過去ログ (No.351〜No.400)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.351 つまみなの芽が出ました。 くくり 98/11/10 09:06:38
くりちゃんとももちゃんとりくちゃんに自家栽培のお野菜を
食べさせたくって、数日前につまみなの種を蒔きました。
そしたら、かわいい芽が出て来ました。
なんか、食べてしまうのがもったいないような・・・
ところで、つまみなって、ハムスターにあげても大丈夫ですか?
きたさん、レスありがとうございます。子ハムワラワラ計画は
深く静かに(?)進行中です。
ジャン・ガーリアンさんのおうちのはむさん夫婦は、最初は2匹・・・だったのですか・・
でも、次は7匹!生まれて、ある程度大きくなるまでは、
本当に何匹、里親さんをさがせばいいかわからないのですね。
もし、めでたくご懐妊されても、里親さがしはちょっと待った方がいいのですねぇ。
2匹くらいしか生まれなかったら、息子が手放しそうにないし・・・
と、言いつつも、参考にしている本がGハムの出産の例が載っていて
いっぺんに13匹!!!っていうものだったので・・・・
息子も優しいお友達(!)のお母さんに道で会うと、
「今度、うちでね〜。ハムスターの赤ちゃんが
生まれるかもしれないんだよ。そしたら、
みにきてね。」
・・・・・母親に言っているところが凄いねって思います。
1年生くらいだと、お世話は、お母さんがしてるもんね。
あと、意地悪しない、ぶったりしない優しいお友達・・・
ていうところも・・・・
No.351 (1) のりすけ 98/11/10 10:25:17
いいないいな。
つまみなってどんな菜っ葉なのですか?
冬が近づいてきていますよね。
食べ物も少し増やさないといけませんね。
No.351 (2) ジャン・ガーリアン 98/11/10 18:59:34
こんにちは〜
そうなんですよ最初出産で2匹だったのですが
あくまでも最終的に生存した数が2匹という事で本当は6匹
確認したのですよ。
でも初産という事も有ったのでしょうが、その後あまり巣箱の中は
確認しなかったのです。
いろいろ有ると思いますが結構人間から見ると残酷のように思われる
事も有るのであえて書くのを控えます。
でも最終的には2匹しか確認できませんでした。
ところで「つまみ菜」ってどんなのですか。
私が無知なのか、その物の形が思い浮かびません。
でも芽が出て良かったですね。
No.352 良性だと平気なんでしょうか? たろ 98/11/10 10:33:13

きたさん、みなさん、はじめまして!
今まで読ませては頂いていたのですが、書き込みは初めてです。
以後、よろしくお願いします。
来た早々ですが、質問させて下さい。
先日、我が家にいるジャンガリアン(六ヶ月、オス)に腫瘍が出来ている
事が分かり、すぐさま、病院に連れていきました。
先生に観て頂いたところ、良性の腫瘍だという診断結果でした。
腫瘍の大きさからして悪性ならば、全身に転移して動き回れず、食欲もな
くなるという症状が出るそうなのですが、うちのは全くそういう症状が
ありませんでした。
腫瘍が出来ている以外、以前と変わらず元気で、食欲旺盛です。
そういう事から、先生は良性だと診断を下したようです。
良性の腫瘍の場合、ハムスターの寿命を縮めるという事はないという話
だったのですが、本当でしょうか?
また、食事等、何か気を付けた方がいい事はありますか?
何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m
No.352 (1) のりすけ 98/11/10 15:13:11
お医者さんに、良性だと診断されたのなら、まずはひと安心というとこ
ろですね。良性なら、寿命を縮めたりすることはないそうです。
ただ、いろいろ心配ですよね。
以前、ここで掲載されてたホームページですが、
獣医さんがいろいろなハムスターの症例を載せているページがあります。
http://www.root.or.jp/MASANORI/hamusuta.html
一度ご覧になったらどうでしょうか。
悪性の腫瘍でも、すぐにどうなるってものでもないようで、悪性の腫瘍
を持っていながらも、平均寿命まで生きる子もいますよ。
しょんぼりしないで、ハムちゃんが病気なんか忘れるくらい、楽しい生
活をさせてあげてくださいね。
No.352 (2) ひふみ 98/11/10 17:11:06
腫瘍、良性でよかったですね。
うちは腫瘍で病院に連れていったことはないので、腫瘍についてあまり有益なアドバイスは
できませんけど、少し前に1匹調子が悪くなって死んでしまうかもと思ったときがあります。
だから、ハムのことが心配な気持ちはすごくよくわかります。
病気であるなしに関わらず、今まで以上にいっぱいかわいがってあげるのがハムにとっても
飼い主にとっても一番大事なことではないでしょうか?
栄養バランスや環境に気をくばって、ハムも自分も幸せな生活をしてあげてください。
あまりいいアドバイス、できなくってごめんなさい。
No.352 (3) TOKI 98/11/10 22:38:48
良性でよかったですね。
うちのぷよの場合、良性だとわかったのが手術後でした。
ただ、良性といっても、まわりの皮膚に浸透しやすい性質のものだった
ので、放置しておくとどんどん大きくなってしまうものでした。
だから、手術してよかったのですが、体力をかなり消耗したようです。
手術をしない場合はわからないのですが、体力を消耗してないので
寿命は変わらないのではないかと私も思います。
愛ハムに快適に過ごしてもううために、お互いにがんばりましょうね。
No.353 つまみなの芽 PEKO 98/11/10 12:21:36
こんにちはぁ!
くくりさん
つなみなの芽、いいですねぇ!!
植物の芽生えって、見ていると元気になりますよね。
で、その元気をいただきます。。。。。
私は、よく、豆のもやし作りをします。
レンズ豆とか、ひよこ豆とか、買ってきて、ザルに並べて、ちょっと水に浸した状態にして・・・
すると、2日くらいで、見事にもやしになります。
豆って、芽が出た直後が一番栄養があるんですって。更に消化も良くなるし。
ちょっと、芽生えの元気も体験できるし。
そうか、今度、しゃとるにも食べさせてみようかな。
健康によさそう。
・・・そうそう、話は違いますが、昨晩、20匹くらいの子ハムに翻弄される夢を見ました。
そうか・・・・子ハムワラワラ計画の影響かも。。。。
チクっと、子ハムに噛まれた感触まで、リアルでした。
しゃとるもこのくらいかわいらしく噛んでくれれば。。。。。。。
No.354 子ハムわらわら、良いなぁ・・・ にゃんこ 98/11/10 17:15:09
いいなぁいいなぁ、子ハムわらわら計画・・・。くくりさんとこ、産ま
れてくれるといいですね。うちの子は、チーコのハゲが治るまで別
居させようかと思います。それに、今までさんざん同居させてて
もベイビィができていないところをみると、・・・ちょっとあきらめム
ードが・・・。もしかしたら、もうチーコの生殖活動が衰えてきてし
まったのかもしれません。マコと同居させて4ヶ月。その間にチー
コって、一歳の誕生日を迎えてしまったのですよね。最近知った
んだけど、ハムスターの生殖活動って一歳くらいまでなんですっ
てね。(^_^;
だから、マコにもなんだかその気がないし、チーコも、まだ子供を
作れるか心配になってきた・・・。見たかったんだけどなぁ・・・
赤ちゃん。まだ望みはあるかなぁ・・・。
No.354 (1) ひふみ 98/11/10 17:40:55
自分が何かで読んだときは、「1年以内が望ましい」というような表現でした。
望みはまだありますよ〜、きっと。
ただ、体力なんか落ちてくると思うので、子供ができたら母体に細心の注意をはらって
あげないといけないと思います。
わらわら計画、がんばれ、にゃんこさん!!
No.355 子供みたいな質問です のりすけ 98/11/11 09:54:50
寒くなってきましたね。
ハムの防寒のために、ホットカーペットを出したんですけど、ホットカ
ーペットって、一日中つけてても、火事とかになったりしないんでしょ
うか。去年まではうちのハム達も若かったので、暖かい巣材をいっぱい
入れて、昼間は、ホットカーペットを消してたんですが、今年は、もう
みんな年寄りなんで、なるべく暖かくしてあげようと思ってるんです。
でも、火事になったら、だめだし。うちは昼間だれもいないし。
こんな質問でごめんなさいですが、教えてください。
No.355 (1) ひふみ 98/11/11 10:31:38
ほんとに寒くなってきましたね〜。
ホットカーペット・・・、ウーロンが風邪をひいて以来、うちはここ3週間くらい
つけっぱなし状態です。
低音状態にはしてますけど・・・。
長時間つけていてもコンセントは熱くなっていないし、うちがまだ火事にはなってないので
大丈夫ではないかと思いますが、昼も夜も連続というのはホットカーペットに
負荷がかかりすぎるかな〜と思って、もう1枚小さなやつを購入して
(ハムスター貧乏)
交互に使用するようにしています。
朝会社に行くときは、ホットカーペットの上でぬくぬくしているウーロン達を見ると
ちょっとうらやましく感じます。
No.355 (2) ひふみ 98/11/11 11:07:39
ごめんなさい、低音・・・じゃなくって、低温でした。
ハムにバリトン聞かせてどうするんだってかんじですね。
No.355 (3)ホットカーペットって人間用でいいんですか? くくり 98/11/11 11:43:14
うちは、茶の間兼、子どもの遊び場兼、仕事場だったりするので
この部屋は、一日中(昼も夜も)暖かい(ガスファンヒーター)
のですが、1日中明るすぎ(夜も!)という問題があります。
やっぱり、明るいのは1日の間、10何時間とか規則正しくしないと
ハムハムの健康によくないのですよね。
そうすると、寝室は、暖房器具がないし・・・
小さいホットカーペットって人間用のものでよいのでしょうか?
マイコンとか内蔵されていて温度とか暑くならないもので
タイマーとか併用してみればいいのかなぁ?
カーペットの上にケージはどんな風に置くのでしょうか?
みなさん、どうなさってます?
そういえば、熱帯魚の水槽にもヒーター入っているんですよね。
うちのはあまり作動してないみたい。
(水替えも半年くらいしてないのに、みんな元気!不思議!
ナマズ君とか、コンゴーテトラ君とか、えびちゃんとか、
石巻き貝ちゃん、あかひれ君などが鬱蒼としたジャングル
の中を漂ってます。)
この部屋って暖かすぎる?
No.355 (4) ジャン・ガーリアン 98/11/11 12:32:56
我が家でも冬はホットカーペットを使っているので
冬はホットカーペットをペットヒーターの替わりにしようかと思っていたのです。
よく朝つけて出かけるときに消し忘れたりするんですが電気のメーターが上がるぐらいで特に問題はないと思います。
ただ、部屋の中が乾燥するのでそれによる弊害が考えられると思います。
コップなどに水を張って乾燥を少しでも防ぐのも手だと思います。
もう一つ、一日中つけっぱなしだとカーペットの劣化が早くなるのじゃないかと思われますので、他の暖房器具をつけたときは休ませてあげたほうがいいかなと思います。
No.356 アルファルファみたいになってきました。 くくり 98/11/11 10:56:19
つまみなって実は私も初めてのお野菜なんです。
20日で食べられるって袋に書いてあったもので・・・
(園芸関係は苦手な私にも育てられるかなと思いまして)
のりすけさん、ジャン・ガーリアンさん>吸い物、汁の実、
浅漬け等に美味って書いてあって、
写真でみると小松菜みたいですが、今はアルファルファ
みたいなんです。双葉の感じとか・・・・
くりちゃんに昨日、葉っぱのところをやってみたら、
美味しそうに食べていました。
でも、くりちゃんってやっぱり食いしん坊かもしれません。
だって、昨日もケージの上であげたキャベツに抱きついて
ぽてっと落下したまんまの
格好(仰向け)でシャクシャク食べているんです〜〜〜。
おいおい、お行儀悪いよ〜。
PEKOさん>うちの夫は大のモヤシ好きです。でも、うちで
栽培したことはなかったので、お豆買って試してみますね。
手作りのモヤシを出したら、きっと私の株が上昇するかも・・・
もうすぐクリスマスだし・・・・
にゃんこさん>ひふみさんのおっしゃるとおりだと思います。
うちの子たちだって、どうなるかわかりませんが、
暖かく見守っていこうと思ってます。
だって、赤ちゃんは授かり物だもん。もし、授かったら、
とっても幸運と思って大事に慈しみます。
わ〜、でも、
子はむワラワラの夢、PEKOさんみたいに見てみたいです。
そんな夢見たら、もうよだれジュルジュルです。
(食べたくて・・・っていうことではないです!念のため。)
No.356 (1) ジャン・ガーリアン 98/11/11 12:37:48
アルファルファって時々サラダなどにのっかっているあれですか。
なるほど、判ったような気がします。
今度スーパーとかで芽を・・ちがった、目をこらして探してみます。
くくりさんありがとう。
No.357 やっと7匹の名前が決まりました。 ジャン・ガーリアン 98/11/11 12:45:00

