過去ログ (No.201〜No.250)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.201 変な鳴き声 PEKO 98/10/08 12:29:23

こんにちは!
いつもいつも質問ばかりでごめんなさい。
今朝の事なんですが、ベランダの植木に水遣りをしていた時、なんか部屋の中から、
力尽きた蝉の鳴き声のようなのが聞こえたんです。
窓を開けっ放しで水遣りをしていたので、もしや、部屋の中に最後の生き残りの蝉が
入ったのでは・・・と思ったのですが、姿は見当たらず。
時々聞こえる鳴き声もそのうち聞こえなくなったので、そのまま放っておきました。
しばらくして、私が部屋の中にいるときに、また蝉のような鳴き声。よくよく聞いてみると
しゃとるのケージの方から聞こえてくるので、しゃとるのお家を覗いてみると、しゃとるがお家から目の部分くらいまで出して、震えながら鳴いているんです。
ご機嫌ななめのときのチーチーといった鳴き方ではなく、本当に蝉が力尽きる直前のような鳴き方。
しばらくして、鳴くのをやめて、また寝てしまったので、とりあえずそのままにして、家を出たの
ですが、心配です。
みなさん、こんな鳴き方って、経験ありますか??
更に細かく震えてました。(体はお家の中で見えませんでした)
なにかアドバイスがあったら、お願いします。
No.202 嗜好の変化? のりすけ 98/10/08 14:26:05
質問なんですが、嗜好が突然変化することってありますよね。
突然、ハムフードが嫌いになることってあるんでしょうか。
ちび雄は、最近ハムフードをあまり食べません。
野菜ばっかり食べてる。チーズとかも食べるんだけど、やっぱり野菜が
いいみたいです。
運動量は普段と変わらないのですが。
胸焼け?
No.203 鳴き声・・・うちはないゾ にゃんこ 98/10/08 17:10:39

しゃとるの鳴き声心配だね・・・。うちのハムスターは(気付かなかっ
ただけかもしれないけど)そんなふうに鳴いたことはないよ。一応
病院に連れてってみた方が良いんじゃない?何か怖い病気だと、
心配だし。病院に連れてくのが無難だと思う。何ともないといいね。
No.204 チーコ、何か、違う・・・ にゃんこ 98/10/08 17:24:36

ちょっと前に、「チーコおめでたかも!」と書きましたが・・・
どうも違う。おそらく「おなかが大きく見えた」のは、私によ
る見間違いと推測される。後日確認した結果、どうも前と
変わってない。おっぱいが目立ってくるようなことも無し。
と言うわけで、またマコと同居。みなさん!お騒がせしまし
たぁ!
No.204 (1)おりょ。残念ですね。 きたさん 98/10/09 08:06:29
ハムの相性や出産、このアタリは、ヒトの理解を超えた神秘の領域っす。
「おぉ、知らんまに生まれとったぞぉ」って時もあれば、みんなで期待
してるのになかなか、って場合もありますね。
これからも暖かく見守ってあげて下さいね。
No.205 ちゅうは元気でちゅう? うめぐみ 98/10/09 06:45:48

のりすけさんのちび雄くん、元気ですか。
前回、爪切りの件では、以前に書き込みがあったことを教えて下さって、
ありがとうごさいました。参考になりました。
まだ、切ってあげてないんですけど・・・。^^;
「野菜ばかり食べる」という見出しで、
またまた、本に書いてあったことなんですけど、
ハムちゃんの体調もよく、体力が衰えてもいないのに、
好物のひまわりの種も食べないような時には、
歯の異常によってかたい物が食べられなくなっていることが一番考えられる、
という事が書いてありました。(特に切歯が欠ける、折れる。)
ちび雄くんはいかがでしょう?ご参考になれば・・・。
PEKOさんのしゃとるくん、心配ですね。
何でもないことをお祈りします。
そういえば、今朝、うちのちゅうは、声こそ出さないものの
ぷるぷると小刻みに震えながら、じーっとお人形さん状態になってました。
声を掛けても、ケージをトントンしても無反応。
と、突然ダーッとダッシュして巣の中へ入り込んで、それきりです。
なんなんでしょ?
にゃんこさんのチーコちゃん、おめでたじゃなかったんですね・・。
ちょっとだけ、とっても楽しみにしていたんですけど。
うちのちゅうもメスですが、お婿さん、いません。
今のところ考えていないんですけど、
子どもは、生ませた方がいいのでしょうか・・・。
No.206 まとめレスですぅ きたさん 98/10/09 08:08:16
先日、当掲示板で書き込み不良の現象が生じていました。
上手く書き込みができなかったみなさん、申し訳ありませんでした。
No.206 (1)嗜好の変化 きたさん 98/10/09 08:09:26

To のりすけさん:
そうですね。確かに時々「あれ?君は本当に××くん?」と思える程、
食事の嗜好や行動パターン、あるいは「雰囲気」が変わっちゃう事って
ありますね。
昨日まで美味しそうに食べていた物を食べなくなると心配になります。
で、これが「ありがちな気まぐれ」なのか「体調が悪い」のか、または
「飼い主へのメッセージ?」なのか、その辺の見極めって難しいです。
彼らにも「不足した栄養分を補う(あるいは過剰な物を拒む)」という
本能的な「判断力」といったものがあるように思いますし、それと何ら
かの関係があるのかも。
うめぐみさん(No.205)の書いて下さった
>歯の異常によってかたい物が食べられなくなっていることが・・・
は、確かに要チェックですね。オイラも参考になりました。
No.206 (2)鳴き声 きたさん 98/10/09 08:11:20

To PEKOさん:
>力尽きた蝉の鳴き声のような
あえて言葉で表現すると「ジージー」、同時に「体が震える」のならば、
それは「威嚇時の発声」に近いようにも思います。ハム同士の喧嘩とか
体を掴まれたりした時に出す声ですね。
PEKOさんが例にしておられるように、この声の起源は「力尽きた蝉」と
同様な適応の結果だと思います。つまり、捕食されそうになったり喧嘩
で窮地になった時に、声と「振動」で相手を威嚇して相手がひるんだら
逃げ延びようという適応ですね。野生の野ネズミ等も、これをします
(ヒトだってするかも)。
でも別に誰かに襲われている訳じゃない状況で、こうした行動は不思議
ですね。
彼らって、ヒトとは異なる周波数(高さ)範囲の音や、ヒトには思いも
つかないような嗅覚の世界に生きている筈です。ですから、彼らなりの
感覚の世界では何らかの「危険」を察知していたのかも知れません。
実際、突然「叫ぶ」ので慌てて巣箱を覗いたらキョトンとしてた、とか
何の前触れもなしに突然「固まる」とか、そうした不思議(とヒトには
見える)な行動はよくあります。
No.206 (3)つめ切り きたさん 98/10/09 08:12:36

To Yuhさん:
これは色々と悩むトコロ。この掲示板でも様々な方法が紹介されていま
すが(過去ログを参照してみて下さい)なかなか「これがベスト」って
方法は無いようです。
基本的には、これも「歯の伸びすぎ」と同様の問題だと思います。
多分、野生下では自然に摩り減っている訳です。要するに、飼育下では
何かが足りないという事だと思います。穴掘りなどで「遊べる」環境を
工夫して、結果的に「適当に摩り減ってゆく」というのが理想ですね。
No.206 (4)ハムの体長 きたさん 98/10/09 08:14:05

