過去ログ (No.351〜No.400)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
03/31 18:28 ( No.351 )
チビすけ
チビすけです。
えっと、現在ハムマンガ制作中でして
きたがわさんのとこのハムも出演予定でして
出演許可してください(ё)
いいです>天の声
04/01 00:13 ( No.352 )
きたさん

至急報:4月1日@ロイター/共同
電撃的な条約締結から数時間が経過し、その全貌が少しずつ明らかに
なりつつある。イスラエル政府と周辺のアラブ系国家、旧ソ連地域の
複数の政府、及び多数のゲリラ組織を含む非政府団体により締結した
条約は、正式名称である「野生ハムスターの生息地域を保全する国際
条約」という長い正式名称ではなく、締結会議の開催された地名から、
単に「アレッポ条約」と呼ばれる事が多くなっている。
条約に規定されている非武装義務の適用範囲が「ハムスターの生息地
から半径1000マイル」と広範である為に、実質的に条約参加国の
全域は全面的な改革を迫られている。すなわち、核・生物・化学応用
の大量破壊兵器と、最低限の狩猟目的を除く一切の通常兵器の使用・
所持・通過・製造が禁止された広大な非武装地域が誕生しようとして
いる。
既に該当地域内では兵士達による自主的な武装解除が開始されている。
ヨルダン川近隣では国連停戦監視団のキャンプ周辺に投棄された銃器
が山積みにされている。イスラエル各地域の基地周辺では迷彩色から
茶色と白に塗りかえられた戦車の砲身を切断するイベントが開催され
ている。武装を解除されたこれらの車両は、世界各地の地雷撤去等の
平和利用に転用される事になるであろう。
事実上の世界史的な休戦が頭ごなしに実行された為に、アメリカ政府
の公式な論評は現時点では行われていない。しかし市民たちの反応は
すばやく、例えば首都ワシントンでは地元ラジオ局の呼びかけに応じ
集結した数千人の市民が「ハムスターケージから半径1000マイル
は非武装」と叫びながらポトマック川に持ちよった拳銃を投げ入れる
パフォーマンスを行なった。
条約締結の発表が現地時間では深夜にあたっていた日本政府は沈黙を
続けている。日本国民の大半は目覚めの後にこの大ニュースを知る事
になるであろう。しかし、インターネット上に存在する日本人たちの
ホームページでは一斉に「平和でちゅ〜」という歓迎のメッセージが
表れてきている。
「アレッポ条約」の成功を受けて、今後「プレーリードッグの巣から
半径1000マイルは戦車禁止」、「イルカから1000海里の軍用
艦艇の航行禁止」、「アホウドリの進路への軍用機の飛行制限」等の
条約が各国政府から矢継ぎ早に提案・批准される事は間違いが無い。
いずれにしても、人類は西暦2000年迄には武器なき世界の誕生の
瞬間を目撃する事になるであろう。
04/01 02:05 ( No.353 )
ちいたん
この記事は
ホント??
04/01 06:44 ( No.354 )
やままさ
こんにちは、ここはじめて書きこまさせていただきます。
ハムスターかぶりもやままさです。
ひとまず、ご挨拶でした^^
http://www.yamamasa.com/
04/01 09:56 ( No.355 )
チビすけ
Re:ちいたんさん
|この記事は
|ホント??
ウソです。「平和でちゅ〜」
の所は「平和ッス」が正しいです。
04/01 21:51 ( No.356 )
いなちゃん
こんばんわ。かなり前に「急に飼いハムに手をかま
れるんです、どうすればいいのでしょうか?」メッセ
ージを入れた者です。
その後手袋をはめて触る事からやり直し現在は素
手でさわっても平気なくらいにまでなりました。
でもまだ手を出すと自分からてに乗っかって来てく
れるまでは時間がかかりそうです。前は乗っかって
来てくれていたんですけどね・・・。
もう少しがんばります。
下の記事ホントかと思っちゃいました。
って良く考えたら今日はエイプリルフールですね。
04/02 00:31 ( No.357 )
Pねぎ
こんばんわ Pねぎす。
会長〜 変なこと書かないでくださいよ〜
「オレって,そんなに頭悪かったのか?」と、焦りました(^^;
ところで、やっぱし30代は青年ですか?
04/02 04:21 ( No.358 )
きたさん

まとめレスれす。
To Pネギさん&ちいたんさん:
ごめん、エープリルフールだから馬鹿な事、書いたの。白状するけど、
あちこちのBBSで「任天堂がセガと合併を発表」だとか「広末涼子の
ヌード写真集が発売」とか、嘘を書きまくっていたのはオイラですぅ。
みんな、ごめんね〜。
>ところで、やっぱし30代は青年ですか?
う〜ん、境界線上のお年頃だなー。
ネットワークって、出会う人たちの年齢層が若いから、Pネギさんたち
やオイラの場合、どうしても「オヤジ」に分類されちゃうのがツライね。
To いなちゃんさん:
>でもまだ手を出すと自分からてに乗っかって来てくれるまでは時間が
けどまあ、一歩前進ですよね。「手」に対するハムの反応って個体差が
あって、それは要するに「手に対する期待」の差だと思うんです。
「上に乗ってる美味しい何か」を期待しチェックにくる個体もいますし、
「ケージ外の世界へのエレベーター機能」を期待してる個体もいたり。
だから、どんな時でもそれぞれの期待を裏切らないようにする、って事
が大切だなぁと思ったりもしますぅ。
To やままささん:
どもども、ご無沙汰でしたぁ。
かぶりものや「きぐるみ」で思い出すのは、オイラが幼稚園児だった時
の出来事。ハレの学芸会でオイラのきぐるみ(悪い狐さんの役だった)
が行方不明になっちゃった事があるの。だから、みんなが子豚ちゃんだ
とかのカワイイきぐるみで演技してる中、オイラ一人だけが制服で演技
したの。あれは、悲しかったなぁ・・・。
To チビすけさん:
>出演許可してください(ё)
>いいです>天の声
いいです>民の声
けど、彼らは未成年者なので夜間の芸能活動は禁止っす。
To DEMIりんさん:
「その後のDonちゃん」見たよ〜。やっぱり、ハムってサランラップ
とかトイレットペーパーの芯に入るのが好きなんだな。
繋いで延長できる「SAMのパイプ」とゆー商品があるけど、ジャンガ
リアンにはチョット太すぎるみたいね。これは、ドーナッツ状に繋ぐと
「無限軌道」になるので、回し車と同様に「永久前進」ができるのね。
「メビウスの輪」とゆー形態に結合すると、ハムは虚数空間へと・・・。
04/02 13:36 ( No.359 )
篁
きたさん、こんにちは。おひさしぶりです(^_^)
ここのところアメリカのブリーダーさんとイギリスのブリーダーさんの
胸を借りて真面目にハムスターのお勉強をしております。
もちろん経験が足りない、知識が足りない、英語が母国語ではない…の
三重苦を背負って・・・ですが・・・(^^;;;;)
まずはジャンガリアンの毛色の件から色々と聞いているのですが、
ここで、きたさんにお願いしたいことが・・・m(_ _)m
きたさんのHPにある、ジャンガリアン・タイガーの画像を相手側に
送ってもよろしいでしょうか?
もしきたさんがアメリカのじおしち〜に英語のページを開設されているので
あれば、そちらのURLを示して、見てもらうのですが・・・
イギリスのブリーダーさんとはThe Complete Hamster Siteのロレインさんで
彼女のサイトには、タイガーなんて記述は一言もないし…で、前々から
タイガーがどこから来たのか気になっていたこともあり、この際はっきり
出来たらいいな・・・と・・・(^^;)
#たしかタイガーは、大人になったら普通のノーマルになってしまうの
#ですよね? タイガーは遺伝するのでしょうか? 合わせて何か
#タイガーに関する情報を頂ければ、合わせて問い合わせることにしますです〜
その他、欧米のブリーダーさんに聞いてみたいことがあれば、お知らせ下さい。
#和文、英文併記で・・・ね(^^;)!
よろしくお願いいたします〜〜〜
・・・しかしweb世界のエープリールフールは本当に手が込んでいますねぇ(^^;)
04/02 21:30 ( No.360 )
琴子
きたさん、ご無沙汰してますー(^o^)
私もイギリスのハムスターMLに入ってかなり色々な情報を
仕入れました。特にキャンベルはあちらの方が詳しいですね。
パープルについては画像を見せたら、かなり興奮していました(^^;)
イギリスには先日ブラックが上陸したばかりなんですって。
篁さん、私はパールでタイガーと同じ黄土色の毛が片耳のところに
ある子を見たんですが、それも一緒に聞いてみて下さい。生まれつき
だそうです。画像はありませんが…。
04/02 21:44 ( No.361 )
ちいたん
だまされた〜
くやしい〜(^^;)
でも本気にする私もあほですね
04/03 04:11 ( Comment for No.361 )
きたさん

