過去ログ (No.651〜No.700)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.651 のりすけさん同様・・・。 にゃんこ 99/01/19 17:06:42
私も、巣がぬくぬくであるならば、べつに良いと思いますよ。それ
ぞれのハムの好みでしょうし。気にすることはないさ〜〜♪
No.652 床材のコト HN 99/01/19 21:15:11
私も気にしなくて良いと思います。
敷かなきゃいけないって事も無いとおもいますよ。
暖かくされているようですし。どうしても敷きたいならば、
ワラとか試してみては?きっと同じような結果になりそぉですが…
あ、ちなみにうちでは、おトイレを決まった場所でできないコには
砂を一面に敷いてます。(ただし、お金かかります(^^;)
No.653 みなさまと同じく・・・。 うめぐみ 99/01/19 22:56:12
ひふみさん、うちのちゅう太も同じことしてます。
ティッシュは全部小屋に詰めて、自分は小屋の隣で、素材をよけて
プラスチックの上に、ベタッと寝てます。
小屋の屋根の上で寝ていることもありますです。
ちゅうは、しっかり小屋の中にこもってるんですけど・・。
キンクマは、きっとそんなものなのですよ・・・(これは、うそです)。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.654 気にしないことにします! ひふみ 99/01/19 23:04:20

のりすけさん、にゃんこさん、HNさん、うめぐみさん、変な質問に
答えてくださってありがとうございました〜^o^;。
皆さんの言われるように、床材は絶対敷かなけりゃいけないものでも
ないんですね。うちのウーロンを筆頭とするジャンガリアン軍団は床
材と綿とティッシュに埋もれるのが大好きで、それを見なれているも
んだから、ドルのチップをよけまくるしぐさについ慌ててしまいまし
た。
うめぐみさんの言われるように、キンクマって、そんな種類なんでし
ょうか?
No.655 しろも、巣材で・・・ ろーであ 99/01/20 00:32:48

遊んでます(^^;本人は遊んでるつもり無いかも・・・
でも掃除した後とか、まんべんなくちらばっているのを
一所懸命集めてます(^^;
ところで、リンクはっていいですか?
http://www.rohdea.com/ham/
No.656 床材のボランティア報告 ちょび 99/01/20 01:49:10

先日、日本飼育者協会の齧歯類の床材の袋詰め作業のボランティアに行ってまいりました。
一応報告しにきました。
まず、牧草はもちろん農薬などは使わず、齧歯類に良いと言われるものだけを厳選して育てたものです。
その、牧草を機械で1〜2センチくらいにカットして、それを、袋詰めにする作業でした。
私たちボランティアの参加者はその、袋詰め作業のお手伝いをしてきました。
これがけっこう大変で、埃との戦いでした。
普段何気なく使っている床材も作るのは結構大変なんだなぁと感心しました。
でも、私にとっては良い勉強になりました。
そのへんに生えている草の中で、ハムスターが食べて良いもの、又、
食べてはいけないものなどを教えてもらいました。
それに、齧歯類以外のいろいろな生き物の飼育者の方々といろいろなお話をしました。
そのなかで、飼育技術の交流などを含めて、やはり飼育者同士の垣根を取り除くべきだと痛感しました。
これからも、私は飼育者協会のお手伝いをしていくつもりですので、
皆さんも良かったら遊びに来て下さいね。
http://www3.osk.threewebnet.or.jp/~smithi/index.htm
No.656 (1) のりすけ 99/01/20 10:10:16
袋詰めのボランティアがあるんですね。
埃との戦い・・想像するに余りあります。今鼻風邪続行中の私は、聞い
ただけで、鼻が・・・。
本当のところは、私も参加します!!と言うべきなんだろうけど、ひとま
ず、ホームページ見に行かせて戴きます。
情報ありがとうございました。
No.657 いろいろレス きたさん 99/01/20 08:23:27

巣材
>No.649 ひふみさん
>今度はティッシュを床材に入れてあげたのですが、全部小屋にも
>ちこんでしまいました。
もしハムの世界の賢者が人生訓を語ったら、きっとそれは
「備えよ!来るべき欠乏に」
だと思いますぅ(賢者じゃない脳天気な多数派ハムの人生訓は、きっと
「遊べやワッショイ、食えやモグモグ、そして眠ろうグーグーグー」)。
ですから、巣材でもなんでも巣箱に中に貯めこんじゃうんですよねー。
我が家でも、車のキーや印鑑が見つからない時は真っ先にハムの巣箱の
中を捜します(←これは嘘)。
巣箱に巣材を詰め込みすぎて、自分が入れなくなってベソかいてるハム
だっているくらい(←これは本当、少し脚色アリ)。
特にハムにとって巣材は、潜って暖をとったり、穴を掘って遊んだりの
必須アイテムですから、存分に小屋に持ち込ませてあげれば良いと思い
ますよ。
真剣な表情で巣材の山に埋もれて「前足で掘り掘り・後ろ足で蹴り出し」
でトンネル作りに励んでいるハムの姿はカワイイです。巣箱の中に一杯
のティッシュの布団に埋もれて丸くなって眠っているハムもキュート。
あと、小屋の入り口に巣材でバリケードを構築する奴も・・・。
参考
参考ですが、ハムに電気ヒーター式の暖房を使用する場合には「停電」
の可能性にも注意が必要だと思います。
温かすぎると「巣材を貯めこんで寝床を作らなきゃ」って行動が起きず、
万が一ヒーターが動作しなくなった時に急速に冬眠状態に至ってしまう
可能性があります。ある程度の「これからは寒い季節」という環境変化
を与えないと「営巣行動」が正しく生じてこない事もあります。
風邪
のりすけさんに続いて、みきみさとさん、ジャンさんも風邪をひかれた
ような・・・。お大事に。オイラも気をつけなきゃ。
深夜早朝の寒い時間帯に仕事をする事が多いので「こたつでパソコン」
を試みてみましたが、これは家族に大不評。こたつの台ってのは、上に
パソコンを置いたら他に何も置けなくなっちゃうのね。
>No.656 ちょびさん
ボランティア、お疲れ様でした。
巷には多くの「飼育用品」や飼料がありますが、安全性という点では
確かに既製品には不安がありますね。製造工程などが見えてこないので。
その点、自分たちで作ったり確保した物は安心ですね。何か役立つ情報
がありましたら教えて下さいね。
>No.655 ろーであさん
>ところで、リンクはっていいですか?
よろしくお願いします。オイラのほうからも張らせて下さいね。
>No.647 しえさん
はじめまして〜!
キンクマの子供、見つかるといいですね。
しえさんの文中のメールアドレスの「.」が「/」になってましたので
ここにもメールのリンクを張っておきますぅ。
>No.645 キロロさん
はじめまして〜!
「キロロのお部屋」拝見しましたぁ〜。「ハム日記」のコーナーに書い
ておられましたが人参が好きなハムっていますよね。薄切りにしたのを
与えると、残した部分に残る歯形の跡が妙にかわいかったりしますぅ。
>きにいってもらえたら相互リンクやらしてほしいのですが
もちろんOKですよ〜。どうぞよろしく。
No.658 ハムスターって… ろーであ 99/01/21 00:15:36

頭いいんですね(笑)
一度脱出ルートを覚えたら、ずーとそこを攻めまくりますよね
今、ダンボールで囲いを作ってそこであそばせてるんですけど
ちょっと前迄は、逃亡できなかったのに
最近は、運動能力があがったのか、脱走に成功しちゃうんです(笑)
ま、ずーと見てるから実際にはすぐに戻しちゃうんですけどね
No.658 (1)頭いいですぅ(笑)。 きたさん 99/01/22 03:12:28

一方で「忘れるのが得意」みたいな彼らも、一度学習しちゃうと長期間
チャレンジを続けちゃいますね。
ただ、どうも彼らは視覚よりも触覚的な感覚で「地形」を覚える傾向が
あるみたいで、例えば掃除の都合で巣箱を移動したりしても「以前入口
があった場所」に突入して行ったり・・・。
No.659 運動場作りました! ぶるーべりー 99/01/21 02:36:33

のりすけさんに教えていただいたダンボール運動場作りました。
まる一日かかって大きいダンボールふたつつなげて作りました。
不器用な私にしては、トイレットペーパーのしんでトンネルを作ったり、
小さな空き箱を集めてお城みたいなのを作ったり、脱脂綿をこれでもか
というぐらい入れた回るベッド?みたいなのを作って、よくやったと
思います。
小学校の夏休みの宿題みたいな気分でした。
うちの女の子たちは、「何これー?私にどうしろっていうつもりー?」
と言いたげな態度でしたが、男の子ロビはなんだか興奮しちゃって、
空き箱城のてっぺんまで登ったり降りたりして、
私が作ったグッズ全部で遊んでくれました。
一時はこんなの作っちゃってどーしよーと思いましたが、
一匹でも気に入ってくれて、すごくうれしかったです。
No.659 (1) のりすけ 99/01/21 11:14:36
すごい!!本格的ですねぇ。
私なんか、本当にいろんなものほりこんだだけなのに。
多分、その上に、ひざかけをかけるとかして、影が出来るようにしたら、
もっとよろこんでくれるかも知れません。
ハムちゃん達、幸せですね。
最近太ってきた私も、運動場欲しいなぁ。
No.659 (2)運動場 きたさん 99/01/22 03:13:15