To うめぐみさん:
>どこからどこまでのことを言うのでしょう?
う〜〜〜ん(悩む)。
そー言えば、伸縮自在な彼らですからね。体長のみならずスリーサイズ
とかも、どこを計って良いのか判んないし。
伸びをした時のハムって「わぉ、君ってそんなに長かったのぉ」と驚嘆
しちゃう事もありますし、ベタッと座り込んでる時は「縮んでる」し。
あるいは「ハムの肩って何処?」って聞かれたりしても困るし。
多分、学問的な世界では厳格な「体長の定義」ってのがあるんだと思い
ますぅ。どーなっているのかなぁ?
No.207 鳴き声について思い出しました。 のりすけ 98/10/09 09:39:49
思い出しました。ももちゃんがずいぶん若いときに、友達がケンタッキ
ーフライドチキンを買って遊びにきてくれたんです。
そしたら、その子が部屋に入ったとたん、”じじじじじー。じじっ”と
すごい声で、ももちゃんが鳴き始めたんですよ。気にいらないのか、
”私にもちょうだい”なのかは不明なんですけど。
私たちがチキンを食べ終わり、換気すると、また眠り始めました。
その後も別に不調ではなかったようです。
同じパターンかどうかは、わかりませんが、参考までに。
No.208 ちび雄、今朝は食べてました。 のりすけ 98/10/09 09:47:38
うめぐみさん、ありがとうございます。
咀嚼力が弱くなってるって言われると、そんな気がします。
ももちゃんみたいに、全く堅いものはだめってわけじゃないんですけど、
ひまわりなど、堅いものを避けてるところはある気がします。
今朝は、ハムフード、1個半食べてました。
で、これって、あるのかなぁと思うんですが、食べなくなった前の日に
何があったかと言いますと、ちびをちび雄のゲージの側であそばせたん
です。たまたまちびも発情期だったらしく、お互い、ゲージ越しにぴす
ぴす騒いでたんです。
もともとちび雄はそれほど運動が好きじゃなく、私がゲージに近づいて
もそれほど、”出せ出せ”コールはしない子だったんですが、えさの量
が減るとともに、”出せ出せ”コールが激しくなったように感じるんで
す。恋煩い?その時その時を生きてる、この子達に、そんなことってあ
るんでしょうか。
No.208 (1)恋煩い きたさん 98/10/10 07:56:42

う〜ん、あると思いますぅ。
ムツカシク書くと「内分泌(ホルモン)の状態変化が食欲中枢に・・」
とかなんとかの話になるんだと思いますが。まぁ、ヒトに起きるコトは
ハムにも起こりえる、と思いますです。
そーゆー季節なのかなー、ヒトもハムも。恋煩いに効くお薬は、やはり
恋の成就しかないよーな気が、ヒトもハムも。
No.209 しゃとる、その後・・・ PEKO 98/10/09 11:02:40
にゃんこさん、うめぐみさん、きたさん、のりすけさん、
しゃとるの変な鳴き声へのご意見、ご心配、ありがとうございました!
昨日、家に戻ると、しゃとるは今朝の事なんて忘れたよぉーん!ってな具合で、新聞紙ほじりに
熱中してました。
みなさんからのご意見を参考に、昨日の朝の事を思い出してみると、ベランダの
植木に水遣りをする前に、サフィニアに虫がいっぱいついていたので、
害虫駆除用のスプレーを使用したんです。その時は窓を閉めて使用して、
空中に飛び散ったスプレーが収まったかな・・・という頃に窓を開けて水遣りを始めたんです。
空中に漂っているスプレーの臭いや危険性を、人間には感じないくらいの微量でも、
しゃとるは敏感に察知したのかもしれませんね。
今晩、家に帰ったら、しゃとるへのお詫びに、最近大好物になったカッテージチーズを
いつもよりちょっと多めに舐めさせてあげようと思います。
No.210 カッテージチーズ PEKO 98/10/09 11:23:39

ネズミがイラストに描かれる時って、よくチーズとセットで描かれますよね。
しゃとるもチーズ好きかな・・・たんぱく質の補給にも有効かな・・・と思って、
家にあったパルミジャーノチーズをマッチ棒くらいの太さに切ってあげてたんです。
パルミジャーノなら硬いので、歯ごたえもあっていいかなと思って。
でも、チーズって、やっぱり脂肪分の摂り過ぎが気になりますよね。
で、先日、朝のパン用に食べていたカッテージチーズを、こちらなら、脂肪分もチーズより
ずっと少ないし、プレーンで甘味もついてないので、スプーンの先に少しだけすくって
しゃとるの鼻先へ持っていったんです。
そうしたら、もう、必死になってペロペロ舐め始めて、スプーンがピカピカになるくらい
きれいに舐めてくれました。
いつもはガジガジガブガブ噛み付くのに、この時のナメナメのしおらしい事。
ひまわりを要求する時は、くれぇーーっ!って感じの要求の仕方で、あげるとダァーっと突進してきて、飛びついてガブっ・・・なのに、
カッテージチーズの時は、ちょっと中腰で、うつむき加減で私を見上げて、
ちょうだい!って、要求の仕方までしおらしい。
おまけに、あげるまでお行儀良くその場で待機。
うーん、この差はいったい何なんだろう。。。。
でも、あんまりしおらしすぎると、しゃとるらしくなくって、ちょっと心配になったりするので、
やっぱり元気いっぱい、やんちゃのガブガブしゃとるのほうが好きだったりします。
でも、あいかわらず、イタイノヨネ。。。。
No.210 (1) きたさん 98/10/10 07:57:28

>よくチーズとセットで描かれますよね
そうそう。それも、気泡?が入ってる扇型にカットされたチーズと。
多分、欧米では「チーズをめぐるヒトVSネズミの対決史」が長かった
なごりでしょうか。日本じゃ(おとぎばなしや民間伝承では)ネズミは
お米とセットで描かれる場合が多かったようです。牧畜民族と農耕民族
のネズミ観の差異ってのでしょうかね。
我が家では、何故かチーズは人気のないメニューなんですよ。
>この時のナメナメのしおらしい事
ハムのナメナメはかわいいっすね。何となくぎこちない仕種。「齧る」
機能に高度に適応した分、舌の使い方は犬猫なんかと比べると不器用な
感じもしますぅ。
No.211 マコはお顔が好き にゃんこ 98/10/09 16:11:18

ちょっとウチのハムを観察してて、気付いた。今一緒にしてるんだ
けど、どうもマコってチーコのお顔が好きなのよね。一緒にトイレ
に入ったりして、なぁんかいいムード・・・と思って見てたら、マコって
、せっかくチーコのおしりをゲットしても、すぐ顔のほうにいってしま
う・・・。
「ちょっとマコ、そっちにいったら赤ちゃんできないでしょーが。」
んなこと言っても、マコはやっぱりチーコのお顔へいく・・・。なぜ?
マコってばなんでそんなにチーコのお顔が好きなわけぇ?と思っ
て見ていました。
No.211 (1)お顔が好き! きたさん 98/10/10 07:59:40
ここは、お子様もよく来られる掲示板なので、コメントがチョイ難しい
よーな。ん?そーゆー問題じゃないか(笑)。
まあ、モノゴトの基本はダンドリっすから、「まずはお顔から」ってな
「恋の様式」があるのかも、ハムの世界には。
つまり、マコは「紳士」なんじゃないかなー。むにゅ〜。
No.212 旅行の時・・・。 みきみさと 98/10/09 18:54:00

どうしても、外泊しないといけない用事のときって、
ハムハム達のことが心配になる私でございます。
一応、色々セットして、行くんですが、
どうも、ちゃくうにしても、ツヨちゃんにしても、
旅行がらみの後のことなので、今回もちょっと心配。
ま、上の2つのことは、偶然だと思うのですけどね。
つれていったときと、おいていったときの両パターンだった
のですが、あまり、両方ともよくない結果が・・・。
今回は、おいていくんですけど、2階だと、暑いようなので、
1階の両親の家においていきます。あん、心配・・。
1泊2日くらいなら、大丈夫だって以前にもいわれたんですけど、
不安感が、とれなくて・・・。みなさん、何か工夫してますか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.212 (1)飼い主の不在中 きたさん 98/10/10 08:00:45
工夫という訳じゃないのですが、オイラの場合「特に飼い主が旅行する
ような状況じゃなくても、たまにハムがほったらかしの日がある」って
事が・・そりゃぁ単なる手抜きの飼い主じゃん(笑)・・逆に安心材料
になっていたりします。
つまり、ハムにとって「突然、飼い主不在の日が来る」より「そーゆー
事がたまにある」ほうが、お互い上手くゆくように考えている訳です。
もちろん、単に「ほったらかし」という事じゃなくて、ヒトが不在だと
どーゆー行動をとるかという日々の観察が、イザという時に参考になり
ます。
ってなコトを書きつつも、やっぱり心配なので、オイラの場合ほとんど
旅行はできませんですぅ(笑)。
No.212 (2)私にも教えて下さい。 うめぐみ 98/10/10 08:12:02