ごめんね〜。
04/03 04:13 ( No.362 )
きたさん

篁さん、琴子さん、こんにちは〜。
「タイガー・ジャンガリアン」に関して言える事は、「少なくとも小生
の知りうる全てのショップから消えちゃった」って事ですぅ。ですから、
>たしかタイガーは、大人になったら普通のノーマルになってしまうの
>ですよね? タイガーは遺伝するのでしょうか?
というよりも、(ブリーダーサイドでさえも)ちゃんと固定された形質
じゃなかったのかも?って気もしてます。
要するに、現時点では「商品」としてのハムスターの流通経路には問題
があって、こうした事柄についての系統的な認識がないままに「珍しい
から流通させちゃえ」とゆー傾向があるようですね。
これは別に「誰かが悪い」という話ではなく、私たちの「飼育史の短さ」
に要因があるのだと思います。そうした意味で、それなりの歴史のある
イギリスなどの国々の方と情報を交換する事は凄く意味のある事だと思
います。
イギリス人って、サラブレッドの生成史や19世紀の博物学への傾倒を
見ていると、興味深い「動物観」の持ち主のような気もします。なんせ
チャールズ・ダーウィンを生んだ国ですし。そうした文化史的な部分も
興味がありますね。機会があれば、我が国にも(特に江戸時代)独自の
博物学の歴史があった事を伝えたいです。
とりあえず、画像を「GEOCITIES U.S.A」にも載せておきました。
http://www.geocities.com/Tokyo/Garden/2523/tiger.html
撮影された個体は、ショップに「入荷」した直後の生後3〜4週の個体
です(1996年12月11日)。私の手元にある画像はこれだけです。
撮影の機会があればと思うのですが、近隣のショップにはいなくて・・。
04/03 08:54 ( No.363 )
きたさん

金融ビッグバーン!(偽ドル注意)
04/03 12:59 ( No.364 )
のりすけ
こんにちは。
何故か自宅からこのページにアクセスできませんでした。
なぜだろう。
昨日うちのハムの喉の下にはげができちゃって、(水ボトルの上をかじ
るもんだから、すれちゃったみたい)でも、そこって、なんだか丸いボ
ール状のものがありますね。”よもや、腫瘍?”と思って他の子達の喉
も調べたらおなじようにくりくりっとしたものが。
のどちんこなのかな?雌なのに。
ご存じの方いらっしゃいますか?
04/03 23:22 ( Comment for No.364 )
きたさん

我が家でも「おなじようなクリクリ」があるか触って見ましたが、よく
判りませんでした。ハムスターの「のどちんこ(←正式名称は何?)」
ってあるのかな。
ハゲのほうは、やっぱり「念の為の獣医師さんコース」かなぁ。
感染症からハゲるという場合もあれば、擦りハゲから(傷ついた部分が)
感染症に至る、って場合もあるし。
ウチの場合、顔90度横向きケージ噛り、で鼻の横の毛が抜ける個体が
多いです(処置:戸外活動@散歩の増加とアクリルケースへの転宅)。
もう一度「喉のクリクリ・チェック」、してみるね。
04/03 23:54 ( No.365 )
篁
こんばんはーーー
きたさん、早速タイガーの画像のページを作って下さってありがとうございました。
実際にブリーダーさん達にこのページのURLを教えて意見を乞うのは
もう少しあとになると思いますので、どうかまだ削除しないで下さいませね(^^;)
ところで、きたさんはタイガーをお飼いではないのですか?
もう少し、タイガーの子についてお聞きしたかったのですが・・・
一説によると、全部が全部のタイガーが、という訳ではないかもしれないのですが
タイガーが出回った当時、タイガー風に脱色された(i_i)ノーマルの子も
いたらしいのです。
#そういえば、昔色粉で染められたイエローキャンベルも店頭に
#並んだことがあったらしいですが・・・(--;)
きたさんがご覧になった子達は、脱色されていたような気配はありませんでしたか?
私も一度だけタイガーとして売られていた子を見つけたことがあるのですが、
既に成ハムになっていて、全くの、ただの、ノーマルでした(^^;)
しかし、琴子さん、タイガー状に黄土色が入っているパールの子って
一体どんな感じなのでしょう(^^;)? イメージがつかめないので英訳出来ません。
質問内容を英訳して、私にDM下さい>琴子さん
04/04 08:42 ( Comment for No.365 )
きたさん

