TITLE 過去ログ (No.51〜No.100)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


06/24 00:01 ( No.51 )
じんさん
お返事有り難うございます。
蚊帳を使うと言うことですが,ハムと同じ部屋に居る場合は
人間もベープマットを使えないと言うことですね (T_T)
06/24 00:05 ( No.52 )
Sachiko
リンクしていただいてどうもありがとうございました。

さっそく拝見させてもらいました。

わがやのはむたちはさくら、はじめ、とっても元気にしてます。

現在里親さん募集してますんで、もしお近くの方いらしたら、里親さんになってやってくださいねっ。
06/24 03:44 ( Comment for No.52 )
きたさん



どもども、Sachikoさんのお店の名前「Soleil」は凄くかっこいいです。
「ひまわり」そして「太陽」って意味なんですね。明るさと、常に光を
求めるたくましさを感じます。そして、何と言っても「ヒマワリの種」
はハムたちのお気に入り。

これからも、どうぞよろしく。

06/24 03:47 ( No.53 )
きたさん



えーっと「蚊」について、まとめレスれすぅ。

>ハムたちがアミアミを齧ってしまうという被害が・・・@Yuhさん

そうそう、例えば気温の低い時期にケージを手作りの「防寒カバー」で
覆っても、すぐにボロボロにされちゃう。

>ハムと同じ部屋に居る場合は人間もベープマットを・・・@じんさん

んで「蚊よけ」問題には二通りあって、

  ニンゲンが蚊から身を守る事がハムに与える弊害(殺虫剤とか)



  ハムを蚊から守る方法

だと思うのですが、後者はどうなのかなぁ。ニンゲンに集るイエカ類が
はたしてハムにとっても有害(不愉快?)なのかは、正しい情報が必要
だと考えます(実はオイラにもよく判んない)。産業用の家畜・牛さん
・豚さんや犬猫類に関しては、蚊を媒体にした感染なども含めて一定の
研究がなされている筈(多分)だけど・・・。
06/24 07:04 ( No.54 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

Ayako's Photo Gallery

「ごんぞうくん」のお部屋では、かわいい画像が待ってます。
風景写真やルアー・香水のコレクションのコーナーもあるよ。
06/24 10:52 ( No.55 )
Yuh
さくや、うちのキキちゃん(じゃんがりあん おす)が、とつぜん
他界してしまいました。朝までとっても元気だったのに・・・。
帰ってみると、うごきがおかしいから、変だと思って、手の上に乗
せてみたら、全然動かなくて、数分後に、目を閉じてしまいました。
原因が全くわかりません。
病気とかなら、覚悟もできたのに。いっぱいいっぱい看病もできた
のに・・・。いっぱいいっぱい見ててあげられたのに・・・。
何だかとってもブルーです。さみしいです。
・・・暗い話題でごめんなさいでした。
06/25 07:10 ( Comment for No.55 )
きたさん

元気だしてね。

ぼくたちはまだまだハムスターについて、その全てを判っている訳じゃ
ない。たとえ努力を惜しまない覚悟ができていても、命と向き合う時は、
同時に自分の無力さとも向き合わなくちゃならない時でもある。

あんまり思いつめないで下さいね。Yuhさんの手の上を別れの場所に
選んだという事実が、Yuhさんへのキキの最後のメッセージだったの
だと信じよう。ぼくにはそれが「ありがとう」だったと判る。

だから、Yuhさんもキキに感謝の言葉を返そうよ。

06/24 17:39 ( No.56 )
ゆみ
きたさん、ご丁寧なレスありがとうございます。
Satikoさんにもメールいただきました。
とても嬉しく思っています。

とにかく何でもハムスターにとって「これは大丈夫だろうか」とか
色々と考えすぎて本当に落ち着きません。
飼育書によっても書いてあることが違っていたりするので・・。

ハムスター初心者というのは変な言い方でしたね(笑)

これからも色々と参考にさせていただきますので
よろしくお願いします!

Yuhさん、元気出して下さいね・・。
06/25 07:12 ( Comment for No.56 )
きたさん



>とにかく何でもハムスターにとって「これは大丈夫だろうか」とか
>色々と考えすぎて本当に落ち着きません。

それってよく判りますぅ。でも「育児ノイローゼ」みたいになっちゃう
と大変。「飼育書」はあくまでマニュアルだしね。何と言っても、犬猫
たちとニンゲンが築いてきた「歴史」が、ハムたちとの間にはまだまだ
足りないから・・・。

だから、ハムって何処か謎に満ちてる。実は、この謎こそが彼らの魅力
なんじゃないかな。オイラたちに、いつでも「科学」する事を求めてる。
彼らってそんな存在なんだと思うんだ。かわいいだけじゃなく。

06/25 07:13 ( No.57 )
きたさん



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

ハムスター&絵本

みんなで話せるハム端会議や、役立つ知恵袋のコーナーがあるよ。
素敵なオリジナル絵本とグッズがお勧め。うさぎのコーナーも。
06/25 14:18 ( No.58 )
Yuh
きたさん、ゆみさん、どうもありがとうございました。
丸一日悲しんだらすっきりしました。
きたさんの言う通りだとしたら、私はキキのメッセージを受け取らない
と飼い主失格ですよね。
キキといた時間はたのしかったから、今度はその気持ちをほかの子たち
にわけて、天国にいるキキがうらやましがるくらいほかの子を可愛がっ
てやるぞ!
ご迷惑をおかけしました。もう大丈夫です。これからもよろしくお願い
します。
06/26 06:59 ( Comment for No.58 )
きたさん

