過去ログ (No.401〜No.456)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
05/04 18:25 ( No.401 )
HN
はじめまして。
Chihoさんへ
しゃっくりのように聞こえるのは、咳またはくしゃみです。
人間の風邪に似たものと思ってください。
抗生物質を飲んでいるならおそらく大丈夫ですが、容体があまり変わらないようなら、薬の種類を変えてもらうとよいでしょう。
元気のない時は蜂蜜を人肌ほどのお湯で溶いて飲ませると、案外元気になります。
05/05 16:57 ( No.402 )
Chiho Nakamura
お返事ありがとうございました。
咳なんですね。。。いまも、抗生物質を、毎日あたえていますが、
少し元気になったきがします。にぼしも、けっこうたべます。
まだ、すこし、はなが、ぐすぐすしているきがします。
ハムスターも、風邪のなど、ひくのでしょうか。。。
もし、風邪を、ひくとしたら、その、原因は、どんなものが、
かんがえられるのでしょうか、、おしえてください。
今後ほか5匹の、じゃんがりあんが、おなじものに、かかると、
こわいので、、。おねがいします。あと、うちの、6匹のハム全員
ものすごくつめがながいのです。きりたいのですが、あばれて、
なかなかきれません。上手なきりかたを、ご存じでしたら、
是非おしえてください。
ちほ
05/05 23:04 ( No.403 )
きたさん

どうも〜、連休で色々とあって、しばらく書き込みができませんでした。
05/05 23:04 ( Comment for No.403 )
きたさん
To Chiho Nakamuraさん:
少し元気がでてきたみたいで良かったですね。
風邪対策
ハムスターの「風邪対策」って、基本的にはニンゲンのそれと同じなん
じゃないかなぁ?
暑さ寒さ、そして急激な温度変化を避ける事
十分な栄養を摂ること
夜更かしをしないこと(←あ、これはニンゲンだけね・・・)
って感じかな。ハムスターに「風邪」を引き起こすウイルスなどの知識
について、ぼくたちはまだ正しく掴んでいない。これからの課題ですね。
その他、咳やくしゃみのような症状には(巣材や何らかの化学物質など
が原因の)一種のアレルギー反応みたいなものもあるかも知れないし。
それから一般的な例じゃないけど、日常的に「キュウキュウ」あるいは
「グッグッ」って声(音)を発する個体も(まれに)います。餌を貰う
時などの、呼吸の激しい時に目立って聞こえる事が多いみたい。
これが、口腔内や呼吸系の何からの異常に起因するのか、または自然な
事なのかはオイラにはよく判らないんですぅ。
爪切り
これって大変なんですよね〜、苦労の種っす。
「保定」つまりヒトの手で持たれる事に慣れている個体だと比較的に楽
なんです。オイラの場合は、ハムスターの腹部を上にして片手で保持し
(その時、餌でつっておく)小型のハサミで切ります。ハサミは女性が
まつ毛なんかを手入れする時に使うやつですね。これは先端が丸く加工
してあって安全みたいだし・・・。
「保定」を嫌がらない個体に育てるのは、とっても大事な事なんですよ。
爪切りだけじゃなく、体のチェックや獣医院での診察、脱走からの回収
とか・・・色んな機会に役立ちます。
ハムスターを「網」でできた素材の袋に入れて、袋の外にはみ出してる
爪を切る、なんて荒技もありますけどね。
爪が伸びすぎて、先端が内に巻き込むようになると色々と危険なので、
どうしても上手くゆかない時は獣医師さんのお世話になる事も・・・。
大切なのは、飼育環境に「伸びた爪が自然に擦り減る」って工夫をする
事ですね。表面のザラザラした陶器(素焼き)のアイテムや、掘り掘り
して「遊べる」砂場の設置などが有効かな。工夫してみてね。
05/05 23:05 ( Comment for No.403 )
きたさん
To HNさん
いらっしゃいませ〜。
「人肌ほどのお湯で溶いた蜂蜜」、う〜ん、これって効きそう。
我が家でも用意しとこっと。
またアドバイスなどをよろしくお願いします。
05/05 23:06 ( Comment for No.403 )
きたさん
To 抑ルさん
んーっと、なぜかお名前が文字化けしちゃった。それとも本当に「抑ル」
さんなのかなぁ?よろしければ、メールアドレス、教えてね。
05/06 17:01 ( No.404 )
はにゃこ。
マイハムが他界した。悲しい。
今ヤケ見(時間を気にせず無謀なくらいWebを渡り歩く事)しているのであった。
(いきなり来てなんだ!)
05/06 18:16 ( Comment for No.404 )
きたさん

あらら、気を落とさないで下さいね。
この際、思いっきり「ヤケ見」で供養してあげて下さいね。
Infoseek Japan
オイラのページのリンク集。
05/07 00:01 ( No.405 )
Hoshino
>URL変更のお知らせをありがとうございました。
>当方のリンク欄、修正しておきましたぁ。
>「infowebのhamsterさん」ですね〜!いいなぁ。
>これからも、よろしくね。
♪♪リンクのURL変更ありがとうございました。
♪♪実は私は「Infoweb」がURLの個人希望登録を
♪♪しているのを知りませんでした。
♪♪親切な「ハムスタースクール」のお客さんから教えてもらって
♪♪いちもくさん・・・
♪♪その後の私 v(^c^)
05/07 04:04 ( Comment for No.405 )
きたさん

