TITLE 過去ログ (No.1〜No.50)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


06/02 02:51 ( No.1 )
きたさん
当掲示板のレンタルサーバーが不調の為に、ご迷惑をおかけしました。

サーバー上のログは消滅したと思われます。

ハムスター掲示板の最新ログ(6月1日12時迄)はこちらにあります

もし当方でログを確保できなかった書き込みをされた方がありましたら
申し訳なく思います。

なお、一度リセットする必要があったので削除しましたが、高楊枝さん
から復旧をお祈りする旨の暖かい書き込みを頂きました。

高楊枝さん、ありがとうございました。

これからも、どうぞよろしく。
06/02 03:13 ( No.2 )
きたさん



サーバートラブルで、みなさんの書き込みが消えちゃいましたが、一応
まとめてレスしておきますぅ。

>斉藤さん。

はじめまして〜!

気温の高い時には「外」で寝てますよ。ちゃんと巣箱があるのに「外」
でティッシュの寝袋を作って寝てる個体もいるし・・・。

ケージ:

我が家では、市販の金網式ケージを使っています。一応、プラケースも
用意していますが。

金網式ケージとプラケースや水槽、あるいは衣装ケースなどの比較は、
一般的に通気性の観点から論じられる事が多いのですが、個人的な意見
としては(ちょっと主観的)、ケージの形態によってハムにニンゲンに
対する姿勢が変わってくる」って気もしています。

何となく「オープン」な環境で暮らすハムのほうが、ニンゲンに対する
警戒心が少なくフレンドリーな印象があります・・・?。

巣箱:

巣箱は「あまり広くない」というのもポイントの一つだと思いますよ。
彼らの安心感って「体表面の一定以上の面積が何かに触れてる」という
事のように感じます。要するに、隅っこが好きだったりするのも同様の
理由からでしょうね。ですから、寝返りもできないような狭いのは論外
だけど「広い巣箱」を一つより「狭い巣箱を複数」のほうが歓迎される
みたいですぅ。

巣箱が広すぎると、どうしても寝室兼トイレ兼食料倉庫って感じの使い
方をされて、結果的に掃除の頻度も高くなっちゃいます。

さらに、飼い主が内部を点検する(覗く)のが容易、というのも大切な
要素だと考えます。そうした意味からは「天井部分が着脱式」ってのは
適しているかも。

我が家ではこんな感じ(全体が写ってないけど)の巣箱を使っています。

まあ巣箱に関しては、飼い主の思ったようにはならないですぅ。断固と
してトイレを寝床とする個体もいますし、勝手に「別荘」を構築したり。
06/02 11:07 ( No.3 )
斉藤英恵
きたさん、ありがとうございました。
みんなあついときは、外で寝てるんですね、安心です。
うちも、ケージと衣装ケースの両方用意してあるんですが・・・、衣装ケースのほうがなじんでるみたいなので、夏に向けてどっちを使用しようか迷っています。
巣箱のほう、参考にさせていただきます、一応今は、そんなに広くないものです。
写真付きでありがとうございました。
木の巣箱なんですね、ハムちゃんたちはまだ子どもですねかわいい。
では、またきます。
06/02 22:44 ( Comment for No.3 )
きたさん



ケージには、まれに金網を齧る個体に「鼻の辺りの毛が抜けちゃう」と
いった欠点があるものの、やはり風通しが良いという点で「夏場向け」
ではありますね。

「金網式ケージVSプラケース・水槽・衣装ケース」は、双方に長所と
短所があって悩むトコロですね。市場には、前後がガラス面、左右が網
とゆーイイトコドリの製品があるんですがビックリするほど高価ですぅ。

06/02 11:26 ( No.4 )
篁(ただ今HP作成中)
こんにちは、きたさん(^^)
サーバーのトラブルとは本当に大変でしたね(;_;) こちらに来てびっくりしました。
(きっと私が借りたレンタル掲示板で同じ事が起きたらどうすればいいのだろう・・・と青くなりました)

下に紹介されている、きたさんご愛用のハムスターのログハウスをさっそく
拝見させて頂きました。一緒に写っているのは、まだ子どものジャンガリアンですね(^^)
やはり子ハムはかわいいです〜〜〜(*^^*)

ところで前にきたさんがアメリカのGeocitiesのサイトに作って下さった
タイガージャンガリアンのページはどこに移動されたのでしょうか? 私が
ぐずぐずしてアメリカのブリーダーさんに連絡を取るのに時間がかかってしまって
その間に画像がどこかに消えてしまったようなのですが、他の場所に移動されたのでしょうか???

かのタイガージャンガリアンなのですが、「ソロモン」の最新号で
脱色したハムスターであると報道されましたが、どうやら本当に3色の
ジャンガリアンというのはアメリカに存在するらしいです。
その色が日本のタイガーと同じかどうかはまだ確認出来ていないのですが・・・
ちなみにアメリカで「3色」ジャンガリアンは「ハーレクイン」という
名前がついているようです。(やはりとても珍しいらしいので、ブリーダーでも
数持っている方はそうそういらっしゃらないような・・・)

それから日本では普通のノーマルジャンガリアンとしてたまに流通している
「お腹が白いタイプ」のジャンガリアンも、「インペリアル」という名前で
アメリカにしかいないと信じられていたようです(^^;)
このインペリアルの画像は琴子さんのHPで見ることが出来ます。
さぁ、ノーマル(またはサファイア)ジャンガリアンを飼っていらっしゃる方は
ご自分のハムスターのお腹の色をチェックしてみて下さい(^o^)
お腹が白ければ、その子は「インペリアル」なのですよん〜〜〜
06/02 22:46 ( Comment for No.4 )
きたさん



あ、どもども。Geocitiesのタイガー・ジャンガリアンのページは、

http://www.geocities.com/Heartland/Flats/2560/tiger.html

に引っ越しました。Geo U.S.Aから「アンタのコンテンツは悪くはない。
がしかし、Tokyo/GardenよりHeartlandが相応しいであろう。故にすぐ
引っ越しセヨ」ってメール(原文英語)が来ちゃったのね。

>「ソロモン」の最新号で脱色したハムスターであると報道・・・

おっと「ソロモン」をチェックしてなかったぁ(明日、本屋に走るぞ)。
当初から、染めてるOR脱色疑惑はあったんですよね。だから、オイラも
MLで「茶髪ジャン」って愛称を提言したりしたし・・・。

>アメリカにしかいないと信じられていた・・・

あららら〜。

しかしまー「インペリアル」・・カッコいい命名だなぁ。我が家のハム
(どこのご家庭にもいるフツ〜のジャンガリアン)達って、結構お腹が
白いよ。ふ〜ん、君たちって「インペリアル」なのかね〜。なんだか、
「宿無しの風来坊かと思ったら、実は皇帝の隠し子だったよ」みたいな
話ね(←チョット違うか・・・)。

