過去ログ (No.251〜No.300)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
01/20 00:18 ( No.251 )
チビすけ
れす:りりさん
>絶対パンダとかパイドなんかじゃないですぅ。あれはウシハム!
>名前はまだ悩んでます。かわいいのをお考えつきましたらぜひ教えてください。
「ウッシー」にしましょう(ё)(それか「もしゅお 二号」)
それから、
昔は、ジャンガリアンとキャンベルが
よく分かってなかったのか
よく、ペット屋では一緒のケージに入ってました
いろいろ毛色についてもうるさくなかったから
毛色もバラバラなのが一緒だし
なんか、おもちゃ箱のようで面白かったです。
ウチの2代目ハム、キャンベルのモシュおさんも
ただ「ドワーフハムスター」と書かれた
水槽に入ってたのを拾ってきました(ё)
01/20 00:19 ( No.252 )
チビすけ
あ、それから、
もしゅおさんは、一度も人を噛んだことのない
ハムでした。非暴力不服従。
ですから、キャンベルは気が荒いといわれても
ピンとこないですね(^^;
01/20 01:30 ( No.253 )
Pねぎ
こんばんわ きたさん。
ウチは変わったことがありません。良いことでもありますが・・・
01/20 03:42 ( No.254 )
きたさん

どひゃ〜!沢山の書き込み、ありがとうございます。
01/20 03:56 ( No.255 )
きたさん

To 琴子さん:
「ぺこちゃん」ご出産おめでとうございます〜。
私のページから琴子さんのページへのリンク張らせて頂きますね〜。
「牛さん」って・・・。
そー言えば、哺乳類には「家畜化が進むと牛になる(笑)」って法則が
あるのかなー?近所にも牛イヌとか牛ネコとかいるし・・・。
あんまり従順に働き続けてると、ニンゲンも牛模様になっちまうぞー!

To 篁さん:
>「ひらパー」と表記されるようになったのでしたっけ(^^;)
はい「ひらパー」っす。京阪電車に乗っていると車掌さんが真面目な顔
で「ひらぱぁ・かいえんちゅ〜」とかアナウンスして笑えます。
>ハムスターの着ぐるみでも歩いていてくれないかしらん・・・
>バラ園は健在なのでしょうか?
「偽ドナルドダック(名前不明)」みたいなキャラクターがウロウロと
してます(笑)。バラ園は多分健在だと思います。「オールド・ローズ」
って趣味の対象があるのですか?なんかロマンチックですね〜。
枚方でペットショップを訪れるなら Petshop You & A がお勧めですね。
我が家の近所ですぅ。小動物から爬虫類系まで・・・ちとマニア向けの
お店かも知れませんが。

To 絵子さん:
サンディちゃんの事、お悔やみ申し上げます。
どうか、お気を落とさないようにして下さいね。。
哺乳類、特に小型齧歯目の冬眠は自然界でもリスクが高いようですね。
この季節、メーリングリストなどでも訃報を聞く事が多くなりました。
寒い夜半には、クルクルと回し車の音を響かせてくれる個体は頼もしく
感じますし、小屋に引っ込んでる個体には「お〜い元気か?」って感じ
で思わず小屋の天井を外して覗き込んだりしてしまいます。
01/20 04:02 ( No.256 )
きたさん

To てるおさん:
↓の、やまさんと同じ状況みたいですね。
この掲示板をブックマーク(IEだとお気に入り)して頂いたのだと思い
ます。その際にここのURLと前回の書き込み内容が一緒に記録されてる
みたいで、結果的に2度書きになっているようです。
一度、ブックマークをクリアして、再度ここにアクセスした後でブック
マークしなおしてみて下さい。お手数かけて申し訳ありません。

To やまさん:
2度書き、消しときました〜。
>気長にいろんなものをあげてみようと思います。
それが良いと思います。必ずしも全ての個体が「飼育書どおりの」環境
に(すぐ)馴染む訳じゃないですから。気長にね。
01/20 04:10 ( No.257 )
きたさん

To Pねぎさん:
ども。我が家も同様です。この時間帯、カラカラと響く回し車のBGM、
ケージの前を通りかかった時の「出せ〜&食いモン〜」要求攻撃。
すっかりと日常になってしまいましたが、これは幸福な暮らしのかも。

To チビすけさん:
>もしゅおさんは、一度も人を噛んだことのないハムでした。非暴力
>不服従。
おぉ!その精神を見習わねば・・・。
きたさん@ガンジー主義宣言!

To りりさん:
お、ここにも「牛ハム」が・・・。
>ドワーフっていうと『ジャンガリアン』という風潮が一般的だと・・
確かに一部ショップの「品種表記」には問題がありますよね。もちろん
あまりこの辺に厳密になりすぎて「学名で呼称しあう」ってなマニアの
世界になるのも困りますけど。
でも不用意な交雑は、子孫だけじゃなく親にも致死的な影響を与える事
があるので、そのあたりはキチンとして欲しいですよね。
>『ジャンと比べると攻撃的』なんて書かれちゃって
そうそう、これって誤解であると同時に「大人しい=善」という人々の
無意識の反映のような気が・・。自己防衛の為に戦うのは生き物の自然
な、そして(時として)美しい瞬間でもあると思うのだけどなぁ。
きたさん@武闘派宣言!
01/20 12:19 ( No.258 )
あやこ
きたさん。たかむらさん。ことこさん。みなさんこんにちは。
知らない間に私が疑問に思っていた、毛色の遺伝については
詳しく解説されていて、なぞはだいぶ解けました!!!
ことこさんのHPも見させていただきました。
銀子ちゃん(3月生まれ)の21児の母には、ほーんとおどろきました。
うちのサリィは11月生まれでまだ未婚です。
春にはブルーサファイアのおむこさんを迎える予定です。
おむこさんの飼い主さんとは今、メールでお話ししたりして連絡を取って
ます。
はやく春が来ないかな〜。
01/21 02:57 ( Comment for No.258 )
きたさん

