TITLE 過去ログ (No.201〜No.250)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


12/27 18:05 ( No.201 )
りり
こんにちは〜、なんだかお久しぶりですね。
ランダムロゴ、面白くてつい3回ほど再読み込みしてしまいました。

皆さん、噛み癖に悩んでいらっしゃるみたいですね。
うちの「ちょび」も、私の手の上のひまわりの種には見向きもせず、
私の手を噛るような奴で、登って腕までも噛りつきます。

でもこれも個性でしょうか、彼の。
私が常に手袋をしていればいいわけですね。
手袋さえしていれば、遠くからでも「タタタタ〜ッ」と走ってきて
乗っかってくれるかわいい面もあります。
(その後、手袋と袖の間からのぞく腕に噛りついたりしますけど。)

そんな彼もお嫁ちゃんの「ぱる」に噛みつくことはほとんどありません。
(むしろ、やられっぱなしです。メスちゃんは気が強いですね〜。)
常に私の監視下で、長時間一緒にすることはありません。
残念ながら子造りはしないのですが、ケンカもしないんですよ。

きたがわさんもおっしゃっているように
下準備(ケージ越しのお見合いや観察)をきちんとした上でなら
あまり心配しすぎることはないのではないかな〜と思います。

きたがわ博士のページでナマイキを申しました。(^_^)

以上、噛み癖ハムちゃんのご主人様の意見です。
12/27 18:10 ( No.202 )
りり
ひとつ書き忘れました。
ちょびとぱると一緒にするまでは
ケージを隣り合わせにして2か月かけました。

まぁ、ぱるが子供だったというのも理由ですが。

しかし、この2か月のせいで、
お互いすっかり馴れ合っちゃって
子造りしない、老夫婦のような穏やかさなんでしょうかね?
12/28 23:51 ( Comment for No.202 )
きたさん



>子造りしない、老夫婦のような穏やかさなん・・・

う〜ん、シブい表現!まぁ最近じゃ若いヒトでもセ○○○レスが流行の
ようだけど・・・(←おいおい、ここは子供たちも来るんだからさっ)。

てな油断をしてると突然、いい歳のオジサンがお父さんになったりする
から人生は不思議。あ、これはハムスターのコトですよん。

12/28 01:34 ( No.203 )
Kyo
レスありがとうごじゃりました>きたがわさま

昨日も噛まれてもーたkyoです(T_T)
もう散歩に出してやるのすら怖いよぅ・・・どうにか相手にやらせ
ようと(^^;相方と牽制しあうこと数週間。

とりあえず元来臆病な子のようなので、噛むのはもう仕方ないな、
と・・・あとはおっしゃったとおり、人間に慣れてもらうのを気長
に待つことにいたします。

さ、これで噛み傷を理由に洗い物をしなくていい日が増えるじょ
(くひひ)
12/28 23:53 ( Comment for No.203 )
きたさん



>もう散歩に出してやるのすら怖いよぅ・・・

ハムスターって「穴があったら入っちゃう」てな性格の持ち主が多いの
で、適当な「回収用トンネル」の応用で素手を使わず「散歩」から戻せ
ますよん。これをハムの前方に差し出すと「ついつい中に入っちゃう」
ので無事収容されちゃいますぅ。

12/28 01:35 ( No.204 )
ウチのばやい
こんばんわ ねぎす。
ウチのマーボーとミーは、仲が悪くて喧嘩ばかり。
仕掛けるのもどちらからとは決まってません。
「ブルーサファイヤ」の仔ハムが欲しかったけど諦めたっす。
ハムにも「相性」があるのね。
12/28 23:55 ( Comment for No.204 )
きたさん



>ハムにも「相性」があるのね

ありますよね〜。そりゃ、ハムのペアリングをニンゲンで例えた場合、
「見ず知らずの異性と6畳間(食物は天井から出現)に閉じ込められる」
って感じだろうからなー(←変な比喩でごめんね)。

だけどハーレムを構成するような動物たち(縄張りを守る・恋敵と闘う・
見るからに雄の外見が派手・ってな生き物)と比べると、ハムスターは
「おおらかな恋の文化」の持ち主だと感じてます。

だから、我が家では「増えすぎ」が大問題だったりする〜

12/28 06:34 ( No.205 )
tonaru
こんにちは、皆さん。私の家には 栗太郎(ノーマルのジャンガリアン)と 柿之助(サファイアブルー)がいます。
実は最近、柿之助の顎が腫れ獣医に診ていただいたところ腫瘍かもしれないとのお話を聞きました。獣医に行ってから1週間も経ちませんが、固いものを食べるのが大変なようです。大好きなひまわりを食べようとしても時間がかかり、その上歯茎からの出血も見られます。不憫に思ってひまわりをむいてやったり、ビスケットも砕いてやったりしています。でもねずみには固いものをかじる必要がありますよね?私のやっていりことはただの過保護なのでしょうか。
楽しい話ではありませんが、似たような経験をおもちの方、どうか柿之助のためになるようなアドバイスをください。お返事お待ちしています。
12/28 23:45 ( Comment for No.205 )
きたさん



柿之助君、心配ですね。

>でもねずみには固いものをかじる必要がありますよね?

小動物は疾病の進行が早い事が多いんです。「歯の伸びすぎ」にも弊害
がありますけれど、歯そのものはゆっくりと伸びてくるので、ここでは
優先順位として「腫瘍かもしれない」症状への対処のほうが大切だと考
えます。

食べやすいものを与えてあげたほうが良いと思いますよ。今のところは
「栄養補給優先」の方針で正解じゃないかなぁ?

歯の伸びすぎを防ぐには「固い食べ物」だけじゃなく、適当な齧るモノ
(木片とか「塩土」)を与えるというのも大事だと思います。

>私のやっていることはただの過保護なのでしょうか。

そんなコトないと思いますよ。正しい(と思われる)方法で動物に助力
するのは過保護じゃないです。少なくとも、ここの掲示板に来て下さる
人たちならば同じ事をする筈です。

色々と大変でしょうがtonaruさん&柿之助君、頑張って下さいね。

12/29 07:14 ( No.206 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンク欄のURL変更

ムクムクの部屋−鳥の健康と医学」のムクムク先生が運用されている
獣医師広報板」のURLが変りました。

日頃、私たちがお世話になっている獣医師さんと交流できる掲示板です。
要ブックマークですね。

里親探し」や「迷子動物探し」の掲示板もあります。


12/29 18:03 ( No.207 )
ちびこの母
こんばんは。小屋にはよくよらせてもらってますが書き込みするのは初めてです。
うちにはJハムのちびこ(ノーマル)とわたこ(パール)がいます。ところでこの2匹は叔父と姪になるのですがカップリングさせていいもんなんでしょうか。Gハムはもともと近親交配だから気にしなくていいとも聞きましたがJハムは・・・?誰か教えてください。
12/31 00:58 ( Comment for No.207 )
きたさん



なるべくなら近親交配を避けるのが賢明ですね。近親交配ならば必然的
に悪い影響が出る、という意味ではないのですけど(事実、我が家でも
兄弟同士の交配から生まれた「元気な」ジャンガリアンがいます)。