06/03 00:46 ( No.5 )
高楊枝
復旧おめでとうございます! またちょくちょく寄らせてもらいますね。

>>なお、一度リセットする必要があったので削除しましたが、高楊枝さん
>>から復旧をお祈りする旨の暖かい書き込みを頂きました。

こう書いて貰えるとすごくいいことしたように聞こえるけど、実際には
復旧作業の邪魔になってただけっつー話も(^^;;;。

>>おっと「ソロモン」をチェックしてなかったぁ(明日、本屋に走るぞ)。

これにはブラックジャンガリアンの写真が載ってますが、真相は残念な
がら染色個体のようです。イエロージャンガリアンについては多分うち
で特集したビッグベンの個体だと思いますが、結局繁殖に成功しないう
ちに外部に出してしまったそうです。このお店、すっかり普通のハムス
ターには飽きてしまったらしく(^^;この前行ったらキヌゲネズミの原種
を輸入して繁殖してました。ちなみに、クロハラの繁殖はすでに成功し
ているそうです。そのうち雑誌に載ると思うので楽しみすね。
06/03 21:59 ( No.6 )
チビすけ
たいがーとゆーより、
「三毛ハム」
だと思います。アレは。

今度は絶対どこかでカラーハムスターが出現しそうだ(ё)
06/03 22:41 ( No.7 )
篁(求む!黒目のイエロー)
きたさん、こんばんは(^^)
よかった〜〜〜、まだタイガーのページは健在だったのですね(^^)
 #日本のじおしちーの良いところは広告があまり画面の上に出てこないことだと
 #思っていたら、これからはアメリカ並になるらしい・・・
 #私もアメリカのじおしちーに申し込もうかな?
 #(でも中身は英語じゃなけれダメなのでしょうか?)
さっそくアメリカで三毛ハムスターのブリーディングに挑戦中のMikeさんに
お知らせしてみます(^^)

>しかしまー「インペリアル」・・カッコいい命名だなぁ。我が家のハム
>(どこのご家庭にもいるフツ〜のジャンガリアン)達って、結構お腹が
>白いよ。ふ〜ん、君たちって「インペリアル」なのかね〜。

きたさんのハムスターはインペリアルだと思いますよ(^^) 小屋の画像を拝見した時に
そう思いました・・・ 何故って、実は我が家のノーマルジャンガリアンを
お迎えした時に、巷のペットショップにはなぜかノーマルとしてインペリアルしか
いなかったので、自分ちのハムとの色の差に非常に悩んだ思い出があるからなのです(^^;)
インペリアルってお腹の白さと背中の黒さのコントラストがはっきりして
いるとことが可愛いのですよね(*^^*)
しかし、しかし、黒目のキャンベルイエローといい、インペリアルといい
ハムスターに対する知識がない頃にばかすか出会って、ようやくそれらが
珍しいと分かった時には、すっかりまわりから姿を消しているというのは何故なのでしょう(--;)?
一体私はハムスターに関して運がいいのか、悪いのか悩むところです・・・
06/04 11:51 ( No.8 )
HN
ジャンガリアンの知識がほとんど無いのですが。
ノーマルでお腹が白くないタイプがいるんですか…
うちの、多分、後にも先にも唯一のジャンガリアンは
お腹真っ白です。1月くらいの時購入し、白っぽい灰色だったのが
上半身だけ黒くなり、下半身は黒のTバックパンツをはいたように白くなり、今は背中部分濃い灰色に落ち着いています。(現在8月齢)
この子は背後からつついても動じる事無く、正面から指でつついても
ひげを持ってもぼ〜っと(腰抜か?)してます。
具合悪いのかと心配しても、回し車で爆走しますし、食欲はハム並み以上。時々物思いにふけるかのように回し車の中でお座りしています。
06/04 21:14 ( No.9 )
kuma
こんばんは。久しぶり?に寄らせていただきました。

うちのはむ達(ちょろすけ&のんたのノーマルジャンガリアン)を迎え、
気が付くと1ヶ月です。
当たり前の話ですが、やっぱり個体差ってあるのですねぇ。

いや、今いる2匹は相変わらず区別がつかないくらい
仲良し&爆走ハムなのですが、前に
飼っていた「ちゃんた」との違いに
「ほえぇ」と思ったりしちゃうのです。

あと、まだ警戒されてるんですよぉ。なかなかなつかない。
2匹の世界?(同居です)に入り込めない私。

ちなみに前ハムは金網ケージ。
今のハム達はガラス水槽です。
前ハムは夕方、私の姿を見かけると金網のところに
鼻先をつっこんで「お腹すいたなんかちょうだい〜」

水槽は鑑賞にはいいけど愛が育ちにくい?
水槽でもうまく仲良し(
06/04 21:15 ( No.10 )
kuma
あ、なんだか尻切れトンボになってしまいました。

水槽で愛をはぐくむコツを誰か教えて下さいなと
書きたかったのです。はい。
06/05 01:33 ( No.11 )
きたさん



>この前行ったらキヌゲネズミの原種を輸入して繁殖・・@高楊枝さん

ん?ヒメキヌゲネズミじゃなくてキヌゲネズミの原種?凄いなぁ。

「原種の偏重主義」には反商業主義と自然保護の見地から批判もある訳
ですが、一方で「雑種矯正」・・近親交配の継続で(俗に言う)「血が
濃くなった」個体群に新たな遺伝子を導入・・という効果もあるんです
よね。この辺りは色々と奥の深い要素があって面白い。

んで、

>真相は残念ながら染色個体のようです@高楊枝さん
>今度は絶対どこかでカラーハムスターが出現・・・@チビすけさん

って困ったモンですよね。「品種」というのは、ヒトと暮らす生き物と
ニンゲンが、共に時間をかけて作り上げてゆく歴史の背景の中にこそ、
その本質があるんだと思うんですけどね。

>#私もアメリカのじおしちーに申し込もうかな?
>#(でも中身は英語じゃなけれダメなのでしょうか?)@篁さん

日本語のコンテンツでもOKみたいですよ(各国語のページが一杯)。

ディスク容量は、日本のジオは2〜3Mバイトですが米ジオは6M。んで、
「tripod」は何と11Mバイト(もちろん無料)もらえます(重いけど)。

篁さんのお墨付きをいただいたので、我が家のハムは「インペリアル」
だと認定(笑)。今日から自称「皇帝一族」、別名シロハラハムスター。

>1月くらいの時購入し、白っぽい灰色だったのが・・・@HNさん

意外とジャンガリアンって「色変り」しちゃうんですよね。冬場、変に
過剰な暖房を入れたりしないと、見事な「冬毛」に変わる個体もいます。

あと、(いーかげんな)ショップなどで時々見かける「巣材が新聞紙」
のハムって、お腹がインクで「染色」されちゃってるのがいる。何とか
してあげてよね〜。

>時々物思いにふけるかのように回し車の中で・・・@HNさん

ハムって時々「哲学」してるよね。まあ、「ハムボケ」とか「フリーズ」
あるいは「固まる」とも言うみたいだけど。

多分「風景と一体化する」とゆー適応の一種だと思うんだけど、その時
の彼らの姿って何処か神々しいよーにも見える。何と言うか「ニンゲン
には見えない妖精たち」と会話しているような風情。

>2匹の世界?(同居です)に入り込めない私@kumaさん

ハムスターに限らず、多くの動物たちは複数飼育すると「自分たちだけ
の世界」を作ってしまい、結果として人馴れしない傾向があるんです。

俗に「ロボロフスキーが慣れにくい」って言われるのも、こうした理由
があるよーな気が。

>水槽は鑑賞にはいいけど愛が育ちにくい?@kumaさん

うぅぅ、硝子越しの愛・・・。
06/06 11:13 ( No.12 )
HN
>「風景と一体化する」とゆー適応の一種
なるほど!!
ハムスターの生きる知恵の一つなんですね。
「なすがまま夫」などと呼んでいたのを少し反省。
最近事情があって柵タイプのケースにいれているんですが
覗くと寄ってくるかわいいやつになってきました。
06/08 03:08 ( Comment for No.12 )
きたさん



>「なすがまま夫」

あははは。きっとHNさんを信頼しきってるのね〜。

>ハムスターの生きる知恵の一つなんですね。

ちゃんとした根拠がある訳じゃないんですけど、何となくそんな気が。

「固まるハム」には「何らかの引き金」がある筈だと思うんですよね。
多分、私たちには聞こえない波長(高音)とかがアヤシイよーな気が。
彼らの天敵の一部・・・上方から襲撃してくる猛禽類やフクロウ・・・
の発する羽音のよーな物音が「引き金」の候補じゃないかな?

