TITLE 過去ログ (No.451〜No.500)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


No.451 うまく言えませんが…… そらいち 98/12/03 01:40:44

悲しい出来事でも、そこから何かを学び取って
次につなげていきましょう。
いとしいハムちゃん達の為にも、自分自身の為にも。

  ☆になったハムちゃん達の、ご冥福をお祈りいたします……。

No.452 タイへ行ってきました ぶるーべりー 98/12/03 02:20:45

前にひどいペット屋のことを書いたものです。
8日間ほどタイのバンコクへ行っていました。
タイではハムスターを飼う習慣はなく(というか知らない)、
とても可愛い子ねずみちゃんで、人にも慣れるという話をしたら、
ねずみを飼うのかとびっくりしていました。
はちみつコーティングのひま種や、コーンフレークとナッツ類、
乾燥野菜と果物など、ハムが喜びそうなものをうちのコたちにおみやげとして買ってきました。
もちろんタイでは人が食べるものですが、日本で買うよりずっと安くておいしそうですよ。

最近、病気のことや死別のことが話題だったのですね。
のりすけさんやひふみさんのを読んで、私も9月末に死んだチョビ(ちょびさん、同じ名前で
すいません。気を悪くしないで下さいね)を思い出して泣いてしまいました。
みなさんのお気持ちすごく分かります。
うちのコは不慮の事故死だったので、かなり悔やまれたのですが、
生きている間は、チョビを日本一幸せなハムスターにしてやるぞと思って、
それはそれは可愛がっていました。
うちの庭の、好物だった柿の木の下に埋めました。
周りに花もたくさん咲くし、すずめも遊びに来るし、今年は枝がしなるほど柿の実がなりました。
毎日会いに行けるし、ここならさみしくないかなと思って。
ハムスター天国で私を見ててくれるかなーと思ったりしています。
ももちゃんや、ほかのたくさんの仲間たちと楽しく遊んでいるといいな・・・
優さん、すぐには無理だけど元気だしてくださいね。
天国ではうちのチョビがすぐに仲良しになって、一緒にかけずり回ってると思いますよ。

TOKIさん、みみちゃんはその後どうですか?
知り合いのうちのコも同じ様な症状で手術をしたそうですが、今ではすごく元気です。
みみちゃんも治りたいに決まってるし、早く良くなるといいです。


No.452 (1)いいですよぉ。 ちょび 98/12/04 02:01:47

チョビくん?ですかぁ。
かわいい名前ですね。なんてね。
実は「ちょび」っていうのはうちの猫から借りてますから
ぜんぜん気にしないでください。
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/

No.453 愛と憎しみの科学(長文) きたさん 98/12/03 05:51:55

img

ハムの兄弟喧嘩と近親交配の話題が出ていますね。実は、このふたつは
密接に関係した事柄だと思います。

有性生殖の生き物は、基本的には近親交配を避ける仕組みを持ってます。

例えば「子別れの儀式」。つまり一定程度成長した子供を、親が自分の
縄張りから追い出したりする行為がそれだと言われています。もちろん、
一個所に密集してると食料資源などが枯渇しちゃうという理由もありま
すが、結果的にこれが(親子・兄弟が遠ざかる事で)近親交配を避ける
結果になっています。

ハムの兄弟同士が激しく争う事のある理由にも、これが関係していると
思われます。よく似た遺伝子を持つ者同士が近接して暮らす事は、近親
交配リスクが増加する事なので、これを避ける行為が「兄弟喧嘩」とし
て発現するのだと考えられます(注1)。

自然は時に冷徹で残酷な姿を現します。が、その背景には必ず合理的な
理由が隠れているのでしょうね。

有性生殖のメリットは、母親と父親に由来する遺伝子を「混ぜ合わせる」
事ですね。仮に一方の親に「問題のある遺伝的形質」があったとしても、
もう一方の親にそれが無ければ、子孫にそれを伝えてしまう確率が低下
する訳ですね。

誤解してはいけないのは、近親交配が必ず悪い結果になる訳では無いと
いう事です。

ハムスターの場合は、ゴールデンならば全ての個体は数匹の「始祖様」
に由来する系統・・・つまり近親交配を重ねてきた個体群・・・ですし、
ジャンガリアンなどでも事情は同じです(注2)。

つまり近親交配による悪影響は「過去に出尽くしてる」系統だと言える
と思います。ハムスター以外でも、医学的な実験動物に由来する者たち
(例えばジャービル)にも同様な事が言えます。実験動物は、それぞれ
が遺伝的に似かよっているほうが実験結果の比較が容易なので、故意に
近親交配を繰り返した系統をヒトが作る事があり、これは「近交系」と
呼ばれています。

我が家にも兄弟同士を両親に持つ子がいますが特に問題は無いようです。

とは言え、やはり親子間や兄弟間の交配は出来る限り避けるべきですね。
俗に言う「血が濃くなる」悪影響はありえますし、そもそもそれは自然
じゃないですから(注3)。

注1:逆に、遺伝子的に似通った者たち(例えば兄弟)が協力する事の
   メリットも存在します。ハムのように単独生活という戦略をとる
   者と、血縁関係を軸にした群れを構成する戦略をとる者がいます。
   これは「社会生物学」という、とても知的でエキサイティングな
   学問分野で扱われます。ヒトの社会を解析する為にも、大いなる
   ヒントがありそうな分野ですよ。

注2:ブリーダーやペットショップの状況を見ていると、こうした要素
   には無頓着である事が多いようですね。

注3:似た者同士ばかりが交わっていると弊害が生じるのは、遺伝子の
   話だけじゃないですよね。社会や文化、あるいは国家などでも、
   時々は「変った血」が導入されないと進歩が止まって停滞(笑)。
No.454 私が生きているから たみ 98/12/03 06:08:36

みなさんの書き込みを読んでいて、私もこの8月に
死んだハムハムのことを思い出しました。
ずーっと泣いていた私に友達は
「ペットはね、最後まで看取ってあげられるから安心
して飼えるんだよ。だって自分が先に死んじゃうかも
って思うと心残りで飼えないでしょ?」
って話してくれました。

本当にそうだなーって思います。
ハムハムとは短い間だけしかいられないけど、ちゃんと
最後まで自分にできる限り大切にしてあげようといつも
思います。
No.455 おひさしぶりです! くくり 98/12/03 09:41:55

最近、息子の友達が、うちに沢山集まる機会が多く、(誕生会など)
「おばちゃん!ハムスター触りたい!」っていうご要望が多く出ます。
小学1年生を中心に、兄弟のいる子は妹やお兄さんも一緒にうちにきて
もらっているのですが、やっぱり小学校4年くらいになると
ハムスター好きの子はしっかり責任を持って飼えそうだなぁ。
小さい子どもには「両手のひらをくっつけてすこし丸くして、
ハムスターの方から乗って来たらいいよ。でも、こっちから
掴んではだめ。」と日頃はやさしい(?)くくり母さんも厳しく
子供達に教えています。
そんなときおてんばだけど優しい、ももちゃんが、みんなの手の平に
ほんのちょっとだけ乗ります。くりちゃんは、人の好き嫌いがはっきり
しているので「見るだけね。」状態でケージごしにヒマワリの種を貰い
ます。
その間、ほんの10分程度ですが、それでも子供達は大満足。
くりちゃんも、ももちゃんも子供達がくるといつもよりちょっと大目に
美味しいものが貰えて、ちょっとラッキー。
で、ももちゃんも生後2ヶ月になったので、くりちゃんを私の手の平に乗せて
近づけたら、あの優しい、ももちゃんが凄い勢いで、くりちゃんに「ジー」
って噛付こうとしたのでびっくり!くりもちょとんとしてました。
ももちゃんって小さいくせに強い!
はたして、このふたり、相性はいかに・・・?
TOKIさんへ。みみちゃん、早く良くなるといいですね。手術と聞いたときは
びっくりしましたが、ぶるーべりーさんの「知り合いのうちの子が・・・
今はすごく元気・・」という書き込みを読んで、なんだかすごく
ほっとしました。早く元気になあれ!みみちゃん!
優さん、残ったハムハムを大事にしてあげてください。辛かったですね。
でも、がんばって!
のりすけさん、うちの子と同じ名前だったんですね。ももちゃん・・・
うちのももが優しいおかあさん(?)になれるか、見守ってやって下さい。


No.455 (1) のりすけ 98/12/03 10:27:45

発情期じゃないときの雌って、雄に対して、すっごくすっごく冷たいん
ですよね。私のうちでも、始めて、ももちゃんとチャーミン(雄)を会わ
せた時、いきなりももちゃんが、ハムパンチをかましたので、そのすば
やさに、一瞬唖然としてしまいました。
が、チャーミンがくりちゃんと違うのは、それでも果敢にアタックして
たことですね。
喧嘩になっちゃいけないので、すぐ離しましたけど、その後もチャーミ
ンは、そわそわ、そわそわしてました。
男の子ってかわいそう!!

No.456 元気でました。ありがとうございました。 98/12/03 15:13:09

皆さん励ましてくれてありがとうございます。
ジャンガリアンの2人組は、いつも一緒に寝ていたんです・・・けんかはしたけどあそこまでいった
原因はいったいなんだったんだろう(ストレス?)
最初は小さいケージだと心配したんですけど、一匹だけになると広く感じますね、本当に
哀れなハムに線香をあげておきました。
学校でも自称「動物愛好家」になぐさめられました
こんな時こんな質問する私も何ですが、どうしてハムスターってけんかすると弱点だとおもう
お腹を出すんでしょうか?弱みを見せることにならないんでしょうかね?

No.456 (1) きたさん 98/12/04 05:00:21

>けんかすると弱点だとおもうお腹を出すんでしょうか?

