TITLE 過去ログ (No.101〜No.150)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


10/29 20:08 ( No.101 )
チビすけ
れす:りりさん

ハムスターの名前決める方法は
やっぱり「ハム研」のアレがいいかと存じます。
名前書いた札を床に敷いて、
ハムに決めさすの。

れす:こぐちさん
はじめまして。

「ちびすけ」ですか(^^;
ハムスター界ではあまりにも、ありふれた名前・・・・
にしてしまった(^^;わたしは
ちょっと後悔しています
いやあ、もう四年も前からつかってんです>チビすけ
10/30 01:06 ( No.102 )
佐藤 菜穂子
教えて下さい!!!!
最近ハムスター(ジャンガリアン)のお尻に1cm位の腫瘍ができてしまい、医者に見せると手術は簡単だけれども、麻酔で死んでしまうかも
知れないので保証が出来ないと言われました。
 このまま痛々しい姿をみるか、手術をするべきか悩んでいます、同じ経験をされた方がいれば情報を下さい。
  名前:ハナ  メス  2才  体重28グラム
 今は、元気に走り回っています。
10/30 04:30 ( Comment for No.102 )
きたさん

http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bbs/hambbsm0.htm

10/30 05:37 ( No.103 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

kleiber's Home Page

いわき天体観測所で撮影された天文写真が充実!「ちびちび」
「由梨子」「ロッキー」そして子ハムたちの画像も満載だよ!

GURIKOGURI

「ぐりん」と「こぐり」そして子供たちを紹介しちゃう。
ハムスターのいろいろ情報と日々の想い出日記のコーナーも。
10/30 20:22 ( No.104 )
こぐち
ねぎさんへ
吉祥寺駅の近くに「ハッスルラーメン」という店があります。表には関取と野球選手のイラストがあって、またそれがちょっと変なんです。メニューもハッスル〜というものばかりで、多分普通のラーメンなんでしょうが、コワイもの見たがりの私も行ってません。
この前TVでラーメン店特集やってた時に紹介されていたけど、味で紹介されたのか、別の理由なのかは、番組を見てる限り分かりませんでした。
吉祥寺へ来るようでしたら一度いかがですか?
吉祥寺駅南口を出て左手(新宿方面)にガードがあります。ガードをくぐって、ユザワヤ前の横断歩道を渡った所が商店街(名前は忘れました…)の入り口なのでそのまま50メートル位入った右側です。
駅前で「ハッスルラーメン」って聞けば教えてもらえると思います。
あ、勝手にいくっ
10/31 01:48 ( Comment for No.104 )
きたさん



チト関係ないRESですけど「ハッスル」って言葉はオイラの世代には、
懐かしいような、元気が出るような、ホカホカするような、そんな響き
を感じさせますぅ。

将来のハムの命名候補にメモメモ・・・。「今日も元気だハッスル君」
って感じ。

あ、ここの掲示板は長文の時に書き込みが途切れちゃう事がありますぅ。
でも、絶妙の位置できれましたね。文末が。

10/30 21:02 ( No.105 )
みゆき
こんにちは。
この間、やられました。部屋の押し入れの戸を思いっきりかじられまし
た。それからというもの、そこが気になるのか、いつもそこばっかり
かじるんです。賃貸住まいなのに、どうしよう・・・・・・
みなさん、ハムたちの散歩のとき、大事なドアや柱をどう守っています
か?
それから、まもなく寒くなりますよね。ハムたちがうちに来て初めての
冬。一日中エアコンを付けておくっていうのは、電気代がすごそうで・・
・・・。お店のハムコーナーにあるケージの中にいれる小さなヒーターみたい
なのって、安全でしょうか?みなさん冬はどうやってハム達をあっため
てあげてますか?飼育初心者の私によきアドバイスをお願いします。
10/31 01:54 ( Comment for No.105 )
きたさん



ガジガジ:

そうそう、必ず「お気に入りのガジガジ地帯」ってのがあるんですよね。
齧らずにはおられない、と感じさせる何かがあるのかなぁ?

電源コードのような危険物よりはマシとしても、確かに困る場所はあり
ますね。どうしたらいいのかなぁ?柱が齧られて建造物が崩壊するって
可能性もあるし(それは無いか)。

我が家では、以前に書いた「散歩専用箱」から出さないのですが。

あと、ペットショップで売っている「塩土」は、前歯の伸び過ぎを防ぐ
効果が高いような気がします。本来は小鳥等がミネラル分を補給する為
の「土の固まり」なのですが・・・。2年程使用していますが特に害は
ないようです。

暖房:

これは、地域が寒冷地か否か、深夜早朝にも「余熱」が残る部屋か否か、
といった様々な状況で異なってくると思います。

ケージを段ボールや毛布で覆う、というのが一般的な対処法です。でも
毛布の場合は齧られて「巣材」の材料にされちゃいます(結果的に暖を
とるのに役立つけどさ)。

最近は安全性の高いペット用の暖房器具も多く市販されています。でも、
「暖まり過ぎ」という弊害には常に留意したほうが良いと思います。

金網製ケージ+「ヒヨコ電球式」ヒーター、という組み合せの場合は、
ほとんど効果がないみたい。

ちなみに我が家では「特に何もしない」です。

秋口から飼料のカロリーを多少高目にし適切な皮下脂肪層を生成(肥満
は駄目だけど)しておく事。同時に、徐々に低温に慣れさせて「冬毛」
を発達させておくと、いう事が大切だと思います。

10/31 02:00 ( No.106 )
チビすけ
れす:こぐちさん
「ハッスルラーメン」
なんと、ウチの近所にもあります。
ウチは福岡県の小倉ですけど(^^;
なんと、「ハッスル号」なるバスまで存在したようで
店の壁に写真が貼ってありました。
今はもうないようですが、
そんだけ(^^;
10/31 23:43 ( No.107 )
ねぎ
こんばんわ Pねぎです。
こぐちさんはじめまして こぐちさんラーメン好きっす?
わたくし最近,会社の近く(川崎市)の「ラーメンショップ」のつけ麺
にハマっちゃってて,ほぼ毎日くっとります。
そこの店、巨人軍が、近いせいもあり巨人の選手のサインが多数あります。
どうでも良いことですけどね。吉祥寺には、たぶん1回も行ったこと無いと
思いますけどもし行ったら「ハッスルラーメン」探してみよう。

ところで、北川さんの「ハッスル」って言葉が懐かしいっていうのは、
音楽ですよねぇ?

