TITLE 過去ログ (No.101〜No.150)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


No.101ほんとケージをカジカジと・・・ ジャン・ガーリアン 98/09/05 18:15:08

img

うちにいるブルーサファイアのめすハム「ミュー」も延々と
ケージをカジッテイマス
初めて耳にした時は夜中で何が起こっているかわかりませんでした。
しかし・・ある日カタカタカタカと一定のリズムで音が聞こえてきたので覗いて見ると、なんとトイレとケージの間に頭を突っ込んでしかも
逆さまの状態でカジッテいました。
聞いた話によると外に出たいから行動するらしいのですが、外に出たい理由に「縄張りを確認したい」からと聞いた事があります。
それでは 
No.101 (1)だからガリチョ そらいち 98/09/06 18:18:04

 ウチのガリチョもおんなじことします。そのうえ
疲れるとそのまま爆睡していました。(笑)
はじめて見た時は、はさまって動けなくなってると思って
あわてて声をかけたら、寝てたみたいで反対に驚かせて
しまいました。でも相変わらず懲りずにカジカジしてます。
 オスだからよくカジカジするのかと思ってたけど、
ミューちゃんはメスなんですよね。カジカジハムに性別は関係ない
とすると、ガリチョはやっぱり、名は体(ウチの場合は“態”
かな)を表してるってことかなー。

No.101 (2)ちょっと感傷的なカジカジ きたさん 98/09/07 01:24:56

長くハムと暮らしていると、逝ったハムの使っていたアイテムを新たな
ハムが「継承」して使う、という事があります。

だけど木製の巣箱だけは、それぞれのハムの思い出の為にそのまま保存
するようにしています。元気な子供たちを生み育ててくれた巣箱、内気
だった奴の隠れ家だった巣箱、きれい好きだった奴の新品のような巣箱。

なかには、「カジカジ好き」だった奴が側面に開けた見事な「貫通口」
のある巣箱もあります。

気合の入ったカジカジくんだったよ。

No.102陶器製の砂場 山さん 98/09/05 23:00:08

はじめまして。ちょっと私の話を聞いて下さい。
ペットショップで売っていた、可愛い「陶器製の砂場」
に砂を入れて、愛ハムのゲージに入れてあげました。
愛ハムは、お砂場が大好きなので、とても嬉しそうで
したが、昨夜、その下に挟まれて死んでいました。

私は、重いものをゲージに入れるのは、とても危険
だったんだ・・・、とその時思いましたが、気付くのが
遅かったのです。死んだジャンハムの「パイタン」の
死が、その事を教えてくれました。
皆さんも、どうかお気を付けください。
ペットショップに売ってるハム用の商品が、必ずしも
ハムにとって安全であるとは限らないらしいです。

いきなり暗い話題で、申し訳有りませんでした。

私の家には今、他にジャンハムが2匹います。
「パイタン」の分まで、可愛がってあげようと思います。


No.102 (1)バイタンちゃん、やすらかに・・・ ちょび 98/09/05 23:39:51

img

はじめまして、こんばんは!
バイタンちゃん、かわいそうですね。
そんなことになるなんて・・・
ご愁傷さまです。
うちも、食事の容器なんかは陶器製ですし、また砂場の容器は、ガラスでできています。
だから、とても人ごととは思えません。
砂場の容器は、ケージの底において潜れないようにはなっています。
餌の容器は、下に潜って遊んでいるようですが、砂みたいに重くないので、容器の方ががたがたと動いて、朝になると餌か、チップかわからない状態になっています。
でも、そんな事故が起こるとは、家ももう少し考えてみないといけないですね。
ペット用品もその子その子によって遊び方が違うので、いろいろな可能性を考えてから新しいものを取り入れないといけないんですね。
私も、もう一回危険がないかどうか、バイタンちゃんのことを参考にしながら再検討させてもらいます。

No.102 (2)パイタン 山さん 98/09/06 00:57:57

ちょびさん、Resありがとうございます。
あの、名前なんですが、パイタンといいます。
また、この名前自体が活用形になってますので、
呼び捨てで「パイタン」と呼んでやって下さい。

パイタンはゲージの底の方に置いてあった、
砂入れに、潜っていました。少しだけおが屑が下に
ひいてあったので、そのわずかな隙間に「イケル」と
思ったのでしょう。で、にっちもさっちも行かなく・・・。

ちょびさんが、「家ももう少し考えてみないと・・・」と
言って下さったので、きっとパイタンも喜んでると
思います。「おかあたん、私たち小さくて、力もないから
重たいものは危なかったよ。でも私たちって、困って
みないと、よくわからないんだよね」と教えてくれた
パイタンなので・・・。

No.102 (3)気をつけないといけないことってたくさんあるんですね。 みきみさと 98/09/06 20:44:44

img

バイタンちゃん本当にご愁傷様です・・。
陶器のトイレうちでも使ってるし、陶器の餌箱も使ってます。
どんな事故がおこるか、わからないですね。
もう一度、気をつけてみてみます・・。
毎日、様子をみていても、おこってしまう事故・・。
ハムスターたちは教えてくれるんですね。(; ;)ホロホロ

8月のはじめに、骨折&Ope後にジャンガリアンのツヨちゃんが
死んでしまってから、ハムスターの骨折のことについて、
書いてある文章がやたらと目につくようになりました。
なんで、こうしてあげられなかったんだろう・・・って。
でも、子供の、ゴウチャン(オス)が骨折したって里親の友人から
連絡がきたとき、ツヨちゃんのようになってはいけないって思って、
色々アドバイスできたのは、ツヨちゃんのおかげだと思ってます。
親も勉強していくんですね。死んだハムのことを思うとつらいけど。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.102 (4)パイタンのご冥福を祈っています きたさん 98/09/07 01:26:10

img

山さん、気を落とさないで下さいね。

実際、「あわや」というケースはよくあります。我が家でも、樹脂製の
トイレとケージの隙間から脱出できなくなった(トイレの屋根の部分が
ツルツルと滑る)、「ハムスターのお布団(市販品)」の繊維がよじれ
紐状になり足の爪に絡み合って動けなくなった、などの体験があります。

現実問題として、いくら想像力を働かせても予測が不能である、という
事態は避けられないと思います。特に市販の飼育用品が関係する事故は
専門雑誌などでも具体的にオープンな報告がなされる事は皆無(やはり
有力な広告主でもありますから)です。

WEB掲示板は、こうした事故の報告が得られる数少ない場所のひとつ
です。経験を共有し、知識として、日々の飼育に役立てたいと思います。

パイタンからのメッセージを、オイラは忘れないようにします。

No.102 (5)Resありがとうございました 山さん 98/09/07 06:15:07

to みきみさとさん
>なんで、こうしてあげられなかったんだろう・・・って。
私もそんな気持ちでいっぱいでした。でもその後悔を無駄にしないためにも、
「私は、こんな原因でハムを亡くしました」とカキコにさせて頂きました。

>色々アドバイスできたのは、ツヨちゃんのおかげだと思ってます。
私も他の2匹のハムスターの「危ない重い砂場」を撤去する事が出来ました。
パイタンのおかげです。パイタンが死をもって教えてくれた、大切な事でした。

みきみさとさんにも、ツヨちゃんに教えてもらった、大切な事があるのですね。
今はまだ、ツヨちゃんが亡くなって間がないので無理かもしれませんが、
いつか骨折&Opeについて「こうしてあげてたら良かったな」という話を、
聞かせて頂けないでしょうか?とても辛い事だとは思うのですが、
いつ誰のハムスターに起こっても不思議でない、骨折&Opeなので・・・。
自分勝手なお願いをして、申し訳有りません。どうかお許し下さい。

to きたさん
我が家でも・・・というお話、とても参考になります。
ありがとうございました。本当に、想像も付かないような事が多いですね。
他にも何かありましたら、後学のためにぜひ教えてく下さい。

「あわや」で済んだ時って、ちょっと微笑ましかったのでしょうね。
「なに困ってるの?」なんて。私もそんな事言って、砂場の下に入って
抜けられなくなって、ジタバタしてるパイタンを助けてあげたかったです。
でも、もしかしたら砂場の下で「冷たくてええこと、ええこと。」
と寝てるあいだに重さで「なんか死んでた」って感じだったのかもしれません。
そうだったら、まだいいな・・・そう思いたいです。

>パイタンからのメッセージを、オイラは忘れないようにします。
ありがとうございます、嬉しいです。本当に、嬉しいです。

No.102 (6) のりすけ 98/09/07 10:40:02

山さん、ぱいたんのご冥福をお祈り致します。
いつもハム側で見ていられない私には、よい教訓になりました。
ぱいたん、ありがとう。

No.102 (7)ご冥福をお祈りいたします そらいち 98/09/07 11:32:03

 山さん、本当にショックだったことでしょう。
心中お察しいたします。
 ハム用品って本当にむずかしいですよね。
うちも過失でハムと別れてしまったことがあるので
その時の気持ちをもう一度思い出しました。
前の子達の為にも、教訓を生かせるようがんばりたいです。

No.102 (8)皆さんの言葉、嬉しかったです 山さん 98/09/08 01:05:21

のりすけさん、そらいちさん、Yuhさん、ありがとうございます。
「ペットショップで売ってる商品を、ハムに与える」って、
なにげない当たり前の事で、ハムを亡くしてしまう事も
あるんだな、と皆さんに知って頂けて良かったです。

No.103湿ったおがくず 山さん 98/09/06 01:22:36

危ない物は、他にもあります。
給水ボトルから水が染み出ていて、おがくずが湿って
いたのを、取り替えるのが遅れたら、ジャンハム
ノーマルの「ハムハム」の足にカビが生えて、はげて
いました。傷もできてました。
(この傷は、痒くて掻いたのかもしれません)

湿ったおがくずや湿気にも、お気を付けください。
カビの元みたいです。

ハムハムは、もう2歳になるので、免疫力も低下して
いたのかもしれませんが、今は塗り薬と飲み薬の抗生物質を処方されてます。また、風通しが良いように、おがくずを少なくして、様子を見ながら日光浴をさせて
います。早く良くなるといいのですが、
湿ったおがくずを早く取り替えてやれなかったのを、
とても後悔しています・・・。

No.103 (1)湿気 きたさん 98/09/07 01:27:29

ハムって湿気には弱そうですね。ニンゲンのペットとして、様々な点で
優れた要素を持っている彼らですが、日本の雨季&夏場の高い湿度には
上手く適応ができないみたい。

ヒトが高湿度を不愉快に感じる最大の理由は、それが「発汗(蒸発)」
を妨げる、って事ですね。でも、ハムは「発汗して暑さをしのぐ」って
生き物ではないので、高湿度に対する弱さの理由にはカビ等の理由が、
多いに関係してるのでは、と思います。

ハムの症例は知りませんでした。ヒトに馴染みのある「カビ系」の疾患
の代表は水虫や疥癬かな?いずれも完治するのに時間が必要になる厄介
なヤツですよね。

まあ、これからは気候が良くなりますから・・・。

情報をありがとうございます。「給水ボトルの水漏れ」って、よくある
んですよね。チェックを怠らないようにしたいと思います。

No.103 (2)カビによる禿げ 山さん 98/09/07 06:17:16

私がハムハムを病院に連れていって「ももの付け根が禿げているんです。」
と話したら、すぐに診察室の照明を消して、ブラックライトのような青白い光を
あてて調べてくれました。「ね、光っているでしょう?これはカビですよ。」
と言われ見せてもらうと、確かにボーっと蛍光緑色に光っていました。

カビと傷用に貰った赤チンみたいなのを塗っていたのですが、すぐに舐めてしまい、
禿げは広がってくるし、傷も化膿が治りませんでした。朝方「キュ・・キュキュ」
と鳴いていたので、すぐに病院に連れていったら、「痛かったんでしょう」
と言われました。我慢強いハムが、痛さで鳴くなんて・・・。
お医者さんに言われて、抗生物質も飲ませ始めました。抗生物質は化膿させる
悪い菌だけでなく、お腹の中の良い菌の働きも仰えるから下痢するかも、
との事でした。今はせっせと、ビフィズス菌の入ったヨーグルトを食べさせてます。
頑張れ、善玉菌!

