過去ログ (No.301〜No.350)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.301 ウチではペレットをあまり研究していない・・・ にゃんこ 98/10/30 16:17:37
ペレットについての話題があったので、ちと書いてみます。
うちでは、あんまりペレットというものを研究しておらず、ウチのハ
ムハムも、食べ物の種類の少ない世界に慣れているように見え
るので、そんなに意識してなかったんですが・・・。少しは種類と
か豊富にした方が良いんでしょうか・・・。
うちで与えてるのは、ひまわりと、「まんま」というクッキータイプ
のものと、何か野菜かタンパク質(これは毎日)。それと、一週間
に一個くらい「ハムスターフード」という固いやつ、あと、一ヶ月に
2回の大掃除のときにクルミをあげる。そんなもんだけど・・・
どういうもんなんでしょう?もうちょっと研究した方がいいの・・
・かな・・・?
No.302 きょうは体重測定日。 くくり 98/10/30 16:55:07
なかなか、毎日体重測定しない不真面目なお母さんのくくりです〜
今日、家にきて初めてももちゃんの体重を計ったら19gでした。
10月26日に家に来た子なんですが・・・今日でだいたい4週目
に入ったところかな〜〜と思うのですが、こんなもんでいいのかな?
ちなみに、くりちゃん(生後3ヶ月)は40gもあった・・・
前に飼っていた子たちは、ペレット(星型)中心で野菜を毎日少しずつ、
ひまわりの種はほとんどあげていませんでした。だから、くりちゃんと
違って、とってもスリムだったんです。でも、くりちゃんとももちゃんは
目が合うと思わず、ひまわりの種やらカテージ・チーズやらあげちゃうんですよね。
まりこさん>はじめまして。よろしくお願いいたします。
しらすは甘塩のがいいと思います。それをぐつぐつ煮て塩気をまったく抜きます。
それを人間の子どもの、りくちゃんにはお醤油をちょっとかけて、ご飯にまぶし、
くりちゃんとももちゃんにはそのまま冷ましてあたえます。
3人とも喜んで食べてくれます。・・・えっ?・・・
きたさん>わーい!「ベン」のこと知ってます〜〜〜?私、こっちも映画館で見ました。
昔昔のことですけど・・・そうなんです!マイケル君がボーイソプラノで主題歌、歌ってました。
No.303 続 回し車 miyuki 98/10/31 00:36:36
回し車のことについて、いろいろとアドバイスしていただきまして
本当にありがとうございました。
すごく参考にさせていただきました。
うちのハムを買ったショップでは車がついていなかったため、回し方
を知らなかったのだとおもいます。
最近、ぎこちないながらも車をまわすようなそぶりを見せてきました。
このままぐるんぐるん回ってくれることを祈ります(笑)
うちに来た当初はまだジャンガリアンくらいだったたまぷも、だんだん
ゴールデンらしくでっかくなってきました。
たまたまがなんかかわいいですね(^_^)
No.304 ご飯にシラス・・・削り節かければ猫まんまでは? ORE’ 98/10/31 00:54:47
ウチではムスター、ビスカルハム、どうぶつ村の3種類あげてますが、ムスターを好んで食べてるようです。
それから、食卓にのぼる魚や鳥、野菜類をあげてます。てきとーに。
そして、皮付きの鳥のえさ。小さな粟を小さな手でひとつづつむいて食べます。
最後にドリンクがキリンサプリ、牛乳、豆乳等をあげてます。牛乳と豆乳は匂いがすると
狂ったように欲しがります。たま〜にあげます。
でも虫は…(^^;
(マックユーザーの方、上の行の「虫は」の後の点線見えますか〜?)
No.304 (1)はーい、読めます。 くくり 98/10/31 11:00:07
はじめまして。ORE’さん。
私の、マック君で、点線見えてますよ。
家の偏食大魔神(身長120cm/体重19kg)は、白いご飯と白いパンと白い牛乳しか、ちゃんと
食べてくれません・・・・シクシク。心配で心配でお母さんはやせ細り・・・
それでも、まだ50kある・・・・?
だから、なんでも食べてくれる好き嫌いなしの優等生のくりちゃんに
野菜とかチーズとか魚とか食べてもらって「せめて、くりちゃんが食べるくらいは
いろいろ食べてね。」って言い聞かせてますです。
(今度、削り節もまぜてみようっと・・・)
さすがにヒマワリの種は食べろとはいいませんが・・・・
ところで先日、ひまわりのむき種入りのチョコ
(人間向き)を見つけたのでさっそく購入して食べてみたところ、
香ばしくって美味しかったです。
No.305 思い出しました ジャン・ガーリアン 98/10/31 14:47:44
皆さんこんにちは〜
ミルワーム=芋虫で思い出したのですが。
昔、「熱帯魚」を飼っていたとき通常のドライ餌とは別に
糸ミミズとか「赤虫」をあげていたんですよ。
この「赤虫」当時、いきつけのペットショップに週1度ぐらいしか
入荷しなくて店長さんに頼んで取り置きしてもらったものでした。
買いに行くと冷蔵庫から新聞紙に包まった「赤虫」が登場!
うちに持って帰って早速水槽に一掴みパラパラ与えると大喜びで
食らいつきます。
それを見ると買主も大喜びしてたりして・・・・
でも何匹か水槽の中を運良く生き残る「赤虫」が出てくるんです。
その生き残った「赤虫」=ぼうふら(蚊の幼虫)は・・・
或日、蚊の成虫になってしまうのでした、めでたしめでたし
No.305 (1)赤虫、金魚に食べさせてましたぁ きたさん 98/11/01 00:06:30

熱帯魚や爬虫類・両生類の飼育者には「生餌」ってわりとポピュラーな
存在ですよね。かつては・・・二十数年前(笑)・・・「赤虫」の他に
「糸ミミズ」等を近所の田んぼから採集してきては、金魚や亀に与えて
いました。現在では農薬や化学物質の汚染があるので「天然物の生餌」
はチョットね。と言うか、近所から田んぼが消えちゃった。
「生餌」に魅せられ、あるいは情が移ってしまい、それをペットとして
飼育し始めるヒトは多いようです。オイラの場合、ブラインシュリンプ
という小さな甲殻類・・・稚魚の餌になる、俗称はシー・モンキー・・
なんかを「飼って」いますぅ。
んで、シラス(縮緬雑魚←ちりめんじゃこって漢字変換できるのかぁ!)
ネタが盛り上がってるけど、あれに時々混ざってる「タコの赤ちゃん」
を飼いたいですぅ。あいつって、かわいすぎる。
No.306 ハムの変化 にゃんこ 98/10/31 20:35:01

うちのチーコとマコ、最近すごぉく太ってきた・・・ように見える。まあさ、寒くなってきたから、ちょっとくらい太るのは知ってるけど・・・。急におでぶなのよぉ!(まんまるだと可愛いんだけど・・・体に悪いよぉ)
それとさぁ、うちのマコなんだけど。前はさ、チーコにくらべると、ちょ〜〜〜〜〜〜っと毛並みが悪かったのよ。それに、最初はチーコよりちっこかったのに、(子供だったわけじゃなく)今は大きくなっちゃってさ。毛並みもなんか良くなって、毛に光沢も出てきたのよ。
・・・なぜ?別にマコの小屋ってそんなに悪い環境だったわけじゃないはずなんだけどなぁ・・・。マコとチーコがさ、ホントそっくりになっちゃって、見分けがつかないんだこれが。(同じ小屋にする前も、一番大きな問題は、あたしがチーコとマコを見分けられなかったことだったんだよね。)せっかく見分けられたのに・・・。(タマタマを確認すればわかるけど)まぁ、毛のつやが良くなったのは良いことだから良いんだけどね。何でだろう・・・?
No.306 (1)秋のハムはモコモコ きたさん 98/11/01 00:07:41

寒くなってくるとハムの体重が増える(皮下脂肪の備蓄が増える)のは
自然な事ですよね。んで、個体差もありますけれど下毛というのかな?
比較的短い体毛が発達して「モコモコ感」が増してきます。まあハムの
衣更えみたいな・・・。
ハムの正式名・・・キヌゲネズミ・・・の語源(多分)でもある、絹の
肌触りのモコモコが、最も素敵な季節ですね。
No.307 ごめんなさい(^_^; にゃんこ 98/10/31 20:37:56
ごめん。こんなに開けちゃったの、あたしのミス。・・・読みにくくし
ちゃって、ほんっとごめん!ごめん!ごめんなさ〜〜〜い!すいま
せんでした〜〜〜!
No.307 (1) きたさん 98/11/01 00:08:30