何と言っても「運動場方式」には、室内の散歩のように電気のコードや
家具の裏側に入っちゃう、といった心配が無いのがいいですよね。
この「探索」ってのはハムにとっては重要なイベントのようで、嬉々と
して遊んでいる彼らの姿はカワイイですぅ。
No.660 みかん 99/01/21 12:20:47
はじめまして。
2歳2カ月の女の子のジャンガリアンを飼っています。
この、掲示板には、参考になることが多く、いつも
楽しみです。
ところで、巣材を、ポリエステル綿から、天然綿に
変えてから、足がよくひっかかるようになりました。
1度なってから、注意して量を減らしたりしましたが
また、ひっかかってしまいました。
今回は、かなりきつく縛った様な状態になり、
足が赤くはれてしまいました。
2,3日 様子を見ていましたが同じみたいです。
エサを食べる量や、回し車に変化はないようです。
病院に行った方がいいのでしょうか。
よい方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
前に、同じ様な内容があったら、すいません。
No.660 (1)心配ですね・・・・ PEKO 99/01/21 14:04:05
みかんさん、はじめまして。
ハムちゃんの足、心配ですね。
赤くなってしまっているのなら、壊疽等も恐いですから、お医者さんに連れていってあげたほうが、
いいかもしれませんね。
うちのしゃとるの場合、天然綿ですが、両手両足を使って上手にほぐすので、糸状になって
しまったりした事はないのですが、それが頻繁にあるのでしたら、みかんさんの所のハムちゃんは、
綿をほぐすのが苦手なのかもしれませんね。
替りにティッシュを細かくちぎって、あげたらいかがでしょうか??
ティッシュも大きいままだとコヨリになってしまって、危険ですから、ご注意くださいね!
ティッシュでもけっこう暖かそうにしていますから、防寒対策には大丈夫だと思いますよ!!
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.660 (2) ひふみ 99/01/21 14:38:34
はじめまして〜、ひふみといいます。
ジャンガリアン3匹とゴールデン1匹といっしょに暮らしてます。
ハムちゃんの足、腫れが続くようだったらやっぱり病院で診てもらっ
た方が良いのではないでしょうか。もしかして骨に異常があったりし
てはいけないので・・・。腫れがひくまでは回し車もはずしておいた
方がいいかもしれません。ねんざなんかの時はあんまり動かさない方
がいいですもんね。
はやく足が治ったらいいですね!
No.660 (3) のりすけ 99/01/21 17:41:46
よくハムスターは、病気を隠すと言います。
ちょっとくらい足が痛くても、回し車を回したりしちゃうみたいです。
ので、まずは、病院で見てもらった方がいいと私も思います。
はれが早くひいたらいいですね。
No.660 (4) TOKI 99/01/21 22:52:32
みかんさん、はじめまして!
ハムちゃん心配ですね。
天然綿にしたらひっかかるということなんですが、ハムちゃんが
高齢だというのも原因のひとつではないかと思うのですが・・・。
12月にお☆さまになった最愛のぷよも巣箱から出てくるのが大変
そうだったので。
みかんさんのハムちゃんは、長生きしてますよね。うちのハムも
そのくらい頑張ってくれるといいなと思います。
もう、病院に連れていかれたかもしれませんが、お大事に!
No.660 (5) きたさん 99/01/22 03:13:55
みかんさん、はじめまして〜。
この「綿」にまつわるトラブルは、オイラも経験しました。一見すると
フカフカな綿も「同じ方向にねじれる」と糸状(それも丈夫な)に変化
してゆくんですね。これが絡み付くと怪我の原因になる事があります。
皆さんが書いて下さったように、
>綿をほぐすのが苦手なのかもしれませんね。
>高齢だというのも原因のひとつではないかと
という事が原因になるようですね。あと、爪が伸びているといった事も
引き金になるようです。いずれにしても、小動物や鳥の飼育には「糸状」
の物は事故の原因になりやすいです。ケージ内だけじゃなく、その周辺
にも注意が必要ですね。
念の為に、巣材(お布団)をティッシュに換える(比率を増やす)等の
工夫も必要かも知れないですね。
No.661 しゃとるくん、その後♪♪ PEKO 99/01/21 13:55:56

ごぶさたしております。
前にしゃとるが素手に乗ってくれた報告に、たくさんのレスをいただいたのに、
お礼が遅れてしまって、ごめんなさい!!
レスをいっぱい、ありがとうございました♪こんな小さな幸せも共感できる方達がいるって、
その事にも、とっても幸せな気持になりました。
昨年末、大風邪を引いて以来、熱が現在まで出続け、風邪の症状はもうないので、病院で
検査を受けたところ、ストレス性の発熱なのだそうです。。。。。仕事・・・ですね。
でも、胃に穴が開くに至らずにいれるのは、しゃとるが家で待っていてくれるおかげかな・・・
と思っています♪
さて、その後のしゃとるくん。
前のご報告の時は、最初は手袋の手を差し出して、そこにヨジヨジさせてから、ひまわりを
食べさせている隙に(笑)素手に乗せ替える・・・という作戦だったのですが、先日、ついに、
ついに、直接素手を差し伸べて、手に乗せる・・・に成功しました!!
差し伸べた素手にヨジヨジと、よじ登ってきて、ヒシッ!っと、手のひらに両手両足でしがみ付く
姿は、もう、かわいいったら!!!(爪は立てていいから、歯だけは立てるなよぉ!と祈りましたが)
ついつい、ひまわりの種を、いつもより多めにあげてしまいました。
・・・いけないいけない、デブの元。。。。。
今度、手のひらに乗っているしゃとるの撮影に成功したら、HPにupしますね!!
(しかし、デジカメを持っていない私。。。FV10で、上手く撮れるのだろうか。しかも一人で??)
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.661 (1) ひふみ 99/01/21 14:45:50
とうとうしゃとるくんも、べた慣れハムスターになってきてるみたい
ですね〜。おめでとうございます!
PEKOさんの変わらぬ愛情の成果が着々と出てきましたね。
慣れれば慣れるほど、かわいくって仕方なくなりますよ〜!
もしかしたら、ハムから見たら、私たち飼い主って「べた慣れ人間」
って思われてたりして・・・。
体には気をつけてくださいね〜、しゃとるくんのためにも!
No.661 (2)いいですね、PEKOさん にゃんこ 99/01/21 15:32:30
PEKOさんよかったですね、しゃとるくん。なんか、うちの子よりも慣れてきてるような・・・。(^^;うちの子、同居させてた頃から、ずっと噛んでくるんですよぉ。別居させてもしばらくは噛むかな・・・くらいにかまえてたんですけど、なんかいまでも噛む・・・。PEKOさんがうらやましい・・・。ひまたねのあげすぎには気を付けなきゃね。あたしもたまによじよじしてくれてるときは、かわいさのあまりあげすぎてしまう・・・。きゃ、きゃわいすぎて。なんかこの頃はときどきそうやってうまくひまたねをせしめてるような・・・?気のせいか(^^;
No.661 (3)手乗り化成功ぉ! きたさん 99/01/22 03:15:08

なは〜、しゃとるくん手乗り化作戦、大成功ですねー。写真も楽しみ。
No.662 わかんないんです・・・ ファイティング・リザード 99/01/22 00:44:04
キタさん、
ファイティング・リザードです。
キャンベルとジャンガリアンの相違の定義ってあいまいですよねぇ
どうなんでしょう??
http://www2.osk.threewebnet.or.jp/~lizard1/
No.662 (1)キャンベルとジャンガリアン きたさん 99/01/22 03:16:06

あいまいです。これはペットショップでの表記の混乱という要素もある
のでしょうが、むしろ「種の定義」のあいまいさにも起因するようです。
一般に「同種」の定義は、
A:交配が可能である事
B:その交配の結果生じた個体にも生殖能力がある
の双方の条件を満たすという事だと思うのですが、
参考:
例えば、ライオン・虎・豹は動物園のような環境下ではレオポンや
ライガーと呼称される交雑種を生む事が可能(条件Aを満たす)。
ただし交雑によって生じた個体には、もはや生殖能力がありません
(条件Bは満たさない)。よって、それぞれは猫科の別種。ウマと
ロバの関係も同じですね。
一方で、普通の金魚(和金)と出目金は、どう見ても異なる種類の
ようですが、これはもちろん同種ですね(遺伝の優性劣性って要素
が絡むので雑種第一世代には出目金は生じませんが)。
キャンベルとジャンガリアンの場合には、上記AとBの条件を満たして
しまうんですね。ただし、こうした「交雑」には時として致死的な危険
が生じる事があります。なので、これらは同種と別種のボーダーライン
だと言えるんだと考えます。
つまり、元来が同種であったものが地理的隔絶などの条件で別種に分離
しつつある過程にある、と考えたりもします。
もちろん、学問的にはそれぞれに別の学名が与えられている訳で、その
立場からすると別種という事になりますが。
種の定義や分類には曖昧さが付きまといますね。しかし、キャンベルと
ジャンガリアンとでは交雑に起因する危険が多く報告されていますし、
そもそも自然界では決して交わる事がない存在ですから、やはり双方を
明確に区分して不用意な交雑は避けるべきだと思います。
No.662 (2)>きたさん!! ファイティング・リザード 99/01/23 03:54:47

ぐあぁぁぁ〜〜〜〜〜
せっかくご近所なんやから、お会いしてこの問題について
いろいろお話したいです!!
なぜ、私がここまでこの問題にこだわるかと申しますと、
なんだかハムスターを通じて種の起源みたいなものが
見えてきそうな気がするんです!
くらわんかまで行きますから、早く日程きめてください!!(爆)
東京に来ているファイティング・リザードでした。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~lizard1
No.662 (3)種(タネではない。しゅ)の話 きたさん 99/01/24 05:10:08

クローン技術や、その他の生物学的技術の産業への応用に熱心な人類も、
意外と身近な生き物たちの分類とかには無頓着なんですよね。
ペットにとっても、種の分類は重要な意味を持ちますし、時には慎重な
態度が必要になります。以下、生物学的には厳密さを欠きますが例え話。
体重が100キロを超えるセントバーナード犬も、数キロのチワワ犬も、
いずれも種としては「犬」であり交配が可能です。もちろん体躯が全く
違うので物理的に交わる事は不可能かも知れませんが。だからと言って
人工受精を行なおうとは考えないほうが無難です。もしも小さなチワワ
の子宮の中で、大柄なセントバーナードの小犬の資質が発現して成長を
始めたら・・・母親には(仔犬にも)致命的な影響を与えかねません。
キャンベルとジャンガリアンの交配には、このようないくつかの危険な
因子があると言われています。明確なデータが確立するまでは、慎重な
態度が好ましいと思います。
ゴールデンのように「もはや自然界には存在しないかも?」という状況
でペットに特化した種と異なって、キャンベルやジャンガリアンには、
「自然界からの預かり物」という側面があります。オイラが、いわゆる
ノーマル系・・何処にでもいるフツ〜の・・ジャンガリアンにこだわる
のは、
変った毛色を固定する過程に近親交配の悪影響が生じた場合に
それを矯正する遺伝レベルの資質を継承しておく
万が一、元生息地で不幸な絶滅が起きた時に、その地で生じる環境
のバランスの崩れを正すために「預かった種」を自然に返す
という可能性を考えているからです(まあ、後者が現実になった場合は
愛着のある子を手放す事は出来ないかも知れないけど)。
ファイティング・リザードさんの書かれた
>ハムスターを通じて種の起源みたいなものが見えてきそうな気が・・
には全く同感です。種、遺伝子、そして進化(の正しい知識)は、ヒト
が自然を理解してゆく上での、重要なヒントが確かにあると考えます。
No.663 寝起きのたまたま のりすけ 99/01/22 10:26:49
おはようございます。
朝から、なんなんですが、ハム達って、ケージでも、壁にぺったりくっ
ついて寝ると安心するみたいですね。
んでもって、今は、巣材をケージの隅っこにため込んでてその中で眠っ
てるんで、巣材の間から、寝姿を見て、会社にくるのを日課としてるん
ですけど、今朝起きたら、ケージにべったりと、ピンク色がへばりつい
てるんですよ。鼻にしては、でかすぎるし、足の裏じゃないし、他にハ
ムの体でピンクの部所って言ったら・・・たまたまだぁ!!
寝起きから、たまたま(部分アップ)を見てしまった・・・。
No.663 (1)3年くらい疑問なコト HN 99/01/22 14:51:47

うちで初めて飼った男のコ(もちろんキャンベル)なんですが。
たまたまが左右にわかれていたんです。わかります?ええっと、
両サイドに分かれていておしりは、真平らだったのです。
安定感はありましたけど(^^;)初めてのハムだったので
こうゆうもんかと思っていましたら、それ以来二度と同じおしりの
オトコのコに会ってません…皆さんのオトコのコちゃんはどおなんでしょうねぇ?
No.663 (2)タマタマ きたさん 99/01/24 05:11:12

