過去ログ (No.51〜No.100)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.51はじめまして PINKママ 98/08/14 02:34:59

こんにちははじめまして!
PINKママと言います
ハムリンク徘徊中です♪
こちらのサイトは有名ですねっ
いろいろ充実しててブックマークです!
我が家にもJハムのパールとサファイアがいます
サファイアの方が最近はげてしまって
ちょっと心配・・・
とりあえずパインチップを捨てて
ティッシュに変えてあげて様子を見ています
治ればいいなぁ・・・(泣)
私も最近HPをOPENしました
よければ遊びに来てくださいね
http://w33.mtci.or.jp/~f_family/index.html/ham.html
No.51 (1) きたさん 98/08/15 01:00:12

はじめまして〜。
PINKママさんのページ、拝見しましたぁ!Jyuri&Ruruの
画像などなど見せて頂きましたよん。かわいいページですね。
本家?のMILK CLUB、こちらはお母さん達とお母さんになる人
(お父さんになる人も!)には必見のページですね。
「ハムはげ」は原因を特定するのが、なかなか大変なんですよね。時と
して治療が長引く事も。早く治ると良いですね。
No.52暑いですね〜(^^;) そらいち 98/08/14 15:19:27
毛の生え変わりで思い出した事をひとつ。
うちのガリチョの姉にあたるハムは、初めての
夏にジャンガリアン色から、なんと!パールに
毛色が変わってしまいました。でも悲しいかな
背中に一部分、元の毛色がシマ状にのこって
ついたあだ名が「ピカチュウ」。
何代か前にジャンガリアンとパールをかけあわ
せたことがあったそうです。
遺伝子っておもしろい・・・。
No.52 (1) きたさん 98/08/15 01:01:07

わぉ、しましま模様になっちゃったんですかぁ。
ハムの毛色って、生まれつきの資質や季節変化だけじゃなくて、加齢と
ともなって少しずつ変わってくよ。これは、ニンゲンの髪の毛も同じ。
ハムの毛色と遺伝との関係は、No.49に書いて下さっている琴子さんの
ページが参考になるよ。
No.52 (2)いやはや、よかった。 そらいち 98/08/15 01:05:32
いや〜無事書き込めてましたね。
実はこちらのパソコンの都合で、書いても
書いてもつながらなかったんですよう(^^;)
でも原因もわかったしヤレヤレですね。
毛色のことですが、パールってジャンガリアンだったんですねー!琴子さんのページで、
すこ〜しお勉強させていただきました。
うちでは家族はおろか、ハム友だち全員で別物だと思っていました。初心者はコレだから・・・(^^;)
こんなやつですが、色々教えてやって下さいネ
No.52 (3)なんじゃこりゃ そらいち 98/08/15 01:15:12

慣れないことをするとこれだ。
レスのつけかたがマズくてあわててたら、
文章が変なならびになってしまいましたね。
なぜでしょう? 改行のしそこねでしょうか?
No.52 (4) きたさん 98/08/15 04:05:03

>なぜでしょう? 改行のしそこねでしょうか?
んー、何か別のエディタで書いた文章を書き込みフォームにコピーされ
たのかなぁ。まあ、この掲示板の処理(CGI)はオイラが作ったので
時々変な事が起きちゃいますぅ。許してね。
No.52 (5) きたさん 98/08/15 04:06:27
>毛色のことですが、パールってジャンガリアンだったんですねー!
そうそう、ここはよく誤解される部分でもあるんです。「種のレベル」
の差と「変異のレベル」の差は異なった概念なんですぅ。
例えば、ヒトにも民族や住んでいる地域によって肌や眼の色に差があり
ます。犬ならセントバーナードのような大型犬もいればチワワのような
小型犬もいます。見かけは異なっても、それぞれは「同じ種」ですね。
一般的には、
交配が可能であり、交配によって生まれた子供にも生殖能力がある
(注:学問的には微妙な問題を含む)
という条件を満たせば「同じ種」という事です。
ですから、全ての犬は「学名:Canis familiaris」と名づけられた同一
の種の生き物ですし、トラとライオンは交雑して雑種を形成しますが、
生まれてきた子供には生殖能力が無いので別種という訳です。
「パール」といった呼称は「学名:Phodopus sungorus」と命名された
ジャンガリアンハムスター(という種)の毛色に着目してグループ化
した呼び名という事なんです。
ちなみに、金魚と鯉の外観はよく似ていますが異なる「種」です。で、
普通の金魚と出目金の外見は大きく異なりますがお互いは同一種です。
種の違いと、同じ種内の変異、これって中々面白いテーマなんですよ。
No.53きたさんごめんなさい HN 98/08/15 11:49:51

先日、クロハラの写真を圧縮もかけずに送りつけて
しまいました。メールの常識も知らなくて
すみませんでした。ご迷惑おかけしました。
ところで、ハダカデバネズミの写真もあります。
あれは、本当に変わってますね(本人達にすれば
ハムスターの方が変わっているのか…)。
日本で育てるとしたらやっぱり、冬が大変ですよね。
でも飼ってみたい…。ゴキブリみたいに大勢居たほうが
よく育つのかな?
No.53 (1) きたさん 98/08/16 04:52:17

>クロハラの写真
あ、どうも。こちらこそお礼のメールを忘れてました。
画像の添付は無圧縮で良いと思いますよ。JPEGやGIFいった画像形式は
元々が圧縮されているとも言えるので、LHA等では圧縮効率がそれほど
高くないですし(時として膨らんじゃう事も)。
>ハダカデバネズミ
ホントに齧歯目グループの適応のバリエーションって凄いですよね。
ハダカデバネズミのように「高度」な社会性を獲得したり、モモンガ属
のように空へ、ビーバーのように水へ、そしてドブネズミくんのように
ニンゲンの都市へ、あらゆる環境へと適応してゆく力を秘めてる。
あと、あまり知られていないけど、モグラ(食虫目)のように地下生活
に適応して、眼が退化しちゃったネズミくんもいるらしいよ。
No.54 のりすけ 98/08/17 12:02:43
盆休みが終わりました。
ところで、最近疑問に思うのですが、ハムスターに悪知恵ってあるんで
しょうか。
ゲージ越しに、ミルワーム等をあげると、よく下に落としておろおろし
てるんで、仕方ないから、もう1匹あげたりしてたんです。
それを覚えてかどうか。
つい3日程前でしょうか、ちびにミルワームをあげると、勢いよく引っ
張り過ぎて落としてしまったらしく、おろおろしてるんです。
それで、”もう1匹ね”ってあげたんですが、下に落ちている筈のミル
がどこにもいない!!そして、ちびの頬袋が膨らんでる・・・。
もしかして、もしかして、もう1匹もらう為に、演技したりした?
まさかなぁとは思うんですが、昨日、ももちゃんにミルワームをあげた
時も同じようなことがあったんです。そういう知恵がもしかしてある?
それとも単に、頬袋に入れたことを忘れたんでしょうか。
No.54 (1)芸風かなぁ きたさん 98/08/18 04:12:24

わわわ、悪知恵!でも、かわいい悪知恵(笑)。
まあ自然界には悪知恵が満ちていて、生物進化の歴史は騙し合いの歴史
とさえ言えるくらい。
でもまー、ちびちゃんの場合は「おろおろ行動」と「ミルワーム登場」
が心の中で結びついちゃってる、という事かな。
例えばケージの網を齧って餌をねだる、という普通の行動でも、それが
成り立つ為には「行為」と「結果」の因果関係が理解されていなければ
ならない「演技」って言えるから・・・。ちびちゃんの場合、より高度
な演技派って事かな。芸風って言うか。
きっと、もう一方の当事者であるミルワーム君も、一生懸命に「食べら
れない為の演技」をしてるんでしょうね。
No.55でぶりんのこと。 みきみさと 98/08/17 20:19:42
こんばんは。色々と、書き込みがあって楽しいですね。
今日は、でぶりんのことを書きますね。
この、でぶりん、生後2ヶ月弱なのに、体重は、60gもあるんです。
で、いつも、ほお袋に餌を入れて、餌を食べることに生き甲斐を
求めているみたい。
で、この子の最大の特徴は、お腹を上にして、寝ながら、毛づくろいをするっていうことかな。
その姿がとっても、らぶりーで、思わず、笑みがこぼれます。
暗い話題が、多かったから、いいかな、って思うけど、でぶりん、このままで、いいのか、心配です。
それから、オスのコウちゃんは、ペットショップで購入してきたのですよ。
友人から、もらったものだったら、聞けるんだけどなあ。
どうしようかなあ。って考え中です。
http://www2sbiglobe.ne.jp/~m_misato/
No.55 (1)60グラム きたさん 98/08/18 04:14:14

60グラムはチト重量級かな。
適正な体重って難しい事柄だと思います。ニンゲンの場合でも、
A:貴方の適正体重は40〜70Kgです
B:貴方の適性体重は55Kgです
のAとBじゃ文章から受ける印象が随分と違う。体重56Kgのヒトは
A派の考え方だと安心しちゃうけど、B派の考え方だとダイエットを始
めちゃうかも知れない。
オイラはA派。生き物って個体差があるから「適正値」じゃなく「適正
範囲」という観点で考える。
ジャンガリアンの60グラムは、適正範囲の上のほう、って感じかな。
もちろん肥満が原因となる健康上の弊害は確かにあるから、食事の工夫
(野菜類を増やすとか)で少しずつ減量してくのは良い事だけど。
大切なのは、体重の「変化」だと思います。急激な体重増加(減少)は
時として病気のサインでもあるから。
No.55 (2) のりすけ 98/08/18 10:23:56
60グラムっていうと、人間で言うと私くらいかなぁ。
適正ですっ!
ってな話は置いておいて。
その子の体質とかもあるんで絶対とは言えないですが、脂肪の多いもの
を少しずつ減らして行くと良いんじゃないでしょうか。
ひまわりとか、チーズとか、かぼちゃの種とか。
一応参考までに、うちの子達の体重は、ももちゃん35グラム、ちび雄
が40グラム、ちびが32グラムと、ちょっと痩せ気味です。
No.55 (3)うちのみみも・・・ TOKI 98/08/18 12:56:57
うちのみみも60gくらいあります。以前よりは餌の量を
減らしたのですが、あまり変わっていません。
もう少しダイエットさせなければ・・・。
でも触り心地はとってもいいのでこのままでも
いいかななんて思ったりして。
No.56はじめまして たえじる 98/08/18 13:14:12
はじめまして。はじめて書き込みます。
No.56 (1)はじめまして きたさん 98/08/19 06:34:14