家を空けるとき、心配ですね。
うちはまだ一度もちゅうを残しても、連れても外泊をしたことはないのですが、
来月、どうしても一晩家を空けなければいけません。
中旬なので、気温の心配もあり、連れて行こうと思っているのですが、
やはり、不安だらけです。
うちは、古い家なので、夜とても冷えるんです。
暖房器具のつけっぱなしは、昼間、何度くらいになるかわからないし、火災の心配もあるし。
車で、高速道路を走らなければいけないので、相当なストレスがかかってしまうと思うのですが、連れて行くつもりです。
車での移動で何か注意することなどはありますか。
行きはちゅうの睡眠時間中、帰りは活動時間中になる予定です。
家に帰ってきてから、気をつけてあげることなど、是非教えて下さい。
No.214 あれ、失礼しました。 うめぐみ 98/10/10 08:15:16
みきみさとさんのレスの欄に、私も質問を記入している間に
きたさんのレスが入って、まぬけな状態になってしまいました。
すみません。
No.215 みんな元気で良かった。 うめぐみ 98/10/10 08:20:13

PEKOさんのしゃとるくんも、のりすけさんのちび雄くんも
何事もなかったようで、良かったですね。うれしいです。
でも、ちび雄くんが、本当に恋煩いなら、更にうれしい、幸せな感じ。
ますます、ハムちゃん達を好きになってしまいます。
うちのちゅうにも、そんな経験が必要かな?
No.216 なぜ? にゃんこ 98/10/10 17:22:42
ウチのチーコとマコ、仲はいいんだけどなぁ。時々鳴いたりするこ
ともあるけど、そんなにないし、仲良く一緒に寝てるし、毛づくろい
(?)をしてあげたりもするし。
なのになぜ
?どーして赤ん坊ができないのぉ??あたしは楽しみに待ってる
のにぃ・・・。そろそろ寒くなって、これから子育ては大変だと思うか
ら、早く産んでほしいんだけどなぁ・・・。マコォォ!がんばれ・・・。
No.216 (1)う〜ん きたさん 98/10/12 19:24:58

まぁ、彼女たちには発情周期がありますから、やはり「そーゆー時期」
を待つ必要はありますね。
動物には、家畜化の度合いが進むほど性的なエネルギーが低下する傾向
がありますし、相互に「仲が良すぎる」場合も逆に上手くゆかない事も
あるようです(近親相姦を避けるメカニズムかと思われますが、少なく
とも我が家のハムを見る限りそれは・・・)。
いずれにしても、これって相性がありますよね〜。ニンゲンとしては、
当事者にお任せしちゃうしかないですね。
あと良くあるパターンとして「ちゃんと調べると同性同士でしたぁ」が
ありますぅ。念の為(笑)。
No.217 主催者からお知らせ きたさん 98/10/12 04:18:42

10月12日の10:00から15:00までの間、ISPさんの
定期メンテナンスの為に、当掲示板及びWEBページへのアクセスが
できなくなります。ご了解ください。
No.218 留守中 のりすけ 98/10/12 14:22:48
留守中のことは確かに心配ですよね。
まず、冬なら、ゲージは、プラスティックのものに、変えてあげたらど
うでしょうか。冬場は、えさも腐りにくいんで、そっちの方の心配は、
夏場より少ないですね。
あと、巣箱に、綿なんかの暖かい巣材をたくさん入れておくとか。
ハム達が寒いなと思ったら、自分で工夫できる、材料を入れておいてあ
げるってのが一番だと思います。
私は、おばかにも、そのほか、家内安全の御札なんかを貼ったりしまし
たです。けどこれは、蛇足。
あと、ちび雄はやっぱり、ちょっと歯が伸びてしまったみたいなんで、
今、ハムフードに好物のクリームチーズなどをなすりつけたりして、な
るべく堅いものに挑戦してもらってます。一応ちょぼちょぼ食べてるみ
たいですが、それでも、やっぱりだめなら、お医者さんへ行って切って
もらいます。
恋煩い説もまだまだ有力なんですけど、ちびももうおばあちゃんに近い
年齢なんで、無理な出産ができません故、ちび雄ごめんね。諦めてね!
馬に蹴られてしまうかなぁ。
No.219 名前がまだ無いのです ジャン・ガーリアン 98/10/12 15:34:20
皆さんお久しぶりです。
皆さんハムスターには、喜びを見つけたり、悩んだり、チョット怒ったりしながら日々お過ごしと存じ上げます。
ところで、うちのチューとミューの7匹の子供のうち6匹に名前がありません。
生後約3ヶ月になるのですが、未だに名前を付けていないのです。
飼主としては怠慢かもしれませんが・・・
名前を付けたのはメスで「イタ子」という名前です。
変な名前と思われるかもしれませんが、生後1ヶ月頃から本領発揮してきました。
トニカク悪戯好きみたいで7匹一緒の時も一人だけキーキーなきわめき
ながら餌は横取りするし、チョッカイは出すし・・・
その後オスグループとメスグループを分けた時にも他のメスにチョッカイ出して喧嘩を誘発したりで手におえなくなってしまい一番はじめに
隔離しました。
そこで付いた名前が悪戯好きの「イタ子」となったわけです。
でも通常は「イータ」と呼んでいます。
あまりにも可愛そうな名前ですからね。
しかし、あと6匹の名前は未だ思いつかず・・
オス4匹とメス2匹。
なんか良い名前はないですかんね〜
簡単そうで難しいですね。
No.219 (1)ハムの命名 きたさん 98/10/12 19:26:27
オイラの場合、ハムに名前を付ける場合は「性差」を感じさせない命名
を心掛けています。
というか、名前は個体識別という動物と付き合う上での基本に関る重要
な要素でもあるので、性別の判別が不可能な幼体の段階で命名しちゃう
ので・・・。だけど、その時点では個々の性格とかがよく判んないので
「ちぃ−5」みたいなイイカゲンな仮の命名ですけど。最終的には個々
の個体の起こす色んなエピソード等から「正式な」名前がつく事が多い
ですぅ。
一応我が家には「母親の名前をアルファベット表記にした最初の文字を
継承」って母系制ルール・・・例えば、母親の名前がQUE(きゅ〜)
ならば子供たちもQで始まる単語を用いる・・・があるんですが、例外
が多くてちゃんと守られていませんですぅ。
No.220 ケージの買い換え うめぐみ 98/10/12 15:58:15

来月、留守にするときの事を心配していたんですが、突然、他の問題が浮上してしまいました。
この間まで、そんなことなかった(と思う)のに、見落としていたみたいです。T_T
食事の量も好みも変わりがないので、ちゃんとご飯は食べられているんですが、
ちゅうの上の前歯が、変な形にすり減ってしまっていたのです。
「変な形」というのはですね、まず、右の前歯の右端は、正常な長さで、
左の前歯の左端は、その半分の長さ。
右の歯の右端から左の歯の左端にかけて、一直線に、きれいに斜めのラインに
すり減ってしまっているのです。
ちゅうのケージは、縦方向のラインの金網タイプで、その隙間に顔を横にして
囓り続けた結果だと思います。
以前からケージのガジガジがすごいので、かじるための木を入れたりして、
何とかやめさせようとしていたのですが、防げませんでした。T_T
病院で、歯を揃えてもらわなければいけないかな、と思ったのですが、
食事はできているし、ちゅうに嫌な思いはさせたくないし、何とか自然に
治ってくれないものかと思っています。
で、とりあえず、ケージがこのままではいけないと、プラスチック製のケージを
先ほど買って参りました。(のりすけさんの暖かいご指摘もいただきましたので。^o^)
しばらく様子を見て、改善が見られないようなら、初の病院行き。
突然、病気で、元気がなくて、という状態で初めて病院に行くよりは、
一度、後々のために行っておいた方がいいかな、とも思ったり・・・。
う〜ん、最善策は・・・。
No.220 (1)非対称な歯 きたさん 98/10/12 19:28:04