あ、どもども。
http://village.infoweb.or.jp/~hamster/
って判りやすいURLですよね。ISP(プロバイダ)から供与される
URLやメールアドレスって当たりはずれがあるんですよね。
大手ISPの場合、infowebがfXXXNNNN、asahi-netがXXNX-XXX、(Xは
英字は,N数字)って感じで暗号みたい・・・。
ちなみに「XXXXX@hamster.club.or.jp」ってメールアドレスは、メール
無料転送サービスのDigiweb Japanに申し込むともらえるよ。
05/07 00:37 ( No.406 )
高楊枝
きたさん、こんにちわ。ご無沙汰してるです。随分前の話ですが、
URL変更ありがとうございました。
うちは今、腹のでかいキャンベルが3匹ほどいて(^^;、1ヵ月後に
どうなってるのか、考えるだけでも幸せ&不安です(笑)。そんな中、
今日近所に新しくできたお医者さんにハムを連れていきました。前
にお世話になった別のお医者さんには不信感を持ってしまったんだ
けど、このお医者さんは治療云々以前に飼主に対する説明とかケア
がしっかりしていて、やっと主治医として信頼できるお医者さんに
出会えた気がして嬉しかったです。でも、できれば利用しなくても
済むに越したことはないんですけどね。
そんな訳で(どんな訳だ?)これからもよろしくお願いしまーす。
05/07 04:07 ( Comment for No.406 )
きたさん

うわわ、身重のキャンベルが3匹・・・。こりゃ大変っすね(笑)。
>このお医者さんは治療云々以前に飼主に対する説明とかケアがしっかり
>していて、やっと主治医として信頼できるお医者さんに出会えた・・
良かったですよね。そうなんですよね。「インフォームド・コンセント」
ってのかな、「説明」が具体的な医師は信頼できますよね。
けど、獣医師さんて大変なお仕事ですよね。患畜の治療だけじゃなくて、
飼い主のケア、飼育法の啓蒙、自然保護への関与・・・期待される事が
多いので・・・頭が下がる思いです。
そんな訳で、こちらこそよろしく。
05/07 02:40 ( No.407 )
LUC
うちでも、もうすぐ愛ハムミュティカの子供が産まれるでし(^^)
嬉しくって楽しみです。
ミュティカは今日もぷっくりのおなかで出せ出せコールをして
いました(^^;
きっと元気な子供達が産まれてくれるとおもいます。
05/07 04:11 ( Comment for No.407 )
きたさん

うわわわ、こちらにも身重のハムが。気候が良い時期っすから全国的に
ハム出産ラッシュなのね。
う〜ん我が家の場合はどーしよーかなー。なんだか繁殖って、いかにも
「さあ、今から思う存分Hしてね〜」
って感じでさ、飼い主はチト照れてみたり・・・。きゃ〜。
05/07 21:25 ( No.408 )
kuma
こんにちは。kumaです。
ジャンガリアンを2匹お迎えしてしまいました。生後30日くらいの兄弟ハムです。
亡くしたハムのことを思い出してなかなか複雑な気持ち
ではあるのですが。
でも、やっぱり嬉しいかな。うん。
まだ名前もつけてないのだ(^^;)
05/08 03:03 ( Comment for No.408 )
きたさん

ども、引越しの後始末は一段落ですか?
ジャンガリアン到来ですね〜。
おめでとうございます。かわいがってあげてね。
05/08 10:11 ( No.409 )
琴子
きたさん、こんにちはー(^o^)
高楊枝さん、LUCさん(はじめまして!)のうちでも妊ハムが…。
うちでは今朝キャンベルのパープル×ノーマルの子が生まれました\(^o^)/
まったく姿は見えませんが、鳴き声がぴーぴー聞こえます(*^^*)
ジャンガリアンの方はそろそろ離乳&1週間の2腹の子どもたちがいます。
こちらは母ハムが引っ越し間で巣箱の裏やトイレにいつの間にか引っ越して
空っぽの巣でびっくりさせます(^^;)
みなさんのうちでも可愛い赤ちゃんがうまれますように…
05/09 06:44 ( Comment for No.409 )
きたさん

うわわわわ、またまた出産ラッシュぅ〜。おめでとうございます〜。
「出産からの数日間」ってのが、飼い主としては一番ハラハラドキドキ
しますね。巣箱を覗きたいよーな、覗いちゃイケナイよーな。
どんな毛色の仔たちなのかなー?わくわく。
05/08 13:03 ( No.410 )
HN
きたさんごめんなさい。抑ルは私です。生まれて始めて掲示板に入力したらあげなことになっていました。実は私はパソコン持っていないので、職場でインターネットを楽しんでいます。そんなわけで「めーるあどれす」なるものはないのです。
ところで、我が家の爪切りの儀式は動物病院仕込みです。タオルで首根っこをぎゅ〜っとつかみ(頬袋にお弁当が無いか確認してね)、チョンチョン切ります。タオルの端をかませてあげれば、しばらくは噛むのに夢中です。ちょっと乱暴だけどお試しあれ。
05/09 06:45 ( Comment for No.410 )
きたさん

>ちょっと乱暴だけどお試しあれ。
そうそう、ふと思うのですが、動物を扱う時の獣医師さんやショップの
店員さんの姿勢と、飼い主の姿勢の最大の違いって「思い切りの良さ」
だと感じるんですよね。
飼い主って立場だと、どうしても痛いんじゃないかとか傷つけるんじゃ
ないかとか、変に気を使って躊躇したりするんですよね。
ニンゲンが動物たちと上手く付き合ってゆく為には、臆病でもない乱暴
でもない微妙な「頃合い」を体得するのが大切なんですよね。
ってなコトを書きつつも、ハムの爪切りなんかで相手に嫌がられると、
すぐに「かわいそうだから今日のところは、まっ、いいかー」っちゅー
弱気な気分になっちゃう飼い主なんだけどもね、オイラの場合。
>タオルの端をかませてあげれば、しばらくは噛むのに夢中です。
早速、試してみよーっと。
05/09 06:46 ( No.411 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
hira's home page
ゴールデンのおじいちゃんとおばあちゃん、ジャンガリアンと子供たちの
画像があるよ。娘さんと趣味の部屋、下仁田町の紹介も。
welcome to 鳳来町
美しい自然の愛知県鳳来町を紹介するページで出会えるハムスターは
「伊藤君」と「ムッター」。回し車の計測や写真集があるよ。
05/09 11:27 ( No.412 )
りり
あの…
大変たいへんお久しぶりです〜。
覚えていただいてますでしょうか?
私も今、爪きりに苦労してます。(;_;)
なんとか切ったのですが、その後おもいっきり警戒されてしまい、攻撃されるようになりました。
やっと最近はまた慣れてくれたのですが、その頃ににはもう
爪が伸びてしまっているので、また切らないといけないのですな。
切る→信頼を失う→信頼を回復する→爪が伸びているので切る→信頼を失う→…
HNさんの
>タオルの端をかませてあげれば、しばらくは噛むのに夢中です。
私も試してみよ〜っと。
05/09 12:01 ( No.413 )
HN
爪切りの続きですが、タオルの利点というのは
1.タオルによって切る人の匂いがわかりにくく、後で嫌われにくい
2.人間が噛まれても痛くない
というところなんです。
タオルに噛むのに夢中、というのは正確には「タオルを敵だと思っている」なんですよね…。
05/10 04:30 ( No.414 )
きたさん