みゆきさん
ウチの妻は、お気に入りのセーターに穴開けられて泣いてました。
気おつけましょう。
それとウチのマーボーは、デブのせいもあり,冬でもそのまんまでした
ただ今年は、ちっこいのが、増えましてそれが、ちょっと不安だった
ので、ヒーター買ってみました。レポート(っていうほどでもないが)
は、HPの日記に書いてあるので、良かったらみてください。
名前をクリックしてね。
11/01 06:47 ( Comment for No.107 )
きたさん



>北川さんの「ハッスル」って言葉が懐かしいっていうのは・・・

あ、音楽より以前の・・・何と言うか・・・こーどせーちょーきの響き
ってゆーか・・・トシがバレるぅ〜。

ハムスターとニンゲンのオジサンの冬対策には気をつけよう!

11/01 18:00 ( No.108 )
PUCHI
こんばんは、はじめまして。2匹のゴールデンを、飼っています。でも、1匹のオスの「プチ」というゴールデンが、おなかの下あたりが以前と比べるとふくらんでいるのです。たぶん、じゅうたんをかじっていて毛玉をかじっていたせいだと思うんですけど。うさぎの毛玉を溶かす薬を飲ませてもいいのでしょうか。獣医さんにいくまえに、だれかアドバイスお願いします。
11/01 22:44 ( Comment for No.108 )
きたさん



個人的には、うさぎの為に処方された薬を投与するには注意が必要だと
思います。同じ齧歯目の生き物ですが体重が相当異なりますので適量を
見定める事は素人には難しいと考えます。

まず「毛玉」が真の原因か否かを確かめる事をお勧めします。巣箱の中
で巣材(寝床)に転用されていないか?フンに混じって排泄されていな
いか?その辺を調べてみると良いと思います。

もし腫瘍のような事態であれば、少しでも早期に治療を始める事が大切
なので、やはり念のために獣医師さんのお世話になったほうが・・・。

あと、オスという事なので念の為に記しておきますが、単なる普通の
「タマタマ」かも(場所を確かめてね)。

11/01 20:19 ( No.109 )
こぐち
ペットショップで初めて「ブラックベリーハムスター」の実物をみました。見た目はまんまゴールデン、でもモルモット位のヤツでオナカが真っ黒でした。なんか、個人的にちょうどいい大きさなので欲しくなってしまった。
でも、3万6000円は高すぎる…。3600円位だったら即、買い!なのに。
まあ、だから衝動買いしなくてすんだからよしとしよう。
11/01 22:47 ( Comment for No.109 )
きたさん



あ、実物を見れたのですね(ウラヤマシイ)。

3万6000円・・・むぅぅ、悩む金額っす。

ずっと「モルモット位」の大きさだと飼育も比較的楽でしょうね。でも
成体になると40センチ位って話しもあるし・・・。

ひょとして、直径1メートル位の回し車が必要になったりとか・・・。

11/02 23:08 ( No.110 )
チビすけ
「ブラックベリーハムスター」とは、
クロハラハムスターのことですね。
わたし、昔は熱帯魚かじってて
(固かった。というギャグはすべるのでよそう)
熱帯魚ぎょーかいは毎月新種が出てきて
結構楽しかったです。
コリドラスなんていうちいちゃいナマズさんは
魚類の中で一番亜種が多い魚で
毎月毎月、新種入荷なのね。
ハムスターもそうだったら楽しいのに。
ぱんだハムスターとか
誰か作ってください>バイオ関係のヒト
(ノ・・)ノ
11/03 00:13 ( Comment for No.110 )
きたさん



うひょ〜!コリドラス!いわゆる「底モノ」って呼ばれる連中ですね。
我が家にも生息していますぅ(コリドラス・アドルフォイ)。

多分、ハム好き=コリ好き、って傾向がありますよね?どちらも何処か
ひょうきんなトコロに共通点があるような。

でも、コリドラスって亜種が多いので(コレクションに)ハマると恐い
お魚さんっす。んで、チビすけさんの言うように新種が頻発状態なので
いちいち呼びやすい「俗称」を作る暇が無かったりします。ですから、
それぞれが「学名」で呼ばれてます。だから、マニアじゃないヒトには
チンプンカンプンの世界でもあるのね。

11/03 00:14 ( No.111 )
きょうこ
ちびすけさん
白黒のコのことをぱんだハムなんていいますが、そーゆーのじゃなくてちゃんと目バリ入ってる様なヤツが居たら良いですねえ。
あと、あのだぶんだぶんの体型をカバーできるよーにストライプとかね。

うちにも白黒のコはいますが、なんかぱんだっていうよりバクみたいです・・・
11/03 05:55 ( Comment for No.111 )
きたさん



 原型

 パンダ

 虎柄

え〜ん、上手く書けないよー。

11/03 00:42 ( No.112 )
みゆき
こんにちは。またまた、相談です。
寒さ対策に適度に皮下脂肪がつくえさをあげる、と、きたがわさんが書
いていらっしゃいましたが、うちのハムたちは動物性のえさを食べないん
です。チーズとか煮干しとか、ハム用ペレットとか、嫌いみたいなんで
す。野菜はすごく食べるんですが・・・・・。ひまわりの種は大好きだけど
トウモロコシは嫌い。何をあげたら肥満しない程度に寒さに耐えられる
体になるんでしょう???

