過去ログ (No.101〜No.176)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
07/08 11:16 ( No.101 )
TOKI
えーん、また最後の方がおかしくなってしまいました。
済みません。
どうしてでしょう?
「今度、掲示板に書き込むときは明るい話題ができると
いいのですが・・・。」と入れたつもりでした。
07/08 12:54 ( No.102 )
Yuh
うちのロボロボちゃん達(ロボロフスキー)は最近ケージの金網を
のぼります。側面を上って、天井をはって、逆の側面から降りてき
ます。しかもおちません。ほんとにハムスターでしょうか。
でもケージ越しに餌をあげると、・・おちます。
きっと餌に食い付こうとして、手足の力がおろそかになっちゃうん
でしょうね。でも懲りずにまた上ります。
カワイイです。
07/09 10:00 ( No.103 )
のりすけ
ぷよちゃんの手術、成功をお祈りしてます。
夏で、食欲もあまりないことでしょうが、いろんな食べ物をあげて、な
るべく早く回復するように守ってあげてくださいね。
07/09 10:02 ( No.104 )
のりすけ
心配おかけしてましたうちのももちゃんは、ちょっとずつ元気になって
きました。活動量も増えてきて、”出して出して”もするようになりま
した。が、体重は35グラムから30グラムまで減ってしまいました。
運動量が増えたのだから、それだけ食べなくちゃいけないですよね。
けど、食欲はあるみたいで、ミルワームなら5匹はペロっと食べるし、
トマトはキュッキュ言って食べるし、牛乳もぺろぺろだし、剥いたひま
わりならあげただけ頬袋に入れるし、食欲はあるんですが・・・。
でも、よく見てて思ったんですが、好物の固いものをあげると(くるみと
か)かじかじってかじったあと、”固い!!!”ってほうりだしている
ように見えるんです。
もしかして、歯が弱ってきてるんでしょうか。
ジャンガリアンの1歳8カ月って、そろそろ歯が弱る時期ですか?
なら、そろそろ柔らかい食事に切り換えて行った方がいいかなぁ。
老齢ハムと同居してらっしゃる方がいらっしゃったら是非教えてくださ
い。
07/09 14:38 ( No.105 )
まみ
からあげちゃんへ −No.95−
>ブルーベリーガムのような、甘くていい香りがするんですよね
おお〜、こんな美しい表現があるとは。
ハムは高貴だ・・・(でも、おしっこと混ざるとおえっっ)
頭なでなでうっとり、めちゃくちゃかわいいですね〜。やっぱり気持ちいいのかな。
>ちなみにクレージュの香水でこの匂いそっくりのがありました
かっ、嗅ぎたいっ(^oo^)
きたさんへ −Comment for No.95−
07/09 14:41 ( No.106 )
まみ
つづきが切れました・・・
きたさんへ −Comment for No.95−
07/09 14:43 ( No.107 )
まみ
あれっ、どうして?またつづきが切れました・・・
きたさんへ
>「プーの香り」は・・・オ○ラの香りを・・・
ぶわっはっはっ(大笑)
言われてみれば・・・フォローありがとうございます。
07/09 18:36 ( No.108 )
HN
きたさんっ。
教えてください!!
先日やっと、ミルワームを見つけて
みんなにごちそうしました。
若者は喜んでむしゃぶりついてましたが
年寄りは、ミルくんの機敏な動きに対応しきれず
食べることはできませんでした。
で。お聞きしたいことは、ミルワームが入っている
ケースのなかに黒いミルくんがいるんです。
硬くなっていて死体かなと思うんですが
夫は「これはサナギミルかもうすぐサナギミルに違いない!」
というのです。本当のところは?!
冷蔵庫にあれば孵化しないですよね…?教えて下さい…。
07/09 21:41 ( No.109 )
のりすけ
さなぎじゃないです!!
さなぎは、形が違います。蝉のぬけがらの小さい版みたいなのがさなぎ
です。
冷蔵庫に入れておけば・・・。私は、完全に成虫にしてしまったことが
何度もありますです。
でも、成虫になるまえに、多分ハム達が食べ付くしちゃいますよ。
07/10 06:59 ( No.110 )
きたさん
文章の最後が切れちゃうのは、この掲示板の欠点なのね。TOKIさん
まみさんのせいじゃないよ〜。
To TOKIさん:
ぷよちゃんの事、みんなで応援してるからね。
To Yuhさん:
ハムの「ウンテイ」運動って、凄いし不思議。元々は、樹上生活に適応
した行動なんだろね。一般的には長い尻尾(バランスをとるのに有利)
の小動物が優れてる。都市部のネズミも交通量の多い道路の横断を回避
して電線伝いに「ウンテイ(っていうかレスキュー部隊の綱渡り方式)」
で移動していると考えられてる。
ハムの場合は樹上から地上(地下)へと適応の地を変えた生き物なのね。
だから、尻尾は大部分が退化しちゃった。「ウンテイ」運動は、彼らの
遺伝子に残っている遥か数百万年前の樹上生活の記憶かも知れないね。
To まみさん:
そのうち♂ハムスターから抽出した物質で作った香水が発売されたりね。
そんなのをつけてペットショップへ行ったりすると♀ハム達にモテモテ
になったりして。でも、多分♂ハム達には喧嘩を売られるかも。
To HNさん:
のりすけさんの書き込みを参考にしてね。
>若者は喜んでむしゃぶりついてました
これこれ!これが大事だと思うのね。蛋白質やミネラル分の補給ってな
要素以外に、ミルくんには「ハムたちに野生に思い出してもらう」って
効用があるよーな気が・・・。
To のりすけさん:
>もしかして、歯が弱ってきてるんでしょうか。
年齢から考えて、それはあると思いますぅ。
自然界の動物たちにとっては「歯が弱る」は、時として致命的な状況で
しょうね。歯は大半の生き物の生存に最重要な器官だと思います。
けど、飼育下では食べ物の工夫などで何とかなるでしょうね。ただし、
「単に柔らかい物だけを与え」でも駄目かも。高齢と言えども齧歯目の
特徴・・・伸び続ける前歯・・・にも留意しなきゃなんないし。
気のせいか、高齢の個体は食べるのに(若い時に比べて)時間がかかる