こちらこそ、よろしくね。

残された子達を、思いっきりかわいがってあげてね〜。

06/25 16:51 ( No.59 )
まゆみ
質問ばかりでごめんなさい!わたしんとこのハムスター一回も獣医にかかったこと無いんで、わたしんちの
近所の獣医さんがしんらいできないんです。一回「ハムスターのつめが伸びたのできってほしい」と電話したら
「そんなもんぐらい自分でやってくださいよー」という返事が。あの細い手のつめをどうやってきれと?ちっともじっと
してないし手で持ち上げてつめきりを見せたとたん力の限りあばれてくれるし。でもほっといてものびすぎて
どうかなってしまうかも・・・。そのうえ、前足で鼻をさすって「プスープップスー」といっつもやってるんですが
なんなんでしょう?しんぱいないですよね?
06/26 07:00 ( Comment for No.59 )
きたさん



>わたしんちの近所の獣医さんがしんらいできないんです。

まあまあ、獣医師さんにも得意分野や固有の方針とかがあるからね。

要するに、

 1:ハムスターは爪が摩滅する環境に適応した生き物である
 2:人工的な飼育下では爪が摩滅しにくい
 3:伸びた爪は他の疾病の原因となり得る
 4:動きの速い小動物であり爪切りには一定の技術が必要
 5:んで、何らかの獣医学的な援助は可能?

とゆー事なんですけどね。

「そんなもんぐらい自分でやってくださいよー」ってのも、一つの回答
である事は確かだけどね・・・。

>前足で鼻をさすって「プスープップスー」といっつも・・・

これは以前にも話題になったけど、「風邪」のくしゃみ説とかがあって。
あと、巣材の材質等が原因の一種のアレルギー反応とゆー説も・・・。

だた耳をすまして聞いていると、ハムって結構色んな声や「呼吸音」を
発していますよ(個体差があるけどね)。

「プスープップスー」は比較的よく耳にする声ですね。

ちなみに、オイラのページを見て下さった人から「チト爪が伸びすぎ?」
って「お叱りのメール」を(時々)もらう画像は

http://www.kulawanka.ne.jp/%7Ekitagawa/hamster/photo/photo17.jpg

06/25 23:34 ( No.60 )
keita&coco
こんばんは。
リンクの方アップしたのでみてみてくださいね。
なんか違っていたら又メールください。
表紙にあるバナーを使おうか迷ったんですが
使うのはやめました。
使ってもいいようでしたら又、お知らせください。
http://www.mars.dti.ne.jp/~mk-taro/
06/26 07:02 ( Comment for No.60 )
きたさん



確認しましたぁ。リンク、ありがとうございます。

当方のWEBページの画像は、どんどん使っちゃって下さい。

06/26 07:04 ( No.61 )
きたさん



アクセス不能のお知らせ

「6月26日 14:00〜24:00」は、オイラのISP(プロバイダ)さんの
工事の都合で http://www.kulawanka.ne.jp/~kitagawa/ 以下のWEB
ページへのアクセスができなくなりますぅ。

「geocities.or.jp」にあるページは(26日7時現在)いまだにアクセス
不能の状態が続いています(前みたいにデータが消えてたら嫌だな)。
06/27 17:18 ( No.62 )
まみ
はじめまして。
家にはボーちゃん(多分キャンベル♀)とプー(多分ジャンガリアン♂)という2匹のハムスターがいたのですが、1週間前ボーちゃんは
2歳に1歩手が届かずに天国に逝きました。

たくさんの楽しすぎる思い出と一瞬で疲れをふっ飛ばしてくれる安らぎをくれたボーちゃんにありがとうという気持ちでいっぱいです。
今も思い出してはメソメソしていますが、ボーちゃんの分もプーと楽しく暮らして、長生きしてもらいたいと思っています。

そこで、お聞きしたいことがあるんですけど、実はプーのお嫁さんをゆくゆくはもらおうと思っているんですが、プーが本当にジャンガリアンなのかもしかしたらキャンベルなのかよく分からないんです。
ジャンガリアン×キャンベルで交配は出来てもあまりよくないと聞いたので知%8
06/27 17:20 ( No.63 )
まみ
(・・・ごめんなさい。途中で切れました。つづきです。)
知りたいんです。
プーは年令4ヶ月なんですが、体重55gです。なにか見分けられる方法があったら教えて下さい。
鼻筋の長さとか目の間隔とかありますか?また、もしハーフの子だったらお嫁さんはどっちが良いのでしょう??
教えて下さい!!
06/28 05:48 ( Comment for No.63 )
きたさん



ごめんなさい。個人的にはジャンガリアンとキャンベルの判別には自信
がないんですぅ。

なにか「画像」があればいいんだけどなぁ。どうしても「文章」だと
抽象的になっちゃうし・・・。う〜ん、何かいい方法、ないかなぁ。

この辺りに詳しい人って誰だろ?フォローよろしく>ALL

06/28 20:41 ( No.64 )
琴子
まみさん、きたさん、こんにちは。

キャンベルとジャンガリアンの見分けに詳しい人は高楊枝さんとかかしら…?
情報として「毛色がどんなだったか」はかなり有効だと思います。
まみさん、いかがですか?ノーマルでも毛色はかなり違いますし、
他の毛色ならかなりはっきりしていると思うんですけど…。
06/29 00:38 ( No.65 )
高楊枝
呼ばれたようなので(^^;。