はむの爪切り大作戦:
なるほどー。りりさんの言う、「切る→信頼を失う→信頼を回復する→
爪が伸びているので切る→信頼を失う→…」とゆー悪循環(無限ループ)
を断ち切る為に、
おまえの敵はニンゲンにあらず、真の敵はタオルなりぃ
って錯覚させる訳ですね。う〜ん、高等戦術っす。これ書いてるオイラ
も「タオルが敵」って気分になってきたっす。がじがじがじ〜。
我が家のハムがケージを齧るのは「飯&散歩要求」だと思ってたけど、
実はケージの金網と敵対関係にあるのかも知れんなー。
ありがとう、参考になりました。当面は「餌で釣る」と「偽装敵」って
飴と鞭の二方面戦略でやってみよっと。
05/10 22:06 ( No.415 )
りり
>>1.タオルによって切る人の匂いがわかりにくく、後で嫌われにくい
おお! なるほどね〜。
HNさん、ありがとうございます。
よっしゃ、来週末はまた『爪きりウィークエンド』じゃ!
きたさん、一緒に頑張りましょうね〜!
05/11 04:40 ( Comment for No.415 )
きたさん

頑張りましょう〜!
試しにタオルを入れてみたら、嬉しそうに下に潜ったり、千切って巣材
にしてる個体が約1名・・・。こらこら、それって「敵」なんだからさ。
05/11 04:41 ( No.416 )
きたさん

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
ハムスターのからあげ
ジャンガリアンハムスターを「色々」とかわいがるページだよ。
参考になる飼育情報と、ちょっとシュールな「ハムのパイ包み」が。
05/11 08:48 ( No.417 )
チビすけ
ウチのハムは、ひまわりのたねや、ミルワームを
よく噛んでいましたが、
アレも敵対関係ですか?
05/12 03:33 ( Comment for No.417 )
きたさん

そっ、それはどーなんでしょうかー(謎)。
ちなみに、オイラはスルメやガムをよく噛んでいますが、魚屋さんや
ロッテとは友好関係にありますぅ。
05/13 08:07 ( No.418 )
からあげ
リンクありがとうございました。
それにしても、ここの掲示板、すごく活発ですね☆
ハム飼い主っていっぱい居るんだなぁと実感。
05/14 03:30 ( Comment for No.418 )
きたさん

そうですよね。特に、ネットワーカーにはハム飼いの比率が高いように
思います。もはや一大勢力ですね。
5,081件
42,184件
34,280件
4,945件
05/14 20:53 ( No.419 )
もも
はじめまして!!
病院から頂いたお薬のことでちょっと困っています。
みなさんはスポイトで飲ませるお薬をどのようにして
飲ませていますか??
とある本には、首の後ろのところをつまむと口が開いた状態になり、
少しだけおとなしくしているので、その隙に飲ませるとありました。
そこで勇気をだして実践してみましたが、鳴くわ暴れるわ嫌われるわで
そりゃもう大変な騒ぎに・・・。
病院の先生のように、ぎゅっとつかめなかったのがいけなかったんだと
思いますが、もっと良い方法があるのではないかと。
ちょっぴり暴れん坊なハムに、上手くお薬を飲ませるには
どうしたらいいでしょうか???
05/15 02:34 ( Comment for No.419 )
きたさん
飲み薬:
これに関しては、おいらあんまり経験がないんです。
フォローよろしく>ALL
2回だけ皮膚炎の治療時に(抗生物質?)飲み薬を処方していただいた
事があります。その時は「元々が粉薬であるものをシロップで溶いた」
ってのだったせいか、1匹は「自分から喜んで」飲んでいたっす。
もう1匹は積極的に飲むって事はありませんでしたが、好物のキャベツ
を利用して「一方を齧っている間にもう一方から流し込み作戦」、