みたいで「餌箱でバリバリ生活」から「巣箱でモグモグ生活」へと変わ
ってくるような・・・。
ニンゲンでも、やんぐな人のほうが外食バリバリ生活だったりするし。
07/10 08:51 ( No.111 )
TOKI
きたさん、のりすけさん、ご心配をお掛けしましたが、
ぷよの手術が昨日無事に終わりました。
ぷよも思ったより元気でした。今日、退院です。
問題の腫瘍は今日北里研究所に運ばれて検査されます。結果は1〜2週間後だそうです。
とりあえず、良かったです。
みなさん、本当にありがとうございました。
07/11 18:10 ( Comment for No.111 )
きたさん

ぷよちゃんの手術が無事に終わったようで、良かったですね。
>腫瘍は今日北里研究所に運ばれて検査
おぉ、なんだか本格的ですね。「手術すれば終わり」じゃなく、その後
のケアにも気をつかって下さる獣医師さんなのかな。
07/10 12:36 ( No.112 )
のりすけ
ぷよちゃんよかったね。
元気でよかったね。たくさん栄養のあるものあげてくださいね。
それから、歯のことですが、もぐもぐ食べでもしてくれたらいいんです
けど、元来それほど好きでもなさそうなハムフードは見向きもしないん
で、(濡れて、柔らかくなったのは食べたけど)これは、好物の、くる
みで歯の弱体化を防ぐしかないかなぁ。
私もTOKIさんと一緒です。なるべくももちゃんに元気でいて欲しい
です。悪い子でもいいから、元気でいて欲しいなぁって思うんです。
だから、自然ではないのかもしんないけど、少しでも長生きしてくれる
ように祈ってしまいます。
頑張りましょうね。
07/11 18:10 ( Comment for No.112 )
きたさん

高齢ハムたちには確かに(固い)ハムスターフードって人気がなくなっ
てきますよね。
犬用のフードだと、最近では幼犬用・成犬用・老犬用、と様々な製品が
用意されてるみたいだけど、ハム用はね・・・。
我が家の場合は、歯や咀嚼力の弱ってきた個体に対しては、ペレット状
のフードは事前に小さく砕いてから与えたりします。ヒマワリの種等は
殻をあらかじめ剥いておく(←過保護)とか。まあ、この作業も面倒と
言えるけど、慣れてくればつまんだだけで中身の大きさが判る、ってな
ヒマ種鑑定家になってきます。
07/10 12:38 ( No.113 )
Yuh
TOKIさんよかったですね。ぷよちゃんが無事で。
これで腫瘍が良性だといいですね。
うちの子達は手術をうけたことがないのでその時の気持ちってよく
わからないです。でも無事だって聞いて安心しました。
ホントによかったですね。
ところで質問です。遺伝って、あるんですよね、やっぱり。
前にお話した「ミミ」の娘の「ホワ」の目の上に膿が・・・。
「ミミ」のときも膿らしきものがでてきたら白内障になってしまいました。
「ホワ」は、今度病院に連れて行きますが、これって遺伝なんでしょうか。
それともうちの飼育環境に問題が?
07/11 18:12 ( Comment for No.113 )
きたさん

様々な形質が遺伝によるものか環境によるものか、ってなかなか難しい
ですね。比較的単純なケース(感染症に罹る)を想定してみると
その感染症に対する免疫機構が遺伝的に劣っている(優れている)
その感染症を引き起こす要因を含んだ環境である(環境ではない)
のいずれに起因するのかを決定するのは簡単じゃないですぅ。
ニンゲンはハムスターの遺伝子配列から、ここは○○の遺伝子、ってな
事を特定できる知識を持つには至っていないですし。
ヒトに置き換えて考えると、例えばオイラは遺伝的に「卵アレルギー」
の持ち主らしいです。でも仮にオイラが「卵を食べる文化のない社会」
に生まれてきた場合は、自分の体質に一生気づかずにいる訳ですね。
つまり現実の様々な疾患は、遺伝と環境の双方の凄く複雑な組み合わせ
から成り立っているので、単純には理解できないのだと思います。
学術的には厳密ではないけど無理にまとめると、ハムスターの場合には
野生環境下の個体たちが体験しなかった事柄(長寿命に付随する事柄や
原生息地には存在しない疾病等)に対して、遺伝的な「準備」を持って
いる事を期待する事はできない、割り切ったほうが良いかも知れません。
生物の分野に限らず、遺伝VS環境か(氏か育ちか、生みの親か育ての
親か)は、多くの分野で議論の種なんですねー。
07/11 14:48 ( No.114 )
HN
のりすけさん、きたさんありがとうございました。
獣医によっては、動物性たん白は
2週間に1度くらいで良いなんていう先生が
いらっしゃるんですが、そうなると
冷蔵庫で成人する可能性たかいですよね…
ああっどうしようっ。
07/11 18:13 ( Comment for No.114 )
きたさん

なはは。あんまり気にしないほうがいいよー。
この際「ミルを飼ってる」って割り切っちゃうと良いんじゃないかなぁ。
そーすると、ミル君の成長もまた日々の楽しみに・・・。
07/11 17:45 ( No.115 )
いちご
はじめまして。
去年4月3日に、一代目の「らと」を飼いました。
今年4月12日に、「らとぼー」を、飼いました。
よろしくおねがいします。
07/11 18:13 ( Comment for No.115 )
きたさん

はじめまして〜。
「らと」ちゃんの名前って「ラット」からついたのかな。
これからも、よろしくね。
07/15 08:21 ( No.116 )
ちょび
はじめまして、ちょびです。
ジャンガリアンハムスターを飼ってるんですが、その子に最近
お嫁さんを買ってきたんです。
そのお嫁さんなんですが、
しゃっくりみたいな事をよくするんです。
大丈夫でしょうか?
教えてください。
07/15 13:35 ( Comment for No.116 )
きたさん

はじめまして〜。
>しゃっくりみたいな事をよくするんです。
ハムの状態は、食欲、便の状態、運動量、毛並み、等の色んな要素から
総合的に見ないといけないから。しゃっくり以外にも何かあるのかな。
だけど「しゃっくり」の話はよく聞きます。あれって何なのかなぁ?