やっと何とか固体識別が出来るようになったので、「名前」をつけました。
雄4匹・・・ブル・ブービー・コテツ・コジロー
雌3匹・・・イタ子・ポテチ・ジャガ
「何だそりゃ〜」と思われるかもしれませんが。
その時のその場の状況が彼ら彼女らの運命を決めたのです。(?)
No.357 (1)知りたい!! ひふみ 98/11/11 14:55:38
名前の由来がとっても知りたい!
・・・最高機密でしょうか?
No.358 かいわれ大根でした・・・すいません。 くくり 98/11/11 13:20:33
今、夕飯のお買い物にスーパーへ行ってきたのですが・・・・
スーパーの野菜売り場で
「あ〜、これこれ。これに似ているのよね。」って見たら、そこには
かいわれ大根っていう文字が・・・
すいません。アルファルファ(これはたしかすごく小さいモヤシみたいなの)
じゃなくって、うちのつまみなに
似ているのはかいわれ大根でした。
(わさびとご飯でのり巻きにしたら美味しそう!)
でも、きっと、日がサンサンと降り注ぐ環境だったら、
こまつなみたいになるのでは・・・?!
う〜ん、一体、私は何年主婦をやっているのでしょうか?
おはずかし〜です。
No.358 (1)野菜の名前はむずかしい・・・。 みきみさと 98/11/11 19:42:43

野菜の名前は難しいです。(^^ゞ
でも、家で作った(育てた)野菜をハムハムが
食べるってことになったら、いいですねえ。
私も考えようかな。('-')(,_,)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.359 ひふみさんへ ジャン・ガーリアン 98/11/11 17:15:25

名前の由来について
「最高機密」では有りません。
『国家安全保障条約』に基づくものであります。
嘘です
時間が有るときに、11匹のハム共々書きこみます。
その節は宜しく。
No.360 おひさしぶりですぅ ちょび 98/11/11 23:54:20

こんばんは!ちょびです。
おひさしぶりです。
今日は、ちょっと聞いてもらいたいことがありまして・・・
うちのちろくんとゆきちゃんのことなんですが・・・
ちょっとした手違いでゆきちゃんとちろっぴーくんは、
おそと(室内)で、デートをしてしまいました。
でも、そんなに長い時間ではなかったため、
ひょっとしたら大丈夫かも?
なんて淡い期待を抱いておりました。
ところが、やはり最近になってゆきちゃんのおなかが出っ張ってきてしまいました。
他の季節ならいいんですがこの寒い時期だと心配です。
もちろんヒーターは入れますが、他に気をつけたらいいことなど
ありましたら教えてほしいのですが・・・
お願いします。m(._.)m
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/
No.360 (1) のりすけ 98/11/12 13:04:49
赤ちゃんが生まれた後、一番困ることは、うかつに触れないことだと思
うんです。ですから、生まれた後、それほど触らなくても大丈夫なよう
に、用意して、寒くないようにしておけば大丈夫だと思います。
小屋は大き目のものを用意(赤ちゃんが入りきらないと、いけないし、
ティッシュペーパーの箱なんかだと、かじっちゃうので)して、寒くな
いように、綿などをたくさん入れてあげて。あとは、寒いので、栄養の
高いものをたくさんあげればいいと思います。
No.361 ありがとうございます。 のりすけ 98/11/12 11:15:05
カーペットについて、たくさんのアドバイスありがとうございます!!
それでは、コップなどに水をはって、カーペットに頑張ってもらいます。
朝なんか、もうすでにすごく寒いんで、ハム達も、最近愛想なしです。
カーペットつけたら、愛想よくなるかなぁ?
No.361 (1) ひふみ 98/11/12 11:30:25
カーペットを低温でつけているので、ハム達は元気に餌をねだりにあらわれます。
朝、人間の方が寒くてふとんにこもりっぱなしになりそうです。
寒いとハム達は小屋に入りっぱなしで、元気なのか気になるし、自分もさみしいし・・・。
ただ、熱くなりすぎないよう気をつけてあげてくださいね。
No.361 (2) ジャン・ガーリアン 98/11/12 12:30:12
ホットカーペットは暖かいのですが
人間の肌も乾燥しやすくなるので
カサカサ肌にも御用心して下さい
No.362 すごい!! ひふみ 98/11/12 16:16:07

うちのハムっちのことではないのですが、今朝「ズームイン朝」を見ていたときに、
投稿ビデオを大募集していました。
そこで、例としていくつか投稿されてきたビデオが流れるのですが、今日のには
思わず目がくぎづけになりました。
な、なんでジャンガリアンがバク転できるの?
そのジャンガリアンは、小屋かトイレの屋根に上って後ろ向きになり、そこから
ケージの床めがけてバク転をしてみせたのです。
そしてもう1度屋根に登り、またバク転・・・。
そんなことができるハムっちを飼ってらっしゃる方、いらっしゃいますか〜?
No.363 明日からお出掛け。 うめぐみ 98/11/12 18:27:45
この14.15日とちゅうを連れて初めてのお出掛けの予定でしたが、
一日早く、明日の夜から15日までとなりました。
寒くなってきたので、車から外に出すときなど、気温の変化に気を付けたいと思います。
目的地に着いてしまえば、帰路につくまではケージを持ち運ぶことはないので、
ちゅうにはゆっくりしてもらおうと思っています。
ひふみさん>ただ、熱くなりすぎないよう気をつけてあげてくださいね。
そうなんですよね。私、これで以前大失敗してます。
ケージの底が、思いのほか熱くなっているときがありますよね。
私たちが使っている部屋のホットカーペットでは、大きすぎてもったいないような気がして、
人間の座布団サイズのカーペットを購入して使っていたんです。
でも、あれって、温度調節機能が付いてないんですよ(それって安物だったから?)。
小屋に指を入れたり、スイッチを入れたり切ったりして様子見てたんですけど・・・。
寒さもまだまだこれからですから、心配です・・・。
バク転するハムちゃん、見たかったぁ!
No.364 うらやましい・・・ にゃんこ 98/11/12 19:26:52
いいなぁちょびさん。なんにもしなくても勝手に赤ちゃんができる
なんて・・・。チーコとマコは相性が悪いのかなぁ・・・。あーあ、こ
っちは一生懸命産んでほしいと願っているのに、そっちでは勝手
にデートして勝手に子供ですか。いいなぁ・・・。うらやましぃよぉ
!
P,S あたしもバク転ハム見てみたかった・・・。
No.365 ありがとうございました。 ちょび 98/11/13 04:28:00
レスありがとうございました。
ここにくると、いろんな人からアドバイスをもらえて、
本当に助かります。
のりすけさんにアドバイスしてもらったようにがんばってみます。
ゆきちゃんは、うちの子のなかでも、すっごい元気いっぱいで、
大きなお腹をかかえて、遊び回っています。
みていると、本当にかわいらしくて、ほほえましい限りです。
早く、元気な赤ちゃんをみてみたいです。
No.366 早起きは寒いなー きたさん 98/11/13 06:25:08
>No.355 (3) くくりさん
>そういえば、熱帯魚の水槽にもヒーター入っているんですよね。
>うちのはあまり作動してないみたい。
我が家は設置場所の関係か冬場は水槽のヒーターの消費電力が凄いです。
掃除機やトースターを併用すると、しょっちゅうブレーカーが飛ぶので
油断大敵状態っす。いつもビクビク。
No.366 (1)ホットカーペット きたさん 98/11/13 06:26:03
ホットカーペットの特徴は、発熱体の温度が通常のヒーターより低い、
って事かなぁ。そういう意味では安全性が高い暖房器具と言えると思い
ます。ただし、暖房効果の大半が「対流」に頼る(「輻射」や直接的な
熱伝導が期待できない)というシステムですから、隙間風が入るような
環境では効率が低下する筈ですから、設置条件には注意が必要かも。
こうした「敷物型」「パネル型」の暖房器具は、ペット用としても有望
な製品のようで、猫用とかに特化した製品もよく見かけるようになって
きましたね。
ただし、コードはもちろん本体も齧るとマズので、直接に触れるような
使用法は避けたほうがいいと思います。
寒いと、ハムって小屋に閉じこもりがちになって寂しいよね。時々蓋を
開けて覗いたりするけど、ほとんどの場合ティッシュにくるまり睡眠中。
「なんで起こすのさー」って怒られますぅ。寂しいから、オイラも布団
にくるまってフテ寝。
No.366 (2)冬の出産 きたさん 98/11/13 06:26:50
体の小さい動物は、気温の低い時は体温の維持の為に大きなエネルギー
を必要とするので、充分なカロリー摂取が大切なんじゃないかな。特に
子育てや授乳って大変そうだから。
まあ、仔ハムたちはフカフカでポカポカのお母さんにくっついてるから
大丈夫だと思います。
意外と冬生まれの個体って、寒さに強い元気な子に育つかも。オイラは
夏生まれだから、冬には弱くって・・・。
No.366 (3)バク転ハム きたさん 98/11/13 06:27:32
これって、わりとよくTVの「我が家のペットの特技コーナー」みたい
なので紹介されるんですよね。
よく聞く話としては「比較的若い個体しかやらない」とゆーコトのよう
です。確かに、ある程度以下の体重じゃないと無理かもね。「コケたら
自力で起きるのにジタバタ」ってなデブリン系のハムくんには、ちょい
難易度大だよね。
ちなみに、我が家のハムたちは全員、なーーーんの芸もないっす(笑)。
No.366 (4)良性の腫瘍 きたさん 98/11/13 06:28:22
たろさん、すぐにレスできなくてごめんなさい。皆さんのレス(No.352)
を参考にして下さいね。
あと、腫瘍の部位によっては擦れたりして二次的な疾病に繋がる場合も
あるようです。行動をよく観察して、状況によっては飼育環境等を改善
する事も考慮するのが良いと考えます。
No.366 (5)人生模様 きたさん 98/11/13 06:35:15
>No.364 にゃんこさん
>一生懸命産んでほしいと願っているのに、そっちでは勝手
>にデートして勝手に子供ですか。
うむぅ、ヒトの世界にも同じよーな・・・(深遠)。
No.367 不精ハム のりすけ 98/11/13 10:49:28
今朝ゲージを見たら、餌箱を巣箱の前に運んで、巣箱から口だけ出して
キャベツを食べてるちびに遭遇しました。
これからどんどんそうやって、姿を見せなくなってしまうんだね。君達
は・・・。
朝から元気が出ないなぁ。
No.367 (1) ひふみ 98/11/13 11:04:50
ハムスターという動物は、脳みそが小さくてしわが無いなどといいますが、
不精するために餌箱を巣箱の近くに寄せるというような生活の知恵を発揮したとき、
ハムスターの脳みそに1本ずつしわが増えてゆくのだろうか、と想像します。
わりと自分に都合のいいことはすぐに覚えるのもハムスターの偉大なところだと
思っています。
巣にこもっちゃうとさみしいですね。
No.367 (2)ちびちゃんかわいいっ! うめぐみ 98/11/13 11:12:00
ちびちゃんかわいいっ!
いろいろハムちゃん達も考えているのですね。
うちのちゅうは、まだ寒さにもめげず、ひたすら
一晩中と言っても良いくらいケージかじりまくってます。
少しはおとなしくして!
No.367 (3) きたさん 98/11/14 14:09:27
>ハムスターという動物は、脳みそが小さくてしわが無いなどと・・・
確かに小型のハムスターだと、脳の重量は1グラム程度かも知れません
よね。ニンゲンと比較すると千分の一以下とゆーよーな。
でも、この事実は逆説的に考えると、凄〜い重要なメッセージを含んで
いるって思うんです。
1グラムの脳が、こんなにも素晴らしいハムスターの生き様を支え
ているのなら、その千倍以上の脳を持っているニンゲンは、もっと
素晴らしい生き様を示さなきゃならない
オイラたちも、寒いからと言って布団から顔だけ出してTVばっかりを
見てる場合じゃないぞ、もっと勉強しなきゃ、と決意する今日この頃。
でも、今日は土曜日だから、まっいいか。
No.368 動物保護管理法 きたさん 98/11/14 14:08:27
この掲示板でも時々話題になる「生き物の扱いに問題のあるショップ」
ですが、こうした現実にオイラたちが対抗する時に法的な裏付けになる
法律は「動物保護管理法」です。
一応、ここに同法の条文をUPしておきます
残念ながら現行法には様々な問題があって、実際に適用するには多くの
困難があり、事実同法違反で起訴にまで持ち込む事ができるケースは、
年間1件か2件程度しかありませんでした。
日本獣医師会やいくつかの動物保護団体の努力が実って、次期通常国会
では同法の改正が検討される事になっています。現時点で、議論が予想
される改正点は以下のとおり。
「虐待」の意味を明確に定義する
仮に裁判になったとしても、この定義が不明確である為に、加害者
側に適当な反論を許してしまうケースが多い。もちろん、本質的に
この言葉には主観的な要素がある訳で、色々とムツカシイ点も・・。
動物を扱う業者の規制策を含める
これにより、業者に一定の「水準」を求める根拠が明確にもなって
くる訳ですね。その一方で届出や資格等の強化は、最近の規制緩和
の流れが持っている良い点をスポイルする可能性も・・。
罰則を強化する
現行法では、同法の罰金は3万円。これじゃあ「罰金払ったほうが
経費が安上がり」なんてケースが・・。
さらに、最近の新聞記事(朝日大阪版朝刊・98年11月12日)には
動物の習性に反した飼育
必要な世話を怠ったり疾病状態を放置する
といった事柄を罰則行為として明記させようという動きもあるようです。
法律の運用による規制というのは、当然公権力の介入を許す訳であって、
個人的には少し複雑な思いもあります。しかし、こうした論議が動物の
虐待を減らしてゆく為の第一歩である事は確かだと考えます。
ニュースなどをチェックしつつ、成り行きを見守る事にしたいです。
No.369 主催者からのお知らせ きたさん 98/11/14 14:10:17

