過去ログ (No.701〜No.750)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.701 まんまる きたさん 99/02/05 05:58:10

我が家はハム用の特別な暖房がある訳じゃないので、さすがに昨日今日
は皆寒そうに・・・。
「体積に対して表面積が最小の形態は球である」って真理を知る彼らは
巣箱の中で「自身まんまる化作戦」を実践中。そぉっと巣箱を覗くと、
巣材に埋もれたピンポン玉(一本の黒筋入り)の風情。
それでも、巣箱→餌箱調査→周辺パトロール→隠し餌確認→回し車、の
定例巡回活動は欠かさない。ただし、さすがに寒いので各項目に手抜き
が目立ちます。それぞれの所用時間が半減してて、せわしない感じ。
下毛が発達してるせいか、手に乗せた時のモコモコ感がいい感じ。
No.701 (1) のりすけ 99/02/05 09:31:53
もこもこ・・・いいなぁ!!
うちは、飼い主が、うちに昼間いないので、ひよってホットカーペットにしてるもんで、そんなにもこもこじゃないです。
しかも、一旦出てきたら、ケージに戻るのを拒否するくせに、出すまで
は一苦労です。
いいなぁ!!
No.701 (2) PEKO 99/02/05 14:40:28
うちのしゃとるくんも、「まんまる」になって、綿とティッシュと床材のダンボールを食い千切った
カスとで築きあげた、トイレの横の別荘(笑)の中で、まんまるハムボールになっています。
それが、手に登ってくると、突然、別ハムのように、手の上でだらぁ〜っと、飛行中の
ももんがのように、広がってくれるのです。。。。。。。
手にのせた時の「モコモコ」も、最近やっと体験できるようになりましたし♪(HP参照)
しゃとるも、特別な暖房はせずに、ダンボール箱二重防寒の中にケージを入れて、ダンボール
を毛布ショールで覆ってあげていますが、彼なりに、自分でちゃんと、防寒の技を習得して
いるようです。
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.702 ほう! かふみ 99/02/05 15:52:47

きたさんレスありがとうでした
そうなんですか。やっぱり、ハムスターも人間と同じところがあるんですね
ひとつ勉強になりました。ということは、ほっといてもかまわないって事ですかね。(。。?)
No.702 (1) きたさん 99/02/07 05:22:01
喧嘩にも、単なるオフザケのようなのと、一方が「降伏姿勢」をとるよ
うな段階と、そして「喧嘩以前に完全に優劣が決している」って段階が
あります(一方が、完全にもう一方の動向に怯えているような場合)。
最後のは要注意だと思います。こんな場合は、当然お互いを別々に隔離
したほうが良いと思います。
あと、給水器の回りで戯れている仔ハム達は微笑ましいのですが、個々
をハムを良く観察すると良いと思います。お互いの力関係以外に、給水
器の使い方の上手下手には個体差があります。特定の個体が水を飲めな
いという羽目にならないように・・・。
No.703 どもども。 ラッシー 99/02/05 16:15:45
きたさん、うちの『なすびハム』の紹介ありがとうございます(笑)。
やっぱり、似てますよね?賛同してくださってうれしいです。
ここの掲示板はとても参考になるので、これからも、しばしば足繁く
通いますのでよろしくお願いします。
ジャック&ローズか〜。そこまで考えつきませんでした!
こんどのつがいはきっと!
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/2406/
No.703 (1)ジャック&ローズ きたさん 99/02/07 05:23:12

そー言えば今年の夏は、プールではニンゲンのカップルも
ROSEさん
↓
I promise....
JACKさん→ ○/ ○−−−<
〜〜〜〜〜〜〜〜〜|〜⊂≡/≡≡≡≡≡⊃〜〜〜〜〜〜
|
∧ Never let go....
//
こんなコトばっかり・・・。
No.704 ひさしぶりです〜 にゃんこ 99/02/06 20:48:45
久しぶりですぅ。にゃんこです。ここんとこ忙しくって、なかなか来
れなかったんですよ(^^; あんまり忙しくってついハムちゃんのこ
とを忘れ・・・ないようにしたのに忘れてたぁ〜〜!今までこなか
った間に、エサのやり忘れ一回、散歩のし忘れ3回。うわぁ〜〜
ん!ハム愛好家として失格だぁ〜〜!やり忘れた次の日には、
おわびをするべくひま種を増やしたが・・・。ごめんなさい!チー
コ、マコ!もうこんな事はないようにするから!ううう・・・。ちなみ
に、チーコ、マコは今日も元気に遊んでおります。風邪もひいて
いませんし、エサをやり忘れたときは隠し餌を食べていたようで
す。みなさんごあんしんください。
No.704 (1)よくある失敗 きたさん 99/02/07 05:24:37

「貯食くん」なハムの場合は、餌やりタイムを多少は忘れても大丈夫ぅ
(おいおい)。
オイラの場合よくやる失敗は、疲れてる時とかに「餌やりしなきゃぁ」
と思いつつも、ケージの前でバタンキューで寝ちゃう事ですね。夢うつ
つの状態で、出せ出せコール(ガジガジ)や回し車の爆走音を聞きつつ
グーグー。
No.705 主催者からのお知らせ きたさん 99/02/07 05:26:44

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
ハムスターが好きなんだ!
ハムスター大好き人間のためのページだよ。「てんてん」「はるまき」
「みみこ」「かむこ」たちのおうちにご案内。わんこもいるんだよ。
No.706 春まで待ってみます・・・ ぶるーべりー 99/02/07 16:45:38

きたさん、のりすけさん、ひふみさん、ありがとうございました。
本当そうですね。
今はどっちにしろ子育ての時期には適さないってこと忘れてました。
ハムたちのまわりはポッカポカにしてあるんで、
本人たちは一足早く春を感じているのかな・・・
昨日はいつものようにロビがベルにモーションをかけにいって、
ケージ越しのふたりの愛のふれあいをしていたら、
隣で見ていたのんちゃんがやきもちをやいてか、
「シャーーッ」とか言って、すごい暴れようでした。
そのあと、ロビがなんだなんだとのんちゃんに近づいていったら、
強烈なハムビンタとハムキックをくらわされ、
びっくりしてうしろにでんぐり返っていました。
なんだか微妙な三角関係がうまれようとしている・・・
気がします。
No.706 (1) のりすけ 99/02/08 10:08:07
三角関係ですか・・。
妻妾同居なんて、果報者だけど、焼き餅をやくのんちゃん可愛いですもんね。
ロビちゃんにハーレムしてもらいましょう。
#でも、自分の旦那さんがやったら、絶対許さない私ですが・・・。
No.707 はじめまして Brian 99/02/07 16:56:42
はじめまして。
HamsterWebRingから来ました、ハムスタースクエアの「けいこ(Gハム)
とBrian」です。
どうぞよろしくお願いしま〜す!
http://www2.tomato.ne.jp/~brian/
No.708 くま・・・ かふみ 99/02/08 00:08:10

きたさん、ありがとうでした。
最近、オスの5匹のうち一匹が、目の下にくまらしき模様があるのを
発見しました。これは・・・単なる模様なのか、それとも、
何か異常があるのか、寝不足なのか・・・とっても心配です。
No.709 しゅんちゃんってば・・・。 みきみさと 99/02/08 08:43:27

うちのしゅんちゃん、大人になってきたのでしょうか・・・
わっかの回し方がものすごい。
下で寝ている、おかあさんに午前、2時頃凄いのよ・・・
といわれ、響かないだろうと思われる和室そして、座布団の上に移動
しました・・・・。
おそるべし・・・。(若いってことはいいことだ・・・)??
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.710 ももちゃんの目の下にも・・・・ くくり 99/02/08 13:02:43
隈みたいな模様が、妊娠してから
できましたです。ももちゃんの場合は、
単なる毛並みの色が濃くなっただけで、最初は
心配しましたが、大丈夫のようですぅ。
でも、おかげで、いつも疲れているようなお顔に・・・・
子ハムハム達は、おかげ様で、全員、健やかに育っています。
里子に出したお宅からも「元気によい子に育っています。」
という連絡が入って、ほっとしていますぅ。
もうそろそろうちも生後1ヶ月になるので、
男の子と女の子を分けないといけないのですが〜〜
また、私ではよくわかんなくなってしまいました。
ではでは。
No.711 悲しいニュース。 うめぐみ 99/02/08 16:12:24