「クロハラ・ハムスター」最近では日本国内でもペットとして飼育され
るようになってきました。もちろん、その名の由来は黒いお腹なんです
が、ヨーロッパの畑などに暮らす野生の彼らは、天敵のイタチ科の動物
などに襲撃された時、このお腹(意外と硬いらしい)を使って防御姿勢
をとる、って言われています。

犬などの場合は「お腹を見せる」は、服従姿勢、つまり弱い部分を露出
して降伏の意思表示をする事を意味していますが、ハムの場合はチョイ
異なった理由かも知れませんね。

まだまだ、謎が多いぞハムスター。

No.456 (2)なるほど 98/12/04 06:43:09

大体分かりました。つまりあそこは固い盾のかわりになったのですね。
うちのハムチがお腹を酷くやられていたので、どうしてかと思いました。
しかし、うちの父が残った方のハムスターを嫌いになってしましました。
べつにあいつのせいじゃないのにな・・・

私以外にも亡くなったハムちゃん・・・ご冥福をお祈りします

No.457 おひさしぶりです。 にゃんこ 98/12/03 16:26:35

    久しぶりにカキコします。ももちゃん、亡くなってしまったんですか
    ・・・心からご冥福をお祈りします。
    なんか、兄弟喧嘩のことなどが話題になってますね。私は、初
    めてハムスターを飼ったときに、知識不足のためゴールデンのオ
    ス二匹を同じかごに入れて飼っていました。幸い、噛み殺すよう
    なことはなかったんですが。かなり喧嘩をしていました。やっぱ
    りダメなんですね。ゴールデンは。優さん、残った一匹、大事に
    してやってください。ハムスターがおなかを出すのは・・・理由
    はわかりません。本にも、「このような行動をとる理由はわかって
    いません」って書いてあったよ?わからん・・・。
No.458 ご心配お掛けしました。 TOKI 98/12/03 21:33:19

img

たくさんのみなさんに励ましのお言葉をいただいたお陰でみみの手術
が無事に終わりました。
さっき、病院に行ってきました。巣箱から出てきてくれなかったので
お屋根を開けてみてみました。みみの傷口は痛々しかったです。
場所が場所だけに。みみに申し訳ないことをしてしまったような気分
でした。ぷよの時の方が術後、元気だったような気がします。
でも、先生がおっしゃるには、麻酔が切れた後、真っ先に砂浴び
をして、砂だらけになって消毒しなおしたそうです。だから、大丈夫
とのことです。先生もみみの勢いに警戒したのか、おトイレ、まわし
車、餌入れと巣箱以外はすべて外に出してありました。
病院の夜は我が家より暖かいでしょうが、みみにとっては苦痛で
つまらない夜になりました。でも、痛みはもう少しでとれるから
我慢してね。
みみは明日退院します。徐々に元気になると思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
No.458 (1)本当によかった・・・ みきみさと 98/12/03 22:51:13

img

みみちゃんよかったね。
はやく、元気になりますように。
お祈りしてます。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.458 (2) ひふみ 98/12/03 23:23:35

ほんとにみみちゃん良かったですね〜!
退院したらいっぱいかわいがってあげてくださいね。

No.458 (3)みみちゃん、がんばったね。 ちょび 98/12/04 02:11:23

みみちゃんがんばってますね。
早く良くなるといいですね。
退院おめでとうございます。
がんばったご褒美にいっぱいおいしいものあげてくださいね。
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/

No.458 (4)みみちゃん、頑張ったね! きたさん 98/12/04 04:58:29

術後の経過も良好のようで良かったですね!完全回復を祈ってます。

No.458 (5)みみちゃん、偉かったね。 うめぐみ 98/12/04 08:13:20

頑張ったね。良かったね。
TOKIさんもひと安心ですね。
今日退院なんですね、お家に帰ってくるのが待ち遠しい。
一日も早く、完全にみみちゃんが回復されますよう、お祈りします。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi

No.458 (6) のりすけ 98/12/04 09:57:02

みみちゃん頑張ったねー。
後は、少しずつ体力をつけていかなくちゃね。
ほんっとにこういう時は、いくらでも贅沢させてあげたいと思うので、
チーズやら、ささみやら、普段は、”高いからダメ”って言ってたもの
をあげたりするんですが、ハムってほんっと気まぐれで、”ささみいら
ない”とかされちゃったりするんですが。
栄養価の高いものをたくさん用意してあげてくださいね。
ほんっとに良かったですね。

No.458 (7)手術が無事におわって、ほっとしました。 くくり 98/12/04 10:58:12

みみちゃん、手術が無事に終わってよかったね。
よくがんばりました。
栄養のある物沢山食べて、早く傷をなおしてね。
好き嫌いしちゃだめですよぉ。

No.459 意見を聞かせて下さい 梅田和正 98/12/04 00:41:20

img

一緒に暮らしてきたちょび太(ゴールデン:2歳10ヶ月)が先日亡くなりました。死因は老齢に伴う病気ですが、
今回のことで思うところがありましたので皆さんの意見をお聞かせいただきたいのです。

亡くなる一週間前に様子がおかしいことに気づき、近所の病院に連れていきました。そこでは下痢と腹水が見つか
りましたが原因を調べようともせずおかしい感じがしたのでエキゾチック科がある専門医のいる病院に連れていき
ました。かなり衰弱していましたが、血液・便・X線等の検査を行い、結果、カンジタによる下痢・心不全による
腹水及び肺水腫・腹水の圧迫による腸閉塞という最悪の結果でした。が、食欲があるからまだ望みはあると言われ、
入院することになりました。

しかし、翌日の午前4時に危篤との電話連絡を受け、急いでタクシーで駆けつけると酸素マスクをつけられた変わ
り果てた姿で横たわっていました。両手で抱え「ちょび」と声をかけて撫でてあげると気が付いたらしく、懐の方
にもぐり込んでくるのです。その姿を見て「回復が難しいのであれば自宅で死なせてあげたい」と言いましたが、
「本人にはキツすぎる」「苦しませたくないのであれば安楽死という方法もある」という返事でした。その時は
何とか小康状態になったのでそのまま預け、午後に電話を入れるということで一旦帰宅しました。

一生懸命懐に入ってこようとするちょび太の姿が忘れられず、午後の電話の時に主治医にも同様に「自宅で最期を
迎えさせてあげたい」と申し入れましたが「本人も苦しいはずです。積極的な治療を望まないのであれば安楽死を
選ばれた方が良いと思います」との返事でした。命の灯火を他者の息で吹き消すことは断じてするべきではないと
の信念から治療の続行をお願いするしかありませんでした。夕方に面会に行くと、不慣れなケージの中で、うるさ
い鳥の鳴き声の中で、苦しそうにケージの隅でうずくまっていました。もう気力も感じられなかったので、また
「家に連れて帰りたい」と言いましたが聞き入れられず、結局そのまま危篤に陥り、一時間ほど頑張りましたが
両手の中から天国へと旅立ちました。

なぜそんなに安楽死させたがるのか?治療が全てなのか?治療しても苦しいのであれば家に連れ帰っても同じで
はないのか?慣れた環境の方が余計なストレスが無くて逆にいいんじゃないのか?

腕に上ってきたちょび太が「家に帰ろう」と言っていたようで今、悔やまれてなりません。みなさんはどういう
選択をされますか?どう思われますか?私は間違っているのでしょうか?
是非ご意見をお聞かせ下さい。メールでお願いします。
No.459 (1)これは難しい・・・ きたさん 98/12/04 04:44:06

「メールでお願いします」との事ですが、ここは誰もが自由に書き込め
る掲示板ですし、各人の考えを「共有」するのも良いかと思いますので
この場に意見を書きます。

これは、答えの無い問題だと思います(その理由は以下に書きます)。
100人の飼育者がいれば100通りの答えがあると思います。愛する
ハムを失った直後である貴方に対しては「貴方が望んでいるであろう答」
を書くべきなのかも知れませんが、正直に思うところを書きます。

安楽死に対する私の考えは「それは選択肢としてありうる」です。

無原則に、その選択がありうる、と言うのではありません。少なくとも

  1:その個体が強い苦痛を感じている事
  2:有効な治療法が存在しない事
  3:治癒の可能性が無く、死が確実に迫っている事

の条件が揃う必要はあると考えますが。もちろんこれは、論理的な意味
で「その状況を仮定して」書いているだけであり、それが現実になった
場合に私がどんな選択をするかは、私自身にも判りません。

「答えの無い問題」と前述したのは、この条件の2:が絶対的な物では
ないからです。治療法は進歩しますし、担当する獣医師の技術や経験、
そして設備に依存します。同時に、この判断には専門知識が必要であり、
飼い主ではなく獣医師自身にしか下せない判断になります。

以前、違う掲示板にも書いたのですが、動物好きの私は当然獣医師とも
接触機会が多く、結果的に安楽死が現実の課題になる場面に立ち会って
しまう機会も増えてしまいます。私の体験では、それはすべて交通事故
の被害にあった犬猫ですが・・・。獣医師は治療のプロフェッショナル
です。「治す事」が本業な訳です。ですから、安楽死の執行は職業人と
しての敗北の瞬間であり、医師がそれを口にするのは中途半端な決断の
結果ではない筈です。

私自身は、飼育している生き物に対して安楽死を勧められた事は一度も
ありません。ただ、「延命の為の延命」というべき治療行為を中断して
もらい、その結果として「自然な死に至る」という可能性を選択した事
はあります。この事で私に対して道徳的倫理的な批判を受けたとしても
それは仕方がないです。そう決断したのだ、としか言いようがないです。

私の書き込みは、梅田さんにとって不愉快なものかも知れません。ただ
死という現実は、あらゆる生ける者たちにとって避け難い出来事です。
それは愛されているハムスターだけの問題ではありません。野生動物達
にも、貴方の家族にも、そして貴方自身にも、いつかは訪れる現実です。