どもども〜、はじめまして。どうぞよろしくぅ。
No.57ハムスター狂 笹野 令子 98/08/18 16:34:28

我家のMagちゃんだって、す〜んごく可愛いんだよぉ〜!
・・・写真ってどうやって送ればいいの?
暑いせいか、朝から『出して、出して!』とゲージにしがみつき、
ガジガジ噛みついています。そんな訳で、一日のほとんどを私の
机の上で過ごしています。夜中もそこへ行きたがってガジガジと
やかましいのだけど、時間を限っています。
この子は3匹目ですが、暑さにバテないで、長生きさせたいです。
偶然、開いたページに、こんな素敵な情報や写真があるなんてっ!
又、参加します! 写真はどう送るのか教えてください。
No.57 (1) きたさん 98/08/19 06:36:10

えー、これには色々な方法があって、もちろん「郵便で送る」ってのも
アリです。だけどこの場合、当方で送って下さった写真をスキャンして
ホームページに載せたり掲示板に「貼り付け」られるデータに変換する
必要があります。
そこで、あらかじめ笹野さんのほうで写真を画像データ(JPEG形式)
にし、それを電子メールに「添付」して当方へ送って頂く事になります。
具体的には、
デジカメで撮影
↓
デジカメ付属の専用のソフト等でJPEGファイルに変換
|
+−−−−−−−−−−−−−−−+
|
| 普通のカメラで撮影
| ↓
| スキャナでパソコンに読み取る
| ↓
| スキャナ付属の専用のソフト等でJPEGファイルに変換
| |
+−−−−−−−−−+ |
↓ ↓
電子メールに「添付」して送る
という感じですぅ。
もし笹野さんがホームページをお持ちでしたら、そこに転送して頂く、
という方法もあります。
最初のうちは色々と難しいかも知れませんが、画像や音声のデータを
自由にやり取りが出来るようになれば凄く楽しいですよ。何か判らない
事があれば、ここで質問して下さいね。
Magちゃんの写真、見たいですぅ。
No.58はむっちの足の毛が・・・。 かいり 98/08/18 20:27:37

はじめまして&突然ご相談なんですけれど。(^^;)
うちにいるジャンガリアンの「ちょこ」(メス)の足の毛が、ほんのちょっと抜けているんです。
前はこんな事なかっただけに、ストレスなのかなぁ・・・と心配してます。
毛が薄くなったほかは、食欲もあるし、よく走って遊んでいるのですが・・・。
なにかの病気(あるいはその兆候)なのでしょうか?
似たような経験の方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい!
http://www.biglobe.ne.jp/~kairi-h/index.html
No.58 (1) のりすけ 98/08/18 21:48:00
抜けかたが分からないんですけど、腫れたりしてるんでなければ、うち
で、あった足はげ事件と同じかもしれません。
回し車を回す時足がすっぽぬけてたんですが、その時すれるのか、はげ
てきたことがありました。
その後、柵状の回し車は骨折の危険もあると知って、全て、完全に覆わ
れた回し車に変えると徐々にはげは治り始めました。
もしかして、回し車ですれてませんか?
No.58 (2) きたさん 98/08/19 06:38:02

のりすけさんの書き込み↑を参考にして、飼育環境の中に脱毛している
部位に負担がかかるような何かをチェックすると良いですね。脱毛には
様々な原因があると言われていますが、擦り傷などが引き金になり発症
する可能性は高いと思います。
しばらくは注意深く観察する必要があると思います。行動、脱毛の拡大、
痒がっていないか、炎症を起していないか・・・等々。
経過を見て症状が良くならない場合は、念の為に獣医師さんに診察して
もらう事も考えて下さいね。
No.59最近の楽しみ TOKI 98/08/20 13:06:27
ぷよが骨折して以来、しばらくお散歩を休ませて
いましたが、最近、またお散歩に出してあげています。
必ず、部屋の隅のマガジンラックの陰に隠れます。
掃除が終わった頃に名前を呼ぶと出てくるのが
楽しみで・・・。しかし、昨日は違ってました。
呼んでも出てこないのです。覗くと寝てました。
無理矢理起こして誘い出しましたが、2,3歩進んでは
寝てしまい、あともう少しで手の届くところまできたので
すが、また、戻ってしまいました。仕方がないので
餌でつって捕まえました。
ほんとにハムは面白いですね。
今度は骨折させないように気を付けながら楽しみ
たいと思います。
No.59 (1)散歩から回収 きたさん 98/08/21 06:46:25

そうですね、散歩中の事故は意外と多そうなので注意が必要ですね。
>餌でつって捕まえました。
これって、コツがあるんですよね。散歩から「回収」する時のように、
絶対に大人しくしてて欲しいという局面に備えて、日頃から「この誘惑
には抗しがたい」って好物を常備しておくと良いようです。
我が家では「(滅多に与えない)まんま」が、その使命を背負ってます。
これを、家具の背面への入り口からケージまでの床上に、数センチ間隔
で一列に配置しておくと「思わず戻って来て」しまうようです(笑)。
No.59 (2) のりすけ 98/08/21 11:28:35
うちでは、個体によっておびき出し方が違います。
ちびはチョコレートの匂いで(ハムスターにチョコは良くないと聞くの
で、口に入れる前に取り上げますが)おびきよせたら出てきますが、も
もちゃんは、チョコの匂いではだめで、ドライヤー大作戦です。
出てきて欲しい側と反対側から、ドライヤーの冷たい風をどわ〜っと送
ると、こりゃたまらんとばかりに飛びだしてきます。
他にもいろいろ方法があるかも。
No.60でぶりんとだるまちゃん。 みきみさと 98/08/20 13:52:25

この2匹は、姉妹です。とても仲がよくって、一緒のゲージに、
いれているのです。で、だるまちゃんは、40g・・。
でぶりんは60g・・・。この差は何だろう。
餌も、あげすぎてないように気をつけているのだけど。
だるまちゃんの方が、少食かな。
そして、運動もだるまちゃんの方が多いかも・・・。
でも、でぶりんの身のこなしは、すばやく、とても、太っているとは思えない。(苦笑)
色々書きましたが、でぶりんの食事を変えていくためには、
別々にした方がいいのでしょうかねえ。。。
No.60 (1)体格差 きたさん 98/08/21 06:47:26

>別々にした方がいいのでしょうかねえ
う〜ん。
確かに、複数飼育の場合に体格差が生じやすいって話はよく聞きます。
ただし(あくまで個人的な意見です)一度別々のケージに分離した兄弟
は再び同居させにくくなる、という傾向もあるみたいです(お互いの事
を忘れちゃうのかな)。
あと(多分、間違いは無いと思いますが)二匹は姉妹じゃなくて雄雌の
ペア・・・大きいでぶりんが雄・・・かも、念の為(笑)。
No.61お久しぶりですぅ Yuh 98/08/20 14:25:50

夏休み終了まで後10日となりました。課題が残っているので
大学に来ました。でも課題やらないでいきなりここにきちゃいました。
もう習性です。
うちのハムちゃんたちは夏バテもせず元気いっぱいです。
ぶーちゃんが回し車の上であおむけにねそべっています。
かわいいです。
これからはおそらく毎日来ると思いますのでまたよろしくおねがいしまーす。
No.61 (1)対夏バテ姿勢 きたさん 98/08/21 06:48:41

最近の我が家のハムの「涼み姿勢」は、巣材を下方に掘り進みケージの
底の部分にペッタリと貼りつく、ってのがトレンドみたいですぅ。
やっぱり「回し車の上」も、お気に入りの場所みたい。だけど「不安定
な場所に寝ている」という自覚には欠けているようで、下手に起こすと
ズルズルと落下しちゃうのが難点。
No.62ひまわりの種はどれくらいまでOK?? kiyoko 98/08/21 00:08:03

はじめまして、8月4日よりジャンガリアンのしーちゃんを飼いはじめた初心者です。
しーちゃんは男の子で3ヶ月くらいです。ペットショップで購入しました。
好物はひまわりの種ですが、キャベツ・煮干しもよく食べます。
市販の「ハムスターのまんま」は全然たべません。
ひまわりの種はよく食べるので沢山あげたら2日ぐらいでかなり大きくなったようなきがします
(量りがないのでわかりませんが)本にひまわりの種はあげすぎないようにとありましたが、
一日どれくらいが理想なのでしょうか?教えて下さい。
*このページは〔お気に入り〕にして毎日見ますので宜しくお願いします。
No.62 (1) きたさん 98/08/21 06:49:34