そうですね、まずは専門医の診察で「原因を特定する」のがベストだと
思います。必ずしも原因が「摩り減り方が非対称」と言い切れないから
です。不正交合(元々噛み合わせが悪い)とか「折れた」という可能性
もありますから。とはいえ、
>右の歯の右端から左の歯の左端にかけて、一直線に・・・
というのは、確かに「同じ物を同じ姿勢で」噛り続けた事の結果である
可能性は高いですね。
個人的に、こうした事例は始めて知りました。オイラも先程気になって
ハムの歯を見てみたんですが、極端ではありませんが非対称に「削れて」
いる個体がいました。
そう言えば「歯の伸びすぎで障害」という事例でオイラが知っている物
の全てが「片方の歯」に起因してました。
単に「何かを齧ればいい」ってコトでもなさそうですね。齧る時の姿勢
などにも観察や考慮が必要、という事なのですね。参考になりました。
これっ、という解決策を示せないのが心苦しいです。
よろしければ、今後も時々、経緯や診察結果などをお教え下さい。
No.221 車での移動 きたさん 98/10/12 19:29:27
To うめぐみさん:
>車での移動で何か注意することなどはありますか。
これってハムスターMLなどでもよく話題になります。意外と「ずっと
爆睡してましたぁ」という報告が多いようです。当然、それらの報告は
極端な振動や温度変化に考慮した慎重な移送の報告ですが。
個人的な経験としては、里親さんの元に仔ハムを移送する為に、数時間
ケージを後部座席に置いて走行した事はあります。その時は、特に問題
はなかったと思われます。
家の近所の道で「予行演習」をしてみると良いかも知れませんね。
No.222 無事かえってきました。(^^ゞ みきみさと 98/10/13 09:48:31

こんにちは。
自分も、ハムハムも無事でありました。(^^)
たまに、飼い主がいない状態ってことで・・・。
夜は、両親寝るのがはやいので、早くから、
暗くなるのが、かえってよいのか?
わっかをめーーいっぱいやっていたようです。
(うるさかったろうなあ。ゴメンねお義父さん)
で、昨日、でぶりんに、小指の付け根の所をガジガジと
7カ所もかじられてしまいました。
敵と思ったのか、必死で、噛んでました。
痛かったです。。。(; ;)ホロホロ
そのあと、だるまちゃんを抱いたら、でぶりんのかじったところを
ペロペロなめてくれました。(苦笑)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.223 子ハムが・・・・・ Yuh 98/10/13 10:52:30
おととい、ノンタンが子供を産んじゃいました。
この間、脱走して、男の子の家にお邪魔してたのが原因のようです。
うちはただでさえ大家族なのにたいへんだーと思いつつも、久しぶりに
子ハムを見られるのはうれしいので、内心喜んでいました。
(母はあまりよろこんでませんが・・・)
ところが、ノンタン突然育児放棄!
そのせいで4匹いた子ハムが、2匹になってしまいました。;_;)
でも、ノンタンも事の重大さに気づいたらしく、再び、育児再開。
なんとか、2匹残りました。
死んでしまった2匹は可哀想ですが、生まれてきた子ハムたちを
たくさん可愛がってあげようと思います。
そこで・・・・この掲示板に来るようになってから、はじめて子ハムが
生まれたので、だれか、名付け親になってくれませんか?
かわいい名前募集中です。
色はまだわかりませんが、ジャンガリアンです。
よろしくお願いします。
No.224 車での移動 ひふみ 98/10/13 13:55:15
うちも、この間旦那とふたりで旅行したのですが、
その間ウーロンを預かってもらえるところもなく、
結局いっしょに連れて行きました。
自宅から2時間ほどの自動車の旅でしたが、ぜんぜん
車に酔うこともなく、無事旅館にたどりつきました。
大きいスポーツバッグにキャリーをいれて、その横に
温度計を置いておき、こまめに温度を見て、保冷剤を
いれたり取ったりして調整しました。
わたしは助手席でそのバッグをだっこして、旦那は
安全運転をこころがけたので、何とか平気だったようです。
中をのぞくと、キャリーの中で、ぱりぱりとひまわりの
種を食べておりました。
旅館では、障害物の無いひろびろとした畳の上を
F1レーサーのようにぐるぐる走るウーロンの姿。
ごめんね、うちが狭くて・・・。
No.225 ちょっと参考に・・・ にゃんこ 98/10/13 17:38:29
子ハムの名前がきまってない人、いたよね?あたし、子供のころ
劇団なんぞに通ってたの。でね、その劇団は、どんな端役にも
、きちんと名前を付けてくれるとこだったから、台本には、ずら〜
〜っと名前があるの。それの可愛いやつをちょっと載せてみます
ね。
コロ ポリナ ポッポポ ピア ウィル ラン ポッタ イア
ハピ クスク ルププ ウック トパ
トップー
ペッペ コッココ シーシー テンテン ポンポン
アッププ アップル カリン
とまぁこんなにあるけど、参考になったらうれしいです。(ちなみに
ウチで前飼われていたココというハムスターは、コッココを改造し
たものだ)参考にはしてもしなくてもいいから。
No.226 ハムの旅行 くーすけ 98/10/13 19:11:31
うちのJハムのクーは車での移動も新幹線の移動も経験しました。
実家への帰省のため旅先を連れ歩くわけではなく、
移動は行き帰りの1往復だけであり、期間も10日位あったため私と一緒に帰省しました。
移動時間は冬は昼間、夏は夜のなるべく過ごしやすい気温の時間帯をえらびました。
夏は新幹線や車の中は冷房がきいているので上にかけるタオルも持参しました。
その結果、彼女は昼間は爆睡、夜はエサを食べたりしていつもと変わらない生活をしていました。
いつも使っている小屋を入れてあげたのがよかったのか、それとも彼女の神経が図太いのかはわかりませんが、3時間強の移動にもなんともありませんでした。
個体差があるとは思うのですが、気温に注意してあげることと、何カ所かを連れ歩くのでなければ大丈夫ではないでしょうか?
No.227 車の移動はあまりしたことないんですが のりすけ 98/10/14 10:18:16
わたしは、車の長い移動は、経験ないんですけど、直射日光や、温度の
変化に気をつけてあげてくださいね。
ももちゃんの通院の、30分ほどの短い時間でも、直射日光はいやみた
いで、(当然だけど)ケージをちゃんと、すべて、光から遮らないでい
ると、日陰にびしっと入って、出てきません。すべて、ケージを光りか
ら遮ると、”帰りたい、帰りたい”とばかりに、暴れてます。
夜間の移動時はよく眠ってるところを見ると、振動自体は、それほど苦
手じゃないのかも知れません。勿論その子の個性によるけど。
一応、参考までに。
No.228 ハムのお名前 PEKO 98/10/14 19:59:30
ハムのお名前、私の場合、前にも書いたと思うんですが、「しゃとる」は、
サラブレッドの「タイキシャトル」から、いただきました。
・・・最初は、「サイレンススズカ」からいただいて、「すず」にしようと
思ったのですが、ケージくぐって逃げたり、逃げたらそのまんまつかまら
なかったりしそうなので、やめました。
(あ、馬に興味のない方、ごめんなさい。そういう馬なんです。サイレンス
スズカって。)
(※ちなみに、毎日王冠は、早朝から並んでパドック再前列に張り付き
でした。。。。。。)
ご自分の好きな、何かのお名前からもらう、ってのも、一つの手かと。
・・・ご参考になりますかしら??
そうそう、うちのしゃとるくんは、お目覚め直後のあくびがかわいいので、
ときどき「あくびくん」になったり、ほっぺにひまわりをため込んだ時は
ほっぺくん」になったり・・・その時々で変る事があります。。。。
No.228 (1)ハムの名前 きたさん 98/10/15 13:44:52