昨日、県内で、飼育(ペット)用のハムスター600匹が入れられている
倉庫が火事になり、全焼、ハムスターたちは一匹も助かりませんでした。
閉じこめられて、逃げ出すこともできなかったんですね。
とても悲しかったです。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.711 (1)悲しいですねぇ ちょび 99/02/09 00:20:38

ハムスターの倉庫が火事ですかぁ。
好きでそんなところに入れられたわけじゃないのに、
本当に可哀想ですね。
煙に苦しみながら死んでいったのでしょうか?
考えると悲しくて、不憫で泣けてきちゃいますぅ。
http://member.nifty.ne.jp/chiroppie/
No.711 (2) のりすけ 99/02/09 09:38:20
悲しい事件ですね。
火事等の時に動物の命が後回しになるのは、しょうがないのかなぁと思いつつ、やっぱり悲しいです。
No.711 (3)(T.T) みきみさと 99/02/09 10:16:45

悲しすぎますね・・・。
No.711 (4) TOKI 99/02/09 21:35:48
ハムハムたちは当然のことながらチビハムなんでしょうね。
無邪気な子たちが本当にかわいそうです。
No.712 よかった(^^) ホッ かふみ 99/02/08 17:55:19

うちのあるみ(仔ハム達のお母さん)にも、くま出てます
それって、普通のことだったんですね。
でも、仔ハムにも出てるって事は・・・
なんなんでしょうね それもオス・・・(¨;)
一匹だけと思ってたら、片方だけにくまがある子もいたんです
一応、くまがある子とない子に分けてるんですが・・・
ハムスターって倉庫に入れられているんですね・・・
初めて知りました。600匹も犠牲になってしまったなんて
とても胸が痛みます・・・
No.713 ひふみ 99/02/09 11:03:55

600匹のハムちゃん、熱かっただろう、苦しかっただろうと思うと
ほんとに胸がきゅうっと痛くなります。どんな原因でそんな火事がお
こったのかはわかりませんが、もしたばこの不始末だとか不審火だと
かだったら、思いっきりその人を殴ってやりたい衝動にかられます。
いつか、もしかしたら自分のもとにやってくるはずであったハムちゃ
んかもしれないと思うと、なにか大事なものを失った気分です。
ハムスターランドではもう痛くも熱くもないね・・・。
No.713 (1)なんか ろーであ 99/02/09 17:52:55

600匹って…
実感が湧かないです
一匹でもあんなに可愛くて、いなくなったら悲しいのに
それが600匹…
悲しいですね
http://www.rohdea.com/ham/
No.713 (2)火事の原因は、 うめぐみ 99/02/09 21:30:46
倉庫の横で、ゴミを燃やしていたのが、飛び火したらしいです。
きっと、火のそばから離れていたのでしょう。
この経営者、600匹のハムスターたちを失って、どんな気持ちでいるでしょう。
ただ、「損した」としか思っていなかったら、許さない。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.713 (3)あ、でもありうるかも…… そらいち 99/02/10 01:28:01
事実ハムたちをただの商品(モノ)としてしか見ていない
ショップの人っていますからね。
ただ売れるから…ってだけで扱う業者も多いし。
ちゃんとした知識や常識を持って飼育してほしいですよね。
No.714 おしえてください。 あや 99/02/09 19:50:19

きたさん、おしてください。インペリアルってなんですか?
No.715 はじめまして! たえころ 99/02/09 20:55:41
はじめまして〜。
「ハムスターが好きなんだ!」というHPの管理人のたえころです。
え〜と、リンクをはっていただきました〜。
我が家には、4匹のJハムくん(ちゃん?)が居ます。
名前は、「てんてん」「はるまき」「みみこ」「かむこ」と
ふざけてますが(笑)、たえころはマジメです(ウソ)。
こんな私と、ハムですが、よろしくお願いします。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/3739
No.716 546 546 99/02/09 22:55:51
54
No.717 いろいろレスぅ きたさん 99/02/09 22:59:53
To No.707 Brianさん:
はじめまして〜!
「ハムスタースクエア」拝見しましたぁ。「けいこ」ちゃんって背中の
模様がキュートですね。
To No.708 かふみさん:
>オスの5匹のうち一匹が、目の下にくまらしき模様があるのを
「くま」の話じゃないですけど、目の下の部分じゃなくて目そのものの
周辺が腫れぼったい時は、巣材を清潔な物に交換したりします。ハムの
目の疾病は意外と多いので、一応念の為。
ショップの火事:
悲しい事ですがペットショップの火災は多いみたいです。多くの場合は
ぼや騒ぎ程度で収まるのですが・・・。
特に冬場は空気の乾燥に加えて、各種のヒーターを使用する事が多い、
巣材そのものが発火しやすい、そして比較的知能の高い動物の場合には
電気系統などに悪戯をする可能性が高い、といった原因が考えられます。
熱帯魚を扱う場所にも火災は多いようです。この場合は湿気やすくて、
ヒーター等が多数配線されているコンセントに湿ったホコリが入り込み
生じる「トラッキング発火」が原因の多くを占めるようです。
注意すべきは、これらの原因は全て私たち一般の飼育者の家庭にも当て
はまる、という事ですね。乾いた巣材や綿の入っているケージの設置、
そしてその周辺の電気配線の状況には細心の注意が必要ですね。
気をつけたいです。
To No.714 あや さん
>インペリアルってなんですか?
えー、これは毛色の一種だと思います。以前に、この掲示板でも話題に
なっていました。
とりあえず今から、何処かのWEBに画像がないかを探してみます。
No.717 (1)インペリアル きたさん 99/02/10 00:31:27
高坂あづみさんのWEBページ
はむはむぱらだいす
|
+−ハムスター色図鑑
|
+−ジャンガリアン
に塾長さん宅のインペリアルくんの画像がありましたです。
No.718 主催者からのお知らせ きたさん 99/02/09 23:11:36

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
ハムハムあいらんど
「ジェニー」「みどり」「コロ&ロボ」たちの可愛い画像が一杯。
仔ハムの写真やエッセー、飼い方情報のコーナーもあるんだよ。
焼肉腐肉
詩・・小説・・感性の世界。作者の言葉の世界に触れてみよう。
ハムにも逢えるよ。ジャンガリアンの「おとうさん」が待ってます。
No.719 火事は怖い のりすけ 99/02/10 10:31:56
冬場はどうしても火災が多くなりますね。
私も家を出る時は、火の元の点検は必ずしていますが、ケージを置いている、ホットカーペットはつけっぱなしなんで、心配です。
家に帰ったら、早速埃なんかをチェックします。
自分が守るべきもの・守れるものは、ぬかりなくチェックするよう心がけることって大事なことですよね。
ペットショップの人達にも、その気持ちを持ってもらえるよう願います。
No.719 (1) ひふみ 99/02/10 10:49:57
>自分が守るべきもの・守れるものは、ぬかりなくチェックするよう心がけること
ってほんとに大事なことですよね。
うちもホットカーペットが昼用・夜用と2枚活用してフル稼動してい
るんで、さっそく点検だ〜!
忙しいからって手を抜いたら、一生後悔するような結果になる可能性
がありますもんね。
No.719 (2) うさみ 99/02/10 15:23:39
おひさしぶりです<(_ _)>先日は役に立つレスをたくさん頂き
ありがとうございました〜!
>一生後悔するような結果になる可能性がありますもんね。
というひふみさんのお言葉、すごく真実味がありますよね。
実は以前、つけっぱなしにしてるパネルヒーターのコンセントの
つなぎの部分が熱で溶けだしていた(!)ということがありましたが、
まさに↑の状態でしたよね〜(-"-;;;
たくさんの大切なものを守れるよう、安全には気を配らねば!と
改めて思いました。
No.720 お初です。 わかだんナ 99/02/10 23:06:47
どうも、初めまして
No.721 書いた文が、、、 わかだんナ 99/02/10 23:09:18
書いた文が送信したら最初の1行しか載ってない。どうして?
No.721 (1)ご迷惑をおかけしました きたさん 99/02/12 03:34:36
すいません。
せっかくの文章が消滅しないよう、念の為、別のエディタ(メモ帳とか)
に書いた文を「コピー&張り付け」で↑の投稿文の欄に貼り付けてから
投稿ボタンを押すようにして下されば安心かと思います。
申し訳ありませんでした。
No.722 どもです。 腐肉 狼 99/02/11 10:44:38
きたさん。リンクサンクスです。
これを機会にねずみの写真増やしてみようかと
思います。
最近は、プレーリードックって仔が飼いたいです。
飼育は難しいでしょうかね?
http://www.page.sannet.ne.jp/funiku
No.722 (1)プレイリードッグ きたさん 99/02/12 03:40:46