はじめまして〜。
「ハムスターのまんま」って嗜好性が高い(ほとんどのハムが大好き)
ようなのですが、どうしたのかな?でも「まんま」は、あくまでオヤツ
ですから、控えめのほうがいいと思います。
ヒマワリの種に関しては、kiyokoさんが書かれたとおり「あげすぎない
ように」ですね。適量というのは難しいです。ヒマワリの種自体に品質
の差があって、中身の詰まった良質の製品や中身が空っぽの物まで千差
万別ですし。体重の変化や、巣箱の中などに貯えられている量(食べな
かった量)などを目安にする事になります。
「ヒマワリの種が悪い」のじゃなく「それしか与えない」という偏った
食事が良くない、って事だと思います。
理想的には、栄養分に配慮されている配合飼料をメインにして、野菜等
も十分に与えて、ヒマワリの種のような種子類を副食として与えてゆく、
というのがベストかな。
んで、現実には「ヒマワリの種だけでも長生きした」といった飼育例も
ある事をふまえて、飼い主さんがあまり神経質にならない事も大事です。
いずれにしても、急激なメニューの変化は避けたほうが良いと思います。
No.62 (2) のりすけ 98/08/21 11:32:42
ももちゃんのお口の病気の時に、お医者さんにいろいろアドヴァイスを
受けたんですけど、栄養は人間と同じで、なるべくいろんな食品から取
った方が望ましいそうです。
ひまわりは好物なんですが、ちょっと脂肪が多過ぎるので、他の餌を食
べるくらいの量に控えておいた方が良いと思います。
#ひまわりだけでお腹一杯になって他の物を食べないのかも。
人間で言えば、ポテトチップスだけでお腹一杯状態かな。
でも、適量と言われると、個体差があるから難しいですよね。
ので、参考程度ですが、うちでは、大体3粒です。
でも、これが参考になるかどうかと言われると、ならないだろうなぁ。
No.63なっちゃんが〜・・・ ちょび 98/08/22 00:55:18
こんにちは、お久しぶりです。
今日は、お知らせがあります。
なっちゃんが、赤ちゃんを産みました。
かわいい子ばかり、6匹生みました。
これからが、大変なのはわかるんですが、でもうれしくて、
みなさんに聞いてもらいたくて、書いてます。
今後の対策について、何かアドバイスがあれば教えてください。
お願いします。
No.63 (1)おめでとうございますぅ のりすけ 98/08/22 22:13:41
きゃーーー。おめでとうございますぅ。
6匹ですか。もう少ししたら、みぃんな瓜坊みたいになって、もごもご
しだして、かわいいんですよね。
しばらくは、なっちゃんがいらいらしたりしないように遠くから見守っ
てあげてくださいね。
私、ハムのお産は一度しか経験してないんですが、ももちゃんの巣箱が
狭かったんで、ティッシュペーパーの箱を半分にして代用したんです。
そしたら、8匹も産んでくれちゃって。
その8匹が大きくなっていたずら盛りになってくると、ももちゃん合わ
せて9匹が共同作業で、巣箱の底に穴あけちゃって、そこに赤ちゃんが
落ちてしまうっていう事故が何度もありました。
#そのせいで何度遅刻しかけたか・・・。
こんなのは特殊な例でしょうが。
とにかくおめでとうございます。うれしいですね。また写真等が撮れた
ら、見せてくださいね。
No.63 (2)おめでとう! きたさん 98/08/23 05:30:08

おめでとうございます〜!
とりあえずは、お母さんハムを信頼して任せるのが大事だと思います。
眼が開いて自力で巣箱から出歩けるようになるまでは、不用意に仔ハム
に触れたり、環境(ケージの置き場所や内部の配置)を変えないように。
本能が壊れちゃったようなニンゲンと違って、彼女たちは天性の「お母
さんの才能」の持ち主だから、全てを任せて見守るのが良いと思うよ。
↑で、のりすけさんが書いて下さったように、成長に伴ない活動が活発
になってきた頃は要注意。
例えば、

こんなふうに何処にでも頭を突っ込んだりするので事故には注意が必要。
回し車やケージの金網などの隙間には気をつけたほうがいいと思います
(必要に応じて撤去する事も・・・)。
今は仲良く、そして同じように見える仔ハムたちも、少しずつ体格差や
性格の差が出てきます。念の為に、兄弟間の喧嘩の発生や成長の遅れが
目立つ個体に備えて「隔離」用のケージなどを用意しておくと良いかも。
No.64皆さん、はじめまして ジャン・ガーリアン 98/08/22 15:52:41
皆さん、はじめまして、
私は、神奈川のジャン・ガーリアン
いろいろなハムスター関連のホームページを覗いています。
皆さんのハムスターに対する可愛がり方や真剣さを見習っている毎日
です。
今家には、
ノーマル オス大小合わせて5匹、メス4匹
ブルーサファイア メス1匹
パール オス1匹
合計11匹の大所帯となってしまいました。
ケージの数も日に日に増えている現状です。
これからも皆さん宜しくお願い致します
No.64 (1)はじめまして〜 きたさん 98/08/23 05:31:35

そうなんですよね!ハムスター関連のページ凄く沢山あって、それぞれ
飼い主さんの個性がにじみ出ていて面白く、そして参考になりますよね。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
No.65ついに来てしまいました… HN 98/08/23 13:24:39

我が家には2年目になるキャンベルが
3匹(メス)居るのですが、とうとう婦人病を…。
まあ、母親が1年、父親が2年で亡くなっているので
覚悟していたのでしっかり見取ってあげよう、
という気持ちで接しています。薬を飲ませると
出血は収まりましたが、おしりのあたりは
おりもので少し湿っています。
ただ、3匹ともばりばり元気で、回し車を豪快に回し、
(家ではこれを「我がハム生に悔いはなし走行」と
呼んでいます)老人食をがつがつ食べているので
まだ安心かな…と思っています。
No.65 (1) のりすけ 98/08/23 21:36:05
2歳って言うと人間で言えば80歳くらいでしょうか。
80歳で、回し車ばりばり。元気なハムちゃんですね。
気休めかも知れないけど、人間の場合でも高齢だと病気の進行が遅いよ
うに、ハムの婦人病の進行は老衰の速度より遅いかも知れません。そし
たら、婦人病になったことはハムちゃん自体が病気を気にしてないんな
ら、意味のないことだと思うんです。
だから、HNさん、ハムちゃんの病気は見てるのつらいけど、がんばっ
てください。ボキャブラリーが貧困なので上手に言えませんが。
No.66寿命について そらいち 98/08/24 00:12:34
ハムスターの平均寿命ってどれぐらいなんでしょうか。
うちの近所のハムちゃんたちは、だいたい1歳〜2歳半
ってとこなんですよね。なかには生まれてすぐに親の育児放棄
で亡くなってしまった子も・・・・・・。
みなさんのまわりではどうですか?
No.66 (1)うちは、2年くらいかな。 みきみさと 98/08/24 10:18:47

ゴールデンだと、5年いきる子もいるらしいです。ほお〜って
思ったんですが、うちの、ちゃくうは、あと、1週間で2歳というところで、★になってしまいました。
兄弟のあすにゃんは、2歳を越えても、元気です。
ジャンガリアンのツヨちゃんは、4ヶ月でしたが・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.67でぶりんとだるまちゃんその2 みきみさと 98/08/24 10:11:34
結局、別にしました。(^^ゞ
でぶりんが、だるまちゃんにベタベタされるのが、
苦手になってきたみたいなんです。
だるまちゃんは、くっついているのが好きなんだけどね。
だるまちゃんが、一番、ツヨちゃんの性格に似ているみたい。
で、でぶりん、1匹になったとたん、わっかやり始めたです。
(/--)/超スローですが・・。
また、メールしますね。
No.67 (1)ダイエットに目覚めた? きたさん 98/08/25 15:59:02

ニンゲンの立場からは少し寂しく思えるけれど、ハムにとっての一人暮
らし・・・自立とテリトリー(縄張り)の確保・・・って自然な事なの
かも知れませんね。
一般的に、単独飼育になるとニンゲンへの依存度が上がってくるせいか
人懐っこくなるみたいですぅ。
>でぶりん、1匹になったとたん、わっかやり始めたです。
「独立」を機会に、ダイエットに目覚めたのかな(笑)。
No.68やっぱり80くらいですよね HN 98/08/24 11:30:54
のりすけさん、励ましのお言葉ありがとうございます。
病院でも「これはしょうがないんだよねぇ」
と言われました。出産の経験も無いコ達なので
よけいですよね。
たしかに若い頃より動きは鈍くなってますが…
昨日なんて、ケースの上で餌をお湯でふやかして
(老人食)いたら、いつのまにか1匹乗っていて。
全身濡れながらがつがつ食べてました。
その前は食べれっこないクルミの片割れをくわえて
ケース内に帰宅しようとしているところを
逮捕しました。
そんな状態なので、まあ、食べられるもので
美味しいものをこの先できるだけたくさん
食べさしてあげようと思ってます。
No.69はじめまして たま 98/08/24 16:26:17

ブルーサファイアのBONNYちゃん(♀)と
暮らし始めて1ヶ月になりました。
あまりにもかわいくて、“かわいい・・”と
ため息をつく毎日です。
そんなキュートでおきゃんなBONNYちゃんですが、
この子が噛む噛む・・・小さな歯で思いっきり噛むんです。
なんででしょうねぇ。それでも愛しちゃってるんですけど。
ハムラーのみなさんのHPなど覗いて心の糧にしています。
これからもどうぞよろしくおねがいします!
No.69 (1)はじめまして〜 きたさん 98/08/25 16:00:39

オイラも頻繁に「噛み噛み攻撃」を受けて、指を三倍の太さに腫らして
いますぅ(笑)。
ハムの「攻撃」は、防衛(彼らにはニンゲンの手は巨大な脅威に感じる
かも)か捕食(ニンゲンの指が食べ物か否かを試してる)が、その理由
だと思います。
ですから、時間をかけて「ニンゲンの手は安全で楽しい事の前兆、んで
食べられないよ」って事を理解してもらうしか・・・。好物を利用して、
根気よく「手に慣れさせる」のが有効かなぁ。
あと、噛まれた時は絶対にハムを「乱暴に振り払おう」としないように
日頃からの覚悟(笑)が大切だと思います。時として、ハムを傷つける
結果になりますから。
No.70ありがとうございました ふり 98/08/25 00:00:50