と言っても、単にボ〜っとしてるだけかも知れないし。これも謎。

06/06 13:05 ( No.13 )
琴子
きたさん、みなさん、こんにちはー。掲示板、復旧して何よりです…。
ちょっと誤解を招きそうなところにフォローを…。

--->インペリアル(白腹)ジャンガリアン
普通のジャンガリアンのお腹も白いです。でも真っ白ではなく、
特に毛をかきわけると毛先よりも下の方が濃い色をしています。
インペリアルは純白で毛先から毛の下まで色がないのが特徴です。
大抵はお腹の白の範囲が広めで脇腹まで真っ白です。
インペリアルは優性遺伝でインペリアル同士の繁殖は子宮内で
死亡する子が出るのでやめましょう(25%の確率)。

--->冬毛について
ジャンガリアンの冬毛は温度ではなく日照時間に左右されます。
暑くても日照時間が短いと冬毛になります。寒くても夜も明るければ冬毛になりません。

#うちではキャンベルの出産ラッシュがあり、ブラックパイドやパープルを含む
13匹の子どもたちがわらわらしています。まだ生後1週間なのでこれからが楽しみです(*^^*)
06/08 03:09 ( Comment for No.13 )
きたさん



ふむふむ。「インペリアル」って由緒正しそーな名前だからって、安直
に反応しちゃ駄目なのね。

>特に毛をかきわけると毛先よりも下の方が濃い色をしています。

モソモソモソォ〜(我が家のハムの毛をチェックしてる音)。う〜ん、
よく判んない。君たちってキャベツ食ってる時は何されても平気ね。

>インペリアルは優性遺伝でインペリアル同士の繁殖は子宮内で
>死亡する子が出るのでやめましょう(25%の確率)。

大切な情報をありがとうございます。致死的な遺伝的影響って大部分は
受精初期に生じて、結果的には「傍目には気づかれもしない」事が多い
のでしょうが、場合によっては母体にも致死的な結果をもたらす事態が
ありえるので注意が必要なのですね。「キャンベル×ジャンガリアン」
といった明確な異種交配の場合以外でも、こうした事はありえるんだ、
という知識は重要だと考えます。

>ジャンガリアンの冬毛は温度ではなく日照時間に左右されます。

ハムスターに限らず、生き物たちの持っている季節などに対する優れた
感受性には感心させられますよね。

当たり前の光景・・・花々の開花、渡り鳥の訪問と旅立ち・・・彼らの
世界はニンゲンが失ってしまった感覚・・・巡る季節との真の一体感に
満ちているに違いない。

>13匹の子どもたちがわらわらしています。

いいな〜、わらわら状態・・・。

06/08 13:11 ( No.14 )
PONTA
こんにちわ。はじめまして。
ジャンガリアンハムスターを飼い始めて丸2年が過ぎました。
父親と母親は健在なのに、その子供たちがここのところ、
2匹続けて亡くなりました。(なんと、親不孝な・・・・。)(; ;)
1匹はガンです。(うぅ・・・。) もう1匹の死因がわかりません。
一度歯がかけてから、ひまわりの種は私がむいて砕いてあげてました。
死体の口をあけてみてみると、上の歯が上顎に突き刺さっているのが
触れているだけなのかわかりませんが、とにかくそこまで伸びてました。そこまで、伸びているとは思いもしませんでした。
自分ではぬかりなく、面倒をみてたつもりだったので、ショックでした。
どなたか、この歯に関して詳しい方いらっしゃいましたら、いろいろと
教えてください。
06/08 23:58 ( Comment for No.14 )
きたさん



お悔やみ申し上げます。

オイラにも経験がありますが、日頃からハムの様子を注意していても、
一見して「突然死」としか言いようのない別れというのはあるんです。

PONTAさんの言われるように、「歯」の伸び過ぎが何らかの障害、
例えば栄養障害など・・・に繋がった可能性はありえると思います。

ハムの前歯の伸び方には、遺伝的要因や生活習慣などから生じる個体差
があるようで、たとえ十分に「齧る」物を与えていても伸びすぎの傾向
になる個体もいれば、無頓着に飼育していても何の問題も起きない個体
もいます。

「一度歯がかけてから」とありますから、その際に何らかの不正交合を
起こしていたのかも知れません。

獣医師さんによっては、予防的に前歯を削る処置をおこなって頂ける事
もあります。

どうか、ご自分を責めないで下さいね。現実に「突然死」や死因を特定
できない事は(十分な飼育経験のある人でも)あるんです。

06/09 00:01 ( No.15 )
きたさん



お知らせ:

この掲示板のレンタル元である「ネットアイコム」より以下のメールを
受け取りました。

掲示板街閉鎖の件
Date: Mon, 08 Jun 1998 23:05:36 +0900
From: Net ICOM <support@neti.com>
To: ネットアイコムシティー掲示板管理者各位 <neti-members-list@neti.com>

ネットアイコム事務局より掲示板管理者各位へのお知らせ

約1年間ご利用いただいたネットアイコムシティー(掲示番街)は来る7月末を
もって閉鎖することとなりました。
オフィシャル掲示板
http://www.neti.com/bbs/bbs/noframe.cgi?bbsnum=100064

においてすでに告知済みですが、ご存じない方も多いようなのでメールにてお知
らせしております。

突然の閉鎖でみなさまには大変申し訳なく思っておりますが、掲示板へのアクセ
スが予想以上に多く、ネットアイコムのサーバの負担が増大したことが主な閉鎖
の理由です。

(以下略)


なお、この掲示板は場所を変えて継続します。新規のURLは移転先が
決まり次第、本掲示板及びホームページで告示します。今しばらくは、
この場所で継続しますので、従来どおり気楽に書き込みをお願いします。

これからも、どうぞよろしく。
06/09 07:34 ( No.16 )
からあげちゃん
うちの一番古いハム(1才半くらい)が、ガン宣告を受けました。
胸に大きな腫瘍ができているのに気づき、一晩悩んだあげく病院に連れていってのことでした。

手術しても持つかどうか分からない・・・
飼育書やハムHPで何度も読んだ言葉ではありましたが
現実に獣医さんから言い渡されるとキツイですね。

PONTAさん、私も今、どうしようもないと分かっていても
自分を責めてしまいます(;;
毎日チェックしてたのにどうして気づかなかったんだろう。
ハムの寿命は短い、と頭では分かっていても
いざ先立たれると辛いものなんですね。

うちのは後数ヶ月の命。残りの3匹は今のところ元気そうですので
ハムらしく幸せになれるよう、もっと勉強して努力しようと
思っています。お互い頑張りま
06/10 03:45 ( Comment for No.16 )
きたさん