突き詰めて考えると、何故「性」が存在するのかとゆー深遠なテーマに
なっちゃいます。様々な環境の変化に適応する、またはウイルスのよう
な敵に対抗する多様な免疫系を用意するには「色んな子孫」が生まれて
きたほうが良いので、その為には両親が(遺伝子レベルで)離れていた
ほうが有利な訳です。

たとえて言うと、濃い赤と薄い赤の絵の具から作れる色彩より、赤と青
の絵の具から作られる色彩のほうが「多様」だよん、って事ですね。

と、小難しい事を書きましたけれど、近親交配には両親の「良い資質」
を(ほぼ)確実に継承する、って利点もある訳ですけど・・・。

だけど、現実的には何世代かさかのぼればゴールデンハムスターの場合
「最初にとっ捕まった数匹」、そしてジャンガリアンなどでも「特定の
ブリーダーさん」の少数の血統、に行き着いてしまうのだから・・・。

まあニンゲンだって数百万年さかのぼれば(アフリカあたりでウロウロ
してた)最初のヒトに辿り着くし、オイラとハムスターもほんの1億年
ほど前の最初の哺乳類の子孫な訳ね。要するに「生き物皆兄弟」っすね。

だから「絶対に近親交配はイケナイ」って事は(私は)言いません。

けど、両親が共通の弱点、を持っている場合は避けたほうがいいと思い
ます。子供たちは、その「弱点」を高確率で受け継いでしまいますから。

「ペットを繁殖させる」とゆー行為には、よりよくニンゲンと暮す為の
資質を持った子孫を作る、という側面(責任?)があると考えます。

それが未来のペットと飼育者の幸せに繋がってゆくのですよね。

参考:

>Gハムはもともと近親交配だから

これは多分彼らが「実験動物」であった歴史に関係するのだと思います。
薬物などの効果を比較する時は、それぞれの個体が「よく似てる」ほう
が都合がいいので、意図的に近親交配を繰り返して、悪い影響が出ない
系統を残してきた、という事かなぁ。

以上、私見なので理論的な誤りがあるかも・・関心のある方に、ご指摘
を頂けると嬉しい。

12/31 02:28 ( No.208 )
とも
 はじめまして。うちのハムスターのハムは小屋で寝ないで外で寝るんです。中でフンとかしてイヤなのかなと思い、小屋の掃除は毎週土曜日にしてます。小屋にフンをしてもほっておいてもいいんでしょうか??
 それと、ハムスターの目って暗いとこでも見えるんですか?寝るときリビングは暗くて可哀想だから自分の部屋にゲージをおいて寝てるんだけど「カラカラカラ....」ちょっと不眠症気味、かな。もし、暗いとこでも見えるんだったらリビングにおいとけるんだけど....。
 
12/31 06:26 ( Comment for No.208 )
きたさん



こちらこそ、はじめまして〜!

>うちのハムスターのハムは小屋で寝ないで外で寝るんです。
>小屋にフンをしてもほっておいてもいいんでしょうか?

これはもう「小屋をトイレと認識してる」とゆー状態なんでしょうね。

ハムスターって、時としてニンゲンの思惑とは異なった機能割り当てを
実践しちゃいますぅ。「小屋でウンチ・トイレで睡眠」てな解釈ならば
まだマシなほうで「餌箱でウンチ・回し車で睡眠・トイレに貯食」って
ユニークな施設利用方法を思い付く奴だっているし・・・。

ま「個々のハムの文化」ってコトっすね。ニンゲンだって、川でウンチ
とか、トイレと浴室同居とか、トイレで読書とか、色んな文化があるし。
(↑答えになってなくてごめん)

それぞれの「設備」のケージ内での配置を変えてみると、「利用法」も
変わってくるという事もあります(頻繁に変えるとストレスになりそう)。

小屋のサイズが広すぎるか狭すぎる、というのが原因かも知れませんし、
あるいは複数の小屋を置き「一方は小屋じゃなくてトイレ」とニンゲン
のほうで割り切った解釈をするのも一考かと・・・。

頑張ってウンチ回収してねー。

>ハムスターの目って暗いとこでも見えるんですか?

多分、見えてないと思います。ハムの眼って、絶対的な「レンズサイズ」
が小さい、言うなれば「小口径の広角レンズ」みたいだし。暗闇に適応
した生き物の眼によくある特徴(光線を有効利用する網膜って入射光を
跳ね返してくる独特の輝きがあるし・・・)が感じられないし。
(↑オイラ、学者じゃないのでチトいいかげんな事、書いてるかも)

でも、さすが夜行性ちゅうだけあって、触覚センサ(ヒゲとか)や匂い
の感覚をフル動員して、闇夜でも不自由なく動き回ってますね。

ヒトは世界の情報を視覚に頼りすぎてるので、暗闇の中で様々なセンサ
を駆使しながらハムたちが「見てる」世界が判らない。

火とか電気とかを「発明」しなけりゃ闇夜に震えてるしか能がなかった
ニンゲンみたいな軟弱者とは一味違うカッコイイ奴ら。

「超能力」それはTVに出てくる手品師じゃなくてハムのヒゲの中に。

12/31 12:44 ( No.209 )
ねぎ
こんにちわ ねぎです。
今年は色々お世話になりました。きたさんのおかげで,楽しい
事もいっぱいありました。(きたさんの顔も見れたし)
来年も頑張ってくださいまし。
12/31 15:52 ( No.210 )
りり
こんにちは。
今年は、こちらの掲示板にお邪魔させていただき、たくさんの
ハム飼いの方々と交流が持てましたことを、大変感謝しております。
こちらのものすごい量のリンクのお陰様で、いろんなページも発見できましたし。
私のページもリンクしていただきましたし、ほんとうにありがとうございました。
来年もぜひ是非ゼヒ、よろしくお願いいたしますぅ!


ともさん、はじめまして。
ンコの回収がんばってくださいね〜。
そのうち、服についてる毛玉とか、黒っぽくて丸いもの全てが
ンコに見えるようになりますよ(^_^)

あと、暗いところが見えるかどうか、ですが、
私の持っている飼育書では、『近眼だけど、暗いところは見える』となってます。
瞳孔反射が見られないのはげっ歯類の中でもハムスターだけだそうですが、
それでも見えているんだ、と、なっています。
さらに、匂いやヒゲなどの感覚を総動員して活動しているとのこと。
私も学者でもなんでもないし、飼育書の受け売りですから、なんともいえませんが。

私の個人的な意見としては、野性なら夜は暗くて当然ですよね?
だから、「暗くて可哀想だから」という理由で、部屋を明るくすることは
ないんじゃないか…と、思います。
(ともさんの文面では、ご自分の部屋を明るくしているかどうかはわかりませんけど)
明るさによってハムちゃんの体内時計が狂うこともあるかもしれませんし。