以前、白内障のアドバイスしてもらいましたふりです。
パソコンの調子が悪くてお礼が遅くなってしまいました。すみません。
お医者でも体には異常ないと言うことで、両目は真っ白ですが回し車全開です。
もう二歳なので 年だろう と言うことでした。
寿命のことを考えるとやっぱり悲しくなりますが、
もうすぐ、その「らいちゃん」の孫も生まれそうなので悲しんでばかりもいられないなぁ。と思います。
さて、その孫達。
両親が、 パールとブラックなのでどんな子が産まれるか楽しみです。
これからもよろしくお願いします。
No.70 (1)白内障 きたさん 98/08/25 16:01:45
ハムにとっての視力障害って、意外とハンデになっていないような気が
します。彼らは、嗅覚や聴覚、そして(ヒゲなどを使った)触覚を使い、
ほぼ完全に世界を「見て」いるように思います。
我が家にも視力に障害がある個体(白内障ではなく眼の炎症の予後が悪
かった)がいますが、それなりにチャンとやっています。けど、ケージ
内の配置を変えた直後には少し当惑するみたいだけど。
No.71 のりすけ 98/08/25 09:47:08
命ってつながって行くんだなって思いました。
なんだか2歳のハムのいる方達が多いですね。
うちのももちゃんも、あと2か月弱で2歳です。いろいろアドバイスお
願いしますね。
No.72「平均寿命」って難しい・・・ きたさん 98/08/25 16:02:59
ジャンガリアンの場合は1〜2年くらいかなぁ。
「平均寿命」という概念は、なかなか難しいモノなんです。
自然界における死因の大半は「捕食される」だと考えられます。大半の
個体は生殖年齢に到達する以前に不運に遭遇し、また病気や怪我により
体の動きが鈍ったりする事も、捕食者に対しては致命的となるはずです。
動物の「人口」が一定であるという事は「一組の夫婦から生まれてきた
個体のうち、無事に生殖年齢まで延命するのは二匹」という条件が成立
しているという事ですね。生後一月で成熟し一度に十匹の子供を産む、
そんな生き物が地球上を覆い尽すほど増加していないというのは、現実
には圧倒的多数の個体が若くして命を落としている証左でもあります。
私たちニンゲンでさえ、その歴史の大部分(ほんの100年前まで)は
平均寿命が20〜40歳程度だったと思われます。現在でも、いわゆる
開発途上国と呼ばれる地域(全人類の大半はそこで暮らしてる)では、
そうした現状におかれています。
つまり「平均寿命」とは、
生物学的な意味での最大寿命
個々の個体が直面する不運(事故・病気・災害・・・)の確率
という二つの要素の関数だと言えるんだと思います。
「生物学的な意味での最大寿命」については、ヒトは100年、ジャン
ガリアンハムスターは3年、といった程度で不変でしょうね。そして、
後者の「確率」は、医療水準や科学技術の進歩によって変える事が可能
ですから・・・。
いずれにしても、ジャンガリアンの場合は1歳半を過ぎた頃から高齢化
の兆し・・・何となく体の動きが不安定になるといった・・・が現れて
くるようなので、ケージ内の配置などにも相応の注意が必要になります。
若い頃には簡単に脱出できたような隙間や段差に対しても再考する必要
があると考えます。
No.72 (1) のりすけ 98/08/26 14:42:45
復旧してよかった。
飼われているハムスターの場合、捕食されるということは、まず(脱走
等をしない限り)あり得ませんから、どれだけ、事故や病気等に遭遇せ
ずにすむかってことになるわけですよね。
2歳を超えてますって話をよく聞くのと同時に、1歳くらいで突然わけ
も分からず☆になっちゃったっていう話も聞くわけで。
ので、私は、平均寿命まで生きなくてはいけないって考えるとしんどい
ので、考えないように努力してます。(っていいつつ、考えてしまうけ
れど)その子の一日一日に焦点をあてて、一日一日新しいハムとの一日
を持つように考えてます。けど、眠いと散歩の時間を短くしてしまった
りするんで、本当にハム達が満足してるかどうかは分かりませんけどね。
No.73主催者からのお知らせ きたさん 98/08/26 12:43:49

昨日(25日)18:30〜23:45の間に、www.kulawanka.ne.jp/%7Ekitagawa
以下の掲示板及びWEBページへのアクセスが不能になっていました。
原因は現時点では不明です。
ご迷惑をおかけしました。
No.73 (1)アクセス障害の経過 きたさん 98/08/26 13:32:54
サーバー障害の経緯について、ISPさんから連絡がありました。
1:1998-08-25 18:05
サーバー用無停電電源装置 アラーム発生
2:1998-08-25 18:30
別の無停電電源装置でサーバ立ち上げ
この後 RAID の異常表示が発生
3:1998-08-26 00:05
ミラーブレイク ディスクで立ち上げ(応急処置)
4:1998-08-26 10:30
RAID装置修復 データをロード
WEBページの内容等については壊れていないようです。問題は、内容
が動的に変化するファイル・・・掲示板投稿データやアクセスカウンタ、
あるいはアクセスログ・・・ですね。
諸データは、上記「1」の時点の内容で復旧されています。したがって
「3」の仮復旧の時点から「4」の時点までに投稿された書き込み内容
は喪失した可能性があります(小生が26日早朝に書き込んだ内容は消失
しました)。該当時間内に書き込みをして下さった方々には、ご了解を
お願いいたします。
No.75アセりました&ありがとうございました そらいち 98/08/27 09:37:12

復旧しましたね。よかったよかった・・・(・_・;
うちもkulawankaさんにお世話になってるものだから
つないでもつないでも画面が真っ白というのはアセりました。
その日、みきみさとさんトコに初めて書き込みをした後だった
ので、「またも私の不手際のせい?!」(前科アリ)
・・・なんてマジに心配してたんですよぉ。
皆さんの寿命に関するお話、とても参考になりました。
ハム友達がハムちゃんの寿命がいつも短い気がすると言って
「自分の世話が悪いのか?」と悩んでいたので、さっそく
話してあげたいと思います。ありがとうございました。
No.75 (1)お騒がせしましたぁ。 きたさん 98/08/28 12:36:41

どもども〜。
>うちもkulawankaさんにお世話になってるものだから
って、もしかして「御近所さん」?
(飼育動物の)寿命については、本当に難しい問題ですよね。飼い主と
しては一日も長く共に暮らす時間が続く事を願う訳なんですが、一方で
その為の努力が「自然な生き様を奪っているのでは」という疑問と悩み
を感じさせられたりもします。
けど、いつでも傍らで彼らが「一生懸命生きている」という日々の現実
が、オイラたちに与えてくれる事柄・・・嬉しい事も悲しい事も・・・
「命」について考える機会の数々・・・には感謝しています。
No.75 (2)じつは・・・ そらいち 98/08/30 23:48:46
>もしかして、「御近所さん」?
そうですね、ちょっと近いのかな。kulawankaのある
となりのN市で〜す。
No.76子供たち急成長中 ちょび 98/08/28 23:30:08

こんばんは!
なっちゃんの子供たちはすくすく育っています。
毎日毎日少しずつ大きくなっていくのがわかります。
最近は、なっちゃんも少し落ち着いてきたようです。
早く大きくなって、うじゃうじゃ遊んでいるところがみたいです。
ではでは・・・
No.76 (1)ワクワク きたさん 98/08/29 21:54:47

おぉ、子供たちの様子は順調そうで良かった良かった。
ハムの幼体の成長って早いですよね〜。うっすらと毛が生えてくると、
わらわらと表に出てくる時はもうすぐ。楽しみですね。
だけど、すぐに兄弟喧嘩や里親さん探しの苦労が始まる・・・。それも
またハム飼育者の至福の時間。
No.77はじめまして りんたろう 98/08/29 15:18:06
はじめまして。今日から仲間に入れてください。
ジャンガリアンハムスター2匹を飼っています。
みなさんの寿命のお話を見ました。
私もやはり いついなくなってもおかしくないと
思ってしまうので、毎朝ドキドキしながらゲージを
覗いてしまいます。
うちの子はまだ半年くらいですが。
今朝、掃除をしていたら 餌の袋から小さく黒い虫が
うじゃうじゃと出てきました。
あまりにもいっぱいなので まるごと捨てちゃいました。
あれはお米についちゃう虫なのでしょうか?
「米びつ先生」とかいれてたら出ないのかしら。
みなさんの対策方法を教えてください。
あと、うちの子と兄弟でもある友人のハムちゃんは
自分の毛をむしってしまうのだそうです。
今は 頭と手のあたりが はげはげだそうです。
ストレスではないかと思うのですが、回し車は元気よく
走ってるのだそうです。
こちらのアドバイスもお願いします。
No.77 (1)黒い虫 きたさん 98/08/29 21:56:18

最近では市販のフードの袋にもチャック式の開閉部が付いていて、虫の
害も少なくなってきました。でも、ヒマワリの種などに虫がつくのは、
ありえる事ですね。ミルワームに熱狂するハムくんだから、「昆虫食」
しちゃっても特に害はないとは思いますけれど、訳の判らない虫だし、
「うじゃうじゃ」ってのも気持ち悪いですから、捨てちゃったのは正解
でしょうね。たとえ密閉容器等に移して厳重に保管しても、元からいる
虫には対処できないですしね。
考えようによっては、虫がいるって事は農薬などの化学物質を未使用だ
という「安全な食品」なのかも(笑)。個人的にはヒマワリの種なんか
は多少「虫が食ってる」ほうが自然な感じがしますぅ。
でもまー「うじゃうじゃ」は嫌だよね。
No.77 (2)毛をむしる きたさん 98/08/29 21:57:47

う〜ん、これは小動物にはよくある症状のようで、やっぱりストレスが
有力な原因かな。もちろん、炎症や寄生虫が要因になっている可能性も
あるので原因究明は獣医師さんに検査してもらう事が必要ですね。
脱毛はありがちな疾患なので軽く考えがちですが、時として体力の消耗
や別の疾患の原因になったりする事もあるようなので、注意が必要だと
思います。「ストレスが脱毛の原因」であると同時に、「脱毛は大きな
ストレスの原因になる」って考えたほうが良いと思います。
>回し車は元気よく走ってるのだそうです。
個人的な意見ですが、「回し車で楽しそうに遊んでいるから安心」とは
必ずしも言えないと思います。別の視点で見れば、回し車を回すという
事は「この場所から移動したいという思いが強い(ストレスが多い)」
とも考えられるからです。
やはりご友人には、一度獣医師さんに診てもらう事を勧めたほうが良い
かも。
No.78なんとかしてノーマル以外の子が!? ジャン・ガーリアン 98/08/29 18:44:31
皆さん、こんにちは
家のノーマルのオスとブルーサファイアのメスあいだに出来たこは
全部ノーマル(オス4匹・メス3匹)
彼らは生後4週になりましたが、
家にはパールのオスがいるので本当はこの子とブルーサファイアのメス
の子供がどんな毛色なのか楽しみにしていたのに出来ちゃったのです。
といってこの7匹の里親を探さない限り次の子供は面倒見きれないし、
母体のことも考えるといろいろ悩みます。
でもみんな可愛いです。
それではまた
No.78 (1)毛色の不思議 きたさん 98/08/29 21:58:46