>ところで、きたさんはタイガーをお飼いではないのですか?
>もう少し、タイガーの子についてお聞きしたかったのですが・・・
はい、我が家にはいないんですよ。1996年の暮れに「市場」にタイガー
が出回った時に、相当に変わった個体だ、って印象を受けたんですね。
んで、ショップで色々と尋ねているうちに、それが特定のペット卸商か
ら流通しているのを知り、たまたまその卸商が自宅から比較的近くだっ
たのでカメラを持って「取材(笑)」に行った、という訳なんです。
それが、このページになったという事なんです。
当時も「キャンベル説」や「染めてる説」など色々と噂があって・・・。
一般的に、こうした「卸商」の方々はブリーダーさんに対する情報など
には口が固いです。国内やオランダ、あるいは中国大陸のどこか、から
「仕入れている」という事くらいしか教えて頂けませんでした。
当時の私自身としては、毛色よりむしろ異種交配の弊害という点に興味
があったので「種の同定」という点にのみ感心があって・・・。自身で
飼育しようという発想はなかったんです。
いずれにしてもハムスターが、脱色という「夜店のひよこ的」な扱いを
受ける事がないように願いたいモノです。
毛色にこだわるという事は「系統」や「遺伝」に留意しつつニンゲンと
の同居により適した個体を作ってゆくという、まさに「科学」としての
こだわりなのだ、という点を「業者」は知る必要がありますよね。
04/04 01:29 ( No.366 )
じんさん
こんばんは,
火曜日から家のハムが寝てばっかりで,外に出て遊ばなくなり
木曜日に出てきたと思ったら,両目がふさがっていて,ふらふら
びくびくして痩せこけていて,どうも目が開かないらしい。
もちろん食欲もありません。
目を濡らしてあげると目が少し開きほんの少しふらふらしなく
なります。しかし,寝るとまた目が塞がってしまいます。
目やに等は,出ていないのですが・・・
みなさんよきアドバイスをお願いします。
04/04 08:15 ( Comment for No.366 )
きたさん

あ、心配ですね。
目の病気ってよくあるんですよ。「ハゲ」と同じように多くの飼育者が
直面する病気ですね。我が家でも罹った個体がいます。でも、
>びくびくして痩せこけていて,
ってのが気になりますね。たとえ視覚そのものに障害が残っても、ハム
の場合はそれが致命的になる事は少ないと思います。
ここはまず体力を回復する事が大事だと考えます。食べやすくて栄養価
の高いもの、例えばヒト用のカロリーメイトや、給水器内の水に混ぜる
栄養剤などが必要かも知れません。
大切なのは「獣医師に行く事を躊躇してはいけない」という事です。
ハムに関わらず、正しい小動物の治療には様々な判断の要素が必要で、
どうしても「掲示板」のようなシステムでは症状の全体像が判りにくい
という欠点があります。
私としては、専門家の診断を受ける事をお勧めします。
ハムスターのための病院リスト
日本獣医畜産大学獣医解剖学教室 ハムスタ−クラブの診療室
全国動物病院案内
獣医師広報板
04/04 20:55 ( No.367 )
篁
きたさん、こんばんはーーー
その、きたさんのお家に近い卸商というのは、以前教えて頂いたかの
京阪沿線にあるペットショップのことでしょうか(^^;)
突然現れて、また忽然と消えてしまったかに見えるジャンガリアン・タイガーは
一体何者だったのでしょうねぇ〜?
》毛色にこだわるという事は「系統」や「遺伝」に留意しつつニンゲンと
》の同居により適した個体を作ってゆくという、まさに「科学」としての
》こだわりなのだ、という点を「業者」は知る必要がありますよね。
まさにこの通りなのですが、たぶん日本に一番ハムスターを輸出していると
思われるオランダでは、(ジャンガリアンに)新しい毛色を作る為に
故意にジャンガリアンとキャンベルを異種(亜種)交配しているらしいです。
それもジャンガリアンのメスとキャンベルのオスでは事故が起こる率が高いので
わざわざジャンガリアンのオスとキャンベルのオスをペアリングしている
そうなんです・・・(--;) 一説によれば日本でキャンベルの人気が凋落した
時にオランダではキャンベルの生産を大幅に縮小したのだとか・・・
もしキャンベルの多彩な色をジャンガリアンに載せれば、日本にもっと
沢山、高く、ジャンガリアンを輸出出来る・・・という発想の元に
異種交配が行われているとすれば・・・悲しいことですよね(--;)
04/05 05:33 ( Comment for No.367 )
きたさん

>悲しいことですよね(--;)
ですねー。この種の問題は様々な考え方が絡んでくるので、掲示板って
メディアでは全てを語る事は難しいです。
バイオ・テクノロジーなんてのが応用されると、ヒトと犬が1万年もの
月日をかけて築いたような変化が一瞬になされてしまうような、そんな
怖さがありますし。
国外のブリーダーさんたちにとって日本は「有力な市場」でしょうから
どうしても色々な試行錯誤がなされるのは・・・。
せっかくの機会なので(考えすぎかも知れないけど)個人的に「警戒」
している状況を書いておきますね。
一つは、熱帯魚の世界で生じているような「原種主義」のような流行が
生じる事です。この流行が、ハムスターに限らず齧歯目一般に広がると
マズいって思います。なんせ齧歯目って「昆虫界の甲虫」のような存在
でやたら種類が多いですしね。「原種主義」は必ず原生息地での乱獲に
繋がりますから、自然保護上の問題を生じる可能性も・・・。
もう一つは「妙なブランド志向」が生まれる事です。つまり特定の品種
が(経済的な)投機の対象にされちゃう事ですね。アジアアロアナとか
ランチュウ(金魚)、ある種のインコ科の鳥類・・・でバブル的な馬鹿
馬鹿しい騒ぎが起きてきたし。投機が悪というより、投機が引き寄せる
「ある種の人々」が好きになれないんですぅ。
てな訳で、柄にもなくシリアスなコト書いてる今夜のオヤジ。
04/05 22:47 ( No.368 )
のりすけ
あ、書き込みできます。
でも、そのために、せっかくの、スロットが・・・。
ごめんなさい。
ところで、うちのハムのはげですが、病院の先生の言葉どおりに、穴の
ないプラゲージに変えて一日、すでに、毛が生えかけてきております。
うーん。もう、人間だったら、壮年なのに。新陳代謝がいいのね。
私は、2週間前に、あなたにかまれた傷が、まだ痛いんですけどねー。
しくしく。
きたさん、いろいろありがとうございましたっ!!
04/06 03:25 ( Comment for No.368 )
きたさん

あ、どもども。快方に向かってるようで良かったですね〜。
>新陳代謝がいいのね。
そうそう、「全力疾走」で生きてる彼らですよね。だから、病気からの
回復も劇的なんだけど、進行もまた早いのが心配なんですよね。
カロヤン、薬用紫電改、101、プラケース(←オヤジの独り言)。
04/06 01:12 ( No.369 )
KUMA
こんばんは、初めましてのKUMAと言います。
以後よろしくお願いします。
ロボロフスキーの情報が欲しくて、あちこち(と言っても国内)
をうろついている今日この頃です。
数ヶ月前にジャンガリアンの子を亡くしました。
なかなか立ち直れなくて、1ヶ月と少し経って
ようやく彼のケージを掃除しました(ずっと手をつけない
ままにしておいたので)
春になって、新しいハムスターを迎えたいなという気持ちと、ハムスターを飼うことの意味や責任etcを考えてしまっています。
なんだか暗くなっちゃったかな。でも大事なことですよね。
まだ、結論はでていないのですけど。
04/06 03:26 ( Comment for No.369 )
きたさん