私もまだまだハム飼い歴やっと1年ですから、偉そうなことは言えません。
ナマイキに感じたらごめんなさい。
不眠症ぎみだということで、もしも体壊してしまったら、ハムちゃんとの楽しい日々も
なくなってしまうかも知れませんよね?
だから、うまく共存できる道を探してくださいませ。
ちなみに私は、回し車がうるさくても眠れるお得なヤツです(^_^)
12/31 20:28 ( No.211 )
とも
きたさん、りりさんアドバイスありがとうございました。
目は真っ暗でも見えるんですね。雨戸を閉めると部屋が真っ暗になって、たまに部屋に入ると一瞬は止まって見てて、部屋を出ようとしたら連れってってーって感じでゲージを走り回ってるから勝手に心配してしまいました。(笑)

ンコは口でくわえてゲージの外にポンと捨てたりして、床にンコが転がってる時もあって、でもハムスターって本当に可愛いですね。
今飼ってるハムは、お店屋さんで1匹だけ残っててメスでなんか問題あるのかなって思ったけど、とっても元気で可愛くて賢いハムスターでした。(飼主バカすぎ??)
今後ともハム共々よろしくお願いします。
それでは、良いお年を
01/01 21:52 ( No.212 )
つーやん
あけましておめでとうございます!!
ことしもよろしくおねがいしま〜す!!
昨日初詣に行ってきたんだけど人がいっぱいでつかれましたよ。
チョビにもお祝いで今日のえさはみかんにミルクにチーズ!!
食い合わせわるかったかな。。(^_^;)
でも、元気!!
01/01 21:53 ( No.213 )
つーやん
たびたび失礼。。
肝心なことを言うの忘れてました。。
ご指摘のおいらのHPからのリンク、修正しました。ごめんなさい。。
それでは。。(^○^)/
01/02 00:22 ( No.214 )
チビすけ

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ハムスターもよろしくとお伝えくださいといっておりました
きがしました。
それでは(^^;
01/02 01:15 ( No.215 )
TOM&HARU@梶ヶ谷セブン
明けましておめでとうございます。
お元気ですか?すっかりご無沙汰しちゃってすみません。
今年もロボ軍団&G軍団もどきともどもよろしくお願いしますm<(_ _)>m
01/02 13:04 ( No.216 )
ねぎ
明けましておめでとう御座います。
本年もよろしくお願いします。
今年もお世話になります。
ウチのはむすたもよろしく言ってました。
01/02 13:40 ( No.217 )
ちびこの母
明けましておめでとうございます。
きたさん、ご意見ありがとうございます。すごくうれしいっす。
今年もハム達と楽しくすごせるといいな。
それでは。
01/02 19:46 ( No.218 )
ハム太
謹賀新年!
今年も、時々おじゃましますので、よろしくお願いします。
主人は友人の家に2泊で年始、息子も友人の家で新年会。
今夜はハム太と二人で静寂の一日・・・・
開放感がたまりません!
01/04 01:54 ( No.219 )
きたさん

  

あけましておめでとうございます!

鼠年で大ブレークしたハムスターも、発展期の丑年を経て虎年へと突入、
さてさて今年はどんな一年になるのかなぁ。素晴らしい一年になる事を
期待しよう。

なんちゅうか、お正月ってノンビリした気分になるね。家族も昼間から
ゴロゴロしてるし、何となく来客も多いし。

ハムスターたちも「ん?いつもと違うぞぉ」ってな感じでいるみたい。

1998年も、どうぞよろしく!>ALL
01/05 13:04 ( No.220 )
あやこ
 あけましておめでとうございまーす。実家や親戚の家にJはむのサリィ
(♀・スノーホワイト・0歳3ヶ月)を初めてつれていったところ、大人気!
 春には結婚させて赤ちゃんを見せてあげたいです。

 今日は実家からの出勤なので、備品の倉庫にサリィをおかせてもらいました。
 すやすやとお休み中。

 さてさて、実家で事件が起きたのですが、妹とサリィの写真を撮ろうと
最初はポラロイドで撮っていたのですがフィルムの調子が悪く断念。
 そのあと、フツーのカメラに切り替えて、数枚テーブルの上で撮影したんです
が、なんと2度ほどサリィはテーブル(高さ20pくらい)から床のじゅうたん
へ転落・・・。
 でもなんともなかったんですが、激しくテーブルを走り回っていたサリィが
10秒ほど私の手の上で鼻をひくひくさせて、止まったときは心配しました。
 フラッシュがいけなかったのか、転落が興奮したのかわかりませんが、おどろ
きました。

 原因はどっちだったんでしょう?いずれにしても次回は絶対気をつけます。
01/06 02:04 ( Comment for No.220 )
きたさん



あけましておめでとうございますー。

>床のじゅうたんへ転落・・・。

わぁ、ビックリ!心配ですねー。

ストロボ(フラッシュ)は暗い場所での撮影の為だけじゃなく、手ぶれ
を防ぐ、被写体の早い動きに対応する、ピントの合う範囲(被写界深度)
を広げる・・・って特性があるのでハムの撮影には必須の道具ですね。
だけど、たまに敏感に反応しちゃう個体がいるのが心配。

ハムが安全な場所(普段のケージとか)にいる時、「カラ発光」させて
反応を確かめておくと良いですね。

まあ20cm位の高さだと大丈夫とは思うけど。我が家じゃ、天井ウンテイ
→落下、とゆー感じでいつも「落っこちてる」高さだし・・・。

ハムの撮影って苦労しますよねー。全然、大人しくしてくれないもん。

01/06 00:02 ( No.221 )
チビすけ
ひさびさにウチのホームページ
「ハムスタータイムズ」が更新しました(^^;
ので、みなさんお誘い合わせの上見に来てください
とかいったりして(^^;
01/06 02:05 ( Comment for No.221 )
きたさん



どもー!見ました見ました!ハムタイ最新版。「ハムスターコミュニティ
における循環運動」なーんてね。みんなも見に行こー!

あ、チビすけさんとこの掲示板に長〜いレス書いたので読んでね。

01/06 01:08 ( No.222 )
りり
遅くなりましたが、新年のご挨拶です。
昨年はぱるの名前募集などさんざんお世話になりました。
今年もぜひお世話よろしくお願いしますぅ(^o^)/

あの〜、上の「ランダムロゴ」は無くなったんですか?
矢印はでてますけど。
それとも私の環境がおかしいのかな?
01/06 02:07 ( Comment for No.222 )
きたさん



あけましておめでとうございますー。

「ランダム・ロゴ」は、環境によっては一発で表示されないコトがある
みたいですぅ。あと、お使いのブラウザの設定にも依存しちゃいます。
下記の設定が有効になっているか、確認してみて下さい。

ネットスケープ・ナビゲーターの場合:

  オプション(O)/画像の自動読み込み(A)

  オプション(O)/ネットワークの設定(N)/JAVA言語

インターネット・エクスプローラーの場合:

  表示(V)/オプション(O)/情報/画像の表示(P)

  表示(V)/オプション(O)/セキュリティ/アクティブコンテンツ

01/06 13:13 ( No.223 )
りり
レスありがとうございます。
しかし、そちらを読む前に、このページに来たときには
既に、ランダムロゴは表示されていました。
設定等はまったくいじってません。
まぁ、たまたまなにか不具合だったのでしょう。
お手数おかけしました。