なはは、No306の書き込み、修正しておきましたぁ〜。
No.308 主催者からのお知らせ きたさん 98/11/01 00:09:25

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
おおかわ〜るど
5000m,13:36.34、マラソン,2:12:40、炎のランナーおおかわさんの
ページです。幅広い話題で一杯。「ビビアン」と「太郎」もいるよ。
嘉孝60
「本日小生60才の誕生日につき子供達の来宅あり諸々の贈りもの戴く」
と始まったハムスターとの暮らし。さてさてその後の展開は?
No.309 お食事 まみ 98/11/01 01:57:40
こんばんは。たまにおじゃまします。ANDはじめまして。
みなさん、ハムちゃんのお食事のことでいろいろ
話題になっているので、今日起こった衝撃!の事件を書きます。
今日彼が足の裏のお手入れをしていて、硬くなった皮膚を
ちょきっと切っていて、はっと気が付いたら、
「てんちゃ〜ん」とうちのハムに差し出しているではありませんか!
「あ・・・・」と言ったのもつかの間、目をまんまるにして
うまうまの顔で食べている・・・うぅ・・・・・
お食事中の方がいらしたら、ごめんなさい。
でも、今は亡きボーちゃんが、いつも彼の
足の近くを通るたびにかぶりついていたなぞが
解けた気がしました・・・。
彼は、てんちゃんと一つになれたような気がして
大変満足気でした。
・・・・・タンパク質??
それから、9月に生まれた赤ちゃんの里親さん
みんな決まり、それぞれ引き取られて行きました。
最後の子は、よくなついていて、行ってしまってから
ちょっと涙がでました。
でも、ハム好きはみんなとてもあたたかい人ばかりでした!
みなさんの家にも足好きハムちゃんいますか?
・・・いないか。ごめんなさ〜いっっ。
No.309 (1)彼の足・・・ きたさん 98/11/01 05:18:50

むむ、きっと彼の足って栄養満点なんだなぁ。通販で「彼の足」を供給
してほしいよーな。
我が家のハムはオイラの足にじゃれつくのは好きみたい。だけどこれは
(親指の辺りに開いてる)靴下の穴をとっかかりに、それを解して巣材
に転用しちゃう為。まあ「糸系」の素材は絡まると危ないので、すぐに
取り上げるけどね。
手のひらをペロペロとなめられる、ってのはよくありますぅ。これって
多分「ミネラル分(ちゅーか汗の塩分?)の補給」なのかなぁ。
>最後の子は、よくなついていて、行ってしまってから
>ちょっと涙がでました。
毎度のコトなんだけど、家で生まれてきた仔ハムを里子に出す時の状況
って「涙のシーン」なのよね。BGMには「ドナドナ」が似合うような。
んで、たまに里親さんから「元気にしてるよ」とか「子供ができたよ」
と連絡をもらうと、凄く嬉しいっす。
だから、もしここを読んで下さっている方で、里子のハムを引き取った
ってヒトがいたら、時々は元の飼い主さんに連絡してあげてね。きっと
喜んでもらえる筈。
No.309 (2)そっそうだったんだ〜〜〜私の足・・・ くくり 98/11/01 09:20:20
まみさん、はじめまして、です〜〜
よい子の くりちゃんが、お散歩の時、私の素足の指にカプッっとするのは
(ちょっと、痛い。傷はつかないけれど・・・)
・・・・・そういう訳だったんだ〜〜〜〜。
ところで、まだまだ先の話で、どうなるかわからないのですが、
もし、くりちゃんとももちゃんにめでたく赤ちゃんが、生まれたら
こちらの掲示板に里親さん募集の書き込みしてもいいでしょうか?
近所の友達に今聞いているんですが、今のところ2人くらいしか
候補がいなくって・・・・
No.310 主催者からのお知らせ きたさん 98/11/01 03:48:36

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
Aya's Home Page
わがやのペットのコーナーには、気になるふたりのPHOTOが。
詩、小説、マンガ、そしてポケットピカチュウのコーナーも。
No.311 足好き まみ 98/11/02 00:54:33
こんばんは。
きたさん、くくりさん(はじめましてっ)ありがとうございます。
足好きハムちゃんいたんですね〜。
通販か〜。大量生産しないと。タンパク、ミネラル・・・
夜中に彼の足をきざもうか?!
くくりさんの足もおいしそうですね。
どうですか?
きたさん>たまに里親さんから「元気にしてるよ」とか「子供が
>できたよ」と連絡をもらうと、凄く嬉しいっす。
私もさっそくメールをいただいて、本当にうれしかったです。
幸せに育ってほしいな〜〜
No.312 お寒うございます。 みきみさと 98/11/02 08:49:10
寒くなってきましたね。やっと・・・
ハムハムちゃんたちの、行動パターンも
冬支度って感じです。
すっかり、コウちゃんとだるまちゃんは、
独身をとおす覚悟ができたみたいで。。。って
いうのは、飼い主の私ですが。。(^^ゞ
みなさんの、里親募集っていう字をみると、
うずうず・・・。里親に立候補!!っていいたく
なってしまいます・・・。
子供を産ませるのは、やめようと思ったけど、
また、里親募集の字をみたら、立候補しちゃいそうな、
私、みさとでした・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.313 3匹目、ジャスミン参上!! ひふみ 98/11/02 09:26:27