そして命の評価は、その最後の瞬間でのみ定まる事ではないと思います。

「ちょび太」が最後の瞬間を慣れ親んだ家で迎えられなかったのは不幸
な出来事であったと思います。梅田さんの

>腕に上ってきたちょび太が「家に帰ろう」と言っていたようで

という文を読んで、私もまた胸が痛みます。しかし、それは避ける事の
できない運命の悪戯であったのだと思います。少なくとも主治医さんは
自らの経験と、信念と、そして誠意に基づき発言されたのだと信じたい
です。

http://www7.peanet.ne.jp/~vets/matiai/bbs/z_1300.cgi
↑の掲示板に、「とんでもない獣医さん」の報告と、それに対する私の
レスがあります。これと比較すれば、梅田さんのハムの主治医さんは、
それなりの誠意のある方だと言えるのではないでしょうか。

私と梅田さんとでは、少し意見の相違する部分があるかも知れませんね。
だけども、たとえ考え方に違いはあったとしても、この掲示板を訪れて
くれる全ての人々は、生きる者たちをいたわり、共感し、そして愛する
仲間である事は、信じてほしいです。

「ちょび太」の冥福を祈っています。

No.459 (2)投稿文を移動しました きたさん 98/12/04 05:09:45

ちょびさんの投稿「98/12/04 02:22:10」のレス位置がずれてしまった
ようなので、主催者の責任で↓に移動しました。

No.459 (3)ご冥福をお祈りいたします。 ちょび 98/12/04 05:10:15

はじめまして、ちょびといいます。
ちょびくんのご冥福をこころよりお祈りいたします。
なんか他人の気がしないです。

「安楽死」とっても難しいもんだいですよね。
私も、命はどんなときでも他人が左右できる問題ではないと思っていました。
でも、うちの子が病院に行ったときに獣医の先生に言われたことが頭から離れません。
というのは「この子は、自然界ではこんなに苦しまなくてすむ。お腹をみせて、寝ころんでいれば誰かが
パクって食べてくれるから。」って
言われたんです。
はっきり言ってすごくショックでした。
この子の苦しみを引き延ばしてるのは私なんだ。って思いました。
だからって、安楽死は選ぶことはできませんでしたけど。

どこまでいってもむずかしいもんだいだとおもいます。
あとは、飼育者個人の問題だと思います。
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/

No.459 (4)難しいですね。 TOKI 98/12/04 08:58:36

ちょびちゃんお気の毒でしたね。
私も「安楽死」させたという経験がないので、そのとき
にならないとどういう行動をとるかわからないと思います。
でも、その場になったら「安楽死」させられないような
気がします。かと言って、苦しむ姿を見るのも辛いですけど。

なんだか、考えがまとまってなくて済みません。
これは、各人の考え方によると私も思います。
難しいですね。
ちょび太ちゃんが天国で幸せに暮らしていることをお祈りいたします。

No.459 (5) のりすけ 98/12/04 10:06:59

ちょび太くんのご冥福をお祈りします。
でも、最終的に、ちょび太くんは、おうちに帰れなかったとしても、梅
田さんの手の中から、旅立って行けて、きっと満足だったのじゃないか
と思います。
ちょび太くんにとって、おうちの匂いは、多分、梅田さんの匂いとつな
がっていると思うのです。
私は腕に上ってきたちょび太くんは、”そばに来てもらえてうれしい”
と言ってたのかも知れないと思うのです。

私個人としては、安楽死という選択はしないと思います。
死というのは取り返しのつかないものだからです。

No.459 (6)ちょび太くんのご冥福を祈ります。 みきみさと 98/12/04 10:37:31

img

懐に入ってこようとしたちょび太くんの姿が浮かぶようです。
私は、2歳のハムハム「ちゃくう」を今年の5月に亡くしました。
ちょび太くんのように、ある意味では急変なのかしら、危篤状態に
おちいることなく、明日また、来てみてくださいね。と獣医さんに
いわれて、帰ったその日の夜★になったんです。
で、手の上で、ちょび太くんが★になったとよんで、よかったな・・・。
って思いました。もちろん、家にかえってそこで、★になる方が、
よかったのかもしれないですけれど
「ちゃくう」は、自宅にかえってから、私がオロオロするくらい、
のたうちまわって、苦しんでいました。そして、手の上で★に。。
とっても、つらかったです。獣医さんの所に何度行こうとしたか。。
でも、梅田さんの気持ちもわかります。
安楽死っていわれたら、私もお願いはしなかったかもしれないから・。

獣医さんのその意見は、獣医師としては、ハムハムのことを思って
言ってくれているのでしょうね。本当に家ではつらかったですよ。
これは、私の自宅での、体験です。梅田さんと違った角度で、
ハムハムの死をみた私の気持ちでした。

No.459 (7) くくり 98/12/04 11:11:55

私も、ちょび太くんにとってのおうち(ホーム)は、梅田さんの
手のひらの匂いと つながっていると思います。
ちょび太くんのご冥福をお祈りいたします。

No.460 安楽死・・・わたしの場合。 ひふみ 98/12/04 10:55:34

img

わたしは、今までいろいろ動物を飼ってきて、当然お別れのときには
胸がほんとに張り裂けるのではないかと思うほど悲しい思いをしてき
ましたが(これはここに来られる皆さんも同じですよね)、そのお別
れの時を迎えるのはその子がいつもいた場所で、いつも一緒の家族に
見守られて、でした。
うちの家族が「知らない人のところで大事なこの子を死なせられるも
んか!」って考えの人なので・・・。

人間側の自己満足かもしれませんが、やはり生まれたときから一緒に
いたのだから、最後も一緒にいるのが当然という気がするのです。
安楽死というのは人間でも動物でもよく考えなくてはいけない概念だ
と思います。確かに動物が苦しんでいたら、「安楽死」という方法で
その苦しみから解き放ってあげることも情けであるし、自分のそばで
苦しいかもしれないけれど、少しでもその子が安らげる場所で自然に
死すべき時が来るのを一緒に待つことも、情けであると思います。

わたしは「安楽死」させたくはありません。物理的な痛みをわかちあ
うことはできないけれども、そのかわりに心の痛みを引き受けて、最
後まで生命を精一杯に生き切った時間を大切に、慈しむようにすごし
たいのです。
梅田さんのちょび太くん、最後に梅田さんの手の上で召されていった
ことは、ちょび太くんにとっての最後の幸せな出来事であったと思い
ます。
今まで慣れ親しんだ匂いを胸に吸って、痛かったかもしれないけど、
安心して次の世界にいけたのではないでしょうか?
No.461 はげ治りました! デール 98/12/04 14:09:52

img

 この前、ゲージを噛んでばっかりいて、鼻の頭がはげてしまったことで
相談にのってもらいましたが、みなさんのアドバイスを参考にゲージ内に
噛める木をいれてみたり、ウサギ用のかじり木をつかったり、床材用のチップ
をたくさんいれたプールで遊ばせたり、ストレスを解消してみました。
 そうしたら、ちょうど寒くなって毛が生える時期なのかもしれないけど、
また、毛が生えてきて元どうりになりました。
 相談にのってくれた方々、ありがとうございました。

No.461 (1)良かったぁ きたさん 98/12/06 04:01:51

img

良かったです〜。やっぱり、ハムはモコモコフカフカじゃないとね。

やっぱり環境(ストレス)って大切な要素なんですね。関係ないけど、
オイラも最近、抜け毛が・・・。

No.462 梅田さん。 うめぐみ 98/12/04 15:13:38

今朝、梅田さんの書き込みを読ませていただいてから、
ずっと考えていましたが、やっぱり、難しくて、答えは出てきません。
苦痛に耐えさせるのは酷だといって、まだ、命が続いているものを
断ち切ってしまうことは、私には多分できないと思います。
断ち切ってしまったら、愛する人(ハムちゃん)の、声もぬくもりも
無くなってしまうからです。
逆に、そうしなければ、本人が苦痛なだけで、生き地獄だと言われれば、
安楽死も仕方のないことかもしれません。
それが正しい選択ということにもなるでしょう。
ただ、今回の場合、結果として、ちょび太くんが助からなかったことには
変わりがないのに、梅田さんに悔しい思いを強く残してしまっているのは、
梅田さんが何度か自宅へ連れ帰りたいと申し出たにも関わらず、そうさせて
もらえなかったことにあると思います。
結局、ちょび太くん(梅田さん)は、安楽死を選ばなかったのですから。
自分のお家で、静かに、みとってあげたかったという梅田さんのお気持ちは、
痛いほどよくわかります。

最後は、お家ではなかったけれど、梅田さんの手のぬくもりを感じながら
息を引き取っていったちょびくんは、それだけでも、良かったんだと思います。
一生懸命、自分のためにしてくれた梅田さんに、今頃は感謝しているのでは
ないでしょうか。
ちょび太くんのご冥福を心からお祈りいたします。
No.463 御冥福をお祈りいたします そらいち 98/12/04 17:25:35

私自身、慣れ親しんだ我が家で、愛する人達に看取られるのは
最高に幸福な人生の終わり方だと思います。
だから、梅田さんのお気持ちは本当に、痛い程よくわかります。
ちょび太くんをどれ程愛してらっしゃったかもわかります。

でも、人によって立場によって、考え方も行動も違ってきてしまう
のは、残念ながらしかたのない事だと思わざるを得ません。
だから答えなんて、ましてや、間違っている間違っていないなんて
決める事はできないと思います。

梅田さんも最善を尽くそうとした。
獣医さんも、医師の立場から最善を尽くそうとした。
それが同じ方法じゃなかっただけ……。
あえていうなら、どちらも正しかった。
私はそう思ってしまうんですが……。
No.464 今日ハムスター買いました。 rena okada 98/12/04 21:52:53

img

もーーーーのすごくお久しぶりです。
北川さん、おげんきでしょうか?