No.104もうすぐiMacがやってくる! 笹野令子 98/09/06 10:21:17

おはようございます。
Magちゃんも私も元気です。
いよいよMacの購入に向けて、具体的に行動しています。
昨日、新製品のiMacをみてきました。手間いらずの10分で、
インターネットができるそうです。スペースもとらないので我家向き。
まだ少しの間、会社のMacのお世話になりますが、近いうちには自宅
からメールを送ります。楽しみだなぁ!
Magちゃんの写真もおくりますから、見てやってね。

涼しくなったので、Magちゃんもゲージの中の小屋に出てきて寝ています。
でも相変わらず、昼間は私のライティングビューローで過ごしています。
Magちゃんは甘党です。クリーム系のお味が好き。
けど、やっぱりブロッコリーが一番の好物かな。
高校一年の息子は、どんどん可愛い気がなくなるけど、Magちゃんは
何をしても、じっとしていてもキュートでプリティ!
無償の愛を注ぐ気持ち、ご理解頂けますよね。
では、またね。
No.104 (1)iMAC! きたさん 98/09/07 01:52:17

img

マイクロソフトの攻勢に屈服したようなMACですけど、やはり「前衛」
として振る舞う宿命を背負った工業生産品である、というMACの立場
は普遍なんですね。

iMACのスケルトンな筐体デザインは斬新ですね。透明なケースには、
中身が見える・・・変な秘密がない・・・オープンな思想・・・ってな
メッセージを感じます(深読みしすぎかな?)。

と書きつつも、実はまだ実物は見たことがない・・・(笑)。

だけど、iMACのデザインはお洒落な部屋やオフィスでこそ映えそう。
ケーブルとかガラクタの散乱するオイラの部屋じゃ「浮く」かも。

No.105涼しくなってきました。 みきみさと 98/09/06 20:32:57

ハムスターたちも個々に、巣を暖かくして、寝始めました。。。でも
でぶりんは、相変わらず、ロフトの上で、ねてます・・・。
脂肪があって、寒くないのかなあ。巣箱はあるのに、興味をしめさないのです・・・。
もっと、寒くなったら、巣箱を使うかなあ。
でも、あとの2匹も巣箱の下を巣にして、巣箱はすっかり、餌の隠し場所になっている気配が・・・(^^ゞ
HPも更新しましたので、遊びに来て下さいねえ。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.105 (1) きたさん 98/09/07 01:56:34

img

我が家でも、ここ数日はさすがに気温も低めになってきたせいか巣箱の
中へと「引っ越す」個体が殖えてきています。おふとん(ティッシュ)
を要求される事が多くなってきましたぁ。

でも、夏場の「戸外睡眠」には寝姿をじっくり観察できるという密かな
楽しみがあったんだけどね(笑)。

ホームページ見ましたよ〜。「でぶりんの腹見せ」、かわいいとゆーか
無防備とゆーか。

我が家のハムは、なかなかお腹を見せてくれないです。お腹を見る時は
(カワイイのを見たいとゆー事+健康状態チェック)爆睡中を覗き見る
か、透明の容器に入れて下方から覗くか、あるいは好物を与えて夢中で
食べているドサクサにコロンとひっくり返す、ってな方法を使いますぅ。

No.106どもども、リンク貼らせてもらったのですが・・・ 三匹の猫 98/09/06 23:30:33

こんばんわ〜
きたさん、通い猫にそのように映ってるのでしょうか・・・
う〜ん(笑

そうそう、かってにリンクしちゃったんですけど、
小屋がトップで良かったのでしょうか?
ん〜、これ駄目あれ駄目ってのがあれば、
教えてくださいね。
でわでわ・・・

No.106 (1)リンク、ありがとうございます きたさん 98/09/07 01:57:52

img

>通い猫にそのように映ってるのでしょうか・・・

まあオイラは多分、猫たちには適当に利用されてるのかなー。

特に冬場は暖をとるのに我が家は格好の場所と化してるみたい。彼らは
暖かい場所を見つけ出す名人ですね。パソコンの上は定番の休憩場所に
なりますぅ。あと、勝手にベットの布団に潜り込んでいたり・・・。

>小屋がトップで良かったのでしょうか?

OKっすよ〜。オイラのページからも、そちらをリンクさせて下さいね。

No.107さるになっちゃいましたぁ Yuh 98/09/07 10:03:59

今日の朝、起きてみるとホワちゃんが・・・給水ボトルに
しがみついていました。木にしがみついている猿みたいでした。
しがみついて給水ボトルの側面を舐めていたんです。
なにしてるのかなぁと思って声をかけたら、びっくりして落ちちゃいました。
悪い事したなぁ。でも水は普通に出るんですよ。ほんとに
なにしてたんでしょうね。

To:山さん
元気出して下さいね。
ハムの死はとても辛いけど、これからのためにいろいろ得るものも
多いと思います。
No.108雨、降ってます そらいち 98/09/07 11:05:51

 ホント、涼しくなりましたね。なのに小学生の長男は
プールの用意をして学校へ行きました。さぶっ!
ガリチョもこの頃は小屋で眠ることが多くて、プリチーな
寝姿が見れなくて残念です。
 ここのところ話題になってるケージ内の危険についてのお話、
とっても勉強になります。ガリチョもチャレンジャーな性格で
潜れそうなトコは手当たり次第突っ込んでいくモンだから、
ウチではダンナが、餌箱やトイレをがっちりはめ込み浮かない
ようにする木枠を作ってくれてます。
その前には、ケージの底に一枚物の段ボールをすき間なく敷き、
餌箱やトイレの形に切り取って穴を開けたものを使っていましたが
これは耐久性がイマイチでしたね。水に弱いんですよ。でもマメな
人には安上がりでOKかも。
 あと回し車は、普通のはしご状のはちいさいジャンガリアンには絶対危険です。前に飼ってた子は足をひっかけて宙づりになった
のが元で死んでしまいました。今はすき間の無いモノを使ってます
 ハム用品ってホント使ってみないとわからないんですよね。
 前の子達のためにも、賢い飼い主になりたいです。
No.108 (1)チャレンジャー対策 山さん 98/09/08 01:00:16

>潜れそうなトコは手当たり次第突っ込んでいくモンだから、
その対策をしっかり、とられているのですね。参考にさせて頂きます。

普通のはしご状の回し車が、そこまで危険とは思いませんでした。
もう絶対に使いません。ありがとうございました。
私も賢い飼い主になるために、もっと気を付けていきます。

No.109ちょっとつらいけど。。 みきみさと 98/09/07 12:30:10

img

リクエストにお答えして、ツヨちゃんの骨折の経過を書きます。
ある日、右後ろ足を真っ赤にはらしていたんです。
「あ、これは、骨折だ。。」「お医者さんに・・・。」
とつれていきました。X-Pを撮ってもらったら、運悪く、何もできない場所・・・。「様子を見ましょう・。骨が外へ飛び出さなければ、このまま、元気でいられますよ。」と先生。
あまりに、元気がよかったため、子供2匹と一緒のゲージに、
入れてしまっていたのです。
わっかもするし、普通に生活してました。(本当に普通に・・・)
もちろん、下を草でふかふかにしたり、とかはしていたんですが。。
それでは、いけなかったんです。
後で、わっかははずし、ロフトもなくし、ゲージによじ登れないように
工夫する・・・。って読んだとき、私は、まったく、逆のことして
いたんだ。。。ショックでした。それを読んだとき、ツヨちゃんの
足の骨はつきだしていました。そして、右足切断Ope。。。。
レーザーで処置をしたために、ひげはなくなり、毛も焦げていました。
でも、糸で処置をするほうが、ツヨちゃんが、そこをかじって、ばい菌が入りやすいということで、レーザーにしてくれたみたいでした。
でも、食事は、してくれないし、
膀胱炎にはなるし、最後の方は肺炎にもなっていてみたいで、
先生が処方してくれた、薬はまったく飲んでくれなくなりました。
先生もむりやり飲ませると、かえって体力を消耗しちゃうね。
って言われたとき、あ、この子はもう、長くないのかな。。。って
思いました。すでに、体温が下がりはじめていたし・・。
で、Ope後1週間で★になりました・・。

後悔してもしきれないことしちゃったんです。
知らないってことが、命を縮めちゃったのかな。って思うと
切ないです。
あ、また、涙でてきちゃった・・・。ごめんなさい。
こんなんで、よかったのかな。あまりにも、無知だったんです。
骨折について。。。
こんな悲しい思いは、もうしたくないです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.109 (1)つらいですね・・・ Yuh 98/09/07 16:05:31

なんだか、つらいですね・・・・。
うちの子達は一度も骨折したことがないんですが、
なんだか、つらいです。
うちの子達が骨折したら、私はちゃんと対処できるでしょうか。
自分も無知です。
何も知らないのにハムスターと一緒に暮して、ハムたちを
困らせてるかもしれませんね。それなのにハム達のこと何でも
知ってるような気がして・・・・。
もっともっと勉強しなくちゃ。
ハムスターが困ってるときに自信を持って助けてあげなくちゃ。

みきみさとさん、元気出してくださいね。
あなたが体験したこと、絶対無駄にはなりませんから。
ここに書いたこと、無駄にはしませんから。
元気出してください・・・。

No.109 (2)ありがとうございます 山さん 98/09/08 00:58:41

img

みきみさとさん、つらい話なのに無理を言って、申し訳有りませんでした。

ツヨちゃんの骨折&Opeの経過は、とても大変だったのですね。
しかも、そんなツヨちゃんを、側で看ていたみきみさとさんの気持ちを思うと、
何と言ったら良いのか・・・どんなにつらかったろうと思って、
テキストを読みながら、一緒に泣くしかなかったです。

ゴウチャンが、ツヨちゃんのおかげで大事に至らなくて
良かったですね。きっとツヨちゃんも、ホッとしたでしょう。

私もツヨちゃんが教えてくれた事、ツヨちゃんが頑張った事、
みきみさとさんがツヨちゃんを大好きだった事、忘れません。
ツヨちゃんの分まで、もし私のハムが骨折した時には、
わっかははずし、ロフトもなくし、ゲージによじ登れないようにします。

悲しい気持ちを思い出させてしまって、本当にすみませんでした。
でも、教えて頂いて良かったです。ありがとうございました。

No.110脱毛(その2) TOKI 98/09/08 13:00:08

この間、ぷよのケージを掃除するので
ぷよを外に出したら、耳の後ろの脱毛
範囲が広がっているのを発見しました。
ダニでもいるのかしらと心配だったので、
病院に連れて行きました。
細菌性ではなさそうなので抗生剤で治ると
のことでした。
だた、年齢が年齢なのでこれから抜け毛
は多くなりますよと言われました。
脱毛も今くらいでとどまってくれると
いいのですが・・・。

それから、のりすけさん、いつもありがと
うございます。ぷよがひまわりを食べなかっ
たのは2日間だけでその後は毎日3〜5個
くらい食べてます。気まぐれなのか食欲が
なかったのかわかりませんが、お騒がせしま
した。

No.110 (1) のりすけ 98/09/08 13:39:07

よかったですね。
きまぐれで。
お互いハムの気まぐれに振り回されつつも、それが快感だったりしませ
んか?
マゾなのかなぁ。

No.111ハムの事故は突発的で予測不可能ですね ジャン・ガーリアン 98/09/08 16:13:01

皆さん今日は

ハムスターは気まぐれで何をしだすかわからないのですよね。
でもそこが可愛かったりするのも現状です。
前に読んだ事例で、ケージから出して遊ばせていたら、コンセントに
「前へ習い」の状態で両手をでして感電してしまった例を知りました。
そんな事を知ってから散歩させるのも目を離さずに狭い目の届く範囲
遊ばせなくなってしまいました。
ハムにとってはストレスが溜まるかもしれませんが、安全性を考えると
心配でなりませんし…