ん?パパになったノーマル色ハムくんの「出来ちゃった婚」なの?(笑)
平凡な毛色だけどチャッカリとパパになっちゃう♂君。オイラにゃなん
だか親近感を感じさせる奴だな〜。
オイラは詳しく知らないのですが、たとえ「一代目」が全てノーマル色
であったとしても、さらに次の世代には何らかの毛色が発現してくるの
じゃないかなぁ?毛色の世界は奥が深そうですね〜。
里親さん探し、大変だと思います。頑張ってね。
No.79運動嫌い? のり 98/08/29 23:36:39

初めて書き込みします。
私はジャンガリアンハムスターを一匹飼っているのですが、
実はウチのハムスター・・・運動嫌いなのか、まったくと
いっていいほど回し車を回さないんです。飼い主としては、
心配で心配でしょうがありません。日に日にプクプクなっ
ている様な気が・・・。回し車を回すようになるには何か
いい方法があるのでしょうか?やっぱり教えてあげないと
ダメなのでしょうか?お助けアドバイスをお願いします!
ではでは・・・。
http://www2.inforyoma.or.jp/~norikun/
No.79 (1)回し車について ちょび 98/08/29 23:55:31

うちのちろくんも初めの1月くらいの間は回し車をぜんぜん回しませんでした。
そのころの回し車は回すところに穴があいているやつだったので、
回し始めたときに危ないと重い、回し車をドワーフにも安心なものに
変えました。
そのあと一週間くらいして、新しいものに興味がでてきたのか、
急に回し始めるようになりました。
家だけかもしれないけど、ひょんなことで急に回し始めるようになるからそんなに心配しなくても良いと思います。
(たぶん)
No.79 (2)うちの場合・・・ そらいち 98/08/30 23:38:15
飼い始めてどれくらいなんでしょう?けっこう経って
いるのなら、そういう性質の子なんでしょう。それかNO.77(2)で
きたさんがいってらした逆で、回し車を回す必要もないほど
満ち足りているとか・・・。
ちなみに、うちの子はこの夏が始めての夏なんですが、
暑くなってからピタっと、回し車を回さなくなってしまいました。
それまではよく回してたんですよ。真ん中の軸のトコが
すり減って買い換えるくらい・・・。でも元気だしーーって
ことで放ってたら、少し涼しくなってきたここ一週間ほど前
位から、涼しい間だけ回すようになりました。
ハムスターで知る夏の終わり・・・。
No.79 (3) からあげ 98/08/30 23:50:03
回し車の使い方を知らない、ということだけならば、
ハムの目の前で、ゆっくり回してやり
使い方を教えてやればいいと思います。
うちの「2号」くんもそうやって覚えました(^^)
あとは、回し車の取り付け方がおかしくないか・・・
ハムが怪我をしていないかどうか・・・
念のためチェックされてはいかがでしょうか?
肥満が気になるようなら
餌の内容も見直してみられるといいかもしれませんね。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3287/
No.79 (4)回し車 きたさん 98/08/31 12:35:43
そー言えば、ハムが回し車を「覚える」きっかけって何なんだろう?
現在の我が家の場合、全員が「生まれた時から回し車があった」とゆー
環境なので(同時に生まれて来た兄弟同士の)見よう見まねで、自然に
覚えたようです。
ショップ生まれの個体のように、ある程度成長してから回し車に出会う
場合はどうなのかなぁ。
1:とりあえず乗ってみる
2:グラグラと不安定
3:危険を感じて慌てて走り出す
4:「お、どこまでも走れるぞっ」と気づく
5:何だか楽しくなってくる
ってな経緯で学習するのかな?
もちろん個体差があって、中にはほとんど回さないのもいますよ。
No.80はじめまして! アヤネ 98/08/30 00:00:29

初めまして。ジャンガリアンハムスターのため吾朗と暮らしだして1ヶ月ちょい経ちました。それでデジカメがないので、字ばっかりなのですが、ホームページを作ってみました。まだ見に来てくれる人も少ないし、掲示板とかもないから、見た方がどんな感想を持たれたのか分からずどきどきです。もしよかったら、ちょっとでいいので見に来て下さい。「こここうした方がいいよ」なんかのアドバイスもよろしくお願いします。
http://www.twin.ne.jp/~george/
No.80 (1)はじめまして! きたさん 98/08/31 12:37:00

はじめまして〜。
アヤネさんのWEBページ拝見しましたぁ!ため吾朗さんがやって来た
いきさつ、楽しく拝見しましたぁ。オイラも我が家に最初にハムが来た
ワクワクドキドキの日々を思い出して、嬉しいよーな、懐かしいよーな
素敵な気分になりましたですぅ。
>「こここうした方がいいよ」なんかのアドバイスも・・・
画像がないのは気にならないですよ。じょうにぃさん&あよねぇさんと
ため吾朗さんの暮らしのこれからが楽しみです。
HTMLファイルの名前が「ため吾朗のこと.htm」というふうに2バイト系
文字(日本語)を含んでいるのは、一部の環境では問題になるかも知れ
ません。でも、当方の環境(Windows95:IE&ネットスケープ)では、
ちゃんと見れましたのでご安心を。
これからも、どうぞよろしく。
No.81きたさんへ りんたろう 98/08/30 00:33:51
ありがとうございました。
一人暮らしをしてるので、どんな小さくても
自分以外に動いてくれてると うれしかったり
するのですが、やっぱり生き物なので 同時に
心配事やびっくりすることも多くなりますね。
友人にも伝えてみます。兄弟なだけに気になって
しまうので。
No.81 (1)ども きたさん 98/08/31 12:37:42

オイラも毎日が新しい発見や驚き、そして心配事の連続ですぅ。
これからも気軽に書き込んで下さいね。ご友人にもよろしくぅ。
No.82だるまちゃんの鳴き声 みきみさと 98/08/30 22:20:45

だるまちゃんが今日の昼間、しばらく、泣き続けてました。
今は、寝てますが。。。
泣き続けることってあるんでしょうか?
だるまちゃんは、相変わらず、体重は減りませんが、元気です。
今も、虎の敷物のようにして、寝てます。
コウちゃんは、お嫁さんがほしいみたいで、私の指を噛んでは、交尾をしようとする、行動をおこしそうになってます。コラコラ・・・。
誰か、いないかなあ。お嫁さん。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.82 (1)鳴き声 きたさん 98/08/31 12:38:43

>だるまちゃんが今日の昼間、しばらく、泣き続けてました。
う〜ん。どんな声なのかなぁ?
我が家には「寝言」を言うハムがいました。キュウキュウって感じの声
だったですね。
よく耳を澄まして聞いてると、ハムって意外と色んな声(音)を発して
います。シュウシュウという呼吸音や歯ぎしり、あるいは頬袋の中身が
触れ合うような音・・・。その他にも、ヒトには聞こえない周波数の声
で密かにコミニケーションの為の声を発しているかも知れないし。
ただ少し心配なのは、何らかの病気を抱えている時には鳴き声や呼吸音
が目立つ事があるのも事実のようなので(あまり神経質にならないで)
少し健康チェックをしてみるのも良いかな。
No.82 (2)交尾!? きたさん 98/08/31 12:39:39

>私の指を噛んでは、交尾をしようとする・・・
わわわ、きっとみさとさんの指って魅力的なんだろなー(笑)。
関係ないけど、オイラは♂ですけど、オイラの足って近所で散歩中の犬
たちには「手ごろな相手」に映るようで、よく交尾の対象にされちゃい
ます。オイラは別に平気だけどね、犬の飼い主さんは当惑されちゃって
ますね。あはは。
No.83なっちゃんの毛が・・・ ちょび 98/08/30 23:15:27

こんばんは!
なっちゃんの背中のところの毛が、ちょっと抜けてきてるんです。
育児ストレスでしょうか?
お散歩はすごくよく行ってるのに・・・
なんかかわいそうになってきちゃいます。
育児ストレスで毛が抜けたりするものでしょうか?
それともほかの理由でしょうか?
なっちゃんは、前にも病院通いしてた時に背中にはげができてしまったことがありました。
毎日病院に行って、注射も我慢していたのでその時はストレスみたいで、そのままにしてたらすぐ治ったんですが・・・
みなさんのうちの子はどうでしょうか?
何かアドバイスがあったら教えてください。
No.83 (1) のりすけ 98/08/31 11:42:11
他には症状ないですか?
痒そうだとか、あと目やにが多いとか。
どこも悪くないかも知れないけど、お医者さんに見てもらってください
ね。
もしかして、お乳をあげ過ぎて、脱水症状とか・・・
#ってうちの子が脱水症状で抜けたので、ついついそっちと思ってしま
うんですけど。(お医者さんに聞いたら、肌が乾燥してきて抜けたりす
るそうです)
おっしゃるように育児疲れかも知れませんね。
No.83 (2)育児ストレス きたさん 98/08/31 12:45:37

「育児ストレス」ってあるのかな。お母さんって大変そうだしね。
とにかく、今は子育て中のようなので、無理に子供たちから引き離して
治療したりすると、別の問題にも繋がりそうだしなぁ。悩むトコロです
よね。
のりすけさんの書かれているように、やはり獣医師さんの診察が大事。
とにかく現時点では「ちょっと抜けてきてる」という程度のようなので、
一応は子育て優先という姿勢で、子供たちの成長の様子に考慮しながら、
診察や治療のタイミングを判断してあげて下さいね。
No.84やめてくれー!! そらいち 98/08/31 00:59:50

とてもいやなものを見てしまいました。
夜店のひとつに「ハムスター釣り」がありました。
白熱灯に照らされた木箱のなかには、何の暖かい世話もされていないような
毛並みのボサボサした、おびえたハムスターが色とりどりの首輪を
つけられて釣られるために居ました。
なんだか見てられなくて、早々にその場を離れてしまいました。
人間って本当にどうしてこうまで傲慢な事が出来るんでしょう。
でも自分だって大なり小なり知らずに傲慢なことやっちゃってる
かもしれないから本当は偉そうに云えないかも知れない・・・。
でも!!やめてくれーって言いたいの。
No.84 (1)私も泣きたくなりました ふり 98/08/31 02:17:41