今年の一月にジャンガリアンのがんのすけを死なせてしまい、
あまりのつらさにしばらく立ち直れませんでした。
でも、ついに今日、ジャンガリアンの子を買って帰ってしまいました。
名前をかんがえちゅうです。

新しく「サファリ」とかいうコジャレたケージを買ってしまいました。
これから楽しい毎日になりそうです。
北川さん、皆様、困ったときはゼヒ相談にのってくださいねー

では、ご報告まで。
No.464 (1)おぉーー! きたさん 98/12/06 03:59:54

img

おぉーー、お久しぶりですー。どうしてるのか心配してたよー。新しい
家族を迎えたんですね。元気が出てきたみたいで、よかったよかった。

こちらこそ、よろしく〜!

No.465 安楽死で思い出したこと ぶるーべりー 98/12/05 02:04:36

なんだか、最近この掲示板にくると、涙がでてきてしまいます。
うちのコもチョビという名前でしたが、本当に可愛がっていた気持ち
痛いほど分かります。

ハムスターではないのですが、以前うちにいたマルチーズ
(ミミといいます)が老齢(14歳)になったとき、              
心臓病とひどいぜんそくになり、目もほとんど見えず、耳も聞こえず、
歯が抜けてしまったために、流動食で栄養を補っていました。
けいれんしては倒れ、気絶してしまうことが多くなり、起きていても、
ひどい咳と発作で苦しむ毎日でした。

ある日、医者に「安楽死という方法もある。」と言われたとき、
もう、長くはないんだとは分かっていても、まさか、そんなことは
万に一つも考えていなかったので、本当にびっくりしました。
うちのコの場合、事故や急病ではなく、もともとの持病が老齢により
悪化したものだったので、私はこのままずっと一緒に暮らしていきたい
と思っていました。
でも、ぜーぜーいいながら発作を起こし、食べたものを全部吐き、
心臓が痛いのできゅんきゅん鳴いて、こっちを見上げる様子が本当に
つらく、どうしていいのか分からない日々でした。
本当ならば、もうとっくに死んでいるはずなのに、
毎日強心剤を飲ませ、大嫌いな注射をしに行き、それでもいっこうに
回復しないこのコを見ながら、私は本当にこれでいいのか悩みました。

そんな真冬のある日、こたつからでてきたミミは、きゅーぅんと
悲しげな声を上げ、けいれんを起こし、そのままぱったり倒れて
息を引き取りました。
安楽死のことを告げられてから、2週間くらい後のことでした。
毎日毎日、ミミは死にものぐるいで生きていました。
苦しんでいても、目が見えていなくても、そばへ寄ってくと、
しっぽを弱弱しくぱたぱたふっていました。

ミミは、「つらいけどがんばる」と言っていたように思います。
ミミのために私や家族が必死だったことを分かってくれていました。
結果的に、ミミは死にましたが、安楽死という方法をとっていたら、
一生後悔したと思います。

馬のことはよく分からないのですが、競馬で足を折ったコが安楽死
させられているのをたまに聞きますよね。
あれはどうゆうことなんでしょうか?
骨折イコール死なのですか?

梅田さん、ちょび太くんはとても感謝していると思いますよ。
病院の中だけど、一番大好きな人のぬくもりの中で最期をむかえられて
安心して天国へ旅立てたと思います。


No.466 場違いかも知れませんが・・・ ファイティング・リザード 98/12/05 04:05:40

キタガワさん、おひさしぶりです!
ファイティング・リザードです。

安楽死についてですが・・・・
僕は基本的にはここの皆さんと違い爬虫類・両棲類飼育者です。
ですから愛情の形が少し皆さんとは異なるかもしれません。
僕達の仲間のページでこういう討論をした事がありますので、
是非、参考にでもしてやってください。

http://plaza20.mbn.or.jp/~igyou/zehi/Back/BN/98_9.htm
http://www2.osk.threewebnet.or.jp/~lizard1/
No.467 安楽死!? ジャン 98/12/05 10:40:18

私は「安楽死」について周りにそのような局面をむかえたことが
ないので、はっきりした事はわかりません。
しかし、その局面を体験した人、また自分も体験したら
そんなことは言ってられないと思います。

ただ、「苦しんでいる姿を見たくない」という気持ちと
「せめて自分のそばで死なせてやりたい」という気持ちは自分の中には
やはり有ります。

以前、私の勤め先に雌の野良猫が住みついた事がありました。
ある日その猫が4匹の子供を連れてきました。
しかし、4匹のうち生き残ったのは0【ZERO】でした。
交通事故で皆死んでしまいました。
親猫は、その遺体を会社のそばまで持ってくるのです。
私は4匹の子猫の遺体を埋葬しました。
しかしその中のの1匹は交通事故のあったのですが少し顔が変形した
状態で暫らく生きていたのです。
母猫は、毎日、毎時間子猫をなめて励ましていました。
「痛いの痛いの飛んでいけ〜」
小さいころ私も母親にしてもらった事があります。
結果その子猫はけがは治ったものの、体は弱くなり風邪をこじらせて
死んでしまいました。

この時のの母親の行動は、子供が元気になってほしいという一身
だったと思います。
 
この事を思い出したとき「安楽死」を考える前に私は、
何とか元気になって欲しい気持ちが強い事に気づきました。

難しい問題ですが今私はそう考えます。

なんかまとまらない話ですが・・・
No.468 安楽死ですか・・・。 にゃんこ 98/12/05 16:35:52

    安楽死のことが話題になっているようですね。安楽死・・・私は
    そんなに意識したことはないのだけれど、安楽死が良いか悪いか
    は決められないと思います。
    そもそも、「ハムスターを飼う」という行動も、人間の勝手なわけで
    、そのハムスターが病気の時に、人間側が安楽死か、治療を続
    けるかを決めるというのは、勝手なこと。でも、そうはいってもや
    っぱり可愛いハムスターを安楽死させるのは抵抗がある。私は
    そういうふうに感じている。ハムスターが病気で苦しむ姿を見てい
    るのもつらいけど、自分が、長年かわいがってきたハムスターを
    安楽死させるのもいや。
    結局どう言いたいのかわからないけど、それが正直なところです
    。ちょび太のご冥福、心からお祈りします。
No.469 はむちゃん 98/12/06 01:18:07

 お願いがあります。我が家ではジャンガリアンハムスターを1年半ほどまでから飼っているんですが、今餌をあげようとしたところ様子がおかしくよく見ると右後ろ足が無くなって骨がでているんです。
 昨日まで元気にしていたので、今日か昨日の夜のことだと思うのですがさっぱり原因もわかりません。2匹かっているので(両方ともメスです。)ケンカをしてしまったのか、2階建ての家なので落ちたときにけがしたのかもしれません。
 今はまだ元気に餌を食べられる状態なのですが、あまりにも痛々しいのでなんとかしてあげたいのです。
 どなたか、良い方法があれば教えて下さい。また、以前に毛がぬけてしまったとき近所の動物病院に連れていったのですが、ハムスターは診察できないと、門前払いをくらってしまい、どこかよい病院があるのなら紹介して欲しいのです。すまいは札幌です。
 とにかく、早く何かしてあげたいのです。どなたか、よい知恵を下さい。あわてて書いているのでめちゃくちゃな文章ですが、ごめんなさい。どうか、お願いします。

No.469 (1)病院、取り急ぎ書き込みします. ゆん 98/12/06 02:09:05

すぐに病院に連れて行ってあげて下さい.
とりあえず、小動物の雑誌に掲載されていた札幌の動物病院を書き込みます.

札幌総合動物病院新札幌病院
(全般/なし/9:00−19:00)
011−893−7171
厚別区青葉町5−2−95

タニダ動物病院(何でも/日曜・祝日午後/9:00−)
011−852−7131
白石区栄通11−1−25

札幌総合動物病院北郷病院
(全般/なし/9:00−19:00)
011−872−7171
白石区北郷4−12−10−15

表参道ペットクリニック
(犬・猫・ハムスター/木曜・日祝日午後/
10:00−19:00)
011−642−1001
中央区北2条西17

札幌総合動物病院澄川病院
(全般/なし/9:00−19:00)
011−584−7171
南区澄川5−11−3−5

札幌緑ヶ丘動物病院(全般/木曜/9:00−)
011−582−5009
南区澄川5条11−2−2

( )内は、得意な動物/休診日/診療時間です.
念のため、電話で確かめてみて下さい.
お役に立てるといいんですが.
あとは、タウンページ等で近くの病院に電話して
ハムスターをみてもらえるか確かめていくという
方法くらいしか思い付きませんが・・・.

No.469 (2)追加です ゆん 98/12/06 02:25:42

何度もすいません.
一応、得意動物にハムはなかったけど…
の病院も参考まで入れときます.
(小動物を診てもらえる病院ということ
なので)

星川動物病院
(鳥・うさぎ・フェレット/木曜/9:00−)
011−612−2211
中央区宮の森2−6−2−10

アニマルクリニックおかもと
(犬・猫/月曜・木曜午後/10:00−)
011−699−2129
手稲区星置2条4−7−38

伊藤ペットカウンセリング
(鳥・カメ・イグアナ・フェレット/
日曜/9:00−)
011−711−9319
東区北12条東2−277


No.469 (3)まずは落ち着いて きたさん 98/12/06 03:58:25

もし複数のハムと同居中であるならば、念の為別々に離したほうがいい
と思います。まずは、ゆんさんの情報を参考にして、獣医師さんの診察
を受けるのがベストですね。

まずは飼い主さんが落ち着いて、獣医師さんの質問などにも的確に回答
できるように状況を把握するように心掛けて下さいね。

部位などにもよると思いますが、四肢の切断が必ずしも命に関るような
事態に繋がることはありません。例えば、我が家にもかつてショップで
後肢を失った個体がいましたが、彼は長生きしてくれました。

傷口の化膿を防ぐような応急処置の後は、ハムの背負ったハンデを補う
飼育上の工夫が大切になると考えます。給水器を使うといった日常的な
行為を良く観察して、無理な姿勢や困難に直面していないかを注意深く
見守り、必要に応じて環境を整えてゆくと良いでしょう。また、お腹の
一部分などが擦れて脱毛や炎症を起こしやすくなる、といった事柄にも
注意が必要だと考えます。

ゆんさん>Thanks!