ほんとに寒くなりましたね。
うちのウーロンとプーアルは暖かい所で、のんびりと食っちゃ寝しております。
それはさておき、とうとう我が家のハムスター達は、ペアからトリオになりました。
新入りは、ちょっとグレーが強いパールホワイトの女の子です。
名前は「ジャスミン」になりました。(お茶シリーズ第3弾!)
プーアルが来たときも思いましたが、「むちゃむちゃちっこ〜い!!」です。
まだうちに来て2日目なので警戒していて、愛らしいお姿をあまり見せてはくれません。
でもときたま出てきて一生懸命背伸びして金網にへばりつき、こちらをながめる顔は
ラブリーでたまりません。
今年はハムスター3匹とだんなとで、クリスマスとお正月を迎えることになりそうです。
No.313 (1)ジャスミン姫さま、よろしく〜〜〜 くくり 98/11/02 22:04:07
ひふみさん>お〜〜。パールホワイトの姫さまがいらっしゃいましたか〜
かわいいでしょうね〜〜〜。
いいな〜。うちも白い子飼おうかな〜〜
(どんどん深みにはまって行く〜〜〜)
No.314 足食いハムならぬ、指食いハムなんです。 のりすけ 98/11/02 10:08:52
うちのちびは、私の指にさかむけができてたら、必ずかぷっとくわえて、
ひっぱりにかかります。
#痛いよ、痛いよ〜。
あれって、いたずらじゃなくて、食べるためだったのか。
No.315 本当に寒くなりました ジャン・ガーリアン 98/11/02 12:53:45
皆さんお元気ですか
季節は1歩1歩真冬に近づき寒さも今以上に寒くなるのですね。
我が家にハムスターがきて8ヶ月とチョット、
我が家のハム達は我が家ではじめての冬越えをするわけです。
動物的本能に目覚め皮下脂肪を蓄えようとしているようにしているみたいです。
心なしかうちの11匹のハムは少しづつ体重が夏場より増えています。
おそらく我が家で生まれたハム以外の親ハム達もはじめての越冬となる事でしょう。
冬場の準備としてこれは用意しておいたほうが良いという物などがありましたら皆さん教えてください。
あっそうだ、僕も冬に備えて皮下脂肪つけなきゃ?!
あっそうそうきたさん、私も熱帯魚の「アロワナ」を飼っていた時に
餌の「小赤」(小さい金魚)も別の水槽に飼っていたのですが可愛らしいのを見つけては、別の水槽で飼っていました。
それと糸ミミズの中にごく稀に「ヒル」混じったりしているの知ってました、「ヒル」に小さい魚は血吸われて死んじゃった話も聞きました。
今はどうだか知りませんけど。
それでは〜〜〜〜
No.315 (1) ひふみ 98/11/02 14:34:54
うちも今度がはじめての越冬なんです〜。
この間、ウーロンがかぜをひいて大変だったので、寒さにはちょっと敏感になっています。
今いちばん重宝しているのは、最高最低温度がわかる温度計です。
共働きで平日は家にはハムスターしかいないので、どれぐらいまで温度がさがって
いるのかわかって安心です。
うちはホットカーペットと毛布、たくさんのチップとハムスターのおふとんで越冬を試みようと
思っています。
No.316 冬支度 うめぐみ 98/11/02 14:08:17
みなさん、こんにちは。
ハムちゃんたちの冬支度も、いろいろとあると思うのですが、生活のリズムも変わるものですか?
うちのちゅうは、最近、起きてくるのが遅いんです。
それで、ちょっと困ったことがあって・・・。
朝、巣にこもる時間は前とほとんど変わらないのに、夜、巣を出て活動を始める時間が
2時間くらい遅くなっているんです。
それが夜の9時半から10時くらいなので、うちの息子たちはもうぐっすり夢の中。
朝は息子たちが起きてくる前に巣にこもってしまうので、息子たちとすれ違いの毎日なのです。
「この頃、全然会えない! 会いたいよぉ〜!」の声に答えて、土曜日の夜に、
息子たちに特別夜更かしをさせて、ちゅうが起きてくるのを待ったのですが、
活動を始めたちゅうに、「ちゅうちゃ〜ん、久しぶり〜、おいで〜。」と呼びかける息子を
ちゅうはあっさり無視。起きたばっかりだからしょうがないんだけど。
「ちゅうちゃん、僕のとこ、来てくんない。」と下の息子は泣き出してしまって。
寒くなってくると、巣の中にいる時間が長くなるとか、そういうことがあるんでしょうか?
一度活動を始めれば、いつもと全く変わりはないのですが。
ちゃんとした説明があれば息子たちも納得して、暖かくなるまで待つことも
できるはずなんですが・・・。
それができないからと言って、巣の中で寝ている(と思われる)ところを起こすようなことは
したくないし・。どうなんでしょう?教えて下さい。
No.316 (1)お〜い 出でこい!! まりこ 98/11/02 14:27:18
うちのルーシーも夜中遊んでいて、人が寝ている時に
回し車がうるさい!うるさい!!そこで私が寝る前に
遊ばせると夜中のお遊びが少しは減るみたい!
でも、起きてこないルーシーをどうするかっていうと、
名前を呼びながらいつもの餌が入っているビニール袋
を巣の前でガシャガシャさせると起きてきます。
その時はちゃんと巣からでてきたご褒美にひまわり等
をプレゼントします!
その後だいたいは遊びはじめます。
そうしたら、
こっちのもの!!ハムスターボールの中にいれて
お散歩タイムって感じです。
好物の入っている袋だと、なおさら効果大です。
No.317 しらす 食べてくれな〜い!! まりこ 98/11/02 14:10:55
くくりさん>言われたとおり しらすの甘塩 塩抜きして
あげたんだけど、どうやら食べ物として認識してくれず、
踏んづけたりして見向きをしてくれません。動物性蛋白質を何で取ればいいのかしら???
足の皮?いやいや それではチョットかわいそうかな
そういえば以前飼っていたジャンガリアンは鳥肉を
茹でたのが大好きだったので試そうかと思っています。
No.317 (1) ひふみ 98/11/02 14:28:30
うちは足の皮はあげたことはありませんが、よくささみをゆでたのをあげます。
ちょっとずづさいて手渡しすると、まじめな顔で食べてます。
ささみはローカロリーなので、おすすめです。
のこりは人間の食卓でささみサラダになります。
No.317 (2)お〜〜食べませんでしたか。 くくり 98/11/02 20:33:32
まりこさん>ルーシーちゃん、しらすを食べてくれませんでしたか。
食べ物の好き嫌いってハムハムの世界でもあるのですね。うかつでした。
(もしかして、うちの子が食いしん坊なだけなのかも・・・・反省・・)
鳥肉のささみの茹でたものはあげたことがないので、
さっそく、くりちゃんとももちゃんに試してみようっと。
(明日の夕ご飯はささみサラダ!)
No.318 タンパク質は にゃんこ 98/11/02 16:42:03

まりこさんへ
タンパク質だったら、ミルミルやシラスだけじゃなく、チーズとか煮
干しとかでも良いんじゃない?ハムはネズミなんだから、だいた
いの子はチーズ好きなんじゃない?(例外はいるけど)というこ
とで。シラスの次はチーズにチャレンジ・・・してみます?
No.319 Yoshi 98/11/03 01:12:38
こんばんは〜。この間は、ペレットのことで、皆さんアドバイスありがとうございました。
その後、2,3ペレットを買って試したところ、カスタムラックスの、ハムスターのミルクという粉末のを気に入ってくれました(^_^)V
でもまだ体重が20グラムぐらいしかないです。
ちなみに、ハムスターのミルクの成分は次のとおりです。
粗蛋白 17%以上
粗志望 7%以上
粗繊維 10%以下
カルシウム 1%以上
水分 10%以下
うちの子(もぐる)は、ひまわりの種より好きかも?最近食欲のない子にいかがでしょうか?
No.320 好き嫌いってありますよね そらいち 98/11/03 13:18:52
足の皮はともかく…ハムにも人間と同じように嗜好の違いって
ありますよ。うちの歴代ハムのなかで変わっていたのが、「ニン
ジン嫌いのハム」。野菜大好きのハムにしては珍しいコでしょ?
ニンジンが嫌いなんて、人間の子供みたいでわらっちゃいました。
くくりさん>うちにもひとり偏食魔神がいます。128cm23kg
の彼の名前は「りく」。現在小学3年生です。お互い苦労しますね……。
うめぐみさん>うちもハムと子供の活動時間のズレには苦労し
ました。特に冬はハムも夏ほど頻繁に顔をださないからなおさら
ですよね。まりこさんの方法はうちでも成功しました。その時の
ポイントとしては、餌を手渡す時は全て息子さんたちにさせる
ことでしょうか。始めはうめぐみさんがやってみて脈があるよう
でしたら徐々に息子さんたちへ…ってカンジ。時間帯も今日9時半
だったら明日は9時に、という具合に早めていけばハムに負担も
かからないように思います。
ハムってしばらく逢わないと忘れちゃうんですよね。ちゅう
ちゃんに罪はないんだけど、息子さんショックだったでしょうね。
また、仲良くできるからがんばってね…と、お伝えください。
No.320 (1)ちなみに女の子だったら空子ちゃん! くくり 98/11/03 22:24:22
そらいちさんの息子さんと同じ名前!
わ〜い!その名前をつけると偏食魔神になってしまうのですね。
よろしく〜!です〜。
ちなみに女の子だったら、空子(くーこ)ちゃんってつけるつもりだったんです。
No.320 (2)ちなみにうちも…… そらいち 98/11/04 11:58:41
女の子だったら「空ちゃん」。しかし、二人めは男の子でした。
……彼の名前はなんでしょう?(笑)
No.320 (3)そりゃあ、もちろん! くくり 98/11/04 13:28:37
ずばり!海くんでしょう!
私だったら、こう書いて「かい」と読むことに
すると思うけれど、そらいちさんだったら、
やっぱり、うみくんですか?
No.320 (4)ぴんぽ〜ん そらいち 98/11/06 12:24:43
正解です。でも読み方は、「かい」です。
よく、安易な親だとか、「そのまんまやないか!」と
ツッコまれます。そして最後には「もうひとり要るね」
……やっぱり、陸、海と来るとみなさん期待するみたいです。
No.321 睡眠の秋 うめぐみ 98/11/04 08:57:55
まりこさん、そらいちさん、アドバイスをありがとうございます。
早速試してみましたが、昨夜は失敗に終わりました。
ちゅうの好物って、なんだろう・・・。
チーズ以外は何でもまんべんなく食べて、「これ」っていう好物を思いつきません。
飼い始めた頃は、やっぱり、ひまわりの種が入っている袋をガサガサやってると、
ササッと寄って来て、ひまわり好きなんだな、って思っていたのですが、今は全く知らん顔。
本などでよく見かける、「食べ物、ちょうだい!ちょうだい!」というような行動も
最近はあまりしなくなってます。
それで、昨夜はガサガサしてもだめだったので、ケージをコンコンとノックして、(いきなり、乱暴だったかな。)
「ちゅうちゃ〜ん、そろそろ起きませんかぁ。」と呼びかけたのですが、巣の中でゴソゴソ音がするのみ。
次に、巣箱の屋根をトントンして「9時ですよぉ。」とやってみましたが、やっぱりゴソゴソしているだけ。
「だめだぁ、出てこない。」・・・で、30分後に起きてきました。
ここまで出てこないとは・・・。寝起きの悪い飼い主に似てしまったか・・・ガクッ。
そんな具合でした。 今夜もがんばろ。ちゅうには迷惑だろうけど。
ところで、>そらいちさん、
うちの上の息子も小学校三年生です〜。うちのも身長、体重とも、そらいちさんの
りくくんと、ほぼ同じです。
うちのは、偏食もしますけど、どちらかというと少食なのが気になります。
給食のパンが全部食べられなくて、いつも持ち帰るお残し大魔神です。^^;
No.321 (1) のりすけ 98/11/04 09:44:20
うーん。これって、お寝坊だっていうよりも、寒くておんもに出たくな
いようー。かもしれませんよ。
私はこういう時は、巣箱ごとゲージから出して、巣箱の前で辛抱強く、
チーズを振りつづけました。
今、私の手がムキムキなのは、こういう理由があったのです。
#なんのこっちゃ。
No.322 ジャスミンについて ひふみ 98/11/04 09:52:25