>ご自分の好きな、何かのお名前からもらう
これは良いっすね。一層の愛着が・・・。
向日葵草特別(3歳400万下)1200cm
◎しゃとる ○すず ▲あくびくん ×ほっぺくん
ってなコト書いて遊んだり。
オジサンとしては、NANA、REINA、MINA、LINA、4人
合せてMAXで〜す、とゆーノリの命名になるのかな。
3匹だと、ラン、スー、ミキ。2匹は、ミーとケイ。このアタリ、比喩
としては多少書き手の年齢を感じさせちゃうな。あと、♂3匹の場合は
モッくん、フッくん、ヤッくん、とかね。
んで、これは以前にこの掲示板で話題になったのだけど、もし獣医さん
にお世話になったら、カルテに「飼い主の名字+ペットの愛称」とゆー
記載がされちゃう事にも留意。飼い主さんがオイラのよーなオジサンの
場合は、獣医院の待ち合い室で「きたがわ♪ハニ〜ちゃんの飼い主様ぁ」
ってな呼び出しをされた時に、少し照れちゃうコトもありますぅ。
んで我が家から里子に出たハムたちの場合は「びくびくしてたからビク」
「ちょろちょろしてたからチョロ」「寝てばっかりでネム」「ジャンガ
リアンだからジャン」ってなイージーな命名が多いよーな・・・。
ロマンチック系の命名には、生れ月、花言葉、誕生石、この辺にヒント
が沢山あるみたい。
No.229 ありがとうごさいます。 うめぐみ 98/10/15 09:39:15
車での移動について、いろいろと教えて下さって、ありがとうございます。
特に注意すべきは、振動と日光と気温、と言ったところでしょうか。
いろいろ考えて、最善策をとりたいと思います。
ちゅうの歯のことですが、まだお医者様に診ていただいていません。
ケージを変えて丸2日、ちゅうと遊んでいたダンナに、「ちゅうの歯、見た? どうだった?」と
聞いたら、「そんなもん、1日2日で変わるもんじゃないだろ。」と言われてしまいました。
わかってますよ、そんな事・・・。
ちゅうのことは、しばらく様子を見ようと決めたのですが、やっぱり心配ですぅ。
やはり、お医者様に見ていただくのが安心なんですよね。
病院へ車で連れてけば、来月のドライブの予行演習にもなるってか。
動物病院へ行くのは、私も初めてで、不安なんです。
エサも思うように食べられないような状態なら、飛んで行くんでしょうけど・・・。
そうなってからじゃ、遅いんですよね、こんな私は飼い主失格か・・・。
No.229 (1) のりすけ 98/10/15 10:20:18
いやぁ、歯についてすぐお医者さんに見てもらうべきかどうかは、どっ
ちが正しいのか分かりませんです。
お医者さんに連れていくのもストレスになりますから。(移動とか、病
院の雰囲気とか)
また、歯切りは難しいと感じるお医者さんも多いらしく、連れていった
はいいが、いろいろ見たあげく、(その間のハムがいやがり暴れること
ったら)”うーーん。自信ないなぁ、餌をちゃんと食べてるんなら、
このままでいいと思うよ。”といわれたこともあります。
つまり、ストレス溜めただけ。
いろんな判断があると思います。
歯の場合は、お医者さんに行く前に、"歯切りされてます?”って聞く
ことも忘れないほうがいいと思います。お医者さんによっては、
"暴れたら、やりません”とはっきりおっしゃるお医者様もいらっしゃ
います。#暴れないハムスターなんていないと思うけど・・・。
No.229 (2) きたさん 98/10/15 13:45:56
>お医者さんに行く前に、”歯切りされてます?”って聞く・・・
そうなんですよね。これって大切な事だと思います。
近年は飼育者が多いとは言え、まだまだハムスターの飼育史は短いので
必ずしも全ての獣医さんがハムを「診なれている」とは限らないです。
歯を削ったり爪を切ったりといった、ハムにとっては定番の治療(ケア)
であっても、全ての獣医師さんが手慣れている訳じゃないのは確かです。
歯が伸び続けるというのは、ハムに限らずにウサギやリスなどの全ての
齧歯目の動物達に共通した特性ですよね。ですから、そこから派生する
歯科的な診察や治療は一般的なものになりつつあります。まあ、あまり
思いつめないで、電話などで照会してみると安心かも。
No.230 くーちゃんにメロメロ! くくり 98/10/15 10:21:17
こんにちは!
うちのくりちゃん、名付け親は、息子です。
池袋の某ペットショップで2時間くらい、どの子にするか
ガラスゲージの前にへばりついて二人で見ていたんですが、
(夫は呆れ果てて、階段に座って読書していた。
でも、待っててくれた。)
息子は、実は、虫も触れない子なので、ジヤンガリアンを飼うには
大変適した環境といえます。(笑)
最後に、息子はサファイヤ・ブルーのゲージを指さして
「これがいい!」
そして、お店のおねえさんにお願いして、おっとりした子を選んでもらい
その中から、私がピンっときた子を選びました。
それで、息子が「くりみたいだから、くりちゃんにしようよ。」
私は「りゅう」ってつけたかったんだけど・・・名付け親の栄誉は
息子に譲りました。
くりちゃんは頭のよい子で、最初の頃、匂いで人を識別するらしく、私以外の人が
ゲージの側に近づくと「ぢっぢっぢ」って鳴いて小屋にすっ飛んで
隠れます。
もちろん、いまでは、ひまわりの種作戦が功をなし、息子の声がしただけで
ゲージのてっぺんまで登って来ておやつの催促をしてます。
息子もやっと、くりの背中を撫でられるようになり、
ほんと、二人とも(息子とくりの事)そんなときメロメロに幸せそうなお顔をするので
見ている私もホワホワあったかい気持ちになります。
No.230 (1)幸せそうだなー きたさん 98/10/15 13:47:07

小動物は「相手の感情」みたいな物に対して、独特の鋭敏な感覚を持っ
ているように感じています。ですから
>見ている私もホワホワあったかい気持ちになります。
って凄く大切な感覚だと思います。ヒトの側のその感覚こそが、ハムの
安心感みたいなものに繋がってゆくのだと考えます。
これからの日々、様々なエピソードと沢山の思い出を刻みながら、くり
ちゃんとご家族の暮らしが続いてゆくのですね。思いきり、可愛がって
あげて下さいね。
No.231 いーなぁくーちゃん・・・ にゃんこ 98/10/15 18:52:03

いいなぁいいなぁくーちゃん!やっぱハムは可愛いよね!あーあ、
ウチも、早く新しい子ができると良いのに・・・。チーコ、がんばっ
てほしい・・・。
やっぱ、い
いよねぇ!うん。ほわほわな気持ち、わかるなぁ。あたしも、かわい
く顔洗いしてたりするマコやチーコをみると、
「や〜〜ん☆かわいいよぉ〜ぅ」
と奇声(?)を発してしまうし(^_^; くーちゃんは、結婚する予定とか
あるの?その辺、聞きたいなぁ!
No.231 (1)いーなぁくーちゃん2 きたさん 98/10/16 14:02:30