キャンベルとジャンガリアンの見分けは文章ではどうしようもない
ですね(^^;。例え実物を見たとしてもハーフなんかの場合はハーフ
のような気がする、と結論づけるのが精一杯なんで(^^;。とりあえ
ず文章でどうにかなるレベルの判断としては、両親の血統とか毛色
くらいですかね。毛色はノーマルだったりすると言葉じゃかなり難
しいですけどね。

関東にお住まいならば見に行っても構いませんが(今、できるだけ
たくさんのハムの写真を集めようと考えてるので)。まぁ、実際に
見たとしても「僕はこう思う」という以上の結論は出せないんです
けど、わからないよりはマシかな(^^;。
06/29 03:19 ( No.66 )
まみ
きたさん、琴子さん、高楊枝さんありがとうございます。(^^)

プーの毛色なんですが、基本的には薄いグレーと茶色混ざったような色だと思うんですが、からだの両脇の白色との境目がふちどりされたように少し黒っぽいです。
頭の方が少し黄土色が混ざっていて、目の両脇(真ん中より)に白がはいっています。真ん中の黒い筋は細く白いしっぽの方までのびています。(ブルーサファイアといってもらってきました。)
なかなかわかりずらいですよね・・・(^^;;
もしよろしかったらデジカメの写真を、高楊枝さんへメールでお送りしてもよろしいですか?
意見だけでもきかせてほしいのですが。
典型的なジャンガリアンだ!ジャンジャン♪かもしれないですけど・・・(^^;;
06/29 12:13 ( No.67 )
高楊枝
--->まみさん

ぜひ送ってください。できれば1メール1画像添付で何枚か送って
頂けると有り難いです。ポイントとしては少なくとも正面顔、斜め
顔、側面、背中、くらいは見てみたいです(なければあるものだけ
で結構です)。。
06/30 08:42 ( No.68 )
きたさん



どもども。琴子さん、高楊枝さん、ありがとうございます。

今、新しい掲示板のCGIを作っているんですけど、画像を「張る」
だけじゃなくて「アップロード」できるような仕組みも考えてみます。
今回のような場合に役に立つかも知れないし。

んで昨日は、里子に出したジャンガリアンが、里親さん宅で「頬袋が
(外に)出て戻らない」という状態になっちゃって、我が家に持ち込ま
れてしまいました。曜日の関係でかかりつけの獣医師さんと連絡が取れ
なかったので、様子を見ながら消毒したピンセット等を用いて、何とか
「治療」しましたが、もう大変でしたぁ(今のところ元気ですぅ)。

色々と新たな心配の種を作ってくれますよね〜、ハムスターたちは。
06/30 11:57 ( No.69 )
みきみさと
きたさん、こんにちは。お久しぶりです。
ジャンガリアンの子供が6匹産まれて、忙しい毎日です。
毛もでてきて、もう、可愛い〜ですね。(^^ゞ
もっと、可愛くなるんでしょうね。
今、里親サン探してる最中です。
また、遊びにきますね。
(^^)/~~~
06/30 14:16 ( No.70 )
ゆきこ
うちのヘムスターはお店から生後三週間位でもらってきました。今、うちに来て三日目です。
なのに、どうも下痢らしく、水も飲まず、何も食べてくれません。
ストレスに弱い動物だと聞いた事がありますが、これはストレスなんでしょうか?
どうすればハムの下痢は治るんですか?
06/30 15:46 ( No.71 )
Yuh
この間、妹とペットショップに行ってきました。ハムを見たのですが、
その店の不衛生さに腹が立ちました。とっても汚いんですよ!
あれじゃあハムたちがかわいそうです。あんまりです。しかも怪我して
る子たちもいっしょに詰め込まれているじゃないですか。回し車もない
し。ストレスたまっているからよけいけんかするんですよ。生き物をあ
つかう(こういう言い方したくないです。ハムは家族です。)のだから、
もっと気を遣ってほしいです。
06/30 23:12 ( No.72 )
くぼき
No. 70のゆきこさんへ

来て早々、下痢らしいとは大変ですね。
でもし本当に下痢でしたら、なるべく早く(出来れば明
日にでも)ハムスターを診てくれる動物病院へ連れて
いってあげた方がいいです。

下痢と言ってもその原因はいろいろなので(ストレスも
原因の一つ)、獣医師に診察してもらわないと原因が
わからないと思います。

動物病院へ行くまでの間ですが、下痢の時には身体
の水分の消耗が激しいのでなるべく水分を補給して
あげてください。栄養補給も兼ねて、液体のカロリー
メイトをあげるのも良いと思います。
もし水をうまく飲めないハムスターの場合は、繊維質
の多い野菜(キャベツとかブロッコリーとか)をあげて
やってください。

ゆきこさんのところのハムさんが大した事なければ良

07/01 14:13 ( No.73 )
まみ
きたさん、琴子さん、高楊枝さんありがとうございます。(^^)