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
はむ太の日記
ぼくはジャンガリアンハムスターの「はむ太」。優しい飼い主さんの
子供たちが、ぼくの暮らしを日記で紹介してくれるんだよ。
No.370 動物愛護について ジャン・ガーリアン 98/11/14 18:36:02

動物を愛する人は世界に沢山います。
勿論、世界の国々では動物を愛するという形でなく、生活の一部に
している民族もいるわけです。
そのような人々には、「動物愛護」「動物虐待」という言葉はあてはまらないでしょうが。
ペットとして飼うという事は、「ペットの生命を司る責任」が生じると思います。
乱獲された動物、絶滅寸前の動物、殆どの原因は「万物の長」人間がもたらしたものと私は考えます。
人間が生活するのに必要なスペースを確保する為に野山や河川、そして
湖や海を破壊する事で快適空間は生み出そうとしています。
しかし、ふとかえりみると、そこに自分が生活している事に気付きます。
矛盾しているのかもしれません、納得できないかもしれません。
でも今私は、その流れに流されています。
でも、我が家のハムにはそのような事の無いよう、私に出来るすべての事をしてやろうと思っています。
No.371 むつかしいとこですね・・・ にゃんこ 98/11/14 19:16:55
「動物愛護」「動物虐待」難しいテーマですねぇ・・・。でも、けして
避けちゃいけないなぁ。なんで動物虐待があるんだろ。人間って
、つくづく変な動物。あたし、時々そう思う。今地球上に存在してる
人間全員、「動物を好き」っていう気持ちがないわけじゃないと思
うんだけどなぁ・・・。なんでこうなっちゃうんだろ。よくわかんない
なぁ・・・。
No.372 確かにむつかしい、けど避けれない問題 ひふみ 98/11/14 22:12:55
ほんの少数のペットショップを除けば、ほとんどのペットショップのハムスター達は
幸せに世話されているとはいえない状態にあると思います。
そしてそれをかわいそうだと思うけれども、かわいそうなハムスター全部を飼って
あげられる時間もお金も家もなく、悲しい気分でペットショップをあとにすることもあります。
だから、ジャン・ガーリアンさんのようにせめて自分のうちのハム達だけは何が何でも
幸せにしてあげたいと切実に思います。
みんなが、この掲示板にきている人たちみたいだったらいいのにね。
No.373 ハムのおちんちん たみ 98/11/15 07:10:54

いきなり来て、変なタイトルですみません(^_^;)。
はじめまして。たみと申します。
今は、オスのジャンガリアンの雑種を飼っています。
先日帰宅すると、「首の皮ずるむけ」になっており、
きゃーとお医者さんに連れていったら、「きっとどっかに
挟んだんでしょうな」とのこと。血は全然出てなくて、
元気そうではあるんだけど、その日からおちんちんが
外部にずーっと出てるんだよなあ(T_T)。
お医者さんは命に別状はありませんって行ったけど、
心配だよー(T_T)。
くすん。
No.374 大丈夫だと思うよ にゃんこ 98/11/15 16:53:29
ハムのタマタマが出っぱなしになってても、お医者さんが言うよ
うに命に別状はないよ。うちの子はそんなふうになったことはな
いけど、きっと大丈夫だよ。
・・・それより、首の皮ずるむけってどんな感じになったの?ちょ
っとあたしの想像力じゃ想像できない・・・。
No.374 (1) たみ 98/11/15 18:23:19
レスありがとう(^^)。
あのね、犬なんかの首輪の場所あたりが、びーっと
右から左にむけてたの(T_T)。
考えるに、一個所どっかをはさんで、もがいてひっぱったのかな?
赤い皮膚の部分は見えるけど、血は出ていない。
ハムハムは何をするかわかんないから怖いねえ。
No.374 (2) きたさん 98/11/16 01:10:12
まずは飼育環境を点検して「何が怪我の原因だったのか?」を特定する
必要があると思います。それを見出して適切に改善しないと同様の事故
が繰り返される可能性があります。
何かに挟まれたり、あるいは長時間無理な姿勢を強いられたような場合、
(多分、強いストレスから?)生殖器や肛門から出血する事はあります
二次的な疾病、例えば傷口(脱毛部分)の炎症などには注意が必要だと
思います。当分の間は、清潔の保持及び日々の観察は欠かさないように
して下さいね。
適切なアイテム、巣箱や巣材、給水器や回し車を再点検し、ハムが再び
「ここから出たい」という衝動から危険な行動をとらないよう工夫する
と良いと思います。
No.374 (3)どうもありがとうございます たみ 98/11/16 04:56:19

的確なレスをありがとうございます。
実はモノの特定に一番困っています。
そうなりそうなモノがちょっと考えられないんです。
ですので、お医者さんと相談して、一応巣の中の
ものはそのままにして、その代わり、プラスチックの
こすれやすい所はカッターで角を丸くしました。
ストレスによる性器からの出血はお医者さんは教えて
くれなかったので、とても勉強になりました。
とりあえずこの状態で一週間様子を見てみようと思って
ます。
本当にありがとうございました。
No.375 どうしたらいいでしょう? ひふみ 98/11/15 22:37:40

うちのウーロンなのですが、少し前からずっとしゃっくりのようなかんじで、
首を揺らしているのですが、こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?
朝になれば病院につれてゆけるのですが、それまでの応急処置が何かあったら
いいのですが・・・。
No.375 (1) TOKI 98/11/15 22:59:43

ウーロンちゃん心配ですね。どうしたのでしょう?
くしゃみとは違うのですか?くしゃみだったら風邪ではないかと
思うのですが・・・。
えーん、私もわかりませーん。ごめんなさい。
どなたかわかる方いませんか?
No.375 (2)だいじょうぶですか? ちょび 98/11/16 00:18:50

ウーロンちゃん、だいじょうぶですか?
うちのなっちゃんも前、しゃっくりみたいのがとまらないときがありました。
その時は、風邪でお鼻が苦しくてそのようになっちゃったんですが、
うちでは、その日11時と夜遅いにもかかわらず、診てくれる病院が
あったため、早速病院に連れていきました。
とりあえずの応急処置は、(よくわからないんですが)暖めてあげてはいかがでしょうか?
以前に病院の先生からそのようなときは暖かくしてあげてください。
と言われたことがあるので、いかがでしょう?
あまりいいアドバイスはできませんが、心より、御快復をお祈りしていますね。
No.375 (3) きたさん 98/11/16 01:09:25
まず、ちょびさんが書かれたように保温に留意するのがいいと思います。
極端に温かくすると逆効果かも知れませんが、ハムのような小動物は、
代謝の相当部分が自身の体温保持の為に消費されます。ですから、体力
の消耗を防ぐには、これは有効だと考えます。
獣医院への輸送する際には、特に温度変化に気を付けて下さい。
念の為、食べやすい食事(液状のカロリーメイトやプリンなど)を用意
しておくと良いかも知れません。
No.375 (4)ウーロンちゃん、お大事に。 くくり 98/11/16 09:39:05
ウーロンちゃん、大丈夫ですか?
もう、お医者さんに行っている時間ですね。
早くよくなってね。
ここのボードのハムハムさんたちはみんな
他人とは思えないの。
具合が悪い子がいると、くくりも
一緒に心配しちゃいます。
看病はできないけど・・(きっと、遠くに住んでいるんだよね。私たち)
ごめんね。(でも、その思いを家の子たちに注いで、大事に育てます。)
ひふみさん、がんばって!
No.375 (5)ウーロンちゃん。如何ですか? みきみさと 98/11/16 09:48:43
なんだか、ひどごとじゃないですね。
こういう書き込みをみると、胸がきゅーっと
痛くなります。
今頃、見てもらっているのかな。
お大事に。。。
この、BBSに私もずいぶんたすけられました。
ひふみさんも頑張って・・。
No.376 うまれたよぉー ちょび 98/11/16 00:12:53

こんばんは!みなさん
昨日うちのゆきちゃんは、無事出産いたしました。
おそらく、7〜8頭生まれたもようです。
この前まで子供だと思っていたゆきちゃんが子供を産んだとたん
いっきにお母さんらしくなっちゃって、その変わり様に
とっても驚いています。
うまく子育てできるのかというこちらの心配をよそに、一生懸命がんばっています。
もともと、お散歩が大好きな子なのにじっと我慢しているみたいで、
小屋の出入り口のところから顔だけのぞかしているのが、
またなんともかわいらしいです。
今後の子供達の成長が楽しみで、しばらくはケージに釘付けになりそうです。
No.376 (1)おめでとう!うらやまし〜い。 そらいち 98/11/16 00:26:37