ハムのタマタマはデッカイ。もしもハムの身長が170センチだったら
その拡大率で拡大されたタマタマは凄い事になりそうですね。
まあ人生で(多くても)数人の子供達のお父さんにしかなれないよーな
そんなオイラたちニンゲンとは求められるタマタマ能力のレベルが・・。
ハムのパパって子沢山だしなー。
関係ないですけど、ニンゲンの♂の場合は「安定感」と言うより邪魔。
No.664 come,come,はむすたー。かみかみはむすたー くくり 99/01/22 11:19:23
しゃとる君は、べた馴れ街道まっしぐら〜なんですね。
よかったですぅ。
うちのハムハム夫妻は、カップルにしてから、ずっと軍手で
お世話を続けていたせいか、子はむも大きくなってきたから
素手でもいいかな・・・と思い、触わってみたら、
「たまに噛付く子」になってしまいまいた。
怪我をするほどでは、ないのですが、
ちょっと、痛い・・・心も痛い・・・・(T_T)
今は、子育て中だから、しかたないんですけど。
でも、子育てしていないくりちゃんまで、なんで〜〜〜?
夫に対しては、おりこうさんなのに・・・・・・
べた馴れじゃんがりあん・はむはむ・・・じゃんがりあんの
飼い主にとっては、究極の憧れですぅ。素手の手のひらで
寝てしまう子なんて、もう、よだれたらたら・・・・
うちの子ハムたちはすくすく育っているようです。
生後13日目ですが、さっき、のぞいたら、うっすらと目が
開きはじめていました。
天然綿を、うちでも使っていますが、みなさんの書き込みを
読んでティッシュをちぎって混ぜるようにしました。
みかんさんのはむはむちゃんは、いかがですか?
お大事になさって下さいね。
No.664 (1) きたさん 99/01/24 05:12:16

そろそろ表に出てきてこんなコトを始めたりしますね〜。
ハムって、自力で「外の世界」に出てきた時こそが真の誕生って感じも
します。最初に見る光にあふれた世界は、どんなふうに見えてるのかな。
「ようこそ地球へ、おチビちゃんたち」って声をかけたい気分に。でも
すぐに、ウロウロするわ、餌箱ひっくり返すわ、喧嘩するわ、の飼い主
大混乱の日々が・・・。
No.665 ややや! キロロ 99/01/22 14:44:28

え?僕のとこみたいなHPを
リンク集にいれていただけるのですか〜
幸せ〜でし!
今丁度リンク集をみてきたとこです
ありがと〜ございました!
うれしいな〜
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2043
No.665 (1) きたさん 99/01/24 05:13:05

こちらこそリンクありがとうございました〜。
No.666 13日ですか(^^) にゃんこ 99/01/23 19:20:00
くくりさんのとこの子ハムはもう13日もたったのかぁ。あ、22
日にカキコしてるから今日は14日か。目も開いてきたんですかぁ。
いいなぁ。目が開ききったらかわいい盛りですね(^^)大きいハム
ももちろんかわいいんだけど、やっぱりちっこいのだってかわい
いもんね・・・。見たいなぁ!
うちのこのた○た○は、そんなに見たことないんですよね。たま
に外に出てるのは見たことあります。う〜ん・・・た○た○が二つに
わかれてるってのは見たことありませんけど?きちんと二つそろ
ってますけど。うちの子は。
No.666 (1)タマタマ きたさん 99/01/24 05:14:34

投稿を読んだ某家での出来事:
は〜い!みんな。今日はタマタマちぇ〜っくの日だよん。♂全員集合。
う〜ん、どれどれ。よー判らん。透明な容器にハムを入れて(チョット
我慢しててね)下から覗くと良く見えそう・・・。
あ、関係ないですけど、ここでは、タマタマは「た○た○」って伏せ字
にしなくていいです。何回も書いてると、すぐに恥ずかしさが消えます。
タマタマ、タマタマ、タマタマ、タマタマ・・・・・。
No.667 はじめまして みほ 99/01/24 02:31:29

はじめまして。
ハムに関していろいろとわからないことが多いので…
これからもよろしくお願いします。
ちなみにうちの子は、ジャンガリアン(白)で…ちょびさんとこの”ちろっぴー”くんの息子のひとり(1匹)です。
No.667 (1)はじめまして〜! きたさん 99/01/24 05:15:26

はじめまして〜!
ちょびさん宅からやってきたハムくんの飼い主さんなんですね。広がる
ハムスターの輪。何だか嬉しい気分です。どうぞよろしくぅ。
No.668 おはようございます・・・。 みきみさと 99/01/24 11:13:13

我が家にやってきた、「しゅん」ちゃんもずいぶん大きくなり、
はげの出来た、コウちゃんも、なおってきたし、我が家のハムハムは
順調です。(^^)
子ハムの時ってごそごそ、わさわさ、わーい。って感じで、
母ハムは、どうしましょ。。って動きをするところがなんとも言えず、
可愛いです。最後には、勝手にしなさいってなるんだけど、
いつまでも母ハムにくっついている、子ハムもいたりして、
性格がだんだんはっきりしてくるでしょうね。くくりさんの
ところの子ハム・・・。きたさんの写真みたら、また、子ハムを
実際に見たくなりました。
実家のちびちゃんと、うちの「しゅん」のお見合い計画実行
したいと思います。(^^)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.668 (1) きたさん 99/01/25 00:38:12
母さんハムって気分転換に巣箱の外で遊んでいても、そばに仔ハムが
近づくと、さっと「母ハムモード」にスイッチオンしますね。その姿が
頼もしいよーな、かわいいよーな。
No.669 こんにちわ ろーであ 99/01/24 11:25:51

昨日ダンボールの運動場を撤去しました(^^;
いつのまにか簡単に脱走できてしまうようになってしまったので
これから新バージョンを作成予定です(^^)
しかし…頭はいいし、ジャンプはするし…
手強いですね(笑)
http://www.rohdea.com/ham/
No.669 (1)絵文字レス きたさん 99/01/25 00:36:59

+−− ←ここに「返し」を付けないと
| 脱出されちゃいますぅ
|
| ∩⌒∩
| (≡¨≡)
| (⊇ ⊆)
| ( ) ←ハム(絵文字は苦手ぇ〜)
| ∪⌒∪
+−−−−−−−−−−−−−−
No.669 (2)うちのしろは… ろーであ 99/01/25 00:50:37

返しをつけたぐらいでは、脱走しちゃうかも知れない…
ちょっとでも、つめが引っかかればよじ登っちゃうから(^^;
おまけに…飛び上がるしね
でも、返しかぁ、次回作は考えてみますね(^^)
No.669 (3)おお、きたさんなんかすごい にゃんこ 99/01/25 15:53:44
なんかきたさんの絵文字すごいなぁ。あたしはあんまりそう
いうのを作ろうとする人じゃないので、何か、脱帽って言うか。
・・・すご。
No.670 おひさしぶりです…… そらいち 99/01/25 00:26:46

それと、新顔の皆さん、はじめまして、
そらいちと申します。よろしくお願いいたします。
久しぶりに来たのに、残念な報告をしなければいけません。
実は、ゴールデンハムスターの「モカ」が、今から一時間程前に☆になりました。(T_T)
突然のことで、獣医さんへ行く間もありませんでした。
まだ3ヶ月になるかならないか位のはずなのに、こんなことに
なってしまうなんて……。くやしいです。
ふつうなら、あと1年はいっしょに居れるはずだったのに……。
でも、突然のことではありましたが、彼女の最期を
子ども達も含め、家族一緒に見届けることができたのは
唯一の救いでした。
明日、(もう今日ですね)我が家の歴代のハム達が眠る公園へ、
埋葬してやりたいと思っています。
とりあえず、御報告まで……。
No.670 (1)ご冥福をお祈りしています きたさん 99/01/25 00:35:48
3ヶ月という事なので、予期できない突然のお別れだったのだろうと
察します。それだけに、そらいちさんとご家族の方々の悲しみも大きい
と思います。どうか、お気を落とさないで下さい。
「モカ」のご冥福をお祈りしています。
No.670 (2)心からお悔やみ申し上げます。 うめぐみ 99/01/25 03:49:14
モカちゃんと共に暮らせた時間は、あまりに短かすぎました。
でも、そらいちさんとご家族に囲まれて、可愛がられて過ごした時間は、
モカちゃんにとって、とても幸せなことだったと思います。
モカちゃん、どうぞ安らかに。
モカちゃんは、私たちの心の中でいつまでも生き続けます。
新しい世界で、幸せに暮らしてね・・。いつか、また逢える日が来ます。
そらいちさん、元気出して頑張りましょう。。
No.670 (3)モカちゃんのご冥福をおいのりいたします。 くくり 99/01/25 08:36:49
言葉のかけようがありません。T_T。。。。。
ご家族のみなさんの悲しみを思うと・・・・
どんなにかわいがっていても、そのハムハムの
決められた寿命というものがあるのですね。
T_T。。。。。
No.670 (4) TOKI 99/01/25 08:58:02
そらいちさん、モカちゃん残念でしたね。
ハムハムは丈夫な子は丈夫なんですが、デリケートな子は原因不明で突然☆になってしまう子もいますよね。
私も昨年の9月に実家にゴールデンの女の子を買ってあげたのですが、環境の変化なのかわずか1週間で
☆になってしまい、かわいそうなことをしてしまいました。
モカちゃんとは短いお付き合いだったでしょうが、モカちゃんはそらいちさんをはじめ、家族のみなさんに愛され
て幸せだったと思います。今は辛いでしょうが、早く元気
になってくださいね。
No.670 (5) ひふみ 99/01/25 09:27:00
モカちゃん、残念です・・・。
これからもっともっと可愛がってあげたかったでしょうに。
そらいちさん、お悔やみ申し上げます。
でも、今ごろはモカちゃん、きっとハムスターランドでのんびりお昼
寝してるかもしれませんよ。
No.670 (6)心よりご冥福をお祈りします。 みきみさと 99/01/25 09:52:44

そらいちさん。
モカちゃんのこと、心よりご冥福お祈り申し上げます。
天国で、また、楽しく過ごせるようにお祈ります。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.670 (7) のりすけ 99/01/25 11:04:01
ハムスターは、原因も分からないまま、突然死んでしまうことがあるの
が、後悔しようもないし、辛いですね。
モカちゃんが、天国で、幸せに暮らせることをお祈りします。
若いから、もてもてですね。きっと。
うちのももちゃんは、2歳でいきましたが、旦那さんのチャーミンは、
1歳半で行ったので、年上過ぎて、戸惑ってるんじゃないかと、心配で
す。
そらいちさんも、元気出してください。
No.670 (8)御冥福お祈り申し上げます。 ジャン 99/01/25 12:37:13
そらいちさん
モカちゃんの御冥福謹んでお祈り申し上げます。
モカちゃんの新たな旅立ちにはきっと幸多きことと存じ上げます。
又いつかそらいちさんの前に生まれ変わって現れると信じます。
No.670 (9) HN 99/01/25 13:57:18
残念でしたね…
でも最期を看取れたのは救いのような気がします。
飼い主側からの見方ですけど。また、生まれ変わって
そらいちさんのお家にやってくるといいですね。
No.670 (10)・・・(T_T) にゃんこ 99/01/25 15:57:02
そらいちさん、元気出して下さい。モカちゃんのご冥福を、心
からお祈りします。
No.670 (11)お悔やみ うさみ 99/01/25 17:04:34
はじめまして,新参者のうさみともうします。
初めてのご挨拶がお悔やみになってしまい,とても
残念な気持ちです...<(_ _)>
まだハムとのお別れも経験したことのない私がお悔やみを
述べさせて頂くのも僭越ですが,お許し下さい。
モカちゃん,本当にご愁傷さまです...(T_T)
モカちゃんのご冥福をお祈りさせていただきます...<(_ _)>
No.671 Hamster Web Ring きたさん 99/01/25 00:27:19
[Hamster Web Ring]ってのが出来たみたいなので、お知らせしますぅ。