はじめまして〜!
>春になって、新しいハムスターを迎えたいなという気持ちと、
迎えましょう!「空のケージ」は悲しいですよ。
誰だって最初から完全な飼育者な訳じゃないし、悲しい思い出を背負っ
ちゃ駄目だよん。元気出してね。ショップでハムが待ってるよ。
04/06 12:02 ( No.370 )
チビすけ
ども、チビすけです。
きたさん所のハムちゃんが大人の演技をしている
某「ネコマンガ」のパクリ企画
「ハムマンガ」が完成しました(^^;
ぜひ、みなさん見に来てください。
(↑名前の所をクリックすれば見に行けます)
04/07 05:32 ( Comment for No.370 )
きたさん

わっ、我が家のハムたちが出演してるぅ〜、それもXXXな役ドコロで。
やはりハムは飼い主の人柄を反映しちゃうのねー。
みんなも見てねー[チビすけさんのページ!]、教授と女学生の役だよん。
04/08 06:49 ( No.371 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
ウニウニ倶楽部
不思議なキャラクター・ウニウニくんたちが案内してくれるページだよ。
「ひな」「ホワイト」「ぷち」「うみ」たちが待ってるよ。
ちょむちゅのページ
ジャンガリアンの「ちょむちゅ」ページだよ。ぼくはキャベツが
大好きさ。本名は「ノーム・チョムチュキー・岩井」なの。
虫けらのへや
ミルワームって何だろう?それはニョロニョロの虫さん。ハムには
貴重な蛋白源なのさ。そんなミル君の謎を追求してみよう。
04/08 12:53 ( No.372 )
ひさぴ
KUMAさんこんにちわ!
ロボちゃんについてですが、私もいま1匹ですが、飼っています
初めは、ロボちゃんの家族を増やそうとカップルで飼っていたのですが、とうとう赤ちゃんも生まずに一匹天国に行ってしまいました。
聞くところによると、ジャンガリアンに比べロボちゃんは、赤ちゃんを生みにくいそうです。
人にもあまり慣れないらしくあまりかまってあげちゃうと、ストレスがたまっちゃうみたいです。
こんな事くらいしかわからないのですが・・・
04/08 20:09 ( No.373 )
KUMA
きたさん、どうもありがとう。
職場近くのホームセンターでジャンガリアンの水槽を置いているのですが、
この間喧嘩して一匹が後ろ足血を流してました。ひー。
店員さんを呼んで別のケージに離してもらったけど、
他のハムたちもあぶないなぁ。
つい怪我ハムに情が移り、連れて帰りたい衝動にかられましたが、
我が家は今引っ越しの荷造り中なので・・・引っ越しが
済んでからじゃないと新しいハムスターを迎えられないなと思っています。
ひさびさん、こんにちは!どうもありがとう。
ロボちゃんを飼っているのですね。
ロボは大勢わらわらと頬寄せあっているといいなと
思うけど、うーんうーん。
かまいすぎはストレスのモトですか・・・・。ここらへんは正直言って自信はないです。
大丈夫だと思いたいですが%8
04/09 01:54 ( No.374 )
じんさん
きたさん、お返事遅れてすみません。
お返事もらった日に早速,病院に連れて行き
抗生物質と目薬をもらい,ひと安心したのですが…・
(先生も,脱水症状していないので治ると言ったのに)
次の日に,うちのピカチュウが死んでしまいました。
病院に行って,触られたりしてもっと具合が
悪くなったのでしょうか?
それとも,薬があわなかったのでしょうか?
それにしても,病院に連れて行って次の日に
死んでしまったのでとてもかわいそうなことを
してしまったと悔いが残って毎日悲しい日々を
過ごしています。
04/09 05:17 ( Comment for No.374 )
きたさん

お悔やみ申し上げます。力になれなくて申し訳ないです。
彼らって「寿命が短い」のではなくて、(ヒトにとっては短い)時間を
駆け抜けて行く生き物なんです。ですから、↓にも書きましたように、
回復する時も悪化する時も思わぬ展開になってしまう事があります。
「治療」が悪い結果になる事はありえる、と思います。しかし、医師の
治療によって症状が好転する可能性が存在する限り、それを施す、って
選択に間違いはなかったと信じます。
正直に告白しますと、(日頃えらそーな事を掲示板に書いていますが)
私も今まで経験してきた別れの全てに「悔い」を残しています。悲しい
です。だけど、そんな「悔い」を少しずつ「教訓」に変えてゆきたい、
と考えています。
「ピカチュウ」の思い出を大切にして下さい。
04/09 05:19 ( No.375 )
きたさん

KUMAさん&ひさぴさん、まとめレスれす。
>ジャンガリアンに比べロボちゃんは、赤ちゃんを生みにくいそうです。
>人にもあまり慣れないらしくあまりかまってあげちゃうと、ストレスが
>かまいすぎはストレスのモトですか・・・・。
確かにジャンガリアンと比較すると、そういう傾向はあると思います。
元来が孤独好きの(故に「別種」であるニンゲンと上手くゆく)ジャン
ガリアンと比べると、ある程度社会性のあるロボロフスキーって「自分
たちだけの世界」を築いちゃう傾向があるのは確かだと思います。
だけど、なかよく「群れてる」彼らの姿は魅力的だなぁ。ロボの顔面の
「眉毛風模様」って進化の神様の最高傑作のひとつね。かわいい。
一定の「距離」を持ちつつ彼らの世界を見守る、って姿勢がいいかも。
04/10 11:55 ( No.376 )
koba
ハムスターの基本的なことを教えてください。
1週間ほど前にジャンガリアンを買いました。
少しずつなれはじめていますが、いろいろとわからない
ことがあるので、教えてください。
まず、住む環境ですが、ハムスターといっしょにケージ
のセットものを買いました。
セットは、ケージ本体と、回し車、チップ、水のみ、餌
です。
ネグラとして、木のくりぬいたようなものを併せて買い
ました。
チップですが、ハムスターが動きまわったときに、けっ
こうな量で外へ飛び出ます。なんとかいい方法はないで
しょうか。チップや牧草などは必ずいるのでしょうか。
餌ですが、最初にセットされていたものは、ひまわりの
種を含むいろいろな乾燥餌がありますが、その中でひま
わりの種を好んで食べ、その他の餌はほとんどたべませ
ん。
04/11 05:30 ( Comment for No.376 )
きたさん