プーの毛色なんですが、基本的には薄いグレーと茶色混ざったような色だと思うんですが、からだの両脇の白色との境目がふちどりされたように少し黒っぽいです。
頭の方が少し黄土色が混ざっていて、目の両脇(真ん中より)に白がはいっています。真ん中の黒い筋は細く白いしっぽの方までのびています。(ブルーサファイアといってもらってきました。)
なかなかわかりずらいですよね・・・(^^;;
もしよろしかったらデジカメの写真を、高楊枝さんへメールでお送りしてもよろしいですか?
意見だけでもきかせてほしいのですが。
典型的なジャンガリアンだ!ジャンジャン♪かもしれないですけど・・・(^^;;
07/01 19:34 ( No.75 )
沖 悠太
僕は、ハムスターを、飼い始めてまだ、21日です。わからない所が、まだたくさん、あるので教えて下さい。よろしくおねがいします。ハムスター破、ジャンガリアンはむすたーです。
07/01 23:57 ( No.76 )
ORE’
はじめまして。もうじき2歳のジャンガリアン♂を飼ってます。初めての飼育ですがまだまだ元気。

この掲示板のいっこ手前のハムスターの小屋の地球をバックにしたハムの画像でちょっと気になる事
がありました。

眉間の辺りの毛が乱れていますね。ウチのハムもなってます。
ひょっとして、ハムスターは眉間につむじがあるんでしょうか(^^;

それだけです。失礼!
07/02 01:52 ( No.79 )
まみ
あれ?
また前の文章が入ってしまいました。
ゴメンナサイ。(^^;;
最近、急に暑くなってきましたね。
うちのプー♂はキッチンペーパーの芯の中でベロ〜ンと平べったくなっています。
去年、ボーちゃん♀☆は業務用冷凍庫のふたを開けた上にケージを置いて、涼しい場所を作っていましたが水滴がつくので
新聞紙をしょっちゅう変えなければなりませんでした。
今年は彼が小型のクーラーを作ろうと、部品を買ってきました。
(冷凍庫の冷気を送るみたいです。)
夏でも毛皮を着ている?プーを見て大変な季節がやってきたなーと思っています。
07/02 02:51 ( No.80 )
高楊枝
--->まみさん

写真拝見しました。枚数が枚数なのでちょっと自信がないんです
けど、僕の目利きでは「ジャンガリアン」のような気がします。
ポイントは正面顔がジャンガリアンであるのと上から見た感じが
ジャンガリアンぽい(この辺はかなり怪しい)からです。毛色に
ついてはカメラの発色性能によるのでなんともいえないんですが、
ブルーサファイアと言われればそんな気もしますが、ノーマルの
ような気もします。でも6:4でサファイアかな。

あんまりはっきりした目利きでなくてごめんなさいね
07/02 03:01 ( No.82 )
きたさん
二度書きについて:

意図せずに「以前の投稿内容が再び書き込まれてしまう」という現象が
起きた時は、一度この掲示板のブックマーク(お気に入り)を削除して
再度ここをクリックしてこの掲示板にアクセスした後に、改めてブック
マークに登録してみて下さい。

ここのURLと書き込み内容が「混ざって」ブックマークに記録された
場合に、こうした二度書きの現象が起きるようです。
07/02 03:01 ( Comment for No.82 )
きたさん
To 高楊枝さん:

ご協力ありがとうございます。

高楊枝さんもまみさんも、夜行性なんですね〜(オイラもだけど)。

ハム飼いは、行動時間帯も「ハム化」しちゃうのかな。行動そのものも
ハム化してきたりして。そう言えば、ふと気づくと無意識に毛ずくろい
とか穴掘りとかしてません?

To まみさん:

>もしよろしかったらデジカメの写真を、・・・

よかったら、オイラにも送ってちょ〜。この掲示板に貼り付けちゃうよ。

>夏でも毛皮を着ている?プーを見て大変な季節がやってきたなーと・

ですよね。彼らって、ニンゲンのように汗をかいたり、ウサギのように
デッカイ耳で放熱したりできないから、夏対策は大変。

急激な温度変化や直接冷気が当たる事を避ける、って基本を踏まえつつ
色んな工夫が必要ですよね。

07/02 03:02 ( Comment for No.82 )
きたさん
To ORE’さん:

はじめまして〜。

>眉間の辺りの毛が乱れていますね。

あの画像の毛の乱れって「ねぐせ」なんですぅ。ハムって寝起きの時に
結構変な「乱れ毛」になっちゃってる。本来なら毛繕い「クリンクリン」
でチャントするんだけどね。ニンゲンが近づいて来ると何かもらえると
思い、身だしなみのコトなんか忘れちゃって大慌てするのね。

To 沖 悠太さん:

>わからない所が、まだたくさん、あるので教えて下さい。よろしく

こちらこそよろしくぅ。ハムスターって、本当に判らない事がたくさん
ですよね〜。

07/02 03:03 ( Comment for No.82 )
きたさん
To くぼきさん:

フォローをありがとうございます。

To Yuhさん:

>その店の不衛生さに腹が立ちました。とっても汚いんです・・・

確かに問題のあるショップってあるんですよね。この掲示板でも、よく
話題になってきました。

このテのショップの批判は以前にも書いたので、今回は別の視点から書
いてみます。「不潔+詰め込み型」ショップの問題は、見れば判るので
市場経済の原理、つまりそーゆー店では買わない、という姿勢を貫く事
で淘汰してゆくしか無いと考えます。

で、以下は個人的な意見なのですが、「一方で清潔すぎる店もヤバい」
って感想も持っているんです。何となく消費者に「ヌイグルミ売り場」
にいるような錯覚を起こさせるよーな気がして・・・。生き物は体臭が
あったりウンチをしたりする存在ですからね。

07/02 03:04 ( Comment for No.82 )
きたさん
To ゆきこさん:

ご返事が遅れてごめんなさい。

>どうも下痢らしく、水も飲まず、何も食べてくれません。

ショップからやって来た直後の数日間はハムスター(特に仔ハム)には
大変な日々だと思います。生活環境や食事内容が大きく変化する訳です
からね。No.72のくぼきさんの投稿を参考に、栄養と水分の補給を心掛
けて下さい。

To みきみさとさん:

>ジャンガリアンの子供が6匹産まれて、忙しい毎日です。

おめでとうございます〜。

仔ハムに限らず動物の子供たちって、どうしてみんなあんなに可愛いの
でしょうね。オイラたちの遺伝子に「幼体の特徴を持つ者を保護せよ」
ってプログラミングがあるから、と言ってしまえばそれまでだけど。

ハムスターが愛される理由の一つは、成長しても「幼体の特徴(相対的
に頭部が大きい、手足が短い、丸っこい)」を保ち続けることにある訳
だよね。

成体でも可愛い奴の幼体だから(今風のコトバで)「ちょ〜かわいい」。

07/02 09:50 ( No.83 )
高楊枝
--->きたさん

なんなら僕が張り付けましょうか?(笑)

夜行性な理由はハムのせいもあるけど(^^;、みかかの影響も
かなりありますね。てれほとか16:00−2:00とかに
してくれたら、迷うことなく2時に寝れるんだけど(笑)。
最近、早寝して4時起きしてネットしようかな、なんて考え
たりもするんだけど(^^;、ま、無理だな(笑)。
07/04 04:53 ( Comment for No.83 )
きたさん



なるほどー。

オイラの場合は元々が夜型だったので(ずっと昔は進学や就職に差し支
えたくらい・・・)「ハムスターが夜型」と知った時は、これは神様が
オイラの為に作って下さった生き物だと思ったっす。テレホが23時〜
8時と知った時は、これはNTTがオイラの為に作った制度だと思った
っす。コンビニが終夜営業と知った時には・・・。

でもやっぱり一応社会人なもんで、午前中とかに働かなくちゃならない
状況の時はさすがに体がキツイっす。

07/03 22:46 ( No.85 )
まみ
こんばんは。
高楊枝さん、それからメールをくれた琴子さん、きたさんどうもありがとうございました。m(uu)m
みなさんのやさしさ、本当にうれしいです。
プーが晴れて?ジャンガリアンであると分かり、安心して、いい機会にジャンガリアンのお嫁さんをもらってあげたいと思います。(^_^)/
きたさんにも送りました。届きましたか?
それから二度書きのこと、ありがとうございます。さっそくやってみたら二度書きが無くなりました。

きたさんへ
>・・ハム化してきたりして。
「ハム化」と言えば、最近プーのあの♂独特の香りがすごくイイにおいに感じるようになってきました。
わざわざ鼻を近づけて嗅いでしまいます。(めいわくそー)
でもそれが4日おきということはまだないようです。(-o-)
07/04 04:55 ( Comment for No.85 )
きたさん



メール、届きましたぁ。オマケ画像もありがとね。

毛色は少し異なるけど、我が家のジャンに良く似てる子だな〜。ジャン
かキャンベルかって事じゃなくて、容姿がそっくり。

「背中の濃い色とお腹の白い部分の境界のパターン」が同じなんだもん。
ウチの子かと思っちゃいましたぁ。

この画像、オイラのページの「投稿写真のコーナー」に載せちゃ駄目?

>あの♂独特の香りがすごくイイにおいに感じる

お、我が家でも嗅いでみよっと。どれどれ、くんくん。う〜ん、なんだ
かな〜。オイラも♂だから、なんだか「恋敵の香り」のよーな(笑)。

07/04 00:23 ( No.86 )
ゆうゆう
こんばんは
はじめまして、うちには4匹の子供と両親がいます(ジャンガリアン)。
父親はもう2,3歳くらいですが、最近食がほそくなり、よぼよぼに
なってきました。先週はじめに目やにがひどく、おなかにできもの
(私の小指の第一関節程度の大きさ)ができたので、心配になり、
行き付けの病院へいきました。できものの色は臼ピンク色で、柔らかい。
先生の見立ては、悪性ではなく、ほっといても大丈夫。目やにとは
関係なく、薬をのみつづけるように。とのことでした。
今日で5日目ですが、薬が効いたのか、目やにはましになり、
食欲も出てきて、幾分元気になりました。
しかし、できものは大きいままで、気になります。
きた様、他の皆様、なにかご存じでしたらアドバイスくださいませ。
よろしくお願いします。
                      ゆうゆう
07/04 04:56 ( Comment for No.86 )
きたさん



こんばんわ〜。

2・3歳っていえば、もうかなりのおじいさんですからね。どうしても
毛並みが乱れてきたり、何となく体が小さくなった感じになってきます。

腫瘍が悪性じゃないって診断されて良かったですね。

高齢になると、やはり体力も低下してくるようです。ちょっとした隙間
等に挟まったりした時に、若い時のように速やかに脱出できなかったり
する事もあるようです。そんな点に注意して、ケージ内の配置などを
見直してみるのも良いかなって思います。