詳しい人、教えて下さい>ALL
実は我が家でも「しゃっくり」みたいな行動をする個体がいます。耳を
すますと、その時キュッキュッって声も出してる。でも、それ以外には
別段変わったところは無いんですけどね。
07/15 09:52 ( No.117 )
のりすけ
どうも、ちょっと間があきました。
最近私のダイエットに強力してくれる、心配さしぃのももちゃんですが、
実は、先週の金曜日に、顎の下あたりに腫れ物が出来て、どわ〜〜っと
心配が倍増してたんです。食欲減退の理由はこれなのかなぁとか。
けど、年齢が1歳8か月(もうすぐ9か月)ということも考えて、手術
等はしない、また、検査も結構危険(ショックで弱っちゃうとか)だと
獣医さんに言われたんで、もう手術はしないつもりなんだから、しない。
と決めたんですけど、昨日見たら、すっかり縮んで、最高の時の半分に
なってました。膿がたまってたみたいですね。
食欲減退と、腫れ物は関係なかったみたいです。
こんな例もありますので、報告しときますね。
あとは、もう少し太ってくれたら言う事ないんですが。
欲しい分しか食べないみたいで、今最高35グラムのももちゃんが26
グラムくらいまで痩せてます。本人は元気があるので、無理に食べさせ
たりはしてないんですけど。
痩せてきたももちゃんを見ると、こちらも食欲がなくなってしまいます。
私にできることと言えば、おいしいものをあげることだと、思って一生
懸命応援するようにしてるんですが。ちょっぴり切ないです。
07/15 13:36 ( Comment for No.117 )
きたさん
>ちょっぴり切ないです。
切ないよね〜。なぜ、彼らとニンゲンは「同じ時の流れ」の中で生きて
ゆけないのかな。この世に生を受け、そして全速力で日々を駆け抜けて
ゆく。ふと気づいた時には、ぼくたちを「追い越して」ゆく。
かつては火の出るような勢いで回し車の中を駆けていた彼らも、すこし
ヨロヨロとした感じですごす時が増え、そしてぼくたちが抑えつけてる
「ある予感」を否応なしに思い起こさせる時がくる。
でも、そんな時も彼らの瞳は、あくまで無邪気で、ただひたすら「今」
だけを見つめているみたい。だから、余計に切ない。
この掲示板に来てくれるみんなが、その切なさを秘めている筈だよね。
07/15 17:27 ( No.118 )
TOKI
きたさん、のりすけさん、Yuhさん、先日はありがとう
ございました。お陰さまでぷよは抗生剤入りみかん汁
とビタミン入りのお水を飲んで徐々に回復してきています。
手術で体力を消耗したのか、またちょっと痩せましたが、
今週末に抜糸予定です。
のりすけさん、膿が小さくなってよかったですね。
ただ、食欲がないの心配ですよね。私もハムたち
が食欲がないとどうしたんだろうと思います。
実はぷよの両親は健在で2歳くらいになるみたい
です。ぷよが痩せたと思ってもぷよの親はもっと
痩せています。それでも元気ですよ。
だから、ももちゃんも大丈夫ですよ。きっと。
と言いつつ、ハムの悩みは尽きないですよね。
07/15 17:45 ( No.119 )
のりすけ
TOKIさんどうもありがとうございます。
ちょっと元気が出ました。
そうですよね。大丈夫だとは思うんだけど。なんだかなぁ、この気持ち。
ねぇ、きたさん、私、学生時代片思いしてた時でも、こんな切ない気持
ちになりませんでした。そう思いませんか?
しくしく。
07/15 18:41 ( No.120 )
Yuh
To:のりすけさん
私は今学生ですけど、ほんとにそう思います。ハムに対しての切なさは
ほかの何よりも強いっス。
だからこそこんなにもハムを大事にするんでしょうね。
誰よりも身近にいて、下手な人よりも私たちを慰めてくれる。しかもカワイイ。
そんなハムちゃんたちが大好きです。
こんなすばらしい子たち、人間にはそうそういませんよぉ。
ももちゃんは大丈夫です。のりすけさんから愛情をたくさんもらってるん
ですから。大丈夫ですよ。私はそう信じています。
07/15 21:52 ( No.121 )
のりすけ
Yuhさん、ありがとうございます。
ハムスターの素敵なところは、他の人が飼ってるハムスターも、とって
も大事に思えることなんだなぁ、思ってもらえることなんだなぁって思
いました。
ハムスターは、(時に、とってもわがままだけど)人間みたいに、わが
まま言わないし、病気の時も(時にむちゃくちゃ甘えただけど)甘えな
い。だからこそ、できるだけのことをしてあげたいって思います。
ほんと、私もがんばりますね。ありがとうございました。
07/15 22:00 ( No.122 )
のりすけ
ぷよちゃん、元気になってきてよかったですね。
ぷよちゃん。きっとぷよちゃんは、知らないだろうけど、こういう時が
おもいっきりわがまま言うチャンスだから、普段は高くておねだりでき
ないようなおいしい餌をねだって、早く元気になってね。
でも、栄養のこととかは大事だから、TOKIさんの言うことちゃんと
聞いて、食べるんだよ。
07/16 00:34 ( No.123 )
ちょび
今日、しゃっくりみたいなのが出ることを相談したちょびです。
先ほどはありがとうございました。
あれから「なつ」(しゃっくりみたいなのが出るハムスターのなまえ)
は、状況が悪化したみたいで、鼻水や目やにがひどくなりました。
そこで夜11時という時間外にもかかわらず、診てくれるお医者さんが
あったので、お医者さんに行って来ました。
そこでの診察の結果は、感染症(風邪を含む)だといわれました。
遅くなると手遅れみたいでした。
でも、まだ助かるかどうかは分かりません。
あとは、なっちゃんの生命力次第みたいです。
しゃっくりみたいなのは、鼻がつまって、息苦しいみたいです。
みなさんも、しゃっくりみたいなものには、気を付けてあげてくださいね。
では、またなっちゃんのその後をご報告します
07/16 09:07 ( No.124 )
TOKI
のりすけさん、ぷよに「栄養のこととかは・・・。」のところ
強く伝えておきますね。
おいしい餌ですか。やっぱりミルちゃんですかねぇ。
ちょっと買うのに勇気が要りますね。
(虫なんですよね・・・。)
07/16 09:45 ( No.125 )
のりすけ
しゃっくりじゃなくて、鼻づまりだったのですか。
でも、なっちゃんはまだ若いですよね。それに、まだ若過ぎるっていう
年でもないですよね。生命力はあると思います。
頑張ってね。なっちゃん。きっときっと大丈夫だよ。
手遅れになる前に、病院へ連れていってもらったんだから。
私の感想ですが、お医者さんって、最悪の場合をまずおっしゃるような
気がします。
だから、飼い主としては、”どひゃ〜、どうしよう”って思うことが多
いんですが、今までその最悪の事態になったことがなく、大体、”心配
して損した”ってことになります。(痩せて得したって言えば得したの
かな)だから、ちょびさん、どうか希望を持ってなっちゃんを見守って
あげてくださいね。私もここでですが、応援してます。
07/16 09:51 ( No.126 )
のりすけ
ところで、ミルワーム、虫です。
私は、青虫、毛虫等は平気なんで、ミルワームの幼虫は平気なんですが
そう、たまに変態させてしまって、甲虫になってしまった姿はダメ!!