で対処してたりしました。
05/15 12:31 ( No.420 )
さくら
hiro‘homepageからやってきました。初めまして!
ももさんへ 飲み薬のことですが、飼い主が恐がらないでリラックス
することが大切です。スポイトの先を口元にもっていき、少したらして
見て下さい。舐めたら成功です。あせらずに少しずつたらしてみてね。
1度に、あたえないで分けてあたえるのもいいですよ。
もし、どうしてもイヤがるのならば蜂蜜に混ぜてつまよう枝の頭に
つけてあたえてみてください。自分から舐めに来る様になりますよ。
それから、話かけも大切です。必ず「お薬のみましょうね」と、言って
から飲ませるといいですよ。バカみたいだけれどハムスターと
愛コンタクトがとれるようになれますよ??????
落ち着いてのませてみてください。成功を祈っています。
05/15 13:31 ( No.421 )
みきみさと
はじめまして。
ハムスターで色々みていて、たどり着きました。
5月11日に飼っていたハムスターが他界し、落ち込んでいたとこです。が、しかし、ジャンガリアンハムスターを2匹飼うことになり、準備に忙しい毎日です。楽しみにしています。
私のハムスターのことをかいたHPがありますので、
見に来て下さい。
05/15 23:21 ( No.422 )
もも
きたさん、さくらさん、お返事ありがとうございました。
初めての病気(アレルギー性のハゲ・・)だったので、お薬を
飲んでくれないと治らないよぉ〜!と、ちょっと焦っていました。
やっぱり愛情が大切ですネ。
うちのハムもキャベツが好物なので、流し込み作戦が以外に効くかも・・!?
時間をかけてじっくりやってみますね。
05/15 23:26 ( No.423 )
しの
はじめまして!
やっとハムスター関連のページを見つけました!
...うぅ,うれしいよう...
私もつい先日,飼っていたハムスターが死んでしまって
家に帰ってもなんだか寂しいです....(泣)
ジャンガリアンで,三年十ヶ月でした...
長生き..したほうなんでしょうか...?
05/16 00:11 ( No.424 )
からあげ
★ももさん
うちのハムもスポイトで投薬しました。
いやがるようなら、スポイトの先から、口元にチョンと
1滴つけてやるといいですよ。
自分できれいになめとってくれます(^^)v(笑)
05/16 06:14 ( No.425 )
きたさん
まとめレスれすぅ。
To からあげさん:
どもども。
そうなんですよね。ある程度ニンゲンを信用しちゃってるタイプの個体
の場合、「ニンゲンが持ってきたモノは全て飲み食いできちゃう」って
勘違いしてる時もありますね。
だから「手ぶら」でゆくと手のひらを齧られたりする。飼い主そのもの
まで食べ物だって認識しないでほしいよね〜(笑)。
To しのさん:
はじめまして。
>家に帰ってもなんだか寂しいです....(泣)
「そこにはもういない」って事が判っていながらも、ついついケージの
あった場所に視線がいってしまったりするんですよね。
>ジャンガリアンで,三年十ヶ月でした...
>長生き..したほうなんでしょうか...?
長生きですよー。少なくともオイラの知る限りでは最高齢級ですよ。
色んな心遣いをされたのだと思います。「愛されつつ最大限の命を生き
きった」幸せなハムだと思います。
To ももさん:
どもども。色んな人がRESして下さったので、オイラも勉強になった
ですぅ。
さくらさんがアドバイスして下さったように、飼い主がリラックスする
事って大切ですよね。焦らないで気長に試してみてね。
To みきみさとさん:
はじめまして。みさとさんのWEBページ、拝見しましたぁ。
「ちゃくう」ちゃん、残念でしたね。かわいい写真が一杯・・・思い出
を大切にして下さいね。
よろしければ、オイラのページからみさとさんのページをリンクさせて
下さい。「あす」ちゃんにも、よろしくぅ。
To さくらさん:
はじめまして。
>飼い主が恐がらないでリラックスする
同感です。大切ですよね。彼らってニンゲンの「感情」に対して、結構
鋭敏な感覚を持ってますよね。
>それから、話かけも大切です。
これも同感です。飼い主の声がハムスターの「なにか楽しい事(例えば
オヤツとか)」の認識と結びついてくると、ある程度は声で彼らを安心
させられるような気がします。
05/16 10:50 ( No.426 )
みきみさと
きたさん、ありがとうございます。
リンクよろしくお願いします。
きたさん宛にもメールしますね。
ジャンガリアンも我が家にきましたので、これから、また、HPも
更新していきます。頑張ります。
これからもよろしくお願いします。<m(__)m>
05/17 23:29 ( Comment for No.426 )
きたさん

どもども。リンクしましたぁ。
みさとさんのページにジャンガリアンが登場するのを楽しみにしてます!
05/16 18:19 ( No.427 )
HN
大変つかぬ事をお聞きしますが、
やっぱり「めーるあどれす」がないと
里子里親探しは無理なんでしょうか?
どなたかキャンベルを売っているペットショップ、
ご存じないですか?埼玉県南東部近辺で探しています。
本当は、愛好家のお家で生まれたコが欲しいんだけど…
05/17 23:29 ( Comment for No.427 )
きたさん

↑で高楊枝さんからレスを頂いています。ご参考にして下さい。
>やっぱり「めーるあどれす」がないと・・・
高楊枝さんがおっしゃられているように、いくつかの連絡法があります
から大丈夫だと思います。
ただ、掲示板にいきなり実名や住所、あるいは電話番号などを書くと、
思わぬ悪戯にあう事があります。大半のネットワーク利用者は善意の人
たちですけれど、やはり不特定多数の人々がアクセス可能な場所では、
注意が必要な場合もあるんです。
05/16 23:20 ( No.428 )
高楊枝
きたさん、私信ですいません(^^;。
--->HNさん
キャンベルならばイエローかアルビノであれば里子にお出しできま
すよ(それ以外でも1〜2ヵ月待ってもらえれば全色ご用意できま
す(笑))。もし僕でご希望に添えるようであれば、メール下さい..
って、メールアドレスないんですね(^^;;;。ま、メールアドレスが
なくても連絡とる方法はいくらでもあるので、まずはうちの掲示板
に来てください。31日の越谷に行く用事があるので、それまでに
連絡頂ければお宅の近くまでお持ちできます。
05/16 23:37 ( No.429 )
高楊枝
URL書き忘れ(^^;。うちのHPはココです。
05/17 23:31 ( Comment for No.429 )
きたさん

どもども〜、ご協力に感謝ですぅ。チビすけさんが転載して下さったの
かな。いい意味での「ネットワーク」が出来つつあるようで嬉しいです。
05/17 02:19 ( No.430 )
kuma
5月4日に迎えたハム達の名前がようやく決まりました。
回り車大好き!で爆走ハムの「ちょろすけ」と
ややおっとりの「のんた」です。
とにかく前の「ちゃんた」と違ってやたら元気に走り
回っているので、改めて「ねずみ」だなぁ(^^;)と。
手のひらにひまわりの種をのっけて、名前を呼んだり
するのですが、ひまわりではなく私の指を噛んで
逃げていきます。特に「のんた」は思いっきり噛みます。
まだなかなか慣れませんね。
気長に行かなきゃ・・・・とはわかっているのだけど。
今回は水槽で飼っているので、暑い季節の対策を考えなきゃ。
05/17 23:33 ( Comment for No.430 )
きたさん