Hamster Web Ring
This Hamster site owned by きたさん
[Prev ] [Next ] [ Random ] [ Next 5 ] [ List ] 
No.671 (1) ちょび 99/01/25 00:48:20

こんなのができたんですかぁ。
おもしろいですねぇ。
ほんとにインターネットの世界は「つながり」ですね。
私はプロバ変わる予定なので変わったら登録しよっと。
あ、それと宣伝なんですが、私のHPにハムスターに対する気持ち
みたいなものを書いてみました。
よかったら見に行ってやってください。(ハムスターはすごいんです!)
では〜
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/
No.671 (2) こぐち 99/01/25 02:22:41
こんばんは♪
小口@HamsterWebRing管理人です#長い・・(^_^;)
>きたさん
早速宣伝していただいて有り難うございます♪
自分のHPのトップにも宣伝したばかりです。
昨日始めたばかりなのに結構反響大きくて嬉しい悲鳴です。
どんな輪になるかな?楽しみです。
>ちょびさん
初めまして〜
すぐにプロバイダー変わるんですか?
でなければ、登録しているHPのアドレスや紹介文等は
ご本人で特定の編集用ページから簡単に書き換え可能ですので
良ければ登録してくださいね!
ではでは おじゃましました〜(^.^)/~~~
http://www.twin.ne.jp/~ham/
No.672 チーコがカジカジしてるよぅ(;_;) にゃんこ 99/01/25 16:09:27
ふみゅぅ(;;)うちのチーコが、最近小屋をガジガジガジガジして・
・・。ついにチーコははげました。ううううう。チーコは、今まで飼っ
てた中で私がいちばん愛情を注いでいるハムなので、(こんな
こというとマコに怒られそう)チーコにはハゲを作ってほしくなか
った・・・。だってだって、チーコってば、とびてちゃいそうなほどお
っきい目をしてて、毛ヅヤも良いし、毛がわれたことだって無い
ような、すごい美ハムなんだモン。なのにはげちゃって・・・(T_T)
今対策を練って、固いエサとかじり用の木を入れてみたんだけど、
木には興味示さないし、固いエサは食べるけど小屋もかじるし
・・・。どうしたらいいでしょうか。何か「コレ!」という案をだしてく
ださい!
No.672 (1) ひふみ 99/01/25 16:35:55
やっぱり、ケージじゃなくて水槽にするのが一番いいかもしれないで
すね〜。あれなら絶対かじれないから。うちは、ウーロンがものすご
く金網をかじるので、水槽も考えてはいますが、今の所ケージにダン
ボールをはりめぐらして対処しています。
でも、どこか攻略地点を見つけてクライミングするんですよ〜。そし
て天井まで登って、がりがりがりがり・・・。困ったもんです。あの
熱意を別な所に向けて欲しい・・・。
No.672 (2)プラケおすすめかも... うさみ 99/01/25 16:57:15
わたしもひふみさんのご意見に賛成です。
うちで使っているケージ2コの内,片方はプラケ+上半分金網型式
で,もう片方はすべてプラケです。金網を使ってるコはおっとり
したハムですが,それでも根性で金網部分までジャンプしては
ガジガジしております...(^^;;;
いっぽう,プラケのケージのコはむなしく壁をひっかいて
謎のダンスを踊ってみせますが(笑)まちがっても囓る→毛が
はげるということにはならないと思います(^^)
あとは,むれやすいので湿気がこもらないように気を配ってあげれば
はげもなおってくれるのではないでしょうか....?(^^)
しろうとなのにえらそうにすみませんでした☆
早くはげがよくなってくれるといいですね。
No.672 (3)カジカジ対策ぅ きたさん 99/01/25 18:09:52
んで、水槽やプラケースにした場合でも「齧るモノ」は必要ってコトで
すね。でないと「齧」歯目の生き物は前歯が伸びすぎちゃいます。
適当な硬さの食べ物や「お気に入りカジカジ・アイテム」の追加も・・・。
No.672 (4) のりすけ 99/01/25 18:39:17
同じ意見なんですが、
あと、うちのハム達(遺伝でしょうか。ももちゃんもちびもちび雄も、
しなかったのは、パパのチャーミンだけです)は、プラスティックのケ
ージにも関わらず、水ボトルの差し込み口をカジカジします。
多分、その結果、ももちゃんとちび雄は、はげちゃいました。
ので、どうしてもカジカジする場合は、穴等の全くないプラケに、水ボ
トル等をつり下げるって形になっちゃうと思います。
No.673 腫瘍対策って... うさみ 99/01/25 16:50:09

皆さまこんにちは。突然こんな話をするのは気がひけるのですが,
じつは先週,うちのJハム(エル)を病院で診てもらったところ
「腫瘍」と診断されました。腫瘍のできた場所は前足(?)の
付け根部分で「乳腺」のあるあたりと説明されました。
実はエルは前にも同じ場所に腫瘍ができ,同じ病院で摘出手術して
もらったことがあるのです...(;;)その時の先生のお話では「ハム
スターというのはもともと実験動物として日本に入ってきた位だから
どうしても腫瘍になりやすい種なのだ」ということでした。
人間でいえば「ガン」みたいなものかな?と思うのですが,
ガンの場合よく「生活環境」や「食事」によっても発病率が変わって
くるなんてきくのですが,ハムの腫瘍にもそういったことがあるので
しょうか?
もし少しでも腫瘍が発生する確率を下げれそうな方法を試している
方がいらっしゃいましたら,ぜひ教えていただきたいのです〜。
飼い主として,できるだけのことはしてやりたいと思うのです...。
ちょっと無理な質問かな〜と思うのですが(^^;;;
勝手なお願いですが,よろしくお願いいたします〜<(_ _)>
No.673 (1)うちの場合・・・ ひふみ 99/01/25 17:21:19
いろんなハムの本を読んでいると、ドワーフハムスターは腫瘍ができ
やすいと書いてありますよね。うちもジャンガリアンが3匹いるんで
大変心配です。
うちでは予防法としてよく載っているのが「ひまわりの種をあげすぎ
ない」なので、なるべく一日2粒(朝晩一粒づつ)と決めています。
しかし、そう決めてはいるのですが、あの「くれくれ攻撃」の時のか
わいらしさに陥落してしまうこともしばしばです。
だめな飼い主だなあ・・・T_T。
あと「野菜を食べさせる」というのも一応こころがけています。人間
でも緑黄色野菜は必要ですし、ビタミンや食物繊維などの摂取で少し
は細胞の新陳代謝がよくなってくれるのでは、と期待をこめて毎日新
鮮な野菜を与えています。
あと、人間がガンになる要因の一つに「ストレス」があるので、ハム
ももしかしたらそうかもしれないので、なるべくストレスにならない
よう、騒音や明るさには気を遣っている・・・つもりです^o^;。
あまり参考にはならないかもしれませんが・・・、うちではこんなも
のです。
エルちゃん、早く元気になってね!
No.673 (2)腫瘍のこと きたさん 99/01/25 18:10:42

腫瘍には、いわゆる「良性」と呼ばれる脂肪腫と悪性の腫瘍があって、
後者は「ガン」ですね。ですから、これを克服する方法が確立すれば、
ハムスターのみならず人類にも大きな福音になる筈なのですが、現在の
ところは・・・。
当面は、発ガン物質の摂取、喫煙習慣(ハムにはないけど)、紫外線、
そのような様々な要因を一つずつ取り除いて行くしかないと思います。
食べ物については、ヒトの食品に関しては比較的厳密な安全基準がある
のですが、ペット用については厚生省がチェックしてくれる訳ではない
ので飼い主が自衛する事になります。と言っても、危険な農薬や色素、
添加物を使用していないものを直感に頼って避けるくらいしか手がない
のが実状だと思います。
そして何よりも、ひふみさんが書いて下さった「過剰でバランスの悪い
栄養摂取とストレス」への注意ですね。これってオイラ自身の課題でも
ありますが・・・。
ペットのガンの理由には、皮肉な事なのですが「彼らが(自然界より)
長命である」というのも関係しているようです。ガンには遺伝的要因が
大きく関るとされています。もし若い時(生殖年齢以前)にガンを発症
するという遺伝子があったとしても、それはすみやかに淘汰されます。
なぜならば、その遺伝子は子孫に継承されないからですね。ところが、
高齢になって(既に子孫を残してから)ガンを発症するという遺伝子は
次世代へ継承されてゆきます。
ガンが死因になるという事態は、自然界での動物にとっては稀な出来事
だと考えられます。自然界では圧倒的多数が「ガンを発症する以前に」
その命を終えてゆくと思われるからですね。
ヒトにとってもガンは死因の上位に位置しています。これは、数多くの
伝染病や飢え・・・「自然」界での主たる死因・・・を克服した結果で
もあるという事なのかも知れないです。
ガンとの闘いは人類にとっても始まったばかりです。ヒトのために研究
されている治療手法は、必ずペット達にもフィードバックされてくると
信じています。
No.673 (3) TOKI 99/01/25 22:45:11
エルちゃん、心配ですね。
行きつけの動物病院の先生がおっしゃってたことです。
腫瘍は老化の現れで、高齢なハムほどできやすいそうです。
腫瘍ができてもそれからしばらく生きているハムもいるようですから
がっかりしないでくださいね。
そこの病院で腫瘍ができにくくなる栄養剤を何度かもらったことが
あります。ほんとに効いてるかはわからないですけど。
No.674 のりすけ 99/01/25 19:20:23
腫瘍を作らない為っていうのは、人間と同じに考えたら、きれいな空気
や、ストレスのない環境でしょうね。
あと、やはり、月並みですが、毎日のチェックと、良い病院を探してお
くこと・・・でしょうか。
エルちゃんの場合は、悪性なのでしょうか、良性なんでしょうか。
良性だったら、また引いて行く可能性もあるし、うちのちび雄が言われ
たように、悪性が弱い(結局うちのちび雄は、腫れがひきました)腫瘍
で、このままでも、あと1年半くらい生きてもお
No.674 (1) のりすけ 99/01/26 13:28:12
すみません。途中で切れてました。
あと1年半くらい生きてもおかしくないと言われることもありますから、
腫瘍=大変な病気と思わないでくださいね。
飼い主が、ゆったりとした、楽しい気持ちで接してあげることもハムス
ターの健康には欠かせないと思うのです。
No.675 ありがとうございました。 そらいち 99/01/25 21:12:00
数多くの暖かいレスを、本当にありがとうございます。
みなさんのおかげで、随分気持ちが楽になったような気がします。
今日の夕方モカを、うちから☆になった先輩ハム達のところへ
送ってきました。天も悼んでくれているのか、今日は一日
雨が降っていました。
この天気が良くなる頃には、私も気持ちに一区切りつけて、
元気を出していきたいと思っています。
そうしないと、モカもいつまでも安心できませんものね。
それでは、インフルエンザ等が流行りだしているそうです。
みなさんも、ハムちゃんたちも、お体大事にお過ごし下さい。
No.676 回し車のこと のりすけ 99/01/27 10:05:56
うちの子達だけかも知れませんが、回し車の上で餌を食べませんか?
そして、食べ駆けて、また遊びたくなると、回し車の上に食べ物を落と
して、また回し始めませんか?
うちの回し車は、足が落ちないように、隙間のないタイプなので、固い
ハムフードなんかが、ちびやちび雄が、回し車を廻す度に、一緒に廻っ
て、かたかたかたかたかた・・・ってすごい音がするんです。
眠りから覚まされて、仕方なく、そのハムフードを取り除きに行くと、
ちびもちび雄も、待ってましたとばかりに、突っ込んだ手を登ってくる
し・・・。
食べ物は、落ち着いて食べてちょ〜だい。お母さんは寝不足になってし
まいます。
No.676 (1)食べる、食べる ひふみ 99/01/27 11:51:53
うちも回し車でくつろぎつつ、餌を食べる子がいます。
なんかからから音がするなって思ってたら、うちのプーアルが乾燥と
うもろこしといっしょに回っていたりするんです。
ほっとくと、勢いでどこかに落ちちゃうみたいですが、自分ではうる
さく感じないのか、不思議ですね〜。
なんか、自動福引き機械みたいに見えてくるのはわたしだけ?
No.676 (2)食べるし寝るし・・・ ぶるーべりー 99/01/27 12:56:32
うちのわがまま女の子のんちゃんが、よくそれをしてます。<BR>そして食べ回し疲れると、そのまま回し車の上で寝ます。<BR>それはかわいくていいのですが、回しながらよくウンチをピッピッと飛ばします。<BR>すごくエキサイトしているのだとは思いますが、<BR>次の日、ケージのまわりに飛び散っているウンチを掃除するとき、<BR>どうしてどうしてこんな遠くまでウンチ飛ぶんだろう・・・<BR>とちょっと情けなくなったりします。<BR>
No.676 (3)上の文・・・ ぶるーべりー 99/01/27 13:18:22
なんか変になっちゃいました。
すいません。
No.677 プーアル茶がウーロン茶に・・・ ひふみ 99/01/27 10:18:49