なんです。だから、サナギを見つけると、すぐハムに食べさせてます。
(でも、買い置きするもんだから、たまに、発見した時には、黒々とし
た、成虫なんだなぁ、やだなぁ)サナギも黒くなるとハムはぷいってし
ますが、白いうちは、喜んで食べますよ。
で、私がミルワーム平気なんで、平気で床に落としたりするんですが、
そのまま回収を忘れることがあります。
そして、虫が気絶するくらいダメな旦那さんが見つけて、泣き叫んでる
なんてことがたま〜に。これぞ夫婦の危機。
これには気をつけてくださいね。
07/16 13:40 ( No.127 )
Yuh
今日、知り合いと一緒に知り合いが飼うハムスターを買いに行きました。
ジャンガリアンです。なまえは「かなめ」ちゃんです。
ペットセンターの環境から一人暮らしになったので、あまり落ち着いて
ませんでした。でもなれるまでの辛抱だし、ペットセンターの環境より
はるかにいいですよね。ちょくちょく様子を見に行って、私が教えられ
ることを教えてこようと思います。
To:ちょびさん
なっちゃんはだいじょうぶですよ。若さと愛情。この二つがあれば、
きっとだいじょうぶです。信じて見守りましょう。
わたしものりすけさんと同じようにここで応援しています。
がんばれ、なっちゃん!
07/16 13:47 ( No.128 )
Yuh
みなさん、ちょっとお聞きしたいのですが・・・。
ミルワームって・・・・いいんですか?
私はどうも虫は苦手で・・・・。のりすけさんとは逆に青虫、毛虫等は
死ぬほど嫌いなんですよ。あぁ・・・・。
カワイイハムちゃん達が食べたいって言うなら買い与えますが・・・
個人的には・・・ちょっと・・・・。
でも栄養とかあるんですよねぇ・・・・。
07/16 22:02 ( No.129 )
のりすけ
栄養・・・どうなんだろ。
動物性たんぱくだから、栄養のことだけ考えるなら、卵や、ささみなん
かでもいい気がしますが・・・。
でも、きたさんのおっしゃるように、ハムスターの狩りの本能をくすぐ
ってる気がするんで、
”栄養たっぷり、生き生きしたハムちゃんが見られる特典付き!”
ってとこでしょうか。
んでも、無理することもないと思うんですよ。だって、ミルワームって
ワンパッケージに約200匹のミルが入ってるんですよ。(それで、2
00円安いことは、この上ない)やっぱり触れないようってなった時に
ほっておいて、それが全部、成虫になったら・・・・。うぞぞぞぞ。
考えたくないーーー。
07/16 22:05 ( No.130 )
ちいたん
私も虫(みみず?)は苦手なのであげてませんが、
それ以前に売ってるところがデパートしかなくて
いまだにチャレンジしてません。
めちゃくちゃ喜ぶみたいなんですけど、、、
さなぎになったら嫌だし。(−−;)
07/16 23:12 ( No.131 )
ちょび
のりすけさん、Yuhさん、応援ありがとうございます。
なっちゃんも、今一生懸命がんばってます。
毎日、お医者さんに通って、痛い注射も泣きながら我慢してます。
見てて、涙が出るくらいがんばってます。
早くよくなって、ちろくん(旦那さん)との赤ちゃんを生めるように
なってほしいです。
引き続き、なっちゃんがよくなるようにちろくんと応援していきます。
みなさん、心温まる励ましの言葉本当にありがとうございました。
また、その後の経過を、連絡します。
では・・・
07/17 09:35 ( No.132 )
のりすけ
泣きながら・・・。
痛いよね。人間の大きさで、あの針でも痛いんだもん。
でも、泣く元気あるんだもん。治る元気もあるよね。
昨日、今日と涼しくて、ハムスター達は、いつもより運動してます。
ももちゃんも、いつもよりずっとたくさん遊びました。
でも、遊んだ分食べてくれないと、また痩せちゃうからなぁ。
TOKIさんがおっしゃったように、年相応なのだろうとは思ってるん
ですけど。
クリームチーズ、ささみのたたいたの、うなぎのたたいたの等は試して
結構好評だったんですが、これ以上何が喜ばれるのでしょう。
アイデアが〜〜。
07/17 14:56 ( No.133 )
TOKI
のりすけさんにこんなに愛されてももちゃんは
とても幸せものだと思います。
少しでもおいしいもの、力になる餌を食べて
もらいたいという気持ちはみんな同じですよね。
私も勇気を出してミルちゃんを探します。
07/18 12:13 ( No.134 )
HN
ミルくんの話ですが。私も結構芋虫系は平気なのですが、
ミルくんを手掴みで与えるのは…かなり気持ち悪いです。で。
家では、パーシャル室に入れて仮死状態か気を失っているうちに
ささっとあげています。丸ごと頬に貯食して、お気に入りの場所に
ほげほげ出したらどうしようと心配してましたが、たいてい4分割くらいにして貯食しているみたいで一安心。
それからくしゃみの話ですが。夜中に病状が悪化したコが
以前いました。しかも翌日は休日。とにかくすごい鼻汁で
ティッシュがまるまる1枚30分ぐらいでその子の鼻汁で
濡れちゃうくらいでした。何かの本で、「ハムスターは
鼻でしか息ができないので、鼻詰まりは致命的」という
のを読んだことがあったのでずっと鼻を拭いてあげていました。
それでも苦しそうで埒があかな
07/18 12:18 ( No.135 )
HN
すいません。長すぎたのか途中で切れちゃいました。結局人間用の鼻炎薬を与えたんです。カプセルのもので、カプセルから出してすり鉢で擂り、蜂蜜水で薄めてちょっと与えると、うそのように直りました。
この処置が良かったかどうか、いまだに謎で、恐くて誰にも話していなかったんですが…お勧めもできませんが参考まで。
07/20 13:43 ( No.136 )
きたさん

どもども〜。新しい(移転先の)掲示板のテストなんかをしてたので、
しばらく書き込みが出来ませんでしたぁ。
ミルワーム、ニンゲンにはあんまり人気がないのね〜(笑)。
「虫」が嫌いってのは、ある程度はニンゲンに遺伝的にプログラムされ
ている感情みたいですね。でもそれは絶対的なモノじゃなくて相当部分
は両親の「躾」とか幼児体験とかで決まっちゃうみたい。
犬が大好きな人もいれば怖がる人もいる。オイラの友人にも蛇を「愛し
てる」奴がいたりするしね。
不幸な事は、ただ「気持ち悪い(と感じる人が多い)」って理由だけで、
別に害は無いのに迫害されたり根絶されたりした生き物も多かったこと
ですね。自然破壊や環境問題を語る時は、だいたい「悪者」は企業とか
だったりするけど、意外とぼくたちの心に潜んでいる物にも原因がある
のかも知れない。
んで、そんな観点でオイラ達には家族でもある齧歯目たちを見てみると、
ネズミくんってあんまり人気ない。恐がる人が多いね。これには歴史が
絡んでるみたいで、かつての日本のような農耕社会ではネズミは収穫物
を荒らす厄介者だったし、西欧ではペストのような伝染病の媒介者って
立場に見なされていた事もある。
でも不思議なのは、じゃあネズミくんたちはニンゲンにとって決定的な
嫌われ者だったの?と考えてみると、必ずしもそうとは言えないんです。
日本の神話や昔話の世界ではネズミくんは「善玉」として描かれる事が
多かったみたいだし、欧米でもミッキーマウスやトッポジ−ジョのよう
に愛されるキャラクターだったりする。
あれ?ミルワームの話が「ネズミくん文化論」になっちゃった・・・。
07/20 17:04 ( No.137 )
コグチ
おひさしぶりです。皆様・・
ボクは虫の中では『蛾』が大嫌いです。夜、明かりめがけてリンプン撒き散らしながら飛んでいる彼等を見ると、鳥肌&背筋がゾクゾクして、まったくもってたまりません。
これから窓を開ける事が多くなる季節、網戸のすきま
から入りこんでくる彼等に憂鬱な気分にされてどうしよ
うかと思ったら、画期的なアイテムを見つけました!