新入りジャスミンは、だいぶうちの環境に慣れてきたようで、小屋から出てきて
砂風呂やトイレでくつろぐようになってきました。
も〜、ちょ〜かわいいっす!
この子はちょっとおっとりしているかんじで、miyukiさんのところのように
回し車をまわしません。
いつごろ回し車をまわす姿を見せてくれるかわくわくしております。
まだうまくひまわりの種をむけないみたいなので、他の食べものもかじれるのか
心配ですが、何はともあれ、むきひまわりとペットミルクは飲んでくれます。
いっぱい食べてはやく大きくな〜れ!
No.322 (1)いいなぁ、いいなぁ。 うめぐみ 98/11/04 13:51:00
ジャスミンちゃん、いいなぁ!
ジャンガリアンはちいちゃくって、ホントにかわいいですよね。
今日も買い物ついでにペットショップに寄って、かわいい子たちを見てきました。
パールホワイトの子たちが、先日見たときには2匹だったのに、1匹だけに
なってしまっていました。それに、その子、片目がうまく目が開かなくなって
しまっていたんです。心配です。
それに、うちのちゅうを購入したとき、一緒にいたゴールデンのメスが
まだ残ってしまっているんです・・・。
・・・何だか後ろ髪引かれる思いで帰ってきました。
ジャスミンちゃん、ひふみさんに可愛がられて、大きくなぁれ!
No.323 そうですね。 うめぐみ 98/11/04 13:51:44
のりすけさん、ありがとうございます。
>寒くておんもに出たくないようー。かもしれませんよ。
そうですね、それも心配しています。
ケージの外側に付けてある気温計、夕べは、22度でした。
ここのところ、だいたい22度あたりなんですけど、22度じゃ寒いのかな。
それがですねー、白状してしまうと一度大失敗しちゃったんです。
急にさむ〜くなった日があったので、あわててホットカーペットを出して、
ケージを上に置いたんです。暑くなりすぎないように時々様子をみて、
スイッチを入れたり切ったりしていたんですけど、夜、ちゅうが目覚めて、
小屋をお掃除するとき屋根部分をあけてみたら、なんと水滴だらけ。暑くなり過ぎちゃったんですね。
ちゅうは未だに巣の中でおしっこしてるし、小屋はプラスチック製だし、悪条件が重なりました。
そんな所から外へ出てきたら、風邪をひかせてしまうと思って、それから昨日まで
夜はケージをダンボールの中へ入れているだけなんです。
皆様はどうなさってますか。
No.323 (1) のりすけ 98/11/05 10:54:23
そうですねぇ。プラスティックの巣箱って湿気がこもるんですよね。
去年、ちびの巣箱にかびが生えたんで、すぐ木の巣箱に変えました。
これがすべての解決策じゃないと思うけど、木の方がかじれるし、ちび
には好評です。
No.324 ペットショップにて ひふみ 98/11/04 14:56:20

わたしも、うめぐみさんみたいについでがあると必ずペットショップをのぞいて
しまう人間なのです。
かわいいですよね〜、全部家に連れ帰りたいくらい。
で、この間ジャスミンを買ったペットショップでのことなんですが、最初はわたし
サファイアブルーを買おうと思って行ったんですね。
水槽の中には、灯篭のようなかたちになった木小屋に、団子のようになった
サファイアブルーの子ハムがひしめいて眠っているのです。
店員さんに「サファイアブルーのハムスターを見せてください」というと、その店員さんは
おもむろに木小屋の中の子ハム達のしっぽを持って、中にいた子をすべて
引きずり出しました。
ぢぢっとなく子ハム達・・・。
あんたね、そ、そんな出し方しなくても・・・と思いました。
出しづらいのはわかるけど、それなら最初からのぞきやすい小屋にして
あげればいいのに・・・。
ちょっと悲しい気分になったその時、店員さんは1匹の眠っている子ハムを持って
「あらっ?」といい、そのままエプロンのポケットに入れてしまいました。
さっきからいやにおとなしいなと思っている子ハムでしたが、ポケットにいれたって
ことは、まさか死んでるの?
ものすごく悲しい気分になりました。
結局サファイアブルーはどうしても買えず、横の水槽で元気に走っていた
パールホワイトを家に連れ帰ることにしました。
それがジャスミンです。
ペットショップは、かわいい動物がたくさんいて行くだけで嬉しい気分に
なるけれども時々みる悲しい光景はしばらく忘れられなくって、たまらない気分に
なるときがあります。
No.325 寒くなってきましたねぇ・・・。 PEKO 98/11/04 23:23:23
いよいよ、冬の到来・・・といった感じになってきて、
みなさんもいろいろ対策を考えてらっしゃるようですが、
しゃとるとの始めての冬を迎える私も、温度調節が心配です。
でも、しゃとるは、寒い時には、入れてやる綿やティッシュや
新聞紙を、ぜーーんぶお家の前に積み上げて、ぬくぬくと
気持ちよさそうにしています。
で、そうなると、運動不足になるんじゃないかな・・・と
心配したのですが、ところが、前にも書いた、砂遊び用の
父お手製の木のお砂箱が大活躍!!
結構厚い木で出来てるので、その中は程よくあたたかい
らしく、多少寒くても、お家から出てきて、砂箱の中で
ガサゴソホジホジ遊び回っています。
この木箱の材木、「表面処理がされてなくて、無垢のまま
材木を、いろいろ探したんだぞ!」と、父が自慢して
いました。さらに、防寒効果もあったようです。
ただ、そろそろ本格的に寒くなってきたので、ダンボール箱を
かぶせてやる予定です。
・・・Macのプリンターの箱が、サイズピッタリなんですよ!
No.326 蛾を食べちゃったんですけど!!!!! PEKO 98/11/05 10:10:33

昨晩、残業を終えて、終電で帰宅して、で、部屋の空気を入れ替えようと、窓を開けたら、
蛾が一匹、入ってきたんです。3,4センチくらいの中サイズの蛾。
しばらく電気の所で飛んでいた蛾が、フラフラフラァっと、しゃとるのケージの中へ。。。。
ちょうど、お家から寝ぼけ眼で出てきたしゃとると、蛾がこんにちわ。。。。。。。
すると、それまでねぼけてたしゃとるが、突然目をらんらんと輝かせ、ふらふら飛んでる
蛾をハシッ!!と捕まえたんです!!!
そして、嬉々として、ムシャムシャムシャァァァァァ〜!!!
ぎゃ、ぎゃ、ぎゃぁぁぁぁぁ〜〜〜!!!!!
・・・・・・・・・ミルミルを食べるハムですし、雑食ですし、元々は虫も食べてたんだし・・・・
で、で、でも。。。。。。。。。
蛾のりん粉って、毒ですよねぇ。。。。
心配になって、ま、気休めなのですが、お腹にいいと言われているキャベツを食べさせました。
あの・・・・・蛾って、食べちゃっても、大丈夫なんでしょうか???
とりあえず、今朝、しゃとるは元気に朝のおねだりをしていましたが。。。。
心配。。。。。。。。。。。。。
No.326 (1) のりすけ 98/11/05 10:52:40
私も蟻を食べたことがあります。事故だったんですけど、口の中に入っ
てきたんですもん。
しょっぱくて、卵とあいそうな味でした。
毒性については、初めて聞きました。
が、アフリカの、部族で、確かありを常食としていた部族があったはず。
(世界まるごとハウマッチでやってたと思います)でも、人間とハムス
ターは違うしなぁ。
どなたか、教えてください。
No.326 (2) ひふみ 98/11/05 11:08:28