チップ:
原則的には「必要」だと思います。
飼育って基本的には「本来の生息環境の再現」という事だと考えます。
元々が昼間は地下に隠れている、という習性の持ち主ですから「地面」
の代用品(掘り掘りする対象)として、あるいは巣材(ベッドの材料)
として、何らかの「敷物」は必要ですね。必ずしもチップや牧草である
必要はありません。もちろん「土そのもの」であっても良い訳ですが、
これは管理が大変なので上級者向け・・・。
「チップが飛び散る」は、実はオイラも悩みの種っす。意外とケージの
周辺って汚れるんですよね。どうしても、と言うのであればケージから
水槽やプラケースでの飼育に切り替える事になります。
個人的な意見ですが、彼らが頻繁にチップなどを「飛び散らせる」時は
「環境を気に入るように改良している時」のように感じます。ショップ
からやってきた直後、季節の変わり目、出産が近い時、によくある行動
みたいです。今は、一週間目という事ですので、もうすこし様子を見て
みるのも良いかも。
ひまわりの種:
ひとつの可能性として「ショップでの食事は、ひまわりの種がメイン」
だったのかも知れませんね。要するに、他の物を食べ慣れていないか、
あるいは食べ物だと認識できていないのかも。
多分、キャベツなどの野菜には食欲を示すはずです。当面は、こうした
食品を与えて栄養のバランスに配慮しながら、少しずつ様々なメニュー
に慣れてもらうと良いと思います。
気長にね。彼らには「躾」はできないっす。彼ら自身が自力で「発見」
するのを援助してあげてね。
04/10 19:16 ( No.377 )
ゆうこ
こんにちは,はじめまして.
私もジャンガリアンを5匹飼っています.
1匹ずつ全然個性が違うので,とても面白いです.
このページはデザインも洗練されてて,
面白いですね.また来ます.
私もページをもっているので,遊びに来て下さい.
http://www.eds.ecip.nagoya-u.ac.jp/people/a975502d/
04/11 05:44 ( Comment for No.377 )
きたさん

はじめまして〜!
>1匹ずつ全然個性が違うので,とても面白いです
ですよねー!同時に生まれてきた兄弟たち同士でもずいぶん違ってる。
子沢山の彼らのコトだから「色んな性格を用意しときゃ多分誰かが出世
するだろねー」ってな戦略なんでしょか。
WEBページ見ましたぁ。わぉ!ゆうこさんって「動物の心」の専門家
なんですね。難しそうな研究、でも興味深いですぅ。
最初「写真館」見た時、全部の生き物を自宅で飼っておられるのかと、
勘違いしちゃった。ハムスターコーナーも期待してますぅ。
もしも、霊長目ヒト科の「個体間相互作用行動の発達的変化」に関して
お調べになられるのでしたら喜んで我が身を「被験体」として差し出し
ますのでよろしく。
当掲示板では、小生のほか、チビすけ、Pねぎ、ブライアン等の「個体
維持に手間のいらない」ヒト科の検体を取り揃えております。
04/13 00:53 ( No.378 )
小西 正幸
ゴールデンのメスをかいはじめたのですが、わからないことがあるので教えて下さい!
@ふんをところかまわずしてしまうのですが、どうしたらちゃんした場所にしますか?
@ゴールデンを同じゲージに、複数かうこや、ちがう種類を一緒に飼うことができますか?
本当に基本的な質問ですが、教えて下さい!
04/13 10:57 ( Comment for No.378 )
きたさん

>ふんをところかまわずしてしまうのですが、
>どうしたらちゃんとした場所にしますか?
これは「ちゃんとした場所」にするようにはできない、って割り切った
ほうが良いと思います。
ウンチを「ちゃんとした場所」にするかしないかは、それぞれの動物の
習性の問題です。
ネコなどは比較的「決まった場所で後始末もちゃんと」します。これは、
彼らのウンチが割と匂うので「敵に居場所の情報を与えない」為ですね。
たぬきも「決まった場所」でしますが、これは「ウンチの匂いで個体間
のコミニケーションをとっている」と言われています。逆に、樹上で暮
らしている動物は自分たちのウンチに無頓着みたいです。それは地面に
落下しちゃうので「自分の環境は別に汚れない」からですね。
つまり「ウンチの仕方」は、それぞれの生き物に合った色んなスタイル
があるんですぅ。
おそらく野生のハムスターの場合は、地中に複雑な構造の巣穴を形成し、
その特定の「部屋」をトイレとして使用しているのだと考えられます。
ですからニンゲンの飼育下では、そうした「巣穴の構造」を完全に再現
する事は難しいですよね。
まあ「ウンチ拾いはハム飼いの日課」って事にしましょう。
04/13 10:57 ( Comment for No.378 )
きたさん
>ゴールデンを同じゲージに、複数かうことや、
>ちがう種類を一緒に飼うことができますか?
えーっと、これってずいぶん基本的な事ですね。一応言い切ってしまい
ますが結論としては「どっちも不可能」ですぅ。
04/13 10:58 ( Comment for No.378 )
きたさん
>ゴールデンを同じゲージに、複数かうことや、
一般的に生き物の世界は「近いモノ同士であるほど敵」なんですぅ。
つまり、種類が似ている(あるいは同種)という事は、お互いの食べ物
や巣作りの場所も同じな訳なので「資源の争奪戦」が生じるんですね。
特にお互いが同種で同性だったりすると「異性を巡る争い」も起るし。
特にゴールデン・ハムスターは、砂漠のような「資源の少ない」に適応
してきた生き物なので、自分の縄張りに他のハムスターの侵入を許すと、
ただでさえ少ない食料資源が無くなってしまい、結果として「共倒れ」
になっちゃいます。だから、ハムスターの体はハムスターと闘うように
なってる、とゆー訳なんです。
もちろん自然界での彼らは、喧嘩ばっかりしてるんじゃないと思います。
負けたほうが勝ったほうの縄張りから出て行けば、それで終わりですね。
だけど、ニンゲンの飼育下ではケージという壁があるので、負けたほう
は徹底的に攻撃される結果になる事があります。時として残酷な結果に
なりますので、基本的に同居は無理です。
04/13 10:58 ( Comment for No.378 )
きたさん
>ちがう種類を一緒に飼うことができますか?
これは、例えて言うと「ニンゲンと身長2.5mのマウンテンゴリラを幅
3mの檻で同居させられるか?」って質問と似てると思います。
たとえ一時的な同居が可能であったとしても、双方のストレスは凄いと
思います。
とにかく「同居」って難しいんですぅ。ニンゲンに例えると判りやすい
と思うのですが、オイラの場合、同居の相手にゴリラは嫌です。たとえ
相手がニンゲンであったとしても、大食いな奴や変な宗教にハマってる
奴は嫌です。広末涼子さんならOKっすけど、この場合は相手が嫌だと
思ってる筈です。
04/14 11:07 ( No.379 )
琴子
きたさん、こんにちは。
実は下記のゴールデンのメスはうちから出た里子です。
目が点になりましたが、丁寧なフォローに感謝しますm(__)m
--->小西さん
同様の質問をメールでいただきましたが、お返事遅くなってごめんなさい。
質問の回答はきたさんの書かれたとおりです。飼育書をお読みになったと
伺いましたが、あまりいい飼育書ではなかったのでしょうか…。
トイレはおしっこは覚えることが多いです。うんちはほぼ不可能です。
複数飼いは絶対に!!!やめて下さい。ともぐいなど悲惨な結末が待っています。
どうぞ、可愛がってあげてくださいね。
04/15 18:04 ( Comment for No.379 )
きたさん