ケージによじ登って落ちた音を聞くとケージに近づいて大丈夫か確認したりしています。
皆さんもきっとそうなのでしょうが、買主ほうがストレスが溜まったり
するかも知れませんね。
うちの奥さんなんか、まるで子供を叱るようにハムに怒ったりしています。

うちもハム所帯が大きくなってしまったので(ジャンがリアン11匹)
少し今後を考えなくてはなりません。

皆さん、ならびに皆さんのハムが元気で暮らせますように。
No.112色々と考えました きたさん 98/09/08 19:05:03

img

みなさんの書き込みを読ませていただいて、色々と考えました。
No.112 (1) きたさん 98/09/08 19:05:28

忘れがちな事なのですが、飼育って「その生き物が元々暮らして(適応
して)いた環境の再現」だと思うんです。

熱帯魚のように微妙な水温や水質の変化に弱い生き物を飼育していると、
否応なしにその事を思い出し、そして追求せざるを得なくなります。

問題は、環境変化に強い適応力のある生き物の場合ですね。ある程度の
「無理」がきくために、どうしても飼育者の注意力が散漫になりがち。
例えばこれは金魚なんかに当てはまるケースですね。かなりいい加減な
飼育法でも長生きさせる事が可能だったりします。

ハムスターの場合は、人工的な飼育環境への適応力が強さと弱さの微妙
な境界線上にあるように思います。高度な飼育知識や金銭的投資の必要
がなく、しかし一方で思いがけない弱さも持っています。

ハムスターの飼育史は(犬猫や産業用家畜と比べて)まだまだ短くて、
市販の飼育用品もまた発展途上なんですね。皆さんの書き込みを参考に
して、用品選びの「眼力」を高めてゆきたいと思いました。

No.112 (2) きたさん 98/09/08 19:05:57

さて以下は、極めて個人的な意見です。

ハムの事故や病気に際して、ふと感じたのですが、私たちは安全や健康
を願うあまり(もちろん最重要な事ですが)、ハム自身の治癒力や危険
察知能力の発達を損ねる飼い方をしていないかなー、と考えました。

と言っても、具体的な事例は思い浮かばないのですが・・・。私は野生
動物も好きなのですが、彼らが「事故」に遭遇する確率は意外と低いの
です(自然界では事故ると速やかに捕食されたりするので具体的に数値
化するのは難しいですが)。これは、彼らが臆病なほどの警戒心を持っ
て生きている事に起因していると思います。

まさに、この事にオイラたちの抱える矛盾があるように考えます。

つまり、私たちはハムに「慣れて」ほしいと願う訳です。言い換えると
野生の警戒心を解いてほしいという事と同義な訳ですね。そしてそれは
同時に彼らが生きてゆく為に元来持っている警戒心(危険察知能力)を
低下させる事にも繋がりかねないと考えられます。

愛すべき存在と触れ合いたいという飼い主の自然な願いと、不幸な事故
に遭遇してほしくないという願い。この双方の両立には、奥深い次元で
微妙な矛盾を生み出しはしないか、と感じました。

難しいテーマですけどね。時にはこんな側面からハムの事を考えてみる
のも必要かな、って思いましたです。

No.112 (3)のりすけ 98/09/09 09:59:50

私達の一番の願いは、事故に合わずにハムスターに長生きして欲しいっ
てことになるように思います。幸せに長生きして欲しい。
その為にハムスターの自立心を損なわないように配慮しようと思うと。

ハムスターの個性にもよりますよね。危険物に対する認識が甘いのが、
飼われてるハムスターの宿命か、その子の個性か。

もしかして、本当は、はっきり主導権をどちらかについてしまう相手と
同居する場合は、主導権を持ったものが、ず〜〜っと観察してるっての
がスジなのかもしれません。そうする他ないのかもしれません。
本当なら、ハムスターは自分で自分を管理して生きていくことが出来た
はずなんですから。

でも、やっぱり私は、うちのハム達は、私と会えて、お互い幸せだった
と思いたいですが。
何が言いたいんだか。これも矛盾。

No.114ペットロス からあげちゃん 98/09/09 10:12:36

img

こんな言葉は他人事だと思っていたのですが・・・
昨日の朝、可愛がっていたハム「1号」を亡くしまして
2日目になっても思い出しては泣いている状態です。

以前こちらの掲示板にも書かせていただきましたが、大きな腫瘍が
腹にできてしまい、手術を断って自宅療養していたのです。
「そろそろ危ないかな」と思ってはいても、もう少し長生きしてくれるかも・・
という甘い期待がありました。

ハムでこれだけ悲しいとなると、親しい人間が亡くなったら
一体どうなるんだろう?
いいオトナになったくせにね、と自分でもあきれてます。

彼女の子供は大事に育てたいと思っています。

 ★HNさんに以前忠告いただいたのですが
  納得できる獣医をきちんと探さなければいけませんね。
  あと、朝晩の健康チェックは欠かせない。
  大きな代償を払った教訓となりました。
  ・・・皆さんのハムが健やかでありますように。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3287/
No.114 (1)のりすけ 98/09/09 14:16:17

1号ちゃんは、☆になってしまっても、きっと、楽しい人生(ハム生)
をくれたからあげさんのこと忘れないと思います。
これはお別れじゃないよね、ちょっと距離は離れてしまったけどね。
子供達の為にも早く元気になってくださいね。

No.114 (2)TOKI 98/09/09 16:16:42

残念ですね。
1号ちゃんも病気と闘いながら一生懸命
生きようとしていたのでしょうね。
よく頑張ったねと言ってあげたいです。
しばらくは辛いでしょうが、早く元気に
なってくださいね。

No.114 (3)心の傷 山さん 98/09/10 14:15:55

img

「1号」ちゃん、良く頑張ってくれましたね。
私からも、ありがとうと言いたいです。
「1号」ちゃんのご冥福を、心からお祈りします。

私もパイタンを亡くしてから、いまだに思い出しては
泣いていますが、ちょっとだけ「パイタンは、きっと
幸せだった」と思えるようにもなりました・・・。
からあげさんの心の傷も、少しづつ癒えてくると
良いですね・・・。

朝晩の健康チェック、大事ですね。私もパイタンの
事もあり、きっちりするように、なりました。
「信頼できる獣医」は、これから探していきたいと
思います。ありがとうございました。

No.115なっちゃんについて ちょび 98/09/09 11:16:36

img

こんにちは!
今日はなっちゃんおの体調についてお話しします。
今日、9日になっちゃんは入院しました。
原因は今のところ分かっていません。
でも、先生にはたぶん助からないだろうっていわれました。
病院にいるにも関わらず大泣きしてしまいました。
7日まではすっごく元気?な様に見えました。
ご飯も食べてたし、お散歩も元気に行ってました。
気になるのは、ちょっと禿げてたくらいで・・・
でも、はげは育児ストレスだろうと思っていました。
どちらにしても、赤ちゃん達に手が放れたら病院につれていこうと思っていました。
なのに、昨日8にち、お散歩から帰ったなっちゃんは、元気がありませんでした。
一晩様子を見ようと言うことになり、今朝会社を休んで病院につれていきました。
病院に行ったときはもうあまり意識がないようで先生に、助からないと思うよっていわれました。
でも、助かるかどうかはわからないけれども、できるだけのことはしてみますといってもらったので入院することになりまいした。
先生いわく、この子達は病気でもぎりぎりまで隠そうとするから、気づいたときは、もう遅いっていうパターンが多いそうです。
でも、今なっちゃんは戦ってます。
あんなに小さくてもがんばっています。
前にもひどい風邪から治ったように今度もきっと治ってくれると信じています。
みなさんも、なっちゃんを応援してあげてください。
No.115 (1)のりすけ 98/09/09 14:05:04

なっちゃん頑張れ。
頑張れ頑張れ、なっちゃん!!
子供達もさびしがるよ。元気で帰ってきてね。

No.115 (2)TOKI 98/09/09 14:53:32

なっちゃん、頑張れー!私も元気で退院できることを
祈ってます。

No.116続 なっちゃんについて ちょび 98/09/09 21:57:56

img

今日、なっちゃんは死にました。
あまりにも突然で、とてもショックでした。
原因は、今でも分かりません。
なっちゃんは、太く短く生きた子でした。
なにをするにも本当に一生懸命でした。
短い間でしたけど、なっちゃんの存在感はとても大きく、
心に、ぽっかりと穴があいたみたいです。
今日は朝から泣きっぱなしです。

でもなっちゃんは自分の寿命を知っていたみたいです。
体がえらいにも関わらず、乳離れした子供達すべてのところに行き
おっぱいをあげていました。
きっと子供達一人一人にお別れを言っていたんだと思います。

なっちゃんのおかげで、疲れて帰っても元気がわきました。
いろいろなことも教えてくれました。
いろんな表情で私たちを楽しませてくれました。
なっちゃんからは、いろいろなものをもらいました。
だから、ずっとなっちゃんのことは忘れないし、
忘れられないだろうと思います。
当分はショックから立ち直れないだろうって、思いますが、
忘れ形見の子供達がいます。
なっちゃんの分までちろくんや、子供達をかわいがってあげようと
思っています。
応援してくださった方、本当にありがとうございました。
なっちゃんは永遠に私たちの心の中に生きています。
No.116 (1)子供たちを可愛がって。。。 みきみさと 98/09/10 09:08:18

img

★になってしまった、なっちゃんのことは、
しばらく、思い出すたびに、つらいかもしれないけれど、
このされた、ハムハムたちを、めいいっぱい、可愛がって
あげて下さい。

なっちゃんが喜ぶと思います。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.116 (2)TOKI 98/09/10 12:55:07

なっちゃん、頑張りきれませんでしたか・・・。
残念ですね。残された子供たちもきっと寂しいでしょうね。でも、子供たちのことはなっちゃんがきっと空から
見守っていてくれると思います。
元気出してくださいね。

No.116 (3)ご冥福を、心よりお祈り致します 山さん 98/09/10 15:08:39

img

なっちゃん、お亡くなりになってしまったのですか・・・。
ちょびさんの心中、お察しします。可愛がってた
ハムの死で、心にぽっかり穴が・・・っていうのは、
本当にそのとうりですね・・・。

私もパイタンの居なくなったゲージを見るたびに、
もう、パイタンが回す回し車の「き〜き〜〜」という
音は聞けないんだ・・・と、泣いてます。

でも、もしかしたら、パイタンが天国から私の様子を
「おかあたん、どうしてるかな」
と見に来るかも知れません・・・
パイタンに心配掛けないためにも、頑張ろうと思って
います。・・・おかあたんは、がんばるよ。

ちょびさんも、辛くて悲しくて大変と思いますが、
無理をせず・・・少しづつ、元気をだしていきましょう。


No.116 (4)元気、出してね きたさん 98/09/11 14:26:49

img

すぐにレスを書こうと思ってはいたのですが、なっちゃんが子供たちに
お別れを告げにゆく部分があまりにも悲しくて・・・。

なっちゃんは凄いお母さんだ。

奇跡のようにヒトと出会い、同じ時を過ごし、心を通わせ、新たな命を
育て、そして去ってゆく。命を完全に生ききったハムだ、なっちゃんは。

No.117のりすけ 98/09/10 10:08:53

なっちゃんのごめい福をお祈りします。
本当に、限られたハム生の中で、たっくさんの経験をして、自分の務め
を果たして行ったなっちゃんでしたね。
私の方が、この世では先輩だったけど、なっちゃんに教えてもらわなく
ちゃいけないことがたくさんあるくらい。
子供達のことを天国から心配して見てると思うから、なっちゃんが安心
して天国で暮らせるように、子供達のことを可愛がってあげてください
ね。
元気出してくださいね。
No.118でんぐり返り のりすけ 98/09/11 09:25:45