蛾をたべちゃったんですかあ?
すごい、しゃとるくん!
よく蛾のりんぷんにさわるとかぶれるとか言うけど、あれって
すべての蛾に対してなんですかね〜。
毒蛾とかいう言葉もあることだし、無害な蛾もいるのかもしれません。
のりすけさん、わたしもありなら食べたことはあります。
わたしも自分の意志で食べたわけではなく、事故でした。
うまいっ!!とはとても思えませんでしたが、何とか調理すれば食べれると
思いました。
中国では何でも食べるといいますが、毒蛾やさそりなんかも食べちゃうんでしょうか?
No.326 (3) のりすけ 98/11/05 14:51:46
たははは。ガですね。
すみません。アリと勘違いしてしまいました。
私が食べたのは、アリで、ガじゃないです。そうですよね。アリにリン
粉なんてないですよね。
あーー。失礼しました。
しかし、はい。確かに、毒蛾っていうのはありますが、すべての蛾に毒
性があるわけじゃないみたいです。(by子供のころ昆虫博士)
色が毒々しいものじゃなければ大丈夫じゃないかと思います。
No.327 手に乗りましたあ!! ひふみ 98/11/05 11:21:17

うちに来て5日目で、少し警戒も解けてきた感じのジャスミンですが、
きのうの夜、なんと手の上に自分から乗ってきました!!
今までも何度かケージに入れた手によってきて指に抱きついたりはして
いたんですが。すごいうれしい・・・。
もとから人懐っこいかんじだったのですが、さすがに自分から乗って
くることはなかったので、ほんとうれしかったです。
まだ100%の確率で乗ってきてくれるわけではないですが、ウーロンみたいに
慣れてくれたらいいなあ・・・。
No.327 (1)いいな、いいなぁ!!! PEKO 98/11/05 12:35:29
いいな、いいなぁ!ジャスミンちゃん、いいなぁ、手に乗ってくれて。
ケージ越しに指に抱き付くってだけでも、うらやましい。
ケージ越しに指にカプっ!なら、しょっちゅうやってくれるんだけど。。。
ちなみに、ひまわりとか、キャベツとかあげる時も、お手々で受け取って
くれる事なんて、ありません。まずは、お口でガブっ!
いいなぁ。。。。。。。
でも、しゃとるの場合、警戒しているって訳でもなさそうなので、
ま、性格と思って、ガブも、愛しています。
でも、大きくなるにつれ、どんどん痛みが増していく。。。。。。。
No.328 蛾・・・ですか・・・ にゃんこ 98/11/05 17:01:14
蛾を食べちゃったんだぁ・・・。あたしは蛾も蟻も食べたことないし、食べさせたこともないけど・・・。うちのマコやチーコも、実はよなよな食べたり・・・してたら怖いよなぁ・・・。ふむぅ・・・。まぁ、一匹くらいなら大丈夫なんじゃない?そんなに騒ぐことないと思う・・・けどぉ?
ジャスミン、いいなぁ・・・。あたし、ハムスターの飼育歴は3年だけど・・・。そのうちにチーコ、マコも入れて6匹飼ったけど、(一匹半年で死なせたわけじゃないよ。一回に2ひき飼ってたんだよ)自然に乗ってくるようになったのは、チーコだけだなぁ・・・。マコには最近咬まれるし・・・。いいなぁ・・・ジャスミンちゃん。うらやましぃ!
No.329 メスとオス、どっちがおっとり? ひふみ 98/11/05 17:34:46
うちには現在3匹のジャンガリアンがいるのですが、1匹目のウーロンを知り合いから貰ったときに、「メスの方が気が荒くてオスはおっとりしてるんだよ。」と言われました。
ところが、その1匹目ウーロンはほんとにおっとりした性格で、今まで一度も噛まれたことがないのです。
(あま噛みはあり)
3匹目のジャスミンも食べ物かどうかの確認のために軽くかじるくらいでウーロンよりもおっとりしています。
2匹目のプーアルだけがオスなのですが、この子はものすごく噛み癖があって、ほんとに泣かされました。
(今噛まなくなったのが信じられないくらい・・・)
そして3匹の中で一番落ち着きがありません。
ほんとにオスの方がおっとりしているのでしょうか?
No.330 性格について にゃんこ 98/11/05 17:53:29

「オスの方がメスよりおっとりしてる」というのは、一般論であって
、決して全部がそういう訳じゃないと思います。ほら、暴走族の人
でも、みんながみんな怖い人ばっかじゃない・・・みたいな。(
ハムちゃんのたとえにこういうのは使いたくないんですが)ハム
達にも一人一人性格があるから、絶対メスの方が気が荒い・・
・ということはないと思いますよぉ。メスのほうが気が荒いことが
多い・・・ということはあるけど。
No.331 わ〜い、書き込みが一杯 きたさん 98/11/06 07:37:49

なはは、たまにはまっとうな時間に起床してネットワーキング(笑)。
No.331 (1)メスとオスの性格 きたさん 98/11/06 07:38:36

う〜ん、メスのほうが「気が荒い」と言うより「気が強い」って傾向は
あるかも知れませんね。もっとも、これは「ハム同士の世界」での話で
あって「対ヒト」という条件では何とも言えないですけど。
我が家の場合どちらかと言えば、オスはボーっとしてる事が多い、メス
は勤勉で巣作りや貯食もマメ、という傾向があるように思います。けど
これは対象の性別が判った上での「擬人化した見方」による偏見が関っ
ているかも知れないので・・・。
No.331 (2)蛾 きたさん 98/11/06 07:39:21

ハムが食した場合:
う〜ん、これは多分大丈夫だと思うけどなぁ。昆虫は小動物の基本的な
メニューの一部だと思うし・・・。
>それまでねぼけてたしゃとるが、突然目をらんらんと輝かせ、
お、これって遺伝子に書かれた捕食プログラムが「スイッチオン」した
んですね。カッコイイ。オイラもハムのそんな瞬間を見てみたいですぅ。
齧歯目って意外と雑食性の部分があって、例えばかわいいニホンヤマネ
とかでも、手頃な昆虫を見かけると片っ端から襲撃して食べちゃうよう
ですね。蛾は基本的に夜行性だから、同じく夜行性のヤマネにとっては
定番の食事かも知れない。きっと、ハムだって故郷の荒野じゃ・・・。
何億年もの間、命を繋いできた虫たちも、最近はロクな形で臨終の時を
迎えていないみたい。殺虫剤をかけられたり、誘蛾灯に併設の電撃攻撃
をくらったり・・・。ハムに食われる、なんてのは「蛾冥利」につきる
最後の時じゃないかな。
おそらく、食べたからと言って、有毒じゃないと思います。そもそも、
「食べた相手に有毒」って資質は、進化論的に安定した資質じゃない。
本人=食べられて死ぬ、相手=食べて死ぬ、という結果が残るだけで
お互いにとって何ら有利な結果にはならない。一般的には、
本人=食べられかけて死にそうになる、相手=食べて死にそうになる、
という程度ですむ事が多いです。んで、相手は「こいつを食うとエラい
目にある」と学習し、結果的に本人以外の個体の生存確率が上昇する、
というのが合理的な戦略ですし、事実自然界での「毒の戦略」ってのは
大体そーなってるよーです(捕食行動や組織防衛の武器として使用され
る毒はチト異なるけど)。
けど虫でも何でも無原則に食して良いとは言えないと思います。自然は
細菌Aは虫Bにより捕食者Cに媒介し二次捕食者DがAに感染
ってな、複雑怪奇な連鎖で成り立っていますから、用心にこした事は。
しばらくは、よく観察してあげてね。
「どこのご家庭にもいる」ゴキブリなんかは意外とヤバいかも。殺虫剤
などの有毒物質に対し「自らは耐性を獲得」して生き延びつつ、それを
食った相手には有害な影響をもたらす、なんてコトもありえるかも。
ヒトが食した場合:
蛾といえば、夜行性&屋外&電灯の光に集まる。夜行性&屋外&電灯の
光に集まる、といえば屋台のラーメン。
1:「ラーメンの鍋に蛾が落下し、知らずにそれをヒトが食べちゃう」
という事態が起きる確率を1万分の1と仮定
2:一晩に屋台でラーメンを食べるヒトは日本国内で50万人と仮定
3:仮定1と2から一晩に蛾を食べた日本人は50人と推定
4:3から算出して、過去10年間に蛾を食べた日本人は、のべ
182,500人
5:しかし、蛾が死因とされる事故は皆無
結論:「蛾は食っても大丈夫」という判断は統計学的に有為である
なんか、無茶苦茶な理論。
これを機会に、みなさんも「(大都市なら多分ある筈の)ゲテモノ料理
のお店」に行くと勉強になるかも。まー、我が国には、調理師免許とか
食品衛生法とかがあるので、あんまり無茶なものは出されない筈っす。
初心者は「食材の原形を見ないですむ」フライ系がお勧め。
No.331 (3)手製の巣箱の材料には苦労が・・・ きたさん 98/11/06 07:41:31
PEKOさんの書き込み、
>「表面処理がされてなくて、無垢のまま材木を・・・」と、父が自慢
これ、本当に探すの苦労するんです。一般に入手しやすい木材は、合板
つまり複数の板を接着剤で接合したものや、防腐剤などを多く含む加工
がしてあったり、と「齧る」には適していない成分を含有してるんです。
市販の巣箱でも、こうした点に無頓着な製品があるようですね。多くは
比較的無害とされているシリコン系の接着剤を使うなどする配慮がなさ
れていますけど。
No.332 うちも雄のほうが喧嘩っぱやいです のりすけ 98/11/06 09:52:44
確かにちびとちび雄を比べると、噛むのは、ちびなんですけど、散歩中
にそこらにあるトイレットペーパーの芯やらタオルやらにやたらと喧嘩
を売るのはちび雄です。
飼い主に対しては優しいんだけど。
やっぱり、個人の個性による部分が大きいんでしょうね。
No.333 回し車、まわってる!! ひふみ 98/11/06 10:23:47