No.469 (4)病院へ行っている頃かしら。 みきみさと 98/12/06 10:48:14

ハムちゃんの足。
きちんとケアをしてさえいれば、
大丈夫ですよ。4つ足でなくても
元気に生きられます。(って、獣医さん言ってました。)
でも、骨がでているということは、
獣医さんにみてもらって、処置をしてもらってくださいね。
気をしっかりもって、頑張ってくださいね。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.469 (5) はむちゃん 98/12/06 22:30:01

 ゆんさん、きたさん情報ありがとうございました。
 今のところ我が家のハムスターは元気にしています。えさもたくさん食べているのでとりあえずは大丈夫かと思います。本当にありがとうございました。足がなくても長生きできると聞いて一安心です。
 実は、このページに来たのは昨日が初めてでした。すぐにこんな返事がもらえるとは思ってなくて、正直びっくりしています。
 やっぱり、ハムスターというか動物を大事にしている人ってやさしい人が多いのでしょうか。
 とにかくありがとうございました。すぐにでも教えていただいた病院に連れていこうと思います。
 それでは。

No.469 (6)もう病院に行った後かもしれませんが。 TOKI 98/12/06 22:35:23

うちのぷよもハムスターボールで骨折させてしまい、足を切断しました。3本足でも頑張ってます。最近はちょっと老化が進んできましたが、元気です。
もう、病院に連れていかれたかもしれませんが、きたさんとかうちの
例もありますので、元気を出してくださいね。

No.470 馬の安楽死について。。。 PEKO 98/12/06 02:42:10

最近、「安楽死」の話しが出ていて、書こうかどうしようか、迷っていたのですが、
話題に出てきたので、書きます。とっても難しい問題なんですけどね。

天皇賞でサイレンススズカが粉砕骨折をして、安楽死の処置がとられた時、
ニュースにもなっていたので、友人から、「どうして、安楽死させちゃうの?
競争馬は、走れなくなったら、価値がないから??」
という、質問を、よく受けました。

ちがいます。直せる骨折なら、必ず直します。
馬は、動けなくなってしまうと、さまざまな病気を併発してしまいます。
特に内蔵系の病気は大変です。それに、動けない事のストレスも大変な
ものがあります。ストレスから、胃が破裂してしまったりもするんです。
今までにも、なんとか助けようと、安楽死をさせずに治療を続けた結果、
逆に馬にものすごい苦しみを与えてしまった・・・という事があります。
動けなくなった結果の苦しみだけではなくて、もちろん、その骨折自体の
苦しみもあります。
私が、今でも一番好きな馬、ライスシャワーは、レース中に骨折し、
その場からも動かせないほどの、苦しみようで、その場に幕をはって、
安楽死させました。
関係者は、その骨折の程度が、治し得るものかどうか、充分に計って
結論をだします。そして、その安楽死を決める人達こそが、その馬に
一番近い人達なのですから、その結論を出す苦しみは計り知れない
ものだと思います。
天皇賞でサイレンススズカが逝ってしまった時、現役で一番好きで、
追いかけていた馬だったので、とても悲しかったです。でも、「しかたない」
のです。

でも、事が、自分のハムスターの事となると、「しかたない」では
すまないでしょうね。馬の安楽死とは、問題がちがうでしょうし。
(それもあって、この事を書こうか、どうしようか、は、悩んでいたんです。)
難しい問題です。

私の、サイレンススズカの事は、HPにupしてあります。
つたない文章ではありますが、せめて、彼の事を、彼の美しく力強い事を、
伝える事ができれば、少しでも供養になるかな・・・と、思っています。

・・・なんか、話しがずれてしまいましたね。ごめんなさい。
馬の安楽死について、少しは、これで答えになったでしょうか??
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/index.html
No.470 (1)そうだったんですか・・・・ くくり 98/12/06 11:53:19

お馬さんの足の骨折のことは、小さい頃から
安楽死というものがあるらしいということはなんとなく聞いていたんですが
そういう理由があったのですね・・・・
教えてくれてありがとうございます。
「安楽死」について、まだ私の意見を書き込んでなかったので少しだけ
書かせて下さい。みなさんの考えと重なっているところがあるので
申し訳ないのですが・・・・
実は先先月、愛する叔母を亡くしたばかりなので、その時
生命が終わるという事を、深く考えてしまい、いまだ私の意見として
まとまっていません。死をどういうに迎えるのか、看取るほう、
看取られるほう、本当にその状況によってまったく変わってくると
思います。まして、小さき者(ペット)の命は、人間がその鍵を握っている
ようなものなので、熟考しなければなりませんし、その時になって
決断を迫られたら、どういうふうに対処するか、私自身、わかりませんが、
今、おぼろげながらも思っていることは、私の飼っているハムハムの場合、
助からないと判断(ここがすごく難しいところだと思うけれど。)されたらば
自然な形で(ハムハム自身の生命力がなくなってきたら死にいたるということ。
でもこれも見守る方も、とても勇気のいる辛いことですね。)・・・・
もともと、自然のなかで育まれた命ならば、なるべく自然な形で
もとに戻してあげたいなあと私は考えています。
それが、今の私の想いです。でも、非常時にどんなふうに決断するかは
本当にわかりません。
すごく曖昧な話ですいません。読んでくれてありがとうございます。
お医者さんにも、いろいろな方がいらして、患者の事だけを考える人、
疾患の事だけ考える人、患者の家族の気持ちまで考えてくれる人さまざまです。
人間同士、相性もありますし・・・私もうちのハムハムにとっての
よい獣医さん探しをしようと思っています。


No.472 安楽死 きたさん 98/12/06 04:04:38

暗い話題なのに、みんな逃げずに正面から問題を見据えた意見を書いて
いただきました。

それが、いつか訪れる出来事であるにも関らず、人は死について考える
事を意識的にも無意識的にも避けようとします(もちろんオイラも)。
だけど、時にはそれについて思い、考え、そして語る場面も必要なのか
も知れませんね。

喜びを手にする為には、同時に悲しみの覚悟が必要になります。そして
より大きな喜びの為には、よし深い悲しみを受け入れる決意が必要です。
運命というものが、寿命というものを種によって不公平に配分した為に、
動物と暮らすという大きな喜びを求める全ての者たちに与えられた試練、
とでも言うべきなのでしょうね。

医療が発達し平和が続くにつれ、ヒトは死を日常から隠蔽して、それが
あたかも存在しないように振る舞うようになっています。だけど、それ
故にこれはペットのみならず、脳死、介護、自然保護、犯罪、その他の
あらゆる今日的課題の源泉に繋がってゆく奥行きを持っています。

梅田さんの提起に始まった議論は、意義あるものであったと感じてます。
そして何よりも、この掲示板に集まって下さる全ての人たちが、真摯な
態度で意見を下さった事を、主催者として誇りに思っています。
No.473 今日、ペットショップへ行ったら・・・T-T。 うめぐみ 98/12/06 23:35:49

今日、となり街のペットショップへ行ったら、ゴールデン、ジャンガリアンとも
可愛い仔ハムたちが、それぞれ水槽の中に10匹位ずつ入れられていました。
14時頃だったので、みんなお休み中だったのですが、スノーホワイトの水槽の中に、
3匹の仔ハムが他の子達とは離れたところで、激しくじゃれあっているのが見えたのです。
おー、元気だねぇ。と水槽の前に行ってその子達をよく見てみたら・・・
なんとそれは、3匹のうち、一匹の仔ハムを、他の2匹が食べているところだったのです。
信じられない光景に、しばらく呆然としてしまいました。
先に水槽を見ていた他のお客さんが、店員さんに知らせて、その子は回収されましたが、
とてもショックで、頭の中が混乱しました。
出産後の母親が、仔を食べてしまうことがあるのは、本で読んだりして知っていましたが、
仔ハム同士でも、このようなことがあるとは知りませんでした。
こんなことって・・・。
珍しいことではないのでしょうか?
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.473 (1) ひふみ 98/12/06 23:56:51

それはかなしい光景をみられましたね。
子ハムって3週間目くらいまでは、仲良くすごすものですよね。
それをこえると縄張り意識だのが出てきてけんかをしだすのかと思っ
ていましたが、そういうことってあるんですね。
ほんとにかわいそうです・・・。

No.474 お馬さん・・・ ぶるーべりー 98/12/07 01:37:06

とてもくわしく教えて下さってありがとうございます。
そういう事情だったのですね。
私は競馬はやらないのですが、ライスシャワーのことはよく覚えています。
お顔がすごくきれいなコでしたよね。
サイレンススズカのときも、馬好きの友人から話を聞き、すごく切なくなりました。