ハムを迎えてしばらくの間は大変だけども、同時に色んな発見もあって
ドキドキするよーなワクワクするよーな日々ですよね〜。
飼い主も大変だけど、ハムたちもまた新たな環境へ適応する試練の日々
なんでしょうね。応援してあげてね。
「爆走ハム」我が家にもいますぅ。回し車の回転音って普通はカラカラ
なんだけど、ゴゥ〜〜〜って感じなのね、走り屋さんって。
05/17 12:21 ( No.431 )
もも
お薬投与のことで一人でドキドキしていたのも、みなさんのご意見を
見ているうちに、不安が一気になくなりました。
ホントにありがとうございます!
現在、ハムのご機嫌にあわせて、いろいろな方法でお薬を飲ませています。
キレイに毛が生え揃うまでがんばるぞ〜!
05/17 23:35 ( Comment for No.431 )
きたさん

>キレイに毛が生え揃うまでがんばるぞ〜!
頑張って下さいねー。
関係ないけど、よく効くお薬だったらオイラも試してみようかなー。
最近、抜け毛が気になるオジサンのオイラですぅ。
05/17 23:35 ( No.432 )
きたさん
WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
ハムスターの部屋
かわいい「あすにゃん」や天国に行った「☆ちゃくう」たちの写真の
部屋があるよ。ポストペットのコーナーでは、ひみつ日記を紹介。
05/18 00:25 ( No.433 )
からあげ
なるほど!(ポン☆)
>そうなんですよね。ある程度ニンゲンを信用しちゃってるタイプの個体
>の場合「ニンゲンが持ってきたモノは全て飲み食いできちゃう」って
>勘違いしてる時もありますね。
それでやたらに指をなめられるんだ・・・(^^;
前歯が当たってコワイんで「噛むのはやめーい!」と
いつもストップをかけてるんですよ(^^;
ケージに手を突っ込んだとたんに飛びついてくるヤツもいて、
指を舐めまくるもんで、塩気がうまいのかと思いました(笑)
05/18 01:41 ( No.434 )
高楊枝
--->きたさん
>>どもども〜、ご協力に感謝ですぅ。チビすけさんが転載して下さったの
>>かな。いい意味での「ネットワーク」が出来つつあるようで嬉しいです。
ご明察の通りチビすけさんに教えてもらいました..ってなんで知ってる
んですか?(^^;(って、うちの掲示板見ただけかな)
ことキャンベルに関してなら、僕を含めたネットワークで大概のご希望
には沿えるようになってきたので、巷にキャンベルがいないとお嘆きの
方々のお役にたてると思います。夏になって余裕ができたらページの方
もよりキャンベルを全面に押し出した内容にする予定です。夢はキャン
ベルなら房総ハムスター牧場、と言われるようになること(無理無理)。
結局HNさんとはフォームメールデコードで連絡先を送って頂いて連絡を
とることができました。それもこれもこの掲示板ときたさんとチビすけ
さんのお陰です。感謝です。今度からも少し頻繁に巡回します(^^;。
05/18 12:01 ( No.435 )
HN
きたさんの掲示板のおかげでキャンベルを愛する方々に
知り合えてとっても嬉しかったです。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
ところでうちのキャンベルたちも、
「美味いかそんなに私の手が」というくらい舐めます。
この信頼関係(?!)は血を流しながら慣らした
努力といやしんぼハムの習性で得られたものです。
05/18 18:37 ( No.436 )
きたさん

To 高楊枝さん:
>夢はキャンベルなら房総ハムスター牧場
おぉ!素晴らしいですぅ。
>今度からも少し頻繁に巡回します(^^;。
オイラもそうします!って早速、高楊枝さんのBBSでチビすけさんを
再発見。ごっ、ご苦労様ですぅ>チビすけさん

>からあげさん@ケージに手を突っ込んだとたんに飛びついてくるヤツ
もいて、指を舐めまくるもんで、塩気がうまいのかと
>HNさん@ところでうちのキャンベルたちも、
「美味いかそんなに私の手が」というくらい舐めます。
なんちゅーか冗談を抜きにして「ニンゲンの手をなめることでミネラル
分を補給してるんじゃないか」って気もしてるんですよ(笑)。
もちろん彼らには、ニンゲンが食べるような塩分過多の物は厳禁だけど、
まあ生きてゆく為にはミネラル分の摂取が必須な訳で・・・。
自然界のハムスターの場合は、どうしてるのかなぁ?
我が家では、念の為「塩土(えんど・小鳥などのミネラル補給に用いる
土の塊)」の小片をケージに入れてます。時々なめたり齧ったりしてる
してるみたい。
05/18 23:18 ( No.437 )
琴子
きたさん、こんにちはーー。
それにしても高楊枝さんの書き込みはすごいですね(^^;;;)
本当に牧場になる日も近いでしょう(^^;)
ちなみに琴子の家でもブラック×ノーマルの子供たちの里親さん
募集中です。神奈川方面の方よろしくね!
私はキャンベルはあくまで牛の牧場を作るのが夢…(*^^*)
篁さんと二人で牛を増やすのです(*^^*)ゴールデンの牛は
牧場にできないのが無念です。ああ、牛……。
05/19 05:46 ( Comment for No.437 )
きたさん

いやー、琴子さん宅の出産ラッシュも凄いなー!ページを覗かせて頂い
たら「サリー」「メグ」「鈴子」「花菜」「ぺこ」「銀子」(敬称略)
ちゃんたちが頑張ってるんですね。
「うちの子家系図」の、更なる大発展を期待しておりますぅ。
05/20 08:07 ( No.438 )
からあげ
塩気のお話
>もちろん彼らには、ニンゲンが食べるような塩分過多の物は厳禁だけど、
>まあ生きてゆく為にはミネラル分の摂取が必須な訳で・・・。
自然界に存在するままの食物で、ミネラル分を多く含む物があれば
(ハムスターが食べられるものなら)与えればいいんですよね。
塩土はいいですね。今日にでも買ってこようっと(^^)
05/21 23:07 ( Comment for No.438 )
きたさん