本来が「草原で地下生活+集団性」なので、一般家庭で生息条件を再現
するのはなかなか難しいようですね。畳に穴を掘ろうと試みてボロボロ
にされるそうです(笑)。
んじゃ屋外で飼育、と考えると
←我が家 お隣さん→
T
I ∧⌒∧
I ( ‥ )
#### ####I####(≡ο≡)####
■■■■ ■■■■I■■■■(⊇ ⊆)■■■■
■■■■ ■■■■■■■■■( )■■■■
■■■■ ■■■■■■■■■( )■■■■
■■■■ ■■■■■■■■■ ∪⌒∪ ■■■■
■■■■ ■■■■■■■ ■■■■
■■■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■■■
■■■■■■■■ ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんなふうに地下道を作って脱出されるそうです。
でも一方で集団性って事は、人馴れしやすい・・ニンゲンを家族の一員
だと認識する(かも)・・という性格でもあるらしいです。
部屋の真ん中でちょこんと後足立ちして、飼い主の帰りを待っててくれ
る可愛い奴になるかも。
No.723 はじめまして。 小林 美知代 99/02/11 21:23:01
はじめまして、cobaと申します。
うちには、ジャンガリアンのジジ・ギギ・プーがいます。
春になったら、初めて繁殖活動をさせてみようかと思っています。
その時何か気をつけなきゃいけないことでもありますでしょうか?あったらおしえてくださいね。
E-mail:coba@bea.hi-ho.ne.jp
もしろよしければ、メールください。
No.723 (1) きたさん 99/02/12 03:41:52

はじめまして〜。どうぞよろしくぅ。
基本は「駄目でモトモト精神」だと思います。なかなか上手くゆかない
場合もありますし、知らない間に「増えてる(おいおい)」場合もあり
ます。
まずは、無事に仔ハムが生れてきた場合を想定した準備が大切だと考え
ます。生後しばらくで兄弟間で喧嘩が始まったりしますから、分離用の
ケージなどの用意が必要になります。一度に10匹ちかくも生れてくる
事もありますので、場合によっては事前に里親さん候補を確保しておく
必要もあります。
とりあえずは、今から時々は「ジジ」「ギギ」「プー」ちゃんのケージ
などを接近して置いてみて、お互いの相性や力関係そして性別(笑)を
それとなく観察しておくと良いと思います。
春には仔ハムわらわら状態の予感が〜。わくわく。
No.723 (2) のりすけ 99/02/12 09:54:15
えっと、私の経験の反省点なんですけど、子供が生まれる前に、大きな
巣箱を用意してあげてください。
春なんで、風邪ひくことはないと思うんですけど、私は、大きい巣箱が
うちになかったんで、有り合わせのティッシュペーパーで作った巣箱を
入れたんですけど、親子力を合わせて底を食い破っちゃって、そこから
赤ん坊がこぼれる、こぼれる・・。
きゃ〜っていう感じでした。
#赤ん坊を、スプーンで拾う作業で、何回会社に遅刻しかけたか。
それ以外は、焦らないこと・・・だと思います。
あと、赤ん坊が生まれた後の、里親探しは、なるべく早くしてあげるこ
とじゃないでしょうか。
No.724 昨日、3匹とも・・・・ みきみさと 99/02/12 08:34:07

大騒ぎでした・・・
どうしたんでしょうって感じです。。
だるまちゃんが、ママになりたがっているのかな・・。
でも、なるにしても、もう少し、ダイエットさせて、
春になるまで待って・・・と
思ってます・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.725 ちょいと、感動。。。 腐肉 狼 99/02/12 10:39:05
いやぁ。ちょいと感動してしまいました。
え?何がって?
そうそう。子育ての自由研究です。
里親探しに四苦八苦しながらも、夫婦揃って子育てする
姿に感動したものです。
#流石に貰い手が見つからなくなって、離婚させられたけど・・
あと、きたさんってやっぱり狼好きですね。
あの辺りのクダリには、うんうんって感じでした。
ぐふふ。わかりますよ(笑)←何が!?
もしかして、「犬神 明」って名前に反応しません?
では!
ps・・プレーリードッグの情報サンクスでした。
http://www.page.sannet.ne.jp/funiku
No.726 危なかった・・・ ぶるーべりー 99/02/12 14:26:28

さっき、のんちゃんが「出せ出せー!」と暴れていたので出していて、
いつもの、こたつの隅のおやすみスペースに入って眠ったようだったので、
ケージのまわりの掃除をしようと掃除機を手にしたら、
ガサガサッと音がするんで、「もしやっ?」と思って中を開けたら、
入ってましたーのんちゃんが・・・
ハム用に、よくある小さなタイプ(机の上とかを掃除するやつ)の
掃除機を最近使ってたんですが、吸い込み口がちょうどハムサイズで、
やつらの「穴があったら入るんだー!」心をくすぐるようです。
入ることはできても出ることはできない作りなので、
さぞかしあせっていたろうなーと思ったら、
中のほこりまみれのくずえさを一心不乱にあさっている最中でした。
危機感まったく無し!
汚いゴミをあさらなくても、おいしいエサはちゃんと与えているのに・・・
ちょっと情けない・・・
穴や隙間はふさいでいたけど、こんなところはまさか入らないだろうー
と思っていたのはあまかったようです。
ちょっとドキドキでした、反省。
No.726 (1) のりすけ 99/02/12 16:41:34
かわいい〜〜〜!!
ハムって、こんな狭いところに無理して入らなくてもいいのに・・って
いうくらい狭い穴が好きなんですよね。
でも、うちのちびは、部屋を散歩させる時、タンスなどの隙間に入ら
ないように詰めてある本を乗り越えて、タンスの隙間に入り、出てこ
れなくなって、ジージー怒ります。
ここは入ったら、出られないって、覚えてくれいって感じです。
No.726 (2) ひふみ 99/02/12 16:45:48
掃除機に入ってるのに気づいてよかったですね〜。
のんちゃんがほこりまみれになってる姿が目に浮かぶようです。
そして、苦笑いしているぶるーべりーさんの姿も・・・。
ほんとにどこでも入っていきますもんね、ハムって!散歩中、一瞬た
りとも目がはなせない緊張感、ハムならではです。
うちも昨夜、ジャスミンを散歩中に見失い、夫婦でわたわたしてさが
したら、どうやってかわからないけど、隣の部屋においてあるキンク
マのドルくんのケージに張り付いてました ^^;。なんで?
ドルくん、眠っててよかったあ〜!
うちは散歩させる部屋に掃除機はないので、そんな目にあったことは
ないですけど、掃除機置きっぱなししないように気をつけなきゃ。
(ずぼらな主婦なもんで・・・)
No.727 ちゃんと載るかな? わかだんナ 99/02/13 12:25:41
どうも、メールありがとうございました。前に書いた時は、
テレホーダイの時間帯という事で
最初の一行以外は消えてたけど、今日は大丈夫かな?
私はPCでは無く、先日発売されたモデム付ゲーム機、ドリームキャストという物でアクセスしてます。
ドリキャスだから、先日みたいに1行しか載らない、という
事になったのでしょうか?
ジャンガリアンを2匹飼い出したばかりなので、少し聞きたい事がありお訪ねします。
お店とかでは、餌を一日中ケージの中に入れてますよね?
餌は1日1回と聞いたのですが、それでいいのでしょうか?
オシッコ、フンを巣箱の中でしてるのですが、どうやってしつけをしたらいいですか?
などなど、いろいろと解らない事だらけです。皆さんこれからはちょくちょく来ますので、
教えて下さい。
No.727 (1) ひふみ 99/02/13 23:29:27
わかだんナさん、はじめまして〜!!
ドリームキャスト、いいですね!わたしも欲しいけど、なんせお金が
ないもんで・・・(T_T)。もう少し安くなるまでプレステで我慢です。
うちもジャンガリアンを飼ってます。餌と水の交換は1日1回でいい
と思います。あとトイレのしつけ、ですが・・・、トイレでちゃんと
する子もいれば、何があってもトイレでしないって子もいて、その子
の性格によると思います。トイレではないところでされたら、そこの
チップをトイレに持って来たりして、においで教えることはできると
思うんですが、それが有効ではない子もいるので、あせらずに長〜い
目で見てあげてくださいね。
No.728 掃除機に入ったんですか にゃんこ 99/02/13 13:15:12
ども、おひさです。にゃんこです。
掃除機に入ったんですか!うちは、そういうのは見たこと無いで
す〜。見てみたいなぁ・・・というのがあります。でも、気付いて良
かったですねぇ。ほんと。気付いてなかったら・・・。う〜む。うち
でも気を付けなければ。
No.729 初めまして! みちる 99/02/14 00:37:29