>なぞはだいぶ解けました!!!
ですね〜!ネットワークって、ありがたいですね〜。私も大いに勉強に
なりました。
>おむこさんの飼い主さんとは今、メールでお話ししたりして連絡を
これもまたネットワークの力ですよね。既存のマスメディアの論調だと、
インターネットの限界を主張する傾向が多いようですが、WEBページ、
メーリングリスト、掲示板、これらを有効に利用する事で更なる大きな
可能性を秘めてるって確信できるようになりました。
01/20 22:58 ( No.259 )
篁
--->きたさん
ご紹介下さったPetshop You & AのHPを見てきました。ここって牧野で下車するのがいいのかな?
興味があったのは当然ジャンガリアンのブリーダー募集ですが(^^;)、今更4万円払って13匹のメスと
5匹のオス(餌、ケージ付)をお迎えする気には・・・(^^;)
(でも大阪に住んでいたら考えたかも・・・!?)
ところで、子ハムの受け渡しには宅配便使用と書いてありましたが('';)
生体輸送用の特別仕様の宅配便があるのでしょうか? ご存じの方は教えて下さいませ。
(実はイギリスからのキャンベルの輸入が可能かどうかも調べているので、生体の搬送方法には興味があるのです)
ひらパーは今でも「ゲゲゲの鬼太郎」特集(^^;)等の特別催しをやっているのでしょうか?
帰省したらぜひ一度行ってみなければ・・・ならないかな?
正月に弟に頼んで大阪見物のドライブをしたら、変な建物等がいっぱいあって気分は浦島太郎の私なのでした・・・
--->あやこさん
こんにちは。毛色の遺伝について疑問に思うことなどがありましたら、教えて下さいね(^^)
みんなで考えたり、調べたりする内に謎は解明されてくるのではないかと思っています。
(全部は無理でもある程度は・・・ね)
実際琴子さんの研究所にあげてあるPPSS方式の仮説も、まだ水面下で進化している途中ですし・・・
(形がはっきりしてくれば、きっと遺伝研究所の内容も更新されることでしょう)
あやこさんのサリィちゃんとブルーサファイアのお婿さんとの間にどんな子供が生まれてくるのか
楽しみですね(^_^) 生まれて、子供の数や毛色等が分かりましたら、ぜひ教えて下さいね。
楽しみに待っています〜〜〜
01/21 03:03 ( Comment for No.259 )
きたさん

>ところで、子ハムの受け渡しには宅配便使用と書いてありましたが
ショップの方って割と気楽に「輸送」しちゃうみたい。実際、箱詰めで
「入荷」してくるし。熱帯魚の通信販売なんてのさえ成り立っている訳
ですしね。
ただ、海外からの「輸入」には動物検疫上の手続きが面倒でしょうね。
業者さんの世界では、海外のブリーダーから航空便で大量入荷→空港に
併設の施設で一定期間隔離→小売店、というシステマチックなルートが
確立しているようですが。アマチュアには、どの程度まで出来るのかな?
>生体の搬送方法には興味があるのです
ですね!業者さんの場合、小動物は「内部を仕切った木箱」、熱帯魚の
場合は「十分な酸素で膨らませたビニール袋+断熱ケース」、が多く用
いられてるみたいです。「ディストリビューター系ショップ」の店員氏
と懇意になると見せてもらえる機会があります(見て後悔する事も)。
>ひらパーは今でも「ゲゲゲの鬼太郎」特集(^^;)等の特別催しを
定番の「セーラームーン・ショー」とかは、開催してるようです(笑)。
あれって、おとーさん向け?
01/21 03:06 ( No.260 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
Kotoko's Room
うちの子紹介、うちの子家系図、などなどの充実のコンテンツ。
「毛色の遺伝研究所」でジャンガリアンの不思議を解き明かそう!
なすび〜のホームページ
ようこそぼくのお部屋へ。ぼくの名前は「ボケボケ」て言うんだ。
かわいい写真が一杯あるんだよ。ポケモングッズ満載のコーナーも!
01/21 17:56 ( No.261 )
あやこ
きたさん・たかむらさん・みなさん、こんばんはー。
遺伝についてのなぞを考えると、ますますおむこさんが来るのが
楽しみになります!!
おむこさん、来たら、またご報告しますね。
話は変わりますが。
ハムちゃんを宅配するなんて私は信じられないんですが・・・。
実際にこんなコトがあっていいんでしょうか???
まったく・・・。
あとMLですけど、私は前にひと言も話さないまま脱退して
しまったことがあるんですけど、すごい情報量ですよね?
1日に20通とか来ちゃうんですよ、メールが。
私は職場のメールだったため、お昼休みに見るにも限界があって
未読があまりにもたまって、あえなく脱退・・・。
今日はサリィには申し訳ないけど飲み会だ!!
では。そろそろ失礼しまーす。
01/21 20:30 ( No.262 )
うさぎ
はじめまして!
早速で恐縮ですが、教えて戴きたい事があります。
ジャンガリアンのメスの「はむ」の毛の色が白くなってしまいました。
病気でしょうか?
行動は以前通り、どの子よりも人なつっこく
活発で夜、回し車をしつこく?カラカラさせています。
「はむ」は12月18日頃、無事6匹出産。
3週間後、夫の「すた−」と別居。
娘の「アン」と暮らしていました。
が、「アン」を虐めてるみたいなので
昨日から気ままな(?)一人暮らしをさせてます。
2週間前頃から、
「寒かろう」と白いティシュをゲ−ジの中に入れましたが
そのせいでしょうか?
顔が全体的に白くなり、お腹の白さもその面積をやや広げてます。
背中の縞は部分的に薄くボヤケテます。
精神的なストレスでしょうか?
御存知の方、いらっしゃいました%8
01/21 20:35 ( No.263 )
うさぎ
最後の1行、うまく表示できなくて、ごめんなさい。
「御存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。」です。
01/21 23:04 ( No.264 )
チビすけ
毛色が変わるハムもいるってのは
聞いたことあります。
寒くなって、保護色?がでたんでしょうか(^^;
元気に動いてたら、たぶん病気じゃないですよ
01/21 23:44 ( No.265 )
Pねぎ
冬毛で、白っぽくなるJハムは結構いますね。
ウチのは歳のせいで白髪っぽくなったけど。(うそ)
01/22 03:19 ( No.266 )
きたさん