ハムの腫瘍って、「ニンゲンと暮らす」という宿命がもたらした悲しい
運命の悪戯のように感じます。

自然界のハムの平均寿命は(私たちの感覚から見て)極端に短い筈です。
おそらくは、大部分の個体が生殖年齢に到達する以前に、様々な要因で
(多分、その多くは捕食者の襲撃や食料不足)その命を絶たれてゆくの
でしょう。

そうでなければ「2ヶ月で成熟し10匹の子供を産む」といった生き物
は、すぐに地表に満ち溢れてしまう筈です。

人工的な飼育環境は、捕食者と食糧難という動物の二大死亡要因を排除
し、ニンゲン達には短すぎるように見えるとは言え、一定の「長寿」を
彼らに与えました。

その事実こそが、同時に腫瘍という現実の要因でもある訳でしょうね。

自然界では、腫瘍を生じるような年齢に到達する以前に、彼らの多くが
命をまっとうしてゆきます。

私たちの思い・・・一日も長く彼らと楽しい日々を過ごしたい・・・が
もたらす努力の99%は彼らの幸福に繋がっているのだと信じたいです。
そして残りの1%・・・長寿ゆえに彼らが直面する不幸・・・が腫瘍の
ような疾病なのでしょうね。

もちろんこれは、同時にニンゲンの問題でもあります。科学技術や医療
の進歩がもたらした成果と、それによる「新たな」不幸の出現。

彼らって時々、ぼくたちを「命」に対する真摯な思いへと導いてくれる。

06/10 16:23 ( No.17 )
山本 恭治
横浜駅に比較的近くでハムスターに詳しい獣医さんを御ぞんじでしたら紹介下さい。
片目が腫れてしまっているので急いでいます。よろしくお願いします。
06/10 22:18 ( Comment for No.17 )
きたさん
タウンページ(職業別電話番号帳)を活用すると、有益な情報と出会う
ことがあります。

↑で、くぼきさんの書いて下さったURLを参考にして下さい。

その他の、インターネット上の情報源を、いくつか記しておきます。

 ハムスターのための病院リスト

 日本獣医畜産大学獣医解剖学教室 ハムスタ−クラブの診療室

 全国動物病院案内

 獣医師広報板

06/10 21:28 ( No.18 )
くぼき
山本さん、初めまして。

雑誌「かわいい小動物」のWebPageに「小動物を診て
もらえる日本全国の動物の動物病院234」というリスト
があります。横浜市の動物病院も何件か載っていま
したが、私にはどの病院が横浜駅に近いかわかりま
せんでした。
ご覧になってみてはいかがでしょうか?

http://park.coconet.or.jp/syodoubutsu/hospital.html

目の腫れが大した事無いといいですね。
06/11 14:32 ( No.19 )
Yuh
皆さん始めまして。Yuhと申すものです。色々と覗いていたらここへた
どり着いたので書き込みをしてみました。(迷惑じゃないですか?)
早速ですがお聞きしたい事があるんです。
ハムスターにも白内障ってあるんでしょうか?うちのミミ(ジャンガリ
アン メス)の片目が白っぽく濁ってきたんです。心配なのですが近く
に病院もなく困っています。どなたか、なにか知っていたら教えてくだ
さい。よろしくお願いします。
06/11 18:51 ( Comment for No.19 )
きたさん



はじめまして〜。

>ハムスターにも白内障ってあるんでしょうか?

あります。比較的「高齢」なハムスターが罹りやすいようです。眼球が
白濁していれば、その可能性は高いと思われます。

大切なのは、まずは確かな病名を特定するという事です。ハムスターの
眼科疾患には、その他に細菌感染によるものや外傷に起因するものなど
色々あるようです。

正しい病名が定まらないと適切な治療法も定まりませんので、やっぱり
ここは獣医師さんの診察を受けるのが良いと思います。

もし白内障であれば治療は少し厄介ですが、初期の結膜炎のような疾患
であれば点眼薬で劇的に完治する事もあります。

いずれにしてもハムスターの場合、視覚は生きてゆく上での「最重要な
感覚」という訳じゃなさそうです。以前にも書きましたが、たとえ視力
を喪失しても、それなりにやってゆくハムスターは沢山いますよ。

その場合は、獣医師さんの薦められる治療法だけじゃなく、飼育環境に
色んな工夫をしてあげてね。体を傷つけやすい鋭利な物を環境から排除
したりする配慮は必要かも。

06/12 14:27 ( No.20 )
カレンちゃん$
みなさんこんにちは!
うちのハムの名前はマルといって、ジャンガリアンです。
うちでは2代目のハムちゃんです。今、金網の小屋で飼っているのですが、いつも噛んでしまうのです
そのうち歯がボロボロになってしまうんでは?と、心配なのですが水槽にすると通気性が悪くなって
可哀相かなーとも思うんです。みなさんはどっちがいいとおもいますか?また、皆さんはなにで飼育
していますか?それと、どのくらいのペースでお掃除していますか?おしえてくださーい!
それにしても・・・ハムってホントにカワイイですよねー*
06/12 19:11 ( Comment for No.20 )
きたさん



「金網式ケージVS水槽&プラケース」論争は、まあいずれも一長一短
なんですよね。これからの季節は、無用な温度上昇を避ける意味からも
通気性に優れた金網式ケージのほうに分があるかも知れません。

>そのうち歯がボロボロになってしまうんでは?

多分、(高齢や不正交合でない)通常のハムスターの場合は、ボロボロ
になるのは金網のほうかも。彼らの前歯って凄い硬度だから・・・。

問題は、むしろカジカジの時に口の周辺部などが擦れて、脱毛や炎症を
起こす要因になっちゃう事だと思います。

いずれにしても、齧歯目の生き物達の前歯は「常に成長し続ける」ので
何らかの齧るもの(摩滅により一定以上の伸びを防ぐ)は必要ですね。

んで「金網カジカジ」なんですけど、以下は個人的な意見。

これって、まるで「遺伝的にプログラミングされている行動」のように
思えます。小さな齧歯目たちは、この行動によって脱出口を開け、進路
を確保し、新天地を求め、全地表面に拡散し、そしてこの惑星を我が物
としたのじゃないかなぁ。

つまり「ネズミとは、檻を破り、壁を壊し、自由を志向する生き物」。

心の中にしか存在しない国家や体制の壁さえも破れずに閉じこもってる
そんな軟弱なニンゲンたちとは、チト根性が違うっす。

06/12 19:11 ( No.21 )
にょろも
はじめまして!
私の飼っているハムスターが、先日入院し下半身不随になって
しまいました。
生きてはいけるものの、どう対処すればよいか・・・。
良いアドバイスをください・・・。
06/12 19:42 ( Comment for No.21 )
きたさん

はじめまして。

これは、あらかじめ予測ができる事も、起きてしまってから気づく事も、
ひとつひとつ対処してゆくしかないと考えます。

「下半身不随」とありますが、こんな場合にハムに起きる二次的な障害
は色々とあると思います。排便の困難さや運動不足・・・飼い主さんに
とっても大変な日々になると思います。

ここは、彼らの「生きる力」を信じる事が大切だと考えます。

彼らは死を理解していないですし、自らの境遇を不幸だとも感じてない
と思います。動物たちは、運命を呪ったり疑問視したりはしない筈です。
ただ、事実をありのままに受け入れ、ひたすら「生きて」ゆこうとする
のだと思います。