ここのところ明るい話題があまりないんで、なんかないかなぁと思って
たら、ありました。
ちび雄が、でんぐり返り成功しました!!
なんじゃそりゃと思われるでしょうが、ひっくり返った後の顔がかわい
いんですよ。
元から、足を投げ出して、丸まって眠る子なんですが(腹出てるのに、
苦しくないのかい、お前)まわし車の上で寝てて、このままくるんと落
ちてしまったので、でんぐり返りになっただけなんですけどね。
いやぁ、貴重なもの見せてもらいました。
No.118 (1)ハムでんぐり返り:難易度チェック きたさん 98/09/11 14:27:45

難易度♪:地上後方転倒

  二本足歩行のまま後退し、ついそのまま後方へと転倒する。
  我が家では毎日観察されるありふれたワザ。飼料交換時の
  「何か食いモンちょうだい状態」に演じられる事が多い。

難易度♪♪:器具利用空中回転

  回し車の側面や巣箱の屋根等を利用し、落下の際に身体を
  空中で回転させるワザ。我が家での成功率は低い。多くの
  場合、地面で後頭部を打つ。慌てた時に演じられる。

難易度♪♪♪:完全空中回転

  極めて高度なワザ。ジャンプし空中で完全な回転を行なう。
  才能ある若い個体がまれに演ず(大人になるとやらない)。
  TVのワイドショー「ペット自慢投稿ビデオ」に出演可能。

No.119はじめまして。 うめぐみ 98/09/11 11:19:46

img

メスのゴールデンハムスターを買い始めて11日目のうめぐみと申します。
ハムちゃんの名前は、「ちゅう」といいます。
実は、ハムスターはもちろん、動物を飼うということ自体が初めてで、
毎日、上手な育て方の本を片手に、楽しく緊張した日々を送っています。
まだ、触るのもおっかなびっくりという状態で、私たちがそんな風ですから、
彼女もまだ私たち家族を警戒している感じです。
不安もいっぱいですが、こちらのページを通じて、いろいろと勉強しながら、
立派に育てていきたいと思っています。
どうぞ、皆様、ちゅう共々よろしくお願い致します。

No.120買い? うめぐみ 98/09/11 11:27:29

すみません、「買い始めて」ではなく、「飼い始めて」ですね。
確かに、ペットショップで買い求めたのですが・・・。
No.120 (1)はじめまして〜 きたさん 98/09/11 14:28:49

img

オイラも最初にハムがやって来た日の事は、よく憶えていますよ。

何かを食べれば感激、じっとしてれば心配。回し車を使えば感激。日々
の出来事の全てが新鮮でワクワク・ドキドキな気分でした。

飼育経験を重ねるにつれて、様々な出来事に「慣れてくる」というのは
事実ですが、それでもやはりワクワク・ドキドキは尽きないです。

こちらこそ、これからもよろしくお願いします。

No.121ミューの空中前転!? ジャン・ガーリアン 98/09/11 15:07:35

うちの雌ハムのミューは空中前転をやります。

まわし車で最高速に達した時に見れる技なのですが。
まわし車で回転中にまわし車のスピードと自分の足のスピードの
バランスがとれなくなり ふっと気を抜いた瞬間・・・

足から前方に舞、1回転!?
(これって飛ばされただけ?)
結果的には空中前転になったわけです。

ちなみに、我が家では良く見れる光景です。
(背骨が折れそうに見えるんでチョット怖いけど)
No.121 (1)回し車ワザ きたさん 98/09/12 18:22:37

最高速に到達した回し車の内壁には相当の遠心力が生じている筈だから、
回し車の内側にへばりついたまま回転を共にする、ってなワザは不可能
かなぁ?やっぱり、無理だよね。

No.122我が家の回転は HN 98/09/11 17:25:15

最近はお年寄りが多いので見られません。
若いJハム(通称なすがまま夫)は、
回し車がくつろぎスペースなので、いつも
居眠り→顔が下がってくる→半回転→仰向け寝
というものが見られます。危険なので
回し車と床材の差は5ミリ程度にしてあります。
2歳になるおばあちゃんCハムは
婦人病を患いながらも
巣箱の上→回し車の上へジャンプ→しそこねて
その先の壁(衣装ケースで飼育)に激突
を繰り返しています。配置を変えるなど
工夫してるんですけどねぇ。水平に20センチ
近く飛ばれちゃった日には…
No.122 (1)ジャンプ きたさん 98/09/12 18:23:32

ハムのジャンプ力はあなどれないですね。垂直方向はどうしようもない
けど、水平方向には(助走の力を応用して)相当の飛距離が・・・。

問題は着地ね。受け身とか、そーゆー概念がまったくない。

夜中にハムのたてる物音に耳をすませていると、時々「ボテッ」ってな
音がして、慌てて様子を見に行く事が・・・。

No.123なっちゃんの子 ちょび 98/09/12 00:07:06

img

こんばんは!
なっちゃんがいなくなって、2日が過ぎました。
今でも、思いついたように泣いてます。
でも、泣いてばかりはいられません。
なっちゃんの子を里子に出す時期が迫っています。
当初の予定では、6人産まれた子は、全員もらい手が決まっていました。
でも、なっちゃんがいなくなった今、寂しくて全員はあげられなくなってしまったので、どうしても断れない人をのぞいて、二人だけ家に残ってもらうようにしました。
なっちゃんもその方が喜んでくれるかな?って思うし・・・
サファイアのなっちゃんとパールのちろ君の子達なので、
お母さん似の、サファイアの子を一人と、お父さん似のパール
の子を一人残す予定です。
優しかったなっちゃん母さんにはかなわないけど、
いいお母さんになれるようにガンバらなくっちゃ!!

励ましのお言葉をくださった方、慰めのお言葉をくださった方、
本当にありがとうございました。
いいお母さんになれるようにがんばっていきますので、
今後ともよろしくお願いします。
No.123 (1)そうですね。 みきみさと 98/09/12 12:08:53

img

私もツヨちゃんが死んでしまってから、
だるまちゃんもでぶりんも手放せなくなって
しまいましたもの・・・。
可愛がってあげて下さいね。
さ、おひるのしたくしなくっちゃ・・。
ダンナが、お腹空かせてる。。。(笑)

No.123 (2)きたさん 98/09/12 18:24:12

命が満ちているよ。思い出の中、新しい命の中。

命は繋がってゆくよ。去って逝った者たち、今を生きる者たち、未来に
生まれてくる者たち。受け継がれてゆく輝き。

No.124女の戦い? みきみさと 98/09/12 12:05:20

だるまちゃんとでぶりんは、すっかり、娘になったようです。
つまり、2匹を会わせたら、ライバルってみてるみたいです。
コウちゃんを相手にはできないけど、もし、オスがいたら、
とりあいになるかも????
でも、だるまちゃん、小さいから、でぶりんの迫力に負けるみたいで、
昨日、ゲージ越しにご対面したんですが、
でぶりんの迫力で、ひっくりかえってしまいました。
だるまちゃん、ゴメンね。<m(__)m>

でも、みんな可愛いです。。親ばか・・・。(笑)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.124 (1)お年頃っすね きたさん 98/09/12 18:25:01

そー言えば、そろそろ気候が良くなってきたので、繁殖には適した時期
かもね。恋の季節っす。

No.125はじめまして ぐら 98/09/12 12:44:44

img

こんにちわ。
うちの子はジャンガリアンハムのちーすけといいます。
この間、ケージにはさまって大ケガをしてしまいました。びっくりです。
今考えてもどーしてこんなことになったのかわからないくらい複雑なことになっていました。
ケージを切って救出しましたが、世の中、何がおこるかわかりませんね。
現在、衣裳ケースに引っ越して療養中です。
朝、ヨーグルトを食べさせてあげようとして頭からかけてしまいました。
本当に何がおこるかわかりません。
手厚い看護のつもりなのに信頼関係はどんどん、どん底に・・・
No.125 (1)ちーすけくん、大丈夫? きたさん 98/09/12 18:25:53

この掲示板でもいくつか報告があるように、ハムの「事故」って本当に
予測が難しいですね。

個人的に思う事を書いてみると

  ハムは必ずしも脱出可能な隙間だけに入り込む訳じゃない
  ハムは意外と重量物に関する危険予測ができない
  ハムは「爪のとっかかり」のない滑る素材に弱い
  ハムは紐状のものに絡み付かれると暴れて更に状況を悪化させる
  ハムには基本的に「高さ」の感覚がない

って点に特に注意が必要だと考えます。

>ヨーグルトを食べさせてあげようとして頭からかけてしまいました。

あ、これも「事故」ですね(笑っちゃいけない)。そー言えばオイラも
ハムが水を飲みやすいようにと思い給水器の側面を押してあげた時、力
が入りすぎてハムの顔に「水鉄砲」を浴びせちゃった事が・・・。

No.126我が家でも女の戦い ジャン・ガーリアン 98/09/12 15:27:22

皆さん、こんにちは

我が家でも「雌ハム」の闘争心は健在です。

サファイヤブルーのメス「ミュー」約10ヶ月と
その娘ノーマルカラーのメス「プチ」

前はケージを並べていたのですが顔を合わせれば『キキー』
だの『ギャー』だの闘争本能剥き出し状態。

そのような事が多くあるのでケージを離すことにしました。
それからミューの隣には約11ヶ月のノーマルカラーのオス
「チュー」を、プチの隣には約6ヶ月になるパールのオス「ドット」を
おく事にしました。
今では2組のカップルがラブラブ状態に過しております。

そんなある日、ミューを私の手に持ちたまたまプチのそばに持って
いった時悲劇は起きました。
その時私にはその悲劇を予測出来なかったのです。

2匹が接近した瞬間、手に持っているミューがスタートダッシュ
ヨロシク飛びかかったのでした。

私は慌ててミューをケージから離しましたが、お互いの興奮は収まらず
プチはケージの中なのでケージをガリガリしているだけですが、
ついにそれは起こったのです。
手に持っているミューは噛み付く物を瞬時のうちに見つけました。

そう、ミューが出した結論とは、それは「私の指」だったのです
次の瞬間、私の人差し指に鋭い激痛が走りました。

普段噛まれたことがないわけでは有りませんが、この痛みは今までで
最高でした。
(二つの傷口からは、まるで「グレートムタ」の毒霧のような血が
吹き出ました)−かなりオーバーですけどー
でも3日間位は痛かったです。

この時思ったのですが「ハムスターに[毒]なくて良かったなぁ」
(あったら飼わないダロ)

長くなってしまいましたが、真実です。

それでは〜〜〜


No.126 (1)喧嘩の仲裁 きたさん 98/09/12 18:26:42

この掲示板でも何度か書きましたが、ニンゲンがハムの喧嘩に介入する
ときに「トバッチリ攻撃」を受けるのはよくある事なんです。オイラも
それを知らなかった時に「中指が三倍の太さに腫れる」アタックを受け
ました。

パニック状態になっているハムのアタックは、噛み付かれているヒトの
側にも(痛さのあまりの)パニックを引き起こします。こーゆー状態は
お互いに危険ですよね。

ハムの喧嘩に仲裁に入る場合は「布切れを被せる」といった方法が有効
のようです(試した事はありませんが)。あるいは、お互いがお腹を上
に向けた防御姿勢で膠着状態になったタイミングで、一方に容器などを
被せて「物理的な防御壁」で囲う、という方法もあります。

交尾などの「喧嘩の発生が予想される場面」には、あらかじめ何らかの
用意が必要ですね。

ハムの強固&堅牢な前歯を受けたニンゲンの指ってもろいですね(笑)。
ジャン・ガーリアンさんが書かれているように、文字どおり「シャワー
のような鮮血の飛沫」っす(と皆を怖がらせておこう)。