あと、以前相談した、「なつかない」件なんですが、2匹のうちの一匹
はなちゃんはすっかりなついて、いまや手乗りハム状態になりました。
でもキャサリンのほうは、いまだに私が嫌いみたい・・・・・。どうしても
はなちゃんをかまう時間のほうが長くなってしまう私です。
11/03 06:04 ( Comment for No.112 )
きたさん



そうですね、冬場対策というよりバランスの良い食事って意味で動物性
飼料の摂取は一年を通じて大事な要素ですね。

代表的な物としては、みゆきさんも書いておられる「ペット用煮干し」
ですね。あと、ミルワーム、乾燥イナゴ、なんてのもあります。

もし食事のメインが栄養バランスの良い配合飼料(ペレット)であれば、
無理に「食べさせる」必要は無いと思いますよ。彼らの「不足している
栄養を求める本能」を信頼しつつ・・・。

上記のミルワームは、「生餌」であるせいか嗜好性が高いみたいです。
チョット「気持ち悪い」とゆー欠点はありますが、試してみれば如何?

「はなちゃん手乗り化計画」成功おめでとう!

んで私見ですが、「人見知りするハム」も意外とニンゲンの存在を気に
してくれてるよーな気がしますよ。

11/03 06:06 ( No.113 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:投稿画像の追加

buusukaさんから[モモちゃんの画像]が寄せられたよ!
11/03 22:17 ( No.114 )
チビすけ
れす:きたがわさん

アドルフォイ、ですか(^^;
ボクはメタエをなけなしのおこずかいで大量に買って
翌日にほぼ全滅させたこともあります(ё)
シクシク
もう水槽からはなれて三年は経ってますが
ちょこっと熱帯魚屋さんなんか
みると、「安い」ですね。
あこがれのアルタムエンゼルが!!!
なしてあんなことに・・・
とか、
あの超人工的なかっこいい
インペリアルゼブラプレコが!
あんなにいっぱい。
とか、
浦島太郎状態です。
やっぱ、
出来る限りの多い水量で
出来る限り少ない魚、
濾過は死ぬほど
家が傾くほどのお金
が基本ですね。>熱帯魚は(^^;

ハムスターはなんであんなにカネかかんないだろう
11/03 23:11 ( Comment for No.114 )
きたさん



>ちょこっと熱帯魚屋さんなんかみると、「安い」ですね。

そうですねぇ。熱帯魚に関わらず「希少性」ってコトにやたらこだわる
ヒトが多い分野は価格の「乱高下」がおきやすいですよね。

  高価→珍しい→飛びつく→飼育法の確立→大繁殖→価格の暴落

って事を繰り返してる。珍しい(高価な)品種を飼育してる事が一種の
ステータスになっちゃってるんですね。この辺は、ハムスター好きとは
ちょっと異なる心理状態かもしれない。

>家が傾くほどのお金

お金を使わなくても、家が傾く事があったり(水槽の重量で)・・・。

>ハムスターはなんであんなにカネかかんないだろう

それは多分、飼育者が純粋だからだと思います。一部の熱帯魚や錦鯉、
特定の犬種やオオクワガタのように、それを「投機」の対象にする人が
いないからだと思います。

子供たちでも小遣いのやりくりでやってゆける、そんな現状を維持して
ゆく事は大事だと思います。「金儲け」の要素が介入するとロクな事が
無いっすから。

11/04 00:23 ( No.115 )
チビすけ
いやあ、ハムスターが安いって
ハム自体の値段じゃなくて
ハムスター維持する(言い方へんだが)
お金が熱帯魚に比べて
安い。
ということです。(^^;
熱帯魚って、お魚自体の魅力もさることながら
たっくさんある器具の魅力も大きいです。
いろいろ、濾過装置とか凝るの楽しいし
水草水槽するなんていったら
二酸化炭素の装置やら
肥料がどうやら、
とか
すんごい設備投資がいりますよね。
たのしいんですよ。
いろいろそろえるのが
パソコンのCPUがどーたらとか
のパワーアップに似てる感じでしょうか
あと、車にいろいろオプションつける楽しみ
といいましょーか、
なんかそんな感じです。
お魚そのものだけじゃなくて
その周辺でえらい遊べたのが
熱帯魚でした。
手間もすごいんだけどね。
11/04 00:25 ( No.116 )
チビすけ

その点ハムは純粋にハム自体が楽しみで飼ってます。
おばかでかわいい。
ハムスターは意味もなくジーと見てても
飽きない。

ハムの値段についてですが
飼育者が純粋ってことじゃなく、
投機の対象にはならんだけなのでは?
対象にならないから、
好きな人だけが飼ってるとも言えますけどね。
コリドラスみたいに、すごい種類があったら
ン十万のハムなんてモノがとうじょうするんでしょーね。
あ、でも、クロハラさんなんて結構いい値段だなあ
11/04 04:24 ( Comment for No.116 )
きたさん



>たっくさんある器具の魅力も大きいです

これは凄く良く判りますぅ。中には「入れるだけで水換え不要」ってな
アヤシゲな商品もあったりしますが・・・。

オイラは、濾過機の中でウロウロしてるニトロバクター(アンモニアを
分解するバクテリア)とか原生動物にハマった事があります。相当高価
な顕微鏡を買おうとしたり・・・。