でも、そうですよね。安楽死を決める人たちこそが、
そのコのことを一番愛してる人たちなんですよね。
なんだか、少しほっとしました。
ありがとうございます。

No.475 ちょっと、お聞きしたいんですが そらいち 98/12/07 11:16:53

img

実は、今月始めにガリチョの生家で、子ハムわらわら状態に
なったうちの一匹を譲ってもらったんですが、
その子がよくころぶんですよね。しかもあおむけに…。
給水器で水を飲もうとして、ころん。
餌箱に入ろうとして、ころん。
回し車に乗ろうとして、ころん。
ちっちゃいせいもあるんだろうけど、他の兄弟達はそんなことが
無いだけに、最近ちょっと心配。
ガリチョも子ハムの時から飼い始めたんですが
こんなことなかったんですよね。
ケガをしないか、ハラハラドキドキの毎日です。

子ハムから飼い始めたみなさんのところでは
どうでしたか?教えて下さい。

ちなみに彼女、自分でひまわりも割れません。ふぅ……。

No.475 (1) ひふみ 98/12/07 12:00:41

ころぶんですか〜?
かわいいですね、ってばかりも言ってられないですね。
まだ頭と身体のアンバランスで転んでるのかもしれないですけど、ハム
ももし人間みたいに三半規管の病気があるなら、そっちも考えられるか
もしれないです。
ちなみにうちの3匹はそんなに転んでいた覚えがないです。
ただジャスミンは最近ようやくうまくひまわりの種のからがわれるよう
になりましたが、ちょっと前はむくのに一苦労でした・・・。
(今でもへたっぴです)

No.475 (2)しゃとるもコロンを、よくします。 PEKO 98/12/07 12:39:06

img

コロンしますかぁ。。。。。

うちのしゃとるも、よく、コロンしますよ!
回し車からコロン、給水器につかまりとこなってコロン、
私の行動を、上半身だけでおいかけて、後ろにコロン。。。。

しゃとるのばあいは、「かわいいぃ!」ですみますが、そうですか、それだけ
コロンしすぎると、さすがに心配ですね。

確か、依然、本で、平衡感覚がおかしいハムがいる・・・って、読んだ事が
あるような気がします。
家に帰ったら、ちゃんと調べてみますね!!

No.476 しゃとるがいる幸せ・・・・ PEKO 98/12/07 12:34:01

img

昨日の事です。
放牧用(笑)大ダンボールを、ホットカーペットの上に置いてやって、その中にしゃとるを
放牧(再笑)したんです。
・・・いつも、彼のケージは、なるべく自然の温度の中で・・・という事で、大ダンボールに
ケージを入れて、その上から、更に中ダンボールをすっぽりかぶせ(二重断熱)、更にその
上を毛布で覆う・・・としているんです。
だから、しゃとるにとって、「床があったかい」は、始めての経験だったんです。
で、遊びまわるか・・・と思ったしゃとるは、床にでれぇ〜っとのびて、クークー寝て
いました。いつもは丸まって、だるまになって寝るのに。。。。

で、そのしゃとるを見ていたら、クークーと、息をしているのが解るんですね。
あぁ、生きてるんだなぁ・・・・。
と、なにか、とてつもなく、すごーくあったかい物を感じました。
本当は、なでてやりたい衝動を、ぐっとこらえて、歩く足音さえも忍ばせて、しゃとるの
息遣いを身近に感じていました。

昨年、いろいろとあって、一人で生きていく事を自ら選択した私ですが、身近に生命が
ある・・・という事の幸せに、おもいっきり感謝しました。

最近お☆さまになったハムちゃんの話題が、よく出ていますよね。
しゃとるにも、いつかは、「死」は必ずやって来ます。
でも、その時に、しゃとるに「ありがとう!」と、心から言えるように、そして、
しゃとるに、「ありがとっ!幸せだったよ!!寿命をまっとうしたら、おいでよ!
その時は、ちゃんと迎えてあげるからさ!」と、言ってもらえるように、
しゃとるとの、この生活を大切に、付き合っていこうと、思います。



http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.477 踊るモルモットアイコンつくりましたぁ。。。 PEKO 98/12/07 12:45:02

img

ちょっと宣伝です。

私のホームページの、「こねずみ工房」なる素材集に、
ドクター・ドリトル「踊るモルモット」アイコンをupしました。
予告編などでご覧になった方もいると思いますが、お正月映画、ドクタードリトルに
出てくる、踊るモルモットくんです。
試写会で見て、どぉーっても気に入ってしまったもので。
ハムスターではないのですが、ゴールデンだと言えば、そう見えないこともない?!
(耳は寝てますけどね。モルモットですから。)
もし、お気に召しましたら、よかったらお使いください。
素材には用がない・・・という方も、もしよろしかったら、見に来てください!!
なにせ、「使う」より、「見る」用に作った・・・といった感じのアイコンなもので。。。

きたさん、勝手に宣伝に使わせていただいた事、どうかお許しください。。。



http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.478 かわいそうなワンちゃん TOKI 98/12/07 15:32:58

きたさんも少し前に書き込みされていましたが、
最近、動物愛護に関するニュースをよく報道していて、
昨日も、犬と猫が年間70万匹も薬殺されていることを
やってました。昨日は、生後2ヶ月くらいのワンちゃんが
薬殺される場面があって、思わずその場から逃げてしまいました。ほんとにテレビで放送されているCMみたい
にゴミと同じ扱いです。
勝手な人が多いですね。最後まで飼えないのであれば
最初から飼わなければいいのにと思います。また、なぜ
去勢とかで繁殖を防ぐことをしなかったのだろうと腹立たしく思います。
全ての人がこの掲示板に来る人のようだったらいいの
に・・・。
何度もこの問題は取り上げられてますが、昨日の小さなワンちゃんを見てこのような薬殺されるワンちゃんや
猫ちゃんが少しでも減ることを願わずにはいられません
でした。


No.479 かわいそうなワンちゃん 2 ひふみ 98/12/07 16:24:21

img

よく買い物にいくデパートの前に、土日ですが、飼い主に捨てられたり
した犬や猫の里親を探している団体がいます。自分は賃貸で犬猫不可な
ので、いつも少しだけ寄付をしてその場から去ります。
毎週毎週犬猫の数は減ることはありません。
お金だけ出して飼ってあげない自分が、偽善者のように思えます。

かわいそうな犬といえば、一番に思い出す事件が九州でありました。
自分の家の犬(それも老犬)を口をガムテープでぐるぐるまきにして声
が出せないようにした挙句、ダンボールにつめてごみに出したのです。
ごみ収集車は圧縮しますので、収集する人が気がついてくれなければそ
のまま声も出せずつぶされて死んでいたでしょう。
収集する人がいい人で、結局その人の姉の家かなにかで飼われるように
なって、しばらくは声も出ないほどショックを受けていたようですが、
少しずつ元気になっていったと記憶しています。
その犬は運がよく、今まで飼われていたよりもっといい飼い主にめぐり
あえましたが、そうやってごみに出される動物は多いとききます。
その人にはその人なりの言い分があると思いますが、あまりに無責任だ
と思います。
自分はそうはなるまい!と心に誓いました。

No.480 はむちゃん  98/12/08 00:11:52

 今日、教えていただいた病院に行って来ました。
 やっぱり、骨折が原因のようです。骨折のため足が壊死し、落ちてしまうそうです。一時、足を引きずる様子を見せていたんですが、その後元気に動き回っていたのでまったく骨折のことを気づかなかったんです。ほんと、駄目な飼い主ですよね。でも、骨折の所はうすい皮膚ができていて、まったく問題ないとか。普段どおりの生活ができるそうで安心しました。薬はビタミン剤と炎症をおさえる飲み薬をもらいました。
 ほんとうにありがとうございます。でも、飼い主の心配をよそにハムスターたちは小屋の天井によじのぼってしまうんですよね。ほんとうにこまった子たちです。今もぼたぼた上からおちています。やっぱり、プラスチックのケースみたいな小屋のほうがいいんでしょうかね。
 もう、心配させないで欲しいです。それでは。
No.480 (1)元気で良かった ゆん 98/12/08 01:14:43

img

良かった〜.
ウチのはむちゃん達は大怪我の経験
が無かったので、骨まで見えるにびっくり
しましたが、きたさん達の四肢が欠損しても
元気な子がいっぱいというのを見てちょっぴり
安心してたとこでした.
でも、やっぱり足が不自由な分、今後更に危険度
も増すと思うので、ゲージは登れないモノの
方がいいかもしれないですね.

私は以前ここで御相談にのってもらってから、
時々のぞきに来させてもらってるんです.
フムフムとためになる事多し.
何より、みなさんのハムちゃん達への愛情が
あふれてますよね.