それは・・・『ハエ・蚊取り君』というものです。テニスラケットより短い、ちょうどスカッシュラケット形でネット部分に電線が張ってあり、グリップのボタン(スイッチ)を押しながら、飛んでるハエ・蚊に触れさせ、『バチッ!!』と電気ショックでやっつけるというものです。これさえあれば、もう大丈夫!安心して網戸で過ごせる。
・・・でも、電気ショックで落ちた害虫がハムスターのケースの中に%9
07/21 04:37 ( Comment for No.137 )
きたさん

おぉ、『ハエ・蚊取り君』。電撃式ってやつかな。
電撃式は殺虫剤で空気を汚染しないという利点があるので、食品を扱う
店舗なんかでよく使われていますね。一般的には、昆虫を誘引する波長
の光源とセットになってますね。
これ使うと、気のせいか「オゾンの匂い」みたいなのが漂うような?
「スカッシュラケット形」ってのが凄いね。女の子がさりげなく小脇に
抱えてるとお洒落かも知れない。ニンゲンの護身用にも使えないかな。
ビリビリッ。
07/20 22:55 ( No.138 )
のりすけ
こんにちは。
日曜日に帰ってきたら、ももちゃんが脱水症状を起こしていたので、夜
間救急病院へ連れていきました。(私は勤めているもんでほとんど救急
病院が常病院ってとこです)すると、新たなことがわかりました。
歯が弱いのだと思ってたのが、実は左頬に腫れ物ができていて、それが
歯を圧迫し、歪ませていたというのです。先週に行った時の先生は、左
頬が腫れているとはおっしゃらなかったんで、今週に入ってひどく腫れ
てきたのかも知れません。どちらにしても、救急病院の先生は毎回違う
ので、はっきりしません。これは大きなネックですよね。私も実は、左
頬が腫れていることは気づきませんでした。
この先生は、腫れ物が悪性か、細菌性のものか調べるのは、簡単だとお
っしゃり、危険も少ないとおっしゃったので(前の先生は、これも危険
だとおっしゃったのですが)検査していただくことにしました。
結果は細菌性のものだろうということで、一安心。歯がかみ合わせの悪
くなった原因もわかったので、腫れがひいたら、また固いものも食べら
れるかもしれません。
ただ、歯が弱ってきていて脱水症状まで起こしてるということで、安心
はできません。ももちゃんの生きる力を信じるだけです。
幸い、点滴をしてもらって、楽になったのか、今日は昨日よりずっと機
嫌が良いみたいです。いつもよりたくさん餌を食べたくらいです。
今日は、近所の病院へ連れていきましたが、とりあえず、細菌が何かを
検査してくださりました。明日また点滴をしてもらおうと思ってます。
やっぱり、かかりつけのお医者さんはもたなくちゃいけないなと思いま
した。こんな時、会社辞めちゃおうかなって思ってしまいます。
また、経過を報告します。
07/21 04:38 ( Comment for No.138 )
きたさん
細菌性の腫れ、ももちゃん痛そうですね。小さな傷とかが引き金になる
のかなぁ。とにかく、食べる事が特に大切な小動物の事だから、口腔内
の疾患は恐いよね。原因菌なんかが特定できたら、有効な抗生物質とか
があるのかな。
がんばれ、ももちゃん。
07/20 23:00 ( No.139 )
のりすけ
>「虫」が嫌いってのは、ある程度はニンゲンに遺伝的にプログラムされ
>ている感情みたいですね。
夢判断でも、虫っていうのは、邪魔ものとか、悪感をもつものとか言う
意味をもつみたいですね。
私は甲虫がきらいです。ゴキブリとか、カメ虫とか、ぞう虫とか。
”蝿・蚊とりくん”は、甲虫にも効きますか?甲虫って、本当にお湯で
もかけない限りなかなか退治できませんよね。
ところで、前に聞き忘れたんですが、きたさん、蝶になった虫達は、や
っぱり、キャベツのある畑に放したりするんですか?蝶になっても、産
み付けられた野菜しか食べられないってことはないんでしょうか。
07/21 04:40 ( Comment for No.139 )
きたさん

>蝶になった虫達は、やっぱり、キャベツのある畑に放したり・・・
むやみに畑に放すと農家の人に迷惑がかかっちゃうからね。無農薬農法
を実験的にやっているような人の協力が得られればベスト。
普通は畑のそばで「こっそりと放す」(笑)。
>蝶になっても、産み付けられた野菜しか食べられないって・・・
基本的に、多くの蝶たちは成虫になると(種類にもよります)ほとんど
何も食べないものもいます。口が消滅する種さえあるようです。幼虫は
ひたすら食べる、そして成虫はひたすら子孫を残す。そんな感じに徹底
した生き様なんですね。
いずれにしても、昆虫は特定の種類の植物との依存性が高いです。幼虫
たちはキャベツならキャベツにしか自らの命を託せない場合が多いです。
まあ虫嫌いな人は多いと思いますが、羽化して飛び回っている連中の事
は少しは大目に見てあげてね。彼らには、あんまり時間がない。真夏の
限られた日々の間に、恋の相手を見つけなきゃならないから。
07/21 12:58 ( No.140 )
TOKI
のりすけさん、ももちゃん心配ですね。
私も会社勤めをしてますので、留守番を
しているハムたちが心配です。幸い自宅が
近いのでお昼休みに様子を見に行くこと
もあります。そういう時は側にいてあげたい
ですよね。うちのぷよも今のところ元気です
が、不安です。お互いに頑張りましょうね。
さて、話題のミルちゃんを買ってきました。
あまり気持ちのいいものではありませんが、
ぷよに与えてみました。喜んで食べてくれ
ましたが、2匹目を頬袋にいれたらそこで
ミルちゃんがもぞもぞしたみたいで口から
出して、また食べていました。
しかし、他のハムには不評でした。
パインチップに紛れてミルと共存している
ハムもいます。(ミルを餌だと気づいてない
ようです。)
獣医さんに聞いたら栄養面では煮干し
07/21 13:07 ( No.141 )
TOKI
また、切れてしまいました。
「煮干しと同じだから煮干しでも大丈夫とのことです。
うーん、やっぱり私にはミルちゃんはちょっと・・・です。
結局、実家の鳥の餌にしてもらうことにしました。」
でした。
07/21 16:27 ( No.142 )
らと
らとぼーからのおてがみ
おくちが、あかくはれてかたくなったの。
どうしたらいいの?