No.127きれい好き? うめぐみ 98/09/13 14:17:41

img

「ちゅう」が家に来て、2週間がたちました。
とてもかわいいいい子ですが、問題があるのです。
それは、トイレ。 
皆さんのところのハムちゃん達は、ちゃんとトイレでするんでしょうね。
本には、ハムはきれい好きだから、最低でもおしっこは巣と別の場所でするはず、と書いてありました。
でも、ちゅうは巣の中でします。(ちゅうは、「最低」以下?)
トイレを覚えてもらうため、おしっこのついたティッシュをトイレにおいていますが、
全然効き目なし。紙製の砂を掘り堀り、もぐって遊ぶばかりです。
巣箱を掃除するとき、中身を全部出すと、おしっこがしみ込んだ巣材のティッシュとともに
フンと食べ残したエサが入り混じって出てきます。
こんな事で、病気になりはしないかと心配です。
どうしたらいいんでしょう・・・。
No.127 (1)トイレの事 きたさん 98/09/14 04:55:36

img

>本には、ハムはきれい好きだから・・・・・・と書いてありました。

う〜ん、このアタリが飼育書の記載と現実の異なるトコロ・・・。

トイレに関らず、様々な行動には個体差があります。「きちんとトイレ
を使う」って個体の比率は全体の三分の一くらいじゃないかなぁ。

少なくとも、

(ウンチは&オシッコは)×(トイレでする&巣箱でする&適当にする)

の6通りの行動パターンの個体がいますね。

中には一見すると「ウンチまみれになるのを好んでいるとしか思えない」
とか「巣箱でうんち、トイレで食事」とか、もー色々。

以前にも書きましたが、基本的に個々の生き物の排泄物に対する行動は、
食性や住環境その他の生活パターンで多様な「ありよう」が存在してる
と思うんですね。ニンゲンの感覚からすると意外だったり不潔に見える
かも知れませんが・・・。

元来のハムスターは「地中にトンネルを掘り特定の部屋をトイレとして
使用する」というライフスタイルだったと考えられます。植物質の食事
が中心なので糞が比較的匂わないとか、捕食者に存在を悟られないとか、
そうした理由に基づく必然性がライフスタイルを進化させてきたと考え
られます。

猫が糞を砂で隠す、犬がおしっこで存在証明をする、たぬきが「溜め糞」
で縄張りを宣言する、ヒトは隠れて排泄する、こうした行動は基本的に
「遺伝的にプログラミングされている」とゆー事なんだと思います。

一定のレベル以上の社会性を持った生き物であれば、ある程度の「躾」
も可能なのでしょうが、ハムの場合は・・・。

いずれにしても、ハムが(特定の場所を)トイレと決めたは背景には、
何らかの「彼らの文化による合理性」がある筈です。ですから、それを
尊重しつつ、根気よく「飼い主の都合(掃除のしやすさとか)」と折り
合いがつくようにするのが良いと思います。

やはり、方法は既に実行されている

>トイレを覚えてもらうため、おしっこのついた・・・

とゆー手法しかないんじゃないかなぁ。

No.127 (2) のりすけ 98/09/14 09:42:51

うちのちびも、去年の冬は、巣箱でおしっこをしてました。
臭いがつくのがいけないんだと、巣箱を変えて(それまでプラスティッ
ク製のでしたが、木製の巣箱に変えました)見たら、トイレでおしっこ
するようになりました。
もったいないなぁとは思ったんですが、冬場で、ホットカーペットの上
にゲージ置いてたもんで、巣箱の中に溜めてた餌がしけって、そこに黴
びが、生えてきたもんですから、こりゃ〜っと思って。
参考にならないかも知れませんが。

No.128皆さんのハムの餌はなんですか? ジャン・ガーリアン 98/09/14 15:06:01

最近考えているのですが、
皆さんの家ではハムスターにどんな餌をあげているのでしょうか?

結構悩むのがハムスターのごはんです。
うちでは11匹の大所帯なので餌代も結構場かばかになりません。
基本的に「ヒマワリの種」「カリカリ野菜」「ぼりぼり野菜」
「スイートナッツ」ミックスして与えています。
時々「にぼし」もプラスしています。
うちのハム達は「ハムスターフード」や「ハムのまんま」等ドライ系の
餌は代々食べてくれません。
離乳期には上記のドライ系の餌をお湯でふやかせた物を冷ました後与えていたのですが、成長するにしたがって食べなくなりました。

餌を与える度に考えているのですが、他の家では普段何を主食にしているのだろうか?
たいした悩みではないかもしれませんが、栄養のバランスを考えると
少し不安になります。
皆さん、お時間があるときでかまいませんのでみなさんの家のハムの
餌を教えてください。
No.129場かじゃなくて・・・ ジャン・ガーリアン 98/09/14 15:09:37

「場か」じゃなくて「バカ」でした。
(これだけ読むと何だ?と思いますが、前作成文の訂正です)
No.130そらいち 女の園とお行儀の関係は? 98/09/14 15:39:26

img

 ガリチョのお姉さんにあたる、ハムハムシスターズは
一度も離されたことが無いせいか、とても仲良しで
いつもお互いをいたわり合う姿はまるで恋人同士のようです。
 しかしこのシスターズ、トイレを決まった所でしません。
お砂の入ったトイレはきちんと用意されているにもかかわらず
彼女たちは知らん顔。においつきティッシュ作戦もダメ。
ケージの隅には、ため込んだ餌が濡れたティッシュにまみれて隠してあります。夏には涼を取る為なのか、あろうことかおしっこの
上で寝るそうです。「女の子なのになんてお行儀が悪いんだ(TT)」
と飼い主を嘆かせてるシスターズですが、いたって元気です。
病気もしたことありません。
 だからうめぐみさん、ちゅうちゃん程度のは、きちんと気を
つけてみてやってれば全然okですよ。病気になんてなりゃしま
せん。トイレだってまだこれから覚えていくんですから。 

 しかし、ハムにしろ人間にしろ、女だけという環境では
 どちらも怠惰になってしまうんでしょうか。女子校の実体
 なんてすごいですもんね、ホント……。
No.131ちろくんのおちっこ ちょび 98/09/14 18:23:05

こんにちは!
うちのちろくんも、なかなかやってくれます。
おちっこは、トイレでするときもあります。
おうちでするときもあります。
毎日毎日どきどきしながら、トイレ掃除をしています。
なぜか、すぐに忘れちゃうのか、トイレまで行くのがめんどくさくなるのかわからないんですけど、
きちんとするときとしないときがあります。
毎日あの手この手を考えてがんばっていますが、
まだまだちろ君のほうが上手のようです。

食事のことですが、家はハムスターフードと、自然食のハムスターフード(ひまわりとか、コーンフレークとかいろいろな穀物などがミックスされたもの)と、ひまわりの種とチーズ(煮干しを食べてくれないため
毎日骨太のチーズ)、それにキャベツなどの野菜、それとささみのゆでたもの、にハムスターミルクという粉状のものを与えています。
参考になればいいのですが・・・
No.132114へのレス(遅くなりました) からあげ 98/09/14 20:05:46

のりすけさん、TOKIさん、山さん
暖かいお言葉ありがとうございます。

人なつこくて、乱暴もので、いいおっかさんだった・・・
いつかまた、どこかで「1号」に会いたいです。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3287/
No.133安心しました。 うめぐみ 98/09/14 20:53:39

こんばんは。
皆さんからの書き込みを読ませていただいて、安心しました。
みんながみんな、トイレでするわけじゃないんですね。良かったです。
基本的には、ちゅうには、ちゅうの思うようにのびのびと暮らしていってもらいたいと
思っていますので、これからも、ちゅうがいつかトイレでおしっこする日を夢見て(大げさ)、
気長にティッシュ作戦を展開していきたいと思います。
(巣箱を変えてみるというのも参考になりました。うちのもプラスチック製なので。
ティッシュ作戦に失敗したら、チャレンジしてみます。)
皆さん、いろいろ教えて下さって、ありがとうございました。

それから、ちゅうのご飯についてですが、ハムスターフードを主に、
ひまわりの種、生野菜と
干したバナナやクルミや煮干しなどが混ぜてあるものをあげています。
(初めてのことだったので訳も分からず、興奮してあれやこれや買い込んできてしまいました。)
ヨーグルトをあげると良いと聞きましたが、まだあげてみたことがありません。どのようにして、どのくらいあげるのがいいのでしょう?

No.134餌について そらいち 98/09/15 11:32:18

img

 ヨーグルトってプレーンなタイプなんでしょうか。
それとも加糖タイプでもいいのかなぁ。教えてください。
チャレンジしてみたいです。
 しばらく前に「夏は冷や奴なんかも」みたいなお話が
あったので、このあいだ試しに指の上にのっけてやってみたら
すごい勢いで食べてくれました。「おー喜んで食べてる(^^)」
と思って見てたら、急に食べるのをやめちゃうんですよ。
おかしいなーと思ってもう一度差し出すと、ひとくち食べて
また止まる。ホレ、ともう一押しすると、なんと!砂かけポーズ!
どうやら私の体温で暖まった豆腐が気に入らなかったようです。
それの証拠に、もう一度新しい冷や奴を暖まらない様にあげたら
ガツガツ食べました。暑い日だったので気持ちはわからないでも
ないので、笑っちゃいました。

No.134 (1)うちの子たち。。。 みきみさと 98/09/15 19:29:55

img

餌ですか・・・・。
自然食ってかいてあるんですが、
ま、色々混ざっているものを食べさせています。
その時によって、食べ方が違いますね。
ある時は、ひまわりの種が異常になくなったり、
反対に、ひまわりの種だけ、残ったり・・・。
あんまり、ハムスターフードっていうのは、
食べてくれません。
あと、キャベツですねえ。バリバリ凄いです。
あ、キャベツやらねば。。。。^_^;

ヨーグルトは、無糖のをあげたことあります。
でも、便通がよすぎて・・・。それ以来あげて
いません。

豆腐は、好きですねえ。本当に、いらなくなると、
見向きもしないのですもの。(苦笑)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.134 (2) のりすけ 98/09/16 10:33:22

あんまり糖分はあげないほうがいいと聞いたので、無糖のものをあげて
いますが、薬を混ぜてあげる時なんかは砂糖入りのじゃないと食べてく
れません。
お医者さんによると、やっぱり糖分の採りすぎはよくないといわれまし
た。
うちもやっぱりキャベツすきですよ。
一枚分くらいぺろっと食べてしまいます。

あ、そうだ。ヨーグルトはハムスターの整腸作用もあるらしく、下痢気
味の時に勧めることもあるそうです。お医者さんによると。

No.135うめぐみさん、今日は ジャン・ガーリアン 98/09/16 12:57:54

遅ればせながら
当家は、11匹と大所帯なのでトイレの個性もいろいろです。
大小をトイレでキチンとするものもいれば、
大は部屋の中、小はトイレで、
また、トイレでは寝たり、砂かき・毛繕いしかしないものもいます。
最初は私自身もトイレを教えるのに必死でしたが、大所帯になるにつれ
自然の成り行きに任せる事にしました。
しかし、敷きわらの決まって同じ場所にするハムがいるのでその子の
わらだけは最低限その場所だけはこまめにはかえています。

これからもがんばってください。
No.135 (1)ジャン・ガーリアンさんへ。 うめぐみ 98/09/16 22:03:58

img

ありがとうございます。
やっぱり、それぞれ違いがあるんですね。
それにしても、ジャン・ガーリアンさんは11匹も面倒みてらっしゃるなんて、すごい。
初心者の私には想像も及ばない世界です。
ちゅうは相変わらず、巣の中で大小やってます。・・・時々、ケージの中でも、、、。
もちろん、彼女はちっとも気にしていないし、トイレの紙砂をザラザラとかき分け
もぐって遊んでいる姿はとても楽しそうで、それならそういう遊び場にしてたら?と
こちらも気持ちに余裕(?)が出てきました。

昨日から、ちゅうは、こちらが手を差し出すと、自分から乗ってきてくれるようになったんです。
大感激! もう、可愛くて可愛くてぎゅーっと抱きしめたいのをこらえて、
優しくなでなでするのが大変です。

ところで、“ジャン・ガーリアンさん”っていうお名前、インパクトありますね。
私も“うめぐみ”やめて“ゴー・ルーデン”とかにしようかな、、、。^^;

No.136食事 きたさん 98/09/17 03:08:22

ペットショップで「ハム用」と表記してあるフードを見かけると思わず
買っちゃうんですよね。最近は市販製品の種類も多くて、パッケージも
妙にカワイかったりするので衝動買い・・・。