うさぎさん、はじめまして〜!
多分、それは「冬毛」ですね。個体の特性や飼育環境にもよりますが、
まあ「正しく寒さに対応してる」って事だと思いますよ。
毛づやがない、パサパサしてる、極端に湿った感じがする、抜けてる、
というのであれば病気のサインでしょうが。
なんとなく(特にお腹の毛)がモコモコって感じがするなら「冬毛」で
間違いないとは思いますが・・・。ストレス、と言えば確かにストレス
ですね(寒さというのは)。だけど、進化の過程で「毛変わり」という
対抗策が用意されている「既定のストレス」ですから・・・。
念の為に、しばらくは注意深く観察してあげると良いと思います。冬場
特に注意が必要なのは「冬眠に入ってしまう」事なので、場合によって
飼育環境の気温をチェックしてみて下さい。
01/22 12:52 ( No.267 )
篁
みなさま、こんにちはっ(^_^)
【冬毛になったハムスター】といえば我が家のサファイアブルーのツッキーが冬毛になりました。
出産後3日目位が一番白かったです(12月初め)。 その後段々と色が戻ってきました。
ハムスターの少なくともジャンガリアンは割とコロコロ色が変わっていくような気がするのですが・・・
【毛づやがない、パサパサしている】ような気がするのが我が家のジャンガリアンず(^^;)
琴子さんに頼まれて代理購入して連れてきた子の毛色がつやつや光っているのでショックを受けてしまいました。
たぶん原因は、ショップから連れてきた子はヒマワリ中心の餌を与えられていた事に対して、我が家の子達は
低脂肪低淡白のペレット中心でヒマワリなしの生活だったためでしょう・・・(^^;)
やはり実験動物ではないのだから、健康であるだけでなくペットとしてつやつやの毛並みをして欲しいと思い
ヒマワリが復活した篁家なのでした・・・(^^;)
--->あやこさん
引用に次ぐ引用の長文メールがすごい量が流れてくるMLは大変ですよね(^^;)
もし良ろしければNIFTYSERVEのFPETMAMのネズミ・ハムスター関係の会議室にいらっしゃいませんか?
パソコン通信ですから、タイトルだけを落として、判断して、興味のある事項だけを読むことが出来ますから
MLに比べて参加が楽だと思います(^_^)
(私のアドレスを見て頂くとお判りだと思いますが、私もFPETMAMに常駐しております)
01/22 16:43 ( No.268 )
琴子
★きたさん★
>「ぺこちゃん」ご出産おめでとうございます〜。
ありがとうございます\(^o^)/ゴールデンの繁殖ははじめてなのでちょっと緊張しています。
…の割に写真を撮ってますが、ぺこが出してコールをしたときにエサをたくさん入れた別荘で
遊んでもらっている間に速攻で撮ってます。ぺこが巣箱にいるときは決して邪魔をしないように
しています。そろそろ皮膚に色がついてきて、模様がわかってきました。グレー〜黒系の背中と
白系のお腹という子が多いみたいです。かわいすぎる(*^^*)<グミなのに…?
牛…ぺこは牛にしては短足すぎる気も…(^^;;;)
子ハムたちもモーモー系なんでしょうか…(^^;)う〜ん。でも、ブラックは劣性遺伝らしいので
父親の茶がかったグレーとおばあちゃんのシルバーが出るんじゃないかと思っていたのですけど…。
それからリンクありがとうございます(^o^)私の方からもリンクしました。リンクのページは
いつかは(未定(^^;)もう少し見やすく改善したいと思っています。
★あやこさん★
サリィちゃんはまだ若いのですね。サファイアのお婿さんが内定しているとは春が楽しみ!
子供が生まれたらまた教えて下さいね(^o^)うちの11月生まれのペアはそろそろ大人になってきました。
銀子は3回の出産で6匹、5匹、10匹と生みました。でも、3月で1歳になるので春が来る頃には
繁殖からは引退させてのんびりとした暮らしをさせてやるつもりです。もう孫も生まれているので
このまま引退の可能性もあります。人間は邪魔だけしないで栄養に気を付けてあげれば小さな体で
母ハムは誰に教わることもなくうまく子育てしますね(例外もありますが…(^^;)。
★篁さん★
>琴子さんに頼まれて代理購入して連れてきた子の…
ははは…(^^;)また1匹増えます。実は里子に出した子が出産して、孫が生まれたんです。
その孫のお婿さんになる子が篁さんちにいます。極端な近親交配は(無意味だと言われても)
私の家では避けているので数が増えます〜(^^;)
ちなみに書き込みはあまりしていませんが、NIFTYSERVEのFPETMAMは私もお薦めします。
私のページの毛色の遺伝の話もそこで発展した話題や繁殖データを基礎にできました。
あたたかい雰囲気もいいのですよね。初心者の人も安心して参加できますよー(*^^*)
01/22 18:04 ( No.269 )
あやこ
きたさん・たかむらさん・ことこさん・みなさんコンニチハ。
●たかむらさんへ●
>NIFTYSERVEのFPETMAMのネズミ・ハムスター関係の会議室にいらっしゃいませんか?
>パソコン通信ですから、タイトルだけを落として、判断して、興味のある事項だけを
>読むことが出来ますからMLに比べて参加が楽だと思います(^_^)
魅力的ですねー。ただ私のパソコンは職場のなのでNIFTYSERVEって縁がないような
気がするんです。パソコンぜんぜんわからないんで、周りにちょっと聞いてみまーす。
●ことこさんへ●
今、私がいただいた「サリィ」の主へ、父母ハム・祖父母ハムについての調査メール
を出したんですが、まだお返事が・・・。
人間でも「オンナのコが産まれるかな?オトコのコかなー?」って楽しみにするみたいに
「どの毛色の子ハムちゃんが産まれるかなー?」って楽しみにするっていうのもいいかな。
そんなふうに思っています。
01/22 21:34 ( No.270 )
篁
再びこんにちは(^_^)
ネットサーフィンの途中に、ついついここに寄ってしまいます(^^;)
--->あやこさんへ
私は今でこそパソコンを使っておりますが長い間ワープロで通信していました。
今のワープロがどうなっているのか分かりませんが、パソコンではなくワープロという
手もあります・・というお話です(^_^)
(パソコン通信程度に使うには高性能の機能の機械はいらないから、古いパソコンを
誰かから譲ってもらうという手もありますね〜〜 あっ、我が家のがそうだった(^^;)・・・)
【さてここで耳寄りなお話(!?)】
ハムをたく仲間(^^;)!?に教えられて、今まで立ち読みすらしたことがない(^^;)
「動物ミーハー投稿ムック ミラクルアニマルズ」という雑誌を買いました。
(「アニファ」も「かわいい小動物」も買ったことのない私が!!!)
ここに関係ある記事としてはハムスターブリーダー(!)の方への取材記事や
質問で「うちの子は上半身ノーマルで下半身パール・・・子供を生ませたらどうなる?」と
いった興味深いもの等がありました。(どんなジャンガリアンなのか見てみたい〜〜〜!)
興味のある方は書店で探してみて下さいね(^o^)/~~
01/22 22:56 ( No.271 )
うさぎ
冬毛なんですか。ホントにホッとしました。
きたさん、そして教えてくださった方、ありがとうございます!!
見ず知らずの私に。。
もう、もう、感激して。。ウルウルです(笑)!
01/23 03:54 ( No.272 )
きたさん