ちょびがなんだか食欲が減ってて心配です…。
今まで食べていた乾燥人参やかぼちゃを食べなくなりました。
しかし、元気もあるし、好物はしっかり食べるので、
わがまま病でしょうかねぇ?(-_-;)
お正月用の高級京人参をあげてしまったからな〜。
全く、脳みそ少ないのにどうしてぜいたくだけはしっかり覚えちゃうんでしょうね。
01/07 03:50 ( Comment for No.223 )
きたさん



ハムの「食欲」って、一見しただけじゃよく判らないのが困るんですよ
ねー。今日は餌箱を空っぽにしたなぁと思っても、実は貯食してただけ
だったり、その逆だったり・・・。

>ぜいたくだけはしっかり覚えちゃう

ですよねー。だから、この特性を逆に応用しちゃう。散歩から帰る意志
が無い時とか、写真を撮る時とか、巣箱の清掃をする時とか、要するに
「ニンゲンの言う事を聞いてくれよぉ」ってな状況の時に嗜好性の高い
「ぜいたくな」食べ物で「釣っちゃう」。

我が家の場合、これに該当する食べ物は「ハムスターのまんま」・・・
あんまり贅沢させてないね〜、すまん、許して>ハムたち。

01/08 17:54 ( No.224 )
あやこ
 きたさん、こんにちは。
 じゅうたんへ転落事件は大丈夫でした。サリィはぴんぴんしてます。

 ところで、春にはサリィ(スノーホワイト・♀)をお見合いさせたいのですが、
ブルーサファイアとノーマルグレー。どんなわりあいで子ハムが産まれますか?

 私としてはブルーサファイアとスノーホワイトの子ハムが産まれて欲しいん
ですが、そうすると婿ハムはブルーサファイア君が最適でしょうか?

 ノーマルグレーを婿ハムにすると、どんなぐあいに子ハムの毛色は
出るのでしょうか?

 詳しい方、どなたかおしえてくださーい。
01/10 01:18 ( Comment for No.224 )
きたさん



えーっと、毛色の遺伝に関しては良く判らない部分が多いので・・・。

劣性(劣っているって意味じゃないっすよ、あくまで遺伝の形式ね)の
場合は子ハムに発現しなかった形質が孫ハムに出てくる場合があるし。

情報があったら教えてね>ALL

でも、「どんな毛色の子供たちが生まれてくるのか判らない」ってのも、
楽しみかも知れないし・・・。

ちなみに茶髪のニーチャンと結婚したオイラの仕事仲間のおねーさんは
黒髪の赤ちゃんを産みました(←おいおい、それは違うって)。

01/09 06:37 ( No.225 )
てるお
はじめまして
こんにちは。

先日、飼っているジャンガリアンが初めて子供を産みました。
産まれて2週間が過ぎましたが、メスのお腹がまた大きくなってきて
まるで出産前の状況に似ているのです。
子育てが終わるか終わらないかのうちに次の出産が行われる事は
あるんでしょうか?また、もし産まれたときはどうすれば良いでしょうか。
とても気にかかるので、是非教えてください。
01/10 01:25 ( Comment for No.225 )
きたさん



これは、いわゆる連続妊娠ってのですね。すでに次の妊娠に至っている
のであれば日々の観察を強化し、次回出産時に生まれてくる子供たちが
現在の子供たちとケージ内で「競合」しないよう分離用のケージなどの
飼育環境を用意しておく必要がありますね。

いずれにしてもすぐに父ハムは分離したほうが良いですね。さらに連続
した妊娠・出産に繋がってしまう可能性があります。母ハムにとっては
大きく体力を消耗する状態でしょうから、十分な栄養が必要ですね。

小型の齧歯目は「増える」という事を最重要な生存戦略として採用して
いるようなものですから、こうした事はよくおきるようです。

お父さんと2回の出産で生まれてくる子供たちの為に、沢山の飼育環境
の用意が必要になって大変でしょうが、頑張って下さい。

早めに「里親さん」などの呼びかけをしておく事をお勧めします。

01/09 23:37 ( No.226 )
みゆき
お久しぶりです。
あけましておめでとうございますー。

前回来た時、ハム達を一週間、一日300円のペットホテルに預ける話
をしましたが、元気に帰ってきました。が、えさはどうやらひまわりの
種しかもらえなかったみたいでした。えさいれにひまわりだけがてんこ
盛りに・・・・・。そして掃除もモチロンしてもらえなかったようで、トイ
レの砂は固まりまくって、動物園の臭いがしてました。小さい脳みそで
私のことを覚えててくれて感激・・・・。一週間散歩も我慢したせいか、
一人遊び(回し車)がさらに得意になったみたい。・・・・一日300円だ
から、文句は言えません・・・・・・。

今年もよろしく、お願いします。
01/10 01:36 ( Comment for No.226 )
きたさん



かわいがられているハム君だから、たまにはホテル暮らしの体験も勉強
になったかも・・・。でも、元気で良かったね〜。

一週間・・・みゆきさんにとっても、凄く嬉しい再会の瞬間だったので
しょうね。

一日300円・・・ニンゲンは泊まれるのかなぁ?多分無理だろなぁ。

01/10 20:33 ( No.227 )
こぐち
Buon Anno 1998!!

きたさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
遅れ馳せながら…。
今年もお邪魔いたしますので、よろしくお願いいたし
ます。

ペット屋で<黒キャンベル>が去年より1000円安く
なっていた。値段の下がりかたと同調したのか、すっ
かりデカく、ちょっと憎たらしくなっていた。
でも、欲しいな。どうしようか…。
01/11 01:54 ( Comment for No.227 )
きたさん



どもども〜。こちらこそ、よろしくぅ。

「成長するにしたがって価格が下がってくる」商品としての悲しい宿命
ですね。

多分、こぐちさん<黒キャンベル>買っちゃうよーな気が・・・。

ショップに気になる個体がいると、「目が合っちゃった」時、フラフラ
とレジへ導かれてしまう経験が、オイラの場合何度か・・・。

01/11 02:01 ( No.228 )
きたさん



転載:NetICOM(この掲示板の大家)からのメール

  サーバーメンテナンスのお知らせ

  ネットアイコム事務局よりメンバーの皆様へのお知らせです。

  サーバーメンテナンス、及び上位の事務所移転に伴い
  下記日程で、サーバーへの接続及びメールの転送・受信が
  不能となる予定です。

  1月18日、午後10時より1月19日、午後8時迄。

  上記日程で、すべてが完了する予定ですが、不慮の事態の
  発生に備え、1月27日に予備日が指定されています。

  1月27日、午後10時より1月28日、午後6時まで。

  不慮の事態が発生した場合に備え、予備日の指定がございますが
  不慮の事態が発生しても1月19日中に現状復帰を行いますので、
  20日から27日の間は通常通り接続等が行えます。

  (以下略)
01/13 03:05 ( No.229 )
チビすけ

最近ハムが以上に暴れております。
寒くなってきたのに、巣材テッシュ散らかすし、
すっーとあきもせず30分ぐらい
給水塔の吸水口のぶぶんをかじってるし、
もうすぐ地震かも(^^;

p.s.
きたがわさん例のソフトサンクスです。
(何のソフトか知りたい方は、ウチのホームページまで(^^;
 チビすけの名前をクリックすればジャンプします)
01/13 04:53 ( Comment for No.229 )
きたさん