はやめにじょーほーたのみます。
07/21 19:13 ( No.143 )
Yuh
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
にぼしでいいんですねーーーーーー!
ばんざーーーーーーーい(^_^)
TOKIさんありがとうございます。これでミルちゃんを買わなくて
すみますぅ。わーーいわーーい!
07/21 21:56 ( No.144 )
のりすけ
らとさん、おくちが硬くなったというのは、どこらへんでしょうか。
うちのももちゃんのように、細菌性のものか、それとも、すれて、膿が
たまったのか(ももちゃんはこれも経験してます。ちびやちび雄は、一
度も心配させたことないのに、ももちゃんばっか。しくしく。)もしく
は、腫れ物なのか、なるべく早く、病院につれていった方がいいと思い
ます。
なんにしても早めの治療にこしたことはないですから。
明日でも、ご近所の動物病院を探して連れていってあげてくださいね。
小動物を扱ってるところは少ないみたいなんで、電話で調べてあげてく
ださい。
また、暑いですし、かばんにでも入れて、直射日光にあたらないように
してあげてくださいね。一緒にアイスノンを入れるのもいいかと思いま
す。らとぽーちゃん、がんばってね。
07/21 22:03 ( No.145 )
のりすけ
TOKIさ、きたさんありがとうございます。
本当にがんばりましょうね。私たちが落ち込んでしまうとハムにも伝染
するみたいで。
今日、ももちゃんに点滴を追加してもらいに行きました。
元気になってきて、体重もちょっと増えました。それから腫れもちょっ
とひいたみたいで、今日はチーズを歯で、けずってました。
まだミルワームは、食べられないみたいですが。
でも、ちょっと元気がなかった時は、素直に薬を飲んだのに、ちょっと
元気がでると、顔をのけぞらして薬から逃げます。
元気がでたのは嬉しいんだけど、素直さも残っててよー。
でも贅沢いえませんね。元気になって、治ってくれたらいいよ。ももち
ゃん。
ところでやっぱりミルワームはだめでしたか。
そうですね。無理するよりいいですよね。ミル大嫌いの旦那さんは、う
ちも煮干しにしようよぉ・・・と言ってますが、私は平気なんで、無視
してます。ごめんね。
07/21 23:12 ( No.146 )
らと
のりすけさん。ありがとう。
かたいのはね、んー、おひげがはえてるとこなの。
しろいとこ。にんげんでいえばね、んー、くちびるらへん。
あしたびょーいんいくね。がんばるね。
byらとぼー
07/22 15:56 ( No.147 )
きたさん
To らとさん:
ここで、のりすけさんとも話してたけど、栄養を体内に貯える力が弱い
(って言うかエネルギー消費の高い)ハムスターにとっては、食べる事
って特に大切ですよね。だから、口の病気には気をつけなきゃね。
獣医さんに行くことを躊躇したら駄目だと思いますよ。症状の軽い時期
に診察してもらう事は大切ですし、一度通っておくと(病院までの道程
を覚えたり、院内の雰囲気を体験したり)緊急時にも役立ちます。
口の中の炎症、ケージを齧ったりする時の姿勢に関係する「外傷」、等
かも知れないね。
To のりすけさん:
>私たちが落ち込んでしまうとハムにも伝染するみたいで。
そうなんですよね〜。んで、どうしても感情的になって冷静な観察が
できなくなってくるし。
そんな時は、信頼できる獣医師さんやハムスターに詳しい友人などの
「第三者の視点」というのがあると、心強いですぅ。
To TOKIさん & Yuhさん:
>にぼしでいいんですねーーーーーー!
にぼしでいいんだよーーーーー!