かわいい子供たちを与えてくれた大切なお父さんハム、これからも大事
にしてあげてね。

07/04 12:48 ( No.87 )
HN
もう、「暑い」という言葉しか口から出ません。
こんな日は家の中でハムたちとクーラーにあたっているしか
ないですよね。
ところで、ハムの糞食はまあポピュラーな行動ですが、
その糞を頬袋に貯食するのはどうなんでしょう!?
我が家では、おデブさん(ハム一倍いやしんぼ)にこの傾向が
あります。頬袋のトラブル防止によくチェックするんですが、
1コとか2コとかじゃないんです。ぺぺぺぺぺぺぺーーっと
出てくるわ出てくるわ。こうゆうこと、よくあるんですかね。
あっ。餌足りないとかそういう事なんでしょうか(汗)
07/05 12:39 ( Comment for No.87 )
きたさん



ここで「『糞食』ってね・・・」とウンチクを述べたりできればカッコ
いいんですけど、う〜ん、よく判んない(笑)。

けどまーハムのウンチの原材料そのものは植物性だし(ミルワームとか
食べてる場合は別かな)その行為自体が不潔だとは言えないと思います。

↑で、まみさんが書いておられるように「口で糞とばし」は普通の行動
だし、ウサギなどでは糞食は重要な意味を持つ行動だったりするので、
多分何らかの意味はあるのでしょうね。

コレクター(収集癖)だったりして・・・。

07/05 01:25 ( No.88 )
まみ
きたさんへ
投稿写真のコーナーに出演させてもらえるんですか?
うれしいです。ぜひ、お願いします。
ボーちゃんも天国で喜ぶと思います。
(でも、あんなへたっぴなのでいいのかな・・・)

>「背中の濃い色とお腹の白い部分の境界のパターン」が同じなんだもん。
おお〜そっくりなんですか。きょうでぇ〜(^-^)
私は脇から後ろ足に向かうラインが特に好きです。

HNさんへ
>ぺぺぺぺぺぺぺーーっと出てくるわ出てくるわ。
え〜すごいですね。
家のプーは、出しかけているのモノを口で引っぱり出してプイッと飛ばすのは
見たことがあるんですけど・・・。
フンになってもまだおいしいほどの餌をあげているってことでしょうか???
07/05 12:39 ( Comment for No.88 )
きたさん



ボーちゃんたちの写真、本家WEB日本ジオシティ分家に置いちゃい
ました〜。

あの「背中とお腹の境界線のパターン」って不思議ですよね。それぞれ
の個体で微妙に違う。「個体識別」の決め手って感じ、ニンゲンの指紋
みたいに。

07/05 18:31 ( No.89 )
ももこ
皆さんはじめまして
困っています 知恵を貸して下さい
最近大変暑くなっています
私は一人暮らしですが、窓を開けて
扇風機を遠くから回していますが、
帰ってくると、水飲みの水で
お腹がびしょびしょで、目は開いているのに
声かけにも無反応です。

夜になると動き出しますが、
何にもかみついたり
性格が荒くなっています。
皆さん、暑さ対策はどうしていますか?
07/06 08:21 ( Comment for No.89 )
きたさん



えーっと、まずは「暑さ」だけじゃなく飼育環境全体を再チェックする
のが良いかも知れないですぅ。

ニンゲンのように効果的な発汗能力は持っていないハムに、扇風機って
本当に効果的か否かは疑問があるように思います。もちろん、書かれて
おられるように「びしょびしょ」であれば涼しいでしょうが、こうして
ハムが濡れている事自体には、何か尋常でないものを感じます。

巣箱や巣材なども含めた環境を全体的に見直す事、留守時の室内の日当
たりの変化などを再考してケージの設置場所を決める、が必要かな。

とにかく飼い主としては、昼間に留守をする生活パターンだと出先でも
色々と心配ですよね。一度休日を利用し、ハムの日中の行動をよく観察
すると、何か解決のヒントがあるかも。

窓に「葦簾(よしず)」をつけるとか、カーテンの素材や色を工夫する
とか、冷房が普及する以前の日本人の知恵にも多分ヒントが・・・。

↑でORE’さんが書かれた方法は、とても有効だと思います。

あるいは「上でべったり寝そべり直接熱を逃す」アイテムも効果的かも
知れません。空気層を含んだフカフカの巣材の上より、陶器等の素材の
上にいるほうが放熱の効率は良さそうです。

07/06 01:12 ( No.90 )
ORE’
Re:ももこさん

ハムスターの暑さ対策ではペットボトルに水を入れて凍らせタオルを巻いてケージの上に置く、
というのが結構メジャーな方法みたいです。も少し高級な手段としては保冷液のパックを使いま
す。私の場合はペットボトル2つを朝晩取り替えています。

でも、これってケージが鉄だと結露した水滴で錆びるんですよね。仕方ないですけどね。
07/06 08:22 ( Comment for No.90 )
きたさん



いや〜、暑さ対策って大変。

我が家の場合は、ハムたちに加えて熱帯魚(水温を28℃以下にキープ
しなきゃ)もいるから、もう大騒ぎっす。

07/06 02:50 ( No.91 )
まみ
きたさんへ

載せてもらった写真、さっそく見てきました。
こんな体験はじめてのことなので、すごく感激、感謝します!
ボーちゃんの写真は思い出の一枚なので、うるうるしました。
最後の夜もスパゲッティーを食べました・・・。天国でも食いしん坊ぶりを発揮してるかな。

ところで、お騒がせしたプーは最近、2足歩行をします。
お散歩したいときなど私の方(上)を見て立ち上がった、と思ったらそ
のまま「トコトコトコ・・・」と音を立てながら歩きます(7,8歩ほどだけど)。
そのカッコウがなんとも笑えます。
昨日の元気タイムのときには、そのまま2階から後ろ足ジャンプで1階に降り立って
すごいびっくりしました。プーにはキャンベルではなく、カンガルーの血が
混ざっているんでしょうか?写真で分かりますか?←アホ