毎度ぉ毎度ぉ。

真面目にレスしてしまうけど「全国規模のハムスター地震予知能力調査」
ちゅーのを実施してもいいかも・・・。一応、オイラも関西系なモンで
あの震災の後は「マユツバでも何でも可能性のある事はやってみよう」
ってな気分。

とは言え、我が家のハムスターにはそーゆー能力は無い、と断言できる
と思うがなぁ。なんせ、ケージがひっくり返っても熟睡してる連中だし。

動物に関わる民間伝承では「○○が××すると□□」ってのが色々・・。

だけど「ハムが肥えると冬が近い」ってな普遍的な事柄さえ我が家では
法則外。年中、食っちゃ寝るの生活だしなぁ。

01/14 04:13 ( No.230 )
絵子
大変お久しぶりです。
我が家のハムスターもメンバー交代が色々ありまして、
ジャンガリアンはみんな天国へ、今では、パール一匹と
ゴールデンが2匹(長毛と金熊)です。なんだか、一匹が
冬眠をしかけてしまった様子で心配な夜を過ごしています。
あったかくしてるんですけどねー。
また、こちらにも読みにこさせてもらいますね。
今年もどうぞよろしくお願いします!
01/15 05:13 ( Comment for No.230 )
きたさん

どもども、こちらこそ、ご無沙汰しておりました。

ハムを失った後の気分はよく判ります。

なにげない日常の中で、去っていったハムの事を思い出している自分に
ふと気づいたりすることがあります。

9個のケージしか無いのに、つい10個分の餌箱を用意している自分に
ふと気づいたりすることがあります。

多分「残されたハムがいる」という状況が私たちの救いなのでしょうね。
「たった一つしかないケージが空になる」という状況を想像してみると、
凄く不安な気分になります。

01/14 17:47 ( No.231 )
あやこ
 絵子さん、がんばってください!!!
 私も同じハムスターを飼っている仲間として
がんばってほしいと思います。
 でもたくさん飼ってらっしゃるようで、何だか
ちょびっとうらやましくもあります。
 では、寒いですがハムちゃんにもお気をつけて。
01/14 18:04 ( No.232 )
あやこ
 きたさん。こんばんは。
 赤ちゃんハムの毛色についての回答、ありがとうございました。
 きたさんでもわからないこと、あるんですね。(意外!!)

 じゃあゆきあたりばったりで、春にお見合いをさせてみよう。
 たとえば、6匹産まれたとしますよね?
 スノーホワイト2匹、ブルーサファイア2匹、ノーマルグレー
2匹。って産まれることもあるしー、ぜんぶノーマルってことも
ありうるわけですよね?
 たのしみ、たのしみ。

 ありがとうございましたー。
01/15 05:17 ( Comment for No.232 )
きたさん



そうそう、よく判んない・・・。

一代目がすべて「ノーマル」だとしても、二代目で他の毛色が発現して
くる事もあるし。

確実に一定の形質が子孫に発現するような系統を作る事を「固定する」
というのですけど、まだまだ(いわゆるドワーフ系)は歴史が短いので
「完全に固定された系統」と断言しうる個体に出会うのは難しいと思い
ます。

一部の犬種の愛好家たちのブランド志向じゃなくて、「謎を楽しむ事」
が小動物飼育の神髄だと思いますぅ。「カワイイ」と科学が同居してる、
そんな世界ですもんね。

わくわく。

01/14 23:43 ( No.233 )
みか
お久しぶりです。
前回ここに、来た時は、家のハムが死んでしまった。。とゆう内容と、流産のことでしたが。。。
今回は、家に来た3号目のメスが赤ちゃんを産んだのです。。ウフフ
とても小さい体で7匹も元気な子を産んでくれました。すんごくか〜わいいです。
で。。おうかがいしたいのですが。。。
生後10日たってやっと小屋から出てきてキャベツを食べてましたが、他になにを与えたらいいのか?
教えてください。
親と同じ物食べるのかな?(ひまわりの種.ドッグフードみたいなのとか?)
よろしくおねがいします。
01/15 05:24 ( Comment for No.233 )
きたさん



おぉ!仔ハム誕生、おめでとうございます!

食べやすいように(例えば小さく加工するとかして)色んな物を与える
と良いと思いますよ。特に栄養バランスの優れた配合飼料は、ある程度
成長してからだと受けつけてくれない、って事もあります。成長期なの
で栄養が必要なのは当然ですが、さらに「ニンゲンが与える色んなモノ」
に慣れる時期でもありますからね。

「食べられるもの」と「食べられないもの」の区別は、ある程度生得的
にプログラムされているようですが、何といってもニンゲンと暮らす、
という宿命を背負っている生き物ですから、その辺を意識したメニュー
が良いと思います。

(ニンゲンの感覚から見て)成長の早い彼らですから、あっという間に、
喧嘩や兄弟相互間での繁殖といった出来事の起きる可能性がでてきます。
予備のケージや(場合により)里親さん探しなどの準備も必要ですね。

01/15 19:46 ( No.234 )
やま
はじめまして。
先月からジャンガリアンハムスターのしーちゃん(女の子)と
同居はじめました。ハムスターのことが載っている本を読んで
冬に飼い始めるってのは、結構難しいことだったんだと知りま
した・・・。知らなかったよぉ。
さて、うちのしーちゃんですが、ペットフードを食べてくれま
せん。ひまわりの種、あまりあげないほうがいいんですよねぇ?
ふつうのペットフードとひまわりの種を、一緒に、食器に入れて
あげても、きれいによけて食べるんですよー・・・。
しばらくの間、ひまわりの種、あげずに様子見たほうがいいので
しょうかねぇ?どなたか、同じようなことあった方、いらっしゃ
いませんか?
01/16 00:36 ( Comment for No.234 )
きたさん



ペットフード、特に栄養バランスに考慮してある配合飼料は、なかなか
食べてくれないんですよね。まずは「これは食べ物」って認識して貰う
事が大切みたいですぅ(細かく砕いて与えてみるとか)。

もちろん、良質の配合飼料であっても「それだけ与えればOK」という
物ではありませんし、一方でヒマワリの種だけで長寿だったというハム
がいるのも事実です(←ヒマワリの種だけでOKって意味じゃないよ)。

要するに、「世の中にゃ色んな食べ物があるよん」ってコトを学習して
もらいつつ、少しずつ(良質の)ペットフードの占める比率が上がって
ゆくのが良いと思います。

それぞれの動物には固有の栄養摂取上の注意があって(例えばニンゲン
だとビタミンCが自身で合成できないので野菜が必須だとか)、その点
ハムスターは割と偏った食事に対して「タフな」感じがします。問題は
運動量の少ない飼育環境下では、高カロリーの種子ばかりだと「肥満」
しちゃう事ですよね。

いずれにしても、食事内容の「突然の変化」は良くないと思います。

ちなみに、我が家のジャンガリアンの場合、嬉々として食べる嗜好性の
高い順位は

  ミルワーム・ハムスターのまんま・キャベツ系・乾燥イナゴ・・・

ってな感じで、ペットフード(ペレット状の配合飼料・一応「主食」)
はやっぱり人気ないですぅ。

01/16 00:37 ( No.235 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

KAME2のホームページ

かわいかったゴールデンハムスター「ハムちゃん」の思い出の
ページがあります。ミニ四駆のコーナーにも画像が一杯。
01/16 16:23 ( No.236 )