あ、でも「ペット用」って明示してあるやつね。ニンゲン用は塩分量が
多くて良くないらしいよ。
「猫用」として売られている製品は一袋に入っている量が多すぎて・・
ハム用の「色んな食べ物詰め合わせタイプ」で、にぼしも含まれている
製品を探すと良いかもね。
でもでも、いつの日かミルミルにも挑戦してね〜(笑)。
07/23 12:49 ( No.148 )
TOKI
昨日、動物病院の先生から腫瘍の検査結果について
連絡がありました。
結果は比較的良性だということです。
先生から腫瘍に向かって通常ないはずの血管ができて
いて、悪性の可能性が高いと言われていたので
ちょっとびっくりしました。
しかしその腫瘍の細胞はまわりの皮膚に浸透しやすい
ものらしいです。ひょっとしたらすでに浸透して
いるかもしれないとのことでした。ただ、まわりの
皮膚を結構取り出したので再発しないで済むかも
しれないともおっしゃってくれましたが。
とりあえず、良性でよかったのですが、再発する
可能性があるので、素直に喜べませんでした。
これから週一回ぷよのお腹をチェックするよう
指導されました。これを機にほかのハムもチェック
しようと思っています。
今は再%A
07/23 12:53 ( No.149 )
TOKI
また、切れてしまいましたね。
「今は再発しないことを祈るだけですが、前にも書いた
ようにせめて少しでもぷよたちが快適にすごせるように
飼い主としてこれからも努力していきたいと思います。」
でした。
TO.Yuhさん
煮干しでOKでよかったですね。
07/23 14:46 ( No.150 )
のりすけ
TOKIさん、腫れ物が良性で良かったですね。
うちのももちゃんも少しずつ腫れがひいてきてます。
けど、やっぱり年のことを考えると、これから大変です。
お互い気が抜けませんが、ハム達の幸せの為にがんばりましょうね。
07/24 09:49 ( No.151 )
のりすけ
ももちゃんはどんどん元気になってきました。
昨日は、ちょっと湿気たハムフードをかじって食べてたんです。
でも、すっかり信頼をなくしてしまいました。
私の手にがよってきたら、”苦いお薬”か”注射”だと思ってるらしく、
さささささって逃げるんです。
ちょっと悲しい。けど、元気になってくれたら、また、仲良くできるよ
ね。
07/24 15:35 ( No.152 )
HN
ミルくんって脱皮するんですねっ。
まさに脱皮しているところを目撃してしまいました。
白いのとべーじゅのとがいるなあとは思ってたんだけど。
実は今月の頭出産のトラブルがあって(ほとんど人災)
栄養付けてあげたくてミルくんを入手したんです。
ところが、ミルくん観察が面白くなってきました…
でも育っている順にハムの餌食になっていきます。ハハ。
この時期病気のハムを抱えていると大変ですが、
皆さんがんばりましょうね。
煮干しは、ダシを取った後のものなら
塩分気にならないですし経済的ですよ。
07/24 16:43 ( No.153 )
TOKI
のりすけさんありがとうございます。
ももちゃんも元気になってきたみたいでよかったですね。
昨日、早速、まる(オス)のお腹をチェックしました。
かさぶたができていましたが、大丈夫そうです。
ぷよと兄弟ですが、母親譲りの気性で噛み付かれて
しまいました。これに懲りず、また来週も噛み付かれる
覚悟で頑張ります。
07/24 19:25 ( No.154 )
きたさん
一度ハムの「大病」を経験しちゃうと、ハムとの付き合い方が少し臆病
になったりするよね。でもこれは「飼い主の成長」でもあると思います。
それまでは何気ない事柄だったこと・・・元気に遊んでいるハム・・・
楽しそうな食事の姿・・・そんな風景が一層いとおしく見えてくる。
熱い日が続いてるからね。飼い主さんも神経質になりすぎると体調を壊
しちゃうよ。元気でがんばろね。
>ところが、ミルくん観察が面白くなってきました
それって、判ります(笑)。もう少しすると、ミル君たちに情が移って
きちゃうんだよん。
07/25 09:12 ( No.155 )
のりすけ
>ミル君たちに情が移ってきちゃうんだよん。
わかります。
1匹目をハムがまだ食べてる時、次の1匹をつかまえてるんですが、こ
のミルワームがいやがってうねうねしてると、思わず、”今回は見逃し
てやろう”ってなってしまいますね。
いつか食べさせてしまうんだけど。
07/25 14:38 ( No.156 )
HN
>ミル君たちに情が移ってきちゃうんだよん。
う〜ん。
昨日ミルくんたちが沢山さなぎになって
襲われる夢をみちゃいました。
愛ハム達に食べられたミルくん、成仏してくれ。
07/25 22:23 ( No.157 )
のりずけ
聞いてください。
以前お話しました、ももちゃんの膿の方の腫れなんですけど、随分しぼ
んだ後、干しブドウみたいになって、なかなかひかなかったんです。
でも、かさぶたみたいな感じだし、触らないで見てたんですが、今日、
ももちゃんのあごのしたにくっついてた干しブドウが見当たらなかった
んですよ。おっかしいなぁ、と思いつつ、今日は1週間に1度の巣箱清
掃デーだったんで、掃除してみたら・・・。干しブドウが、干しブドウ
が、ごろんって。
あんな大きなかさぶた、人間でもこんなきれいに取れないんじゃないか
って思って。
人間ならすぐはがしたくなるかさぶたを我慢するってのは、ハムってこ
ういうとこ意外と、我慢強いんですね。かさぶたは記念に取ってます。
07/25 22:24 ( No.158 )
のりずけ
そうそう、今日動物奇想天外で、ミルワームについて少しだけ言及して
ましたね。
結構カロリー高いんですね。びっくり。
07/26 00:03 ( No.159 )
T−ヒロポン
どーも!ハムスターブリーダーのヒロポンです!
私もハムスターを飼っています!今では
家族の一員ですね!これからも
よろしくおねがいします!
07/26 01:02 ( No.160 )
きたさん
To T−ヒロポンさん:
いらっしゃいませ〜!
ブリーダーさんなんですかぁ。んじゃ仔ハムたちが沢山いるのかなぁ。
うらやましいですぅ。
でも「ヒロポン」さんって・・ヒロミさんとかヒロコさんとか、そんな
お名前からついたハンドルネームですよね。
オジサン世代としては「ある種のお薬」を連想してしまいましたー。
To のりずけさん:
あれれれ?NORI「s」UKEさんはNORI「Z」UKEさんに改名しちゃったの?
しかしまー「かさぶた」!何だか凄い。ニンゲンの場合は、かさぶたに
なった部分って何だか無性に痒いんですよね。
ももちゃん、よく頑張ったね。
To HNさん:
>昨日ミルくんたちが沢山さなぎになって襲われる夢をみちゃいました
どひゃー。
オイラは野外で色んな生き物を観察するのが好きなんもんで、(夢の中
じゃなく)現実の世界で虫さんたちによく襲撃されますぅ。都市部でも
よく見かけるスズメバチなんかに襲われそうになるとチト恐いですよ。
んで、昨日(25日)の「動物奇想天外」、かわいいハムスターが出演
したのはいいんだけど、頬袋=浮き袋とか言って実際に「水泳」させる
のはどーかなー。
でもまー、のりすけさんも書いてたけど「ミルワームは高カロリー」が
判ったのは収穫だったね。ニンゲンも夏バテの時には・・・。
07/26 12:29 ( No.162 )
HN
やっぱり佃煮でしょうか、きたさん。
脱皮したては軽く、硬いのはじっくり煮込むのが
お勧めですね。
それから。実は以前ハムが肩に乗った状態で
急いでフロの水を止めに行ったところ、
湯船にダイブさせてしまった経験があります。
(ハムよあの時はごめんね)
水死体のようにうつぶせでぷかーんと浮いていて
頬袋に空気どころか、もがきもしなかったです。
ほんとに焦りました。その後何ともなく今も元気に
暮らしていますが、良い飼い主さんは真似しないで
ください。(誰もしないですよね)
のりずけさん。ももちゃん良かったですねー。
もっともっと長生きしてもらいたいですもんね。
07/26 22:25 ( No.163 )
のりすけ
どうものりずけ改めのりすけです。
SとZってすぐタイプミスしちゃう。
ありがとうございます。ももちゃんは少しずつ1歩ずつよくなってきて
るみたいです。
そう、昨日、まだ細菌の腫れの方は完全に引かなくて、まだ固いものは
噛めない(ミルの殻もまだだめみたい)ももちゃんに喜んでもらおうと、
ミルを輪切りにして、あげてみました。(ミルワーム保護団体のみなさ
んごめんなさい)嫌がるかも・・・というのは全くの杞憂で、とびつい
て中身をちゅーちゅー吸ってました。
うーーーん。ちょっとスプラッタ。
私はどっちかっつぅと、いためて卵とじにして食べたいなぁと思います。
歯ざわりを殺しちゃだめですよ。素材を生かさないと。
07/27 05:25 ( No.164 )
きたさん

佃煮・・・。中身をちゅーちゅー・・・。う〜ん。
しかしまー「昆虫食」って、人類の食料問題解決の切り札、とも考えら
れているんですよん。特に「ジャイアント・ミルワーム」のよーな大型
の幼虫は有望視されてる。オーストラリアの先住民さんたちは常食して
おられるそうです。
日本にも、蜂の子とかイナゴとか、そんな食文化がありますよね。
関係ないけど、昔バッタが大発生した時、それを鶏の飼料に転用したら
その鶏の肉は「バッタの味」がして商品にならなかったそうな。
07/27 12:14 ( No.166 )
T−ヒロポン
なぜだ・・・・なぜ私の自己紹介がいつも一番上にきているのだ?