本当にあたまにきますね!!
ハムスター釣りにもびっくりしましたが、
少しまえにハムスターがUFOキャッチャーの景品になってたの知りませんか?(ニュースにもなりました)
アクリルケースに1匹ずつ入れられたハムスターが、キャッチャーから落ちたりしてるんですよ。見た時、涙が出そうになりました。
何でこんな事を考える人がいるんでしょう。
そのハム達のその後が気になります。(だって、そんなゲームをするのはたいてい酔っ払いとか、そんなハム達をかわいそうと思わない人たちだろうから)
可哀相なハム達をすべて飼ってあげたいとは思うけれどそれも無理、可哀相と思うことしか出来ない自分に腹が立ちます!!
怒った後になんですが、うちのココちゃんが3匹子供を出産しました。まだ肌色の埴輪みたい(^^;
でもかわいい!
No.84 (2) からあげ 98/08/31 07:16:08

うちで飼ってるハムは、もともとパチンコ屋の玄関先で
クレーンゲームの景品になってたやつでした。
「ぬいぐるみ3個ゲットしたらハムスターと交換
5個でウーパールーパー
10個でサソリと交換」
だったそうです。
ハムはパチンコ玉600個と交換もできたみたい。
ジャンガリアンが3匹、パチンコ屋の店内で
狭い虫かごに入れられて交換を待っていたんだそうです。
あんなうるさい場所でかわいそうに・・・・
#だから大事に飼ってます←つもり
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3287/
No.84 (3)私も許せないです。 TOKI 98/08/31 11:55:06

ひどい話ですね。最近、お祭りに行かないの
でそれは知りませんでした。
ペットショップの裏方で売れ残ったハムたち
が小さなケースで飼われているのを見て
かわいそうだと思いましたが、そんなのは
問題外ですね。首輪をつけているというのも
ひどいです。うちのぷよが手術したときに
カラーをつけようとしたらかなり嫌がって
つけさせてくれず、動物病院の先生も
つけるのをやめてしまいました。それほど
嫌がることなのに、本当に悲しくなって
しまいます。動物をなんだと思っているの
か腹立たしいです。そういうことはやめて
欲しいです。
No.84 (4)ハムスター釣り(1) きたさん 98/08/31 12:46:56

ヒトとヒト、ヒトと動物、そしてヒトと自然との関係は一様ではありま
せん。個々の社会の歴史や風土、発展段階によって変わってゆきます。
言わば「文化」の違いを反映するものなのだと考えます。
この種の問題が厄介なのは、まさにそれが文化の問題に他ならないから
だと思います。何を虐待と定義して、何を愛護と定義するのかは、常に
個々の社会の文化のありように左右されます。
動物を生け贄にする行為は、ある社会では神聖な宗教儀式かも知れませ
んし、異なる社会から見ると残酷な行為に映るかも知れません。闘牛や
闘鶏が普通の娯楽と見なされている社会もあれば、それを虐待だと規定
する社会もあります。
人々が上手くやってゆく為には「異なる文化」への寛容が大切であり、
批判には十分な慎重さと説得への努力が必要になります。
オイラの目には虐待にしか見えない「ハムスター釣り」でさえも、現実
にそのような行為が行われない社会を築く為には、我々の主張を単なる
怒りだけではなく、多くの(異なった価値観の)人々に受け入れられる
説得力のある理論として高めてゆかなければなりません。
金魚すくいのような、もはや伝統文化として存在しているような行為と
の関係も考慮しなければなりません。仮に金魚すくいが許容されるので
あれば、金魚とハムスターの「違い」について説得力のある主張が必要
になってきます。同時に「カワイくて小奇麗なショップ」での動物販売
の背景にも、やはり同様の残酷さが秘められている事実も直視する必要
もあります。
No.84 (5)ハムスター釣り(2) きたさん 98/08/31 12:48:06

だけど、希望はあります。
ひとつは、私たちの社会が法治国家である事実に期待する事です。経済
的利益が絡む行為を確実に禁止するには、やはり法の適用が必要である
と考えます。動物虐待防止の為に存在する各都道府県条例の有効な運用
が望まれます。法解釈には色々と難しい側面がありますが、現行の条例
で一定の「歯止め」をかける事は可能だと思います。問題は現時点での
条例の適用例があまりにも数少ない事、そして罰則が軽い事にあります。
たとえ法が適用されたとしても、(現行の)たかだか数万円の罰金では
効果が低いと考えられます。
前述した「虐待と愛護の定義」の曖昧さなどの難しい要素もありますが、
きっちりとした法制化と運用への努力が大切だと思います。
そして、何よりも私たち自身の日々の努力が重要でしょうね。以前にも
書きましたが、一番有効な方法は「虐待行為は絶対に儲からない」って
状況を作り出す事です。
もし、こうした虐待行為の画像などがありましたら、WEB上にゲリラ
的にUPして人々に訴えましょう。オイラは、悪徳業者と喧嘩する事を
厭いませんが、やはり基本的にこれは文化の問題、人々の価値観の問題
だと思うのです。
時間が必要だと思います。希望は捨てないで地道に前進しましょうね。
No.84 (6) のりすけ 98/08/31 14:32:35
見ていながらも、なんと言ってよいか分からなくて何も書けなかったん
ですが、本当のところ、自分達に出来ることは、何にしろ動物を無駄に
傷つける商売が、儲からないようにすることだと思います。
多分、ハムスター釣り等の商売が出現した裏には、ブームによって、ハ
ムスターが増えすぎたことがあるのだと思います。
ペットのブームって、そのペット種別の可愛さ等をたくさんの人に知っ
てもらうきっかけにもなるけれども、その反面、こういう風に、そのペ
ットが増えすぎて、虐待につながるっていうことも言えるわけですよね。
野生化できにくいハムが増えすぎた場合、どうするのが一番いいのか、
いろんな人に、ハムスターの可愛さをきちんと分かってもらい、大事に
飼ってもらう。
その為にも、頑張りたいですね。
No.85だるまちゃん。 みきみさと 98/08/31 21:05:52
寝言ではなかったみたいですが、やっぱり、寂しいのかな。
さっきも、きゅーんって鳴きました。
今は、静かです。
この間の書き込みで、だるまちゃんのこと、やせないって書いてしまった。訂正です。でぶりんです。(^^ゞ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.85 (1)鳴き声 きたさん 98/09/01 17:50:01

う〜ん、「きゅーん」って鳴かれると切ないよね。どうしたのかな。
念の為、しばらくは体の状態や食事量、便の状態などのチェックは欠か
さないようにしたほうがいいですね。
あるいは、恋の季節が・・・。
No.86ハムスターの歯の色 ORE' 98/09/01 00:56:56
なんだか下の方で気の滅入る話題がありましたが、気を取り直して質問させて頂きます。
ハムスターの歯の色って、どんな感じなんでしょうか?
ウチのジャンガリアンの歯は最近俺をかじってるせいか(違いますけど)赤みがかった黄色とで
も申しましょうか、言ってはなんですが、人喰いナントカを彷彿させる不健康そうな色をしてます。
まぁ、人は喰ってますけどね。実際。指に喰いついて踏ん張るハムも可愛いでよね。激烈に痛い
んですけどね。可愛いです。
ジャンガリアンの雄で2歳と1ヶ月、餌はペレットの硬いヤツと鳥の餌(アワのみ)と水替わりの
キュウリと時々キリンのサプリ、牛乳、煮干しのしっぽ、かぼちゃの種等与えています。それか
ら最近、素焼きのセラミックの家を購入。家として使わずもっぱらかじっています。
もともとそんな色なのか、なにかが悪いのか、宜しくお願いします。
No.86 (1)ハムスターの歯の色 きたさん 98/09/01 17:51:14

えーっと、そー言えば歯の色ってまじまじと見た事がないなぁ。確かに
「赤みがかった黄色」とゆー感じだったような気がするけど・・・。
今は(17:55)ハムたちは寝てるので、今夜にでも観察してみよっと。
どーやって調べよう?いきなり体をつまんだりしたら怒られそうだし。
夜通しで彼らの欠伸を待とうかな。先にオイラのほうが寝ちゃいそう。
んで、我が家の場合は「塩土」を齧るのが好きな個体が多いです。新品
の時には「プリン型」だった塩土が、一月ほどで丸っこくなりますぅ。
>時々キリンのサプリ・・・
サプリって?TVで「ひなのちゃん?」が宣伝してるヤツかなぁ?
まずはニンゲン様が味見をしなくては・・・(笑)。買いに行こっと。
No.87ハムスターに導かれて 笹野令子 98/09/01 15:48:12
こんにちわ!お久しぶりです。
可愛いハムスターの情報を覗いているうち、すっかりハマッテしまいました。
我家のMAGちゃんの自慢を、もっとしたい〜!
いろんなハムスター仲間と情報交換したい〜!!
・・・ということで、個人的にインターネットを導入しようと考えています。
しかし、会社でコッソリ楽しむのとは訳がちがいますよね。
少しハムスターから離れますが、どなたかアドバイスお願いします。
ちなみに、購入予定の機種はMac。どのような手順で、無事に自分の機械
からメールが送れるようになるのか、ご教授ください!
さて、肝心のMAGちゃんは、とっても元気。わたしの一日の疲れも彼の姿に
ブっ飛びますね。フッフッフッ。
No.87 (1) きたさん 98/09/01 17:52:19

今ではパソコンを購入するとインターネット接続に必要になる基本的な
アプリケーションは最初から付いています。とりあえずは、
「モデム」が内蔵されているパソコンを買う
ISP(インターネット接続業者・通称プロバイダ)と契約する
でOKですよ。
一応、職場からアクセスして無事に書き込めている訳ですから、自宅で
も同じ要領ですね。
あせらずに少しずつ色んな事を覚えてゆくようにして下さいね。そして、
ぜひに「MAGちゃんのホームページ」の開設に挑戦してね。楽しみに
しています。
No.88はじめまして。 かる 98/09/01 16:18:03