きゃ〜。子ハムわらわら状態ですね〜。
ハムってただでさえかわいいのに、そのうえちっちゃいのが
わらわらなんて……。う、うらやましすぎる!!
みんな、すくすく大きくなりますように、お祈りいたします。
No.376 (2)おめでとうございます〜 きたさん 98/11/16 01:14:22
ワクワクしますね。当面は「お母さん」に全てを任せてそ〜っと観察、
ってトコロですね。
大丈夫!ゆきちゃんは「お母さんモード」にスイッチオンです。
見守ってあげてね。
No.376 (3)ゆきちゃん、おめでと〜! くくり 98/11/16 09:23:18
わ〜い、ちょびさん、すごいです!
おめでとうございます。
お子たちが健やかに育ちますように・・・
ゆきママがんばれ!
ゆきちゃんに続いて、ももちゃんも・・・
になるといいなぁ。でも、ももちゃんまだ25g
しかないの・・・・くりちゃんと違って少食で、
ちょっと心配です。
でも、2匹をハムハム・ボールで同じ時にお散歩させても
別に威嚇したりしてませんでした・・・
まるで他人。アウト・オブ・眼中でした。(笑)
No.376 (4)おめでとう〜・・・。(^^) みきみさと 98/11/16 09:51:51

生命の誕生っていいですね。
無事に赤ちゃん、育ちますように。
お祈りしてます。
いいな。赤ちゃん。(^^)
No.376 (5)おめでとう、ゆきちゃん&ちょびさん ジャン・ガーリアン 98/11/16 11:16:57
「ゴシュッサンオメデトウゴザイマ」
ついに生まれましたか、感動の時ですね。
新しい生命の誕生
まさに『お母さんモード』スイッチオン!
あたたかく見守っていて上げてください。
それとゆきちゃんはナーバスになると思いますので
今までとは違うゆきちゃんになるかもしれませんが
それは『お母さんモード』=『本能のままの子育て』
のなせる技だと思います
我が家の「ミュー母さん」もそうでした。
ある意味「野生のハムスター」に近いものが見れるかもしれませんよ。
No.376 (6) ジャン・ガーリアン 98/11/16 11:19:54
オメデトウゴザイマスの「ス」が抜けてました。
スイマソン!
No.376 (7) のりすけ 98/11/16 12:10:26
おめでとう!!!
赤ちゃんってどんどんかわいくなっていくんですよねぇ。
ちっちゃいうにょうにょしたのから、毛が生えて、目が開いたら、もう
会社行けません。
ずーっと見てたい♪って気分になるので、それまでの間、保温に気をつ
けて、会社など休まないようにしておいてくださいね。
3週間ほどしたら、”いやだ、ずっと見てるんだい。会社なんか休むん
だい!”って言う日が必ずきますからねー。
#私も実は休みました。えへへ。
No.376 (8) TOKI 98/11/16 22:51:25
ちょびさん、おめでとうございます。
(今日は、会社のサーバーが停止してしまい、インターネットが
よく見れず、書き込みが遅くなってしまいました。)
最近、ハムスターの赤ちゃんを見ていないので、うらやましいです。
ゆきちゃんと赤ちゃん、お大事に!
No.377 はじめまして ぶるーべりー 98/11/16 02:04:47

ここの掲示板はちょくちょく来ていたのですが、
ここの人たちはみんな心やさしい人みたいでいいなーって思ってました。
動物虐待のことや、困ったペット屋のことや・・・
今日、とても悲しいことがあったので、みなさんに聞いてもらいたくて・・・
うちには2匹のスノーホワイトの女の子がいますが、
そのコと先代のコを買ったペット屋に行ってきたのです。
近所のそこのペット屋は、おせじにもきれいとはいえないところで、
今日はちょっと立ち寄っただけだったのですが、
ゴールデンのケージに、腐りかけたりんごと一緒にうずくまっているコを
見ました。
前にも似たような光景を見たことがあるのですが、
そのコはケンカでやられたのか、顔じゅうひどい傷だらけで、皮膚病になっていました。
動くこともままならない様子で、顔にはハエがとまり、
仲間のハムがじゃまだと言わんばかりに踏みつけていきます。
もうほんとにただ死を待つしかないかのようでした。
ペット屋の主人に注意をして、「せめてこのコだけを別のケージに移して」
とお願いしたのですが、とりあってもらえませんでした。
悲しくて悲しくて泣きそうになりました。
今飼っている2匹のコも、でかくなって売れ残っていたコたちで、
(生後半年〜1年と、生まれた時期さえ定かではない)
不潔なせまいケージで飼われていて、ほんとは赤ちゃんが欲しかったのですが、
「このコたち、私が飼わなきゃ誰が飼う?」という気持ちでゲットしてきました。
ひふみさんの言うとおり、かわいそうなコたちを、
みんながみんな「救出?」することはやっぱり不可能です。
友達に、「そんな小さなネズミのことで何悩んでるの?」と言われました。
どうして、生き物を体の大きさで判断するのかなぁー?って思います。
そして、この掲示板のことを思い出したわけです。
はじめてなのに、暗い内容ですいません。
今度はうちのコたちのことも書きたいので、よろしくお願いします。
No.377 (1)(`´)→(T.T)(今の気持ち) みきみさと 98/11/16 10:02:39

その、ペットショップさん、ひどすぎますね。
ペットショップで、誰にも飼われず、死んでいってしまう動物が
いることもあるとは思いますが、お客さんがみるそのゲージに
そういう状態の動物をおいておくっていうペットショップじたいが
許せません。。。(`´)また、反面、悲しいです。(T.T)
自分たちの飼っているハムスターに過度の愛情を注ぎすぎないように注意しながら、愛していきたいと改めて、心に固く誓います。。。
なんか、ちょっと、変な、書き方かもしれないです。ごめんなさい。
<m(__)m>
No.377 (2)悲しい現状ですね ジャン・ガーリアン 98/11/16 11:37:21
はじめまして「ぶるーべりー」さん
悲しい現状ですね。
私は思うのですが「ペットショップ」がどうのこうのと
言うよりは、そこのオーナーの考え方だと思うんですよ。
販売している動物を単に『商品』として売っているのと
『商品の価値』を理解して売っているのでは、愛情が全然違うと思います。
言い方、たとえ方が乱暴と思えるかもしれませんが。
「ハムスター」はどのような動物かを理解していれば、嫌がる状況に置く事自体が間違っていると思います。
これは飼う人にも言えると思います。
動物の嫌がる事を繰り返せばストレスがたまり最終的には「死」に追いやる事になってしまうのではないでしょうか。
都会では「ストレス」がたまっているペットが激増していると聞きます。
仮にその動物が「ストレス過度」の状態で人間危害を加えても人間はその動物を裁く事が出来ないのではないでしょうか。
No.377 (3) のりすけ 98/11/16 19:14:10
今まで、こういうことって、私にはどうしょうもないことだし、何も言
えなかったんですけど、よくよく考えたら、一人一人が、動物を、無機
物のように扱ってはいけない!とちゃんと意見を言うことが、小さな第
一歩ですよね。
だから、私もここで言います。
仮にも、生きているものを扱うなら、それが、みみずだろうと、ミルワ
ームだろうと、その生命を尊重しなくちゃいけないと思います。
それが、餌ようのものであるというのは仕方ないと思うんです。だって
人間だって生き物を食べてるんだし、だけど、生命を無駄に扱うような
ことを自分がしていないか、見直していかなくちゃいけないと思います。
自分達が、後悔しないためにも。
No.377 (4) ひふみ 98/11/16 22:49:53

私もちょくちょくひどいペットショップについて書いていますが、ブルーベリーさんの
見られた光景もひどいものですね。
正直怒りを隠せません。店長をさば折りにするべきです。
自分が見た中で、一番ひどかったのは人間さえ息ができないほどくさい部屋(換気が
ほとんどできていなくて、ハムスターを見るためにみんな鼻をつまんで入らなければ
ならないくらい!)で飼われているハムスターの姿でした。
たしか、ハムスターって人間よりむちゃむちゃ嗅覚優れてますよね〜。
何で、毎日毎日あんなくさい部屋で、売られるために拷問にも等しい所業を
受けなくてはならないんでしょう?
そのペットショップの店員をしばりあげて、その部屋に放り込んでやろうかと
心底思いました。
・・・自分の身に起こったらってちょっとでも考えてくれたらわかることなんですけどね。
No.377 (5)はじめまして まむ 98/11/17 00:10:30

ときどき、のぞかせてもらってましたが、今日はぜったいに書かずにはおれない気持ちになりました。
それはペット屋さんのことです。
動物が好きで、ペット屋さんをついのぞいてしまうほうなのですが、そのたびにとっても悲しくなって帰ってくるのです。
病気のまま放置されたロボハムや、寝る小屋もない狭いプラケースの中で1匹、丸くうずくまったジャンハムを見て、涙が止まらなくなるのです。
ペット屋さんなんか、なくなってしまえばいいのに!
と、つい思ってしまいます。(ごめんなさい、ペット屋さん。)
勝手な言い分だとは思います。私だって、ペット屋さんがなかったら、今かわいがってるハムちゃんたちに、出会えなかった訳だし。
せめて命を扱うペット屋さんに、ちゃんとした規制があればいいと思います。
ハムスターに限らず、小犬だって、遊び回りたいさかりに、あんなに狭い所に閉じ込められるってことは、拷問に等しいと思います。
あのスヌーピーだって、広々としたブリーダーの庭で、飼い手が決まるまで、兄弟たちと遊び回っていたではないですか!!
イギリスでは動物を店頭で売買することが禁じられていると聞きました。日本もそうすればいいのに。(ごめんなさい、ペット屋さん。)
No.377 (6) きたさん 98/11/17 22:29:36
ぶるーべりーさん、まむさん、はじめまして〜。
ヒトにとって生き物(自然)との関係は一種の文化、つまり個々の社会
の歴史的な背景を背負った概念と深く結びついているように思います。
ですから、それを変えてゆくには時間が必要だと考えます。
元々日本列島に暮らしていた縄文の人々は、自然と密着した暮らしの中
で、自然と一体化した素朴な自然観を持っていた筈です。神道にも自然
を崇める思想がありますし、伝来してきた仏教も根底に命を貴ぶ理念が
あります。要するに日本人は、本質的には自然を愛し、命を大切にする
様々な資質を持っているのだと信じます。
残念な事にその後の歴史の中で、動物を扱う業務が卑しい職業であると
見なされたり、あるいは急激な近代化(西欧化)の過程で自然に対する
ヒトの優位性が強調されたり、そんな事柄が現在起きているような様々
な不幸に繋がっているのだと思います。
とは言え、必ずしも状況は悪い方向へと向かっている訳ではないと信じ
ます。社会の仕組みの変化に伴って、ペットや「野生」の生き物たちと
共存する事の意味が問い直され、そして正しく評価されつつあります。
「ペットブーム」は、経済的利益を求める様々な人物を引き寄せます。
そしてその中には、生体を単なる商品としてしか見なすことのできない
人々も含まれます。経済の論理で発生した問題は、同時に経済の論理で
解決できる可能性があると思います。そして、その為には私たちが支払
わなければならない対価が生じます。「良好」な環境で動物を扱おうと
するショップは、それなりにコストが要求される訳で、当然そのコスト
は「商品」の価格に上乗せされ、私たち自身が負担する事になります。
これは覚悟しなきゃなりません。
No.378 ちょびさぁ〜ん!おめでとう! にゃんこ 98/11/16 17:46:31
いやぁ、いいなぁ!こっちじゃもぉ産まれてないってのに・・・(
フッ遠い目)まぁ、何はともあれおめでとうございます。いいなぁ
わらわら状態。あたしのわらわら計画はいっこうに進まねえっす(^^;)
ま、こっちはこっちでがんばるっす・・・。ういっす。ちびちゃんがい
っぱいちょこちょこ歩き回るんでしょうねぇ・・・とにかくおめでとう!
ぶるーべりーさんが見たところは、ホントにひどいですね。そん
なところにハムが居るなんて・・・可哀相。お店の人の中にハムス
ターが好きな人はいないのかなぁ。あんなに可愛いハムを、あん
な目に遭わせて・・・。ハムスターが好きな人がそこで働いてたら
、・・・そんな風だったらいいのに。そうしたら、ハムの生活環境は
、絶対もっと良くなってる。どのペットショップも、「動物が好きな人
」を働かせるべきだよ。そうしたら、ハムに限らず、動物の扱われ
方がどのショップでもきっと違うのに。そういう風にはならないの
かなぁ。
No.379 助けてちょ デール 98/11/16 18:15:12