「アニマルショップ」のリンクでとんできました、みちると申します。
ハムの出産・子育てのコーナー、すごく勉強になりました。
うちにもジャンハムのぴかちゅうさんがいるのですが、彼女の赤ちゃんが見てみたくなりました。仔ハム、めっちゃ可愛い!!
ではでは、また遊びにきますね〜(^-^)/~~~~
http://millennium.fortunecity.com/savannah/431
No.730 やりました! ろーであ 99/02/14 02:55:12

ついにふらいんぐ・はむすた〜の撮影に成功(^^)
しっかし、うちのしろ嬢ってば…
ほんとにおてんばだね(笑)
http://www.rohdea.com/ham/
No.730 (1)すごい!可愛い! PEKO 99/02/15 15:04:00
ふらいんぐ・はむすた〜、見ましたぁ!
す、すごいぃ!そして、か、可愛いぃぃぃ〜〜〜〜!!!
・・・とくに、最後の着地失敗で転がってる姿が。。。。
我家のしゃとるくんは、よく、お砂箱から、お家の屋根に飛び移る時に、
飛ぶ事を忘れて(おばかぁ。。。)、ストンと、砂箱とお家の間に
そのままの姿で落ちます。。。。
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.731 ひふみさん早速有り難うございます わかだんナ 99/02/14 21:19:00
ひふみさん、どうもアドバイスありがとうございます。
今日も巣箱の中で早速フンを
やってくれてました。やっぱり気長にしつけするしかないんでしょうね。
私は、ハムスターはあまり好きではなかつたのです。うちの奥さんが、
テレビでハムスターの特集を見て、仕事中の私に電話してきて、ハムスターを飼ってもいい?と、
聞いてきたので、心の広い私は君が飼いたいのなら飼えばいいさ!(この文句はウソです)
と言い、飼う事になつたのです。それが、いざ飼ってみると、
かわいいのなんの!
私の方がハマってしまいました。まだ、解らない事だらけで
まだ質問するかもしれないですけど、また教えてくださいね。
プレステを持っているという事ですがFF8やってますか?
私はこれのせいで、寝不足で困ってます。では、、、、
No.731 (1) ひふみ 99/02/15 09:25:27
すっかりハムにはまられたわけですね!
奥様の勝利って感じです〜。
ただやっぱりトイレのしつけは、フンにかんしてはできないんじゃ
ないかなあ。おちっこの方は覚えてくれやすいと思うんですが。
うちの子も、おちっこはちゃんとトイレでする子でも、フンをきち
んとトイレでする子はいません。
小屋の中、小屋の入口、トイレなどなど、あらゆるところにころん
ころんと転がっています。
PS.FF8は、旦那がすっかりはまっております。
No.731 (2) のりすけ 99/02/15 09:41:21
うちのハム達は、巣箱の中でうんうんをしたら、口でくわえて外に、
ぺっ・・・と出しておりますが、それでも、巣箱を掃除すると、中に
一杯うんちっちが溜まってます。
ころころのうんちだから、汚くはないけど・・・本人は平気みたいで
す。
ので、うんちっちのことは許してやってくださいまし。
No.731 (3) ぶるーべりー 99/02/15 11:27:08
わかだんナさん、はじめまして。
私もハムたちとの歴史はまだ浅いですが、本当にこのコたちと出会って
よかったーー!!とつくづく思っています。
このコたちがいない生活なんて今では考えられない。
正直言って、こんなにこんなにかわいく愛おしく思うなんて
買ってきたばかりの頃は思っていなかったです。
縁あって出会ったハムちゃんを幸せにしてあげて下さいね。
ところでのりすけさん。
やっぱりうちのコたちもみんな、
うんちを口でペッします。
わりと小屋の中はきれいになってます。
こないだ、う〜んペッとすごく遠くに飛ばしていて、
きちゃないけど、わーすごーい!なんて思っちゃいました。
No.731 (4)うちの子のフンは・・・ にゃんこ 99/02/15 15:41:08
うちのチーコの場合は、巣箱に貯めっぱなし。だから大掃除
のときに巣箱を開けてみると(ふたが取れるタイプ)いーーー
っぱいフンがたまってるんだよね。うちの子、ペッともしませ
ん。マコは・・・なんだかどこにもない。いや、どこにもないわ
けじゃないけど、一ヶ所にごそっとあることはない。うちの子
はこんな感じ。
No.732 うんち飛ばし PEKO 99/02/15 17:18:12

ハムちゃんのうんち飛ばし。。。。
今となっては、あたりまえの事なのですが、実は、しゃとるが我家に来て
すぐの頃、それで悩んだ事があるんです。
うんち飛ばしする時って、口からペシッって、飛ばしますよね。
私は最初、それがうんちだなんて解らずに、何か黒い異物を体内から
吐き出してる・・・と思ったんです。
でも、そんな黒い物は食べさせた覚えはないし、もしかしたら、
ショップにいる時に、なにか病気になって、で、体内で黒い異物の
固まりができてしまって、それをペシペシ吐き出してるのではない
かしら??と。
我家に来てすぐの緊張で、あまりごはんを食べない期間でもあった
ので、病気で食欲もなく、異物を吐いているのではないかしら・・・、
と、一日中悩みました。
ところが・・・見てしまったんです。うんちする瞬間を。そして、
口にくわえて、ペシッ!と飛ばす所まで。
もう、その時は、「見ぃ〜たぁ〜ぞぉ〜〜!!」ってな感じで、
悩んでた自分も含めて、とてもおかしくなってしまって、大笑い
してしまいました。
・・・こんなおマヌな事で悩んだのって、私だけかしら。。。。
・・・だからって、HPのしゃとるの写真に、うんちしている瞬間
の写真を載せなくてもいいだろう・・・って??!!(笑)。
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.732 (1) のりすけ 99/02/16 13:12:31
私も悩んだことありますよ〜。
ちょっと違うんですが、ももちゃんがうちに来てしばらくのころ、私が
”ももちゃ〜ん。”と覗き込んだら、”ぺっぺっお前なんかこれでも食
らえ”って感じで、うんちを投げつけた(?)んですもん。
私のこと嫌い〜〜?としばらく悩んでしまいました。
No.733 いろいろレスれすぅ きたさん 99/02/16 06:37:29