No.480 (2) ひふみ 98/12/08 09:25:25

普段通りの生活ができるんですね。
よかった、よかった!
やっぱりハムっちはからだが小さいから、よくよく見ないとわからない
ことが多いですもんね。うちは毎日身体検査の時間があります。

以前うちは2階建ての小屋を使用していたのですが、2階からぼてぼて
落ちる姿を見て心配になり2階を撤去しました。今は金網をよじ登って
はぼてっと落ちるので心配になり小屋にダンボールをはりました。
ハムっちにはほんとにいろいろ心配させられますね〜。

No.480 (3)よかった〜(O.;) みきみさと 98/12/08 09:46:42

img

よかったですね。
そうそう、ハムハムは、本当に具合が悪くなるまで、
具合悪いよ〜ってポーズとらないから、
いけないことかもしれないけど、見逃してしまっていること
ってありますよね。
うん。プラスチックの小屋の方がいいかもしれないですね。
でも、本当に良かったです。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.480 (4) TOKI 98/12/08 12:57:49

手術とかにならなくてよかったですね。
不自由な足に負担にかからないレイアウトにしてあげて
くださいね。(ケージ内)たとえば、段差を小さくするとか
まわし車を外すとか。うちのぷよのケージはまわし車が
なくて、代わりに食品を包むラップの筒を入れてあげて
ます。夏場は、そこがお気に入りでよく寝ていました。
でも、まわし車を外してしまうのはちょっとかわいそう
かな?その辺は飼い主さんの判断にお任せします。
ハムちゃん、お大事にー。


No.480 (5) のりすけ 98/12/08 13:16:33

元気になってくれて良かったですね。
本当にハムスターは、高いところが好きで困ったものですよね〜。
どこに爪をひっかけるところがあるの???っていう壁でさえ、ハムスタ
ーは、張り切って登ります。
飼い主は、いつも下で手を広げてまってますが、いつも待ってるわけじ
ゃないんですからね〜。って言ってやりたいもんだと思います。


No.481 ひさです にゃんこ 98/12/08 18:03:01

おひさです。PEKOさぁん、「踊るモルモット」見ましたよぉ!ちょっと情けないような顔のモルモットだけど、カワイイですねぇ。ククククク・・・・(^m^)

ひふみさん、TOKIさん、そんな可哀相なワンちゃんがホントにいるんですか?あたし、そんなの全然知らなかった。ホントに、そういうのって大きな問題ですよね。可愛い可愛い動物を、そんなふうにするなんて。ガムテープで口をぐるぐる巻きにして捨てたんでしたっけ?ひどい!どうして、そういうふうにするんだろう。その人、そういうふうに捨てる前に、まわりのひとに、「飼ってもらえませんか?」って聞いたのかなぁ。まぁ、犬の場合は、ハムスターよりもらってもらえる確率が低いかもしれないけど・・・。いや。いや。絶対いや。そんな風にしたら、犬が可哀相。犬は、人間に飼われたから、ずっと人間と一緒にいてあげたのに、人間の都合で勝手に・・・。ほんとにいやですね。
No.482 可愛い我が子 なかじ 98/12/08 21:48:13

我が子の子育てが終わり、小さい命の短いハムスターにはまってしまったのが運のつきで
いままで5匹の子たちを見送り、その度にその子たちが幸せだったのか、といつも考えさせられます.
それでもやっぱり寂しさを癒やしたくてまた、新しい子を見つけてきます.いろいろな亡くし方をしました.
ハムスター歴6年間で老衰の子あり、どこかへ行ってしまった子あり、私自身で寝ている間につぶしてしまった
こともあり、脱水状態で命を落とした子、なんか書いているうちにいろいろなことを思い出してしまいました.
今現在、ジャンガリアンのオスのクロスケとメスのリッチャンの姉弟がいますが、病気をしないように長生きして
もらいたいと思っています.

No.482 (1) ひふみ 98/12/08 22:43:35

ハムスター歴6年とはすごいですね。
私はまだ6ヶ月の若輩者で、まだまだ良くわからないことが多々ありま
す。日々奮闘中です。
今まで飼われた子たち以上にクロスケとリッチャンを大切にしてあげて
くださいね。

No.482 (2)ハムスター歴6年間! きたさん 98/12/09 08:37:38

>なんか書いているうちにいろいろなことを思い出してしまいました

そうですよね。逝ってしまったハムの事をふと思う時って、長い夢から
目覚めた時のような、不思議な、そして切ない、そうした感覚に陥って
しまいます。早送りの映画を見るように、色んなシーンが蘇ってくる。

って書いてると、オイラも色々と想い出の世界に・・・。

No.483 Re:かわいそうなワンちゃん きたさん 98/12/09 08:39:04

そうですね。保健所で、これほど多くの犬猫が「処理」(今は炭酸ガス
が用いられる事が多いようです)されている理由は、

    犬猫を捨てる奴がいる

からですね。保健所自体は法令の定めに従い、仕方なくこの役目を引き
受けているにすぎません。

これは10年前にも20年前にも指摘されていた事ですが、一向に解決
する見通しがありません。個人的な思いを書けば、これを「心の問題」
として解決するのは(もはや)不可能じゃないか、って事です。以前、
動物の保護と虐待防止に関する法律について書いたのも、やはり一定の
法律的な(犬猫を捨てる事の)「歯止め」が必要なんじゃないかなぁと
思ったからです。更に、住宅事情のような要素もあると思います。もし、
貴方が犬猫の飼育禁止の住宅に住んでいて、子供たちが捨てられた犬猫
を持ち帰ってくる、という場面を想定すると判りやすいと思います。

だけど「心ない人々」の事を怨んでばかりでは、事態はいい方向に向か
わないので、具体策を。

犬猫を飼う事になったら(飼う人に相談されたら)ペットショップでは
なく保健所から「解放」してくる。もちろん、いきなり保健所に行って
も門前払いになる場合があるので、行政の広報誌や獣医院内のポスター
なんかのチェックが必要。定期的に「里親募集イベント」を実施してる
自治体もあります。ただし、これらの場合は、血統とかを示す「紙」は
付いてきません。「紙」を重視するヒトは、札束を抱えてショップへ。

習性上、繁殖をヒトが管理しにくい猫の場合は避妊手術を検討してみる。
ちょっと可哀相な感じもしますが、必要に応じて「元に戻せる」という
手法もあるようですので獣医師さんに相談を。行政が、この経費の一部
を負担する制度になっている場合があります。利用しましょう。そんな
制度がない場合は、行政に要求しましょう(笑)。

まあ、それでも「心ない人々」を完全に無くす事はね・・・。動物たち
と上手くやっていけるか否かってのは(お金に例えるのは不謹慎だけど)
既に生涯賃金で10億円位の差がついている感じがする。チト例え話が
下品だったけど、人生の「質」に相当の差が生じるのは確かだと思う。
No.484 PEKOさんの「踊るモルモット」 きたさん 98/12/09 08:39:47

img

 ←あはー、もるが踊ってるぅ〜。
No.484 (1)モルモル♪ みきみさと 98/12/09 10:03:46

img

CMみて、あ、PEKOさんの・・・。って
どっちが本家だっていうの。。。(笑)
可愛いですよね。
(^^)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.484 (2)ありがとうございますぅ!! PEKO 98/12/09 23:38:38

img

おきに召していただけましたでしょうかぁ??
ありがとうございますぅ。
ドクタードリトルでも、本当に、こうやって踊るんですよ。
このモルモットくん。
「レタスをもらってくれよぉ!!」って、要求したり。

ドクタードリトルは、日本語吹き替え版も上映されるようですから
親子で楽しめると思いますよぉ!!
でも、このモルモットの声は、クリス・タッカーなので、本当は、
字幕で見たほうがおもしろいんですけどね!!

http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/index.html

No.485 朝のニュースを見てたら・・・ ひふみ 98/12/09 11:14:51

今朝のニュース番組で、九州のとあるペットショップが紹介されてい
ました。そのペットショップは普通のペットショップではなく、捨て
られたりしたかわいそうな犬猫の里親をさがすお店です。
そんなにたくさんはスペースの問題で置けないそうですが、店内に親
子連れがやって来て、大事そうに子犬をだっこして店をでて行く姿を
見て、こういうショップが増えればいいなあ、と思いました。
ある家族にもらわれていった子犬は、みんなになでられて土の上にこ
ろんと転がって気持ちよさそうでした。
その店では、飼い主のためのしつけ方訓練もやっていて、店のオーナ
ーである女性は「しつけがうまくできないで、邪魔になって捨てられ
る犬を少しでも減らしたいから・・・」というようなことを言ってお
られました。
そうか、飼い主をまずしつければいいんだ!
No.485 (1) TOKI 98/12/09 23:00:07

ひふみさん、私も見ましたよ。ズームイン朝ではないですか?
こういうお店もあるんだと嬉しくなりました。
里親を探してくれるペットショップがもっと増えてくれるといいですね。

No.485 (2)こんにちは! ちょび 98/12/10 14:35:57

img

私の実家で飼っている「ちょび」くんも、
姉の家で飼っている「ちこ」くんも実は捨て猫でした。
おそらく二人は兄弟で、捨てた人もわかっています。
二人とも先天的かあるいは赤ちゃんの時の状態が悪かったせいか、
病気持ちです。
「ちょび」君の方は、いわゆる猫の鼻風邪というやつで、よく鼻をかんであげたりしました。
耳の中も非常に汚くお耳の掃除もよくしてあげました。
「ちこ」君は猫エイズです。
この前すごくひどくなってもうだめだといわれましたが、何とか復活しました。
でも、二人とも一時的によくなっただけで、たぶん年をとって体力がなくなってきたらまた発病するでしょう。
なにも悪いことなどしてないのに、つらい思いをするのはいつも力の弱いものたちペットです。
もう少し飼い主が命を預かってるんだという自覚がほしいものです。

私はひふみさんのいわれるようなニュースをみてませんが、そんなペットショップがあるなんてとてもうれしいし、心が温かくなります。
私たちもペットからここのうちの子になれてよかったっと思ってもらえる飼い主になりたいものですね。
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/

No.486 報告が遅れましたが のりすけ 98/12/09 16:37:17

ちび雄が、あごに腫れ物が出来てしまったので、病院へ連れて行きまし
た。
細胞をとってもらって、原因を特定してもらったところ、細菌がたくさ
ん検出されたので、細菌が原因なのがひとつと、繊維質の細胞が多めに
検出されたので、繊維質の細胞を主体とする腫瘍である可能性があると
のことでした。(うちの子がよくバイ菌で腫れ物が出来るというのは、
何か飼い方が悪いのかも知れないので、反省要なんですけど。)
ただ、繊維質の腫瘍は悪性が弱く、あと1年半くらい元気でいてもちっ
ともおかしくないと言うことで、一安心です。(ちび雄はもう1歳半な
んで、あと1年半も元気でいてくれたら、すっごく嬉しい)
ちなみに、悪性が弱いという言葉が耳慣れなかったので、聞いて見ると、
繁殖力が弱いのだそうです。反対に、繁殖力が強い程悪性が強いそうで
す。
悪性の強弱っていうことについては、始めて耳にしたので、ご報告まで。