こんにちは。はじめまして。
今日はみなさんに相談があります。
じつは、うちのジャンガリアンの”デール”が最近、
ゲージをかじるのをやめません。
それが原因で、鼻の上がはげてきてしまって、
男前の顔が台無しです。
どうしたらいいでしょうか?
No.379 (1) ひふみ 98/11/16 22:37:01
うちのハムっちもよくケージをかじります。
はげにはなっていませんが、いつはげるか、いつ歯を折るかと思うと心配ですよね。
それにケージをかじっているときの顔は、凶悪犯そのもの。
うちでは、ケージにダンボールを張り巡らしています。
いつのまにかダンボールに穴が空いて、金網をかじっていることもありますが、
以前に比べればかじられなくなりました。
冬なので、保温にもグッドです。
ご参考までに・・・。
No.379 (2) のりすけ 98/11/17 11:54:45
はげも結構馬鹿に出来ないんですよね。そこからバイ菌が入ったりする
ので。
一番の解決方法は、プラスティックゲージにすることかも知れないです。
今から冬なので、保温にもいいし。
お金はかかっちゃうんですけど、おがくずとかを入れてあげるにも、網
のゲージだと、こぼれちゃうけど、プラスティックなら、こぼれないし。
おがくずを入れてあげると、(固体にもよるけど)ブルドーザーみたい
にほりほりする、生き生きしたハムちゃんが見られるという特典もつき
ますよ。
No.379 (3) うめぐみ 98/11/17 13:42:28
うちもケージかじりはすごいです。
はげはできませんでしたが、前歯の形がおかしくなって、金網タイプのケージを、
プラスチック製に変えたことで解決しました。
現在もかじりは続いていますが、プラスチック製なら、
ハムちゃんの方がはげたり、削れたり、ということは少ないんじゃないでしょうか。
あとは、ひふみさんとのりすけさんの、おっしゃるとおりです。
No.379 (4)ガジガジ きたさん 98/11/17 22:32:46

デールさん、はじめまして
ハムって、基本的に「何かを齧らないと生きてゆけない」という生き物
なんです。齧歯目に分類される哺乳類の特徴として「前歯が伸び続ける」
というのがあります。ヒトの爪や頭髪のような性質が、彼らの場合には
前歯に起こっている、と考えると判りやすいです。
自然界では、比較的硬いものを食べたり、あるいは巣作りの作業などで
自然に前歯は摩滅してゆきますが、そうした摩滅が生じにくい飼育環境
では「何かを齧って前歯をすり減らす」のは自然な行為です。むしろ、
そうした行動が行われずに前歯が伸びすぎる事のほうが危険なんです。
ケージの金網は、ハムの「噛りゴコロ」をくすぐるようで、大半のハム
はガジガジしちゃいます。問題はこの形状が鼻のアタリを傷つけちゃう
場合がある事ですよね。
木片や硬い種子の外皮などの、適当な(ハムの好む)齧るモノを探して
あげると良いと思います。
ケージをカジカジするもう一つの理由として、「ハムの本能」ってのが
あると思います。周辺を探索して縄張りを拡大し自由の天地を求める、
という本能ですね。こう考えると、彼らが「壁に脱出口を開けたい」と
いう気持ちも判るよーな。
「外の世界よりも、ここが好き」ってハムが思えるような、より快適な
飼育環境を築く事も大切かも知れません。
No.380 ご迷惑をおかけしました〜!! ひふみ 98/11/16 22:30:47

うちのウーロンのしゃっくり(?)は今朝8時くらいには何とかおさまったようです。
でも何が原因か素人のわたしにはわからないので、念のため動物病院につれていって
診てもらいました。
人間だってしゃっくりが続けばわりと体力消耗するので、こんな小さいウーロンは
どれだけきついだろうと思うと、ほっておけませんよね。
病院ではきたさんのいわれるように、温度に気をつけなさいって先生にいわれました。
温度差によってしゃっくりのような症状が出ることがあるそうです。
うちのウーロンのおかげで、ほんとにいろいろ勉強になります。
(でも、心配させないで〜!!)
風邪は前よりよくなってるといわれ、ほんとにほっとしました。
実は気になって朝の4時くらいには起きてしまって、現在眠いのなんのって!
心配してくださったみなさま、ありがとうございました。
No.380 (1)よかったですね。 TOKI 98/11/16 22:46:24
ウーロンちゃん、よかったですね。
ハムスターもしゃっくりをするんですね。
ウーロンちゃんをあたたかくしてあげて、今夜はひふみさんもゆっくり
寝てください。
No.380 (2)そういえば…… そらいち 98/11/17 11:35:06
人間の赤ちゃんでも、気温の変化がきっかけで、
しゃっくりが出ることがあるのを思い出しました。
ハムハムって、赤ちゃんと同じなんですね〜。
何はともあれ、ウーロンちゃんがたいしたことがなくって
よかったですね。
ひふみさんも、寝不足の時って、風邪をひきこみやすくなるから
気をつけてくだいね。
No.380 (3)そらいちさんへ・・・ ひふみ 98/11/17 11:48:36
風邪、ひいちゃいました〜。
動物病院の次は、人間の病院にいってきま〜す。
No.380 (4)ほっと一安心 くくり 98/11/17 12:01:58
よかったです。ウーロンちゃん。
お大事になさってくださいね。
そういえば、うちのりくは、いまだに、いきなり外に出て
冷えた空気をすいこんじゃうとひゃっくりしてます。
赤ちゃんみたいな人だったのねぇ。
「おかあさぁん、お水ちょうだーい!」
「えっ?せっかく玄関の鍵しめたのに〜〜〜」
最近はお出かけの際、ミニ・ペットボトルにお水を
つめて、が、我が家の掟ですぅ。(電車とかバスとか
人ごみでも喉が痛くなってしまうらしいです。)
No.380 (5)書き込みしている間に・・・ くくり 98/11/17 12:14:47
ひふみさん、風邪ひいちゃったんですか。
お大事になさってください。
ところで、人間の風邪ってハムハムにはうつるのでしょうか?
先週、私も風邪をひいた時、気休めだけど、大きなマスクして
くりちゃんとももちゃんのお世話してたら、
「こんなのくくり母さんじゃない〜〜!」って感じに
くりちゃんがガブガブ攻撃を・・・・
怪我はしなかったけど・・・シクシク・・・・
くりちゃん、目、見えていたのねぇ。
というわけで、みなさんもマスクにはお気をつけあそばせ〜〜〜
No.380 (6)よかったですね! うめぐみ 98/11/17 13:45:48
ウーロンちゃん、良かったですね。
先週末からゴタゴタしていたので、こちらへおじゃまできず、
しゃっくりが始まったところからおさまるところまでを
一度に読ませていただきました。
風邪も、早く完全に治ると良いですね、ウーロンちゃんもひふみさんも。
No.380 (7)風邪の感染 きたさん 98/11/17 22:34:12

ヒトの風邪はハムには感染しない筈です(もちろんその逆も)。これは
もー免疫システムとかウイルスの戦略とか、そんなムツカシイ〜お話に
なっちゃいます。んで、相互に感染する病気については人畜共通感染症
という、これまたムツカシイ事柄が・・・。
いずれにしても、種を超えた病気の感染には宿主とか媒介とか、そんな
複雑な連鎖が絡んできますし、実際にはよく解明されていない事が多い
ので、相互の感染を防ぐ工夫(手を洗うとか)は、やっぱり大事だと思
いますぅ。
まー、ヒトが風邪ひくような時は気候の変化とかが激しい時でもあり、
当然ハムにも厳しい時期な訳で、気をつけなきゃね。
No.381 感じのよいショップ うめぐみ 98/11/17 15:24:01
先週末から、おじゃましていなかったのですが、動物愛護やペットショップについての
書き込みを読ませていただいて、私も皆さんと全く同じ気持ちです。
昨日、ペットショップに行ったときに、きたさんが、N0.368で書き込まれている
動物保護管理法について改正が実現するよう署名をお願いします、という張り紙が
あることに気づきました。
私には、虐待を受けている子達をすべて直接保護することはできませんから、
保護法の改正が可決する事によって、一つでも多くの小さな命達が守られ、
幸せに暮らしていけることを願って署名してきました。
No.381 (1) きたさん 98/11/17 22:35:10
お、ペットショップのレベルでも、そうした署名運動があるんですね。
動物保護管理法についてもう少し研究してみて、もしもその改正運動が
賛同すべき内容であるならば、関連サイトへのリンクバナー等を作成し
ウエッブページに貼りつけるとか、そうした連帯の方法もある訳ですね。
No.382 またまた大失敗 うめぐみ 98/11/17 15:25:55
ちゅうを連れてお出掛けしてまいりました。
・・・で、やっぱりやってしまいました。私って、どうしてこうなんだろ・・。
ちゅうが今使っているケージは、持ち手がついている物で、持ち運びには便利なものですから、
移動の時には部屋からそのまま持ち出して、外へ出るときは、ケージごと毛布で来るんで、
更にビニール製の手提げ袋に入れて運びました。
車の中がヒーターで温かくなったところで、袋から取り出し、目的地に着くまで
様子を見ながらいきました。
なのにどうしたのかといいますと、車の振動で給水器の中のお水が、少しずつ、パイプから
ケージの中へ全部こぼれてしまっていたんです。
目的地に着いてから、ちゅうをケージから出そうとしたときに、敷き材がびしょびしょに
なっていたので気がつきました。
夜移動したので、車の中が暗くて見えなかったというのは言い訳ですが、さぞやちゅうは気持ちが
悪かったろうと思って、反省しました。
次回からは気を付けたいと思います。が、どうしたらいいんでしょうか。
どなたかアドバイスをお願い致します・・。
それから、くくりさま。
人間の風邪がハムちゃんに移ることはない、って本で読んだことあります。
No.382 (1) ひふみ 98/11/17 15:57:32
移動のときのハムスターの水分補給には気をつかいますよね。
特に寒くなってくると、ぬれたら一発で風邪をひいてしまうでしょう。
うちのハムっちを運ぶときは、給水器のかわりにきゅうりの細切りをいれています。
いつもの餌のときは、水分が多い野菜は下痢につながるらしいので食べさせないのですが、
こういう時だけ使用するようにしています。
ただこれも問題があって、車の振動およびハムっちのケージ内での移動などで、
チップが野菜のお皿に盛られてしまうのです。
こまめに見て取り除いてあげてくださいね。
No.382 (2)訂正 うめぐみ 98/11/17 15:58:35
「毛布で来るんで」ではなく、「毛布でくるんで」の誤りでした。
更に、この下の書き込みで、「張り紙」ではなく、「貼り紙」でした。
ひとりでたくさん書き込んですみません。
No.382 (3) のりすけ 98/11/17 16:20:51
水ボトルの洩れって本当に困りますよね。
原因はいろいろあるみたいなんですけどまず、水は満々と入れた方がい
いみたいです。(空気があると、押されるので)あと、水ボトルのとこ
ろに、藁などの巣材が挟まってると、そこから洩れるとかあるみたいで
すね。でも、振動で洩れるなら、その間だけ水ボトルを外しておくって
いうのが一番かと思います。
って解決になってないかぁ。すみません。
No.382 (4) きたさん 98/11/17 22:36:09
給水器って振動にも弱いし、んで温度変化にも弱いんですよね。
気温が上がると中の空気の部分が膨張して水が噴き出してくるし、下が
ると収縮して「吸い口のボール」が内側に引っ込んでしまう事も・・・。
No.382 (5)おかえりなさいまし そらいち 98/11/18 11:24:36
大変でしたね。
でも、私でも同じ事になってたと思います。(笑)
お勉強させていただきました。
No.383 ちょびさ〜ん。 うめぐみ 98/11/17 15:44:32
かわいいお子さま達の誕生、おめでとうございます。
ここでこんなこと書いて良いのかわからないけど、
今ちょびさんのHPにいこうとしたらサーバーエラーが出て
だめでした。
いよいよ、UPですか?
No.383 (1)うめぐみさ〜ん ちょび 98/11/17 17:41:59