こんにちは、ハム関連のHPを探して、こちらのHPにたどりつきました。
かると申します。これからもよろしくお願いします。
さて、質問なのですが・・・
こんど友人がらハムを譲りうけ育てることになりました。実家ではゴールデンハムを飼っています。
<名前は、茶太郎といって雄です>すっごくかわいいです(*^^*)
ハムを飼うにあたって、新聞紙以外にどのようなものを小屋(というか部屋?)にひくのですか?
写真館をみていて、ふと思ったのですが・・・
<あの、草というか芝みたいなものはなんなんでしょうか?>
どーゆうものがいいのかがいまいちわかりません。
それから、ハムの遊び道具ではなにが一番よいのでしょうか?実家のハムは回し車で遊んでいます。
いろいろと遊び道具がありますよね?
また、ハムを飼うことによって、家に誰もいないというのはマズイでしょうか?
<年末いっぱいまでは、共働きのため家をあけてることが多いのです。(少なくとも平日は・・・)
はじめてで長々と投稿してしまいましたが、みなさんのお返事まっています。
No.88 (1)はじめまして〜 きたさん 98/09/01 17:53:13

ハムと暮らすのは、毎日が新たな発見や謎との出会いですよね。オイラ
も色々と試行錯誤しながらやっています。なかなか「これが最善」だと
言い切れる事柄は少ないです。
とりあえずは、ご質問に個人的な意見としてお答えします。参考にして
下さい。
No.88 (2)巣材 きたさん 98/09/01 17:54:15

>草というか芝みたいなものはなんなんでしょうか?
あれは商品名が「牧草物語(株式会社マルカン)」とゆー製品ですぅ。
巣材(床材?)には大別して、牧草系とチップ系(木材を削ったもの)
そして合成樹脂系の製品があります。ハムスターには牧草系かチップ系
が適していると思います。ペットショップには様々な製品が用意されて
います。ハムスター用と表記されている製品を選んで下さい。
巣材は重要なアイテムです。元来が地下生活に適応してきたハムスター
ですから、潜ったりする「疑似地面」としての大切な役割があります。
時として、素材の材質によってアレルギー反応を起こすハムもいます。
ですから最初は複数の素材を少量ずつ購入して、様子を見ながら使用す
ると良いと思います。
更に、寝床を作るための素材も必要になります。とりあえずは千切った
ティッシュペーパー等を用意して下さい。
No.88 (3)おもちゃ きたさん 98/09/01 17:56:17

>ハムの遊び道具ではなにが一番よいのでしょうか?
ハムスターは猫のような捕食者・・・本来の高度な狩猟活動に備え学習
したり擬似的な狩猟行為としての遊戯が必要・・・ではないので、厳密
には「遊ぶ」というのは適切な表現ではないように思います。
遊ぶというより、むしろ運動不足の解消、齧って歯の伸び過ぎを防ぐ、
物陰に隠れて「安心」する、といった機能を果たすアイテム、って理解
したほうが適切かも知れません。こうした観点からは「ニンゲンが見て
カワイイだけ」という製品は、時として危険な事故の原因になります。
回し車は必須だと思います。個人的には、様々な市販の「玩具」よりも
むしろ「定期的にケージ外で散歩できる環境」の整備をお勧めします。
家具の背面に入り込まない工夫、電気コード等の齧ると危険な物の整理、
といった配慮が必要になりますが・・・。
まずは最初に大切な事は、ハムがニンゲンに慣れる(ニンゲンもハムに
慣れる)という事だと思います。当初はケージ外から好物を与えるなど
して、あせらずに少しずつ良好な関係を築いてゆくと良いと思います。
No.88 (4)留守 きたさん 98/09/01 17:57:02

>家に誰もいないというのはマズイでしょうか?
何日間にも及ぶような留守はともかく、昼間だけヒトがいない、という
条件なら大丈夫だと思います。通常、彼らの昼間は睡眠タイムですから。
真夏のように(誰も居ない)室内の気温が著しく上昇するといった場合
には、別の配慮が必要になりますが・・・。
本来が単独生活者であり孤独を好む彼らなので、現実には「構いすぎる
弊害」のほうが多いように思います。ただし一日に何回かは、体や便の
状態などをチェックする時間を欠かさないように。
No.88 (5)段ボールを利用して のりすけ 98/09/01 22:10:48
うちでは、段ボールにトイレットペーパーの芯や、タオルの切れっ端、
古い靴下等をほりこんで、そこで遊ばせています。
喜ぶハムもいれば、”狭い!!もっと広いとこ出せー”をするハムもい
ますが、結構楽しめるみたいです。
外を散歩させると、隙間がいっぱいあって、危険等という場合はお勧め
です。
No.89全くもう。 のりすけ 98/09/01 22:17:03
お医者さんから、薬もやめていいと言われて、全快したと思ったももち
ゃんですが、日曜日に歯を切ってもらってから、また、何も食べなくな
ってしまったんです。運動量も減ってるし。
何か悪いんだろうか、とまた病院へ連れていったんですが、腫れてたと
ころもきれいになってるし、歯の長さも丁度いいし、便を調べても、細
菌も、悪い細胞も出てこないので、もう1日様子を見て、やはり食べな
いようなら、点滴で栄養分を補いましょうと言われたんです。
どれだけ心配したか。
なのに、さっき遊ばせる時にミルワームをあげたら、5匹も食べてしま
いました。チーズをあげてもぺろり。でもハムスターフードは食べない
んですよ。
栄養偏るから、点滴してもらった方がいいでしょうか・・・。
気まぐれなのかなぁ。
旦那さんは、”冷房病とかかも”って言うんですが。
あー。ハムに生活振り回されっぱなしだー。
No.90だいぶ元気です。 みきみさと 98/09/02 10:39:13
だるまちゃんは、だるま座りして笑わせてくれますよ。
さんまのまんまのまんまちゃんみたいな、お腹になって、
小さいだるまちゃんって言っても、信じてくれないでしょう。きっと。(笑)この間は、心配させられたけど。
でぶりんは、相変わらず、よく食べますが、よく運動してくれるので、
70g以上にはなっていないようす・・・。
でも、70gは、多いですよね。ダイエットさせねば・・・。
コウちゃんは、元気です。あ、最近、コウちゃんの写真撮ってないわ。
撮らないとね。HPにも載せないといけません。(笑)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.90 (1)だるま座り きたさん 98/09/03 23:11:07

ハムって意外なポーズをとっている瞬間があるよね。我が家のハムには
「エアロビクス・スタイル」の血統の持ち主みたいですぅ。これって、
横向きに寝て片方の後ろ足を高く上げる、っちゅーポーズ。くつろいで
いる時によくやるみたいで、この格好のままで爆睡してることも・・・。
ふつ〜にリラックスしてる時の姿は「だるま座り」というか、三角形の
オムスビ型。背後から見ると、ひらがなの「ふ」って感じ。
No.90 (2)ハムの写真 きたさん 98/09/03 23:11:54

オイラも写真は結構撮っているんだけど、ここ一年程の間、WEBには
UPしてないの。チト事情があって、パソコンにフィルムスキャナー用
のボードを挿す場所が無くなっちゃった(笑)。
No.91はじめまして〜♪ 三匹の猫 98/09/03 09:27:02
おはようございます、はじめて遊びにきました〜。
いやあ・・写真がいっぱい・・・いいですねぇ
可愛いし(^○^)
「骨董品」いい感じです(笑)
最初は何かと思ってしまいました。
見易いホッペですね?参考にさせてください(^.^)
でわでわ・・・また後できますね〜ぇ。
今後ともよろしう〜
http://plaza21.mbn.or.jp/~sanbiki
No.91 (1)はじめまして〜 きたさん 98/09/03 23:12:49

三匹の猫さんのページ、拝見しましたぁ。猫とリス&ハムと同居されて
いるんですね。我が家にも一応猫が「来る」んですけど(今もパソコン
の傍で寝てる)奴の場合は「通い猫」。夜間の縄張り周辺パトロールの
合間に寄り道してる(冬場はベットやパソコンの上で暖をとってゆく)。
ハムのケージに大いに感心を示すので気を使いますぅ。
三匹の猫さんのページのプロフィール欄の、バイクの横でたたずむ写真、
カッコいいです。
No.92ハムの不機嫌? のりすけ 98/09/03 11:19:22
どもども。こんにちは。
なんてことなく、うちのももちゃんは、ハムフードも食べるようになり
ました。結局なんだったのか不明です。
機嫌で食べたりたべなかったりするんでしょうか?
何か機嫌を損ねることがあって、ハムに巣箱に入ってふくれられた経験
のあるかたいらっしゃいますか?
ここまで長い時間ハムが機嫌悪いのって始めての経験なので、ハムの不
機嫌が持続するのかどうか、ちょっと興味がひかれてしまいました。
No.92 (1)いじけハム きたさん 98/09/03 23:13:37

何となく、いじけてる感じの態度を示される時ってありますよね。
例えば(清掃の為に)巣箱を交換したりした時とか・・・。新しい巣箱
が気に食わないせいか、巣箱の中には入らずケージの隅で「ティッシュ
ペーパーの簡易小屋」を作ってる。そんな時は、いじけてるとゆーか、
ふてくされてるとゆーか、そんな風情。
でも、そんな状態はあんまり長続きはしないようですけど。
No.93地震が来ました。 Yuh 98/09/03 18:19:56

ご無沙汰してました、みなさん。
久しぶりにきて、いきなりハムの話題でなくてすいませんが、
岩手山を震源とした地震が来ました、講義中に。
噴火したのかと思いました。びっくりしました。
盛岡は震度3でしたが、岩手山は震度6弱です。
すごいことになってます。以上、盛岡のYuhでした。
No.93 (1)地震 きたさん 98/09/03 23:14:35

震度6は強烈ですよね。大阪は阪神大震災の際に震度5を体験しました。
その時は熱帯魚水槽の水が半減して、本箱から飛び出した書籍に埋まる、
という状況でした。
やはり岩手山の活動と関連した揺れなのでしょうか?火山性の地震って
「微動が継続的に起きる」というものかと思っていましたが、大きいの
がドンと来る、ってのもあるんですね。
最近は、地震、洪水、毒物事件、ミサイルの上空通過、不景気、とロク
でもない出来事が多くて・・・。
No.93 (2) のりすけ 98/09/04 09:22:26
Yuhさんは、非難できるところにいらっしゃるんですか?
岩手山が噴火した場合。
気をつけてくださいね。
なんか、あっちこっちで揺れてますね。
ガラクタが多い私の家が揺れたら、どこに頭つっこんだらいいのかわか
りません。
早く地震多発期とかいうのから、抜けてくれ〜い。
No.94大きくなったよ。 ちょび 98/09/03 23:18:04
こんばんはぁ!
なっちゃんの子達が本当に見る見る大きくなりました。
今日はもう、みんな目が開いて、よちよちと元気いっぱいです。
早くさわりたくてたまりません。
どれくらいになったらさわっても良いのでしょうか?
早く手に乗せたりしたいです。
No.94 (1) のりすけ 98/09/04 09:19:23
かわいいでしょうねぇ。
目がひらいたら、すっかりハムスターらしくなりますよね。
うちは3週間程から触ったかなぁ。
でも、そうなったら、そろそろ巣別れかな。
もっこもこでしょうねぇ。写真見たいなぁ。
なっちゃんの母親ぶりも、きっとかわいいことだろうと思います。
栄養のあるもの1杯あげてくださいね。
いいなぁ。
No.94 (2) きたさん 98/09/05 07:39:29