あらら、お知り合いでしたかぁ。広いような狭いようなハム飼いの世界。
>小西さん
琴子さんのおっしゃるとおり「飼育書」を読むことは大切だと思います。
できれば複数の飼育書を読み比べたりするのも良いかも。
ちなみにオイラの書いてる事って「ノウハウ」よりも「適応と進化」に
こだわる傾向があるんで、少し偏ってる意見かもしれません。その点は
よろしくぅ。
かわいがってあげてね〜。
04/15 16:57 ( No.380 )
Ako Sawada
きたさん、はじめまして!
うちには、キンクマハムスタ−の”ちゃむ”(女の子)がいます。
前からキンクマの可愛らしさに憧れていて昨年のXmasにお迎えしたんですが、それと同時にキンクマについていろいろ知りたいことも
でてきました。
普通ハムスタ−を交配させるとバリエ−ションに富んだカラ−リング
が出るのではと思うのですが、キンクマはキンクマ特有のカラ−が
固定化していますよね。
どうして固定化できるんだろう?またどうやって固定化してるんだろう?とても気になってます。
それから、繁殖のことはまだ全然考えてないんですが、
ちゃむにそっくりな子がほしいならやっぱりお婿さんはキンクマなの
でしょうか?
なんだか書きながら頭の中でメンデルとエンドウマメが手をつないで
踊っています。
04/15 18:05 ( Comment for No.380 )
きたさん

はじめまして〜!どうぞよろしくぅ。
えーっと、ゴールデンの事はあまり詳しくないので今一つ自信がないの
ですが、キンクマって「原種ハムスターの特徴を最も残している系統」
だと言われている(とゆー説がある)んです。
いわゆるフツ〜のゴールデンハムスターは「茶白」を連想しちゃいます
よね。でも、元々の(野生の)個体は茶色系一色の・・・ある意味では
地味な・・・色調だったと考えられます。そうした特徴を現在も保ち続
けているのがキンクマなのじゃないかと・・・。つまり、
ゴールデンの世界、初めにキンクマありき
とゆー事なんです。だからキンクマって、かわいいだけじゃなく、由緒
正しきハムでもある訳ですね。
だから(比較的近年に)突然変異的に登場してきた様々な品種と比べて、
彼らの遺伝子って「頑固」なんじゃないかなー。とゆー仮説が成り立ち
ます。一見して「固定」されてるような彼らの毛色の秘密はその辺りに
あるんじゃないかなぁ。
もちろん、これは個人的な「仮説」なモンで・・・。かわいいだけじゃ
ない、奥も深いぞ、ハムスターの世界。情報求む>ALL。
04/16 02:45 ( No.381 )
ちいたん
きたさんは丁寧ですねえ
読んでそうなのか〜と感心してしまいました。
そういえばペットショップで
売れ残りの大きいハムが同じ小屋に入れられていて
共倒れしてるのみました。(えぐかった)
なんか悲しい気持ちに
04/16 11:44 ( Comment for No.381 )
きたさん

えー、いくつか「いい加減な展示法」のショップについての話題があり
ますけれど、まあ、ショップもまたビジネスですから、多少の問題には
目をつぶらなきゃ仕方がないとは思います。
とはいえ、あまりにも一般常識からかけ離れた環境下で動物を「展示」
しているショップは匿名の書き込みで構いませんからここで店舗の
実名を公表しちゃって下さい>みなさん。
特に始めて小動物を飼育するって人にとっては「ショップの飼育法」は
無批判に「正しいモノ」って受け取られる可能性があります。狭い水槽
内に、既にテリトリー争いを開始する程に成長している個体を詰め込ん
でいる無茶なショップが多すぎるって感じます。
「コストの問題」には優れた一面もあって、要するに「チャントやって
いれば、そのほうが儲かる」とゆー状況が自然に生まれてくれば良い訳
です。その為にも、良いショップは良い、悪いショップは駄目、ってな
感じで具体的に店名を明らかにする事には問題はないと思います。
インターネットは告発者にも反論側にも開かれているメディアですしね。
04/16 10:29 ( No.382 )
あい
こんにちわっ! AI Worldのあいです(_ _ )( _ _)ペコペコ
最近Petのぺージが充実してきましたぁ(*^^*)
って、最初が充実してなかっただけなんだけど・・・(^o^;)きゃはは
ゴールデンハムスター ”ちっち” をアニメーションGIFを
使って紹介しています♪
よかったら覗いてみてくださいねっ(>v<)/
しかし ここはハムスター掲示板だけあって
ハムスターを飼ってる人が多いですよねっ
あいはゴールデンしか飼ったことないけど
最近ジャンガリアンみたいなちっこいのもいいなぁ〜
なんてちょこちょこペットショップを覗いています(笑)
ケージが場所を取るのでちょっと悩んじゃうけど(^o^;)
そんなわけでまた遊びにきますねっ(^o^)
04/16 12:05 ( Comment for No.382 )
きたさん

どもども〜!「ちっちのコーナー」楽しいですぅ〜。
←これ凄く気に入っちゃったぁ!
Copyright(C)AI World 1997-1998.
AI Worldはここですよー。
04/16 23:01 ( No.383 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
ハムスタースクール
「ポン太」君や「ピーナッツ」君たちと楽しくお勉強しよう。
美術、パソコン、理科、音楽、歴史・・・楽しい授業の時間だよ。
04/19 00:26 ( No.384 )
KUMA
何とか引っ越したものの、未だ段ボールがあちこちにある状態です。
新しいハムを迎えるのは当分先になるかも、とほほ。
まぁ、そういいつつもペットショップ等を見て回っているのですが、「なんだかなー」と思うことも確かに結構ありますね〜。
ゴールデンにしろジャンガリアンにしろ、結構大きくなってきたのに
ひとつのケージにわしゃわしゃ入れておくのはどうも・・・・。
04/19 18:59 ( Comment for No.384 )
きたさん

引越し、お疲れ様でしたぁ。
ダンボール箱の荷造り&荷解きって大変なんですよね。特に中身が書籍
や雑誌の時って、懐かしいモノを見つけたりして「しばし読みふけって」
しまうんですよね〜。だから、ぜんぜん作業が進まない。
ショップの問題は確かに色々と難しいですね。傍で見ているとショップ
の方のお仕事って凄く重労働なんですよね。摂餌や排泄物の処理、健康
管理や清掃・・・生体を扱う事の大変さが判ります。発生する諸経費や
人件費を回収する為に、どうしても「単価」の安い「商品」には注意が
回らなくなる、ってのは理解できるんです。
オイラも、いくつかのショップの「常連客」であったりするので、その
アタリのご苦労と限界は判るんです。
ですから、「Comment 381」で言いたかったのは「動物愛護的」
とゆー観点よりも、
「せめて、初心者の方が飼育法を誤解するような展示法はやめてね」
ちゅーコトなんですぅ。
04/20 20:41 ( No.385 )
KUMA
きたさんへ。
> 「せめて、初心者の方が飼育法を誤解するような展示法はやめてね」
了解です。ちょっと言葉が足りなかったですね。
あのあと、書こうかどうしようか迷ったのは
ハムスターの遊び用であって飼育用ではないケージで
飼っているところが近くにあるので、
そこのことを書こうかどうしようか
迷っているうちに結局やめてしまったのでした。
04/21 18:11 ( Comment for No.385 )
きたさん