今朝おきてジャスミンのケージにかけていた厚手のバスタオルをとると、目の前の
回し車が音もなくまわっています。
ジャスミン、まわしてる〜!覚えたんだ〜!!
まだちっこい身体なので、回し車が音をたてていない。
プーアルがまわすとものすごい力強い音が鳴り響くのに・・・。
(ちなみに回し車は同じ商品)
回し車にすっかり夢中になっていて、むいたひまわりの種さえ目に入っていません。
その一生懸命な顔が、らぶりーです。
・・・会社に行く頃には疲れて熟睡しておりました。
No.334 しゃとる、大丈夫そうです。 PEKO 98/11/06 13:04:56

のりすけさん、ひふみさん、にゃんこさん、きたさん、レス、アドバイス、ありがとうございます!!
昨晩、またまた残業終電帰りで、帰宅して、しゃとるのケージを覗いてみると、
しゃとるは元気いっぱいで、ぶんぶん回し車を回していました。
なんか、いつもよりも回す勢いがすごくて・・・・・蛾って、栄養がいいのかな・・・・・。
それとも、野生に目覚めて、ワイルドになった・・・とか。
とにかく、しゃとるは元気でした。
大騒ぎしてしまって、ごめんなさい。
なにせ、私、りん粉羽系って、すーんごく苦手なもので、私のほうがうろたえてしまった。。。
>>それまでねぼけてたしゃとるが、突然目をらんらんと輝かせ、
>お、これって遺伝子に書かれた捕食プログラムが「スイッチオン」した
>んですね。カッコイイ。オイラもハムのそんな瞬間を見てみたいですぅ。
すーんごく、かっこよかったですよ!寝ぼけてる時は、いつも伸びたまんまで、
みぎあしぃー、ひだりあぃー、って感じでのったくった歩いているしゃとるが、
突然シャキーン!と変身(笑)して、飛んでる蛾に、バシッ!と飛びつくんですもん!!。
一撃必殺でした!!!
友人にこの話をしたら、
「もしかして、しゃとるくん、あんたの事を守ってくれたんじゃない??
一人暮らしで、蛾を退治してくれる人なんて、いなくて寂しい思いしてるでしょう。
素敵な同居人じゃないかぁ!」
と、感動していました。
・・・・まぁ、そういう解釈もあるかもしれませんね。
ありがとう、しゃとる!!
No.335 蛾は嫌いで、雄が喧嘩する ジャン・ガーリアン 98/11/06 13:08:26
こんいちはジャンです。
蛾の話が話題になってましたが、私は蛾が大嫌いなのです。
昔、三重県の山中に出来た工場に行ったのですが。
風呂が離れたところに有り、そこまで誘導灯のようにはだか電球がぶら下がっていたのです。
その一つに翼長25cmぐらいのスズメ蛾みたいな物、
それが、ぶら下がっていたのですよ、そのハネには外敵を威嚇する目玉のようなのようが・・・まるで「女王様のマスク」のような物がこちらを睨んでいるのです。
背筋がゾーッとしました。
蛇に睨まれた蛙のように私はその場にたたずんでいました。
何とかその場はしのいだのですがそれから「蛾」に対する恐怖が生まれました。
昆虫図鑑などでも蛾のページは今でも触ってめくれません。
ネクスト:
我が家でも、雄2匹、雌2匹のケージがあるのですが、雄2匹のケージ
のほうがよく喧嘩しています。
でも雄を雄のケージに近づけてもすぐには威嚇行動に出ませんが、
雌のケージに近づけるとケージ内の雌は即座に威嚇行動に出ますね。
これは、雌を雌のケージに近づけても同じです。
ちょくちょく顔出せないのでもう一つ・・・
ごく最近の事なのですが、今まで近くにあったのに見過ごしていたペットショップがあるんですが。
おととい何気に寄ってたんですよ。
そこは、そんなに大きくないけど総合ペットショップで、熱帯魚、犬、猫、ペットホテル、トリミングを売りんひしている店舗なのですが、
ふと見るとジャンガリアンハムスターとかかれたケージを発見。
すると中にいるジャンガリアンは白をベースにグレーっぽい毛がまだらに入っているものでした。(虎刈りみたいな感じ)
このタイプの毛色は、はじめてみたので
何だこれは!(なんだちみはby志村ケン)という衝撃が走りました。
私の悪い癖で、同じ物のタイプ別を集めるのが好きなので、つい買って
しまおうかと思ってしまいました。
昔M熱帯魚で「ポリプテルス」という古代魚の生残りみたいなヤツを飼っていたときも、種類、タイプ別を探し歩いたものでした。
話が長くなってごめんなさい
No.336 ぐっと寒くなってきましたね。 そらいち 98/11/06 13:17:23
カジカジハムのガリチョくん、相変わらずあっちこっちかじって
小屋なんかも、コーナーなんか大穴あいちゃって風通しのいいこと。
しかし、夕べはよほど寒かったらしく、その大穴にギュウギュウ詰めにティッシュが………。
やっぱり、ティッシュの空き箱じゃもう寒いわね……。
PEKOさんのお父さんを見習って今年は無害な木製の小屋に替えようかな。
ひふみさん。
うちの周りでもオスの方が喧嘩っ早いです。
前に飼っていたメスとお見合いさせた友だちのとこのコ(オス)
は、ケージに人間の指が近づくだけで噛み付きに来るようなヤツでした。
ガリチョも、前飼っていたメスたちに比べると落ち着きがありません。
No.336 (1) ひふみ 98/11/06 14:10:29
>ケージに人間の指が近づくだけで噛み付きに来るようなヤツでした。
うちのプーアルもそういうやつでしたが、最近改心したようです。
なんで改心したかはさだかではありませんが・・・(愛情が通じた!!っと思いたい)。
しかし、落ち着きが無いことだけは以前と全然変わりません。
心なしか、巣の作り方や餌の貯め方もメスのウーロンに比べるとおおざっぱに見えます。
比較のためもう1匹オスを飼おうかな〜、なんて思っちゃいます。
(これもねずみ算という・・・?)
No.337 チーコのおしりが! にゃんこ 98/11/06 17:28:05