>パソコン通信程度に使うには高性能の機能の機械はいらないから、
告白しますぅ。オイラ最初にインターネットに接続した時は、手持ちの
(パソコン通信用の)2400B.P.Sのモデムを使ったっす。今の平均的な
モデムの10〜20分の1の通信速度ですね。ですから、インターネットの
最初の印象は
「なんて時間がかかるんだろー!」
でした。
パソコンとネットワークの結びつきで私たちは様々な情報源を手にして
います。
数多くのWEBページや
メーリングリスト:[ハムスターML]
メーリングリスト:[JHFA(←参加してないので詳細は不明)]
ニュースグループ:[fj.rec.pets]
↑お手元のブラウザ付属やニュースリーダーの設定が必要
NIFTYSERVEの事は良く判らないのですが[FPETS Mamarl]あたりが参考に
なるのかな?
多様な「入力」があって良い訳ですね。大切な事は「閉じた」議論では
なくて「開いた」議論を心がける事だと考えます。全ての情報を共有化
しよう、というのがネットワークの出発点ですし理念でもありますから。
ところで毛色の話の脱線版なんだけど「ゴールデン・ハムスター」って
金ピカのイメージがありますね。
今更、原生息地主義でシリアン・ハムスターって呼ぶのもナンだし。
ゴールデン−−→チュ〜ウガタ・キヌゲネズミ
ジャンガリアン→クロスジ・ヒメキヌゲネズミ
ロボロフスキー→メガネ・ヒメキヌゲネズミ
って感じか?(チビすけさんが得意そうな分野)
でも、黒いゴールデンレトリーバーとか、黒い金魚とか、緑の黄金虫が
いるからなー。
01/23 07:27 ( No.273 )
うさぎ
冬毛なんですか。ホントにホッとしました。
きたさん、そして教えてくださった方、ありがとうございます!!
見ず知らずの私に。。
もう、もう、感激して。。ウルウルです(笑)!
01/23 17:44 ( No.274 )
あやこ
きたさん・たかむらさん・ことこさん・みなさんコンバンハ!
前にたしかことこさんの発言で「スノーホワイトを何代も重ねると・・・」
というのがあったと思ったんですが、うちのスノーホワイトのサリィは、
祖父母も父母もスノーホワイトらしいです。(元・飼い主さんより)
『不妊』という2文字が頭をよぎるんですけど、だいじょうぶですか?
おむこさんは母スノーホワイトと父ブルーサファイアの子ハムちゃんで
濃いめのブルーサファイアのようですが・・・。
春まで待てないあやこですが、ちょっと気になってしまったので、
また書き込んでしまいました。
今日は金曜日ですね。サリィと見たいTVのために急いで帰りまーす。
01/23 17:58 ( No.275 )
またまたあやこ
アクセス5000件突破。おめでとうございます。
それだけでーす(笑)。思い出したかのように。
ではでは。
01/24 03:30 ( Comment for No.275 )
きたさん

5000件!やったね。これも皆様方のおかげですぅ。
これからも、よろしくね!
01/23 23:42 ( No.276 )
篁
--->あやこさんへ
スノーホワイト(パール)の不妊については、まだ疑いの段階で確定していません(^^;)
とりあえず現在分かっているのは、イギリスやアメリカではスノーホワイトの【オス】は
不妊の傾向がある、と言われているということです。
NIFTYSERVEのFPETMAMの中で、スノーホワイトのメスの不妊だろうか〜?という話題が
ちらっと出た場合があったのですが、そのメスはショップ出身でどういう系統から生まれてきたのかは不明でしたし、
メスの場合、子宮系の病気等の理由で不妊である可能性も否定できませんからね〜〜
サリィちゃんはメスで、お婿さんはブルーサファイアですから繁殖は大丈夫だと思いますよ(^_^)
ちなみに琴子さんや私が不妊を疑っているスノーホワイトのオスは3匹ほどいるのですが
みんな極端な近親交配(たとえば母親×息子の子をまた兄妹等とかけるといったような(^^;)・・・)の
結果生まれてきた子なのでした。
スノーホワイトを何代も重ねると・・・というのは2匹のスノーホワイトのみからの
代々に渡る色々な組み合わせ(親×子だとか子×子、親×孫etc.)で繁殖させた結果の子供だと
解釈して頂ければいいと思います。(裏を返せばそうそう簡単には不妊の子が生まれないとも言えます)
サリィちゃんの繁殖の結果は私も楽しみにしています(*^_^*)
子供が生まれたら、報告して下さいね〜〜〜
01/24 00:43 ( No.277 )
くぼき
皆さん初めまして。
篁さんの“ハムをたく仲間”(^_^)の くぼき と申します。
どうぞよろしくお願いします。
うちにはジャンガリアンのパール♂が3匹、♀が1匹、サファイア
が1匹(前記パールのペアの子供)、さらにキャンベルのアルビノ
の♂が1匹、♀が3匹います。そんな訳で、毎晩回し車の音で賑や
かです(^^;)。
あとジャンガリアン(及びキャンベル)の毛色の遺伝研究における
研究員(自称^^;)です。まだ何の仕事もしてませんが、上記のサファ
イアの子供が生まれたパールのペアを引き続き同居させていますの
で、また子供が生まれたら毛色の報告をしたいと思います。
以上、簡単な自己紹介でした。
そうそう、篁さんがお書きになられていた以下の件に関して。
>質問で「うちの子は上半身ノーマルで下半身パール・
01/24 00:52 ( No.278 )
くぼき
すみません、再び久保木です。
先ほどの書込みでどうやらコピー&ペーストに失敗してしまったよう
で、後半の部分が切れてしまいました(^^;)。
申し訳有りませんが、再度書込みさせて頂きます。
そうそう、篁さんがお書きになられていた以下の件に関して。
>質問で「うちの子は上半身ノーマルで下半身パール・・・子供を生ま
>せたらどうなる?」といった興味深いもの等がありました。(どんな
>ジャンガリアンなのか見てみたい〜〜〜!)
雑誌のQAコーナーの回答者(獣医さん)は上記質問にピント外れの回
答をなさっていましたが、普通に考えればノーマルの個体の下半身が
冬毛になってパールっぽくなっただけでしょう(^_^)。
まあ新種の毛色(例えばジャンガリアンとキャンベルのペアリングし
た結果生まれた%
01/24 03:23 ( Comment for No.278 )
きたさん