ちなみに販売されている塩土って、直径&高さが3センチ程のプリン型
のタイプと、直径&高さが10センチ程の円筒型のがあるんですよね。
で、この大きいほうは当然小さく砕いて使う訳ですが、この砕く作業が
苦手だったんです。下手にトンカチで叩いたりすると粉々になっちゃう。
以前ハムスターのMLでどなたかに「それはノコギリで切るといいよ」
って教えていただいたので、今はそうしていますぅ。
オイラ「ハムスターが食べる物は一応自分でも食ってみる」主義なんで
(除くミルワーム)塩土もなめてみましたが、どってコトなかったっす。
05/22 00:51 ( No.439 )
もも
抜け毛治療を初めて一週間ちょっと。
あんまり効果が見られないなーっと思っていたら、
「ぷんぷんっ」っと鼻がときどきつまるようになりました。(咳?)
おまけに「きゅ〜〜っ」ってせつない声で鳴くんです。
鼻がつまって苦しいのか、毛が抜けたところが痛いのか原因が
わからず、はらはらしています。
ホントにこういう時って、自分の知識のなさに情けなく
なっちゃいますよね。ふぅ。
とにかく明日病院に連れていこうと思っています。
05/22 12:10 ( Comment for No.439 )
きたさん

心配ですね。
具合の悪い時のハムは鳴く事がありますね。「きゅーきゅー」という声
ですね(我が家のジャンガリアンの場合)。
ずっと以前にもここに書きましたが「抜け毛」ってありふれた疾患なの
ですが、良く判らない事が多いです。我が家でも一例だけ「抜け毛」に
悩まされていた個体がいましたが、
最初の発病→お薬(経口投与)で短期間に劇的に治癒。
二度目の発病→長引く。最後まで完全には治癒しなかった。
(ただしこの個体は、同じ時に生まれたどの個体よりも長寿だった)
と両極端の結果でした。
原因とされるものも、細菌感染・蚤などの寄生・ストレス・アレルギー
反応・・と多岐にわたっていますし、厳密な原因の特定には組織の検査
などが必要で、全ての獣医師さんに行なっていただけるとは限らないし。
個人的な意見ですが、何となく小さな擦り傷などが引き金になるような
気もしています。
>自分の知識のなさに情けなくなっちゃいますよね。
あんまり悩まないでね。
結局、ハムスターの飼育って(病気に限らず)判らない事が色々とある
と認めざるを得ないです。だからベテランも初心者もない。良い結果も
悪い結果も共有しながら、少しずつ、一歩ずつ、知識を増やしてゆく事
しかないのだと思います。
05/22 22:53 ( No.440 )
からあげ
>オイラ「ハムスターが食べる物は一応自分でも食ってみる」主義なんで
(^^;
わたしもやります(^^;(笑)
そこまでせんでも・・・とよく言われますけどね。
ペレットもほんの1,2gくらい味見します。
中には「人間においしい」のもありますね。要注意だなぁ・・
05/24 07:09 ( Comment for No.440 )
きたさん

>中には「人間においしい」のもありますね。要注意だなぁ・・
特に「まんま」とか・・・(笑)。ありゃ完全な「お菓子」ですよね。
ハムの嗜好性も高いですぅ。でも、一応常備してるんですよね。とても
食欲をそそるらしいので、大人しくしていて欲しい時(散歩からの回収
とか)に与えます。あれ食ってる時は夢中なの、そのスキにっと・・・。
一番(ニンゲンのオイラには)マズかったのは「乾燥イナゴ」っす。
05/23 00:30 ( No.441 )
LUC
こんばんわ、LUC(るしぃ)と申します。
うちのGハムミュティカの仔ハム達は生後2週間で
すっかりかわいくなってきました(*^^*)
でも、どうも尿が血の色なんです。
仔ハム達は元気いっぱい、食欲旺盛ですが、やっぱりなんだか
心配です。
ミュティカもすっかり痩せてしまいました。
栄養をつけてもらうのにチーズでもあげようかなぁ。
05/24 07:12 ( Comment for No.441 )
きたさん

ちょっと心配ですよね。具合は如何かな?
LUCさんのページの「ミュティカの子育てがんばるじょ!」のコーナー、
楽しく拝見しています!ほぼリアルタイムで仔ハムたちの成長が見れる
なんて嬉しいですぅ。
05/23 11:14 ( No.442 )
HN
ミルワームって皆さんけっこうあげてるんですか?
私も一度くらいはあげてみたいんだけど、恐いですね〜
特に、人間から貰う食べ物は、すべて受け取る。
→頬袋に押し込む。→ダッシュで貯蔵庫へ行き、ほげほげ出す。
→もっとくれと催促にくる。…こんな子には恐くてあげられませんね。
でも美味しいのかなあ。
05/24 07:13 ( Comment for No.442 )
きたさん

「ミルワーム苦手論」って2タイプあるみたいですぅ。一つは「容姿が
気持ち悪いんだモン」。そして「食べられちゃうミル君が可哀相〜」。
オイラは、どっちも平気です(後者はチト気にかかるけど)。
まあ「頬袋に断末魔状態のミル君を満載状態」の時は「なんだかな〜」
って思うけどね。
よーく見ると「毛の無い昆虫の幼体」ってかわいいですよん。アゲハ蝶
の幼虫は目玉模様がキューとだし、6角形の個室で「餌くれ〜」してる
蜂の幼虫なんか思わず世話をしたくなるし。
今の時期だとお子様向けの「生体付きカブトムシ飼育セット」なんかが
お勧めですね。机の片隅にでも、お一ついかが?
05/24 11:09 ( No.443 )
HN
きたさんへ
挑戦してみようと思います。…でもミルワームって卵生みますか?
すぐに食べてくれるといいんだけど…
それから高齢ハムにあげても大丈夫でしょうか。
歯が無い(に近い)子がいて、痩せてるので栄養つけてあげたいんです。
05/25 02:33 ( Comment for No.443 )
きたさん