うめぐみさん、ごめんなさい。
HPですけど、昨日アップしようとしたんですが、
ちょっとエラーがありまして、まだなおしてないため
消しています。
もう少しお待ちを・・・・
アップしたらご連絡いたしま〜す。
No.383 (2)ん? きたさん 98/11/17 22:37:12

何だか楽しみ。わくわく。
No.384 流れ星! くくり 98/11/18 05:23:59
ハムハムとは全然関係ないけれど、
今朝4時すぎに起きて流れ星4つ見ました。
東京で(私の住んでいる所)流れ星を
見たのは生まれて初めてです。
子どものころは星座を見るのが好きだったのを思い出し
探したらオリオン星座は判りました。
薄い雲がなかったら、もっとよく見えたのに・・・
みなさんの所ではどうでしたか?
空気の澄んだ暗い場所だったら、文字どおり、
星降る夜なんでしょうね。
No.384 (1)いいなあ・・・ ひふみ 98/11/18 09:19:17
しし座流星群、見えたんですか?
いいなあ、九州地方はくもっちゃってて、見えなかったそうです。
(今朝だということをすっかり忘れてぐーぐー寝てましたけど・・・)
ニュースで見た映像はとってもきれいでした。
あんなにきれいな星に願い事したら、いっぱいかないそう。
「どうかウーロンを丈夫で健康なハムスターにしてください・・・」
「プーアルがもう少しやせますように・・・」
「ジャスミンがウーロンみたいにいっぱい慣れてくれますように・・・」
それからそれから、何にしよう?
No.384 (2) ジャン・ガーリアン 98/11/18 09:51:02

私は、寝てました。
ハム達は回っていたと思います。
No.384 (3)むっちゃねむたい……(訳:すごくねむい) そらいち 98/11/18 11:15:37
運良く(?)目がさめたので、空をながめてみましたが、
あいにくと東の空にはうす雲が…。
でも、ダンナは車に乗って成田山(大阪の…です)と
淀川河川敷きへ、出かけて行ったところ2、3コ見たそうです。
(やっぱり大阪の空気は澄んでないのね)
そこでおもしろかったのが、準備万端な人たちとそうでない人の
違い。前者は着込んで東向き、後者は薄着であらぬ方向を向いて
いたそうです。
No.385 むっちゃ、かわいい。。 そらいち 98/11/18 11:44:17

この間の日曜日、家族揃って恒例のペットショップのぞきを
した折に、なんと!ゴールデンのハムハムを、衝動買い
してしまいました。
小さい体でひたすら給水口に挑む、チャレンジャーな姿と
根気の良いかじりっぷりに、ホレてしまいました。
てっきり男の子と思ったら女の子で、かなりおてんばそうです。
名前は「モカ」といいます。
……で、質問なんですが。
ゴールデンハムスターと、ジャンガリアンで
飼育上の違いなどありましたら、教えて下さい。
なにせ、ゴールデンは初めてなもので……。
よろしくおねがいいたします。
No.385 (1)うらやましいな〜!! ひふみ 98/11/18 12:01:31
ゴールデン飼われたんですか〜。
いいなあ、いいなあ。
うちの近くのペットショップにはあんまりゴールデンが入ってこないんです。
ゴールデンの金熊か、アプリコットにあこがれているんですけどね〜。
(まだジャンガリアンのサファイアブルーにもあこがれていますけど)
かわいいでしょうねえ。
飼育上の違いに対する回答と全然関係なくて、ごめんなさい。
でも、ほんとうらやましいです〜!
No.385 (2) のりすけ 98/11/18 12:58:11
ゴールデンって大きい分、少し脳も大きくて、ジャンより、なつき具合
が大きいそうです。
うちはジャンですが、ペットショップで買う時、”ゴールデンの方がな
つきますよ”って強く勧められました。(でもジャンに一目惚れしてし
まってたので、結局ジャンにしたんですが)これからの成長具合、また
報告してくださいね。楽しみにしてます。
No.385 (3)こんばんは・・・。 みきみさと 98/11/18 16:49:51

ゴールデンハムスターは、テリトリー意識が強いかも・・・。
ジャンガリアンは、うまくすると、2匹一緒にゲージへいれられる
っていわれたことあるんですが。。。
でも、1匹で飼っている分には、あまり心配することはないでしょう。
餌の食べ方は、多いかも・・・。(^^ゞ
手に乗っけたとき、でかい・・・。って思うかも。
たいして、大きな変化はないような気がする。。。
ちゃくうは、ゴールデンだったけど、ジャンガリアンを飼ってから特に
苦労はしてないので・・・。(飼い方のです)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.386 ゴールデン(長毛)ほしい・・・。 みきみさと 98/11/18 17:18:56

最近、また、長毛のハムハムがほしくなりました。
ジャンガリアンもかわいいんですけどね。(^^ゞ
でも、今は、これ以上、うちでは、増やせないかな。
ジャンガリアンならば、いいんだけど・・・。
ゴールデンは、飼えないかな。
また、HPも更新しました。
遊びに来てくださいね。
でも、掲示板に来ている人は、みんな、
来てくれてるかもしれないなあ・・・・。(笑)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.387 長毛可愛いですよね〜 ジャン・ガーリアン 98/11/18 18:33:38
写真でしか見てなかったけど、先日ペットショップで
長毛のゴールデンを見ました。
フワフワというかモコモコというか可愛いですよね。
ジャンガリアンの長毛いないかな〜
No.388 トリフォウドが出てこなかった日 くくり 98/11/18 21:00:44
ひさしぶりに夜空を見上げたら、
夜空を見上げることが多かった小学生の頃のことを
色々思い出しました。
私が初めて流れ星を見たのは、小学校4年の時、
私の犬のベルが産んだ子犬を、郊外の里親さんの
お宅に父の車で届けたときでした。
ベルは私が飼った初めての犬で、その時、赤ちゃんを
6匹産んだこと。全部、無事に育てて、里親さんに
貰われていったこと。最後に残った子犬を、家ではベルしか
飼えないと話していた父が
「かわいそうだから、家で飼おうね。」と
言ってくれた次の日に、散歩していたら、
どうしても欲しいという新婚さんにあげる
ことになってしまって、泣いたこと。
その他、忘れかけていた沢山のことを思い出し
感慨にふけっています。
6匹の子犬、とっても、かわいかったです。
それぞれ個性があって・・・・
あの子たち、もう、お星さまになっているだろうけど、
子孫を残して、その子たちが人間にちゃんと
飼われて幸せにしているといいな。
ところで、私が小学生のころ、兄の影響でSF
小説が大好きでした。
流星群を見た時、「トリフォウド、出ないでね」って
思ったは私だけ?
ところで・・・ゴールデン・ハムスター、私も
飼いたいですぅ!(脳味噌3gはあるかな?ってことは
3倍頭いいとか・・・?)
No.388 (1)トリフォウドって、あの・・・? ひふみ 98/11/18 22:15:46

トリフォウドって、たしか植物か何かが襲ってくるパニックものでしたっけ?
最後、人間がトリフォウドに目をやられて、見えないまま襲われていくという話じゃ
なかったでしょうか?(むちゃむちゃうろ覚え・・・)
流れ星を見てそれを思い出すなんて、くくりさん、しぶいっすね。
No.388 (2)知ってる〜!! そらいち 98/11/19 10:16:00

ありました、ありました!
私は映画で観ました。といっても、ロードショーじゃなくて
テレビで。タイトルはおぼえてないけど、多分同じやつです。
主人公の男性は、眼を患っていて、両眼とも包帯をして入院中。
そんなある夜、とてもきれいな流星雨が降り注ぐんですよね。
周りの人々は、それを眺めてみんな感動したり、主人公に
「観れなくて残念ね」なんて言うもんだから、「なんでこんな時に
自分だけ…」ってクサるんだけど、なんとつぎの日、
流星雨を観た人たちは、み〜んな失明してしまうんです。
しかし、影響は人間だけじゃなく、植物達にもあらわれていて
モンスター化した彼等は次々と人間を襲うのでした。
そこで、唯一視力を失わなかった主人公が、分からないながらも
原因究明とモンスター(トリフォウド?って言うんですか)退治に
行っちゃう……、みたいなお話だったと記憶してます。
当時、私も小学生だったように思いますが、とても恐かったです。
流星雨の場面はカラーだったような気がするんだけど、後半は
モノクロっぽい記憶が……。あいまいですみません。
ちなみに、トリフォウド(?)の姿は、身の丈2メートルほどの
動くグロテスクな観用植物みたいなのでした。
ところで、くくりさん。
結末を覚えていません。教えてくださ〜い。
No.388 (3) ひふみ 98/11/19 10:46:36
そうそう、そらいちさんのいうような内容の話でした。
あ〜、記憶違いじゃなかった!
たくさんの虫や巨大化した昆虫に襲われるというのも うぎゃって思いますが
植物に襲われるのも勘弁してくれって感じですね。
食虫植物なんか、植物園の温室ですごいなあって感心はするんですが、家で
栽培したいとは思えないんですよね。
ところで、わたしも結末は全然覚えていません。
教えてくださ〜い!
No.389 おはようございます。 うめぐみ 98/11/19 04:11:03
給水器での事故(?)について、レスをありがとうございました。
水分の多い野菜を入れておく、というのは気がつきませんでした。
(それに気がつくほど私が冴えていれば、揺らしたら給水器の水が
出てきちゃうことくらい、出かける前に気づくはずか・・・。)
水分量の多い野菜はあげちゃいけない、って決めつけていたものですから。
さすが、ひふみさん。
でも、移動時間が2時間くらいまでなら、給水器を外してたって、
どうってことないかも知れませんよね。
のりすけさんもそう思ってくださいますか。
自分の罪を認めたがらない私は、うちの給水器はパイプだけのものだけど、
ボールがついてるのがあるよねぇ、あれなら良かったのかなぁなんて
言ってたんですけど、きたさんがおっしゃるにはボールのものにも
問題が・・・。
今度はお正月休みに、またちゅうを連れて出かけることになるはずです。
更に寒い時期ですから、もっともっと気を付けたいと思います。
No.389 (1)そして、そらいちさん・・。 うめぐみ 98/11/19 04:13:27