きたさん(と呼びかけしてもよろしいのでしょうか ^^;)、こんにちは&はじめまして。

すみません、掲示板の内容をなんとなく拝見していましたら、

》一代目がすべて「ノーマル」だとしても、二代目で他の毛色が発現して
》くる事もあるし。

・・・と書かれていらっしゃいましたが、きたさんはノーマル×ノーマルや
サファイアブルー×サファイアブルーの組み合わせでパール(スノーホワイト)が
生まれてきた例をご存じなのでしょうか?
実は私もジャンガリアンの遺伝に興味を持って色々と調べて来たのですが、
今までのところ、サファイアは劣性遺伝、パールは優性遺伝であると思っています。
(ただしホモ型のパールは不妊なり致死性の遺伝で繁殖にはあれわれない疑いを持っています)
ここでその仮説を書くのは不可能なので、私の友人がこの仮説を分かり易くまとめてくれていますので
一度参照して感想をお聞かせ願えないでしょうか(^_^)?
(そのページのアドレスは、http://www.amy.hi-ho.ne.jp/kotoko/ham/iden5.htmlです)

とりあえず我が家ではサファイアの遺伝子を1つ持つパールのオスとサファイアのメスで
パール、サファイア、ノーマルの3色が一度に誕生しました\(^o^)/
次はサファイアの遺伝子を2つ持つパールのオスとサファイアの遺伝子を1つ持つノーマルのメスか、
同じオスとサファイアの遺伝子を1つか2つ持つパールのメスの組み合わせで子供を生ませてみる予定です。
立てた仮説が正しければ、ノーマルとの間には3色、パールとの間には、パールのメスがサファイアの遺伝子を
1つ持つ場合には3色、2つ持つ場合にはパールとサファイアの2色の子供達が生まれてくるはずなのですが・・・

まだまだ毛色の違うジャンガリアンの組み合わせでどういう毛色の子がどの位の割合で生まれてくるのか等の情報を
求めていますので、何かありましたら、教えて下さいませ m(_ _)m
どうぞよろしくお願い致します。
では新参者のくせに長々と書かせていただきました(^^;) ごめんなさいませ・・・
01/17 00:40 ( Comment for No.236 )
きたさん



はじめまして〜!

》一代目がすべて「ノーマル」だとしても、二代目で他の毛色が発現して
》くる事もあるし。

あ、確かにこれは誤解を招きうる表現ですね。現実的な事例を確認した
訳ではありません。劣性、及び優性といった概念を説明しうる適切な例
が思い浮かばなかった事と、親に「潜在化して」いる形質について私達
が完全に知り得ていない、という文脈の中での表現です。「サファイア
の形質を持っているノーマル同士間の交配」といった感じのイメージで
記述しました。

ご紹介いただきましたページは大変興味深いです。

   ただし、パールの多くは(PP)ではなく、ノーマルかサファイアと
   交配された(Pp)のようです。もしも、サファイア、ノーマルと
   交配しても100%パールしか生まれない実例をご存じの方はご一報
   下さい!!そういう例を知らないので(PP)のパールには遺伝的に
   何らかの欠陥が生じるのかと想像しています(例:不妊)。

   (以上、上記ページから引用)

の仮説については、多くの事例を収集する事で検証可能でしょうから、
小生も(知り得る繁殖例に対して)その点に問題意識を持ってみようと
思います。

さて、同ページのお宅拝見コーナーを見せて頂きましたぁ!これって、
篁さん宅のジャンガリアンズですよね〜。スキッピーくんとミーちゃん
の仔ハム誕生を期待しております〜。

これからも、どうぞよろしく!

01/16 21:19 ( No.237 )
やま
はじめまして。
先月からジャンガリアンハムスターのしーちゃん(女の子)と
同居はじめました。ハムスターのことが載っている本を読んで
冬に飼い始めるってのは、結構難しいことだったんだと知りま
した・・・。知らなかったよぉ。
さて、うちのしーちゃんですが、ペットフードを食べてくれま
せん。ひまわりの種、あまりあげないほうがいいんですよねぇ?
ふつうのペットフードとひまわりの種を、一緒に、食器に入れて
あげても、きれいによけて食べるんですよー・・・。
しばらくの間、ひまわりの種、あげずに様子見たほうがいいので
しょうかねぇ?どなたか、同じようなことあった方、いらっしゃ
いませんか?
01/17 00:42 ( Comment for No.237 )
きたさん



やまさん、こんにちは〜。

えーっと、多分この掲示板をブックマーク(IEだとお気に入り)して
頂いたのだと思いますが、その際にここのURLと前回の書き込み内容
が一緒に記録されているようです。で、二度書きになっているようです。
一度、ブックマークをクリアして、再度ここにアクセスした後でブック
マークしなおしてみて下さい。

これって、この掲示板の「欠陥」なんですぅ。お手数かけて申し訳あり
ません。

01/17 15:14 ( No.238 )
琴子
 きたさん、みなさま、こんにちは&はじめまして。
 No.236で篁さんが紹介してくれたジャンガリアンの毛色の遺伝研究所を含むあれこれ(ハム中心)の
ページを作っている琴子です。篁さんに影響されてすっかりこの道にはまってしまいました(^^;)

 まだまだ、発展途上でみなさまからの実例をお待ちしています。
・サファイア同士で繁殖してサファイア以外の毛色がでた。
・ノーマル同士で繁殖してパールがでた。
・パールだけで繁殖していてパール以外の毛色は100%出ない。
・パールとノーマルorサファイアをかけるとパールだけが生まれる。

 以上のような実例をご存じの方は是非教えて下さい(^o^)
 産子数などもあわせて教えて下さい。お願いします。

 篁さんの家と琴子の家に、ほぼパールのみが生まれているひたすらパールな
家系のオスがいるんですが、どちらのオスも性欲は旺盛なのにちっとも子供が
できません。琴子の家では複数のメスと交配しましたがなしのつぶて…。
 こういう不妊ジャンの情報もお待ちしています。

P.S.きたさん、毛色の遺伝研究所の研究員として登録させていただいては
いけませんでしょうか?(まだ会員名簿ができていないのですが…(^^;)
01/18 07:19 ( Comment for No.238 )
きたさん



はじめまして〜!

琴子さんのページを拝見して感動しました。科学的な方向性と飼育者の
愛情が両立してるページですよね。

↑で篁さんが書かれておられるように、ネットワークは情報収集の有力
なツールですよね。この掲示板も、どうぞ自由にお使い下さい。

>毛色の遺伝研究所の研究員として登録させていただいては・・・

おぉ!光栄ですぅ。よろしかったら、私のページから琴子さんのページ
へリンクも張らせて下さいませ〜。

これからも、よろしく!