>でもミルワームって卵生みますか?
はい。んで、繁殖(養殖?)に挑戦してる人もおられますよ。この辺の
情報はハムスター関連以外にも、小鳥・爬虫類・両生類等のWEBページ
を検索してみるといいかも知れません。
常温だと成長が早いので、すぐに「サナギ化→羽化」して成虫になって
天井の蛍光燈に集ったり(実話)しちゃうのが難点。
>歯が無い(に近い)子がいて、痩せてるので栄養つけてあげたいんです。
こういう場合、ミルワームはどうなのかなぁ?意見求む>ALL
まずは食べなれた食品を「食べやすく加工」するのも大切だと思います
(って既に工夫されているとは思いますが)。ペレット状飼料は細かく
砕く、キャベツなどはあらかじめ細長く切っておく、って感じ。
我が家にも「高齢」ハムが多いので、色々と工夫していますぅ。
05/26 10:40 ( No.444 )
こぐち
きたさん、皆さん、ご無沙汰してますぅ〜!こぐちです。
今年に入ってから、何かとバタバタ事が多く、ようやく
顔出しできるようになりました。
ところで、もしここに獣医さんなどいらしたらお聞きしたいのですが、実はウチの<チビA:キャンベルハムスター>が病気のため眼球摘出、その後、まぶたを縫合したまでは良かったのですが、その3,4日後には自分で掻いたらしく、せっかく縫ったまぶたを開かせてしまいました。再度、縫合してみたものの2,3日後にはまた掻いて開かせてしまう状態になり、現在3度目の入院治療中です。犬や猫みたいに「パラボラ」を着けるわけにもいかないようで、どうしたら良いものか獣医の先生も思案中・・・
もし、なにか良い方法をご存知の方はぜひご一報いただけるとうれしいです。
みなさ%8
05/26 10:42 ( No.445 )
こぐち
・・・「みなさんよろしくお願いいたします!!」こぐちチビA
05/26 13:10 ( Comment for No.445 )
きたさん

あらら、心配ですね。
これってハムスターに限らず全ての動物の治療の悩みの種なんですよね。
たとえ「パラボラ」が可能であったとしても、ハムスターの場合は治療
の効果より「拘束することの弊害」のほうが大きいと思います。
彼らって以外とタフな一面もありますから。ペットショップで眼球脱落
をおこした個体が、短期間に自然治癒(もちろん片方の視力は失ったが)
した例も知っていますし。
恐いのはやっぱり傷口からの細菌感染かなぁ?清潔の維持と場合により
抗生物質の投与などで対処しつつ、自然治癒を期待するしかないのかな?
同様の体験をされた方のご意見をお待ちしています>ALL
日本獣医畜産大学獣医解剖学教室 ハムスタ−クラブの診療室
獣医師広報板
05/27 19:42 ( No.446 )
ハム太
きたさん、お久しぶりですね、変わり無いですか?
我が家のハム太は、冬もソファーの下で元気に過ごし、春になったら
更に加速モードで、深夜、私の頭や体の上をタッタッタッと走ります。
先週すごい行動を見たので、ご報告しますね。
棚の上にいたハム太は、後ろ足2本で立って、10センチも離れた
隣の棚にとびうつりました・・当然失敗しましたが、2度も試みました。
なにより、2本足で立ったまま飛ぶのがすごいな〜!と。
端で見てると体当たりのようにも・・・・タンッと音がして。
私たち人間しか見てないから、自分も同じだと思ったのかな?
いろんな行動をとるので面白いですよ。
05/28 14:15 ( Comment for No.446 )
きたさん

なははは、「跳びはむ〜!」。
滅多にはない事ですが、我が家にも「跳ぶ」個体がいますよ。巣箱の上
にいる時、ヒトがキャベツを乗せた手を入れたような状況の場合ですね。
ジャンガリアンですが10センチ位を「跳んで」きますぅ。
「空腹」「急がなきゃ」「捕食行動」・・って色んな行動が一気に発現
してきて、思わずジャンプになっちゃうんでしょうね。
ちなみに我が家のハムの場合、平面上から垂直方向には跳び上がれない
みたいっす(二本足歩行+前肢バンザイ姿勢でオロオロするだけ)。
だけど、水平方向には意外な跳躍力が。巣箱の天井から数センチ離れた
回し車の内部への跳躍を夜な夜な「楽しんで」いる奴もいますぅ。
05/28 00:13 ( No.447 )
からあげ
★ハムの病人食?のこと
ミルワームは精がつきそうではありますが、歯がたたない子でも
だいじょうぶなんでしょうかね?(やったことがないので・・・)
うちで子ハムが生まれた頃は、離乳食代わりに
ふつーのハムスターフードをお湯でふやかし、プリンくらいに
ふにゃふにゃになったものを与えると、喜んで食べてました。
(子供も、お母さんも(^^;)
お母さんは普段ペレットを嫌がって食べなかったのですが
食感が違うだけでよろこんでました。
もしかしたらHNさんところの高齢ハムさんにも通用するかも・・・
05/28 14:17 ( Comment for No.447 )
きたさん

>ミルワームは精がつきそうではありますが、歯がたたない子でも
>だいじょうぶなんでしょうかね?(やったことがないので・・・)
うん、そうなんですよね。ミル君も大人しく「踊り食い」される訳じゃ
なくて必死の抵抗を試みるから・・・(そりゃ命が賭かってるし)。
>ふつーのハムスターフードをお湯でふやかし、・・・
なるほどね〜。これって高齢ハムに限らず病中病後のハムにも良いです
よね。「ハム版おかゆ」ですね。
関係ないけど、最近はオイラも固〜いセンベイなどよりマシュマロとか
が好みですぅ。「高齢化」が忍び寄って来て歯がね〜、はふはふ。
05/29 14:28 ( No.448 )
HN
からあげさんありがとうございます。
今のところ、各種ハムフードをすり鉢で細かくして与え
ています。でも今日はふやかしフードに挑戦してみます。
後は飼い主が、毎日、ヨーグルトと豆腐を食べるので
うちのハム達も食べてます。
それから!
キャベツは、芯のほうがビタミンなど栄養があるって知ってました?
我が家では、生まれたときから、
柔らかいところ→人間さま 芯→ハムスター と育てているので
みんな芯が大好きです。(あと煮干しの頭とか)
05/30 07:29 ( Comment for No.448 )
きたさん