くぼきさん、はじめまして〜!
どうも掲示板(CGI)の調子が悪いみたいですね。ご迷惑をおかけして
ごめんなさい。
>毎晩回し車の音で賑やかです(^^;)。
我が家も同じですぅ(ちょうど今頃の時間がピークかな)。
我が家のハム達は、この時間帯に「ニンゲンの足音」がすると「オヤツ」
あるいは「散歩」を連想するらしく、私が物音を立てると一瞬回し車の
音が止まるのが笑えます。んで、その後は例のケージガジガジ→なんか
くれ〜攻撃ですね。
>普通に考えればノーマルの個体の下半身が冬毛になってパールっぽく
ありえますね〜。「冬毛」以外にも、何となく加齢とともに全体が白っ
ぽくなる個体もいるみたいですし。
01/24 02:06 ( No.279 )
チビすけ
れす:きたがわさん
>告白しますぅ。オイラ最初にインターネットに接続した時は、手持ちの
>(パソコン通信用の)2400B.P.Sのモデムを使ったっす。今の平均的な
>モデムの10〜20分の1の通信速度ですね。
2400bpsって掲示板の書き込みを直接読むのに最適のスピードじゃなかったですか(^^;
昔は1200bpsとかもありましたよね(^^;
わりかしパソ通歴があるチビすけでした。
01/24 03:26 ( Comment for No.279 )
きたさん

>昔は1200bpsとかもありましたよね(^^;
そうそう、その位の低速だとモデムの「ピーヒョロ」って音を聞いてる
だけで、大体何が書いてあるかが判ったね(嘘)。
01/24 03:33 ( No.280 )
きたさん

「不妊」に関しては他の方々からの具体的なフォローを期待しつつ・・。
自然界においては交雑(子孫が不妊である事が多い)や近親交配を回避
する巧妙なメカニズムが働いています。
交雑を避ける為に、種のメルクマール(象徴)とも言うべき様々な特徴、
外見や匂い、鳴き声、そして「交尾の手順」等が多様である事は、その
証でもある訳ですね。
でも、「種」の定義は難しいモノがあって、交雑可能でかつ子孫も生殖
能力がある、という場合は大体「同種」と見なすのですね。
近親交配を避けるというメカニズムは、時として冷酷な状況を作ります。
赤ん坊の時に仲良く固まっていたハムスター達も、いつしか兄弟喧嘩を
初め徐々に「追い出されて」ゆきます。これは「一個体が生存してゆく
為には一定の食物資源(要するに、それを生産可能な面積)が必要」で、
そこに下手に「共存」すると共倒れになる、という現実への適応の一つ
ですね。もう一つの理由は、やはり近親婚の可能性を低減するって事で
しょうね。兄弟達が近接しているのはマズイという事です。
遺伝子は自分と似たモノを作り育てる事を「望み」ます。要するに自分
の子は他人の子よりカワイイのね。しかし、自然は自分と異なるモノを
「求め」ます。予期せぬ環境変化に対応するには多様なタイプの子孫が
いたほうが有利ですから(誰かが生き残ってくれるだろうってな)。
有性生殖という大きな仕組みや前述の近親婚を避ける仕組みは、これら
を両立させる上手いやり方ですね。
ハムスターの何気ない行動の数々、喧嘩や相性、毛色や行動の個性、に
潜んでいる進化の不思議を解き明かすのも楽しいですよ。
私たちも、自分と似た趣味の持ち主の事をを好きになったり、あるいは
逆に異国の人に惹かれたり、なんてコトを繰り返しながら暮らしてる。
そう、ハムスターの中にニンゲンがいるし、ニンゲンの中にハムスター
がいてる。恋は不思議(←かなり無理のある結論だなぁ)。
01/24 10:31 ( No.281 )
琴子
うちから里子に出したメスが育児を終えて、再びオスと同居させたところ、
激しいケンカとなり、足やお腹をかまれ、現在瀕死の状態だそうです……。
話を聞くと、かろうじて息があるくらいで、手のほどこしようがないそうです。
不用意な同居やお見合は不幸な結果になること、忘れないでおきたいですね。
昨日までの仲よしな2匹、それがずっと続く方が珍しいということですね…。
残された子どもたちは元気と言うことで少し救われるけれど…。
★あやこさんへ★
サリィちゃんはスノーホワイト(パール)の血筋なのですね(^^)
毛色の遺伝研究所ではパールを何代も重ねた結果、特定の子(優性ホモ)に
問題(例:不妊)などが起こるのではないか…という考えを持っています。
でも篁さんが書いているように、不妊(になるとしたら)は特別な子だけに起こる
珍しいことだと思っていいと思っています<まだ調査中なので曖昧でごめんなさい。
サリィちゃんの兄弟や親戚にノーマルかサファイアの子がいませんか?
もし、そうなら、(上記調査中の)不妊の可能性は低いはずです。
サリィちゃんの兄弟の毛色によって、春に生まれる子供の予想はつきますね。
楽しみにするのもいいので、敢えて言いませんけど…(^^)
おむこさんのサファイアくんは「濃いめ」というのは、別にノーマルグレーでは
ないのですよね(^^;)?何にせよ、どの毛色の子も本当にかわいいので
春が待ち遠しいでしょうね!私は特にノーマルの赤ちゃんが好きです(*^^*)
サファイアの赤ちゃんはまだ見たことがないんですけど…春には見れるかも…。
★くぼきさんへ★
はじめましてーーー\(^o^)/
くぼきさんは篁さんと共に毛色の遺伝研究の師匠です。研究所長になってほしいくらい。
これからもよろしくお願いしまーす。
01/24 18:14 ( No.282 )
篁
およよ・・・まさかここでお会いするとは(^^;)>くぼきさん
をたく呼ばわりしてごめんなさい〜〜〜(汗)
で、ですね、例の下半身パールで上半身ノーマルのジャンガリアンなのですが、私も
単に冬毛に変わっているのだと思います。思いますが、質問者(飼い主)の方が
冬になって色が変わった等書かれていないので、今までに確認されていない
ジャンガリアンのパイドの可能性も頭っから否定できないな〜とも思います?
(たぶんジャンガリアンをお迎えして間がない方の質問だとは思うのですが…ねぇ?)
シリアン(ゴールデン)ハムスターはこの60年程の間に色々な毛色が
作られてきました。だからドワーフハムスターについてもこれからの30年の間に
様々な毛色が出てくる可能性があります(^_^)
キャンベルも昨年突然ブラックが出てきましたよね〜〜
イギリスのサイトを見てみるとキャンベルにはジャンガリアンのサファイアに相当するオパールという色、
パールに相当する(らしい?)プラチナという色もあるそうです。(日本には未入荷なのかな?)
だから、どなたかの所で、突然新色のドワハムが生まれても不思議ではないかも〜〜〜!?
そう思うと、どんな子供が生まれてくるのかますますワクワクしませんか?
》ハムスターの何気ない行動の数々、喧嘩や相性、毛色や行動の個性、に
》潜んでいる進化の不思議を解き明かすのも楽しいですよ。
そうですよね(^_^) そしてそれをネットワークを通じてまだ会ったことがないけれど
同じハム好きな方々と分かち合えるのが、それぞれの喜びとなるのではないでしょうか〜〜
・・・ということで、これからもどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
01/26 02:42 ( No.283 )
きたさん