でも、結局製品の中身を最後まで食べきる事はあんまりないですぅ。

意外とハムの食事の好みは保守的なのかなぁ?結局は「食べ慣れてる」
ものに回帰しちゃうのね。
No.136 (1)我が家の食事 きたさん 98/09/17 03:09:47

我が家のジャンガリアンたちの食事内容は二つのグループに分かれます。

一方は「我が家で生まれたハムたち」。彼らの食事の中心は配合飼料系
です(実験動物用のCR−LPFという製品が主)。つまり、生まれた
時からこうした食品に「慣れている」ハムたちですね。

で、もう一方は「ショップや友人の家で生まれたハムたち」。彼らは、
配合飼料系が苦手な個体がほとんどなので、ヒマワリの種などが中心に
なります。

双方ともに、これに加えて野菜、果実、ミルワーム、煮干、市販フード、
その他色々なメニューが加わります。

一般には、(良質の)配合飼料は栄養バランスが考慮されている、ヒマ
ワリの種の与え過ぎは良くない、と言われてます。多分、栄養学的には
正しいのだと思います。

ただ、我が家では前述の二つのグループの間に、病気や肥満等の発生率
に顕著な差があるようには思えないです。食事はとても重要な事柄だと
思いますが、ハムの健康は他の様々な要因も絡んでいるようですね。

ニンゲンとの付き合い(の歴史)が長い犬猫などは、どうしても怠惰に
なりがちで、高カロリーのフードや運動不足が原因になり時には糖尿病
になったりしますが、ある程度の「野生」を残しているハムの場合は、
「元来が粗食」とゆー性質を持っているようにも思います。

つーか、ハムって気に入らない食べ物は遠慮なく「ポイ」しちゃうしね。

No.136 (2)糖分 きたさん 98/09/17 03:10:30

のりすけさんが書かれているように、糖分の与え過ぎは弊害が大きいと
思います。高カロリーや虫歯(?)という要素もありますが、

 (自然界には滅多に存在しない)糖分は動物たちには魅力的すぎる

ってのが気にかかります。嗜好性が強すぎるって言うか・・・。

とは言え、美味しそうに何かを食べているハムの姿を見るのは飼い主の
幸福なひとときである訳だし。まあ、常識的な配慮をしつつも美味しい
ものを食べさせてあげたい、ってのも正直な気持ちですぅ。

No.137嫌いなもの のりすけ 98/09/17 13:54:54

ハムスターは好き嫌いがはっきりしてるので、嫌いなものをあげると、
見向きもしないか、ぽいしちゃいますよね。
うちの場合は、いらないものをあげると、くっさ〜のポーズをします。
どこで覚えたんだ・・・。
No.137 (1)そうですねえ。 みきみさと 98/09/17 19:18:00

img

3匹とも、同じようなポーズをとりますね。
嫌いなもの、興味がないものを目の前にだすと
その1 何か向こうにあるぞ?って顔して、それをよける。。
その2 鼻の前足で、勢いよくこする・・。
その3 それに、のっかってしまう。。。

それぞれ、3匹ともします。その時によって、やることが、
違うんですが。。。(^^)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.137 (2)訂正 みきみさと 98/09/17 19:19:24

鼻のじゃなくて、鼻を・・です。

No.137 (3)ハムのポーズ きたさん 98/09/18 06:31:41

img

我が家のハムにとっては、世界に存在する様々なモノは「美味しい物」
と「美味しくない物」の二種類の分類しかないよーですぅ。

「ポイッ」のポーズは、受け取った食べ物をひと齧りして気に食わない
と、その場で床に落とします。一度ポイッしたモノは、以後たとえその
上を歩いたりしても「あたかもそこには何も存在していない」って調子
で完全に無視しますですぅ。

「くっさ〜のポーズ」はしませんが「熟考のぽ〜ず」ってのをします。

これは飼い主の都合でケージ内の配置を変えた場合・・・回し車を外し
たり巣箱を移動したり・・・に「当然そこにあるべきモノが無い」って
時にします。片方の前足を上げた姿勢でじっと「疑問と挌闘」してます。
多分、脳味噌フル回転状態なんでしょね。漫画のフキダシ風に表現する
と「ん〜?」ってな感じ。そのまま「固まる」場合も・・・。

No.138家出娘 うめぐみ 98/09/18 10:58:12

img

今朝4時半頃、「ちゅうがどっか行っちゃった。」と主人に起こされました。
なにぃ〜っ!
いなくなった時の状況から、ちゅうが入り込んだ所は、私でも指までしか
入らないような小さな隙間で、そこへ入ってしまったとは信じられませんでしたが、
呼びかけて、耳をすましているとカサカサ音がしています。
そこは、なんと壁に作り付けの下駄箱の床下。
下駄箱の一番下の段と玄関の床、そして壁に囲まれた空間に閉じこめられてしまった状態でした。
あまりにも小さな隙間で、中は真っ暗、何も見えません。
何とか自分で入ったところから出てきてくれないかと、何度も呼びかけましたが、無効。 そのうち、何も音がしなくなってしまいました。
そこで、嫌な予感。 もしかして、縁の下に抜ける隙間があったのかも。
もう、じっとしていられません。
迷わず、主人と下駄箱の底を壊して、中を覗いて見たところ、
やっぱり、ちゅうが縁の下に行くには充分な隙間がありました。
まだ、夜は明けていないし、おまけに外は雨。それにまだ心配なのは、この近所には野良猫がやたらと多いこと。
もう、ダメ。泣きながら縁の下に向かって名前を呼びかけてみたって、
なんの反応もありません。
それから主人は、懐中電灯を片手に床下にもぐる準備をして、台所の
床下収納庫をとりはずし、一度見える範囲をぐるっと照らして、さあ、と
足をおろそうとした瞬間、ちゅうがそこへぴょこっと現れたのです。
びっくりしたのは、ダンナで、(実はヘビでもいるんじゃないかとびくびくしてた^^;。
ヘビなんかいたらちゅうは本当にダメだったかも。)
「うわぁぁ〜。」なんておかしな声を上げてました。
わたしは、「ちゅう!」と抱き上げ、「良かったね、良かったね。」を連発し、
涙でぐじょぐじょ。  騒動は約1時間ほどでおさまりました。
その後ちゅうはケージに戻り、きれいに毛づくろいをして、
巣の中で何事もなかったかのようにぐっすり。
下駄箱の下段が壊れて使えなくなりましたが、ベニヤ板でも打ち付けとけば良いでしょう。
ちゅうとのふれあいを何より楽しみにしている息子達にも、悲しい思いを
させなくて済みました。(彼らは騒動に気づかず、熟睡。)

長々と申し訳ありませんでしたが、今朝の我が家での出来事です。
ちゅうが無事で、本当に良かった、生き返ったような気分になりました。


No.138 (1)ちゅうが無事でよかった、よかった きたさん 98/09/18 17:15:30

ハムが「自由?の身」になった時に行きたがる場所は、「より狭く」と
「より深く」という傾向があるようですね。地下生活者としての本能が
そうさせるのでしょう。実際、縁の下(床下)への逃走例って多いよう
です。

「少なくとも室内に居る」のと「階下や床下へ移動したのかも」では、
捜索に必要な手間が大きく異なりますから、この点はケージの置き場所
の決定に重要な要素かも知れないですね。

室内にいる事が確実であれば、家人に「ハムが脱走してる」という事を
周知し、お気に入りの餌を利用したトラップなどで「回収」を試みます。
日頃から、家具などの隙間の管理や電気コード・発泡スチロールなどの
齧ると危険なモノ、等々のチェックは欠かせないですね。

上部に出入り口があるケージでも、意外と簡単にハムは脱出しちゃう事
があります。特に「ウンテイ運動」の上手なハムは要注意。洗濯バサミ
なんかで「錠前の補強」をしておくと安心ですね。

だけど、ちゅうが無事で良かったですぅ。結果的には、家人には大変な
一夜だったのでしょうが、ちゅうにとっては冒険の一夜だったのかな。

ご主人様もご苦労様でしたぁ。

No.138 (2) のりすけ 98/09/18 17:43:49

お〜。ちゅうちゃん、冒険旅行からよく帰ってきたね。
怪我もなく無事で良かったですね。

本当に、ハムの、暗くて狭いとこに入りたい本能は、"出られるかな?"
と先のことを考えることを忘れさせるほど大きいものみたいですね。
ちび雄もダンボールで遊ばせてると、脱走して、押し入れの奥に行こう
とします。
危ういところで、戻しますが、うちも押し入れの奥に穴があいてないか
チェック要ですね。

No.138 (3)無事でなによりでした、うん。 ジャン・ガーリアン 98/09/18 18:52:32

img

ゴールデンは体がドワーフに比べれば大きいので
入れる隙間は少ないんじゃないかと思っていましたが、結構本能の
命ずるままに行動するもんなのですね。
我が家でも、コンポのスピーカーの穴の中に入った事がありましたし、
チェストの下にもぐっりしたこともありました。
でも、私達の心配をよそに本人は平気な顔して出てきたりするんです
よね。

でも、「ちゅう」が無事で本当に良かったですね。

そうそう、うちの一番古いオスのジャンガリアンの名前は「チュー」
です。

No.138 (4)無事でよかったですね。 みきみさと 98/09/18 19:01:42

img

私の体験。
まだ、私が高校生のころですから、12年くらい前です。
(わ〜年がばれる。。。)
友人から、預かっていた、長毛のハムスター(名前はモカ)が、
明日、友人に返すっていうときに、脱走したんです。
実家は古いうちなので、隙間だらけ・・・。
必死で、探しましたが、見つかりません。
友人とかわりのハムスターを探しましたが、見つからず。
がっかりしていました。
そして、いなくなってから、3日後・・・。
夕方、庭に、モコモコした、物体が・・・。
「あ!モカ!!!」
必死にひまわりのたねを巻き、ハグハグしている間に捕まえて、
友人に無事かえしたのでした・・・。
どこに、どうしていたのか、よくわかりませんが、
それこそ、野良猫が多いので、よく無事にと・・・
ホッとしたのをよく覚えています。
その記憶があるため、部屋に自由にはなすってことが、
できません・・・。(^^ゞ
それは、今も続いてます。
気をつけねばね。長々と失礼しました。

No.138 (5)おめでとうございます 山さん 98/09/19 18:22:52

img

うめぐみさん、はじめまして。
ちゅうちゃんの、縁の下からの無事ご生還、
良かったですね。私も嬉しかったです〜。

No.139ハムスターて帰化しているのもいるのですかね〜 ジャン・ガーリアン 98/09/19 20:15:11

img

日本で売られているハムスター・飼われているハムスターって
かなりの数がいますよね〜
ミンクなんかが毛皮を利用するために養殖されて養殖業者が倒産したり
逃げ出してしまったミンクが帰化動物になってしまいニホンカワウソ
のテリトリーを荒らしてしまし増殖、逆にニホンカワウソが絶滅の危機
に瀕していると聞いた事があります。
ハムスターもこれだけいれば帰化しているハムスターもいるような気がしてしょうがないのです、だからといってどうだというわけではないのですが、チョット前にワニとか日本に生息しないヘビなども見つかったりしていますよね、あれはハ虫類ブームの傷跡みたいなものかも知れないのですが、繁殖力も強いハムスターだったら野に逃げたり、離されたりしたら繁殖してしまうのでしょうか。
確かに、日本は四季がはっきりある国なので気温の変化についていけないかも知れませんけど、でも天井裏をゴソゴソしているのがハムスターだったら、最終的にはドブネズミなどと同じ扱いになってしまうかも知れませんね。

ジャン・ガーリアンの「ふとした疑問」シリーズAでした。
No.139 (1)帰化ハム? きたさん 98/09/20 02:38:17

img

日本国内においての帰化の報告例はありませんが、「野性化」の報告例
ならばあります。

  埼玉新聞(1998年4月6日)の記事

特定の動植物が「帰化」できるか否かは、個々の生き物に適した環境に
出会う事も必要ですが、なによりも「ニッチ(生態学的地位)」に空き
があるかどうかが問題になります。