>遊び用であって飼育用ではないケージで
やっぱり犬猫と比較すると「単価」の安いハムスターの事だからペット
ショップも「用品」で稼ぎたいのかなぁ。
チト乱暴な分類だけど、小動物や熱帯魚の飼育スタイルって
プラスチックを多用した「トイ」式(北米系企業の製品に多い)
自然環境再現重視のスタイル(ヨーロッパ系企業に多い)
の二つの流れがあるよーな気がします。なんちゅーか、民族性や自然観
が反映されてるよーで興味深いっす。
04/21 00:41 ( No.386 )
じんさん
きたさん,こんにちは
こんどはジャンガリアンの「ピッチ」ちゃんを飼いました。
まだ子供なのですが最近暖かい日が続きケージの温度が気になります。
今までずっと電気あんかを下に敷いているのですが(ケージの半分位)
急激な温度変化がよくないと本に書いてあるので,なかなか一気に
電気あんかを取ることが出来ません。人間の部屋の室温が
20度位ならハムスターのケージを暖める必要はありますか?
もし,はずしていいのなら突然はずしてもいいのですか?
PS.ひまわりの種は1日何個位あげてもよいのですか?
04/21 18:12 ( Comment for No.386 )
きたさん

>20度位ならハムスターのケージを暖める必要はありますか?
無いと思いますよ。ハムスターの飼育は「寒さ対策」よりも「暑さ対策」
が大切だと言われていますぅ。
お住まいの地域やケージの置き場所により異なりますが、我が家の場合
(大阪:通常人間も暮らす室内で飼育)は真冬でもヒーターは使用して
いません。もちろん、巣箱や保温(お布団用)の十分な巣材が用意
されている事が前提ですけど。
ニンゲンのような発汗作用やウサギの耳のようなラジエーターを持って
いないハムスターは、暑さには弱そうですぅ。
寒さに対しては「布団に潜り込む」事である程度は対処できる彼らも、
暑さに対しては「涼しい場所に移動する」しか方法がないんですよね。
>はずしていいのなら突然はずしてもいいのですか?
すでに4月の後半なので構わないとは思います。もちろん、何事も慎重
であるほうがよいので、ハムスターの様子を観察しながらが良いですね。
念の為に「お布団」用の巣材の準備は忘れずに・・・。
>PS.ひまわりの種は1日何個位あげてもよいのですか?
んーっと、別に「何個まで」ってコトは無いと思いますぅ。
おそらく「ヒマワリの種の食べ過ぎは肥満などにつながる」って事を
気にされていると思うのですが、肥満は食事だけじゃなくて運動量とか
ストレスとか色んな要素が関係している訳ですし・・・。
ニンゲン界の流行・・・ダイエットや健康ブーム・・・をハムスターに
対して必要以上に神経質に適用する事はないって考えます。
ヒマ種は何個まで、体重は何グラムまで、オヤツは何百円までと厳密に
決めるよりも「それぞれの日々の変動」に注意するのが大切かなぁ。
ハムスターの食べた量を正確に把握するのは難しいっす。たとえ餌箱が
空っぽになっても、全てが胃袋に入った訳じゃなくて、相当量が「貯え」
られていたりしますから。
ヒマワリの種が好きな個体ならば、ちょっと位は多めに与えても良いと
思います。要は、栄養のバランスを考慮して同時に配合飼料や野菜など
も与えてゆくって事ですよね。んで、体重が増加の一途だったり「貯え」
の量がやたらと多い時は(ヒマ種などの高カロリー食を)控えめにする
ってのが良いかも。
04/21 21:11 ( No.387 )
DEMIりん
(^-^)v おひさしぶりです
ピカチュウと一緒のDonちゃんの写真(本日撮影)を
DonちゃんROOMでアップしました(^0^)/
http://www4.justnet.ne.jp/~hidemitsunoda/
04/22 17:10 ( Comment for No.387 )
きたさん

なはは、DONちゃん、かわいいね。
なぜかオイラもピカチューグッズを持ってるよ。振動を感知すると喋る
ぬいぐるみ。プリンタで印刷中の時には机がグラグラ揺れるから、もう
「ぴかちゅ〜・ぴかちゅ〜」って喋りっぱなしだよん。

04/26 01:31 ( No.388 )
LUC(るしぃ)
はじめまして、LUC(るしぃ)と申します。
きたさんにメールを頂いて、拝見にあがりました(*^^*)
とっても真摯に質問に答えてくださってて、すごいなぁと
思いました。
私のページはおちゃらけムードの方が強いのですが
もし、なにか質問されることがあったら、私もわかる限り
がんばって答えていきたいなぁって思います。
リンクの件ですが、こちらの方こそどうぞよろしくお願い
いたします(^^)
では、また参ります。
04/28 06:18 ( Comment for No.388 )
きたさん

こちらこそ、よろしく〜。
>とっても真摯に質問に答えてくださってて、
なんちゅーか「質問に答えてると自分でも判ってくる」って感じがある
んですよね。日頃いい加減にやってるし、色んなコトを真剣に考えてる
訳じゃないんだけど、尋ねられる事で再発見するみたいな。
LUCさんのページを拝見して「聖飢魔II」の奥が深さが判ってきたよん。
04/27 17:29 ( No.389 )
ち〜さん
きたさん,こんにちわ,おひさしぶりです。
ろくが永遠の旅にでかけてしまいました。ふぅ〜
ひとことのお別れのあいさつもなく,こっそりと
あさのぞいたら,もうでかけていったあとでした。
なんてことでしょう!
いまはまだ何をしても何を聞いても,ろくにつながってしまって
悲しいといゆうより,寂しいです。はい
はぁ〜あ
あたらしく ろくを迎えようかどうかは,
旦那様と相談してですが,まだわかりません
こころに大きな穴が ぽっかりとあいてしまいました。
あんまり寂しがっていると,ろくも寂しがるよと
旦那様に言われますけど
こういう時何もできなかった飼い主はいたたまれませんね
きょうはこれで失礼します。
それじゃ みなさま おげんきで
04/28 06:20 ( Comment for No.389 )
きたさん