01/17 17:10 ( No.239 )
チビすけ
チビすけです。

琴子さんの「毛色の遺伝研究所」みました(^^;
すごいっす。
ハムのイラストなんかよく描けててかわいいですね。
01/18 07:25 ( Comment for No.239 )
きたさん



ども〜。ぼちぼちと例の「お遊びソフト」の改良に取りかかりまする。
「生成HTML横幅制限機構=自動画像縮小システム」を搭載の予定。

目標は世界征服ぅ、じゃない「お遊びHTHL総合開発環境」っすよ。
ニンゲン語→ハム語変換とかね。ネタ求む。

仕事じゃないプログラミングっていいなぁ。仕様書とか納期とか無いし。

01/17 22:41 ( No.240 )

きたさん、こんにちは。
早速のコメントをどうもありがとうございます(^_^)

ブリーダーの様にハムスターを飼うことがかなわなくても、多くの方から
実例を教えて頂くことが出来るのが、通信のいいところ・・・
琴子さんもこちらにいらっしゃってメッセージを書かれていますが、
<パール同士でかけている内に子供が生まれなくなった>事象などもありましたら
是非教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m

ところで、くらわんか〜で思い出すのが枚方なのですが、もしかすると
きたさんは枚方にお住まいなのですか? 実は私の実家は寝屋川に、夫の実家は交野にあります(^^;)
今度帰省する時にでも、直にきたさんにお会いしてみたいです〜(*^_^*)
これからもどうぞよろしくお願いいたしますね。

・・・早くスキッピーとミーの仔ハムが見たい篁(タカムラ)でした(^_^)
01/18 07:30 ( Comment for No.240 )
きたさん



おぉ!たかむらさんとお読みするのですね。

>きたさんは枚方にお住まいなのですか?

そうなんですぅ。

>今度帰省する時にでも、直にきたさんにお会いしてみたいです〜

こちらこそ、お会いしたいですぅ。ちなみに、最近「枚方パーク」が
リニューアルでミニ・ディズニーランド化してますぅ。

01/17 22:59 ( No.241 )
りり
きたがわさん、みなさん、お久しぶりです。
篁さん、琴子さん、高楊枝さんの掲示板でお世話になりましたぁ。

琴子さんの「毛色の遺伝研究所」を拝見させていただきました。
すごいです。素晴しいページです! 大変勉強になります。

実は、本日「ブラックパイド」ちゃんを衝動連れ帰りしてしまいました。
で、大変お恥ずかしい話なのですが、この子がジャンなのか、キャンベルなのか分からないのです。
店員さんのお話ではジャンガリアンとのことですし、私もかなりジャンっぽいと思うのですが…。
でもブラック系はキャンベルなんですよね?
上記の研究所で「ハーフとの噂?」という箇所を読ませていただきました。
なるほど、そうかもしれませんねぇ…。
そこのペットショップで産まれたのではないので、詳しいことは分からないのですが
店員さんも、何代か前にキャンベルが混じっている可能性はあると言ってました。

もしよろしければ、私のHPに画像をアップしましたので
お暇な時にでも見ていただいて、
どっちなのか、はたまたハーフなのか、クォーターなのか、
教えていただけないでしょうか?>見分けできる方、詳しい方
図々しいお願いですが、よろしくお願いします…。
Lilyko World
01/18 07:35 ( Comment for No.241 )
きたさん



うぅ〜、かわいい。こんな子とショップで出会えば、そりゃ買って帰っ
ちゃいますよね〜。

ジャンガリアンとキャンベルの識別は「耳後部の発毛」とかで確認する
と良いらしいです。これは、ハムスターMLの達人の方々が適任かな。

「ブラック系パイド」、私自身は実物を見た事がないです。

ところで、ジャンガリアンとキャンベルの交配は(親にとって)リスク
が高い、という報告もあるんです(ハムスターMLの過去記事参照)。

こりゃぁ、ますます系統的な「毛色研究」が必要になってきたなぁ。

オイラも本腰入れて勉強しよっと。

01/18 07:12 ( No.242 )
きたさん



えーっと、せっかくの機会なので「遺伝」についての知識がなぜゆえに
大事なのか、とゆー事についてのオイラの考えを・・・。

樹上から降りてパソコンや核兵器を作るようになったイキモノと、荒野
の地下でひっそり暮らしていたイキモノが、とにかく出会ってしまった
のですね。んで、お互いが一緒に暮らすようになった。これは、新たな
環境の始まりであって、同時に新たな適応の始まりでもある訳ですね。

ある個体は腫瘍に冒されやすい資質を生得的に(遺伝的に)持っている
かも知れない。それは圧倒的多数の個体が短命で終わる、つまり多くの
個体が腫瘍に冒される年齢に到達する以前に他の要因で命を失うような
自然の環境下では特に不利な資質とは言えません。しかし、ニンゲンと
暮らすという環境下では、必ずしも「お互いにとっての」幸福に繋がる
資質では無い筈です。

もちろん私は優生学的な視点で「淘汰」を行なえ、と言うつもりは全く
ありません。むしろ逆で、様々な資質の個体が存在する事が大切である
と考えます。人懐っこい個体を好む人もいれば、私のようにワイルドな
個体を好む人もいるでしょう(性格は遺伝的要因だけで語れないが)。

いずれにしても「ペット」は、その自身の置かれた環境への適応の試み
の戦士たちでもあると思います。とてつもない顎の筋肉と牙を保有して
いる犬というイキモノを、ヒトが安心して膝の上で抱く事が可能である
のは、彼らの(数万年をかけた)適応への戦いの戦果でもあるからです。
と同時にヒトもまた犬の頭を撫ぜながら、犬と共に戦いに参加してきた
先人たちへの感謝の念を感じています。

金属のケージ、樹脂製の餌箱、そして人工的な飼料、そんな環境の基で、
それでも命を繋ごうとする小動物の営みの中に、彼女たちの壮絶な戦い
が見えるように感じます。ともすれば環境を変えようとあがくニンゲン
と異なって、ただひたすら環境を受け入れて、そしてそこへ適応しよう
という正攻法の世代を超えた営みが見えるような気がします。

私もまた、その戦いに参加したいと思います。遺伝や進化について学ぶ
事の意味はそこにあるのでは、と思います。

そして文頭で書いた「同時に新たな適応の始まり」は私たちの戦いでも
あるのだと感じています。命について新たな価値を見出す者たちにこそ、
「適応」という未来がある、と信じます。

↑凄げ〜長文(笑)。寝不足で気分がハイか?
01/19 04:42 ( No.243 )
絵子
きたがわサン、レスありがとうございました。
冬眠はじめたサンディは、やっぱり体力落ちてしまってたみたいで、お☆様になりました。まだ3ヶ月半だったのに室温をもっと気をつけてなかったのがいけなかったと想います。8ヶ月くらいになるゴールデンと10ヶ月のパールは全然元気にやってます。
そうですね。一個しかないケージが空になってしまうのは耐えられないです・・・。もう少し、反省と気持ちがおさまったら、新しい仔を迎えるかもしれませんが、春までは、2匹の仔を大事に世話しようと想っています。
01/19 08:31 ( No.244 )

こんにちは、きたさん(^_^)
やっぱり枚方にお住まいだったのですね〜〜
今度余裕を持って帰省をする際には連絡をしますね(^_^)