昨夜、散歩が大好きなウーロンを部屋に放して、それを監視しつつ夫
婦でカーペットの上に座ってホットのプーアル茶を飲んでいました。
そのカップを何の気なしに下に置いていたら、なんと、ウーロンはそ
のカップに飛び込んだらしいのです(旦那談)!
慌てる夫を見て、何が起こったかよくわからず私も負けずに慌てまし
たが、ウーロンは飛び込んですぐ飛び出ていったので別にやけどもせ
ず、お尻をぬらしたまま散歩の続きに興じていました。
すぐ捕まえてお尻をふいたのですが、旦那は「ウーロンが、ウーロン
が・・・」とただ繰り返していたので、旦那の方がよほどショックだ
ったのでしょう。
その後、カップに残った「ウーロンのお尻でだしを取った」プーアル
茶は旦那に飲まれることはありませんでした。
皆さんも気をつけてね!
No.677 (1) のりすけ 99/01/27 12:43:31
うちのハム達も何故か、コップに飛び込みたがります。
コーヒー、お茶、水、一度は、誰かに飛び込まれてるような・・・。
飛び込んだ後、あたあたしながら、出ていくので、水浴びしたいってわ
けでは断じてないと思うんだけど・・・。
コップの高さって、ハムのよじよじ願望を刺激しちゃうのかなぁ。
No.677 (2)好奇心旺盛〜 うさみ 99/01/27 14:32:08
私はハムのいる部屋でカップ入りの飲み物は飲まないので
(たいてい紙パック)予想ですが,もしかしたら飛び込む
かも....って気もします(^^;;;
なんでだか,ハムスターって未知なるものへの好奇心が
強いですよね?新しく置いてあるものは,飛んできて
念入りにチェックするし。
お散歩中,寝転がってたり座ったりして人間(私)が
ポーズを変えるたび,「未知の物体発見っ!」とばかりに
せっせと登りに来るのもそのせいかな?(^o^)
それにしても,プーアル茶にウーロン君だなんて,
シャレがきいてますよね〜?(失礼っ)(^^;)
私も気をつけさせていただきますっ。
No.678 ありがとうございます うさみ 99/01/27 11:46:59

レスを下さった皆さま,本当にありがとうございました。
これからもエルにがんばってもらって,長生きしてもらおうと
思ってます(^^)がんばります!
>ひふみさん ヒマ種や種子類のやりすぎが腫瘍に関係あるとは
知りませんでした!うちでは太りすぎ予防のため,かなりヒマ
種の数はセーブ(週に5粒くらい?)してたのですが...。
気になってるのがエルはペットショップの出身でそのお店では
なんとエサがヒマ種だけ(!)だったようなことです。
やっぱりそれも関係あるのでしょうか...(;o;)
これからは「腫瘍予防」のためにも種子類のやりすぎに気をつけ
ます!...でも,おねだりポーズ,かわいいですよね(*^^*)
しかし野菜っていうとキャベツ以外にも何かあげるのかなぁ?
ニンジンとかは食べてくれないうちのエルであった(^^;)
>きたさん ペットと遺伝子のお話,目からウロコでした!
なんかすごくいい話をきかせてもらいました〜!<(_ _)>
早く医療技術が進んで,人間もハムちゃんも長生きしてくれると
いいな...と思うのですが,それも自然に反する願いではある
んですよね(^^;
>TOKIさん エルはおそらくまだ1才になったかどうかという
位の年齢なので,将来(老後)がちょっと心配です...(^^;
実はうちでも以前獣医さんに「腫瘍を予防する薬なので,飲ませて
おいて下さい」といって薬をもらったのですが,何かな〜と
思っていたら「抗ガン剤」だったそうです(^^;←そのまま?
今も飲ませてますが,まずいらしく飲むのを嫌がるのでヒマ種の
カラを半分剥いた上に一滴たらし,横に栄養剤をちょっとつけて
食べさせています。(これでいいのか?^^;)
>のりすけさん 今のエルのストレスを考えてみたのですが,一体
何がストレスになってるのか...(^^;;トホホな飼い主
掃除も普通にしてる筈だし,騒音もないと思うし,明るさにも気を
つけてるし,散歩にも出してる〜。
もしや,隣にいるJハム「ねね」が気に入らないのでしょうか〜?(^^;
腫瘍は,前回は「良性」と判断され,数ヶ月投薬してから摘出手術
しました。今回も「同じ」と言われたので「良性」かな?と勝手に
思ってます(^^;
今回は小さいものが腕の部分に3つも(;;)できてるので,摘出は
難しいのでは?というのが心配です〜。
ハムの健康チェックって難しい..と思うのですが,友達は見事に
愛ハムの脂肪種を早期発見してました。
どうしても逃げられてしまうのですが,何かコツとかあるので
しょうか?
私は昨日エサでつろうと考え(ねねに)ヒマ種を3つもあげた
のに結局ほお袋にしまった後逃げられてしまいました(T_T)
No.678 (1) ひふみ 99/01/27 12:00:18
野菜、きゃべつで十分だと思いますけど、大体うちの子達が全員大好
きなのが<ブロッコリー>です。
その次に<ちんげんさい><小松菜><きゃべつ>と続きます。
その他、人間がカレーなどを作るときにニンジンなどをあげています
が、これは食べない子がいます。自分がふかし芋を食べたいときは、
ふかし芋をちょっとだけ与えたりもしています。
No.678 (2) のりすけ 99/01/27 12:40:57
うちは、透明の板(うちではプラケのふたを外して使ってます)の上に
乗せて、下から、お腹等をチェックしてます。
良性だったら、安心ですよね。
良性なのなら、却って摘出しない方がいいんじゃないでしょうか。
手術するとハムの体力が落ちるので。
お医者さんにいろいろ聞いてみてくださいね。
No.678 (3) TOKI 99/01/27 13:02:29
お薬のことですが、うちでもらっていたものは栄養剤に
近いものだったと思います。
それから、お薬の飲ませ方はエルちゃんが飲んでくれ
るならその方法でいいと思います。粉のお薬だと
チーズに混ぜてあげられるのですが、チーズが嫌いな
子もいますので、その個体によって違うと思います。
手術の件ですが、しなくて済むといいですね。
手術は麻酔を使うのでかなり疲労するみたいで、
老化も進みます。
いろいろ迷うかとは思いますが、頑張ってくださいね。
エルちゃん、お大事に!
No.679 教えてくださいまし チャマーの飼主 99/01/27 19:00:20