あ、どもども。小生、当掲示板主催者・1955年生まれ・男性・っす。
でもやっぱり、
>「や〜〜ん☆かわいいよぉ〜ぅ」
ってな奇声を発しますです。で、この時には軽く握り締めた両手を両頬
に当てクリンクリン・・通称「ニンゲン顔洗い状態」・・で発声します。
これでもうオジサン飼い主もかわいさ100倍っす。
家族には、ヒンシュクかってま〜〜〜〜〜〜っす。
No.232 お知らせ LUC 98/10/15 23:55:20

こんばんにょ〜〜LUCでぇいっす♪
この度わちしのはむちゅと聖飢魔IIのHP「−空界帝−」が
お引越しをしました。
今後ともどうじょよろしくお願いしまぁす(*^^*)/新URLは
http://www.ipc-tokai.or.jp/~seikima2/
です。
おじゃまさせて頂いてる皆様の所に同内容のカキコをさせて頂いてます。
ご了承下さいませ。
http://www.ipc-tokai.or.jp/~seikima2/
No.232 (1) きたさん 98/10/16 14:03:10

お引越し、お疲れ様でしたぁ。当方のページのリンク欄も、新URLに
更新しておきましたぁ。
No.233 主催者からのお知らせ きたさん 98/10/16 14:04:31

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
ジャンガリアンのほおぶくろ
ジャンガリアンの「まめ」ちゃんのキュートな写真館があるよ。
「まめ研究所」のコーナーには役立つ飼育情報が一杯。
No.234 しゃとるの別荘 PEKO 98/10/16 17:12:05

しゃとるの始めての別荘の報告です。
MACの大きなダンボールの空き箱に、ケージごと入れて
金柵の部分だけはずして放牧してあげる時、以前は遊び疲れる
と、ちゃんとお家に戻って寝ていたのですが、最近どうも
ダンボールの隅にお気に入りの場所を見つけてしまったようで、
そこで寝てしまいます。
やはりそのまま放っておくのは、脱走が心配なので、起きた時に
テッシュをおとりにケージに戻して、金柵も元に戻すのですが、
すると、しばらくパニックで、ダンボールの隅に戻ろうと、
テッシュをくわえたまま、ケージの中を走り回るは、ケージを
ガジガジ齧って出ようとするは、あげくの果てには、テッシュを
口いっぱいにくわえたまま、回し車でカラカラ走っています。
彼はきっと全速力で脱走しているつもりなんでしょうね。
でも、そのまま放っておくと、諦めてか、忘れてか、
ちゃんと自分のお家に戻って、寝ちゃいますけど。。。。。
でも、その別荘で寝ている姿といったら、だらぁーーっと、
ぐしゃぁーーっと、うつ伏せ大の字で、つぶれて寝ているので、
とってもかわいく、そしておかしくて、いつも爆笑してしまいます。
No.234 (1)テッシュ&RUN きたさん 98/10/19 02:39:44

>テッシュを口いっぱいにくわえたまま、回し車でカラカラ走って・・・
これ!我が家でもやりますね〜。
新しいティシュや綿を「発見」した時の彼らって、とにかく一刻も早く
それを「何処かに隠しときゃなきゃ」とゆーふーに思うみたいですね。
例えば、巣箱の中にティシュを入れると、あわててそれを持ち出して、
ケージの隅やトイレに運んだりします。最終的には、巣箱の中に持ち帰
られて寝床に転用される訳なんですけどね。
「誰かに盗られちゃう」みたいな気分になるんでしょかね(笑)。
No.235 くくり 98/10/17 21:17:00
こんばんは!
夫に「くりは、お世話している人だけに馴れるから、
お父さんが呼んでもこないでしょう。」
って優越感タップリに言ったら、
夫、すばやく、くりちゃんのケージのそばへ行き、
一言、「く〜り〜。」
そしたら、なんと!くりちゃんが小屋から飛び出して来ました。
なんで〜〜〜〜〜?
夫は、私と息子がいない時にどうも密かにくりちゃんと
スキンシップをとっていたらしいんです。
それどころか・・・私もまだやっていない、素手に乗せるって
いうのをやって見せてくれました。
という訳で、私の知らない間に、くりちゃんは、
手乗りハムスターになってました。
夫いわく、「くーちゃんは、びっくりして、鳴いている時でも
僕には噛みつかないよ・・・」だって・・・・・・
No.235 (1)さすがは旦那様ぁ きたさん 98/10/19 02:40:53

おぉ、くりちゃん手乗り化計画は早くも達成されつつあるのね〜。
旦那様は優しいと同時に、小動物の扱いが上手なんだと思います。ある
種の「躊躇のない態度」のほうが相手が安心するという事もありますし。
まぁなんちゅ〜か、「ご家族を素早く手乗りにしちゃうお父さん」って
色んな意味でカッコイイっす(笑)。
No.236 うちの子はさぁ・・・ にゃんこ 98/10/17 22:12:43
いいなぁ!PEKOさんとこのしゃとる。うちの子って、別荘つくっ
たりしないからつまんないんだよね。チーコはホントにおうちが
好きで、散歩に出しても10分で帰って来ちゃうし。マコはお散歩
好きだから、連れ戻さないと帰ってこないけど・・・いいなぁ!ぐしゃ
ーーーーーっと大の字のとこ、見てみた〜い!ウチはつまんな
い・・・。
No.236 (1) きたさん 98/10/19 02:42:03
まあまあ、ハムって「突然新しい行動に目覚める」コトがありますから、
期待しててあげてね。夏場を一貫してぼ〜っとすごしていたハムが、秋
になると突然に芸術的な寝床や別荘を構築したりする事がありますぅ。
と言うか、やっぱり現在の「本宅」が凄く気に入っているんでしょうね。
No.237 ほしいなあ〜 miyuki 98/10/18 00:29:21
はじめまして。はじめて書き込みします。
私も以前に友人からハムちゃんをもらって飼っていたのですが
そのこももうおらず、最近ふとさみしくなってハムちゃんが
また飼いたいな・・と思っています。
んで、なぜか衝動的に新しいゲージを買ってしまってました(^_^;
ああ、なんか本末転倒って感じ。
また来ます〜
がんばってください。
No.237 (1)飼いましょう!!! きたさん 98/10/19 02:43:11

>また飼いたいな・・と思っています。
飼いましょう!空のケージは精紳安静上、良くないっす(笑)。
多分、今度ショップの前を通った時に、miyukiさんと目が合った
モコモコのハムくんが、その新しいケージの住人になります(断言)。
そーゆー運命なんっす(笑)。
No.238 お願いします。 ちょび 98/10/18 01:21:10
初心者ながらこの度ホームページを開設させていただきました。
きたさんのホームページのリンクはらせていただいてもよろしいですか。
よかったらまだまだ未熟ですが、見に来てください。
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/
No.238 (1)ページ、拝見しましたぁ きたさん 98/10/19 02:44:07

おー、ページ拝見しましたぁ!「なつ」と「ちろ」、かわいいですぅ。
仔ハムたちの画像もいいなー。お父さん系とお母さん系の色とりどり。
>きたさんのホームページのリンクはらせていただいても・・・
もちろんOKですよ。どうぞよろしく、お願いします。オイラのページ
からも、そちらをリンクさせて下さいね。
No.239 ちゅうの歯 うめぐみ 98/10/18 08:27:39