あ、そうそう私のハムスターはミルワームを食べたことが
ありません!あれっておいしいんでしょうか?????
07/27 12:31 ( No.167 )
HN
のりすけさんっ。
輪切りって何で切ったんですか?
私の所のおばあさん達にもみる君を堪能させたいのですが
なにせ歯が立たなくて…輪切りも考えたんですが
私「うっ何で切る?」夫「それだけは勘弁してくれ」
で、今のところ若者にあげてます。
07/27 13:04 ( No.168 )
TOKI
私も動物奇想天外みました。以前、この掲示板に
書き込みをされた埼玉県こども動物自然公園の
日橋さんが出演されていたような・・・人違いでしょうか?
もうすぐハムスター展ですね。自宅から車で40分
くらいなので絶対見に行きます!
ところで、一匹だけみみ(メス)のゲージの中に
残っていたミルちゃんが餌入れの下で脱皮して
形が変わっていました。これから成虫になるのかなぁ。
07/27 14:22 ( No.169 )
のりすけ
今朝、またももちゃんが、柔らかめのうんちをしてくれました。
抗生物質を飲むと、下痢気味になると聞かされつつ、心配なので、早退
して、悪くなっていれば、また、病院へ連れていきます。良くなってい
てくれたらいいんですが・・・。
なんて、ハム思い、仕事不思いな私。
先生、クビにしないでくださいね。
ところで、HNさん、はさみで輪切りにしたんですよ〜。
それも、失神してしまうくらい、虫嫌いの旦那さんのはさみで、、、
重ね重ね、ごめん。
07/27 19:10 ( No.171 )
Yuh
なーーーーーんかちょっと来ないうちにミルちゃん話が
すっごい事になってますねーーーー・・。
佃煮だの輪切りだの・・・・・卵とじまででてきますか・・・。
夢に見そうで怖いですねぇ。
・・・ハサミで輪切りですか・・・いったいどういう音がするん
でしょうか・・・想像したくないですね・・・・。
どうせ食べるのなら・・・炭火で焼いてってのもいいですねぇ。
ビール片手に。
07/27 20:34 ( No.172 )
のりすけ
どもですぅ。会社早退して、早く家にかえってだれーってしてたのりす
けです。#くびにしないでーー。
ももちゃんの下痢は治まってたので、医師と相談して、通院して、スト
レスをためることもないと言われたので、今日は病院には行きませんで
した。点滴も、よくなってきてるし、注射によってストレスをためるこ
ともないっていうことで、一応停止することになりました。
ちょっとほっとしてます。
でも、薬飲むのもストレスみたいで・・・。ちっちゃい子ってほんっと
いろいろ毎日大変みたいです。薬がおいしかったらいいんでしょうが・
・・。良薬口に苦しですね。やれやれ。
あーー、そうそう、昨日、大阪ほんわかテレビで、ミルワームをたべさ
せてくれる店ってやってましたね。
もしかして、今、ミルワームってはやりなんでしょうか?大阪以外の人
ほんわかテレビってわからなくてごめんなさい。
07/28 10:49 ( No.174 )
のりすけ
おりょ?
本当に、ヒロポンさんのメッセージが何度も入るのですね。
どういう風になってるんでしょう?
原因が分かったら使えるかも?
今日は、真面目に仕事してるのりすけでした。
07/28 12:09 ( No.175 )
Yuh
のりすけさん、あんまりお仕事休んじゃいけませんよ。
そのうち本当にクビになったらたいへんじゃないですか。
・・・とか言いつつ、少し前にぶーちゃんの病院探しに
大学をサボって車を走らせていたのは私ですが・・・。
ハムの様子がおかしいと、ついついそこまでやってしま
うんですよね。うーん、ハムの魅力おそるべし。
07/29 03:11 ( No.176 )
きたさん

To T−ヒロポンさん:
>あれっておいしいんでしょうか?????
ほとんどのハムくんたちは大喜びで食べちゃいますよん。美味しいって
言うか、多分「忘れかけてた野生」がよみがえってくるんじゃないかな。
アクセスする度に書き込まれちゃうのは、ブックマーク(お気に入り)
が「ここのURL+最初の書き込み」という形式で記録されちゃってる
からですよん。
To TOKIさん:
>日橋さんが出演されていたような・・・人違いでしょうか?
出演されていたようですね〜。ハムスター展、行きたいですぅ。だけど、
オイラは大阪だから埼玉は遠いな(泣)。よろしければ、報告よろしく!
To ALL:
うん、動物と暮らすって事がもたらしてくれる事の一つに「自分自身で
気づかなかった自分」を発見できる、って事があるよね。
例えば、虫が嫌だった人だってハムの為ならばとミル君を飼っちゃう。
輪切りだってしちゃう。味見する人だっているかも。
そして、命ある者たち全てが愛しく感じるようになる。これは特別な人
だけが持っている感情じゃないと信じてる。全ての人々が心に秘めてる
気持ちだと思う。
彼らが、それに気づかせてくれた。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]