ども。
No.733 (1)ウンコとばし きたさん 99/02/16 06:39:34
To No.732 PEKOさん
しかしまー、この「ウンコとばし」。どーゆー理由の基づく行動なんで
しょうかね〜。
ま単純に考えると「身近な場所の不潔な物を遠ざける」。ん?不潔なら
わざわざ口に含むなって?確かに・・・。
同じ齧歯目のウサギの場合だと「糞食」とゆー行動があるんですけどね。
どっちにしても、あと三千万年くらい経ってハムが高度な思考が可能な
動物に進化しオリンピックの開催を始めたとしたら、穴掘り、ウンテイ、
ホオ袋ヒマ種詰め込み、ジャンプ(着地の美しさを競う。No.730参照)、
などの競技と共に、「ウンコとばし」は人気種目になるでしょうね。
>・・・だからって、HPのしゃとるの写真に、
かわいいから無断掲載(謝)。 
No.733 (2)ドリキャス&ご質問 きたさん 99/02/16 06:40:39
To No.731&No.727 わかだんナさん:
>ドリームキャストという物でアクセスしてます。
おぉ!ドリキャス。ゲーム機とはいえ普通のパソコンと変らないモデム
を装備していますからね・・しかもゲームの表示能力は圧倒的に普通の
パソコンを凌駕してる。オイラもサブマシンとして欲しいなと思います。
>餌は1日1回と聞いたのですが、それでいいのでしょうか?
我が家では通常は1日1回です。ただし痛みやすい食品・・・野菜とか
・・・の場合は、ハムが起きて活動している時間帯に合せています。
回数はともかく、食事の時間は飼い主がハムの様子(食欲や毛並の状態、
その他の行動)を観察する機会でもありますから、それが可能な時間帯
に与えてあげると良いと思います。
>オシッコ、フンを巣箱の中でしてるのですが、どうやってしつけを
これについては「ハムを『しつける』事は不可能かも知れない」という
覚悟・・・駄目でモトモト・・・も大切だと思います。オシッコの場合
は「その匂いの付いた巣材」などを根気よくトイレに置く事で解決する
場合もあります。
ハムは「ところかまわず排便している」のではなくて、あくまで「自分
でトイレと決めた場所に排便」しているのだと思います。
なので、例えば「ケージの右奥でオシッコする」とゆーハムに対しては、
「それ以外の場所に置いたトイレに誘導する」よりも「いつもする場所
にトイレを置く」ほうが上手くゆく事が多いように思います。
いずれにしても個体差が大きいです。必ずトイレで式の個体もいれば、
いつも巣箱の中でしちゃう式の個体もいます。
No.733 (3)フライング・ハム きたさん 99/02/16 06:42:32
To No.730 ろーであさん:
>ついにふらいんぐ・はむすた〜の撮影に成功(^^)
跳んでる〜!着地が〜!
意外と跳びハムって多いですよね。特に若い個体は巣箱の上から回し車
といったコース上でジャンプを「楽しむ」ように見える奴は多いです。
ミルワームのような生餌を与えた場合にも捕食の瞬間に勇ましい飛躍を
見せてくれる場合もあります。
ただし、ハムジャンプは「水平方向」に限られます。垂直方向には跳べ
ないっす(と言うか跳ぼうとしてもほとんど浮かない)。後足二足歩行
で「餌くれ〜バンザイ攻撃のポーズ」をしてる時も、たぶん心では跳ん
でるつもりなんでしょうけどね。はた目にはジタバタしてるよーな。
No.733 (4)はじめまして きたさん 99/02/16 06:45:08
To No.729 みちるさん:
はじめまして〜。どうぞよろしく。
>彼女の赤ちゃんが見てみたくなりました。
ですよねー。みちるさんのWEBページを拝見しましたが、ぴかちゅう
さんは「花も恥じらうお年頃」なのですよね。
新作ぴかぴかマンガに「ぴかちゅうさんの恋」。続編には「ぴかちゅう
さんの仔ハム育て」を希望(笑)。
No.733 (5)掃除機! きたさん 99/02/16 06:46:11
To No.726 ぶるーべりーさん:
>やつらの「穴があったら入るんだー!」心をくすぐるようです。
もしもオイラがハムだったら、掃除機の吸込み口の誘惑には抗しがたい
と思いますぅ(笑)。
ところで、つらつらと我が家の電気掃除機(普通の奴)を眺めて思うに、
「吸込み口(出入り口)→ホース(トンネル)→紙パック(居間)」と
いう構造は、まさに野生ハムの邸宅そのものですよね。考えるに、これ
は危ない。中でハムがくつろいでいる掃除機を、うっかりスイッチオン
すると大変ですね。気をつけなきゃ。
けど、考えてみると掃除機のホースやパイプ、これって絶好のハム用の
トンネル構築用グッズ。もし粗大ゴミ置き場に掃除機が捨ててあったら
持ち帰って・・・。
No.733 (6)狼 きたさん 99/02/16 06:49:46
To No.725 腐肉 狼さん:
>もしかして、「犬神 明」って名前に反応しません?
えーっと「ウルフガイ・シリーズ」だったかな?(間違ってたらごめん
なさい)。オイラ、世代的には「ウルフガイ」というより、アシモフ→
光瀬龍だったりします(って何歳やねん)。
狼は大好きです。書店で「狼」と名の付く書籍を見つけると1時間後に
は必ずそれが我が家の本箱に入っています。と言っても、実際に野生の
狼は見た事がないんです。カナダやアラスカに旅行を計画すると何故か
必ず仕事が入ったりして断念する事の繰り返し。
かのコンラート・ローレンツ博士は、
(シリアン)ハムスターは大都市の生活者に神が与えたもうた友人
ヒトを知るには(遺伝子的に)近しい猿より社会を作る狼から学べ
と述べているようです。捕食者と被捕食者として両極端の方向へと進化
した哺乳類が、共に(一方はイヌに姿を変えて)友人としてニンゲンに
歩み寄ってきているのは興味深いですね。
捕食者と被捕食者の双方を知る事で、オイラたちが哺乳類としての自己
を理解する「環」が完成するのだと思います。
参考:「ソロモンの指輪」コンラート・ローレンツ著(日高敏隆訳)
ベストセラーでもあり、中学高校での課題図書に指定される事も
多いそうなので、読まれた方は多いと思います。↑のリンク先の
読書案内の表現を借りれば、ローレンツは愛を生物学のセンスで
分析する。そこで、本書を読むとよい意味での生物学のセンスが
判る。ローレンツは動物を飼うことで「愛」を観察と実験の場に
もちこむ。動物行動学の入門書としては最適。
No.734 「糞食」ありますよ♪ チャマーの飼主 99/02/16 11:07:26

乾いて硬くなった「糞」を
カリポリしたのを見た時はおどろきでした〜
糞からの栄養摂り直しで
ハムちゃんもやるそうですよん。
No.735 のりすけさんへ PEKO 99/02/16 16:34:38

>のりすけさんへ
>”ももちゃ〜ん。”と覗き込んだら、”ぺっぺっお前なんかこれでも食
> らえ”って感じで、うんちを投げつけた(?)んですもん。
> 私のこと嫌い〜〜?としばらく悩んでしまいました。
それって、嫌い〜〜!!ではなくて、「私の○ん○まで愛してぇ〜♪」
っていう、ももちゃんからの愛情表現では(笑)??
やっぱり、最初のうちは、なにかしら悩んだりするんですね!!
↑ 「最初のうんちは」だったりして(笑)。。。。
・・・・・失礼いたしましたぁ。。。。
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.736 恍惚のしゃとる・・・・ PEKO 99/02/16 16:43:39
>きたさんへ
恍惚の表情のしゃとるの写真掲載、ありがとうございます(笑)!!
改めて見てみると、姪っ子が幼い時、椅子に座った状態で、ウゥーン、と、顔を真っ赤にして
踏ん張りはじめて、その後みせた恍惚の表情に、そこはかとなく似てるような。。。。
・・・食事中の方、失礼いたしました。。。。
ハムズオリンピック、見たいなぁ。。。。
頬袋のヒマ種詰め・・・・・見たいなぁ!!!
・・・トレーニングとか、どうやるんだろう。
やっぱり体重によって、ライト級とか、超重量級とか、無差別級とか、別けたり
するんでしょうか・・・・・(笑)。
http://www.ne.jp/asahi/cafe-des/peko/
No.737 フライング のりすけ 99/02/16 17:29:52