ふっふっふっ・・・。(意味不明な笑い)
モカちゃんは、女の子だったんですね、見てみたいです〜。
私も今、やっぱりゴールデンなんですけど、ものすごく気になる子が
ペットショップに入って、月曜と火曜の2日間通いました。(買ってないんだけど^^;)
昨日はお店が定休日で、残念でした。今日も行きたいな・・・。
私も、ゴールデンを一匹飼っています・・・。
飼育方法の違いはわからないんですけど、大きな違いは、やはり体が大きいっていう
ことだと思うんです。ウンチもおっきい!
うちのちゅうの場合は、最初はケージについていた回し車で充分だったのに、
体が大きくなって思うように回せなくなり、直径20cmのものに替えました。
そしたら今度は、プラスチック製のものに替えて狭くなっていたケージが更に狭く
なりすぎて、またケージを交換しなくちゃいけないようなことになっていて・・・。
ハムスター貧乏、ってやつですか?
そらいちさんが、これからモカちゃんのために何か新調するならば、できるだけ大きくて、
丈夫なものをおすすめしたいと思います。
大きい分、ずっしり存在感があって、かわいいです〜。
モカちゃん、ちゅうのお友達になってね。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.389 (2) のりすけ 98/11/19 10:43:13
>移動時間が2時間くらいまでなら、給水器を外してたって、
大丈夫ですよ!!
うちのちび雄は、水全く飲まないんですよ。そのかわりキャベツは一枚
くらいぺろりと食べますけど(でも、冬になって、キャベツの減りが少
なくなったような・・・)。そして、何故か水も飲むちびより、大量の
おちっちをするんです。だから、寒くなってプラスティックのゲージに
変えたら、すっごく臭い・・・。
#お前、平気なのかい?
ハムスターってもともと砂漠出身だそうですから、もともと水分はそれ
ほど取らなくてもよく出来ているそうで、また、水分は水から取るより、
食べ物から取る方が主流だとうちの飼育書には載ってました。
だから、そうですね。トマトとかレタスとか、キャベツとか、そういう
ものを一枚ぶんほど入れておいてあげたら、大丈夫ですよ。
ところで、このところの野菜の値段沸騰で、打撃ないですか?
私、すっごく懐が寒いんですけど。
No.390 野菜は肉より高価なもの・・・ ひふみ 98/11/19 11:52:21

野菜は確かに高いですね。
新米主婦でやりくりが身にしみついてないうえに、ハムっちの
ホットカーペット代、ハムっちの病院代などハムスター貧乏
まっただなかのわたし、財布の中はブリザード・・・。
特に小松菜とかきゃべつとか、ハムっちが好みそうな野菜が軒並み
高かったりして、涙が出ます。
だんななら野菜高いから我慢しろといえるのですが、ハムっちは
日本語を解さないので、言い聞かせることはできません。
最近特にベジタリアンなウーロンのあのつぶらな瞳でみつめられると、
有機栽培買っちゃったりして、人間の食卓はちょっとわびしい・・・。
とりあえず、自分の実家に行って野菜室を覗くのが最近の習慣と
なりつつあります。
No.390 (1)ジャンガリアンでよかった。。。 PEKO 98/11/19 12:37:46
野菜、本当に高いですよねえ!!
私の友人は、モルモットを飼っているんですけど、この子の大好物が、
「八百屋さんで売ってる新鮮なレタス」
で、しかも、一日でレタス半分くらい食べちゃうもんだから、もう大変!!
しゃとるがジャンガリアンでよかった・・・・と、つくづく思っています。(しゃとるは、レタスじゃなく、キャベツが好きだし。)
そうそう、昨日、あんまりにも野菜が高いもんで、私はもやしで我慢しよう・・・
と、もやしメインの野菜炒めを作ろうと思って、もやしを洗っていた時、
なんか、その、もやしのポキポキとした新鮮な感触がよかったので、
1本、しゃとるにあげてみたんです。
そうしたら、ものすごい勢いで食べてくれました。
うーん、なんて安上がりないい子なんでしょう。。。。
No.390 (2)もやしっ子というけれど… そらいち 98/11/19 12:49:30
ひよわな子どもの代名詞に使われるもやしですが、
これがなかなかあなどれない。
アノ細い中には、栄養がギッシリ詰まっているそうで、
少量で効率良く栄養をとるには、最適だそうです。
野菜高騰の折、財布の寂しい人は、もやしを食べましょう。
もちろん、ハムちゃんたちもね。
No.391 ごぶさたです! PEKO 98/11/19 12:31:08

ちょっとごぶさたしております。PEKO&しゃとるです。
で、最近ごぶさたして、何してるかというと・・・・・
・・・どうせ、馬だろって?・・・それも、まぁ、あるんですけど、来週のHP開設に向けて、
只今、htmlと格闘中なんです。
私って、ひろーく、あさーく・・・の人なもんだから、やりたい事がいっぱいで、
ページばっかり増えちゃって。。。。。
来週、木曜日、26日に(誕生日なもので。。。。)開設する予定ですので、
よかったら、遊びにいらしてくださいね!(URLは、無事開設できたら、お知らせします。)
なんか、作っているうちに、完全に、メインが馬のHPになっちゃったんですけど、
しゃとるのお部屋もちゃんとあります。「しゃとるの本日のお言葉」・・・なんていう
しょーもないコーナーなんかも作ってしまいました。。。
もちろん、しゃとるの写真や、前に書いた砂箱の写真などもありますよ!!
・・・・無事、開設できるかは、まだまだ「神のみぞ知る・・・」といった感じですが。。。。。
No.392 みなさん、レスありがとうございました そらいち 98/11/19 12:38:17

ゴールデンってジャンガリアンより賢いんですか。
そういえば何年か前に、おもしろビデオのTV番組で
「ビンのフタをあけるハムスター」ってのがいました。
彼(もしくは彼女)は、飼い主に大きめのジャムかなんかの
空き瓶に入れられるんですが、そのフタが回さないと開かないにも
かかわらず、器用にも前足でもって、内側から回して開けて
出てくるんです。それが、何回やってもちゃんと出れるんです。
(もちろん、ゆるくしめてありましたが)
ハムハムを瓶詰めするのはちょっと……と思ったけど、
すごく賢いハムちゃんだなあと思いました。
そのコがたしか、ゴールデンだったように記憶してます。
さて、うちのモカさんですが
ここ二日程、ケージの外から餌を差し入れると、食べてくれる
ようになりました。あと声かけにも反応してくれます。
人が居ない時だけ回し車をびゅんびゅんさせてます。
今日あたりから、ケージ内へと場所を移し、親交を暖めたいと
思います。
うめぐみさん>今のところJハム用でいってるんですが……。
ハムスター貧乏……ちょっとコワイかも。
ひふみさん>実はモカを買う時に、となりにいたんですよサファイアブルー。
ちょっと、揺らぎました、正直なところ……。でも、衝動買いする
にはちょっと高かったです。
のりすけさん>Jハム以上になついてくれるんですか?楽しみです。。
みきみさとさん>たしかに、餌の食べ方がガリチョより
凄いような気がします。体はまだひとまわり小さいのにね。
No.393 トイレに別荘・・・ PEKO 98/11/19 12:43:25

最近、本当に寒くなりましたよね。
で、しゃとるのお家にも、巣材に綿を入れてあげたんですけど、
しゃとるが、わざわざそれをお家から引っ張り出して、あろう事か、トイレに
持って行って、トイレの上を綿でてんこ盛りにして、その中でぬくぬくと寝てるんです。。。。
何度、トイレから綿を取り上げて、お家に移動しても、また同じ事をする。
いくら別荘を作るにしても、トイレに作らなくても・・・・・。
もしかしたら、綿を入れるには、お家はもう小さすぎるのかなぁ。。。。。
みなさんの所のハムちゃん達は、こんな事しますぅ??
ハムって、奇麗好きで、巣の中でおしっこはしない、って聞いているのに、わざわざ
トイレにお家を作るなんて。。。。。
No.393 (1) ひふみ 98/11/19 14:23:53
うちのプーアルは、そういうことをよくしていました。
小屋に綿とティッシュをいれてあげていたのですが、ある日仕事から
帰ってみると、小屋の屋根がはねとばされ、中の綿がすべてトイレの
中にひきずりこまれ、その中で幸せそうに眠るプーアルがいました。
何度小屋に戻してもトイレに綿を持っていくことが続いていましたが、
数日たつと今度は「ハムスターのお風呂」の中に綿がひきずりこまれ
ており、あきらめてしばらく様子をみていると、今度は回し車と金網
の間に移動していました。
その時の気分で眠る場所を決めて綿をひきずりまわしていたようです。
最近は回し車の下に落ちついています。
ウーロンとジャスミンはそんなことしないんですけどね。
おもしろいですね、ハムって。
No.393 (2) TOKI 98/11/19 15:15:19
うちのぷよとまるも時々、ティシュをおトイレ
に運んでそこに寝てることがあります。
あと、ファンヒーターをつけて部屋が暖まった頃、
巣箱からひょっこりでてきておトイレで丸く
なって寝てることもあります。
最初の頃はおトイレで寝なくてもいいのにと思って
いたのですが、最近は見慣れて、よっぽど居心地
がいいんだと思ってます。
でも、おトイレのはずなんだけどなー。
それから、ハムスターのおふとんのことですが、
ぷよの巣箱に入れてあげたら、巣箱に入ろうと
しないのです。10分くらい、巣箱をのぞいて
はやめての繰り返しだったので、仕方なくティ
シュに戻しました。せっかく喜んでくれると
思ったのに使ってもらえませんでした。
それと別荘ではないのですが、(私は変な趣味
があるわけではありません)ぷよが散歩のとき
に座っている私のジーンズの裾に興味を持ち、
裾から中に入ってくるようになったのです。
(膝から下までです。)
そこで、爪研ぎをして、しばらくお休みして
帰って行きます。お陰でジーンズ、コットン
パンツ2本に穴が空き、夫にいい加減にしろ
と言われる始末です。
でも、ぷよと遊びたいのでやめられません。
やっぱり変?ですよねぇ。
No.394 おひさしぶりです☆ にゃんこ 98/11/19 17:29:15
小屋のガジガジについてはぁ、うちのマコもかじったかじった・・
・・・。で、あたしがとった対策はというとですね。マコは決まった場
所でガジガジしてたから、そこんとこに割り箸をたてたんです。マ
コはしばらく困って割り箸にかみついてたけど、ガジガジはしな
くなり、鼻の頭のハゲも治りました(^^)v
そらいちさん、ゴールデンかぁ。うちで初めて飼ったのはゴールデ
ンだったんですよ。当時の私はハムについての知識がとぼしく
、オスを2匹一緒のかごに入れてしまいました・・・(T_T)で、ゴール
デンはでかかったっす!ジャンガリアンに比べると、でかいよぉ
。エサは・・・昔のことだから忘れた。
しし座流星雨・・・・見逃しました。(T_T)せっかく見るために2時に
起きたのに・・・。岩手なんですけど、あたしが見たとき曇ってた
んですよ。それでもねばってたら、雪がちらほらと・・・・。「ああ
神様、あなたは私にあきらめろとおっしゃるんですか」みたいな
気持ちになった。それでも5時頃まで起きてたんだけど、だめだ
った。
・・・・が。近くにすんでいた友人は見たという。(5個ほど見たらし
い)ちょーーーーーーーーーどあたしが見た時間は、うちは曇っ
ていたらしい。ううう・・・くやしい。(T_T)
No.395 めっきり寒くなりました。 ジャン・ガーリアン 98/11/19 18:18:11
しかし本当に寒くなりましたな〜
にゃんこさん>うちの「ブル」(雄4ヶ月)も会社から帰ってきたら、
ハムスターのトイレ(上が半透明のヤツです)にコットンが山盛り
入ってました。
その隣の巣箱には本人も含め空でした。
トイレの砂が体温で温まるのでしょうかね〜
しかし、これではトイレが出来ないと思い取り出そうと指を入れた瞬間に指をオモイッキリ噛まれました。
こうなったら実力行使と思い、無理やりトイレの蓋を開け強制退去させました。
その後は、巣箱の中で寝起きしています。
「ブル」以外のハムもそのような傾向にあるみたいです。
そこで考えたのですがスペースは考えない事にして、トイレを二つにしたらどうなるのですかね?
時間をにてやってみよ〜
それと、「ブル」の兄弟で雌の「ポテチ」というのが、巣箱の中で
何もしてないのに「キーキー」怒るんですよ。
箱を叩いたりして気に食わないとかならまだ理解できるのですが、
本当に何もしてないのに怒るなんて、なんなのですかね〜
先日は箱から出てわらを一人でほじっているときもひたすら
「キーキー」怒りながら掘るんです、これってなんかの病気とかですかね〜。
まさか「動物の予知能力」が突き動かしてたりして?
ちなみに、7匹生まれた兄弟の中で「ブル」と「ポテチ」はとても短気で気が荒いようです。
No.395 (1) ジャン・ガーリアン 98/11/19 18:57:10