昨日、なにげなぁくチーコを見てみたら・・・チーコのお尻の毛が
変!何か、直径一pくらい毛がはげて、一部の毛が固まってた
。なんだこれは!?と思いはしたが、どうしていいのかよくわかん
ないのでほっといた。
でもって今日、また見てみたら、固まってた毛はなく、直径一pく
らいの丸いハゲになっていた。見えているピンク色の皮膚が心配
をつのらせる。ドキドキ・・・(・・,)
よぉぉぉっく見てみると、かすかに噛み傷が・・・?よくわかんない
んだけど、あたしがハムに噛まれた傷の、かさぶたがはがれかけ
てきたような状態のものがついているのだ。・・・最近よく鳴くな
ー・・・と思ってたら・・・マコか!?あたしはマコをそんな子に育て
たおぼえはないのに・・・(;;)
でも、噛まれたら、そのまわりが直径一pもはげるの?本当に噛
み傷かどうかも、よくわかんないし・・・。とりあえずマコは今は、
事件の重要参考人兼、被害者にこれ以上けがをさせないため、
別の小屋に強制送還されています。
みなさんは、この事件、本当にマコが犯人だと思いますか?
No.337 (1)ちょっとハゲたよ、女の子なのに…… そらいち 98/11/06 18:15:18
私はマコちゃんが怪しいと思います。
なぜなら、以前飼っていたメスに、チーコちゃん同様の症状が出たことがあるから。
原因は、夫婦ゲンカでオスに噛まれたものでした。
ちょうどキズにあたるとこの毛が固まって、かさぶたになって
治った頃に、かさぶたもろともズボッて抜けたんですよね。
ビビリましたねー。ほんと、抜けた後ってきれいなピンク色してんですよ。
そこからまた血が出ちゃうんじゃないかと心配しました。
でもその後、元通り毛も生えて治りましたので(ちょっと時間かかたケド)
ハゲがジュクジュクした感じじゃないのなら、チーコちゃんも大丈夫じゃないかな。
No.337 (2)同じ症状! 山さん 98/11/06 19:09:06

こんにちは、にゃんこさん。(^・^)/
私が単体で飼ってるハムハムにも、ももに同じ症状が
あります。病院に連れていったら、カビでした。
「カビが痒くて噛んで傷ができた?」「傷が出来たから
自分で舐めてパゲになった?」「カビでパゲた?」等、
因果関係はわからないのですが・・・ご参考までに。
http://user.parknet.co.jp/yamasan/
No.338 実在!蛾の佃煮 こぐち 98/11/06 19:10:13
久しぶりです。
とーとつですが、「蛾の佃煮」なるものが存在するの
をご存知でしょうか?
何でも、冬の貴重なタンパク源ということで、長野あた
りの豪雪地帯では珍重されている・・らしいです。
テレビで見たんですけどね。
材料は「親になったカイコ蛾」をつかうのだそう。
もちろん、羽や触覚の形もそのままで、まるでイナゴ
の佃煮・カイコ蛾バージョンといったところ。
・・その地方に生まれなくてよかった、と思う私でした。
No.338 (1)カイコ蛾ならOKで〜す ジャン・ガーリアン 98/11/07 18:16:12
こんにちは、こぐちさん
蛾の嫌いなわたしでもカイコ蛾なら、育てた事があります。
でも佃煮はチョット食べれません。
まだ「蜂の子」のほうがいいかなあ〜
No.339 蛾の佃煮・・・ にゃんこ 98/11/07 12:47:48

い・・・いやぁぁぁ〜〜!蛾の佃煮!あるんだぁ、そんなもん。ってことは、蛾は、やっぱり食べてもそんなに害はないんだね。・・・長野の人だって、そんなに蛾の佃煮をいっつも食べてるわけじゃないと思うけど・・・ヤダなぁ。(^_^;
No.340 くりちゃんがガブッ くくり 98/11/07 13:57:06
いつもはハムハムを触る前に自分の手を洗ってから、
・・・ていうのが習慣なんですが、息子がくりちゃんとももちゃん、
もうそろそろお互いの匂いに馴らさせたら、
っていうもんで、ももちゃんが乗ってた手を洗わず、そのままで
くりちゃんに手の上にのぼってもらったら、
ガブガブされてしまいました。
幸い怪我はしなかったけど、あまがみとは違うような〜。
これって、お見合いは結構大変ってことですか?
もし、喧嘩が始まったら、すごいことになってしまうのかな?
私に仲裁できるかしら?ちょっと心配です〜〜。
(くりちゃんとももちゃんのお見合いは12月2日)
あと初歩的な問題が〜〜〜くりちゃんって本当に男の子なの〜〜?
よくわかんないんですぅ。(ももちゃんと同じような気がする。)
No.340 (1)くくりさん うめぐみ 98/11/07 18:55:02
(くりちゃんが男の子だったら、^^)くりちゃんとももちゃん、
良いカップルになれるといいですねぇ。
かわいい赤ちゃんたちもたくさん産まれるといいですね。
私は東京じゃないので、いただきたくてもいただけませんが・・・。
No.341 喧嘩のときは にゃんこ 98/11/07 22:58:04
うちではですねぇ、マコとチーコを一緒にしたとき、最初のうちは
、喧嘩ように下敷きを用意したんですよ。喧嘩を始めたら、下敷
きで二匹を離そうと思って。もしかして、もンのすごい喧嘩をした
りしたら、あたしにはそこに手を入れる勇気はないし、かといっ
て、喧嘩をほっとくのも、可哀相な気がしたから、下敷きを用意し
たんです。ホントに始めのうちは、「今日は10分だけ」「今日は30
分にしよう」「今日は1時間だぞぉ」とやっていて、天井は外して見
守ってたから、下敷きはなかなか役に立ったんですよ。(そんな
に喧嘩しなかったからそんなに使ってないけど)
というわけで、くくりさんも、始めのうちは、下敷きを使ってみたら
いかがでしょう。
No.342 遅くなりましたが、リンクしました 平田@古河 98/11/08 00:51:35

きたがわさんこんにちは、ハムスターMLの平田@古河です。6月にリンクして頂いておきながら、当方のHPをなかなか更新してなくてスミマセンでした。本日「ハマル」と「エウロパ」のページ追加したさいに当方からも、「きたがわさんのページ」へのリンクをはらせて頂きました。今後とも宜しくお願いします。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3627/
No.342 (1)ありがとうございました きたさん 98/11/09 08:19:48

当方のリンク集も、そちら様を「クロスリンク」ってしておきました。
これからも、どうぞよろしく。
No.343 東京じゃなくってもだいじょうぶですよ! くくり 98/11/08 10:17:14
うめぐみさん>東京じゃなくってもだいじょうぶですよ〜〜
地続きのところなら〜〜(笑)
車で2〜3時間のところだったらOKではないでしょうか?
子ハムわらわら状態になるかどうかわからないですけど。
(さり気なく・・・)きっと、かわいいですよ〜。サファイアとノーマルの
赤ちゃんって・・・(何色になるんでしょ?)
にゃんこさん>どうもありがとうございます。
下敷きなら、りくちゃんの使っていないのがあるから
それで試してみますね。
早く大きくならないかな〜。ももちゃん!
No.343 (1)子ハムの里親まだ、募集してますか? みきみさと 98/11/08 12:24:51

くくりさま・・・。
子ハムの里親まだ、募集してますか?
してたら、立候補してもいいでしょうか・・・。
って直接レスした方がよかったかな。(^^ゞ
No.343 (2)再び、くくりさん。 うめぐみ 98/11/09 00:36:08
くくりさん、ありがとうございますぅ。
高速を飛ばしていけば2時間くらいで東京に着けるかなぁ。
しっかし、片道4000円かぁ。
今日(また)行ったペットショップのジャンガリアンは、
1800円、パールホワイトとサファイアブルーは、3800円・・・。
うう〜ん・・・、悩みますぅ。
でも、「くくりさんとこの子」という血統書付ですもんね。
とりあえず仔ハムちゃんたちの誕生を楽しみに待たせていただきます。
No.344 お久しぶりです。(^^) みきみさと 98/11/08 12:20:07

HP内容を少し、整理していたので、なかなか、遊びに
こられませんでした。内容といっても、あまり、かわってはいない
と思うのですが、少し、見やすくなったかな。って思ってます。
遊びに来て、そこここをクリックしてみてください。
新しい発見があるかも・・・。
ハムハム達の、記録を見ていると色々あったんだな。
ってつくづく感じます。
今のところ、コウちゃんもだるまちゃんも絶好調。
冬支度してますよ。(^^)
秋の味覚の栗が大好きな2匹です。では・・・。また・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.344 (1)どもっ きたさん 98/11/09 08:20:46

「バナー」も届きましたので、当方のリンク欄も更新しておきます。
クイズの答えは、みさとさんの掲示板に書いておきまーす。
No.345 やっと書き込みできました。 TOKI 98/11/08 21:45:16

毎日この掲示板を覗いているのですが、最近、会社でも自宅でも
なかなか書き込みできませんでした。
先週の日曜日にみみの左目の上におできを発見しました。すぐに
は病院に連れて行けず、昨日連れて行きました。腫瘍かと思った
のですが、膿瘍でした。また、手術をしなければならないのかな
と思っていたので、ホッとしてます。しかし、毎日3回みみの目
に目薬をさしてあげることになりました。みみにはちょっとかわ
いそうですが、我慢してもらいます。私も仕事がひとつ増えまし
たが、みみとのスキンシップのつもりでやろうと思ってます。
きたさんへ
遅くなりましたが、ペットヒーターについてのアドバイスありが
とうございます。隙間風を防いで、床材を多めにしてこの冬を乗
りきってもらおうと思います。(ペットヒーターはとりあえず
購入しないで方向です。)
No.345 (1) きたさん 98/11/09 08:21:46