そう言えば、ちびお散歩中に、テレビの場面は、大人のお時間になって
たことがあるんです。
お茶目(?)な飼い主は、”ほらほら、見てごらん、ちび、大人はこん
なこと(ちびは、もうおばあちゃんって言ってもいいお年ですが)する
んだよ〜”と手の上に乗せて、見せつけたんです。
そしたら、”きゃ、いやん”とばかりに手からジャンプしました。
スキーのジャンプみたいに、一旦ちょっと飛び上がりました。
それっきりジャンプはしないちびですが、何が彼女をジャンプさせたの
か不明です。
No.737 (1) ひふみ 99/02/17 09:39:38
かわゆいですね〜。
きっとテレビからただよってくる、そこはかとない(?)雰囲気に
ついつい飛んじゃったんですね。
わたしもやってみようかな?
No.738 ブラックジャンガリアン来ました! TOKI 99/02/16 23:12:47
実家にブラックジャンガリアンが来ました。第一印象はくまさんです。
胸のところがツキノワグマみたいなんです。ペットショップにメスは
一匹しかいなくて、その花婿に選ばれたのはちょっと大きくなった
ものでした。ペットショップのアドバイスでメスの気性が激しいので
大きめのオスがいいと言われたらしいです。でも、母が言うには、オス
の方が噛みついてくると言ってました。
2匹は、最初は威嚇し合っていたらしいのですが、すぐに仲良くなり
同じ巣箱に入ったそうです。(キャンベルなのでちょっと心配?)
そのうち、めでたく子ハムをみることができるかな?楽しみです。
それから、飼育書で塩土がビタミン、ミネラルを含んでいて良いと
書いてあったので、早速買ってきて与えたのですが、あまり食べて
ないようです。まるは、その上にフンをしてました。
フン飛ばしは、うちのハムたちもやってます。フンは非常食になる
とか。飼育書にも書いてあったし、動物病院の先生もおっしゃって
ました。でも、実際には食べてるところを見たことないですね。
巣箱でこっそり食べているのかな〜。
No.738 (1) のりすけ 99/02/17 09:39:07
あの大きさで、黒くて、くまさんみたいなんですね。
かわいいでしょうね。
キャンベルと、ジャンの場合、妊娠するのだろうか・・・?
また、いろいろ教えてくださいね。
No.738 (2)塩土 PEKO 99/02/17 09:41:58
塩土は、私も何かで、ハムの体にもいいし、歯を削るのにもいい・・・と読んだので、
丸い鳥用の塩土をケージに入れているのですが、最初にちょこっと舐めた程度。
その後は、塩土は、しゃとるの丁度良い「お立ち台」&「トイレの入れ物をあっちこっちに
引き回さない用の重り(トイレをケージと塩土の間に挟んでいます)」となっています。
でも、端の部分が、そこはかとなく、以前よりもかけているので、時々は齧っては
みてるみたいですけど。
No.738 (3) ひふみ 99/02/17 11:52:44
うちは、全員に小さい塩土(3個入りのミニなやつ)を与えています
が、ジャンガリアン軍団は、時たま気が向いた時に一齧りしているく
らいです。
ウーロンは、時たま床に寝そべって横向きになって塩土をずっとかり
かりかりかりしています。爪が伸びなくていいかも・・・。
一番すごいのはキンクマのドルくんで、最初手渡ししたらいきなりが
りがりと削り出し、口にくわえてぶん回していました。まるでプリテ
ィーな恐竜のようで、そのシーンを見るたびに「ぎゃお〜す、ぎゃお
〜す!」と擬音をアテレコしてやっています。かっこいいぞ!
No.738 (4) TOKI 99/02/17 22:08:36
なんだか文章が紛らわしかったかもしれません。済みません。
実家に来たブラックジャンガリアンは2匹です。
オスはたくさんいたらしいのですが、メスは1匹
だけだったそうです。
ブラックジャンガリアンはキャンベルと聞いているので
ずっと同居できるのか、ちょっと心配だったもので。
でも、今のところ仲良しみたいです。
No.739 想像しただけで、身悶えするほど可愛いですね のりすけ 99/02/18 10:08:11

ブラックジャンガリアンって、キャンベルなんですか。
キャンベルとジャンって容姿が似てるから、名前が混同しちゃったんで
しょうね。
じゃあ、生まれてくる(筈)の子供も、やっぱり真っ黒のくまさんなん
でしょうね。
ちっちゃい黒いのがたくさん生まれてきたら、そりゃもう、かわいいで
しょうねぇ!!
No.740 黒いのいっぱい・・・・。 みきみさと 99/02/18 21:19:48

ショップで見ましたが、
かわいいですよね・・・。親子が同じ色、柄って
最高に可愛い・・・。
想像しちゃいます・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.741 塩土・大人の時間・ウンコの考察 きたさん 99/02/19 07:36:45

塩土:
塩土は「食べる」とゆーか、むしろ「なめる」って感じですね。市販の
3個入りで売っているプリン型のやつが、1年かかって半分の大きさに
なるくらいの「消費」量かなぁ。
土や岩石の表面からミネラル分を補給するのは(野生の)動物たちには
必須みたいですね。ちなみに、ペットショップには鳥を多く飼っている
人向けに大き目の缶詰くらいの大きさの塩土(砕いて使うお得用)や、
畜産家や動物園向けの「巨大な岩塩の固まり(馬がなめるの?)」等も
売っています。
>のりすけさん(No.737)
>テレビの場面は、大人のお時間になって、そしたら、”きゃ、いやん”
>とばかりに手からジャンプ・・・
し、シャイな奴・・。オイラの場合は、さりげなくこたつの上の蜜柑に
手を伸ばしてみたりとか・・・。
>PEKOさん(No.736)
>恍惚の表情のしゃとるの写真掲載・・・
はっきり言って「ウンコしてる時の表情」ってのは、全哺乳類に共通な
モノがあるよーな気が・・・。まあ表情つーのは顔の筋肉の進化の度合
で微妙な部分があるけど、犬猫のレベルだと「お、お前ウンコしてる?」
ってのは表情で一目瞭然っすね。
鳥類だと、こーゆーのはない。そもそも顔面の筋肉が表情を構成可能な
ふうに出来ていない事も(多分)その理由でしょうけど、そもそも鳥類
には「ウンコするぞっ!」とゆー明確な意識がない(括約筋がない)。
哺乳類でも、気のせいか草食獣の場合は表情に乏しいような。そもそも
肉食獣と比べてウンコの匂いが少ない(気を使う要素が少ない)せいも
あるのでしょうが「あ〜、歩いてたら出ちゃいました、すんませんなぁ」
ちゅー感じで、イマイチ緊張感に欠ける。
No.742 溜め餌 のりすけ 99/02/19 09:34:26

最近、ちびが溜め餌をしてるってのは分かってたんですが、どこにして
るか、謎だったんです。巣箱の中にはないし・・・。
昨日トイレを掘り返して、始めて分かったんです。
トイレに隠してたのかぁ・・・。
皆さんのハムちゃんは、どこに餌溜めてます?
トイレって、つくづく万能。砂浴び場、寝るところ、そして、トイレ。
便利だなぁ。って汚くないのだろうか。
No.742 (1) ひふみ 99/02/19 09:59:13
餌を貯めるにも、各ハムの個性(?)が出ますよね。うちで一番餌を
貯めまくるのはウーロンです。自分の小屋の中に貯め込んでて、週に
1回お掃除すると穀物だのひま種だの出るは出るは・・・。あんなに
貯めてるのに一番餌を欲しがるのはジャンガリアン軍団の中ではウー
ロンなんです。まさか、餌の上に寝てるのに、餌を貯めてるのを忘れ
てる・・・?
No.742 (2) ぶるーべりー 99/02/19 11:21:13
やっぱりトイレに貯めますよねー。
トイレは毎日掃除したいし、でも殻をむいたひま種やピーナッツを
大事に砂の下に隠してるので、全部捨てちゃったらかわいそうかな
と思ってきれいなとこだけ取ってまた戻します。
でも、あのコたち、ほんとに貯めエサのこと覚えてるんでしょうかね。
小屋の中のもどんどん貯まっていく一方で、
「おいしいエサ(ひま種とか)ないんだよー!くれくれくれーー!!」
って言うじゃないですか。
貯めても貯めても飽き足らないのかな?
のんちゃんは鳥エサだけを選んで別宅の箱(貯蔵庫?)にぎっしり
貯めて、前足後ろ足でシャカシャカして牧草をパンパンにつめた後、
自らその中に突進して顔で何度も押してます。
No.742 (3) うさみ 99/02/19 15:41:42
えっ...☆ストックって、皆さんちゃんと残してあげてる
のでしょうか?(・o・)
私は2〜3日に一度は掃除して処分しちゃうのですが、
もしかしてまずかったかなぁ?(^^;;;
(エルとねねに、そうとう恨まれてたりして〜?)
もったいないとは思うのですが、毎日新しいのをたくさん
あげてるからいいかな?と思ってたのですが...???
No.743 ひま種って・・・ ぶるーべりー 99/02/19 11:37:46