熱帯魚好きから学ぶ事は多いですよね。彼らは、魚だけじゃなく微生物
からコケ・水草などを総合的に見てる、つまり「生態系」ってのを常に
意識してますね。これは学ぶべき視点だと思いますぅ。

>コリドラスみたいに、すごい種類があったら・・・

現実に危険な兆候はあるんです。昆虫の種の大半が甲虫であるように、
哺乳類の中で齧歯目の種類はやたらと多いので・・・。

ひとつ間違えば、何百種類のネズミさんが(学名で呼ばれたりしながら)
マニアさんのコレクションの対象になる可能性はありますね。

我が国のニホンヤマネやカヤネズミのように、とてつもなくカワイイ奴
が世界中に沢山いるのでチト心配。

このまま彼らを、そっとしてあげておいて欲しい。

11/04 04:26 ( No.117 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

UPA'S HOME PAGE

投稿画像のコーナーでお世話になってますぅ。「ボロンゴ」
「ももちゃん」に会えるページです。愛犬「チロル」もよろしくね。
11/05 13:38 ( No.118 )
うーち
こんにちわ、うーちです。
昨晩うちのハムスター(ジャン)がカーテンに上って
降りられなくなってしまいました。
ハムスターに高さの概念とか、感覚ってあるんでしょ
うか?
11/05 19:55 ( No.119 )
こぐち
うーちさんへ
ハムスターには高さの概念はほとんどないそうです。加えてかなりの近眼らしいので、高い所は落下して骨折や最悪の場合死んじゃう事もあるので、十分に気をつけたほうがいいと思います。
…って「アニファ」に書いてありましたよ。
11/05 23:43 ( No.120 )
きたさん



ハムスターと「高いトコロ」:

うーちさん、こんにちは。こぐちさん、RESをありがとうございます。

そうなんですよね、こぐちさんが書いて下さったように「見えてない」
んですよね、彼らって。加えて彼らは本質的に「地中での立体的行動」
と「地表での平面的活動」への適応者なので・・・。

私たちは「木から降りたサル」なのですが、降りてから数百万年程しか
経過してないので、DNAのどっかに「高いトコロでの注意事項」って
のが残ってますよね。でも、ハムスターを「木から下りたリス」と仮定
しても(←あくまで例え話しね)もうすっかりそんなコト、忘れ去って
るみたい(一時間前に隠したヒマワリの種の事すら忘れる奴だし)。

大体四足歩行の生き物って、登るの上手くて降りるの下手だから困るね。

ニンゲンがセーターのような「とっかかりの良い」モノを着てると、手
から肘、肘から肩、ってどんどん登って来ちゃいますね。これ危ない。

ケージの天井からの落下を楽しんでる変な趣味のハム君もいるけど、
やはり一定以上の「高度」は危険ですよね。こぐちさんも書いておられ
ますが(特に脊椎系を損傷するようなダメージを伴うような)落下事故
は致命傷になるようなので、注意が必要ですね。
11/06 10:45 ( No.121 )
りり
あの・・・、お久しぶりです。
「未定」ちゃんの名前を11月1日にお知らせしますなんて
言っておきながら、今ごろのこのこ参りました。
だって私的公的両方ともすっごーく忙しかったんだもん・・・。
楽しみにして下さっていた方、ごめんなさい。

さて、彼女自身に決めさせてあげようと思い、ひまわりの種を利用して
みました。彼女は、なぜか、ひまわりの種をもらっても頬袋には入れず
その場ですぐ食べ始めるという子なのです。(何故?)
名前とひまわりの種に番号をふり、彼女がひとつ食べ始めた時点で、
残りを没収し、番号を調べるという方法をとりました。
そして、決定した名前は・・・・・

「ぱる」ちゃんになりました。

お名前を考えて下さった皆様、本当にありがとうございました。
頂いたお名前候補は、今後ちょびとぱるの見合いが成功したら、
生まれてくる子供たちにつけてあげようと思っています。

掲示板を貸して下さったきたがわさんにもお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
11/06 12:13 ( No.122 )
うーち
こぐちさん、きたさんありがとうございます。

お散歩中は気を付けてあげないといけないですね。
11/06 18:13 ( No.123 )
あやこ
 ごぶさたしてます、きたさん。
 いよいよ11月15日まであと10日とせまりました。
 私がスノーホワイトをいただく「ハムちゃん記念日」です。
 ところでまだ、ハムちゃん関係のお買い物をしていないのですが
最近寒いですよね?
 まだハムちゃんは24gっておっしゃってたんで、赤ちゃんかな?
って思うんです。それなので、今はきっと兄弟達と一緒に眠ってるけど
ひとりぽっちじゃ寒いかなって思って。
 ほしいのはカワイイ2階建てのケージなんですが、ハムちゃんのために
これから買うなら水槽のほうがいいのでしょうか?
 おしえてください。
11/06 19:52 ( No.124 )
こぐち
あやこさんへ
カゴを選ぶ時は粗悪な作りのものや、高さがありすぎる物は避けた方がいいと思います。高さよりは床面積が広い物が良いと思います。
以前、モモンガ用に買ったカゴの一部が製造ミスでトゲ状になってた事がありました。暫く気づかずに使っていて事故がなかったのが幸いでした。
また、最近カゴの底部が地下トンネルになってて、カバーを開けると、トンネルの様子が見える、といったものを発見、ちょっと欲しくなりましたが、良く見ると、カゴの合せ部分が合ってなかったり、V字状になっていたりと、作りがひどく、手足やベロをも挟みかねないようなカンジでした。ペット関連でもCMを流しているほどのメーカー製だったのに残念です。
ハムスターは固体差もありますが、そのほとんどに「うんてい」ぐせがあります。そして、
11/07 06:02 ( Comment for No.124 )
きたさん