これから起きるであろう様々な出来事に、ひとつひとつ「助力」を与え
てあげて下さい。個々の問題で対処法の不明な事があれば、この掲示板
はいつでも使って下さい。

ハムが頼りにしている、にょろもさんが落ち込んじゃ駄目よ。

06/13 10:58 ( No.22 )
榑林 里美
エサについて質問した榑林です。きたさんにいわれとうり、もともとそういうにおいだったみたいです。お騒がせしました。

    PS ハムスターは、あまりそのエサ好きじゃないみたいです
06/14 17:35 ( Comment for No.22 )
きたさん



そー言えば最近、いい匂いや鮮やかな色のペットフードが目立ちますね。
有害な香料や色素は使用されていないと信じたいけど。

様々な添加物の表記が(一応)義務づけられてるニンゲン用食品と比較
して、一部のペットフードには良く判らんない製品もあるしね。

小動物はニンゲンと比較してカロリー消費量が高いので、体重あたりの
食物摂取量が多いですよね。だから、食品添加物の影響も大きいのね。

06/14 15:59 ( No.23 )
あすか
はじめまして!
06/14 16:01 ( No.24 )
あすか
私のハムは、しょっちゅうひっくりかえっています。
なして・・・・?
06/14 17:36 ( Comment for No.24 )
きたさん



はじめまして〜。

>私のハムは、しょっちゅうひっくりかえっています。

んん?何らかの疾患を抱えていないハムである事を前提にお話すると、

  我が家のハムも、しょっちゅうひっくりかえっています。

なんちゅーか元来が地中生活に適応してきた生き物なもんで、ハムって
あんまり「バランス感覚」が優れてないのね。だから、よーコケますぅ。
少し肥満気味のハムだと、仰向けにコケたりすると自力で起き上がれず
じたばたしてる奴もいるし。

だから、餌くれ〜→たまらず二足歩行→バンザイ姿勢→ずっこけ〜、は
我が家の毎日の行事ね。

あと、お腹を上にした姿勢は「防御姿勢」でもあるみたい。犬なんかの
場合これは「降伏の意思表示」な訳だけど。クロハラ・ハムスターが、
この姿勢でイタチの攻撃をしのいでいるビデオ映像を見たことが・・・。
だから喧嘩や驚いた時には、こんな姿勢で「ひっくりかえる」事も。

かつてアントニオ猪木がモハメドアリの攻撃をこれでしのいだ。な事は
誰も知らんだろうけど。

06/15 11:55 ( No.25 )
HN
唐突ですが、ハムポーズで私が好きな形は
1.お座りして後ろ足投げ出しポーズ
2.にんまりと親父顔で餌を食べる、もしくは寝る
3.爆睡して耳呼吸している
4.爆睡して手足がぴくぴくしている
それからそれから…
書ききれないです。…
06/16 06:03 ( Comment for No.25 )
きたさん



オイラは「ちょっと寒い時に丸まって寝てる姿をお腹の側から見た時」
の姿勢が好きっす。

んで、回し車で爆走中にフト立ち止まって「随分遠くまで来たなぁ」と
周辺を観察する時の姿勢(二本足で立ちあがったりして)もいいなぁ。

実は全然「遠く」には来てないんだけどね。

06/15 18:41 ( No.26 )
Yuh
うちのハムスターのうち一匹だけなんですけど回し車に乗らないで
外から回すんですケド・・・運動になってるんでしょうかねぇ。
それからHNさん、始めまして。私の好きなハムスターのポーズ

1.上を見上げているポーズ
2.顔を洗いポーズ
etcです。でもでもどんなポーズでもかわいいっス。
06/16 06:05 ( Comment for No.26 )
きたさん



>回し車に乗らないで外から回すんですケド・・・

まー「自己の体重移動に要するエネルギー消費の節約」ってコトなのね。
我が家には「回し車の中に住んでる」のがいるくらいだから(笑)。

あと、夏場には「回し車の上に乗ってくつろぐ」奴が増えてくるよね。
これは「円筒形の形状は体積と比較して空気との熱交換面積が大きい」
とゆー幾何学的(熱力学的・量子力学的)性質と、「ハムの体表面との
接触面積がでっかい形状である」、とゆー傾向から導き出される高度な
合理的思考の結果である訳なのですね。欠点は不安定なコト。

06/15 21:22 ( No.27 )
みきみさと
こんばんは。
やっと、HP更新しました。遊びに来て下さいね。
北海道からきた、ジャンガリアンのツヨちゃんは元気です。
東京生まれのコウちゃんも元気です。
でも、私の手の匂いをかいでは、はぐはぐします。
いくら、食事を作るからって、そんなに、食べ物の匂いがついてるとは、思わないんだけど。。。(笑)

では。また来ますね。
06/16 06:06 ( Comment for No.27 )
きたさん



ページ、見ましたよ〜。わわわ、ツヨちゃんって「空を飛んで」やって
来たんですね。ハムの搭乗券って始めて見ました。ハムにとっての高度
1万メートルって、ニンゲンの月旅行みたいなモンだろね。

ペットショップに「入荷」するハムには、海外のブリーダーから空輸で
やってくる個体が結構いるんです。だから、飛行経験のあるハムは以外
と多いんだよ。

ニンゲンでも飛行機に乗った事のない人がいるのにね。

06/16 14:30 ( No.28 )
カレンちゃん
きたさん。
丁寧なお応えどうもありがとうございました!
またちょっと聞きたいことがあるのですが・・・・。爪切りのことなんです。成長してくると、とても長く
なっちゃいますよね?自分で切るのはこわいので、医者にいこうとおもうのですがいくらぐらいかかる
んですか?また、あばれないように麻酔をかけたりもするんですか?でもやっぱり心配なのがお金の
問題です。このページを読んでる人のなかで、自分できってあげている人はいますか?いたらどう
切っているのか教えて下さい!前にかっていたジャンガリアンのハムちゃんは私がマゴマゴしていて
爪がコギャルの様になってしまっていました。
06/16 18:16 ( Comment for No.28 )
きたさん



オイラ自身は病院で切って貰った事はないので、費用などのことはよく
判りません。だけど「麻酔」ってのは小動物には一定のリスクを伴なう
行為ですので、むしろこれは「爪の伸びすぎが原因で生じた疾患」への
「治療行為」という事でしょうね。

飼い主が定期的にハムの爪の状態を管理するよりも、自然に爪(や歯)
の伸びが少なくなる(擦り減る)飼育環境を作る事が大事なのだと思い
ます。元来が地中生活・・・掘り掘り生活・・・に適応してきた生き物
ですから、飼育下でも何らかの「掘り掘り運動」ができる工夫をすると
良いでしょうね。

この掲示板でも何度か話題になりました。最近のものは「過去ログ」の
No.400近辺にあります。

06/16 16:47 ( No.29 )
Yuh
最近ミミがごはんをあまり食べません。年をとったからでしょうか?
それとも病気でしょうか?
ハムって普通の動物病院で看てもらえますか?うちの近くにハムを
看てくれる病院が見当たらないんです。どうしたらいいんでしょう?
盛岡市は不便です。
06/16 18:16 ( Comment for No.29 )
きたさん



確かに「高齢」になると、気のせいか食事の量は減ってきます。体型も
「小さくなった」って印象を与えるようになります。

一方で、食事量の低下は何らかの病気の前兆であったりもしますから、
気になるところですね。獣医院の情報は、↓のNo.17とNo.18の書き込み
などを参照してみて下さい。