やっぱりそんなにいけないものなんですか?
下のレスを書いてて思ったんですけど、うちのコたちの場合は
ひま種も貯め込むので、例えば一日10こあげたとしても
食べているのは半分もないんですよ。
デブのもとだし、体によくないのは分かってるんですけど、
あの「くれくれくれーー!!」攻撃にはちょっとかなわない・・・
心を鬼にして、今日はやらないぞっていつも思うんですけど・・・
短い人生、好きなもの少しは食べさせてもいいじゃん?とも
思ったり・・・
でもやらないにこしたことはないなかなぁ・・・
No.743 (1) のりすけ 99/02/19 13:46:10
結局は、体質だと思うんですよ。
脂身の多いものをたくさん取ってても、動脈硬化その他もろもろの病気
(いわゆる成人病)にならない上に、全く太らない(う・うらやましい)
人もいますよね。反対に、そんなに食べてないのに、糖尿病になっちゃ
う人もいるし。
ハムも同じだと思うんです。
ただ、ハムについては、それほど研究が進んでないようなので、詳しく
は分からないけど、ひまわりのやりすぎは、脂肪種になりやすいってい
う報告もあるし、お医者さんの話しでは、脂肪肝には、一番悪いそうな
ので、控えめにあげる方が無難かなぁって思う私は、あんまりあげてな
いです。(でも、ひまわりあげるとすっごく喜ぶしなぁ)
要は、考え方次第だと思います。
たくさんおいしいもの食べて、長生きするのが本当は一番ですもんね。
No.743 (2) うさみ 99/02/19 15:50:03
そうですよね〜、確かに体質ってありますよね。
だけど私にはそれを見抜けないので(^^;とりあえずやらない方針に
しちゃってます。
大きいヒマ種の代わりに、少量のヒメヒマワリや乾燥コーンを
あげたりして機嫌をとってます(笑)
あと、ストックのヒマ種をもう一度手渡しであげたりとか〜...
(サギ?)
考えてみれば、うちのエルはヒマ種をやったらばんばん食べてる
けどねねはストックの山をこしらえてます。
嗜好とか性格(貯蓄好きかどうかとか?)によってもヒマ種の
減り方って違うのかも?(^^;(謎)
No.743 (3)獣医さんのプリントによると・・・。 みきみさと 99/02/20 13:49:04

ひまわりの種は、脂肪の含有率が高く、カルシウムが少ないため、
過剰に与えると、肥満と、カルシウム欠乏を引き起こします。
ってことですので、なるべくなら、あまり、あげない方がいいんでしょうね・・・。
で、うちの場合、ためていた餌は、週一回の掃除の時に捨ててしまいます・・・。(かわいそうに思うけど、もし、カビたりしていたら、その方が、こわいですもの・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.744 初めての動物病院。 くくり 99/02/20 10:37:21
ももちゃんの子ハムが1匹、後ろ足を痛めてしまったので、
昨日、病院へ連れていってきました。
牛乳パックの中に巣材を入れ小さめのプラ・ケース
にいれて、タオルに包んで運んだのですが、
診察台の上においた時、パックから出てきてくれない・・・・
でも、持っていったヒマワリの種をちらつかせたら
恐る恐る出てきました。あと、恐がらないようにその子の
匂いの付いた軍手をお医者さまにつけてもらい、診察を
していただいたら、おとなしくしてくれていて本当に
助かりました。
レントゲンに先生の手まで写っていて、動物のお医者さんも
大変だな〜と思いました。息子もレントゲン写真の小さな
ハムスターの骨と大きな先生の手の骨を食い入るように
見つめていましたですぅ。
幸い、骨はつながっていましたが、炎症を押さえるということで
飲み薬をいただいて帰ってきました。
今朝は昨日より状態が良く、薬もちゃんと飲んでくれるので
よかったです。
もとどおり歩けるように直ってね。チュチュ・ルーシー。
ひまわりの種という切り札があってよかったですぅ。
お医者さんには、与えすぎないように。とは言われましたけど・・・
・・・・(^^;)ついつい、数が・・・・反省。
ではでは。
No.744 (1)よかったですね。 みきみさと 99/02/20 13:41:54

獣医さんに、治療費を払いに行ったら、
ハムスターの飼い方っていうプリントを渡して下さいました・・
なんかうれしくなりました・・・。
安心・・・。
だるまちゃんの赤鼻診てもらった方がいいかしら・・・。
以前、よくなったので、いかなかったんだけど・・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.744 (2)よかったですね のりすけ 99/02/22 10:51:07
良いお医者様みたいで、よかったですね。
本当に、病院へ行くと、ハムハムはなかなか出てきてくれなくて困りま
す。
普段のやんちゃぶりが嘘みたいになっちゃうんですよね。
病院好きの動物ってのも変だけど・・・。
No.745 恋の季節? みきみさと 99/02/22 08:47:50

しゅんちゃん、絶好調・・・。(^^)
さて、だるまちゃんとの恋は実るでしょうか?
また、報告しますねえ・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.746 無事出産! えりりん 99/02/22 11:23:54

うちのハムちゃん、いつのまにか出産してました。
気づかない私は親失格かも。
外から見るだけだからよく確認できないけど
最初6匹いたらしいのが
今は2匹しか確認できませんの。
あとの4匹は無事だろうか??ってちょっと不安です。
初産だし。
頑張って子育てして欲しいです。
No.746 (1)わ〜い!おめでとうございますぅ。 くくり 99/02/22 12:21:20
まだ、ちよっと、人間には寒いですけど、
ハムハムたちには春の予感が・・・・・
近所の知り合いのお家でも1ヶ月くらい前に子はむワラワラ
だったのに、昨日か一昨日、また、生まれちゃった
って、言ってました・・・・ねずみ算。
そこで、一句。
菜の花を 沢山食べて ひる寝ハム。
???なんのこっちゃ・・・ですが、
野菜(おイモをゆでたのとか小松菜とがニンジンとかも)
を沢山やると母乳の出が良くなる気が
したもんで・・・(^^;)あまり根拠ないかも?
うちのチュチュ・ルーシーは、随分直って、怪我の足を
使うようになりました。ほっ。
No.746 (2)おめでとうございます!! のりすけ 99/02/22 15:55:52

おめでとうございます。
あのね〜、3週間もしたら、もうかわいくてかわいくて、目を離せなく
なりますよ〜。
食事忘れたりしないように気をつけてくださいね〜。
いいな〜。
No.746 (3)ありがとうございますー えりりん 99/02/22 16:57:09
カルシウムをしっかり!って思って
猫用のチーズとかあげたんだけど
全く手をつけてないみたいです。
お野菜にすれば良いですね!
みなさんありがとう。
また報告します。
No.747 こっそり教えて下さい。 ハム太 99/02/22 18:43:44