そう言えば、市販されてるキャベツや豆腐って(当然、ニンゲン用だし)
ハムスターにはちょっと量が多いのよね。最初は「ニンゲン用の余りを
ハムが食べる」とゆー構図なんだけど、そのうち「ハムの為に買った物
の余りをニンゲンが食べる」って構図になっちゃう。
究極的には「ハムとニンゲンの食事内容の同一化」になっちゃうのかな。
ビールのつまみにヒマワリの種、みたいな感じで。
05/30 05:30 ( No.449 )
ふり
二度目の参加です。
最近、うちのジャンガリアンパールホワイトの男の子1才半なんですが、
左目が緑内障(白内障)みたいなんです。
それ以外は、とっても元気なんですが・・・
元からあまり見えていない目だし、手術なんて事のほうがかわいそうな気がして、
まだ病院には連れていっていません・・・緑内障って体には影響ないんですよね?
もしほかに緑内障になったハムを飼っていた人がいましたらアドバイスお願いします。
05/30 07:31 ( Comment for No.449 )
きたさん

もちろん視力は動物の大切な能力の一つですけど、ハムスターにとって
は必須という訳でもなさそうです。単に視力の障害だけが問題であれば、
特に神経質になる必要はないと思います。
手術あるいは他の治療法を選択するかは、最終的にはハムスターの状態
や年齢、経済的条件、期待される効果などから飼育者自身が判断する事
になります。大切なのは、
まず正しい病名を特定する
って事だと考えます。もし、緑内障以外の疾患・・・例えば感染症とか
・・・であれば、また別の注意が必要になるかも知れません。
05/31 00:29 ( No.450 )
からあげ
★ニンゲンさまの食物と共用・・・
☆きたさん
>そのうち「ハムの為に買った物の余りをニンゲンが食べる」って構図になっちゃう。
うち思いっきりそれですわ(^^;
プチトマトも、豆腐も、みんなハムのために買ってます。余りを食事に使うの。
でも、ひまわりの種はおいしいですね。(笑)
☆HNさん
>キャベツは、芯のほうがビタミンなど栄養があるって知ってました?
知らなかったです!栄養のある部分をハムに譲ってやるなんて
なんていい飼い主でしょう(笑)<自分
煮干しの頭、うちもやってます(^^)
でも苦いのか残しますね。同じ煮干しでも、だしがらはよくやるのですが
器用に身をはがして食べるのには驚かされました。
んで、きっちり骨だけ残してるんですよ(^^; ぜいたくだなぁ
05/31 12:22 ( No.451 )
斉藤英恵
はじめまして、こんにちは。
参加、初めてです。
ところで、家のハムスターのウィリー君は、この頃暑くなったため私のお手製の巣箱で寝ないで外で寝ています、トンネルチュウブとかの中にもいる・・・(チューブのほうが暑くないかあ?)外で寝ていてもいいのでしょうか?
それからハムが気に入る、巣箱やお勧めの巣箱がありましたら教えてください。
05/31 16:21 ( No.452 )
さくら
お久しぶりです。暑くなってきましたがお元気ですか我が家のハム達は、4匹ともお年寄りなのでこの夏を乗り切れるかとても心配して
います。昨年は暑さしのぎに市販の衣装ケースともち網を使ってハム達
の広い家を完成させました。この家のいい所は、安い、手入れが簡単
清潔長所が沢山あります。ペット本のコンテストにだしたらグランプリ
?をいただけるなではなんておもっています。デジカメを買いましたらお見せしたいです。家の子は、トイレットペーパーの芯を家がわりに
している子がいます。風通しもいいし汚れたらポイできますしね。
かじったりしてあそんでいます。後、ティッシュの箱を半分にカットして家にしています。かじって自分達の住みやすい様に作り直しています。彼らは、アーチストではないかと認めたくなることがあります
05/31 18:56 ( No.453 )
HN
うちも衣装ケースで飼っています。かごタイプに比べると通気性が悪いですが、ゲージだとかじって噛み合わせが悪くなるから、と獣医さんに
勧められたので。
暑くなってきたら、ぺットボトルに水を入れて凍らせ、横に置いたりしています。結露が出るのであまりお勧めできないのですが、
新聞紙に包んだりして工夫してあげています。ハムの方でも考えるらしく、巣材のティッシュを運んできて、壁の結露を巣材に吸わせすずしげに寝ています。中には濡れても気にせず寝てるコもいますが…
06/01 07:53 ( No.454 )
からあげ
巣箱・・・ケージにおまけで付いてくるプラスチックのです。
ティシュペーパーの箱はあくまで別荘ですね。
明かりが入って、中が丸見えなので落ち着かないようです。
一号嬢が気に入っているのが「サランラップの箱」。
別荘のつもりで入れてやったのですが、すっぽり体が隠れるし
かじって遊べるので、すっかり巣箱代わりです。
06/01 10:29 ( No.455 )
斉藤英恵
からあげさん、
サランラップの箱は、入れてみたことないです・・・、今度うちも別荘のつもりで入れてみようかな。
昨日は、トンネルチーブから、顔だけだしてねてました・・・。
06/01 11:47 ( No.456 )
HN
昨日は、急に上司がやってきたので、
慌てて見ずらくなってしまいました。
ごめんなさい。
それから、ふやかしフードはとっても好評。
ありがとうございました。
ミルワームは、まだ入手できずお預けです。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]