はじめまして。
カキコは初めてですが、ずーっと(1年以上)来てます。
うちのこ(ゴールデン)は超美形ロンゲ金茶髪娘でっす。
早速なのですが、加齢についてお尋ね致します。
「早くおっきくな〜れ」なんて言ってた
溺愛チャマーもはや1年半を迎え、そろそろ折り返し点(?)。
おてんば娘も近頃めっきり遊ぶ時間が減りました。
起きてくるのも夜中の1時
(以前は12時前には出てきてたのに)。
お散歩だせだせポーズもせず、
回し車をちょっとしただけで巣へ戻っちゃいます。
冬は余り食べなくなると聞きましたが
ずっと一定だった体重が減って、
半月で120g→110gに。
(因みに、飼育環境は、エアコンで20℃以上を保っています。)
これで普通なんでしょうか?
又、老化はどのように進んでいくのでしょう。
その際の心構えや対処など、
考えたくはないけれどいつかは・・・
もちろん個体によりさまざまだと思います。
ですから、どんな事でもかまいません。
「家の場合は」等、色々体験をお聞きかせ頂けないでしょうか。
メールで直接でも結構ですので
きたさんはじめ、
経験豊富な皆様どうぞ宜しくお願いしますm(_)m
No.679 (1) のりすけ 99/01/28 10:35:22
110グラムってことは、ゴールデンでしょうか。
うちは、ジャンなので、また違うと思いますが、うちは、1歳半だとま
だ元気です。まだ、年齢を感じることはありません。
また、どちらかと言うと、冬の方がよく食べます。(寒いので)
とは言え、個人差があるので、食欲が減り、運動量が減るのは、老化も
考えられますが、もしかしたら、他に原因があるのじゃないでしょうか。
うちも、食欲がなくなり、運動量が減った時、夏バテかと思ってたので
すが、後で病院へ行ったら、ほっぺたが腫れて、痛くて食べられなかっ
たことが分かりました。
その時は治ったんですが、もっと早く病院へ連れていって上げるべきだ
ったな、と後で後悔したんです。
一度、専門医に見て戴いてはどうでしょうか。
No.679 (2) ぶるーべりー 99/01/28 12:48:35
ゴールデンは飼ったことがないのですが、
一般にドワーフ系よりも長生きだと聞くのですが、
実際のところどうなのでしょうか?
うちのコたちものりすけさんちと同じで冬の方がよく食べます。
体重も少しですがみんな増えてます。
保温はちゃんとしていても、なんとなく冬を感じているのかなー
なんて思っていました。
様子を見てやはり心配でしたら、のりすけさんの言うように
専門医に見てもらったほうがいいかもしれませんね。
No.679 (3) きたさん 99/01/28 18:11:35
チャマーの飼主さん、はじめまして〜。
確かに加齢とともに運動量が減ってくる傾向はあるようです。運動量が
減れば当然必要な食事の量も減ってきます。我が家のハム(ジャンガリ
アン)の場合は、
寒さに備えて脂肪を貯える為に食事量が増える
寒いので運動量が減って食事量が減る
の両方のパターンがあるように思います。
また、ハムはもちろん「夜行性」ですが昼間にも結構活動しているよう
で(例えば2時間寝て10分活動ってパターン)一概に夜間の運動量が
減ったからと言って、一日を通した全体的な運動量が減ったとは言い切
れない部分もあります。
いずれにしても、活動量の低下及び体重の減少は病気の前兆である事も
あるので、ここは皆さんも書かれているように、念の為の診察を受ける
きっかけにするのも良いと思います。
No.679 (4) うめぐみ 99/01/28 18:33:56
チャマーの飼い主さん、はじめまして。
私も、ゴールデンを飼っています。
一匹目がまだ、もう少しで7ヶ月位(ペットショップ出身のため、不明)で、
私の経験も浅く、なんの参考にもならないかとは思いますが、その7ヶ月ほどの子に
ついて書かせていただきます。
まだ若い分、運動量については、とても元気で、 回し車も回すし、
出せ出せアピールも活発ですが、体重が半月で10gくらい減ることはあります。
現在は、145〜155gの間を行ったり来たりしている状態です。
チャマーちゃんの体重がこれからも減っていくようだと、心配ですね。
餌も、冬にさしかかった頃に比べると、最近は減っているようです。
前は餌入れに入っているだけ、全部小屋に運び込んで(食べ残しは有り)いたのが、
最近は、残っていることもあります(食べ残しも有り)。
これは、私もちょっと気になっているところではありました。
のりすけさん、ぶるーべりーさん、きたさんのの書き込みを読ませていただいて、
飼い主として、ちょっと認識不足だったかなと、今、反省しております。
すみません、やっぱり変な書き込みになってしまいました。^^;
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.679 (5) ゆん 99/01/28 23:20:56
我が家もゴールデンはまだ1歳くらいなので、老化開始時期については参考になるような事は言えないのですが、ジャンハムくんが老化真っ只中なので、ちょっぴり書き込ませていただきます.
1歳半くらいから、目に見える老化がはじまり、
・毛づやの悪さ
・睡眠時間がのびる
・身体や足が細くなり歩いているとヨタヨタする
・白内障?(目の真ん中が白っぽく濁ってきました)
・・・という事が徐々に進行しました.(当然食欲も減る)
ただし、回し車は何故か最近まで若い頃と変らぬ
勢いで回していましたが(時間は短縮).
今、2歳ですが今月に入ってからとうとう回し車は
やめてしまって、部屋の散歩が生きがいのご様子.
ただし、背中の骨が少々曲がってお山のようです.
以前飼っていたゴールデンも、残念ながら病気で
亡くしてしまったので、よくわかりませんが2歳くらいの
時点ではとっても元気でした.
やっぱり、ジャンハムくんよりタフな気がするので、老化
には少し早いかなーとも思ったりします.
もしもの為に私も獣医さんで診てもらわれる事をおすすめします(;_;)
長い書き込みでごめんなさい_(._.)_
No.680 爪の切り方 ぶるーべりー 99/01/28 13:02:23

うちのスノーホワイトのベルとのんちゃんは、
ひどいペット屋で虫かごサイズの入れ物に2匹、
1年近く売れ残っていたコたちだったので、
運動不足だったせいで爪がずいぶん伸びています。
今まで何度も爪切りにチャレンジしたのですが、
ベルはすごくおびえるし、のんちゃんはがぶがぶ噛みつくし、
どうしてもうまく切ることができません。
回し車の内側に、目の細かい紙やすりを貼ってみたりもしましたが、
肉球?がけずれちゃうかもと思ってやめました。
上手に爪を切れる方、やり方を教えて下さい。
No.680 (1)爪切りの儀式 HN 99/01/28 14:07:00
1.まず覚悟を決める事。(^^)
2.思い切りよくつかむ。
2の「思い切り」が一番必要な気がします。獣医さんの扱いをみていて
学んだんですが。「いやああんっかわいそぉっ」と、
つい思っちゃうんですが、それで長い時間じたばたさせられるハムは
もっと可哀想ですよね…
「いやいや」するコには、めん玉飛び出るくらいぎゅ〜っと
首ねっこつかんでやるしかないです。
噛むコには、軍手よりタオルでくるむようにしてつかむ事を
おすすめします。タオル利用の利点は
●つかむ人間の手のニオイが少し遮断されるので、その後手を敵視
する事から免れます
●手ではなく、タオルを必死にガジガジしてくれます。
その時に使うタオルはなるべく毛足の短い、安物を使って下さい。
歯にはさまって大変な思いをしたことがあります、私。(^^;)
では、ご健闘お祈りします(^^)
http://www.d1.dion.ne.jp/~hola/hamu/pets.htm
No.680 (2)爪切り きたさん 99/01/28 18:12:52
HNさんの書かれた「思い切り」ってのは大事ですよね。ハムに限らず、
動物を扱う場合は相手が「あれ?なんだぁ〜?わわわー」とゆー感じで
何が何だか判らない間にコトを済ますとゆーのは一種の「コツ」である
ように思います。
とは言え、爪切りって厄介です。我が家でも色々と試しましたし、この
掲示板でもいくつかの方法が提起されましたが、なかなか決定打はない
ようです。
ヒト(の手)によく慣れている個体なら意外なほど簡単なんですけどね。
我が家には、左手に乗せる→オヤツを与える→コロンとお腹を上に向け
ひっくり返す→右手にヒトのまつげ手入れ用ハサミや電線加工用ペンチ
を持って切っちゃう、って事を簡単にさせてくれる個体もいます。一方
で、ハムぼけ状態(フリーズ)や寝込みを襲う巣箱の掃除のドサクサに
紛れて、上記の「思い切り」手法で切らなくちゃならない個体もいます。
No.681 混乱するジャンガリアンとキャンベルの分類 きたさん 99/01/28 18:10:01

以前にファイティング・リザードさんからも問題提起があったように、
ジャンガリアンとキャンベルの分類については混乱が続いています。
ハムスターMLでも話題になっている宮崎医科大学附属動物実験施設の
土屋公幸さんの文章を整理すると
ソ連の齧歯類の分類の専門書(Vinogradov & Argiopulo, 1968)の記述学名・Phodopus sungorus
英名・Dzungarian hamster(Striped hairy-footed hamster)
亜種名
sungorus
campbelli
分布
カザフスタン東部から南西シベリア
モンゴルとその周辺
大きさの比較
やや小さい
−
冬季の毛変わり
全身純白
背面の毛色はそのまま
哺乳類和名辞典の表記
ヒメキヌゲネズミ
キャンベルハムスター
という事になります。これに加えて、ショップや飼育書での表記の混乱、
ブリーダーや飼育者による交雑や変異の固定化といった状況が、さらに
話をヤヤコシクしているようです。
いずれにしても、そう簡単に決着する事柄じゃなさそうなので、ここは
成り行きを見守る事にしましょう。最終的には元生息地域に行って野生
個体をとっ捕まえてきて遺伝子レベルで調査するしかないのでしょうか?
まあ自然界でひっそりと暮らしている彼らは、そっとしておいてあげたい
とは思いますが、もしも「野生ハムスター観察ツアー」ってのがあれば、
参加してみたいよーな気も・・・・。
No.681 (1)RE:混乱するジャンガリアンとキャンベルの分類 篁 99/01/30 18:54:04

こんにちは、きたさん。お久しぶりです(^^)
ジャンガリアンとキャンベルの分類ですが、欧米のブリーダーによると
ジャンガリアンはキャンベルの亜種であって、交雑もすんなりとはいかない
(ジャンガリアンがメス、キャンベルがオスの場合に、出産時の事故が起こりやすい)
ことからも、同種ではない・・・ということになっているようです。
日本で混乱する原因のひとつに、たぶん「ジャンガリアン」という名称が、我が国ではsungorusを表す事に対し、実は海外では(特にロシア周辺では)
キャンベルを表している事があるかもしれません。
海外の文献等で「いわゆる日本でのジャンガリアン」はウィンターホワイト、シベリアンと表記されます。ジャンガリアンと表記されていても
それは「日本のジャンガリアン」ではなくキャンベルであると思われた方が正確でしょう(^^;)
#ジャンガリアン以外にもゴールデンの名称でも海外と日本では
#異なっていることが多いです。
一応、海外のブリーダーの情報を入れて、琴子さんがドワーフハムスターの
毛色と遺伝研究所というHPを開かれていますので、興味のある方は
http://member.nifty.ne.jp/Kotoko/ を覗かれてはいかがでしょう(^^)?
なお琴子さんと私は現在キャンベルハムスターの子ども達の里親さんに
なっていただける方を探しておりますので、興味のある方はご一報を
お願い致します(^^) キャンベルもかわいいんですよ〜〜〜
・・・宣伝になってしまったかも・・・ごめんなさいね>きたさん
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8767/
No.682 子どもの危機 しましゅう 99/01/28 20:57:58
始めまして。
先日友人のハムスターが子どもを産みましたが、
母親ハムスターが脱走し、お風呂の桶で死んでしまったそうです。
まだ子どもは、毛も生えてない位なのですが、
人間の手で育てることは可能でしょうか。
知ってる方教えてください!。
No.682 (1) きたさん 99/01/29 07:35:58
はじめまして。
オイラは獣医師ではありませんので確定的な事は言えませんが、
>まだ子どもは、毛も生えてない位なのですが、
というのであれば「育つのは難しい」と書かざるをえないと思います。
もちろん人工保育の事例が存在しない訳ではありません。一部の医学用
実験に用いられるネズミの飼育には、生後すぐに親から離される場合が
ありますし、ペットの場合にも(やむを得ないケースで)挑戦された人
もおられるそうですが・・・。
もし齧歯類用のミルクが入手可能であれば、スポイト等で与えてみると
いう方法はあると考えます。ただ、それを入手する方法や、他の動物用
のミルクが適用できるのか否か、という点は(現時点では)判りません
でした。申し訳ないです。
「代理母」という方法も考えられます。ただし当然の事ですが同時期に
出産を経験した母ハムが必要になります。
いずれにしても「それなりの準備」が必要だ、という事だと思います。
ここは最悪のケースを想定しつつ、スポイト等を用い栄養価の高そうな
液体ないしは流動食を与えてみるしかないかも知れません。寒い季節な
ので、保温には最前の注意を払うべきだと考えます。
獣医師さんであれば、学生の時期に実験用動物を扱ったり、こんな特殊
な場合での保育法を学んだりしていて、何らかのノウハウを知っておら
れる可能性もあります。照会してみて下さい。
オイラとしては、この程度の事しか書けないです。本当にごめんなさい。
とにかく「生き延びてくれ」と祈る事しかできません。
No.682 (2) TOKI 99/01/29 08:48:40
かわいそうな話ですね。
以前、親ハムが育児放棄をしたのは
見たことあるのですが・・・。
親ハムも子ハムもかわいそうですね。
無事成長することは難しそうですが、
少ない可能性を信じております。
お友達に頑張ってくださいとお伝え
ください。
No.682 (3) のりすけ 99/01/29 15:16:52
私も、何もわからないのですが、
とりあえず、
http://www.root.or.jp/MASANORI/hamusuta.html
ここで昔紹介されたホームページですが、問い合わせてみられては如何
でしょうか。
No.682 (4) のりすけ 99/01/29 15:19:31
もひとつ
http://www.bekkoame.or.jp/~jahsa/
こういったケースは、耳にするのも始めてなので、何も言えませんが、
どんなに小さな可能性でも、0じゃないと思います。
どうぞ頑張ってください。
No.683 ダンボール ろーであ 99/01/29 00:56:57
ちょっとご無沙汰になってしまいました。
飼い主が…って、自分の事ですけど風邪をひきまして(^^;
それはさておき、うちのしろ嬢はダンボールに穴を空けるのが好きらしいです。
新しく作った別荘の壁を、がりがりとかじって…
むしりとってます。
ダンボールでは、やっぱりだめなのでしょうか。
http://www.rohdea.com/ham/
No.683 (1) きたさん 99/01/29 07:39:43