確かに、確かに!飼育用品って意外と「加工誤差」って言うか、当たり
はずれがありますよね。まあ、製品の性格上「高度な加工精度」を求め
るのもなんですが。

個人的には「給水器」の加工精度(飲み口と金属球の部分)が気になり
ます。時として、非常に状態の良くないモノが・・・。

11/06 20:07 ( No.125 )
こぐち
そして、当然彼らの辞書に<ニュートンの法則>
はないので、「うんてい」のあとは力尽きてor降りかた
が分からず落下するしかありません。まれに、降りら
れるおりこうさんもいますが。
一方、プラケースはカゴと比べて蒸れやすく、また
石油製品という性質上、抜け毛や皮膚疾患等のアレ
ルギーの要因になることもある、と聞きます。
ちなみにボクの場合はカゴとプラケースを併用してい
ます。
どちらにしろ、使っていくうちに自分にはどっちがいい
かが分かると思いますので、上記の事も考慮した上
で気に入った物を購入されてはいかがでしょうか?

◎途中で切れてしまってスミマセン…
11/06 20:35 ( No.126 )
あやこ
こんばんは。残業の合間にひと息・・・。
 さて、ケージについての回答、こぐちさんありがとうございました。
 私のねらっているケージはお見合い用?!の仕切のある2階建てです。
 床面積は広いし、2階建てくらいでしたら高すぎるってかんじまでは
いかないかなぁって思います。
 プラケースというよりは私はガラス製?!の水槽もいいかな?って
考えてはいたのですが、そのへんはどうなのでしょう?
 
11/07 06:11 ( Comment for No.126 )
きたさん



ガラス製の水槽は「観賞用」としては良いですね。保温性もありますし
(夏場はそれが欠点だけど)。

ただ、それ自体が相当の重量物なので簡単に移動ができず掃除等が億劫
になっちゃいます。「水槽台」などを使用せず、直接床に置く、という
使用法が良いと思います。

水槽は、フレーム(金属製のワク)とガラス面が接着(通常はシリコン
系のパテ)されていますが、この接着部分を齧られると意外と脆いです。

最近は、一見するとガラスと間違うような「硬質アクリル系」の水槽も
多いのですが、これはハムスターの爪のゴシゴシなんかで生じる細かな
傷ですぐ白濁しちゃいますぅ。

特殊なモノとしては、「小動物飼育用に側面に通気用の小穴をたくさん
開けた水槽」とか、「底面積のわりに高さの低い、らんちゅう(金魚)
用の水槽」などもあるようです。いずれも少し高価です。

更に、ヨーロッパ製の輸入品には「前面ガラス・側面金網」。あるいは
特注サイズ・デザインの飼育ケース製造会社、まであります。

とにかく、一般的に「ハムスターにハマると(飼育個体数が)増える」
とゆー法則(笑)がありますから、あらかじめ、その辺をイメージして
おくと良いですね。

11/07 13:20 ( No.127 )
のひい
こんにちは はじめまして(^-^)
ハムスター4匹飼っている「のひい」と申します。
いつぞやはリンク貼っていただいて、ありがとう
ございました>きたさん
ちょっとドワーフハムスター飼ってらっしゃる方に
教えていただきたいことあって、参りました〜。
うちはジャンガリアンの雄が2匹居まして別々の
ケージなのですが、なぜか尿の量が全然違うのです。
尿量に個体差って有るのでしょうか?
一匹はそんなにトイレも汚れないのですが、もう一匹
はトイレびちゃびちゃになってしまいます。
以前2年くらい居たジャンガリアンも少ない子と同じ位
でした。泌尿器とか腎臓の病気かな…なんて、ちょっと
心配です。元気でよく食べる子なんですが…。
もし、何か分かること有りましたら、よろしくお願い
いたします。
11/08 03:12 ( Comment for No.127 )
きたさん



確かに「尿の量」って個体差がありますよ。

ただ「飲んだ量」そのものは、給水器などの残量でチェックできるので
それに差が無い場合は「オシッコする場所の好み」の問題ですね。

ですから、摂取する水分量が他の個体より相当多いのであれば、確かに
「泌尿器とか腎臓の病気の心配」、というのも判ります。でも、我が家
のハムを見ていると、「飲む量」もまた個体差があるみたいです。気温
や運動量の影響もあるようですし、クッキー状の嗜好品を与えた直後は
喉が渇くみたい。

ニンゲンが傍を通ると、給水器をカチャカチャ鳴らして(飲みやすいよ
うに給水器の側面をペコペコって押して欲しい)要求する「水好き」も
いたりしますし・・・。

まずは、出してる量よりも飲んだ量を、日々チェックすると良いかも。

11/07 15:52 ( No.128 )
あやこ
 きたさん、水槽についてはありがとうございました。
 いろいろ検討した結果、やっぱりそうじをまめにしてあげることが
いちばん大事だと思うんです。
 それなので重い水槽は私はおっくうになりそうなので、床材とおふとんを
入れてあげて、寒さ対策にしたいと思います。
 ねらっている2階建てケージを買うことにしたいと思います。
 こぐちさんもいろいろありがとうございました。