「時間をにて」じゃなくて「時間をみて」の誤りでした。
訂正してお詫び致します。
No.396 はむはむの冬対策 たみ 98/11/19 23:37:43

こんにちわ(^^)
私がハムスターを飼い始めて二度目の冬になります。
昨年は、夜間や寒い日中にずーっとエアコンをかけて
おく方法をとったのですが、電気代が月15000円位に
跳ね上がり、私も跳ね上がってしまいました(苦笑)。
今年は効果的でもう少し安価な方法で防寒できない
かなあと思っているんですけど・・・、何か良い方法を
ご存知の方〜、教えてくださいまし。
「はむはむ飼うならそんなもんよー」と言うことでしたら、
腹を括って働きま〜すp(^^)q
No.396 (1)寒いですね〜 きたさん 98/11/20 07:38:20

あまり過度に気温を上げるよりも、徐々に季節の変化にハムを慣らして
ゆくほうが良いと思いますよ。ハムは季節に応じて体毛を変化させたり
皮下脂肪を貯めたりする能力がありますから、まずは「ハム自身が冬を
迎える気分になる」のが大切だと考えます。
んで、やっぱりケージの設置場所の選定がポイントかなぁ。暖房しても
意外と床面に近い場所は寒かったりするのが悩みの種。
色々と迷うんですよね。
No.396 (2) のりすけ 98/11/20 09:53:32
うちは、寒くなってきたら、ホットカーペットを下に敷く(床暖房)と
かしてます。それと、すごく当然なことなんですけど、あたたかい巣材
をたくさん入れてあげてます。
そしたら、自分の好きなように(巣箱は無視して)暖かくしてます。
もう、好き放題。
No.396 (3)ものはためしで たみ 98/11/20 23:22:06

ありがとうございます。
ある程度の温度を保ってれば、あんまり神経質にならなくてもいいのかな。
ところで、今日ペットヒーターなるものを買ってみましたハムスターフードを買いに行った時に、お店の方に勧められて。20Wのもの。
熱くなりすぎないからケージの中でも使えるし、一人
暮らしでも火災の心配ないよって言われて。
最悪、私の手が冷たい時に使えばいいやって思って。
末端冷え性なんですわ(^_^;)、わたし。
試しに自分で試してみたら、結構暖かいですね。
でも、ちゅーちゃんたちに熱くないかな?
やっぱり念のためゲージの外で使おうかなあ、と
思いました。
No.397 まとめてレスれすぅ きたさん 98/11/20 07:36:45
流れ星:
残念ながら見れなかったのね。でも、深夜に夜空を見上げつつ徘徊する
知的好奇心(笑)に満ちた人たち、たき火の材料を手分けして調達した
(←街中で・・・)名も知らぬ人たち、そんな善男善女の皆さんたちと
出会えたのが大きな収穫。
ちなみに、近所の公園で勝手にたき火をすると「条例違反」で警察官に
説諭(おせっきょー)されちゃいますー。
トリフォウド:
こーゆーマニアック系な話には、思わず食いついちゃうオイラ・・・。
これ、正しくは「トリフィド時代(ジョン・ウィンダム)」だと思う。
映画化された作品は今でもビデオで入手可能。邦画で公開時のタイトル
は「人類SOS(←なんかイージーな命名)」
んで、結末は・・・。って、よく憶えてないけど、多分ハッピーエンド。
トイレに別荘:
これ、トイレが構造的に気に入っちゃう、というのに加えて「ハムって
チャンスさえあれば何処にでも沢山の別荘を作りたい」って性格みたい。
ですから、巣箱やトイレのように閉鎖された空間じゃなくても、隙間や
狭い場所ならば、どこでも別荘(寝床や食料備蓄庫)を構築されちゃう。
多分、自然界では一本のトンネルに複数の部屋を作ったり、または複数
のトンネルを利用したり、という生活をしていて、その名残だと思う。
予備の住み処を確保しておけば、捕食者に場所を記憶されたり、水害等
で破壊されたりした時に安心だしね。
要するに、あちこちに別荘を作ったり、しょっちゅう引っ越しをしたり
するのは、正しい「ハムの生き方」だと思います。
HPの開設:
ホームページの開設に挑戦する人が増えてきて、なんだか嬉しいですぅ。
ホームページは、作るのは割と簡単なんですけど、維持してくのが色々
と大変なんです。公開した以上、不特定多数の人からメールを貰ったり
して対応が必要になったりしますし、「更新しなきゃ」とプレッシャー
を感じたりもします。
要は「のんびりとやってく」のがポイントだと思います。
HTMLとかで判らない事があれば、聞いてね。
No.398 主催者からのお知らせ きたさん 98/11/20 07:39:24

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
ようこそ、うめ組へ。
ゴールデンハムスター「ちゅう」の仲間たちの部屋だよ。
日記や、もしもの時に備えたペットの防災対策のコーナーも。
No.398 (1) うめぐみ 98/11/20 12:34:28

きたさん、ありがとうございます。
ちゅうがかわいくて、ちゅうを皆様にみていただく
ためだけに作ったようなHPです。
よろしくお願いします。
P.S. きたさんさま。
やっぱり、ぴゅ〜くんたちのお写真、ファイルで
いただきたいですぅ。
可愛がりますから、よろしくお願いします・・。
No.399 ま、また・・・ ひふみ 98/11/20 09:30:27

今日も寒いですね〜。
うちのウーロンがきのうの夜からまた、しゃっくりをしています。
病院ではだいじょうぶだっていわれたけど、やっぱりまた起こると
心配(親ばか?)。
ホットカーペットの上にいるから、そんなに気温差はないと思うん
だけどな〜。
人間のしゃっくりの場合、「驚かす」「水を飲む」「息を止める」
などなどいろいろ対処法があるけど、「驚かす」としゃっくりどころか
心臓まで止まりそうだし、「水を飲む」は飲ませてみたけど変わらない
し、「息を止める」なんてできるわけないし・・・。
う〜む・・・、困った、どうすればいいんだ・・・。
きのう人間のしゃっくりについて調べていると、1年以上しゃっくりが
止まらなかった人の症例が載っていた。
きつかっただろうな〜。
No.399 (1) のりすけ 98/11/20 10:08:57
ハムの一挙手一投足が、飼い主の気持ちを動かしますよね。
暖かさは充分みたいだし、滋養をつけてもらうために、蜂蜜や、ヨーグ
ルト等をあげてはどうでしょうか。
蜂蜜は、少し水で薄めた方がよいみたいです。
ヨーグルトに混ぜてもよいかも。
No.399 (2) うめぐみ 98/11/20 12:32:48
あんなに小さな体で、しゃっくりが止まらないなんて、
できることなら、変わってあげたいですよね。
何だか、切ないです。
お大事に。あったかくして、がんばろうね。
No.400 くりちゃんのおへそのあたりに不気味な物体が〜〜 くくり 98/11/20 10:42:04
昨日の夜、気が付いたのですが、くりちゃんのお腹の
真ん中あたりに黄色いへそゴマみたいなものが、
へばりくっついていたんです。
これは、一体何でしょう?
それで、今日の朝、見たら・・・・なくなっていたんです。
食べちゃったのかな?
どきどき・・・・お医者さんへ行ったほうがいいのでしょうか?
それとも、これが噂の臭腺の分泌物?
ヒマワリの種のあげ過ぎかしら・・・
ひふみさんのウーロンちゃん、大丈夫ですか。
ひゃっくりって、なんか辛そう。
ハムハムは脅かすとショック死(なんと恐ろしい!!)
してしまうそうだし、どうしたら、
しゃっくり、止まるのかな?
お大事に。
きたさん、トリフォドについて書き込みありがとうございます。
最後がどうなったか、私もよくおぼえていないのです。
ひふみさんもそらいちさんも、こんな、マニアックなSF(それとも
古典?)
知っているなんて・・・しぶいです。
私はね、年の離れた(・・・?)兄がいるからなんですよぉ。
・・・・きたさんのおっしゃるとおり、ハッピィ・エンドだったと
思うんですが・・・(違っていたら、ごめんなさい。)
最後に退治の仕方がわかって、主人公は死なないで
新しい世界の幕開け・・・(あのころ、はやったSFのパターンどおりだったような?)
けっして、「夢落ち」ではなかったですよね?
今度、兄のところへ遊びに行った時、ちゃんと確認しておこうっと。
ところで、最近のりくちゃんのお薦めレンタルビデオは
「マウス・ハント」だそうです。息子はとっても物静かなんですが
(なにせ、活発なクラス・メイトさんたちに、
なんで、りくちゃんって声が小さいの?なんで〜〜おばちゃん!
って、どでかい声で質問攻めにあう私。)
その時(マウス・ハントを見た時)家じゅうに響き渡る声で笑い転げて
いましたから・・・・
野菜がお高いこの時期、今度は小松菜に挑戦!
お部屋の南側の窓ぎわに小さいプランターを置いて
栽培してます。これもまた20日ほどで食べられるって
書いてありました。ワクワク・・・
No.400 (1)黄色いへそゴマ・・・。 うめぐみ 98/11/20 12:31:45

ドワーフは、おなかの真ん中に臭腺があるんですね。
臭腺を自分できれいにできないと黄色いウミのようなものが
たまることがあるそうです。
ずっとくっつけていると、炎症が起きることもあるみたいで、
綿棒でそっととってあげましょう、って本に書いてありました。
No.400 (2)マウスハント PEKO 98/11/20 16:19:41

マウスハント、私もお勧めしちゃいます!
日ごろ、映画はほとんど、試写会か、タダ券か、安い日で見る私が、今年、
ちゃんと正規料金を払って(笑)見た2つの映画のうちの1つが、この「マウスハント」です。
ネズミは、もちろん、かわいくて、こにくたらしくて、ガンバレー!!と、ついつい大声で
声援をおくりたくなってしまいます。
・・・・害虫駆除屋(?)の、クリストファー・ウォーケンの、マッドぶりも、大爆笑で、おすすめ!!
ちなみに、余談ですが、正規料金(笑)で見たもう1本は、「ムトゥ 踊るマハラジャ」・・・・・です。
No.400 (3)それって…… そらいち 98/11/20 18:34:44
もしかして、「世界まる見えテレビ特捜部」(だったっけ?)で、
紹介されていたインドの、4時間全編歌い踊りまくる
あの映画のことでしょうか?(タイトルに聞き覚えが……)
………しぶいっすね。
ちなみに私は明日「踊る大捜査線」を観に行きま〜す。
だってギバちゃんと、キョンキョンが出てるんだもん。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]