ハムスターの喧嘩
誤解を招く表現だけど、本質的にハムスター達は(同種の仲間と)闘う
生き物だと思う(一応、ロボロフスキーではなくシリアンを想定)。
状況が許せば生き物は仲良く群れていたほうが有利な筈。捕食者の接近
をいち早く察知するには数多くの「見張り」を配置するのが得策だし、
数の論理は強大な敵と戦う場合の最高の戦略だし。
にもかかわらず、同種の仲間と闘う生き物(孤独を愛する)が存在する
という事実は、彼らが過酷な環境への適応者である事の証でしょうね。
おそらく彼らが適応した環境は、食物資源の生産性が低くて一定面積の
テリトリ(縄張り)内に複数の個体が存在する事が絶対に許されないと
いう状況だったのでしょうね。
もっとも、自然界では頻繁に凄惨な闘争が起きているとは思えないです。
基本的に「敗北を予感したほう」がスゴスゴと逃走してしまえばそれで
無事終わりなのでしょうね。勝者が敗者を徹底的に追撃する、なんて事
は起こりそうにない。なぜなら、勝者が調子に乗って(勝手知ったる)
自己のテリトリ外まで追跡すれば、そこは他の個体のテリトリでなので
今度は自分が手痛い反撃を食らう事になっちゃう。
それじゃぁ共倒れだしね。
飼育環境下のハムスター同士の喧嘩が凄惨な結果を生む事があるのは、
鉄格子(ケージ)の存在が理由でしょうね。一方が敗北を理解している
にも関わらず、勝者は「そこに居座っている敵」を見続ける訳だから。
闘争の終了を告げるシグナル・・・敗者のテリトリ外への撤退・・・と
いう状況がいつまでたっても起きないから・・・。
さて、ニンゲンは「(同種の仲間と)仲良くする」って戦略の生き物の
筈ですね。ニンゲンが最も自慢している能力・・・言語・・・がまさに
コミニケーションの能力ですからね。
だけど、投石を落下させる万有引力から核融合反応まで、あらゆる手段
を駆使しながら「(同種の仲間と)闘う生き物」を演じつづけてるのは、
何故なのだろう。
もしかすると、僕たちは「鉄格子の中のハムスター」なのかも知れない。
ありもしない鉄格子を心の中に築いて、その中に入り込んでくる仲間達
と無益な闘いを続けてる。
デッカイ脳味噌を持ってるのにね。
01/26 18:42 ( No.284 )
hiem
きたがわさん、こんばんは。
掲示板への書き込みありがとうございました。
うちのジャンハム(♀)達が仲良くしてくれないのは、プラケースの
存在が原因なのですね、きっと。
闘わせた事はないけれど、闘いになりそうで止めた時の噛み付きの
良さは個々でいる時からは想像できない素早さで野生を感じさせて
くれます。(指が穴だらけです。)
人間は仲良くする戦略の生き物...
と、いうより要領よくお互いを騙し合っている生き物って気がする
のは私がヒネているからでしょうか。
デッカイ脳味噌の大部分を使わないまま朽ち果てる生き物である事
は確かですが...
01/27 17:04 ( Comment for No.284 )
きたさん

どもども〜!掲示板、盛況のようですね。
>個々でいる時からは想像できない素早さで・・・
ですよね。ニンゲンがハムの喧嘩の仲裁に入った時に食らうトバッチリ
攻撃の凄さって・・・。
TVの動物番組とかを見てると、小型の齧歯目たちってのは、食肉目や
猛禽類に食べられてるだけの「か弱い存在」みたいだけど、彼らだって
「やる時はヤル」っすね。
ハムスターに(本気で)指をガブッと噛まれるとゆー体験は、飼育者に
とっては重要な体験なのかも知れないですね。それの痛みを体験した時、
初めて「ペット:飼い主関係」以上の何かを掴めるのかも・・・。
>人間は仲良くする戦略の生き物...
>と、いうより要領よくお互いを騙し合っている生き物って気がする
>のは私がヒネているからでしょうか。
かも知れないですぅ。だけど、ニンゲンがお互いに分かり合いたい為に
やってきた色んな努力・・芸術とか・・を見ると、俺たちってそんなに
「悪い奴」じゃないような気もするし。
01/27 16:59 ( No.285 )
きたさん