 さて。床材についてですが、新聞をちぎってもよいとありますが。
たとえば、牧草などを使用して週に2回くらいかえるとなると
かなり金額もかかりそうな気がするんですが、新聞ではなく「職場の
普通紙のシュレッダーのこまかな紙」は使ってはいけないでしょうか?
 すこしカタイかなぁなんて思うんですが。
 牧草とかチップをけちるより、週2、3回シュレッダーの紙を
利用したら安いしいいかな、なんて思ってしまうんですけど。

 おしえてください。
11/08 03:13 ( Comment for No.128 )
きたさん



「普通紙のシュレッダー」は、実際に使用している人も多いようです。
資源の有効利用って見地からも、それなりに良い事かも知れませんね。

個人的な意見としては、使用の際は事前に有害な成分(例えばビニール
系)を使用している紙から生成された物が混入していない事を、十分に
確かめる事をお勧めします(厳密には印刷インクの成分等にも留意する
必要があるかも知れませんが、あまり詳しく判らないですぅ)。

いきなり全てを牧草やチップから置き換えるのではなくて、少しずつに
混入比率を高めてゆく、という感じで慣らしてゆくと良いって思います。

あと「紙の切断面」って、意外と鋭いんですぅ。真新しい紙の書類等で
手を切ったりする事もありますから。

11/08 01:10 ( No.129 )
みゆき
こんにちは。
以前、ハムの飼育にかかる費用が安いって話題が出てましたよね。
たしかに、イヌやネコと比べても安い。でも、私ハム飼いはじめてから
すっかりハム貧乏状態なんです。
しょっちゅうハム用品買っちゃうし、ハム本いっぱい買い込んじゃうし。

いま、なついてない方のキャサリンのケージを買い替えたいなあ、って
思っているんです。手乗りになった はなちゃんのおうちは、プラスチッ
ク製で上部に入り口があって、手を入れやすいんですが、キャサリンの
おうちは横長の金網ケージで横面に入り口があって、こっちは手を入れ
にくいんです。はなちゃんのケージにはよく手をいれてえさをあげてた
からなついてくれたのかもしれない・・・・・・と思って。キャサリンがなつ
かないのは、あまり私が手を突っ込まないからなのかなあ。
私がキャサリン用にねらっているのも、あやこさんが書いてた、かわいい
二階建てのケージです。
11/08 03:16 ( Comment for No.129 )
きたさん



>ハム本いっぱい買い込んじゃうし

そうそう、ついつい予定外の出費が発生しちゃう。あと、新製品の飼料
なんかを見つけると思わず購入しちゃったりとか(結局、使い切らずに
残しちゃう結果が多いのだけど)。

んで、衝動買いの成果・・・使わなくなったハム用品・・・の山を見て
悪魔のささやきを聞いちゃう、「これ使えば、もう一匹」って。

11/08 18:57 ( No.130 )
こぐち
こんにちは。
すっかり秋で、ハムスター達も冬支度のためか
日ごとに丸くなっていく今日この頃です。
<どんぐり>についてメールを書きました。じつは、
家の近所にいっぱい落ちていて、「リスも食べるし、
ウチのハムスターにあげられないかな〜?」と思っ
ているのですが、与えてもいいものか判断できませ
ん。
どうか「どんぐり」に詳しい方、あるいは自称「どんぐ
り博士」という方、教えてください。
11/08 20:07 ( No.131 )
のひい
こんにちは きたさん(^-^)
お返事ありがとうございます。
う〜ん、水分量のチエックですか〜。実はうちは給水器付けてるけど
ほとんど飲まないんです。野菜と時々あげるヨーグルトで水分賄って
るみたいです。
オシッコもトイレでしかしませんし…。
なかなか、それでは正確な水分量はわかりませんね。
けっこうこう言うとき困りますね(^^;)

とりあえず、なんだかものすごく元気なんで様子みてみます〜。
原因が分かりましたら、また報告させていただきますね。
ありがとうございました。
11/09 07:05 ( Comment for No.131 )
きたさん



>実はうちは給水器付けてるけどほとんど飲まないんです。

なるほどね〜。んじゃ、確かにチェックは難しいですよね。

あと、給水器を使うのが下手な個体っていますよね。取付け位置を工夫
したり飲み口の状態の良いモノに交換したりしても、駄目みたい。

同じよーな顔してても、意外とそれぞれ個性的なんで気を使っちゃう。

11/09 00:49 ( No.132 )
みゆき
こんにちは、きたさん。またまた来ちゃいました。

以前、うちの子たちが、ハウスの中でオシッコしちゃうこと書いたことが
あったんですが、その後きちんとトイレを覚えたんです。
が、また、ぜんぜん違うところでするようになっちゃったんです(なつい
ていないキャサリンが)。あと、ハウスの中のわたを全部自分でひっぱり
だしてわざわざ違うとこで寝てたり・・・・(寒いんだからよしてほしい)。
時々気分を変えたくなるんでしょうか?

こぐちさん、こんにちは。どんぐりってすごくしぶいみたいです。
本にはどんぐりはあげちゃいけないもののリストにはいってました。
体にわるいのかなあ?
11/09 07:02 ( No.133 )
きたさん



どんぐり:

「どんぐり」はハムスターには良くないようです。もし、こぐちさん、
みゆきさんがハムスターMLに入っておられたら、

 [Ham:20524]、[Ham:20525]、[Ham:20530](いずれも1997年9月23日)

の投稿を取り寄せてみて下さい。これについての記述があります。

メーリングリストの規約もあり原文をそのままここに掲載できませんが、

  肝臓や腎臓の病気を引き起こす

って可能性があるようです。原因となる成分物質や生じる障害に関する
詳しい資料は、残念ですが私の手元にはありません。

具体的な根拠を示さずに書くのは良くないかも知れませんが、念の為に
与えるのは控えたほうがいいですね。

でも、市販の「小動物用木の実詰め合わせパック」にも、ドングリ風の
木の実は入ってますね。今思えば、名前も判らない木の実を、深く考え
ないで与えていた事は多かったみたい。注意しよっと。
11/09 12:15 ( No.134 )
チビすけ

ホームページ(ハムスタータイムズ)に
堂々、某ネコマンガのパクリ
「ハムマンガ」
を掲載しました。

みてね〜
11/09 14:34 ( Comment for No.134 )
きたさん

  

あはははは。

駄々こねてる〜! 丹下段平ハムがいる〜! えあろびくすぅ踊るか〜!
新聞見てるぞ〜! XXXXXXX〜!