》こちらこそ、お会いしたいですぅ。ちなみに、最近「枚方パーク」が
》リニューアルでミニ・ディズニーランド化してますぅ。

「ひらパー」と表記されるようになったのでしたっけ(^^;)
ミニ・ディズニーランド化しているのなら、ハムスターの着ぐるみでも歩いていてくれないかしらん・・・
北河内を離れてからしばらくしてオールド・ローズに凝った私は薔薇の季節に枚方パークに行ってみたいと
思っているのですが、バラ園は健在なのでしょうか?(ちょっと心配・・・)
うーーー、懐かしい(*^_^*)
ところで正月に枚方駅前をペットショップを探してウロウロしたのですが、近鉄にも三越にもペット売場はないし・・・
枚方でハムスターに会おうと思えば、どこに行けばいいのでしょうか?
また教えて下さいね(^_^)

--->りりさん

お久しぶりです(^_^)
ブラックパイドちゃんのお迎え、おめでとうございます。
キャンベルとジャンガリアンの見た目での見分け方は・・・むずかしいですよね(^^;)
でも今まで集めた情報によると、やっぱりブラック系のドワーフはキャンベルらしいですよ。
で、どうやらブラックはもう既にブラック系の品種として固定しているので、ブラック同士だと
ブラックかパイド(=パンダ)、あるいはアルビノしか出ないそうです。
・・・ジャンガリアンの血が混ざっていなければいいですね・・・
ジャンガリアンの方が日本ではウケがいいから、ジャンガリアン表示で売っている可能性も
ありますから、いちがいに混血の結果、ジャンガリアンの血の方が強いとも言えないと思います
・・・が、不安ですよね(--;)。特に繁殖を考えている場合には・・・
ペットショップにはもうちょっと表示をきちんとしてもらいたいものです。
01/19 13:42 ( No.245 )
琴子
--->きたさん
お返事&掲示板を使わせて下さって&研究員登録ご快諾&
Kotoko's Roomに遊びにきて下さってありがとうございます(^^)
わたしの方からもリンクはらせて下さいませ〜。

1/17にゴールデンのぺこが出産しまして、どうやらちゃんと
お母さんしているらしく安心しました。子供も5〜6匹と少なく
若い&初産の彼女にはラッキーでした。

でも、産前と産後の体重と体型があまり変わっていない彼女って(^^;)
親ばかな私はどんな絶世の美ハムが生まれるか、もうメロメロです(*^^*)

---
01/19 13:45 ( No.246 )
琴子
  チビすけさんへ
こんにちは&はじめまして(^^)
「毛色の遺伝研究所」に遊びに来て下さってありがとうございます。
あのすごさはひとえに篁研究員の情熱と情報提供して下さっている方々の
ご協力があってのものです。遺伝に関しては海外のブリーダーさんなどの情報が
とても進んでいて、篁さんと辞書を片手にあちこち見て回っています。
イラストは…マウスでぐりぐり描いた拙いもので親ばか入ってます(^^;)

  りりさんへ
こんにちは〜(^^)
「ブラックパイド」ちゃんお迎えおめでとうございます〜(*^^*)
繁殖のことさえなければ、ジャンもキャンベルも可愛いので、
もうどっちでもいい〜(*^^*)メロメロ〜(*^^*)状態になるんですけどねぇ…。

たぶん、今の日本のブラックは純粋なジャンガリアンではないと思うので、
もし繁殖するならキャンベルとペアにしてあげる方がいいでしょうね。
今はたまたまキャンベルはいませんが、私はキャンベルも大好きです(*^^*)

ジャンもキャンもそれぞれに魅力的な個性があって、なるべくハーフを
作ってはほしくないんですけど…ね。ショップでもごちゃ混ぜに売っていたりするし。
昨日、行ったショップではジャンとキャンのノーマルがごちゃ混ぜでした。
そう思った理由は、とりわけキャンっぽいノーマル(毛色がジャンより
薄い=黄色っぽい、毛並みがサテンorウエーブで長めでぼさぼさ)だったのです。
ホントに見分けのつきがたい子もいますよね〜。

「ブラックパイド」ちゃんのお名前はどうなるんでしょうね?
うちの白黒のゴールデン「ぺこ」のことを夫は「牛くん」と呼びます(;_;)女の子なのにぃ。
01/19 20:11 ( No.248 )
やま
どーもですー。
お気に入り、登録し直しましたー。
なんで何回も出てるんやろーって思ってたとこやったんです。
今度はだいじょうぶかなー?
この間の書き込み、アドバイスありがとうございました。メール
くれた方にもあらためて、ありがとうござました。
2種類目のペットフード、今日購入しました。これもお気に召さ
ないようで・・・。ペットショップにいる時期に、ひまわりばっ
かり食べてたんかなぁ。まぁ、気長にいろんなものをあげてみよ
うと思います。では。
01/19 21:11 ( No.249 )
てるお
はじめまして
こんにちは。

先日、飼っているジャンガリアンが初めて子供を産みました。
産まれて2週間が過ぎましたが、メスのお腹がまた大きくなってきて
まるで出産前の状況に似ているのです。
子育てが終わるか終わらないかのうちに次の出産が行われる事は
あるんでしょうか?また、もし産まれたときはどうすれば良いでしょうか。
とても気にかかるので、是非教えてください。
01/19 23:28 ( No.250 )
りり
新入りパイドちゃんを見ていただいてありがとうございます。
まるで牛ですよぉ。
絶対パンダとかパイドなんかじゃないですぅ。あれはウシハム!
名前はまだ悩んでます。かわいいのをお考えつきましたらぜひ教えてください。

篁さん&琴子さんへ
え〜、とりあえず繁殖は考えていません。
なんといっても『おムコさんを迎える場所がもうナイ』(^_^;)
ジャンの2匹の繁殖を考えてますので、そこまで手が回らないというか…。
彼女がジャンだろうとキャンベルだろうと、はたまたハーフだろうと
かわいらしさには変わりないわけで、私の大事な1匹なんです。
どっちでもいい〜。メロメロ(@_@)って感じです。
(じゃ聞くな!って言わないでぇ〜)
ショップに、彼女の先代などを調べていただくように依頼してますが
どこまでさかのぼれるかなんてわからないですし、
とりあえず、キャンベルだ、ということで決着がつきそうです。

>ジャンガリアンの方が日本ではウケがいいから、ジャンガリアン表示で売っている可能性も
これは十分に考えられますよね。なんとなく、ドワーフっていうと『ジャンガリアン』という
風潮が一般的だと思いませんか?
また、キャンベルは常に『ジャンと比べると攻撃的』なんて書かれちゃってるので
普通のお店では敬遠されがちじゃないですか?
そういう私も、この子を迎えるまではそう思ってました。でも実際には
この子はそんな攻撃的じゃないです。噛み癖のあるちょび(ジャン)の方が怖い(^^;)
で、そうなると、見ためでの見分けが難しい(私にとってはぁ〜)のをいいことに(?)
全て混ぜてしまう(故意でなくても見分けがつかないために)可能性はあるわけで
ショップでも一般家庭でも、知らぬ間に、交雑種ができている可能性は大ですよね。
[ 掲示板 | | 目次 | ]