みみちゃんの手当て、頑張って下さいね。「ハムの目薬」ってどんなの
なのかなぁ?オイラは使った事がないですぅ。
気のせいか、ハムの目って鈍感なのかなぁ?。もぐったりして遊んだ後、
平気で目玉に干し草や砂粒を付けたままにしてるよね・・・。
No.345 (2)目薬について TOKI 98/11/09 09:34:27
みみの使っている目薬はしみないものだそうです。
ちょっとした傷にも効きますよなんて先生はおっしゃ
てました。今使っているのは1日3回タイプで
6回タイプもあるそうです。目薬をさそうとしても
みみは全く目を閉じないのでさしやすいです。
目に干し草をつけていることはうちのハムにもあります。
きたさんのおっしゃる通りハムの目は鈍感なのか
もしれませんね。
しかしながら、目薬をさした後はご機嫌ななめな
のでチーズをあげてご機嫌とりをしています。
No.346 まとめレスれすぅ きたさん 98/11/09 08:22:42

No.346 (1)To No.334@PEKOさん きたさん 98/11/09 08:23:31
>突然シャキーン!と変身(笑)して、
そうなんですよー、家ではのらくらしてるオトーサンも仕事の時は(笑)
例えば「食べる」という事柄に対し、動物(ヒトも含む)が満足を得る
為には、単に「充分な食べ物がそこにある」ってだけじゃ完全じゃない
んですね。
食べ物を探す→見つける→追跡する→捕まえる、といったドミノ倒しの
ように連鎖してゆく各プロセスの全過程を満足させる事が大切である、
と言われています。実際、動物園などでは食べ物を故意に「隠し」たり
して、探索要求を満足させるような飼育手法を適用する事もあります。
ニンゲンも例外ではないですよね。買い物や調理、または手間をかけた
食事の作法(笑)が、こうした前段階的なプロセスの代替行為になって
いると言われています。実に際、苦労して手に入れた素材を使ったり、
苦心して作った料理は美味しいです。
食事については、飼育書などでも栄養分の話題が中心になっています。
当然それは最重要な事柄であるのですが、これからは「与え方」という
要素も重視されるようになるかも知れませんね。
No.346 (2)To No.335@ジャン・ガーリアンさん きたさん 98/11/09 08:24:30
>そのハネには外敵を威嚇する目玉のようなのようが・・・
そうそう、蛾の羽の目玉模様って実に「効果的」何ですよね〜。魚類に
多く見られる(体側面の)目玉模様は、主に「相手の攻撃を自身の体の
致命的でない部分に誘導する」というのが由来とされています。一方で
蛾のそれは明らかに威嚇用ですよね。羽根を閉じた状態で隠しておいた
目玉模様をパッと羽根を広げて見せる、そんな風に使うようです。
>私の悪い癖で、同じ物のタイプ別を集めるのが好きなので、
お、これは典型的なコレクターの性癖(オイラも同じっす)。
「同じ物のタイプ別」言い換えると「同じよーに見えてもチト違う」物
ってのは収集癖をくすぐる構図っすね。オイラの場合は、
色彩と額面だけが異なる郵便切手・古いマッチ箱・広告入りの
100円ライター・ハチミツ×××の空缶・82年デビューの
アイドル(笑)・MT真空管・製品シールの張られた5インチ
フロッピーディスク・コリドラス・・・・・
なんてアイテムが、何となく集まってくるよーな気が・・・。
No.346 (3)To No.340@くくりさん きたさん 98/11/09 08:25:18
>これって、お見合いは結構大変ってことですか?
大切なのは「喧嘩にならない事を確認してから一緒にする」って事だと
思います。あらかじめケージ越しに対面させておくと、ある程度は安心
できます。
「そーゆー雰囲気」の時には、ケージ越しでも交尾姿勢を示したりする
ので、そういう時は上手くゆく可能性が高いです。
注:上記手法はニンゲンのお見合いには適用できません、多分。
No.346 (4)蛾の佃煮 きたさん 98/11/09 08:27:05
お、食べてみたいよーな気もするけど
>羽や触覚の形もそのままで、
ってのはチョットね。「親になったカイコ蛾」が素材だそうですが、
確かカイコって、マユの段階で(ヒトが絹を略奪する為に)茹でられ
たりしちゃうですよね。だったら、その段階でマユの中身(サナギ)
を料理しちゃえば一石二鳥のように思うけどなぁ。
あ、関係ないけど、とある南西諸島の某所で時々バッタが大発生する
ので、そのバッタを鶏の飼料にしたら鶏は嬉々として食べたそうです。
でも、その鶏の肉は商品にならなかったそうです。「バッタの味」が
したそうな・・・(←よくあるネタ・もはや都市伝説か?)。
No.347 目薬って、ハムの目の中に溜まるの? ひふみ 98/11/09 11:55:50

人間の目だったら、一応窪みに目薬をさすというイメージでなんとなく目薬の液も
吸収されていくのがわかるんですが、ハムの盛り上がった目に目薬をさすと、
全部こぼれてしまいそうに思えます。
もしかして、目薬というよりロートZフラッシュやアイボンのように、目を洗うような
感覚になるのかな?
目薬経験者のかた、今後の参考のためにどんなふうになるのか教えてください!
No.347 (1) のりすけ 98/11/09 12:56:29
すべてそうじゃないかも知れませんが、どろっとして、てそうですね、
はちみつのような目薬でした。だから、顔に流れて、いやがるいやがる。
1時間も2時間も顔洗いをしてたんで、よっぽどいやだったんだなって
思います。
液体の目薬じゃ、ハムの念入りな顔洗いですぐ取れちゃうそうです。
うん。そうだろうなぁ。
No.347 (2) TOKI 98/11/09 15:32:21
うちの場合は今のところ、なんとか大丈夫みたいです。
目薬自体も人間が使っているものに似ています。
(まだ、3回しか、さしてあげていませんけど。)
まばたきをしないでいるとそのまま目の縁のところに溜まってます。
量が多いときは拭き取ってあげてます。
しかし、その後、巣箱とかで顔洗いをしてせっかくの目薬が無駄
になっているかもしれませんが・・・。
No.348 里親探し ジャン・ガーリアン 98/11/09 13:05:36

皆さん今日は〜
「里親探し」って結構大変ですよね〜
うちも最初の出産のときはうちの奥さん知り合いがもらってくれました。
その時は生存したのは2匹だったので残りはうちで育てたんですが。
2回目の出産の時は7匹生まれて最終的には何匹残るのだろうとうちの奥さんと話したときに3〜4匹ぐらいかなという結論に至ったのですが・・・・・なんと7匹すべて生存しました。
生まれてくる数も妊娠中にははかりませんし、生き残る確率も難しい、
あまりみんなに「里親」の声をかけて「里親希望者」の数子ハムがいないとこれもまずい・・・実に難しい問題だ〜
でもうちの『ドット』(スノーホワイト)は約生後4ヶ月ぐらいで
島根県からやって来ました。
私の住んでいるところは神奈川県なのですが、たまたまハムスターの
ホームページで知り合った人だったのですが東京駅で待ち合わせの後
無事我が家にたどりつきました。
今からでも遅くありません。
神奈川近郊に在住の方、生後4ヶ月のノーマルカラーのジャンガリアン
お譲り致しますよ、雌は3匹・御は4匹いますよ(笑)
それでは〜
No.349 誤字脱字が有りました ジャン・ガーリアン 98/11/09 13:11:14

NO348
「うちの奥さん知り合い」は「うちの奥さんの知り合い」
「雌3匹、御4匹」は「雌3匹、雄4匹」の間違いでした。
訂正してお詫び致します。
No.350 目薬かぁ・・・ にゃんこ 98/11/09 17:36:12
目薬ってハムの目からこぼれたり溜まったりするんだぁ。うちの
ハムハムは、目薬どころか、一回も病院に連れてったことがな
いからなぁ・・・(病気に気付かなかっただけ。そのせいで死んじゃ
った子も・・・(T_T))
目薬かぁ・・・さしたりするのって大変?いっぺんやってみたい・
・・けど、ハムハムに病気はして欲しくないから、やっぱいいや。
(^_^;
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]