えー、1月27日夜間よりサーバー(www.neti.com)のメンテナンスの為、
当掲示板へのアクセスが不能になっていました。繋がらなかった方々、
申し訳ありませんでした。
無事、復活ですぅ。
01/27 17:54 ( No.286 )
こんばんは。あやこより
みなさん、こんばんはー。
うちのサリィのことについては、きたさん・ことこさん・たかむらさん
ご回答ありがとうございました!!
サリィの赤ちゃんが産まれないってことはなさそうなので、とりあえず
安心!!どうもありがとうございました!!
●ことこさんへ●
HPの育児日記、見させていただいています。まだ写真なので毛色が
あまりよくわかりませんが、白黒のもーもーハムちゃんのようですね。
赤ちゃんてカワイイんですねー。ことこさんはノーマルグレーのBABY
がお好きなようで。私としては3種類の毛色が産まれて欲しい!!!
これからもHP作り、がんばってくださいね。
01/28 19:52 ( No.287 )
hime
こんばんは。また邪魔しに来ました。(^^;)
>> ですよね。ニンゲンがハムの喧嘩の仲裁に入った時に食らうトバッチリ
>> 攻撃の凄さって・・・。
Gハムのオスが複数いた時には指にバンドエイドをを貼っていない日は
ありませんでした。奴らはケージ越しにも死闘を繰り広げるんです。(^^;)
>> ハムスターに(本気で)指をガブッと噛まれるとゆー体験は、飼育者に
>> とっては重要な体験なのかも知れないですね。それの痛みを体験した時、
>> 初めて「ペット:飼い主関係」以上の何かを掴めるのかも・・・。
今いるジャンハムのメス(海ちゃん・匿名希望)がどうしても噛み癖がなお
らないんですが、その子なりの主張なんだろうと思っています。(^^;)
でも〜、
ハムスターブームとやらでグッズやフードが増えて便利になりましたけど、
「にわか飼い主」も増えて「可愛いから飼ったけど噛むからもういらない」
なんて言う人もいます。増やし過ぎて捨てハムする人もいるらしいです。
「うちのハムは生クリームが大好きです」みたいなメールが多いし、異種
のハム同志を同居させたいなんて書いてくる方も... (ーー;)
可愛がっていても勘違いしている人って多いです。
ハムだけじゃなくてペットと呼ばれる動物の飼い主全般に言える事ですが。
犬をダッコして歩いて「散歩させてる」って言う人もいますもん。(^^;)
動物が慣れないと嘆くよりもまず、人間が動物を飼育する事に慣れるという
か、勉強しなくては。せめて最低限の知識くらいは。
って、私自信にも言える事ですが...
以上、長々と失礼致しました。
01/28 20:07 ( No.288 )
こぐち
皆さん、お久しぶりです。
うちの<ちびA>の体毛が全体的にグレー色が強くなってきて、ちょっと前のメールに「キャンベルの突然変異で、サファイアが生まれるかも?」とあったので、もしや、これは!と喜んでいました。
が、日増しに濃くなっていく毛色に比例して、体毛が薄くなり、フケっぽい物が目立ってきたので、病院に連れていったら、「皮膚病ですね。」と言われました。
単に皮膚病で脱毛してただけでした。 ちゃんちゃん!
それにしても<皮膚病の原因が不明>なのが、気にかかる。ダニでもないし、トイレで寝るくせがいけないのかな?
01/29 07:34 ( No.289 )
きたさん

To himeさん:
ニンゲンが蔓延る世の中じゃ、「カワイイ」は強烈な生存競争の武器に
なるっすね。多分、パンダやコアラやラッコはニンゲンの手厚い保護を
受けて絶滅を免れるかも知れない。だけど、イボイノシシやハイエナが
絶滅に瀕した時、ニンゲンたちはどうするのだろ?
>「可愛いから飼ったけど噛むからもういらない」なんて言う人も・・
いますよね〜。
ペットショップで聞き耳を立ててると「匂いますか?噛みますか?」は
定番の質問事項のようですし・・・。
結局「異種の他者を如何に許容するか?」とゆースキルが試されるよう
な気がします、飼育って。私たちの社会で、へんに議論が下手だったり
する傾向があったりするのも、そのアタリの資質かなぁ、ってな文化論
まで行くと話し広げすぎ・・・(笑)。
>動物が慣れないと嘆くよりもまず、人間が動物を飼育する事に慣れる
全く同感です!
彼らがニンゲンの側に歩み寄ってくれると期待するのではなく、彼らの
側にニンゲンが歩み寄る、って姿勢が必要なのだと思いますぅ。
01/29 07:39 ( No.290 )
きたさん

To こぐちさん:
>それにしても<皮膚病の原因が不明>なのが、気にかかる。
これが謎なんですよね〜。顕微鏡レベルの診察とか抗体の試験で原因が
(ダニとか)ズバリ特定できる場合は意外と少ないですよね。
我が家でも獣医師さんから進められた抗生物質の経口投与が劇的な効果
(見る見るうちに患部に白い毛が生えてきた)って事もありましたし、
残念ながら長期化しちゃう事もありました。
皮膚病って、見ていて痛々しいだけじゃなくて、長引くと色んな弊害が
出てきちゃうので心配なんですよね。運動量が減ることに起因する障害
とか、変な姿勢を保ち続けることからくる障害とか。侮れないっす。
何となく(根拠が薄いけど)、腹部とか鼻先などの「日ごろから摩滅」
してるよーな部位が引き金になる感じもするし・・・。
アレルギー反応の場合は「環境要因」を突き止めなきゃならない。けど
これが大変。巣材とかだけじゃなくて飼育環境を丸ごとチェック(部屋
の塗装とか大気とか・・・)する訳だから。
これは、同時にニンゲンの問題でもあるような気が。オイラもかつては
「アトピー少年」だったし。
01/31 04:52 ( No.291 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
Goto's HomePage
ジャンガリアンの「ぴかちゅう」&「とらぼるた」のアルバムが
あるよ!謎の美女集団「パスコットガールズ」のお姿も。
Satoru's Home Page
ジャンガリアンハムスターの「ぷぷ」さんのコーナーがあるよ。
飼い主さんの日記と写真集で、キュートな日常を覗いて見よう。
Takashi Kouno HomePage
「Espresso」「Java」「Mocha」そして子供たち。ロボハムたちの
写真があるよ。「C言語 FAQ」はプログラマの道標。
手の中の魔法
「もるちゅ」でちゅ。「えびちゅ」でちゅ。男の子でちゅ。
くどちゅ〜さんのハムハムルームで逢えるんでちゅ。よろちく。
01/31 18:30 ( No.292 )
さとる
皆様はじめまして〜
下でWEBページの紹介して頂いたさとるです。
リンクどうもありがとうございました (^^) >きたさん
でも最近写真も撮ってないし日記も滞りがちだし、
ああ…親バカ度が不足してる
ハム飼うのってはじめてなんですよ。
実家にはノラ出身の犬コロ2頭がいるんですけど、
ペットというより遊び友達みたいな感じでした。
それに比べてハムって握りつぶせるくらい小さくて
触るのすらおっかなびっくり。
一緒に遊んでくれるわけでもないし、
意思があるんだかないんだかよく分からない〜
でもそれがつまらないかといえば意外にそうでもなくて、
何考えてんだか分からないハムの御機嫌を伺いつつ
日々生活してる自分がいたりします(笑)
あ、とりあえず『ハムスター小屋』の方へ
リンク張らせて頂きました。
これからどうぞよろしくお願いします。
02/02 02:26 ( Comment for No.292 )
きたさん