きたさん、のりすけさん、ちゅうの歯のことについてはいろいろとアドバイスを
ありがとうございました。
あの不自然な前歯の形は、やはりケージを囓りすぎたのが原因だったようです。
結局、病院には行かずじまいなのですが、ケージをプラスチック製に変えて5日目の昨日、
ちゅうの歯を見てみたところ、元のように戻っていました。
こんなに早く、変化が出るとは驚きでした。
ケージを変えたことで、歯が元どおりになり、うんていもできなくなって、
けがをする心配も減りました。
良かったです。ありがとうございました。
No.239 (1)よかったよかった きたさん 98/10/19 02:45:18
良かったですね。無理な治療を行なわずに、飼育環境の変更だけで症状
が改善されたのなら、最良の結果と言えますね。
ハムの歯については、オイラも機会がある度に色々と調べておきます。
我が家にはかつて「8ミリ厚の木製の巣箱に貫通口を開けた」って猛者
がいて、その前歯カジカジパワーには圧倒されましたが、その一方では
「もろくも折れちゃった」ってな話を聞いた事もあります。ちょっと見
では観察がしにくい部位でもある事ですし、色々と知っておくべき事が
ありそうですね。
No.240 パールホワイトのお嫁さん? くくり 98/10/18 10:36:51
いよいよ、くりちゃんが馴れてきたし、息子も
小学1年生だし、ペアで飼ってみようかな〜
っていう話が家族の中で持ち上がっています。
まあ、息子が、ハムの4こま漫画を愛読していて
騒いでいるんですが・・・
「くりちゃんにお嫁さんを〜〜〜!!!」って・・・
それで、彼は、パールホワイトのお嫁さんがいいって
言っているんですが、毛色の違うペアでもいいのかなあ?
ちなみに、くりちゃんは、サファイヤブルーです。
くりちゃんの気持ちとしては、きっと、同じ毛色で
おしとやかなかわいい女の子が好きだと思うんだけど・・・?!
No.240 (1) きたさん 98/10/19 02:46:10
>毛色の違うペアでもいいのかなあ?
同じ「種」間の交配であれば、何の問題もない筈です。私たちの配偶者
が黒髪であろうと金髪であろうと問題がないのと同じですね。「毛色」
は遺伝子の何万という要素の一つに過ぎませんから。
生まれてくるであろう仔ハムたちの毛色を事前にある程度「確定」して
おく事が希望でしたら、「お嫁さん」の毛色にも一定の配慮が必要かと
思いますが、これだけは「当事者間の相性」がありますから(笑)。
息子さんには、是非「仔ハムわらわら状態」を見せてあげたいですぅ。
No.241 お久しぶりです HN 98/10/18 15:08:01
じつはホームページをせこせこ作っていました。
ハムスターのページではないのですが
ペットコーナーとしてちんまり写真など載せています。
元来他力本願なわたくしは、「詳しい事はこちらの
ページへ」とハム関係のページをリンクしています。
もしよかったらきたさんのページもリンクさせて下さい。
よろしくお願いいたします。
今日はまだ写真がアップされていませんが
今晩中にアップします。
http://www.d1.dion.ne.jp/~hola/index.html
No.241 (1)ページ、拝見しましたぁ きたさん 98/10/19 02:47:11

おぉ、HNさんって「ぶたフリ〜ク」だったんですね!ぶたグッズって
色々あるんですね〜。何かコレクションの参考になるかなぁ、と思って
オイラも身の回りを探したけど見つからなかったですぅ、ぶ〜。だけど
冷蔵庫の中の食品のパッケージには、ぶたさんが何匹か・・・。
ぶたの尻尾って、くるりんとしてて何かカワイイっす。
「ちゅう吉」たちの画像も拝見。おぉ、かまぼこ板、齧ってるぞぉい。
>もしよかったらきたさんのページもリンクさせて下さい。
もちろんOKですよ。どうぞよろしく、お願いします。オイラのページ
からも、そちらをリンクさせて下さいね。
No.242 やっと・・・。 TOKI 98/10/18 20:19:45

こんにちは。
やっと我が家にパソコンが来たんです。お金を入金してから待つこと
3週間。いつもこそこそと会社で見ていたのでこの掲示板を自宅で見れ
るなんて感激!最近、仕事も忙しくてゆっくり見れなかったので
なおさらです。
ところで、冬対策で今年はペットヒーターを買ってあげようかななんて
考えているのですが、ペットヒーターっていいですか?
昨年は何も使わないで耐えてもらったのですが、今年はぷよもまるも
老化してきたのでちょっと心配なんです。
No.242 (1)ペットヒーター きたさん 98/10/19 02:48:22

>ペットヒーターっていいですか?
我が家では、いわゆる「ひよこ電球方式」を試しに使ってみた経験しか
ないのですが「金網」型の(風通しのいい)ケージでは顕著な暖房効果
はないみたいでしたぁ。逆に、密閉度の高いプラケースなどでは温度が
上がりすぎるような気もします。
最近では、パネル式や高度の温度調整機能を持った製品もあるようです。
それぞれに一長一短があるのだと思いますが詳しい事はよく判りません。
充分な巣材(寝床)に包っている状態では、ハム自身の体温により意外
と内部の温度は高いようです。試しにヒト用の体温計を使って、巣箱の
中の温度を計測したら冬場でも39℃あった、という話もあります。
ですから、環境全体を暖房するという事よりも、巣箱内部の温度が散逸
しないように、巣箱自体の素材や構造に留意するのも一考かと思います。
No.243 でぶりんが・・・。(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T) みきみさと 98/10/18 22:43:13

でぶりんが、今日、突然★になりました。(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
今日の朝、チーズをおいしそうに食べていたのに。
実家の母方祖父母の法事のため出かけたのですが、夜帰ってきて、
様子を見ようとしたら、もう、冷たくなっていました。
あまりに突然で、涙もでないくらい・・・。
今、カキコしながら、やっと、涙が出てきました・・・。
変な感じ・・・。
コウちゃんとだるまちゃんで、HPを更新していきますので、
よろしくお願いします。<m(__)m>
あ〜・・・。泣けてきた・・・。(T.T)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.243 (1)ご冥福をお祈りします きたさん 98/10/19 02:49:41


こうして「でぶりん」の写真を見ていると、ふとその瞳が見つめていた
世界の事を思います。その瞳の無邪気さ、無垢さ、そして疑うこととは
無縁な清らかさ。それは澄んだ鏡のように、その視線の先にあった世界
を映していたのだと気づきました。
優しさに満ちた世界に生まれ、そこで暮らし、それを見つめた瞳。
みさとさんと、そして全てのニンゲンの本当の姿と出会ったハムスター。
そんな「でぶりん」の一生が幸福であった事を信じます。
元気出してね。
No.243 (2)みきみさとさん・・・。 うめぐみ 98/10/19 07:51:30

ショックです。
声も出ません。
No.243 (3)でぶりんへ・・・ ジャン・ガーリアン 98/10/19 09:27:30

謹んで、御冥福をお祈り申し上げます。
No.244 ありがとうございます。 みきみさと 98/10/19 09:42:53

今朝、でぶりんを、ツヨちゃん、ちゃくうが眠る、庭に埋めてきました。
とっても変な感じです。
でも、つぶらな瞳で、見つめていたでぶりんの顔が浮かんできます。
7カ所もいっぺんに噛まれたことも思い出になってしまいました。
ひょうきんだったと思います。彼女は・・・。
だるまちゃんとコウちゃんをこれからもよろしく・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.244 (1)でぶりんのご冥福、お祈りいたします。 PEKO 98/10/19 10:00:25

でぶりんのひょうきんさ、かわいさ、ファンだったので、とても哀しいです。
でも、みさとさんが「良い思い出」として、でぶりんを思い出してあげるのが、いちばんの供養に
なると思いますよ!!
でぶりんが、みさとさんと出会えて幸福であったと信じて、ご冥福をお祈りいたします。
No.244 (2)でぶりんは幸せだったと思います。 ひふみ 98/10/19 11:58:13
わたしも、でぶりんのファンでした。今、掲示板を見てほんとにびっくりしました。ご冥福をお祈りします。みきみさとさんに大事に大事にされて暮らしてきたでぶりんは、ほんとうに幸せなハムスターだと思います。早く元気になって、だるまちゃんとコウちゃんのお話をきかせてください。
No.245 本当にありがとうございます・・・。(; ;)ホロホロ みきみさと 98/10/19 14:14:08