>ひとことのお別れのあいさつもなく,こっそりと
そうなんですよね。何故に彼らって急いで逝ってしまうんでしょうね。
初めは「悲しみ」という感情に支配されるのだけど、本当につらいのは
それが「寂しさ」に変わって来る時ですよね。その日まで、当たり前の
ようにケージが置かれていた場所が「今日からはそこに何も無い」って
事実に直面する瞬間はつらいです。
>こういう時何もできなかった飼い主はいたたまれませんね
ありのままを受け入れるしかないと思います。悲しみが寂しさに変わり、
そしてそれが思い出に変わった時には、どうかもう一度、あらたな仲間
を迎える準備を始めてほしいです。
ぼくたちは、そうしてきたし、これからも、そうするだろうと思う。
「ろく」の冥福を祈っています。元気を出してね。
04/28 06:17 ( No.390 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
It's hamface Field!
「チョビ」「ちぃ坊」「小雪」たちが迎えてくれるよ。回し車の回転を
計測しちゃう凄いFreeSoftがあるよ!ダウンロードしよう!
空界帝
LUCさんの愛ハム「レモン」くん「あくび」くんたちに逢えるよ!
「ぷりん」ちゃんの案内で飼育法を学んだ後は聖飢魔IIの世界へGO!
スタジオベゼル
スタジオベゼルはベゼル1号2号さんのクリエイティブなユニット
なんです。事務所暮らしのハムがライブに覗けちゃうよ。
ハムスターのはむ吉
「☆初代はむ吉」くんの思い出と「ぽち」「たま」たちの成長記録の
ページだよ。はむの医学のコーナーや、かわいいイラストも。
はむはむぱらだいす
「誠一郎」「さくら」たち沢山のハムに逢えるよ。食べ物やグッズの
情報が充実。健康チェックに役立つ救急箱のコーナーは必見だよ。
04/28 20:09 ( No.391 )
みやもとみちる
はじめまして「みやもとみちる」と申します。
私のジャンガリアンハムスターの「太助」が今年2月末に亡くなり
もう4月末。はやいものです。
私はしばらく生き物を飼うのをやめようと思います。
そこで、「ペットヒーター」いる方いらっしゃいますか?
「ペットヒーター」は無料で差し上げます。
ただし、送料は着払いさせてください(^^;;。
★ペットヒーター仕様★
保温電球 60W/100v
コード 2m差込プラグ付
メーカー 旭光電機工株式会社
私が買った値段¥4,800/西武デパートで購入
あっ、無料で差し上げます。参考にと値段を書きました。
結構しっかりとした造りなので、安心できると思います。
希望される方は私宛にメールくださいね。先着1名様です。
※太助やペットヒーターの画像を見たい方は私のホー
04/28 20:10 ( No.392 )
みやもとみちる
すみません(^^;;
わたしのホームページのアドレスです。
http://www.bekkoame.or.jp/i/y.arata/
05/01 06:05 ( Comment for No.392 )
きたさん

はじめまして〜!
みやもとさんのページ、拝見しました。「太助」君、難病と闘って命を
生ききったんですね。フォトギャラリーに、在りし日のかわいい写真が
一杯・・・。ご冥福を祈っています。
あ、参考なんだけど、ペットーヒーター(ひよこ電球式)ってコードの
部分の扱いに注意がいるんですよね。なんせ、コードを齧るのがお仕事
のよーなハムのコトだし、信号線と異なり100Vが来てますからね。
通常はコードの一部分がコイル状の金属で保護してあるので、ケージの
近傍にはその部分を配線するようにね。
05/01 18:52 ( No.393 )
yoshika
あ・・・こっちにハムスター掲示板があるのに気づかなくて、
「The 掲示板」の方にも書き込んでしまったんですけど、
hamfaceさんのリンク集から、たどりつきました。
写真、とってもよく撮れてて、かわいかったです(^^)
よかったら、うちのゴールデンのももちゃんも、見に来てくださいね〜♪
05/01 20:37 ( Comment for No.393 )
きたさん

こんにちは〜!
「もも」ちゃんの画像、見せて頂きました〜!「アプリコット」君なの
かなぁ。美形ちゃんですぅ〜。
yoshikaさんって「声」の専門家なんですね。オイラ、別にボーカリスト
じゃないけど、プレゼンテーションとかで喉を酷使したりする事もある
ので興味ありますぅ。
煙草は吸うわ、カラオケで怒鳴るわ、もー毎日がガラガラ声っす。
05/01 23:55 ( No.394 )
ブライアン
会長、大変ご無沙汰しております。
今日は、The HAMSTERSの情報ありがとうございました。
聞ける音は聞いてみましたが、40秒位なのでよく分かり
ませんでした。今度、CD屋さんで探してみます。
また、おじゃまします。
05/02 00:36 ( No.395 )
チビすけ
えー「The HAMSTERS」の音源があるんですか(^^;>ブライアンさん
05/02 04:14 ( No.396 )
きたさん

あ、「The HAMSTERS」は偶然に見つけたUKのバンドなんですぅ。
The Hamsters - Blues/Rock/Hendrix Band
RealAudioPlayerをインストールすると、このサイトで彼らの演奏が聞
けるんですぅ。
偉大なギタリスト、ジミー・ヘンドリックス(ジミヘン)のカバー曲を
メインにしてるバンドのようです。ジミヘンって、ギターを歯で弾くわ
齧るわってな人だったので、齧る→齧歯類→ハムスター、なのかなって。
05/02 04:16 ( No.397 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
BIG JOKE MOON
ハムスターや色んな動物の各種グッズやマンガ本が通販で買えちゃうよ!
写真館や絵日記・投稿などなどの楽しい企画が一杯だよ。
05/02 07:13 ( No.398 )
(゜o゜)
おおっ。なんかふざけたバンドじゃないっす。>The HAMSTERS
05/02 18:54 ( No.399 )
抑ル
キャンベルを三匹ジャンガリアンを一匹飼っています。
どなたか東京近郊の方でキャンベルの子供を譲ってください。
05/04 17:26 ( No.400 )
Chiho Nakamura
はじめまして。ロスからです。つい2かほどまえうちでかっている、
じゃんがりあんの、ハム(雌)が、きゅうに、元気が、なくなりました。
わたしは、現在6匹じゃんがりあんハムスターを、かっていますが、
そのなかで、一番元気がよかったこが、きゅうに、おとなしくなりました。
そして、くちのなかから、はぎしりのような、きゅっきゅっっていうおとが、
ときには、たいへん大きく、きこえてきます。そして、呼吸ですが、
たまに、まるで、しゃっくりを、しているみたいに、うごきます。
どなたか、それが、なになのか、ご存じでしたら、おしえてください。
食欲を、なくしていたみたいですが、医者に、つれていって、
原因は、わかりませんでしたが、抗生物質の、注射を、してもらい、
まいにち、抗生物質を、あたえています、そして、いまは、すこし、
食欲が、でてきました。あと、歯に、異常はないと、いわれました。
しかし、依然不思議なくちのなかから、聞こえる音や、
しゃっくりのような、呼吸に、心配しています。
どなたか、ご存じでしたら、おしえてください。
ちほ
chiho104@msn.com
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]