No.486 (1) TOKI 98/12/09 21:31:18

のりすけさん、よかったですね。
ジャンガリアンハムスターは、1歳を過ぎると腫瘍ができ始める個体が
多くなると行きつけの病院の先生がおっしゃってました。
うちのみみは9ヶ月でできてしまいましたが、個体差があるのですね。
腫瘍にもいろいろな種類があるみたいで、なんだか難しいです。
とりあえず、ちび雄くんは一安心ですね。本当にあと1年半生きてくれ
るといいですね。
お大事にしてくださいね。

No.486 (2)よかったですね。 ちょび 98/12/10 14:37:39

のりすけさん、よかったですね。
ハムスターだったら3年いきられれば長生きの方ですものね。
うちの子たちもどうか長生きしてくれますように・・・・
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/

No.486 (3)よかったでちゅね〜 まむ 98/12/10 15:15:37

ちび雄くん、いいお医者さんにみてもらったみたいですね。
うちのこも腫瘍で、2軒の病院に連れて行ったことがあったけど、
両方ともあまりこまかく調べてくれるところじゃありませんでし
た。(そのこは救かりませんでした)
その後、良い病院がみつかって、ほかのこは、
そこにつれて行ってますが、タクシーで1時間もかかるのがちょっとかわいそうで…
参考のため、もしよければ、かかってられる病院の場所とかって、
教えてもらえますか…?

遅ればせながら、わたくしは2度目の投稿で、
ロボとジャンとなかよく暮らす、まむといいます。
よろしく〜

No.486 (4) うめぐみ 98/12/10 16:24:49

本当に、良かったですね。
できるだけ長く、元気でいてほしいです。
いろいろ勉強になります、ありがとうございました。

No.487 えさの催促 ひふみ 98/12/10 15:49:18

みなさんのうちのハムっちは、えさの催促をする時どんな態度に出ま
すか?
うちでは、この間3匹全員が金網をよじのぼって天井近くにももんが
のようにはりつき、こちらをじっと見詰めていました。「早くせんか
い!!」というプレッシャーを感じました。
普段は、ウーロンは金網をよじ登りももんがになって待っています。
プーアルは、いったんは小屋から出てくるのですが、「どうせもらえ
るんだから・・・」とばかりにまた小屋に入って餌箱が来るまで寝て
いるようです。
ジャスミンはケージ内をぐるぐるかけまわり、自分の小屋の屋根にま
るでふくろうのようにとまって、こちらをじっと見ます。そしてまた
ケージ内を走り回ります。

みなさんのところは、どうですか?
No.487 (1)かわいいですねぇ・・。 うめぐみ 98/12/10 16:23:02

ひふみさんのところの子たちは、みんなかわいくっていいですね・・。
餌の催促ですか・・。
うちのちゅうは、あんまり催促しないんですけど、たまに、午前9時頃
小屋から出てきて、こちらを見てちょうだいポーズをして待ってます。
そのほかのアピールは、餌よりも、「ここ(ケージ)から、出して!
出して、出して、出して、出して、出してってば〜〜〜〜〜〜〜っ!!」
ばっかりです・・・。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi

No.487 (2)あ〜。するする・・・。 みきみさと 98/12/10 20:53:30

img

実家のちびは、姉が朝起きると、くれ〜〜〜って
やっているようです。
うちの、コウちゃんと、だるまちゃんは、
人の気配(特に私だよなあ。)がすると、
寝ていても、何かくれるの?
って感じで、顔をだします。
でも、よじのぼったりは、しないなあ。
ちびは、とにかくするみたい。
あ〜ツヨちゃんよくやってたわ。。
カジカジカジカジ・・・・って。(^^)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.488 エサの催促ですかぁ にゃんこ 98/12/10 18:16:45

img

    いやぁ、ひふみさんとこは可愛いですねえ。もう、そういうのって、
    ほんとハムの魅力☆(^^)うちの子は、あんまり「催促」というの
    はしません。どっちもそんなにエサにがつがつしてないんです。
    まぁ、どちらかといえばチーコの方ががつがつしてる・・・かな?
     ひまたねなんかの袋を開ける音がすると、すぐ起きてきて、金網
    につかまってほしそ〜〜〜な顔するんですO^^Oポッ か
    わいくて・・・。一つもひまたねは一匹一日5粒って決めてるんで
    すけど、ついついあげちゃって・・・(だから太る)う〜ん、反省せね
    ば。
     まこは、あんまり音には興味がなくて、こない 。こいこいといえ
    ばくるんだけど。で、エサ箱を入れても、のそのそと近寄ってきて
    、ふぐふぐと食べる。だからチーコに取られる。チーコってば、こ
    の間はマコの頬袋の中身をねらって・・・喧嘩になってた。(^^;
     とまぁ、うちの子はこんなモンですよ?
No.489 餌くれ攻撃 きたさん 98/12/11 07:29:28

img

この「餌くれ攻撃」って何か別の行動に「転化」されちゃう時があるん
ですよね。

「なんかくれ〜なんかくれ〜(走り回る)なんかくれ〜なんかくれ〜、
う〜ん、いらいらする〜(ケージをカジカジ)」ってな展開になると、
その時点で「自分が何故ゆえ騒いでたか」を忘れちゃう奴がいる。

あと(ニンゲンには悪意はなかったのだけど)、餌くれ攻撃の後、妙に
落胆しちゃう個体もいる。ケージに入れたオイラの手の中に期待してた
食べ物が無い、という事実に気づいた時に、「ん?」って感じで全身の
動きが停止する奴とか。別に意地悪するつもりはないのですけどね〜、
いじけちゃうみたいで、ごめんごめん。
No.492 たまには気分を変えて きたさん 98/12/11 07:40:36

img

この掲示板を大阪弁にしちゃおう


この掲示板を幼児語にしちゃおう


外部のCGIを呼び出すので応答に時間がかかる場合があります。
No.492 (1)注意 きたさん 98/12/11 07:44:09

img

↑ボタンを押すと、別のウインドーが開いて、そこに変換された文章が
表示されます。そのウインドーからは投稿が出来ません

No.493 笑わせていただきました! ひふみ 98/12/11 09:33:10

大阪弁化、幼児語化、どっちもヒットです!
会社で今見て、思わず吹き出しそうになりました。
こういうソフトがあったら、上司に提出する資料も一発変換!
即、くび!ってかんじです。
お願いです、今度博多弁つくってください!
No.494 大声で笑わせていただきましたでちゅ。 くくり 98/12/11 10:13:59

私は家で一人、大声で笑わせていただきましたでちゅ。
あっ直らなくなっちゃたでちゅ。
子どもが帰ってくるまでには、リハビリしておかないと
やばいでちゅ。
No.495 動物病院 のりすけ 98/12/11 10:25:42

まむはん、わては大阪に住んでまんのやけど、あんたはんはどこに住ん
ではりまんのやろ。参考にならへんかわからんけど、わての通ってる動
物病院は、大阪の藤井寺病院っちゅうとこだす。
年中無休なんも嬉しゅおます。
ただ、先生がぎょうさんおらはるので、毎回違う先生になってまうこと
もあるのは問題かも知れまへんなぁ。

と、大阪弁で書いたこの文章、大阪弁に変換したらどうなるのかなっと。

No.496 大阪弁も〜。 みきみさと 98/12/11 10:38:11

img

幼児語は、みたことあったんですけど、
大阪弁は初めてだ。おもしろい〜。
楽しいですね。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.497 楽しませていただきました。 TOKI 98/12/11 12:53:08

夫が大阪出身で大阪弁は聞きなれているのですが、
これほどコテコテではないですね。
自分の書き込んだものを読んでみましたが、おもわず
吹き出してしまいました。
No.498 質問です。 みきみさと 98/12/11 14:02:23

img

アプリコットと、キンクマの違いって正確にわかりますか?
友人に聞かれたんですけど、答えられなくて。。。
自分で調べればいいんですけど・・・。(^^ゞ
わかる方いたら、よろしくお願いします。<m(__)m>
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.498 (1)う〜ん きたさん 98/12/12 07:11:57

img

これも良く判んないです。ごめんなさい。

一般的には「同じ」って感じかなぁ。「原種ハムスターの毛色に近い」
という要素を強調する場合はキンクマ、「お洒落なカラー」って感覚を
強調する時はアプリコット、というふうに使い分けてるとか・・・。

この当りは、ハムスターMLの過去のスレッドに記載があるかも。

参考:「ハムハムパラダイス」の、色んなゴールデン毛色図鑑

No.498 (2)きたさん、ありがとうございます。<m(__)m> みきみさと 98/12/12 11:35:29

img

MLのところへいってみますね。
ありがとうございました。<m(__)m>

No.499 のりすけさん。 まむ 98/12/11 14:19:17

病院教えてくださって、ありがとうございまちゅ。
残念ながら、私は東京なのでアレでしたが、
大阪でも、病院さがしに苦労なさってる方がいたので、
とてもたすかりました。

きたさん。
すごいでちゅねえ。
こんなことができるんでちゅねえっ。(変換のことです)

あと、この掲示版は、とってもいい掲示版だと思います。
みなさん、とっても親切です。
No.500 きたちゃん、最高でちゅ! うめぐみ 98/12/11 16:30:27

きたちゃんの掲示板では、よく泣きまちゅんでちゅが、
今日は、あまりにおかしくって・・T-Tでちゅ。
こんなに笑ったの、久しぶりでちゅ、楽しかったでちゅ、
お腹痛くなったでちゅ・・。


http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
[ 掲示板 | | 目次 | ]