みなさんに、励まされて、とても感激です。
ありがとうございます。でぶりんは、本当に、ツヨママのそばで、
あまえんぼうさんで、これからも過ごすと思います。
こころなしか、コウちゃんもだるまちゃんもいつもより、
私がゲージの前に行くと、でてきてくれるように思えます。
これからも、楽しいHPをめざして、いきますので、
よろしくお願います。<m(__)m>
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.245 (1)でぶりんよ、新たな人生を ジャン・ガーリアン 98/10/19 18:31:46
でぶりんは、今、新たなハムスターライフの新入生として
第一歩を刻んだ事でしょう。
きっと又、楽しい日々を送っていると私は信じています。
No.245 (2)驚きました・・・ 山さん 98/10/19 19:43:43

突然そんな事になってしまったなんて・・・。
でも、みきみさとさんに可愛がってもらって
でぶりんは、幸せだったと思います。絶対!
元気出して下さいね・・・。(T_T)
No.245 (3) うめぐみ 98/10/20 06:27:14

でぶりんちゃんは、無事、ツヨちゃんママの元に着いたことでしょう。
ずっと楽しく、幸せに暮らしていってくれることと思っています。
みきみさとさんのHPにもおじゃまさせていただきましたが、
ここであらためて、でぶりんちゃんのご冥福をお祈りいたします。
No.246 でぶりんのご冥福を・・・ にゃんこ 98/10/19 17:11:33

私も悲しい。いきなりでぶりんが死んじゃうなんて、思いもしませんでした。
心からご冥福をお祈りします。
みきみさとさん、でぶりんは、きっと幸せだったよ。元気出してね。
No.247 お気持ち、お察しいたします・・・ くくり 98/10/19 20:15:44
私も、ジャンガリアンは、いままで、てんちゃん(男の子)、
れんちゃん(女の子)とも、ある日突然のお別れでした。
なんで〜?今まで元気だったのに〜!!!・・・そして、
もう、飼わないって思うんですが、なぜか、また、
飼っているこの不思議・・・・
ハムハムのあの瞳にメロメロなんですね。
人間の乳児もあんな瞳をしています。
みきみさとさんと一緒にいられて、でぶりんちゃんは幸せ
だったと思います。
でぶりんちゃんのご冥福をお祈りいたします。
No.248 ウチのマコが・・・ にゃんこ 98/10/19 21:21:09
さっき、いきなりマコが
「ジィィィィィーーーーッジィィーーーッ」
と鳴きだしたんです。何のまえぶれもなく、いきなりです。あたし
は何にもしてないのに、いきなり鳴きだしたんです。
マコや、どうしたどうした、どうどうどう・・・。(オロオロ)
とりあえずひまわりの種で落ち着いてもらおうと思ってひまわり
の種をあげたんだけど、
「チィィーーーーッジィィィーーー」
と鳴きながら食べるのですぅ。一体どうしたのかと思って、一応マ
コの巣をチェック。でも、特に変わった様子は見られませんでし
た。あと、マコをチェックしてみたところ、ちょっと歯が伸びてるよ
うな・・・?ハムの歯って、どのくらいが普通だっけ・・・?どうもマ
コは5〜6ミリほどに見える。
いったいウチのマコはどうしたんでしょう?(オロオロ)
No.248 (1)ジィーって鳴き声 PEKO 98/10/20 10:15:23
をの鳴き声って、以前しゃとるが鳴いたのと同じなんじゃないかしら??
しゃとるの場合は、どうやら、ベランダで使用した、植木用の殺虫スプレー(窓は閉めて使用したのですが)
の危険を、敏感に察知しての事だったようですが、その日の夜には、もう、
そんな事忘れたよぉーん、ってな具合で、元気でした。
マコちゃんの場合はどうですか?一晩たってもそのままでしたら、何か、人間には感じないくらいの
微妙な臭いとか、何か、原因がないか、調べてみたらいかがでしょうか??
人間には、なんともない、と、まったく感じないくらいの事でも、ハムは敏感に「危険」と
感じているかもしれませんから。
No.249 えへへ miyuki 98/10/20 02:09:07

きたさんへ
やっぱり、飼って(買って?)しまいました・・・
パンダ柄のゴールデンハムスターの男の子です。
まだ生後一ヶ月前後ということで、まだ小さいです。
今日はじめて手のひらにのってくれました。
なんだか感動(T_T)早く新しいケージに慣れてほしいです。
まだ名前決めてないので、早く決めます。
レスありがとうございました(^_^)
No.249 (1)はじめまして。 うめぐみ 98/10/20 06:28:22

miyukiさん、はじめまして。
ゴールデンのパンダ柄、いいですね。
うちも、ノーマルですが、ゴールデンです。
メスで、名前は「ちゅう」です。
ジャンガリアンを飼っている方々のほうが多いような気がしていたので、
ゴールデン仲間が増えてうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
No.249 (2)はじめまして! miyuki 98/10/20 23:46:15
うめぐみさんはじめまして!
私も、前に飼っていたのはジャンガリアン(ノーマル)でした。
でも今回は大きな子がいいなと思ってゴールデンにしました。
今ケージをすごい早さでガジガジ噛んでます・・大丈夫かな。
ちゅうちゃんっていうんですか〜かわいい〜(^_^)
私もさんざん悩んだあげくに「たまぷ」という名前をつけました。
たまぷともどもどうぞよろしくお願いします。ぺこり
No.250 みなさん、教えてください! ひふみ 98/10/20 09:13:52

ここ2〜3週間、うちのウーロンの体重がちゃくちゃくと
減っていくんです。
最初は55グラムくらいで、現在は43〜44グラムです。
適正体重といえばそうなのですが、なんか減りが激しいので
とても気になります。
ひまわりの種などの種子類は、すぐに受け取るのですが、
すぐに貯め込んでしまってあまり食べてないようです。
ペレットや野菜などは食べているのですが・・・。
お尻もきれいだし、耳もぴんとしてて鼻も汚れてないし、
においも臭くありません。
ただ、気にかかるのは最近右のほおぶくろは使うのですが、
左にはまったくいれないのです。
病院につれていった方がよいでしょうか?
みなさん、教えてください!
No.250 (1)ウーロンちゃん、なんでもないといいです〜 くくり 98/10/20 10:39:52
さすが、ひふみさん、毎日、ちゃんと健康管理しているから<BR>すぐ、わかるんですね。<BR>ウーロンちゃん、お口の中が痛いのかしら?左のほほ袋に<BR>炎症でもあるのかな・・・<BR>やっぱりすぐに専門家に見てもらったほうがいいのでは・・・<BR>とは言いつつも、なにかあったとき病院に連れて行くのをいつも迷う私。<BR>信頼している獣医さんがすでにいるのなら、すぐ、<BR>連れていっちゃうんだけど・・・<BR>たよりにならなくてすいません。<BR>うちのくりも、ここ1週間、<BR>食べ物の好みがちょっと変わって来ました。<BR>ひまわりの種は好きなままですがニンジンとか野菜関係を喜ばなく<BR>なってきました。くりの場合は季節や天候に関係しているのかな〜<BR>あと、始めの頃、回し車をいれていなかったのでデブデブしていた<BR>のですが、ちょっと大きめのケージに替えて回し車をいれたとたん<BR>3日くらいで、ものすごくすっきりした体形になったことがあります。<BR><BR>ともあれ、ウーロンちゃん、夜中に回し車で、ダイエットしている<BR>だけならほんと、いいんですけど・・・心配です。<BR><BR>ウーロンちゃん、お大事に。<BR><BR>
No.250 (2)すいません。書き込み失敗! くくり 98/10/20 10:45:22
<BR>って入っちゃってる。どうして〜〜〜
私はリターンキィを押したつもりだったのに・・・
すいません。読みにくい書き込みになってしまって・・・
No.250 (3)何も教えられないんですけど・・・・。 うめぐみ 98/10/21 09:36:39
ウーロンちゃん、心配ですね。
お医者様に診ていただいた方がいいかもしれませんね。
体重が減っていってしまうなんて、心配です。
どうぞ、お大事に。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]