会社で残業中にこっそりインターネットして見ました。
ハムスターを飼ってはや1年を迎えます。(子供の時もゴゴールデン飼ってたけど)
今は、ジャンガリアンに翻弄される毎日。オスのノーマルと、メスのブラックジャンガリアン。
春になったら繁殖をしたいけど、ちょっと気になる事があります。ブラックジャンガリアンはジャンガリアンではなくて、キャンベルという噂が・・・。近所の獣医さんに聞いたけどわからない様子。誰か知ってたら教えて下さい。 by.ハム太
No.748 いろいろ きたさん 99/02/23 05:14:39
貯食(溜め餌):
貯食のパターンって、室内備蓄型・・・まあ、しょっちゅう食べていな
いといけない小動物の事だからベットサイドに置いとくと楽ぅ〜、ヒト
も同じく〜・・・と、戸外隠匿型・・・いざと言う時に備えた?・・が
あるようですね。
関係ないですけど、この齧歯目の「貯食した場所を忘れる」ってのは、
とある場合には森林の再生に重要な役割があるそうな。例えばクルミの
種子(実)は地中の適切な深さに埋まらないと正しく発芽できないので
すが、この「適切な深さ」つーのは「リスが貯食として埋める深さ」と
一致するんですね。つまり、
+→クルミの木→美味しい種子を冬季保存食として提供→+
↑ ↓
+←種子を適切な深さに埋めて子孫の発芽を援助←リス←+
って相互依存の関係にある。一般に動物と植物の関係は、植物が種子の
周囲の果肉を動物に与える代わりに種子本体を別の空間に運んでもらう
(動物の移動先で糞として散布してもらう)とゆーのが多いのですが、
クルミの場合は「果肉=種子」つー構造なので・・・。
んで、この関係が成立する条件は「リスの記憶力がイマイチ」という事
ですね。全ての種子の隠し場所を覚えていてそれを食べ尽してしまうと
クルミの木にはメリットがなくなる。
まー要するに「森は動物と虫に恵みを与え、動物と虫が森を育てる」と
いうシステムですね。
ハムもヒマワリと偉大な相互依存条約を締結しつつあるのかも。
第一条.ヒマワリは、ハムに美味な種を存分に与えるべし
第二条.ハムは、その種を誰にも奪われる事なく速やかに持ち帰るべし
第三条.持ち帰った種は適切な場所に隠匿すべし
第四条.ハムは、その種の隠し場所の一割を忘れるべし
付則.忘れた種の隠し場所には発芽に備えて適量のウンチ(肥料)を
供えるべし
↑「何でトイレに貯食するのぉ?」を遺伝子戦略論的に考察。
もしもハムが進化の神様から指令を受けているとすると、それは多分、
「汝、ヒトの良き隣人となりて地上を美しき向日葵の花で埋め尽くせ」。
でもヒマ種はカロリーが高そうだから1日に5粒しかあげな〜い(笑)。
著者注:以上、学問的には相当イイカゲンな記述を含みます。
>初めての動物病院
ハムの飼育者の増加と共にハムに詳しい獣医師さんも増えつつあるよう
で嬉しいですね。
>レントゲンに先生の手まで写っていて・・・
おぉ、そういう事もあるんですね。獣医師さんのX線被爆が心配。
しかし獣医さんは凄いなぁ。体重数百キロの産業用家畜から数十グラム
のハムまで、患者さんの体重比は1万倍・・・。
>無事出産!
おめでとうございます〜。
とにもかくにも、身近に産まれ来る者たち、育ちゆく者たちがいるのは
めでたいですぅ。この世に生を受け、貪欲に育ちゆく仔たちが満ちる時、
季節は春。
ブラックジャンガリアン:
>ブラックジャンガリアンは・・・キャンベルという噂が・・・
そうなんです。「ブラックジャンガリアン」という呼称で売られてたり、
そうした毛色の形質を持っている個体については、個々のケースとして
「ジャンかキャンか」を見極めてゆく必要があるようです。で、これは
なかなか難しいです。
なので、種類を判別する相応の「眼力」を持った人の確実な助言が得ら
れない場合は、不用意な繁殖は控えるべきかも知れませんね。
とりあえずは、同じショップで同じブリーダーから仕入れた個体同士の
繁殖なら安全性は高いのでしょうが、近親交配のリスク(気にしすぎる
必要はないですが)はあります。
ハムスターのメーリングリスト等でも、いくつか有益な情報が出てきて
いますので、当面は様々な情報を慎重に見守るのが良いと思います。
No.749 ハムのレントゲン のりすけ 99/02/23 09:15:46
そうそう、うちの子がレントゲン写真を撮ってもらった時は、押さえ
て、高い台に乗せて撮影してもらいました。
小さいから、高い台に乗せないと、大きく見えないそうです。
つくづく獣医さんって、工夫が必要で大変・・・。
No.750 ありがとう ハム太 99/02/23 12:57:01

アドバイス有り難うございます。 ブラックとノーマルのジャンガリアンの仲はそのまま保留にする事にしました。でも、ノーマル(オス)は現在1年になるので、体力のあるうちに違うハムと繁殖させようかと企んでいます。 それで、考えてたんですけど、どうせもう1匹飼うなら、違うカラーのジャンハムを飼いたい! でも、カラーが違う同士で同じジャンハムでの繁殖は問題あるんでしょうか。問題なくて、母子に異常がなければノーマル&ホワイトで繁殖したいと考えています。 気になるといえば、何かの本で雑種(?)になるような事が書かれていたように記憶した件ですが・・・。 あと、産める場合は子供のカラーはどうなるのかがわかりません。ご存知でしたら、教えて下さい。 P.S. ジャンガリアン (ノーマル・オス)の名前は「とのとの 」といいます。変な名前と周りから言われていますが、ちゃんと理由があるのです。買ってきた時に箱の中で暴れて大変だったので家族に「すごい暴れん坊将軍だった」と言った所、某時代劇名から暴れん坊将軍→「殿」という図式になり、「との」にしようという事に。ところが、かなりなれてきた頃でもなかなか手の上に乗らないので「との〜との〜」と、何度も呼んでるうちに、ハム自身が自分の名前は「とのとの」と思ってしまったらしくそう呼ばないと気付いてくれなかったのです。おかげで、健康診断に行った時獣医には笑われてしまって・・・。 なんか、追記の方が長くなってしまったのでこの変にしときます。こんなジャンハムですけどよろしく。
No.750 (1)関係ないですが のりすけ 99/02/24 11:12:03
ハムの話しじゃないんですけど、同じ学年で、
”玉姫”っていう女の子がいたんですね。
で、卒業証書をもらう時、”玉姫殿”って書かれてたんで校長先生が、
”たまひめでん”と読みそうになったって話しは聞いたことがありま
す。
たまきって読むそうなんですけど、変わった名前って、つくづく、大変
ですね。
No.750 (2) きたさん 99/02/24 14:14:25

>カラーが違う同士で同じジャンハムでの繁殖は問題あるんでしょうか。
問題ない筈です。そもそも、種の分類の基準は「交配が可能であって、
かつその交配により生じた子孫にも繁殖能力がある」という事ですね。
同じ事を逆の表現で言うと、繁殖が可能であるからこそ「同じ種」って
言えると思います。
これはヒトに例えると、結婚相手の髪や瞳や皮膚の色、あるいは身長や
毛の縮れ具合などの表面上の形質の差異が問題にならないのと同じです。
「種」が問題なのであって、外見上の違いは重要じゃないです。
ジャンガリアンとキャンベルの場合は「とても近い種」
なので少しヤヤコシイ事柄が関係しますが・・・
あえて問題点を挙げるとすると、産まれてくる子供たちの毛色の形質が
予測不能(もちろん「固定」された形質であったり理論的に予測が可能
になっている場合もありえる)という事だと思います。このジャンルは
奥が深くて、多くのアマチュアの研究者の方々の意見が参考になる筈。
ハムの毛色について、ここでは今まで日本国内のサイトを紹介してきま
したが、海外のサイトも一つ紹介しておきます。
THE COMPLETE HAMSTER SITE
|
+INTRODUCTION,HAMSTER SPECIES
|
+THE DWARF CAMPBELLS RUSSIAN HAMSTER
| |
| +COLOURS
| |
| +PATTERNS
| |
| +COAT TYPES
|
+THE DWARF WINTER WHITE RUSSIAN HAMSTER
|
+COLOURS AND PATTERNS
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]