従来から与えている飼料にもよりますが、砕くなどして食べやすく加工
したり、野菜や果実などの柔らかい物の比率を増やしてみる、あるいは
「カロリーメイト」のような(少量でも)栄養価が高い食品を利用する、
等の対処が考えられますね。

06/16 18:17 ( No.30 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

ハムスター鉄道

ウィリー号に乗ってハムスターシティーの各駅を巡ってみよう!
市役所では戸籍登録、図書館ではお勉強、レストランもあるんだよ。
06/16 20:53 ( No.31 )
Satono
はじめまして。
今日初めてハムに手をなめられました。
ペロペロって・・可愛いですね〜。
なめてくれたのは、我が家に来てやっと一週間のゴールデンくんです。
まだ全然慣れてなくて、餌を取りに来るのも忍び足です。
この子、一日に20時間くらい眠っていますが、ゴールデンは、ジャンハ
ムより用眠るものなのでしょうか??
06/17 07:55 ( Comment for No.31 )
きたさん



はじめまして〜!

>今日初めてハムに手をなめられました。

いいなぁ、オイラの家じゃ、ペロペロの後にガブッがくるから油断禁物
だったりしますぅ。

>一日に20時間くらい眠っていますが・・・

そうですね、巣箱の外に出て活動するのは1日に数時間くらいかなぁ。

だた、小動物の睡眠ってニンゲンのように長時間眠り続けるのじゃなく
短い間隔で睡眠と覚醒を繰り返してるみたいです。ですから20時間を
ひたすら眠り続けているのではなく、時々は頬袋の中や巣箱に持ち込ん
だ餌を(半分寝ながら)食べたり、外を覗いたり、そんな事をしながら
過ごしているようですね。

体の代謝速度がニンゲンよりも遥かに速いですから、頻繁に食事をとる
必要もありますので「20時間連続爆睡」ってコトはないと思いますぅ。

まあ、彼らの1時間がニンゲンの24時間に相当する、みたいな時間の
流れの中で生きてるって感じなのかなぁ。

06/17 00:30 ( No.32 )
Pねぎ
こんばんは きたさん。
ご無沙汰してます。Pねぎです。
連日のご来場ありがとうございました。

そして、勝手にきたさんの名前を出してしまって申し訳ありませんでした。
それにしても、きたさんの書き込みカッコ良かったです。

「男は狼」ですよね? 私も男1匹ハム4匹頑張ります。
ついでに先月生まれた仔ハム画像などを。


06/17 00:34 ( No.33 )
Pねぎ
失敗したかな?
スミマセンでした画像がないす。
06/17 07:56 ( Comment for No.33 )
きたさん



どもどもども〜、こちらこそご無沙汰しておりましたぁ。

>「男は狼」ですよね? 私も男1匹ハム4匹頑張ります。

♪オットコはおおかみなのっよ〜、気をつけなさっい〜、あなたもぉ〜
おおかみにぃ〜、か・わ・り・ますかぁ〜♪(石野ピンク真子レディ)。

うぅぅ、昔のアイドルは良かったのぉ(しみじみオヤジモード)。

↑意味不明で御免っす。

>スミマセンでした画像がないす。

あ、すいませんでした。ここって「HTMLタグ使用可」と書いてあるけど、
画像タグは弾いちゃう設定なんですぅ(主催者は何でもアリ)。

06/17 00:52 ( No.34 )
YASU
はじめまして、H.R.CAFEのYASUです。
我が家のジャンガリアン『ごんた』(ひらがな)は
最近様子が変です。
もうすぐ2歳?になりますが、年なんでしょうか?(笑)
なにがといいますと、固形のエサをあんまり食べなくなりました。
水が上手く出てないせいか、水分が足らないのかも...
だから最近は注意して指であげています。
などいろいろ...
そういえば、最近回し車もやってないような...
どなたか、こんな症状ありませんか?
06/17 07:57 ( Comment for No.34 )
きたさん



そうですね、やはり2歳は「高齢」の域ですから・・・この頃になると
確かに食が細ってきたり、運動量は減ってきますよね。

↓(No.29)のYuhさんも同じ傾向なのでしょうね。

>水が上手く出てないせいか、水分が足らないのかも...

元々から給水器の使い方が苦手なタイプの個体は、特にそうした傾向が
あるようですね。我が家でも、ニンゲンが傍を通ると給水器の「玉」を
カチャカチャと鳴らして「お水ちょうだいアピール」をするのがいます
(給水器をペコペコ押して水を出すのがニンゲンの日課と化す)。

ですから、キャベツのような比較的柔らかい(水分量も多い)食品への
嗜好性は年齢とともに高まってくるようにも感じます。

ただし水分の取りすぎには弊害もあるようなので、便のチェックなどは
欠かせなくなってきますよね。

「H.R.CAFE」へのリンクを張らせていただきました。

06/17 07:57 ( No.35 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

H.R. CAFE

ジャンガリアンの「ごんた」のキュートな画像やハムグッズのコーナーが
あります。ハードロックカフェ・グッズのコーナーも充実!
06/18 17:57 ( No.36 )
まりにゃん
はじめまして
こんにちわぁ
僕も昔はむすたぁかってたんですよぉ
じゃんがりあん可愛いですよねぇ
今はかってないんですけどね
かってたときはかわいさのあまりたべたくなりました(笑)
ってぼくってへんかにゃ?
もしよければ相互リンクしたいです
であであ ばいばい
06/19 00:08 ( Comment for No.36 )
きたさん



はじめまして〜。

もう一度、ハム飼育に復帰しましょうよー。美味しいよ〜、あ違った、
可愛いよ〜。

えーっと、まりにゃんさん=真理ちゃん=ページで巨大パフェ食べてた
美人=「僕」、なのぉ(疑問)?でも、真理ちゃんもハムも可愛いから
まーいいや。

06/18 18:06 ( No.37 )
まゆみ
はじめまして、きたさん。私も二匹ハムスターを飼っています一匹はとても太っていて55グラムだったか、その子は私たちが何か食べているのを発見
するとケージをがじがじやって、「僕にもちょーだい」という感じでこっちをじーっとみてるんです。やっぱりそういうときは、こっちが心を鬼にしてあげない
ほうがいいんでしょうか・・・。でもこの子の顔を見てると鬼になれなくて・・・ついあげてしまいます。
うちの子たちは、体系的に極端なんですよ。かたっぽが55グラムかとおもえば、もうかたっぽは、45グラムのスマートさんなんですよ。
おなじジャンガリアンで兄弟なのに、やっぱり性格の問題とかなんでしょうか。病気とかをかんがえましたが、毎日走り回っているので大丈夫かなとは
思うんですが心配で・・・
06/19 00:10 ( Comment for No.37 )
きたさん



はじめまして〜。

>こっちが心を鬼にしてあげないほうがいいんでしょうか・・・。

う〜ん、あの「餌くれーガジガジ攻撃」を前にして心を鬼にするのって
なかなか大変だよね。オイラなんか2秒で降参、「はいよ〜」とか言い
ながらヒマワリの種とかをあげちゃう。

ニンゲン世界の「ダイエットブーム」の影響もあって、ハムの体重管理
に神経質になっちゃう気持ちは良く判ります。もちろん極端な肥満には
それなりの悪影響もあるのでしょうから無頓着なのはいけないとは思う
けど。体重の管理は、食事だけじゃなくて運動量やストレス等を総合的
に考えてゆく事柄だしね。

それに「手渡しで摂餌」にはコミニケーションとゆー大切な要素もある
から、個人的には「あんまり気にする事は無い」って思いますぅ。

>かたっぽが55グラムかとおもえば、もうかたっぽは、45グラム

兄弟間でも一定の個体差はありますよ。体型以外にも性格なんかもね。
当然、性別や「生まれた直後の栄養摂取量の差」でも個体差は生じます。

ニンゲンでも55キロと45キロの兄弟がいますしね。

ただ、もし2匹を「同居」させている場合は、双方の力関係の違いから
発育に差が生じる事もあるみたい。こんな場合は(一見して仲良しでも)
双方を「分離」したほうが良いかも知れない。

06/18 18:32 ( No.38 )
もも
きたさんお久しぶりです!