どもども〜!こちらこそ、よろしくー。
>それに比べてハムって握りつぶせるくらい小さくて
私も、初めて「ドワーフ系」のハムスターをペットショップで見かけた
時の印象がそうでした。
「オマエ、そんなにチッコクても(オレと同じ)哺乳類なのかよ〜!」
って驚きがありました。
だけどジャンガリアンの飼育を始めて、その大きさを見慣れてくると、
たまにゴールデンを見た時「うわぁデッカイ!」と思ってしまう感覚に。
02/02 02:28 ( No.293 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
Tsunochan's Page
ジャンガリアンハムスター「めむ」ちゃんの写真館があるよ。
けんこうらんどやDiabloの話題のコーナーもあります。
02/03 05:34 ( No.294 )
ひろかみ
家のジャンガリアンまめ君が病気になってしまいました。
獣医さんによると、癌って言われたんですけど、いい病院
を知りませんか?誰か教えてください。よろしくお願いします。
02/03 12:46 ( Comment for No.294 )
きたさん
まずは飼い主さんが落ち着いて下さいね。ガンと言っても正しく獣医師
の診断を受けると良性の腫瘍である場合もあります。
タウンページ(職業別電話番号帳)を活用して下さい。事前に獣医院と
連絡をとり、診療時間や診療時に必要となる物、あるいはハムスターの
(獣医院までの)運び方などの注意事項を確認して下さい。
ハムスターのための病院リスト
日本獣医畜産大学獣医解剖学教室 ハムスタ−クラブの診療室
全国動物病院案内
獣医師広報板
頑張れ、まめ君。
02/04 03:11 ( No.295 )
つのちゃん
こんばんは!かきこみははじめてです^^。
北川さん、リンクありがとうございます!!
私の方は、ちょっとリンクのページの
改造をしているので、
大変申し訳ありませんがもうちょっとお待ちください^^;;
今週中には何とか・・・の予定です。
リンク完了したらまた書き込みしまーす!
(そうじゃなくてもかきこんでるかもしれませんが^^;;)
ではまた!
02/04 23:08 ( No.296 )
つのちゃん
こんばんは!
リンクの方、完了致しました!
http://www.geocities.co.jp/Playtown/7033/linkhamu.htm
こちらのほうに貼らせて頂きました。
コメントも載せてありますので、
確認の方、よろしくお願いいたします。
ではまた!!
02/05 02:24 ( Comment for No.296 )
きたさん

おぉ!リンクありがとうございますぅ!ウチのほうも「クロスリンク」
ってしておきましたぁ。コメント、感謝ですぅ。
はむはむたちのとってもたよりになるおにいさんです!
うはうはうはうは「おにいさん」!その実態はXX歳。
02/07 04:03 ( No.297 )
鈴木さやか
私は渋谷区在住の鈴木さやかと申します。
私もジャンガリアンと暮らしてます。
チョコといって、女の子です。
人間でいうと25才くらいで年頃なのですが、お婿さんはいません。
私が嫁くことになったら考えてもいいのですが・・・(はりあってどうする。)
なついてくれるのに1ケ月かかりました。今1年くらいになります。
でもどうも付き人くらいにおもわれているようです。
なんかいつも食べ物とかくれる〜とか外に出してくれる〜と認識(?)
されてるようです。
皆さんはどうですか?
と、言うわけで、いきなり来ていろいろ書いてすみませんでした。
02/07 08:57 ( Comment for No.297 )
きたさん

いらっしゃいませ〜!
>なんかいつも食べ物とかくれる〜とか外に出してくれる〜と認識(?)
それって凄く大事な事だと思いますぅ。「ニンゲンが来ると何か楽しい
事がある」って認識してもらうのが(お互いの関係の上で)一番大切な
コトですよね。
我が家でも、夜中にニンゲンの気配がした時に小屋からモソモソと出て
きて、それぞれの「持ち場」・・・散歩好きは小屋の上で、空腹君は餌
箱の脇で、給水器苦手君は吸い口の下で・・・それぞれ「スタンバイ」
してるのがかわいいですぅ。
↑の新規リンクのページにも「チョコ」ちゃんがいますよ。
02/07 08:57 ( No.298 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
うちのハムスター
ゴールデンの「チョコ」のページだよ。ハム劇場のコーナーは
実写版のGIFアニメでかわいい仕種が堪能できちゃうよ。
02/08 00:21 ( No.299 )
いとやま
こんばんは、ごぶさたしています。
今週新しいハム専用のページをOPENしました。
北川さんのHPへのリンクもそのまま移しています。
別に、自動リンクコーナーを昨日作りましたので、宜しかったら
バナー画像をお持ちの上おいでください(^^)
では、またおじゃまします。
02/09 03:49 ( Comment for No.299 )
きたさん

どもども〜!新ページ、当方からもリンクさせて頂きましたぁ。
ちなみに「ザ・ハムスターズ」が歌っているのは「ハロー・グッドバイ」
ですねっ、柏原芳恵ビートルズの。「マジカルミステリーツアー」かな?
今から「自動リンクコーナー」にお伺いしますぅ。
画像バナー作ったよ。 
02/08 16:37 ( No.300 )
ハム太
きたさん、風邪などひいてませんか?
放し飼いGハム太は、相変わらずソファーの下で元気に暮らしております。
冬になって、毛並みが密になってきて、棚やソファーに登ったり下りたり
して運動量も多いせいか、何だか筋肉質に・・・
40cm程の高さなら後ろ足で蹴って飛び降ります、「タンッ」と音がします。
我が家は3月まで住宅の外装工事のため、ベランダの植物が部屋に入れてある
のですが、この棚は大丈夫と思っていた所に鉢を置いて、3日目の朝・・・
鉢に付いていたアゲハチョウのさなぎが、いなかったんです!
ハム太が食べたらしくて・・・ちなみに、鉢のゼラニウムは嫌いなようです。
お腹はこわしていないので、安心したけれど、野生化モードが増したかも?
このまま、3年目の冬も一緒に迎えられると良いけどな〜
と思う今日この頃です。
02/09 03:51 ( Comment for No.300 )
きたさん

マッチョ&ワイルド系ハム!いいっすね〜。
>アゲハチョウのさなぎが・・・
食っちゃいましたかー。まあ良質の蛋白源だと思うし・・・。「生餌」
なんだけど動かないという点では、ニョロニョロ苦手系の人々にお勧め
の食品かも知れない。
だけど、春先の感動的な羽化の光景が見れないのは残念ですね。アゲハ
の幼虫って(威嚇用)の目玉模様が「パッチリお目々」とゆー感じで、
意外とキュートな容姿してるし。
寒い時期は寝袋愛用・・・サナギ状態・・・のオイラですぅ。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]