「ニッチ」についてオイラなりに説明してみます。

例えばオイラが失業したとして・・へんな例えだなぁ(笑)・・再就職
できるかどうかは「自分にできる仕事に求人があるか」に依存します。
仮に阪神タイガースとかジャニーズ事務所が沢山の求人広告を出してい
ても、オイラにはどーする事もできないです。だけど、自分の得意分野
の求人があればすぐに次の就職先は決まる筈です。

「ニッチ」はこれに似ています。つまり様々な生き物たちは、食べ物・
住み処・活動時間帯・等々を変える事で、同一の空間を「棲み分ける」
事で共存している訳です。言い換えると、同じような食性・住居・時間
で生活している「先住者」が存在する空間に、新たな「外来者」が適応
するのは困難なんです。

ジャン・ガーリアンさんが書いておられる

>ミンクが帰化動物になってしまいニホンカワウソの
>テリトリーを荒らして・・・

という事態は、ニホンカワウソが(ニンゲンの活動により)減少・・・
というか絶滅・・・した結果、元来ニホンカワウソが占有してたニッチ
に空きが生じ、そこにミンク(関西はヌートリアの事例が多い)が進出
した、という事でしょうね。

日本国内の都市とその周辺部の「雑食・地下&地上&狭い空間・夜間」
は、すでにハタネズミたちのような強力な先住者の支配下にあります。
この、長期間のニンゲンからの「攻撃」を耐え抜いてきた偉大な先住民
から、他の動物がニッチを奪う事は難しいと思います。

いずれにしても飼育動物を「放つ」という事は様々な問題の要因になり
ます。無事に生き延びてくれると嬉しいのですが、その結果として従来
から存在していた動物たちとの新たな軋轢を発生させるかも知れません。

関係ないけど、ニンゲンの世界の「雑食・地下&地上&狭い空間・夜間」
のニッチはオイラの占有空間っす(笑)。

No.140グルメな生活を・・・ siva 98/09/19 21:21:19

img

初めて書き込みします。今後ともよろしくお願いします。
家にはノーマルとパールがそれぞれ一匹ずつ生活しています。
二人とも食いしん坊で、いつも「餌くれ〜!」と騒いでいます。

初めてで、さっそくなのですが、質問です。
掲示板にもときどき書いてある「ミルワーム」ってなんですか?
飼育本にも書いてあるのですが、さっぱり分かりません。
ハムたちにやると非常に喜ぶらしいので、あげたいのですが・・・。
できれば、購入先等の情報お願いします。

No.140 (1)ミルワーム きたさん 98/09/20 02:40:00

img

はじめまして〜。

ミルワームって要するに「生きてるイモムシ」ですぅ。ニョロニョロと
してるので苦手な人が多いですぅ。

正確には「チャイロコメゴミムシダマシ」とゆー昆虫の幼虫です。

小鳥や爬虫類・両生類、そして哺乳類には昆虫食の食性をもつ生き物が
多いんです。そうした動物たちの飼料として重宝されてます。ハムにも
蛋白源+野生の楽しみの体験(笑)として注目されています。

多くのペットショップで売っていますよ。

infoseekでミルワームを検索してみよっと!

みやさんのページの「みるみるルームみるワ〜ム」

No.140 (2)ありがとうございます。 siva 98/09/22 03:19:50

ミルワームの件、さっそくのres感謝です。
あしたにでも買いに行ってきます。
それにしても、うちのハムスターって全然体重増えないんですけど・・・。
どちらも子供だったから、成長しても良いはずなんですけどね。
ご飯もあまるくらいあげてるし、食べてないことは無いと思うのですが・・・。

No.141ひまわりの芽 山さん 98/09/20 14:20:24

img

皆さんに励まして頂いたり、パイタンの埋葬場所から
ひまわりの芽が出たりして、やっと私の気持ちも
落ち着いてきました。ありがとうございました。

きたさん、「山通」からこちらに、リンクを貼らせて
頂きたいのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いします〜。

http://user.parknet.co.jp/yamasan/
No.141 (1)向日葵 きたさん 98/09/21 07:46:20

電車の窓から、車の運転席から、そして何気なく歩いている時に、ふと
花々に出会うと心が騒ぎます。特に向日葵の花には。

そんな時、ヒトが太古から逝った者に花々を捧げてきた真の理由が判る
気分になります。真冬の全ての命が絶えたかのような冷たい大地にも、
季節が巡り、春が訪れた時、真夏の日差しの下、秋の陽光のもと、必ず
蘇る花々の営み。ヒトはそんな花々の中に、復活、再生、輪廻、永遠、
そんな切望をイメージするに違いない。

だとすれば、ときに私たちの背丈さえ超えて、あたかも太陽に挑むかの
ような意志を感じさせる向日葵の花は、命を輝かせて生ききった者たち
の化身にふさわしい。それはまるで、地上に降り立った太陽のようだ。

No.141 (2)リンク きたさん 98/09/21 07:48:32

img

>「山通」からこちらに、リンクを貼らせて頂きたいのですが・・・

もちろんOKです〜。というか、よろしくお願いします。

山さんのページを当方のページからリンクさせて頂きましたですぅ。

No.141 (3)早速のリンク 山さん 98/09/21 16:06:05

img

ありがとうございました〜。さすがきたさん、仕事が
早いですね!私の方も更新できたら、すぐにご報告
に参りますので、ちよっとお待ち下さい・・・。

きたさんの所のリンクを見せて頂きましたが、
やっぱりパイタンは可愛いかったです〜。
(不滅の親ばか)お手数をお掛けしました。
ひまわりの花は、ハムを飼い始めて好きになりました
が、今回の事で、特に大好きになりました。生命力
の強さが、落ち込んだ気持ちを慰めてくれました。
ありがとうございます。パイタンにお供えしようかな?

No.141 (4)「山リンク」更新できました 山さん 98/09/21 23:20:04

img

きたさんの仕事の速さを見てたら、なんだか私も
さっさと仕上げる事ができました。紹介文等、
お気付きの点がありましたら、突っ込んでやって
下さい。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします〜。<(_ _)>

No.141 (5)リンク、ありがとうございます きたさん 98/09/22 04:00:06

img

好意的なコメントに感謝です〜!当方のリンク欄も「クロスリンク」と
いう表記に直しておきました。

No.141 (6)クロスリンク 山さん 98/09/22 06:15:14

見ました。ありがとうございます〜。(^・^)/

紹介文は長いはずの「山リンク」ですが、それにしても
言葉に(txtに?)しきれない程でした。
私の思いが伝わっているようでしたら、幸いです♪
隠れきたさんファンだし。・・・あ、言っちゃった!
これは、オフレコって事で・・・(おいおい)

No.142家出娘、その後・・・ うめぐみ 98/09/20 17:12:36

img

ちゅうが無事に帰ってきたことについて、たくさんの方から「良かったね。」の書き込みをいただいて
ありがとうございます。
ところが、皆さんのおかげで幸せな気持ちに浸っていたのに、翌日のちゅうは人が(ハムスターが、か、、、。)
変わったように行動に変化が現れました。
何だか落ち着きがなくて、とにかくケージから出たい!と言う行動が顕著。
ちゅうのケージは上部に出入り口があるタイプですが、とにかく上までよじ登ってガジガジかみまくり。
今までしたことがなかったうんていまで始めて、驚きました。
何度も下へ落ちるので、見かねてケージから出すと、今度は手の上から逃げ出そうと、必死。
力も強くて、ものすごく興奮しているような様子。 これまでは、そんなことがなかったので、
床下の大冒険で野生の本能が目覚め、それがちゅうを変えてしまったのかしら、と
ちょっと悲しくなりました。
・・・ところが、昨日の夜は、落ち着いた様子で、今までのちゅうと変わりありませんでした。
う〜ん、わからん。
これからは、部屋に離して遊ぶときは、絶対にちゅうから目を離さないよう、主人によく言い聞かせます。 隙間も再点検ですね。
もちろん、私も充分気をつけます。反省。
No.142 (1)きたさん 98/09/21 07:49:36

img

>床下の大冒険で野生の本能が目覚め、それがちゅうを・・・

それがハムの「生き方」なんだと思います。別にニンゲンの与える環境
が気に入らないという事じゃなく、機会があれば探索し、別荘を建設し、
食糧備蓄庫を確保し、領地に秩序を築こう、そんな遺伝子のプログラム
に従っただけだと思います。

確信が持てないのですが、ハムの「ワイルドな情熱」には一定の周期性
があるようにも思います。発情サイクルや季節の変化などが関係してる
よーな気が・・・。

ちゅうは「正しいハムの情熱(笑)」の体現者だと思いますよ。

No.143主催者からお知らせ きたさん 98/09/21 07:51:45



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

山さん通信

白い妖精ラブリー「パルタン」と仕種の可愛い「☆パイタン」に
逢えるページだよ。野菜の話などなど色んなネタでお出迎え。
No.144ハムハムのコウちゃん。の近況。(^^) みきみさと 98/09/21 08:09:22

img

だるまちゃんや、でぶりんのパパのコウちゃんは、最近、
腹を出して、寝ていますが、私が小屋をのぞくと、ダッシュで、
入り口まで、出てきます。
相変わらず、メスと私の指を時々、間違えるみたいで、
困ったものです。。。(^^ゞ
あまり、かわりはないですかねえ。
HPで、最近のコウちゃんを載せてみたんですが・・・。(^^ゞ

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.145キャベツ のりすけ 98/09/21 10:07:24

昨日、あるある大辞典で、キャベツを毎日食べてると、発癌を抑えると
やってました。見ました?
これから毎日キャベツを食べさせようと思う私なんでした。
しかし、気になったのが、洗わずに、1番外の葉を取ってあとはざくざ
く切ってたこと。
農薬とか大丈夫なんでしょうか。
No.145 (1)キャベツの件本当ですか!? ジャン・ガーリアン 98/09/21 12:52:20

ビックリしました。
うちも昨晩からキャベツをあげはじめようと、キャベツを買ってきて
与え始めたんですよ。
結構バリバリ気持ちいいぐらいの食べっぷりなんですよね。
どうしようかな〜

No.145 (2) TOKI 98/09/21 14:24:31

うちは毎日キャベツを与えています。できるだけ
有機キャベツを与えるようにしています。
(毎回というわけにはいきませんが。)
気のせいかもしれませんが、有機キャベツの方が
食べてくれるような気がします。

(実は1回投稿したのに載らなかったのです。
なぜでしょう?私の操作ミスでしょうか?)

No.145 (3)農薬・・・う〜ん・・・ Yuh 98/09/21 16:08:12

うちのハムハムたちもキャベツは良く食べます。
ただ、農薬のことは考えてませんでした。
キャベツのどこをあげるかは決まってませんが、(そのときそのときです)
ちょっと洗うくらいしかしてませんでした。
農薬って発癌作用があるのもあるんですよね・・・。
キャベツに発癌を抑える作用があっても、農薬食べてたら意味が
ないですもんね・・。
どうしたらいいんでしょう。

No.145 (4) のりすけ 98/09/21 21:59:02

あ、違うんです。キャベツも洗ってたら大丈夫だと思うんですよ。
ただ、番組では、キャベツは千切りがいいとかいって、外の葉だけ取っ
て、ざくざく切ってたんですよ。
私は一応、一枚一枚はがして洗って、それから、丸めて切ると親から教
わったもんで、全く洗わないというのが気になっちゃって。
確かにキャベツはハムスターに人気高いですよね。ポイントは甘みと水
分かな?