前にお薬の投与のことで悩んでいましたが、甘い香りのするお薬に変えたところ、喜んで飲むように!
今では脱毛もすっかり治り、元気いっぱいです。
ところが、病気になる以前は毎晩まわし車で爆走
していたのに、まったく遊ばなくなってしまいました。
病気が治ったらまた遊ぶだろうと思っていたのですが・・。
もャcept:
06/19 00:11 ( Comment for No.38 )
きたさん



>甘い香りのするお薬に変えたところ・・・

良かったね〜。粉末状のお薬を(医療用?)シロップで溶いて処方する
のは、獣医師さんの隠しワザだよね。

>前は毎晩まわし車で爆走していたのに、まったく遊ばなくなって・・

ハムの生活習慣って、体調だけじゃなく他の要因でも変わってくる事が
あるから、少し様子を見てみると良いかも(実は、ニンゲンが爆睡中に
爆走してたりして)。雌だと発情周期とも何らかの関連がありそうだし。

考え方によっては「ハムが回し車を使わない」という事は、

  体調が悪くて元気がない

と心配なふうに受け取れるけど、一方では

  「移動しなきゃ」という思いを感じないほどに環境に満足してる

とも考えられるよね。だから、食事の量や体重の変化、便の様子などを
総合的に観察してあげると良いと思うよ。

06/19 00:14 ( No.39 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

ちせんの野望帝国

素敵なイラストが満載のページだよ。「さく」「おせろ」たちの写真の
コーナーがあります。ハムが主役の4コママンガもあるよ。

ブライアンの歯形

毛づくろいモコモコ、回し車クルクル、そんな「ブライアン」の
キュートな仕種がGIFアニメで見れちゃうページだよ。

みひろの部屋

「はくほ」「くいん」「しろっぷ」「しるく」たちに逢えるよ。
役立つ里親里子コーナーや飼いかた講座、出産レポートもあるよ。

ようこ の おうち

ゴールデンの「☆WASA」君とジャンガリアンの「アルリスカ」君は、
ようこさん宅の家族だよ。かわいい写真のページがあるよ。
06/19 10:13 ( No.40 )
日橋一昭
はじめまして。

埼玉県こども動物自然公園に勤務しています。
8月1日から31日までハムスター展を開きます。
昨日は、第1陣として、ブラントハムスターが成田空港に到着し引き取ってきました。
一番大きなものは、190gもありました。

ところでKITAGAWAさん。回転車の計測装置はお持ちですか。展示に使ってみたいのですが。

日橋一昭
06/19 10:18 ( No.41 )
日橋一昭
忘れてました。
来週中には、ハムスター展について、動物園のホームページに載せる予定です。
ブラントハムスターの写真と解説も載せるつもりです。
06/19 21:58 ( Comment for No.41 )
きたさん



はじめまして。

「ハムスター展」、楽しみですね。子供たちには身近な生き物ですし、
正しい飼育知識に出会う、そんな素敵な夏休みになるといいですね。

「回転車の計測装置」は、残念ながらすでに手元にはありません。

回転数を計る、というのは電子的計測ではポピュラーな事柄ですから、
回し車の回転数(や速度)の測定には、工業用の計器などを流用すると
比較的簡単に実現できるお思います。厄介なのは、回転運動を電気信号
へと変換する部分・・・センサー・・・だと考えます。

osamu-o Home page

には、容易に入手できる部品と万歩計の流用による優れた製作記があり
ます。ご参考下さい。また、

It's hamface Field!

は得られたデータをパソコン上で表示したりできるフリーウエアの作者
さんのページです。

さて埼玉県こども動物自然公園ホームページ、拝見しましたぁ。

齧歯目好き(笑)としてはシマクサマウスの飼育記が興味深かったです。
これって、まれにペットショップで「ウリ坊マウス」という俗称で販売
されているのを見て、その正体が気になっていました。

Lemiscomys barbarus、アフリカのゲッシー君だったのですね。

小生は大阪在住ですが、一度はお伺いしてみたいですぅ。

「こども」動物自然公園ですけど、オイラみたいなオジサンもOKです
よね〜?

06/19 17:06 ( No.42 )
まゆみ
何回みても表紙?のじゃんがりあんくんかわいいですね。実をいうと、
うち前に一匹ずつ計2匹に脱走されました。
表紙の子、脱走した「しんじん」くんにそっくりでつい泣けてきます。(しんじんというのは、一匹めが行方
不明になってからもらってきた子なので自然とつきました。(笑))
ハムスターは、おすよりめすの方がたくましいって聞いたことがあるんですけど、ほんとですか?
脱走した2匹両方とも、おすだったので無事でいる可能性ってありますか?
私としては、やつらはのっぱらで元気でやってるとおもっているんですけどね。
そりでは!
06/19 22:00 ( Comment for No.42 )
きたさん



>ハムスターは、おすよりめすの方がたくましいって

そうみたいですぅ。一般的にはほとんどの動物たちはそうなんじゃない
かなぁ?(ニンゲンも含めて・・・)。

「性格」的な性差は、おおむね個々の種の繁殖形態で定まるんだと思い
ます。子供が未熟な状態で産まれてくるような種は子育てに「夫婦」の
協力が必須ですから協調的な性格が進化してくるでしょうし、少数の雄
がハーレムを築くような種の場合は従順な雌の方が淘汰されにくいかも
知れません。

ハムスター(特にゴールデン)を見ていると、かつて自然界においては
雌は強固なテリトリーを確保して子育てに励み、雄は「遊動的」に移動
して暮らしてたんじゃないかなー、って感じる事があります(想像)。

たくましい雌の秘密は、多分彼女の遺伝子に残されている遠い故郷での
暮らしの記憶の中にあるんじゃないかなぁ。

>やつらはのっぱらで元気でやってると・・・

そう、信じたいですね。

彼らは、疑ったり、運命を呪ったり、諦めたりはしないっす。祈ったり、
嘆いたりもしないっす。

ただひたすら、直面している現実の中で生き抜こうとします。何千万年
もの間、そうして生き抜いてきたっす。だからハムスターもニンゲンも
こうして今、ここで命を繋いでいるっす。

06/19 22:46 ( No.43 )
日橋一昭
きたさん どうもありがとうございました。
数少ない文系動物園人なので機械はさっぱりです。
車もパソコンもただ機械がかってに動いているだけで
トラブルが起こるとお手上げです。
教えていただいたHPは浦和市の人などで、直接コンタクトをとってみます。