う〜ん、我が家には木製(厚さ約1cm)の巣箱の壁に貫通口を開けた
猛者もいましたから・・・。ダンボールではちょっと・・・。
生れて間もない仔ハムの集団が一致協力して巣箱の破壊を試みた事すら
ありましたから(笑)。
でもまあ「達成感」のある遊びではあるでしょうね、ダンボール箱破壊。
No.683 (2) のりすけ 99/01/29 15:21:17
ええっと残念ながら(?)うちも、ダンボールは、”壁”じゃなく、
”かじる為のもの”と認識してるようです。
プラケさえ、回し車を外した穴をかじりかじり、穴が、大きくなってし
まったほどです。
この歯で、私の手をかじかじするんだもん。
痛いよ〜。
No.683 (3)ダンボールかじり PEKO 99/01/29 15:22:38

ハムって、ダンボール噛じ噛じ、好きですよね!
我家のしゃとるくんも、床材に敷いているダンボールを、
バリバリベリベリ、ボロボロにしてくれます。
それをまた、両手両足踏ん張りながら、すごく楽しそうに、得意気に
やっているもんだから、かわいくて。。。。。
そういえば、友人宅のモルモットくんも、夜中にベリベリすごい音が
するから何かと思ったら、ダンボールを食いちぎって、遊んでいましたっけ。
それにしても・・・・きたさんの、仔ハムの集団破壊工作・・・・可愛いすぎますぅ♪
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.684 すごいっ! ラッシー 99/01/29 11:41:44

はじめまして!ひめさんとこのリンクから飛んできました。
ここは、素晴らしいですね!!!皆さんの愛情がひしひしと伝わってきます。
うちも、もっと真面目に飼育しなければ・・・(爆)。
初心者なもんで、すいません。
うちのハムの画像ページを作ってみましたので、よかったら
遊びにきてください。
ジャンガリアンかキャンベルか、どっちかわかんないんですけど・・・。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/2406/
No.685 お久しぶりです...<(_ _)> かふみ 99/01/29 17:44:30

この前、ハム達をオスとメスに分けました。
だけど、オスかメスかちょっと自信がありません。
本を見て、これは・・・オスかな? これはメスだと思う。
という感じで分けたものだから、心配です。
No.685 (1) のりすけ 99/02/01 09:40:32
雄、雌の違いって、本当に難しいですよね。
私も、子供を里子に出す時、”雄を”って希望されたけど、ほんまに雄
かいなって思ってしまいました。
ちび雄は確かに雄だったけど・・・。
たまたまがもっと子供のころからはっきりしてたらいいんですけどね。
No.686 感謝致します。 チャマーの飼主 99/01/29 19:18:45

みなさんレスほんとに有難うございます。
愛するチャマーの為、
明日お医者を予約しました。
お鼻の持病が有るんですが
本日症状が出たので一緒に診てもらうつもりです。
診断結果を又お知らせしますね。
では〜。
No.687 はじめまして! MAH 99/01/30 22:54:43
はじめまして!
ぶるーべりーさんの紹介でこのページに来ました!
うちにはピコ君という1歳と2ヶ月のジャンガリアンがいます。
仕事が忙しくなかなかたっぷりと散歩をさせてあげられなくて
ちょっぴりかわいそうな感じですが、
ここのページでダンボール箱の運動場の事が書いてあったので
作って遊ばせてあげたらピコ君のおおはしゃぎでした
これからもみなさんのお役立ち情報を楽しみにさせていただきます。
気が向いたらうちのピコ君の写真も見てあげて下さい。
これからも、よろしくお願いします。
http://www.nix.tsurumi.yokohama.jp/home.htm
No.688 ハムハムの運動場・・・。 みきみさと 99/02/01 10:06:20
部屋で、ご自由にどうぞ、って訳にいかないので、市販の運動場(枠)を購入してしまいました。みなさんが段ボール箱で作っていたりするのに、なんて怠慢な飼い主なんでしょう・・・。(^^ゞ
でも、これが、あると、掃除をするときなど、楽でいいですね。
ハムハムたちも走り回っているし・・・。少し、運動させて、スリムにしたいと思っている飼い主でした・・・。
でも、この枠・・・。Jハムなどの小さいものじゃないと、乗り越えられてしまいます・・・。それが、難点かな・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.688 (1) ひふみ 99/02/01 17:29:04
うちも「ハムサークル」を買って、入られてはまずいところすべてを
防御しています。ウーロン達ジャンガリアン軍団はどんなにがんばっ
ても越えられないみたいで安心ですが、キンクマのドルくんは昨夜、
あっさり越えていました。気づいて乗り越えようと半身乗り出してる
ところをつかまえましたが、サークルがあるからって安心してはいけ
ないということですね。
第一ドルくんはまだ子供、大人になったら・・・^_^;。
ちなみにウーロンは床の上に3冊くらい重ねたハードカバーの本によ
じよじ登って、うりゃっとばかりにサークルに向って跳んでましたが、
無駄な努力のようでした。
それにしても、跳んでるお尻がプリティー!
No.688 (2) そらいち 99/02/01 22:07:07
そ、それはかわいいっ!見たいぞ、跳んでるお尻…。
No.689 ごはん食べるようになりました えりりん 99/02/01 11:50:11

みなさん、こんにちは。
うちのはむちゃんたち、フードを変えてみたら
しっかり食べるようになりました!
みなさん、心配してくださってありがとう。
またカキコします。
No.690 爪切れました!! ぶるーべりー 99/02/02 01:20:16

HNさんときたさんのお言葉を参考に、爪切りの儀式を行いました。
ガブガブのんちゃんは、ケージをよじ登り、出せ出せガジガジを
していたときに、気づかれないようにすばやく、まゆカットばさみで
神経を集中して切りました。
ベルのほうは、タオルでくるんで押さえ、
「なによなによー!」と言ってる間にこちらもプチプチできました。
なんていうか、すごい達成感がありますね。
やっぱり、切るときには切る!!これですね。
ありがとうございました。
No.690 (1) のりすけ 99/02/02 09:13:09
すごいなぁ。
ちび、ちょっと爪伸びてる気がするんだけど、できないでいます。
う〜ん。
がんばってみるかなぁ。
No.690 (2) TOKI 99/02/02 12:58:37
いいなぁ。
うちのまるも魔法使いのおばあさんのように前足の
爪が伸びているのです。
切ってあげたいけど、噛み付かれるのが怖くて
勇気が出ません。
まる、ごめんねー。
No.690 (3) HN 99/02/02 13:31:33
これで、ぶるーべりーさんも爪切り名人ですね(^^)
爪って、伸びるコはむちゃくちゃ伸びるけど
全然伸びない(伸びるのがとっても遅い)コもいて色々ですよね。
No.691 オス?メス? かふみ 99/02/02 17:56:50

のりすけさん、レスありがとうございました。
子供になる前(まだ親離れしちゃいけないとき)は、
まだ毛がちょろっとしか生えてないので、メスのおなかに、
点々と、乳首が見えてたんですけどねぇ 今はもうふさふさなので、
オスもメスも区別つきません・・・ 今日で、生まれて一ヶ月目なん
ですが、まだオスメスわかりません・・・ (^^;; はやく
目立ってきてほしいものです(笑)
No.691 (1)あのですね・・・。 みきみさと 99/02/02 18:43:03

えっと、誰のところのHPか、忘れてしまったのですが、
ハムハムのおなかをのぞくと、穴が2つあるんですよ・・・。
それの間が広いか、狭いかで、だいたい見分けがつく・・・
というような・・・。違ったかなあ・・・
私の場合、お母さんを捕まえて、おなかを観察・・・。
で、子供たちを捕まえて、観察して、判断しました・・
でも、広いとどっち?っていうのは、今すぐには、
思い出せないや・・・。
あまり、参考にならないですね。(^^ゞ
では・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.691 (2) HN 99/02/02 23:00:23
広いほうが殿方でございます〜
でも、仔ハムのお腹はわかりずらいです〜(笑)
No.692 のりすけ、ぶるーべりー、うめぐみ、ゆん、きたさんへ チャマーの飼主 99/02/02 21:09:35

のりすけさん、ぶるーべりーさん、うめぐみさん、ゆんさん、
そしてきたさんの皆様、先日はお世話になりました。
チャマーはとっても元気です(^0^/
本ハムの元気がいいのでお医者を躊躇していましたが
皆さんのアドバイスで
「もし病気なら早いほうが」と思い行ってきました。
結果は、触診と検便で今の所異常なし。
只、加齢にしては1才半は少し早い。
もちろん個体差は有りますが、
普通1歳10ヶ月位から目立つようになるそうです。
で、様子を見る事になり
老化を防ぐ(?)生薬を処方されました。
お医者は車で片道小一時間と遠いのですが、
道中の振動のせいか、触診の際のマッサージが効いたのか、
興奮したのか、はたまた便秘だったのか????
その晩、減ってたウンチを大量にしました。
そして12時前に起きてきて回し車で遊び出したんです。
体重も116g迄復活!
原因は分かりませんがやはり調子が悪かったんですかね。
幸い大事に至りませんでしたがご相談して本当に良かったです。
御礼申し上げますです。
とにかくいつもと変わったことが有ったら要注意ですね。
No.692 (1)よかったですね。^^ うめぐみ 99/02/03 01:26:22

異常がなくて、良かったですね。
安心しました。
私も、異常があったら、すぐ気が付けるように、
毎日の健康管理と健康チェックに気を配りたいと思います。
No.692 (2) のりすけ 99/02/03 09:46:29
良かったですね!!
お医者さんに、触診、検便してもらって、ちょっとした健康診断ですね。
チャマーくんも、心配かけたんだから、その分長生きしてくれなくちゃね。
本当に良かったですね。
No.693 ダンボール陥落 ろーであ 99/02/02 23:56:10