%0
07/06 08:23 ( Comment for No.91 )
きたさん



なはは、ハムの二本足歩行って、洗練されてる個体とイマイチの個体が
いるよね。我が家では「餌くれ」の時に「後足で起立+その場で連続的
ジャンプ」が多いですぅ。

なんちゅーか「サッカーのサポーター」あるいは「阿波踊り」の血統。

07/06 08:52 ( No.92 )
Yuh
最近、うちのモコちゃんがおもしろいです。と言うか、変です。
暑いからか、回し車の上で寝てるんですが、たまに寝返りを打って
・・・落ちるんです。ごろんって。しかも落ちても動かないんですよ。
どうしたかとおもって触ってみると、起きてびっくりするんです。
こっちがびっくりしたっちゅーの。まったく。でも可愛いんですぅ。

それから、ぶーちゃんがおすわりがへたで好きです。
ほかの子にくらべて、足が「のべーっ」てしてるんです。
その足が可愛くてたまりません。それを見てるとなんだかhappy
な気分です。
07/07 15:56 ( Comment for No.92 )
きたさん



「回し車の上」、ここってハムが涼をとる為の一等席みたいですね。

No.89にも書いたけど、通常使用されている巣材(仮想の地面?)って
保温性には優れているけど、一方で涼むには適してないのかなぁ。

「暖まりにくく熱を逃しやすい素材」にくっついてるのが好きなんです
よね、熱い時は。

「ビックリするハム」って(当事者には悪いけど)何だかカワイイよね。
我が家にも、掃除の都合とかで一時的に回し車を外してる時に、「当然
そこに存在する」と信じきってそこにジャンプしてから「何で無いんだ」
ってビックリしてる奴がいるよ。

07/06 14:30 ( No.93 )
TOKI
はじめまして。

うちのぷよ(ジャンガリアン・オス)が2度目の手術をす
ることになりました。1度目は3月に飼い主が至らない為、
ハムスターボールで骨折させてしまい、炎症を起こし始めて
いたので右後ろ足を切断しました。
その後、食べ物の好みが変わり、食も細くなり体重も
50gから40gに落ちてしまいましたが3本足でも
とても元気でした。
ところが、2日前に仰向けで寝ていたぷよのお腹に赤い
おできのようなものを発見しました。心配だったので
病院に連れて行き、診てもらったところあずき大の腫瘍
ができていて、切除した方がいいと言われました。
こんな小さな体で2度も手術だなんてかわいそうです。
増々体力を落とし、老化が進んでしまいそうです。
この腫瘍は悪性か良性かは切除した後、検査しても%E
07/06 14:37 ( No.94 )
TOKI
なんだか最後の方がおかしくなってしまい、済みません。
「検査してもらう予定です。良性だといいのですが・・・。」
と入力したつもりだったのですが。
07/07 15:58 ( Comment for No.94 )
きたさん



はじめまして。

ぷよちゃん、心配ですね。外科的な処置の前に腫瘍が良性のものなのか
否かが判れば良いんですけどね。

TOKIさんの悩みは、全ての小動物飼育者の悩みだと思いますよ。

手術で期待できる事と手術に伴うリスク。この選択は常に飼い主の肩に
のしかかってくる重しのようなものですね。最終的には、個々の飼い主
自身が決断しなきゃならない。

決断が逃れられない事であるとするならば、やっぱり想定される様々な
可能性について知っておいたほうがいいと思います。少しシツコイ位に
獣医師さんに質問したりして、より納得できる決断を下すほうが良いで
しょうね。

「飼い主が別れの時が来る瞬間から逃れたい為だけに行なう無理な延命」
は避けるべきかも知れません。ただ、ここに命ある存在があり、彼には
生きる力があり、そして飼い主に助力する能力があるのであれば、決断
する事に躊躇する必要はないと思いますよ。

彼らは、無邪気に飼い主を信じている。だから、飼い主も彼らの生きる
力を信じようよ。

07/06 21:36 ( No.95 )
からあげちゃん
★NO.85 まみさん★
>「ハム化」と言えば、最近プーのあの♂独特の香りがすごくイイにおいに感じるようになってきました。
>わざわざ鼻を近づけて嗅いでしまいます。(めいわくそー)

ブルーベリーガムのような、甘くていい香りがするんですよね(^^;
うちのオスハムでは、食後、昼寝に入りかけたころ、上手に頭なでなでしてやると
この匂いを出しながらうっとりしたように目を細めてます。

ちなみにクレージュの香水でこの匂いそっくりのがありました(笑)
07/07 16:00 ( Comment for No.95 )
きたさん



ふむぅ。とゆーコトはオイラも「ハム♂系香水」をつけたらモテモテの
おじさんになれるのかなぁ。

香水の事はよく判らないけど、確か一部の香料の材料はジャコウネズミ
と関係あるんでしょ?