上京の折にはぜひお越しください。
06/21 06:15 ( Comment for No.43 )
きたさん



こちらこそ、どうもでしたぁ。

動物園の役割も多様化してきているようで大変だと思います。一般的な
展示から、自然保護・・・種の保存への協力、あるいは最近のように
ペットの多様化や都市部への野生動物の「復帰」傾向に伴なった身近な
生き物たちとの付き合い方の啓蒙、などなど色々あるんだなぁと感心し
ています。

大阪市立天王寺動物園にも夜行性動物舎という施設があって、ここでは
物置小屋風のシチュエーションでドブネズミが「展示」されていました。
これって色んな意味でインパクトがあったですぅ。

「ハムスター展」の成功と、動物たちの健康を祈っています。

06/20 14:18 ( No.44 )
HN
雄雌論に参加させて下さい。
私も雌が強いと思います。なんかの本で獣医さんのコメントに
雌より雄の方が顔がかわいい子が多いとありました。
(ま、どんな動物にも当てはまりますけど)
我が家でも、夫婦同居の場合カツアゲは日常茶飯事。
雄がおいしそうに水を飲んでいると、しゅたっと出てきて
吸い口を奪うなどなど…夫いわく
「ねづみも人も奥さんが強いんだね…」
(ほほほ)
06/21 06:16 ( Comment for No.44 )
きたさん



>私も雌が強いと思います。

そーだ!そーだ!賛成っす。

ハムスターのように、母親が単独で子育てを成し遂げる生き物にとって
雄って「なんぼでも代わりはおるねんでぇ」みたいな存在かも知れない
(って言い過ぎか(笑))。

まあオイラの場合、自分がオトコなモンで、どうしても母ハムの子育て
に感動したり、ぼ〜っとしてる父ハムに心情的な肩入れをしちゃったり、
そんな「擬人化」した見方をしちゃうんですよね〜。

一般的に、雄が(縄張りの確保などをめぐって)闘わなくちゃならない
戦略の生き物って、外見的にも明確な性差がありますよね。ハムスター
の場合は「ほとんど見分けがつかない(ショップの店員でさえ間違う)」
ですから・・・これは何を意味するのかなぁ?

まーニンゲンには判んないけど、彼らには彼らなりの美人や男前の概念
があるんでしょうね、多分。

06/21 06:18 ( No.45 )
きたさん



移転先掲示板のテスト運用開始

掲示板のレンタル元のご都合で、7月末にここは閉鎖になっちゃいます。

一応、その後の移転先としては

http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/cgi-bin/hambbs.cgi

を予定していますが、なんせ自作のCGIスクリプトなので、安定して
動作するかどうか自信がないっす。よろしければ、書き込みのテストを
して頂ければ嬉しいですぅ。
06/22 14:11 ( No.46 )
牧野尚登
こんにちは、初めまして(^^)牧野です
ハムスター展をあの動物園でやるのですね〜
是非従姉妹を連れて見に行かなくては(笑)
5歳の従姉妹は私の影響でとても動物好きなのだ〜
わーい、近所でよかったです〜気軽にいける距離でほんと嬉しいです
06/23 02:38 ( Comment for No.46 )
きたさん



はじめまして〜。

いいなぁ。埼玉県こども動物自然公園の近くにお住みなんですね。

ところで牧野さんって(ハムスターMLの投稿者に同名の方がおられる)
どんなこいるかな?」「BITMAP HOMEPAGE」「ANGEL CORP REMIX」の
牧野さんですか?よろしければ、当方からリンクさせて下さい。

06/22 23:42 ( No.47 )
じんさん
きたさん,こんにちは。
さて,梅雨が終わり夏になりますが夏といえば蚊が出てきますが
ベープマットをハムの居る部屋で一晩中つけていても
大丈夫でしょうか?
06/23 02:40 ( Comment for No.47 )
きたさん



>ベープマットをハムの居る部屋で一晩中つけていても・・・

これって毎年悩むトコロなんですよね。蚊に有害な薬物はニンゲンにも
ハムにも何らかの影響はある訳だから。最近じゃ「ペットにも安心」が
キャッチフレーズの製品もあったりしますが、なんだかなー。

我が家では原則的に殺虫剤は使わないようにしています。だから床では
ダニがニンゲンの抜け毛をせっせと分解してるし(小さすぎて見えない
から多分の話)、ゴキブリはパソコン内部の回路基板の上で暖をとって
るし(時々冷却ファンで粉砕されてるし)、ハムの捕食から生き延びた
ミルワームは成虫になって飛び回るし、ベランダじゃ蜂が幼虫に生け贄
を捧げてる(実は拾ってきた竹筒をつかって我が家に「誘導」してる)。

あ、話が脱線。

やっぱり無害で無駄な殺生をしなくていい一番優れた防「蚊」システム
は「蚊帳(かや)」だよね(知ってる?古いかなー?)。

06/23 02:41 ( No.48 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

Keita & coco's Home page

ロボロフスキーのお部屋で「ジェット」と「レニー」に逢えるよ。
花壇・金魚・メダカ・などなど盛りだくさんの内容のページです。

Soleil HP

「さくら」と家族たちのページがあるよ。飼い方や里親募集の
コーナーもあります。「Soleil」は素敵な雑貨のお店なんだよ。
06/23 10:21 ( No.49 )
Yuh
私も蚊対策の話に参加させてください。
うちでは夏の間、ケージを細かいアミアミで覆ってしまいます。
たまにとって遊びますけど。下手に殺虫剤を使うよりいいかなぁと
思ってます。それで今までの所、蚊による被害は出てませんが・・
ハムたちがアミアミを齧ってしまうという被害が出ています。

君たちを守るためにつけてるんだよー。お願いだから齧らないで
くれよー。

といっても効果はありませんけど。
06/23 16:06 ( No.50 )
ゆみ
はじめまして!
先日、ジャンガリアン2匹を飼うことになりました、
ハムスター初心者です。
今は、二匹共、小さなプラスチックケースに入っていますが、
1匹ずつ衣装ケースに移そうと思っています。
そこで、衣装ケースで飼っていらっしゃる方に質問があります。
今日、適当な衣装ケースを買ってきたのですが、よく洗って
それを自分でかぶってみたのです。すると目がいたくなり、
これをケージとして使っても良いのだろうか不安になりました。
ケースの素材は「ポリプロピレン」と書いてあります。
どんな衣装ケースを使ったらいいのでしょうか・・・。
よろしくお願いします!
06/24 03:43 ( Comment for No.50 )
きたさん



はじめまして〜。

これも↑↓の殺虫剤と同様に悩むトコロですよね。

樹脂製品や塗料、あるいは防腐剤などから発散される化学物質が原因の
様々な障害は、最近では「ハウスシック症候群」などと呼ばれています。
特に、原因物質としてホルマリン(ホルムアルデヒド)などが・・・。



「ポリプロピレン」そのものは、よく聞く(家庭内に沢山ありそうな)
素材ですよね。う〜ん、これは有機化学とかの分野なのかなぁ?

通常、飼育容器に使用される素材は「アクリル」ですよね。これのほう
は比較的「安全」なんでしょうね、多分。

ゆみさんは「ハムスター」は未経験かも知れませんが、決して「初心者」
じゃないっす。

>それを自分でかぶってみたのです。

この精紳は見習いたいと思います。

[ 掲示板 | | 目次 | ]