島田さんのコメントも聞きたいぜ〜。

11/10 00:23 ( No.135 )
ねぎ
こんばんわ ねぎです。
 
私も見ました。「ハムマンガ」
  私は、大ウケでしたが、レディーには、どうでしょう?
    女の人の感想が、聞きたい。
11/10 18:55 ( No.136 )
りり
ワタクシも拝見させていただきました。
最高っす。
たんげのたたずまいとエアロビ。
ものすごくウケました。
11/11 20:32 ( No.137 )
こぐち
きたさんへ
「どんぐり」の返答をいただきまして、ありがとうござ
いました。 あげたいけれど諦めます。

リスは「どんぐり」食べられるからいいな…。
11/12 23:01 ( No.138 )
チビすけ
みなさん。ハムマンガ見てくれてありがとお。
11/12 23:20 ( No.139 )
ねぎ
おおっと!! りりさん もしかして my Macですか?
「ちょびちゃん」「ぱるちゃん」お披露目も間近か?

 きたさんに 用事じゃなくてごめんなさい。
11/14 16:19 ( No.140 )
りり
きたがわさん、みなさん、こんにちは。
こちらのページで華々しく名前デビューした、ぱるちゃんですが、
手のりになりました。嬉しいですね〜。
ちょびが素手で触らせてくれないので、喜びもひとしおです。
少しずつですが成長して、嫁に来たときより3g増えました。
なんか毛の色がグレーがかってきて、パールホワイトというよりもパールグレー・・・。
パールホワイト等の毛色って、ノーマルより生まれる確率は低いんですよね?
ということは、劣性遺伝ってことなんでしょうか?
ノーマルのちょびとの子供は、どんな毛色になるんでしょうねぇ?
うーん、やっぱりハムスターは奥深いです。

ねぎさん、そうです。新しく買ったMy Macです。
うへへ。←喜びの声
11/16 10:31 ( Comment for No.140 )
きたさん



ぱるちゃん手乗り化&MyMac、おめでとう〜。

ハムスターの毛色って不思議ですね。今一つ判らない事も多いし・・・。

特にニンゲンの飼育史の短いジャンガリアンなどは、「固定されてる」、
つまり確実に子孫にその毛色が発現する訳じゃなさそうなので・・・。

セキセイインコやグッピーなどのように様々な毛色を作出するって分野
に挑戦する人も増えてくるのかなぁ。

オイラの家のジャンガリアンは、いわゆる「ノーマル系」一筋ですぅ。
原種(野性種)と同等の毛色にも、なかなか深い味わいが・・・。多分、
あの妙な配色にも、長〜い適応と淘汰の歴史があったに違いない。

11/16 10:34 ( No.141 )
きたさん



メールを下さった「aida」さんへ:

当方からの返信が「宛先不明」になっちゃいますぅ。照会を頂いた私の
文章のURLは、

http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/bbs/hambbsm0.htm

ですぅ。

表示されているより以前の投稿を読むには:

↑の投稿エリアの、名前・アドレス・内容には何も書かずに「表示数」
を適当な値にして「書き込み/表示更新」のボタンを押します。

さらに以前の書き込みを読むには、画面上部の [過去ログ] をどうぞ。
11/16 22:45 ( No.142 )
ふり
きたがわさん 皆さん はじめまして。
ジャンガリアン5匹飼っている「ふり」といいます。
毛色について。の話うちの子達のこと聞いてください。
ノーマルのお母さんと、パールホワイトのお父さん
生まれたのは、ノーマルグレー のメス・・・2匹
パールグレー のオス・・・3匹
偶然でもすごいと思いませんか?
予想は、混ざってサファイアブルーが生まれるかな?
なんて思ったりもしたのに・・・・・
ハムマンガってどこで見れるんですか?
11/18 04:00 ( Comment for No.142 )
きたさん



ふりさん、はじめまして〜!これからも、よろしくね。

「毛色」って奥が深いっす。遺伝の話とかになるとヤヤコシクなるけど、
一般的には両親のいずれか一方の形質が発現するのね。

雑種第一代(子供)では消えちゃった形質が雑種第二代(孫)で出てくる、
って事もありますぅ。

交配にあたって大切な事は、毛色だけじゃなく、性格・疾病への耐性・
癌になりにくい、等の特性(もちろん全てが遺伝的に決定される訳じゃ
無いけど)にも留意する事だと思います。

特定の毛色にこだわりすぎて近親交配を続けると、時として有害な形質
が固定されちゃう、って危険があるかも。

とは言え、パールホワイトには美形君が多いよなー。

11/17 00:16 ( No.143 )
ハムタイ広報部長
ハムマンガは、
ここ

11/18 16:11 ( No.144 )
りり
そうそう、パールって美形が多いように感じます。
毛色のおかげなんでしょうか?
どうもノーマルのちょびが庶民に見えるというか・・・。
いや、もちろんかわいいですけどね。