ちなみに、引用されている「プーの香り」は、ハムスターのプーちゃん
の事ですぅ。オ○ラの香りを論じている訳じゃなく>訪問者ご一同様

07/07 07:14 ( No.96 )
チビすけ
たいがーとゆーより、
「三毛ハム」
だと思います。アレは。

今度は絶対どこかでカラーハムスターが出現しそうだ(ё)
07/07 16:02 ( Comment for No.96 )
きたさん



つーか、以前の書き込みを含む形で、ここをブックマークして頂いてる
よーな。

07/07 13:53 ( No.97 )
のりすけ
こんにちは。ひさびさの出現です。
暑さで、うちの一番年配ハム、ももちゃんがばててきてます。
牛乳やヨーグルト、ミルワームにはとびついてくるんですが、ハムフー
ドにはあんまり手を出しません。
でも、ヨーグルトや牛乳、ミルワームばっかだと、栄養偏りそうで、カ
ロリーメイトなどもあげてみましたが、結構不評でした。
ハムちゃんの食欲ないときなど、どんなものをあげてますか?
食べてないので、うんちの量も少なくなってきて、心細いのです。
07/07 16:03 ( Comment for No.97 )
きたさん



どもども。

我が家では、食欲が低下している時は「野菜・果実」系かなぁ。

んで、以下は私見なんで信憑性は・・・。

ハムスターのような小動物って摂取したカロリーの相当部分を「自己の
体温の発生」に使ってるような気がするんですよ。体が小さい恒温動物、
つまり「熱しやすく冷めやすい」生き物の宿命っていうか。

以前にも使った比喩だけど、体重35グラムのハムと3.5トンの象を
それぞれ35CCと3.5キロリットル(温度は38℃)の水に例える
と、気温が低い時に前者は「あっという間に冷めちゃう」。

だから、小さな動物ほど失われる体温に拮抗するだけの熱を体内で発生
しなきゃなんない。ゆえに、寒い時のハムは凄く大食漢。

ですから、こうした体温発生の負荷が低下する夏場に、食事の摂取量が
冬場と比べてある程度少なくなってくるのは、自然な事ですよね。

んで、

>牛乳やヨーグルト、ミルワームにはとびついてくるんですが、
>ハムフードにはあんまり手を出しません。

は、栄養系=摂取量不変、カロリー(熱源)系=摂取量低下、という事
なので、それなりに合理的なハム自身による夏対策ような気もします。

問題は、じゃあどの程度の食欲低下が自然なのか(または不自然なのか)
とゆー基準がよく判らないことなんですよね(悩)。

結局のところ、比較的涼しい時間帯の行動変化とかも含めて、総合的に
健康チェックしないとね。

ハムって奥が深い・・・。

07/07 22:15 ( No.98 )
のりすけ
ありがとうございます。
夏の暑さで、カロリー不足が補われてるって考えたら、ちょっと安心し
ました。
ハムスター並みの頭の私なので、去年の夏、ももちゃんがやっぱり小食
だったかってことが判然としなくて、夏生まれの、ちび、ちび雄達と比
べて元気がないのが気になっちゃって。
そう考えたら、回し車に対する愛情が冷えてきたのも、むやみに体温を
あげないため??って気になって安心してくるから不思議です。
基本的に動くときは、だっしゅで動いてるんで、あまり不必要に心配し
ないようにします。
で、冷静に観察するようにします。
自分の夏ばては、全然平気なんですが、やっぱり親ばかだなぁ。
07/08 07:40 ( Comment for No.98 )
きたさん



オイラも「ハムには色んな未知の部分があるなー」って、毎日が驚きの
日々ですぅ。

でもやっぱり、彼らが暑さに弱い事は確かでしょうからね。元来の生息
環境下での避暑法・・・多分、地中で隠遁生活・・・って、相当涼しい
筈だから。

ちなみにニンゲンの場合は、夏場に都市部で野宿をする羽目になった時
は「コンクリートの上で寝る」が一番涼しいみたい。ひんやりして。

冬場は「新聞紙にくるまって寝る」が、割といい具合。

07/08 07:41 ( No.99 )
きたさん



多くの動物が、様々な毛色を生み出す仕組みを遺伝子レベルで持ってる
という事は、予測不能な環境変化に対して用意されている適応システム
って事でしょうね。

また、一般的に多くの動物が「背中は濃い色でお腹が白い」理由も、

  上方から照明されている円筒形の物体は、上部が明るくて下部は影

なので、これと反対の配色だと

  照明による色の変化が相殺されて背景に溶け込んじゃう

ってな効果が期待できるからでしょうね。

つまり、何気ない生き物たちのカタチや色には、進化の過程で獲得して
きた合理的な理由があるよーな。

んで、オイラがよく判んないのは、ジャンガリアンや、その他の多くの
小動物に見られる「背中の黒筋」の存在理由。

まさか「スリムに見えるお洒落効果」とかじゃないと思うし。

何だろう?誰か知ってます?
07/08 11:11 ( No.100 )
TOKI
きたさんへ

今回のぷよの手術については、前回のこともあるので獣医さんに
体力的に耐えられるかどうか聞いてみて、大丈夫だということで
決めました。
果たしてこの手術はぷよにとって良いことなのかは自分では
判断できません。きたさんのご指摘のように「無理な延命」
なのかもしれません。
しかし、ぷよには少しでも長く生きてもらいたいという気持ち
が強いのです。(他にもジャンガリアンのオスとメスを飼って
いますが、ぷよが一番賢くてよく懐いてくれているので。)

悩んでいても仕方がないので、決めたことを実行します。
ぷよには(他のハムも)できる限り快適に過ごしてもらう様に
飼い主としてこれからも努力するつもりです。

きたさん、いろいろアドバイスをありがとうございます。
今度、掲示%C
[ 掲示板 | | 目次 | ]