No.145 (5)キャベツ きたさん 98/09/22 04:02:48

キャベツって評判いいよね〜。齧りつくハムたちの小気味の良いシャリ
シャリ音を聞くのはオイラの楽しみのひとつ。

農薬(や他の化学物質)に関しては、最近はそんな無茶はしていないと
信じたいです。ただし、これはあくまで「ニンゲン用」の食品の場合で、
ペット用とか家畜用の食品の安全性については多少疑問が残りますね。
必ずしもニンゲン用の安全基準が適用されている訳じゃないですから。

ハムに身近な食品なら、例えばヒマワリの種。特に輸入されている物は
輸送用の船舶内などでも殺虫剤の散布が行われている可能性があります。

このあたりは、神経質になっても(現時点では)どうしようもないって
感じがあります。ペットフードの市場が「愛犬が大喜びぃ」ってレベル
から、安全性等を考慮した市場に成熟してこないとね・・・。

ま、農薬に関しては、以前にも話題になりましたが「少し虫が食ってる」
ほうが安心って言えるかも。

No.146農薬 のりすけ 98/09/22 10:07:49

そうなんですよね。でも、ひまわりの種って、アメリカ産ってなってる
のが多いです。(っていうかほとんど)
気にしてたらきりがありませんが、殻をむいてあげてもダメでしょうか。

ところで、明日から同僚が旅行で30日までいないので、仕事忙しくな
っちゃって、ここに来ることが出来ないかも知れません。
10月から、またよろしくお願いします。
No.147はじめまして!! PEKO 98/09/22 16:55:24

はじめて書き込みさせていただきます。
PEKOと申します。
私は、2週間程前からハムスターを飼い始めた、超、初心者です。
小動物は、子供の頃、家でインコを数匹飼っていた程度です。
ジャンガリアンのオス(多分、生後1〜2ヶ月くらい??)で、色はノーマル。
名前は、「しゃとる」くん、といいます。

家に来て、すぐに「トイレ」を覚えてくれた、なかなかいい子(でも、2個所ありますが)
なのですが、どうも、噛み癖があるようなんです。
慣らすのに、無理をした覚えはないし、攻撃するような噛み方ではないし、
ケージ越しに私を追いかけてスリスリして来てくれるのですが、手を差し出すと
手のひらにチョコンと乗るまではかわいいのですが、あちこち噛みまくるんです。
血が出た事もあるくらい。
それでも、私の気配がするとダーっとお家から出てきて、ケージによじ登って、
ケージをガジガジやって、「出してくれー!!」を要求するので、しかたなく、
痛いのをがまんして、外に出してやって、ハムスターボールに入れて、
探検に出してやります。でも、やはりハムスターボールでは不満足そう。
このまま、噛まれつつけて、そのうち噛まなくなるのを待つしかないんでしょうか??

初めての書き込みで、さっそくの質問なのですが、経験者の皆様のご意見を
ぜひ、お伺いしたいのです。
よろしくお願いします!!

そして、お仲間に加えていただけますよう、どうぞ、よろしくお願いいたします!!

No.147 (1)噛み噛み きたさん 98/09/22 23:18:28

img

はじめまして〜。

「しゃとる」くん、って良い名前ですね。行ったり来たりしてるのかな?

ハムの「噛み癖」については、この掲示板でもよく話題になっています。

これにはもー様々な原因があると思います。ヒトの手に(ハムにとって)
何か危険を感じさせるような匂いがするのかも知れませんし、生得的に
「攻撃的(やんちゃ)」な資質の持ち主なのかも知れません。些細な事
例えば、ヒトの手を食べ物と誤認して齧る→齧られたヒトは驚き反射的
にハムを払いのけようとする→ハムも驚きますます攻撃的に・・・って
体験から「学習」しちゃうのかも知れません。

いずれにしても、体重比で私たちの千分の一の世界に暮らすひ弱な彼ら
にとって(誤解に基づいているとは言えど)噛み噛みは正当な防衛権の
行使(笑)だと寛容になるのが大切だと考えます。

ペットショップで「情操教育の為に生き物を我が子に与えに来たママ」
の定番の質問に「匂いますか?」と「噛みますか?」があるようです。
当然、答えはどちらもYESですよね。「生きる」って、そーゆー事
だと思います。

だから、オイラは断固として「やんちゃハム容認派」!(笑)。

とは言え、ハムと触れ合うたびにヒトがびくびくするのもナンですから、
ここは時間をかけて、ハムに「ニンゲンの手=何か楽しいコト」ってな
関連性を覚えてもらうのが良いと思いますよ。

しばらくは、触れ合いたいって気持ちを少し抑え「噛むのも、しゃとる
くんの個性」という割り切りも必要かなぁ。

No.147 (2)レス、ありがとうございます!! PEKO 98/09/24 11:13:37

img

・・・先ほど、ネスケで接続して書き込みをしたのですが、
書き込みができなかったので、IEで再度、書き込んでいます。
もし、前のと重複になってしまっていたら、ごめんなさい。

さっそくのレス、ありがとうございました!!
噛み噛みされる事は最初から覚悟の上。また、彼等の自己防衛本能なのだから、
それを人間の楽しみでどうこう・・・というのはちがうのでは、と思っていますので、私も噛まれる時は、
さながらナウシカとテトのごとく(笑)「大丈夫、ほら、恐くない。大丈夫・・・」と、噛むままにさせていたのですが、
・・・・おかげで、私の手は傷だらけ。。。。。
でも、しゃとるが私の手をいつか受け入れてくれる日を楽しみに、奮闘の日々なのです。
元気がなにより。やんちゃ坊主くんも大好きです!!

ちなみに・・・「しゃとる」は、馬のお名前からいただきました。。。。(笑)

No.148こんにちは。初投稿 にゃんこ 98/09/22 20:58:03

img

 こんにちは。にゃんことよんでください。あたしもハム
スター飼ってます。ジャンガリアンの「マコ」(オス)と、「
チーコ」(メス)です。今、この二匹を同居させてます。
 見てると、チーコはマコを気に入ってて、毛づくろいを
してるみたいなんだけど、マコはいやがるし・・・。チーコ
のおなかに変化はなし。
 ハムの結婚を成功させるには、一体どうしたらいいん
でしょうか・・・・・。だれか、おしえてください!

No.148 (1)ハムスターの結婚っていう本あるの知ってますか? みきみさと 98/09/22 21:36:24

img

そうですねえ。相性があるから、成功するかしないかは、
最終的には、2匹の。。。ですね。
うちのカップルの話ですが、コウちゃん(オス)は
積極的だったんですが、ツヨちゃん(メス)は、
そんなでは、なかったんですよ。
メスがその気にならないと、結婚は成功しないから・・。
コウちゃんの失敗は何のその・・・。チャレンジしましたよ。
でも、3回くらいの、お見合いで、成功したみたいです。
そのおかげで、家には、でぶりんとだるまちゃんが、います。

本は、スコラ社で、ハムスターの結婚っていいます。
参考にのぞいてみては如何ですか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.148 (2)ハムスターの結婚 きたさん 98/09/22 23:20:51

img

To みきみさとさん:

「ハムスターの結婚」、オジサンとしては本屋さんで買うのはちょっと
恥ずかしいよーなタイトル・・・(笑)。でも、読んでみたい。

To にゃんこさん:

いらっしゃいませ〜。

ハムって、生まれながらにして「愛を育む」才能の持主だと思いますよ。
相性さえ合えば大丈夫、きっと上手くゆく筈です(でも、その相性って
のがなかなか・・・)。

「マコ」&「チーコ」のように既に同居している場合には、ある程度は
成り行きに任せるしかないかも知れません。雌には発情周期があります
から、それ以外の時期には「そーゆーコト」にはならないと思います。

別居しているハム同士の場合は、日頃から相互のケージを接近して置く
ようにし、お互いが相手の存在に慣れるようにします。「そーゆー時期」
に「そーゆー相手」とケージ越しに出会った時には「そーゆー雰囲気」
になりますです(チト抽象的かな)。その後は、女の子が男の子の家を
訪問する、ってシチュエーションのほうが良いみたい。この辺りの事情
はニンゲンも同じですよね(違うかな)。

No.149こんばんわ。 みひろ 98/09/23 02:42:19

img

こんばんわ、「みひろのおへや」のみひろです。
リンクの件は了承いただいて、ありがとうございました。
さて、HPの掲示板がかわいくリニューアルしました。
そして、我が家にも新しい家族が増えました。
よかったらのぞいてね(^^)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/4218
No.149 (1)拝見しましたぁ きたさん 98/09/25 04:18:43

img

「ハムスターの飼いかた講座」、充実していますね!

最新テーマ「良い獣医さんの見つけ方」は参考になります。みなさんも
気になるテーマですよね。

オイラが勧めるのは、病気になってから慌てて獣医師さんを探すな、と
いう事です。とにかく一度診療を体験しておくと、通院の道筋や必要な
モノなどの事に、イザという時に迷わなくてすみます。だけど、健康な
ハムをワザワザ連れて行くのもナンですから「病状がまだ軽い時点」で
躊躇せず診察を受ける姿勢が大事だと思います。

No.150しゃとるに日々教えてもらう事・・・ PEKO 98/09/24 11:29:55

img

しゃとると仲良しになるべく、日々、奮闘しております。

さて、一昨日前の事なのですが、広めのダンボールに、しゃとるを放牧
(この言葉が、なんかピッタリくるんです。・・・馬の名前だけに・・・)
した時、手から直接餌を与えたたんです。しばらくは手からおとなしく、
餌を貰って食べていたしゃとるくんなのですが、突然手に持っている
ハムスターフードを無視して、薬指をガブッ!!
いつもの事なので、そのまま、彼が自然に離してくれるまで放っておこうと、
思っていたら、ガジガジいつまでも噛みつづけ、血は出るし、皮はむけるし、
私の薬指は傷だらけ・・・。
私は、この時ばかりはとてもせつなく、さみしくなってしまって、
「なんで?しゃとると仲良しになりたいだけなのに、なぜ??」
と、泣いてしまったんです。自分でも泣く事ないのに・・・と解っては
いるんですが、もう、涙が止まらなくなってしまって。。
すると・・・しゃとるがダンボールの床にこぼれ落ちた涙をペロペロと拭い
始めたんです。水と間違えているだけの事なんでしょうが、そのしゃとるの
しぐさが、とてもけなげで、かわいくて。。。
なんか、こんな事で泣いている自分がとても恥ずかしくなってしまって、
「ごめんね、しゃとるが悪い訳じゃないのにね、ごめんね。」
と、謝っていました。
しゃとるには、いろんな事を教わります。
日々、勉強の連続ですね。
まだまだ、駄目な飼い主の私です。。。反省。。。

No.150 (1) うめぐみ 98/09/24 12:41:16

初めまして、PEKOさん。
うちのはゴールデンハムスターですが、飼い始めてまだ25日目ですから、
私も同期、と言うことにさせていただいてよろしいですか?^o^
私もよく泣いてます。TT
うちのちゅうは、指をかんだりはしないんですけど、すごく逃げたがるんです。
手の上からはもちろん、一度手から放れたら「つかまるもんか」って感じで逃げまくり、
そんなときには、嫌われているような気持ちになって、涙が出てくることがあります。
(彼女からすれば、それが当たり前の行動なんだとは思うのですが。)
私は、ちゅうがケージを囓るのは、外へ出たいからだと解釈しているのですが、
ケージを囓るのも、ものすごい勢いとねばりで、「そんなに囓ったら、歯が
欠けちゃうよ(うちのは金網製)。皮膚に傷がついちゃうよ。もう、やめて。」と
泣きながら訴えたりしています。(きかないけど・・・。)
しゃとるくんは、まだこれからもPEKOさんの指を噛み続けるかもしれませんが、
人間の子どもと同じで、それはその子の個性と受け止め、お母さんのような気持ちで
しゃとるくんを見守って行くしかないのかしら、と思います。
まだまだ知らないことばかりで、飼育経験のない私がこんな事を言うのは、
生意気で、失礼とは思いましたが、ほぼ同時期にハムちゃんを飼い始めた者同士、
励ましのつもりで記入させていただきました。お許し下さい。
これからもよろしくお願いします。
(また長くなってしまいました。皆様、申し訳ありません。)

[ 掲示板 | | 目次 | ]