ぱるちゃんってばお尻の辺りの毛が茶色がかってきました。
それも線を引いたようにハッキリと一部分だけ。
冬毛になろうとしているのでしょうか?
室内飼いであったかいと冬毛になりにくいって聞いたことありますが、
寒いのかな?ちょびは全然変化ないですけど。
11/21 07:52 ( Comment for No.144 )
きたさん



どもぉ〜、RESが遅れてゴメンさない。

パール=美形:

毛色がキュートだと何か高貴な感じなのね。でいじー王国のすーじー嬢
のような美少女系ハムが多いよーな。

我が家のジャンガリアンたちは労働者階級っすから・・・。

ぱるちゃんの冬毛:

我が家でも室内飼育なので、冬毛と言っても極端な体色変化を起こす訳
じゃないですぅ。何となく白っぽくなって「モコモコ感」が増えるって
感じですね。

あと、ジャンの毛色って季節変化以外に、加齢によっても少しずつ変化
してゆく気がするんですけど(毎日見てるので判りにくいけど)。

11/21 15:46 ( No.145 )
ハム太
きたさん、こんにちは放し飼いハム太です。
前回は月を背にしたSFチックな写真うれしかったです!

急に寒くなり、我が家もやっとホットカーペットを出しましたが、
ハム太の動きにも加速度が付き、冬が来るのを察知しているようで
新聞、雑誌などの紙類をきれいに帯状に切って、ねぐらのソファー
の下にせっせと運んでいます。
でも、ペット用の束ねたわらには見向きもしません・・・・頑固者

今年の冬はペット用のヒーターを購入した方が良いのかな?
Gハムですが、毛足が比較的に長いので、毛の変化もあまり解りません。
運動量も食欲も多いので、かなり元気者です!
11/22 14:11 ( Comment for No.145 )
きたさん



やっぱり冬の訪れが判るんでしょうね。

ハムの防寒用寝床って最初は詰め込んでるだけだけど、あーでもない、
こーでもない、とモゾモゾしてるうちに、それなりの形になってるのが
見てて面白いっす。

寝床のデザインにも個体差があって、「寝袋型(横から潜り込む式)」
「穴ぼこ型(上方に入り口)」、「不定型(よー判らん構造)」って
色々・・・。

>今年の冬はペット用のヒーターを購入した方が良いのかな?

外気の影響を受けやすい「ケージ」で飼育されてる場合は、念のために
購入しておくと安心かも知れません。まあ、地域とかケージの置き場所
とかにも依存するとは思いますが・・・。

でも万が一、危険な「冬眠」の兆候に出会ったしまった場合の事を思う
と用意をしておくと安心である事は確かですね。

11/21 18:10 ( No.146 )
りり
でいじー王国のすーじー様、美人ですねぇ。

わが家でもだんだん階級差ができてきて
「ぱる姫様とちょび太郎」って感じです。
なんか昔話しのタイトルみたいですが。
11/22 14:15 ( Comment for No.146 )
きたさん



おりょ。我が家のハムを昔話に例えると「ミールワーム狩りの猟師さん」
って感じっす(意味不明)。

11/22 00:46 ( No.147 )
チビすけ
いやー、きたがわさん
ハムスターMLのGATTENは
タイミングといい、ネタの完成度といい
ひじょーにナイスでした。

mlで書けばいいのにね>おれ
11/22 14:17 ( Comment for No.147 )
きたさん



あー、あれねー(笑)。

本当は「虐待系ショップ」への怒りモードだったのだけど・・・。
チトMLの品位を低下させたかも知れん。

実はオイラ、結構TV見てるヒトだったりするのよね。

11/22 14:23 ( No.148 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

Ajima's HomePage

「ぷっち」たち8匹のゴールデンハムスターが集合だよ。
しっぽ、お耳、お口・・・ってパーツ別ショットもあるんだよ。

hiro's homepage
ゴールデンハムスターの「でかチーちゃん」は200gもあるんですぅ。
賑やかな「じゃんがりあんず」たちもいるんだよ。

Naoko's Room

「楓」「栗」「柏」「椥」「梼」お洒落なゴールデンたち集合!
ジャービルの「燐」と「煌」も加わってハムスターマンション建設ぅ。

さゆりん&ハムスターの部屋

ゴールデンの「ぽて太」君、最初は少し臆病だったのさ。
ジャンガリアンの「タロ」君は回し車が大好きさ。会いに来てね。

チョロのお部屋

僕は千葉県生まれのゴールデンハムスター。名前は「ちょろ」です。
僕の暮らしを覗いてみてね。キュートなPHOTOが待ってるよ。

武士は喰わねど高楊枝

お母さんになった「つゆ」、お父さんは「なす太郎」、仔ハムたち、
ブラックジャンガリアンの「つき」、キュートなフォトが一杯!

窓の中

ゴールデンの「はなび」に会えるよ。環境・設備・世話・食事の
データが充実。作家サリンジャーと商品先物取引のコーナーも。
11/22 14:57 ( No.149 )
チビすけ
ハムスターの寝床ですが
ウチのハムは
寝袋+あなぼこです(^^;

テッシュの半分に切ったヤツを巣にして
中にテッシュを詰め込んでます。

で、斜め上から進入するの。
11/22 23:10 ( Comment for No.149 )
きたさん



さっきウチのを覗いたら「雪国のかまくら型」ってのもいたよ。
千切ったティッシュをかぶってるだけ、何か手抜きな奴(飼い主似?)。

11/22 21:15 ( No.150 )
きたさん



事情が判らない人もいるかと思いますが、「るうい」と名付けられた
ハムスターの為に祈ってほしい。そして、ペットショップに行く度に
とある飼い主の勇気を思い出してほしい。
[ 掲示板 | | 目次 | ]