早くも、穴が空きました…
現在しろ嬢は、その穴の拡張工事中です(^^;
悔しいので、空缶を壁の外側に貼り付けて
穴をくぐっても、外には出れないようにしました。
でも…すでに隙間を広げてる
あの執念は一体(^^;
http://www.rohdea.com/ham/
No.694 手のりしゃとるの写真 PEKO 99/02/03 00:37:55

こんにちは!
先日、この掲示板でもご報告いたしました、手のりしゃとるの写真の撮影に
成功いたしまして、今日、HPのほうにupいたしました。
親馬鹿アルバムですが、よろしかったら、覗いてみてください!!
・・・みなさまに、いつも暖かいレスをいただいてるのに、私のほうの
お返事を全然書かなくて、ごめんなさい。。。。
このHPの写真が、みなさまへのお返事になれば・・・と。
しゃとるは、相変わらず元気です。
ベタハムになるには、まだまだのやんちゃ坊主ですが、最近は噛む時も、
ちゃんと加減をしてくれるようになりました。
イイコイイコ!!
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.695 どもども〜 きたさん 99/02/03 06:07:45

皆さん書き込み、ありがとうございますぅ!
No.695 (1) きたさん 99/02/03 06:10:59
To No.684 ラッシーさん:
はじめまして〜!
WEB、拝見しましたよー。「ハム子」かわいいですぅ。
この、「なすび(電波少年)に似てない?」の画像、

似てますぅ〜(笑)。
ラッシーさんは、Leonard Dicaprioのファンなのですね。関係ない
ですけど思うに、1998年度につがいで飼われていたハムカップルの
相当数が「ジャック」と「ローズ」って命名されてたんじゃ?
To No.685&691 かふみさん:
♂♀の判別・・・特にドワーフ系の子供たち・・・はオイラも全然自信
が無いですぅ。もっと経験を積むと「ヒヨコ判別士」さんのように手際
よく見極められるよーになると思うのですが・・・。
ニンゲン(の子供)が相手でも、最近はナカナカ・・・。
To No.686&692 チャマーの飼い主さん:
ご報告ありがとうございました。とりあえずは異常がなかったようで、
一安心ですね。
>減ってたウンチを大量にしました。
気のせいか、ハムって獣医師さんに行くとウンコしません?(笑)。
我が家のハム達も、何となく「最近便の出が・・・」って医師に告げた
途端プリプリってケースが何回かあったよーな。
No.695 (2) きたさん 99/02/03 06:11:37
To No.687 MAHさん:
はじめまして〜!
ピコ君の画像、拝見しましたぁ〜。何となく面影が我が家のハムたちに
似ているので、嬉しくなっちゃいました。
これからも、どうぞよろしく。
To No.688 みきみさとさん:
以前も書きましたがハムの運動場とは別に、オイラの夢には「SAMの
パイプを繋ぎ合せた総延長数Kmのトンネルを室内に張り巡らす」って
のがあります。運動場が地上の世界ならば、その一方に広大な地下世界
があるとゆー・・・。
部屋中がパイプだらけ・・・多分実現は無理だろうなー。
To No.689 えりりんさん:
>フードを変えてみたらしっかり食べるようになりました!
良かったですね!
まあいずれにしても「色んな物を食べられる」ハムのほうが、メニュー
の選択肢や栄養バランスの点からも有利だと思いますので、現在好んで
いるものと同時に様々なものを与えてあげる(残しても気にしないで)
と良いと思います。
No.695 (3) きたさん 99/02/03 06:12:21
To No.690 ぶるーべりーさん:
>やっぱり、切るときには切る!!これですね。
なるほど。確かに。
関係ないですけど、オイラもハムと自分の手の指の爪は気にしてるんで
すが、自分の足の指の爪のコトは忘れがち。んで、靴下に穴が開きます。
ひどい時は爪が内側に捲れて伸びてきて・・・痛痛痛。
To No.693 ろーであさん:
>あの執念は一体(^^;
ハムに限らず、齧歯目って最も執念(と言うか根性)のある哺乳類だと
思います(笑)。さすがに全大陸(南極は?)を席巻した生き物だなぁ
と感心させられます。
とあるビルのコンピュータールームの厚さ20センチ程のコンクリート
製の壁に差し込まれた内径3センチくらいの樹脂製パイプを完全に齧り、
通り道に改造したクマネズミくんを見た事すらあります。
ちなみに、そこに設置されてるサーバーはケーブル不良で頻繁にダウン
します(笑)。その本当の原因をオイラは口が裂けても話せません。
To No.694 PEKOさん:
おぉー!しゃとるくん、手に乗ってるぞー。で何か食ってるぞー(笑)。
良かった良かった。辛抱強いPEKOさんの努力に脱帽ですぅ。
No.696 寒いですね のりすけ 99/02/03 09:52:29
今朝は本当に寒かったですね。
うちのハム達は、こぞっておが屑に埋もれてました。
巣箱よりも、おが屑の方があったかいのかな。
No.696 (1) ひふみ 99/02/03 10:33:53
この冬一番の冷え込みだそうで、会社に行こうとドアを開けた瞬間、
会社員になったことを後悔しました・・・。
うちのウーロンは、小屋からピンク色のちっちゃなお鼻だけ出して
餌の催促をしていました。
なまけものハムスター・・・。
そういうものに、わたしはなりたい・・・。ほんと、寒すぎ!!
No.697 その後.. みかん 99/02/03 17:14:18

巣材(綿)の対処について
たくさんの書込ありがとうございました。
その後のお知らせが遅くなってごめんなさい。
今は足の腫れもひき、後遺症等もありませんでした。
巣材もティッシュに変えました。
エサの量も変わらず、回し車も今までどうりで
ほっとしています。
今回の件はいろいろと勉強になりました。
本当にありがとうございました。
今日はすごく寒いですね。
今朝、雪が積もってて、昼間もチラホラ..
みなさん、ハムちゃん 風邪に気をつけて下さいね。
No.697 (1) のりすけ 99/02/03 17:22:19
良かったですね。
ハムがけがしたりしたら、自分の方が元気なくなっちゃいますもんね。
皆さんのハムちゃんが、みかんさんのところのハムちゃんにあやかって、寒さをものともせず、長生きしますように。
No.698 雪だ!! のりすけ 99/02/04 09:35:46
今日もさぶいです。
ハムちゃん達は、元気ですか?
うちは、寒いせいで、手の上に乗せると、下りたがりません。
嬉しいけど、会社に遅刻しそうになってしまいました。
No.698 (1)久しぶりの雪だ〜!! ひふみ 99/02/04 09:59:57
ここ数年、九州の方ではあんまり雪が降ってるのを見てなかったので
なんとなく朝から興奮気味です(小学生じゃあるまいし・・・)。
しかし会社で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりはできないのがつ
らいところです〜。今日みたいな日は、思いっきり服を着込んで防寒
してから犬と散歩に行くと楽しいのになあ。平日なのがくやしい。
うちのハム軍団は、ホットカーペットの上にいるにも関わらず、ちょ
っと出不精です。ひま種くれくれ攻撃の後は、すみやかに小屋の中に
撤収しております。そのプリティ攻撃の強力かつ的確なこと!!
そしてなぜかキンクマのドルくんは、家を出なけりゃいけない時間の
3分前に小屋から顔を出してじっとこっちを見つめます。いつか必ず
遅刻するだろうな〜・・・。
No.699 レス、ありがとうございました かふみ 99/02/05 00:03:16

早速、おなかを見てみました。
広くもないし、狭くもないって子もいましたが、
なんとか、仮にわけました。知らない間に、
また仔ハムが増えてたらどうしよう・・・ (^^;;
当たっていることを願います。
オスは、5匹いたので、5匹とも同じケージで飼っているのですが、
水を飲むとき、みんな喧嘩しながら飲んでます。
同じ時間に飲みたくなるもんなんでしょうか・・・ (^^;;
No.699 (1)あるある! きたさん 99/02/05 05:55:15

>水を飲むとき、みんな喧嘩しながら飲んでます。
>同じ時間に飲みたくなるもんなんでしょうか・・・ (^^;;
あります、あります。そーゆー傾向!。
擬人化した見方は良くないんですが「他人がやってる事はオレもオレも」
って感じですね。若い個体にはアリガチなよーにも。まあ、模倣→学習
現象とでも申せましょうか(笑)。
ニンゲンの若い個体も同様ですね。「みんなルーズソックス、ワタシも
ワタシも〜」「みんなケータイ買ってもうてるで〜、オレもオレも〜」。
そー言えば、最近ご近所では4WDワゴン車が目立つなぁ、オレも・・。
No.700 ちょっと悩んでいます ぶるーべりー 99/02/05 01:16:10
最近、スノーホワイトのベルとノーマルジャンのロビに
なんとなく愛が芽生えています。
ロビは外に出ると必ずベルのケージへ行って、(それも隣ののんちゃん
には見向きもせず素通り)
エサを食べているところやくーくー寝ているところを
ケージにつかまってじーっと切なげに見ています。
それはまさしく恋する少年のようなまなざし。
ベルもまんざらではないようで、以前は怒っていたのに
最近は近づいていってクンクンしています。
そんなふたりのためには子供をつくらせたほうがいいのかな・・・
今3びきをそれはそれは可愛がっているけど、
たくさんの子供たちが生まれたとして、今と同じようにみんなを
飼っていく余裕と自信が今ひとつ・・・
ハムスター大好きだけど、たくさーん飼ってみたいのも本当だけど、
家でのスペースや限られた時間のことを考えると、
やっぱり踏み切れないものがあります。
こんな私にどなたか良きアドバイスはないでしょうか。
No.700 (1)悩みますよね きたさん 99/02/05 05:56:50
自然の摂理とゆー観点からは、やはり生き物は次の世代へと命を繋いで
ゆくのが自然だと思います。とは言え、飼い主は現実的な生活上の問題
を抱えている訳ですから。
ハムの恋の季節は(人の目から見ると)短いです。機会を逃すとすぐに
「高齢出産」って事になりますから、飼い主の悩みも一層・・・。けど
まあ今は寒くって、出産にはあまり適している時期ではありませんから
もう少し(悩んでないで)様子を見るのも手かな、とも思います。
文字どおり「春」が来る頃に、もう一度・・・。
No.700 (2) のりすけ 99/02/05 09:30:02
ハムスターって、たくさん子供が生まれるので、そうですね。
里親さんになってくださる方が周りにいらっしゃれば、お願いしてみる
っていう手もあります。
#ただし、その時は、すっごく淋しいですけど。
いろんな可能性がありますので、一つに絞らず、考えてみてくださいね。
No.700 (3) ひふみ 99/02/05 11:36:23

>なんとなく愛が芽生えています。
って表現になんかどきどきしちゃいました〜。
わたしにもこんな時が・・・(*^^*)ぽ。
うちも子ハムほしいな〜って思う時もあるんですが、里親さがしが
うまくいかなかったらっていうのが一番心配です。
今でさえ、人間2人とハム4匹、ひしめきあって暮らしてるんです
もん。これ以上ケージ置いたら、多分人間が生きて行けない・・・。
でも逆をいえば、里親さがしがきちんとされていれば、恋をかなえ
てあげてもいいってことですよね。
こんな寒い冬の間は子育てとかいろいろ大変だと思うのですすめら
れないですけど、冬が終われば一番いい季節の春です。
ロビちゃん、がんばれ!
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]