幼体が自力で巣箱から出てくるようになれば、触っても大丈夫だと思い
ますよ。念の為に、特定の個体にのみニンゲンの匂いが付くような触れ
かたじゃなく、親(や他の子供)にも全てヒトの匂いが付くような方法
が良いと思います。
要するに(しばらくは親もヒトの匂いに接していないと思われるので)
ヒトの匂いを「環境内の当たり前の存在」にしてしまい、特定の幼体に
「異質な匂い」を感じさせないようにする配慮が必要だと思います。
No.95こんばんわ〜ぁ 三匹の猫 98/09/04 01:55:11
わあ!レスが付いてる・・・嬉しいなり♪
>きたさん
どもども、はじめまして(^_-)
おお、通い猫がいるんですか・・・って、一体どこから
入ってくるのでしょう (・_・)ゞはて・・・
そうそう、家でも最初の頃はハムとリスのケージに気を使いました
今でこそ何もありませんが、最初のころは、猫が耳かじられたり。
って、猫の方が弱いじゃありませんか・・・(笑
ま、通い猫ちゃんによろしう〜(^○^)
で、バイクの横の写真ですが・・・ん〜〜〜
メット被ってると、格好良く見えるのって、バイク乗りの
特権かもしれませんね(^^;ゞ
でも、かなあり嬉しいです、テレまくってますです・・・
ありがとうでした♪
また、遊びにきますね〜
TOPページのハムちゃんのバックが好きな三匹
>Yuhさん
はじめまして〜
地震・・・怖いですよね・・・大事に至らなくて、
ほんとに良かったですね・・・
阪神大震災の前までは、地震なんて「お、ゆれてる〜」
ってなくらいにしか思ってなかったのに、
今ではすぐに窓のところで非難の用意ですよ・・・
最近、色々な災害が続きますが、平平凡凡が一番ですね・・・
No.95 (1)通い猫 きたさん 98/09/05 07:40:16

「通い猫」って、形式上は多分誰かに飼われている猫なんでしょうね。
猫たちは独特の近所の世界マップを持っているようで、何故かオイラの
家は「動物好きのおじさんがいる場所」と認識されているみたい(笑)。
気のせいか、猫は自分の縄張り内の小動物については「仲間」って認識
して、縄張り外の小動物は「獲物」と見なすよーに思います。ですから
ハム飼育者は、我が家の猫と通い猫のそれぞれに対して、異なった態度
をとったほうが安全な気がします。
No.96お久しぶりです。 ハム太 98/09/04 11:17:24

きたさん お久しぶりのハム太です。
ゴールデンハムスターのハム太が我が家に養子に来てから、もう3年目に
突入しました・・・早いものです。
相変わらずの放し飼いで、いつものソファーの下にねぐらを作って、自由
に暮らしています、しかし、今年の夏はこたえたらしく、風の抜ける場所
に移動して、おにぎりになって昼寝してました。
晩ごはんを食べ始めると、出てきて膝の上に登って見上げるので、レタス
や冷ましたごはんをあげてます、冷や麦も大好きで、両手で持って上手に
食べます・・・・だんだん人間に近くなってる?
さらに、深夜に走り回ってのどが渇くと、寝ている私の指を軽く噛んで
起こす技も身につけました、なかなかの学習能力です。
寿命を考えると、なるべく長生きして欲しいなって毎日思ってます。
No.96 (1)自由なハム きたさん 98/09/05 07:41:30

お話を伺っていると、ハム太くんは日本一自由な暮らしを楽しんでいる
ように思います。
>寝ている私の指を軽く噛んで起こす技も身につけました・・・
これは凄いです!我が家でも給水器の使い方の苦手なハムが、ニンゲン
の接近を待って吸い口をカチャカチャと鳴らして「ねだる」という事が
ありますが、ハム太くんの場合って「水→ヒト→起こす」という複雑な
因果関係を理解しているんですね。
閉ざされたケージの中で暮らすハムたちよりも、ある程度自由な暮らし
をしているほうが、野生的な生活力や知能を発達させるのかも。
No.97涼しい日が続きます。 TOKI 98/09/04 11:36:07
涼しい日が続いて、ハムには快適でいいのですが、
ぷよの食欲が落ちたような気がします。
好物のひまわりを食べないからそう思えるのか
もしれませんが、二度も手術をしているので
心配です。
でも、全く食べないわけではないので様子を
見ようと思ってますが・・・。
ぷよは今1歳4ヶ月なのでまだ頑張って欲しい
と思ってます。
ところで、関東に台風が接近しようとしていた
日にまたハムスター展を見に行ってしまいまし
た。そんな日に無理して行かなくてもよかった
のですが、ハムスターを触れる最後の休日だっ
たので。その日はロボロフスキーとゴールデン
を触らせてもらい、ごきげんでした。(その後の
豪雨のに襲われる前までは。)
ハムスター展を見ていてふと思ったのですが、
キヌゲネズミのキヌゲとは絹毛のことなんです
か?いつもハムに頬ずりしたり、背中を触った
りするとなんとも言えない触り心地なので
ひょっとしてそうなのかななんて思ってしまい
ました。
No.97 (1) のりすけ 98/09/04 17:59:53
ひまわりだけを食べないようだったら、クリームチーズなんかどうでし
ょうか。
目先を変えると食べてくれるかも知れません。
ぷよちゃん、たくさん食べて欲しいですもんね。
No.97 (2)絹毛 きたさん 98/09/05 07:42:34

>キヌゲネズミのキヌゲとは絹毛のことなんですか?
そのようですね。いわゆるドワーフ系の和名は「ヒメ・キヌゲネズミ」。
まさにシルクの肌触りのお姫様のよーな・・・。
肌触りの良い、あるいは美しい毛皮や羽毛を持った生き物達は、人類の
登場とともに乱獲にさらされたりして不幸な運命をたどった者も少なく
なかったです。その点、ハムたちは砂漠でひっそりと暮らしていたので
幸運だったですね。
手のひらの上に乗ったハムの、何とも言えない「絹毛な」肌触りは素敵。
No.98いじけられちゃいました そらいち 98/09/04 12:15:54
昨日の、のりすけさんの書き込みを他人事のように
思ってたら、やられました。
ケージ越しにひまわりやってるときに、ちょっとじらして
やったら、急にプイッとむこうをむいてしまい、おまけに
後足で砂かけの仕草をして行ってしまい、呼んでも出てきて
くれませんでした。
私が悪うございました、ゆるしてくださいガリチョさん。
No.98 (1) のりすけ 98/09/04 17:57:25
ほほほほほ。
でも、こういうことってよくあります。
”出して〜。遊んで〜”ってしてる時に、
”もうちょっと待ってね〜”ってしてると、
”さぁ遊びましょうか”って言う時に、”ふん”ってされちゃいます。
No.98 (2) きたさん 98/09/05 07:43:26

あと、手渡しで与えた食べ物が気に入らない時に「ポイッ」されちゃう
のもあるよね。「期待してたのに〜、何だよコレ」って感じ。なはは。
No.99ああっびっくりした… HN 98/09/04 16:37:47

今朝、寝ぼけているところを狙って
爪切りの儀式を取り行なったところ、
絶縁体(タオル)を激しく噛みつづけ
上の門歯に絶縁体が引っかかってしまいましたっ。
ちょっと高級なタオルだったので…
さて、どうしたものかと切り取った後
引っ張ったり細かく切り込んでみたり…。
それでも取れず、本ハムは呆然としてるし。
新しいキャベツを与えて様子を見ていたら
がつがつ食べているうちに、取れてました。
No.99 (1) きたさん 98/09/05 07:44:32
歯や爪に何かが引っ掛かっちゃうトラブルは多いですよね。特にタオル
は表面が細かいループ状の繊維でできているから・・・。
話は変わりますが、野生動物が(ヒトの捨てた)発泡スチロールなどに
噛み付いて、その結果として歯や牙に引っ掛かって抜けなくなって餓死
に至る、という不幸な事故は多いようです。気をつけなきゃ。
No.100お久し振りでし。 LUC 98/09/05 04:13:42

とってもお久し振りに参りました。
最近うちのミュティカは、ゲージガジガジのしすぎで
口の端が切れてます。
止めて欲しいでし〜〜〜。
水槽も空いてるでしが、まだ暑いのでためらい中〜〜。
http://www.gld.mmtr.or.jp/~seikima2/
No.100 (1)ケージ噛り きたさん 98/09/05 07:45:39

何か気に入った「齧るモノ」があると良いんですけどね。与えた木片や
陶器等(既製の噛り棒すら市販されてる)よりも、何故かケージの金網
はハムの噛り心を刺激しちゃうみたい。
個人的な意見ですけど、「ケージ噛り行動」は小動物の遺伝子レベルで
プログラミングされてるよーに思います。周りに壁があれば穴を開けて
脱出口を作れ、とゆー野生の思いが体現されてるような・・・。
No.100 (2) のりすけ 98/09/05 21:48:29
うー。痛そう。ハムって、痛くてもかじかじやめないんですよね。
余った引き出しとか、段ボールとかを利用して、運動場を作っておいて
かじりだしたら、そこで遊ばせてあげたらどうでしょう。
それならLucさんもずーっと見張ってなくていいから、用事しながら
遊ばせることも可能だし。(でもハムってすぐ壁を登ってしまうから十
分な高さが必要ですけど)
でも、ミュティカちゃんのかじる理由が他にあったら無意味かなぁ。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]