過去ログ (No.851〜No.900)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.851 悲しいことばかりではないさ! モルダー 99/04/05 21:45:36
新参者なのに、偉そうに申し訳ありませんでした。
しかし、世の中悲しいことばかりではないと思うのですよ。
元気にみんなでがんばりましょう。
えー話題を・・・。
先日、ポールにきたお嫁さんを、我々があんまり可愛がるもので、ポールは2〜3日巣箱から出てきませんでした。
手乗りなのでついかまってしまった。
す、すまん・・・。
そうそう、私はUFOの存在を信じています。
No.851 (1) のりすけ 99/04/06 10:27:19
それで、モルダーなのですね?
そうそう、悲しいことばかりじゃないですよね。
全てのハムスター達と、ハムスターを愛する人達が、幸せで、がんばれ
ますように!!
私は、結構幽霊も天国も信じてます!!
No.851 (2)キュートな幽霊? きたさん 99/04/07 06:01:52
「幽霊」っていうと何だか怨念とかの負のイメージが強いけど、世界的
には「恐いけど、お茶目」ってなキャラが多数派だったりします。
まあ、なんとゆーかカワイイ妖精のイメージ。
逝ってしまった小さな命が気まぐれに帰って来て、そしてチョット悪戯
をする、そんな感じの・・・。
心の優しい者だけが出会える、そんな幽霊がいたらいいのに。
何かの拍子に、ふと悲しいような懐かしいような、そんな不思議な気持
ちが心をよぎったら、それはきっと、彼らが会いに来てくれた時。
No.852 ひえーっ ぷるぷる 99/04/06 10:44:54

えらいこっちゃ!
先日「子ハムは7匹」と書いたばかりなのですが、
夕べ彼からの電話で・・・
彼「あんなぁ、えらいこっちゃねん」
ぷる「どうしたん」
彼「子ハムがなー・・・」
ぷる「?」
彼「5匹しかおらん!」
エサはたっぷりとやっていたそうですが、
おそらく小屋が小さすぎ、母ハムに子ハムが7匹では
狭すぎたのではないかと。
で、母ハムが・・・きゃーーーーーーっ
でもそれらしき痕跡もなし。
ということで、大きい小屋に替えてやりたいのですが、
生まれてまだ1週間の子ハムを引っ越しさせるのは
母ハムにとってストレスにならないでしょうかね。
でも産んだ直後から「出せー、何かくれー」と騒いでいた彼女なら
大丈夫かなあと言う気がしないでもない。
あーせめて残された5匹は無事に育ってくれい。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi6875/m.htm
No.852 (1) きたさん 99/04/07 06:03:18
「仔ハムの数が減っちゃう」ってミステリーは、よく起きますぅ。
小動物のお母さんの母性は気合が入ってます。生半可な方針じゃなくて
徹底的に種族を継承するぞって気構えを感じます。なので、飼い主さん
としては消えた2匹の事は忘れたほうが良いと思います。
時には冷徹に、不確実な7より確実な5、を選択する必要があるのかも
知れないですね。残酷な出来事のようにも思えますが、それは少しだけ
進化したニンゲンが言うところの「愛」と同じだと思ったりも。
No.853 仲が悪い!! あやこ 99/04/06 20:13:54

困ったことなんです、きたさん。
うちの1歳4ヶ月のサリィ(♀・スノーホワイト)とお見合い用の
かごの間をしきって、半分に生後1ヶ月さくらんぼちゃん(♀・
スノーホワイト)を飼っているんですが、仲が悪いんです。
♀同士だし、そのうちしきいを取ろうと思ったんですが、ぜんぜん
だめそうなんですよね。
ふたりは血はつながってないんですが、別なかごに離して飼った方が
よいのでしょうか?
たまに「ちー」とかさくらんぼの鳴く声が聞こえます。
No.853 (1)きたさんじゃないけど・・・。 モルダー 99/04/07 00:39:03

そのハムスターは大人なのですか?
大人になると女の子は、縄張りあらそいを激しくするので離した方がよいと、聞きました。
私のポールは子供の頃から、兄弟のジャンと喧嘩をしていました。
彼等は、男の子ですがそうでした。女の子でしたらとくに別々にした方がよいのでは?と思います。
「ちー」ってなくのは怒っている時や、恐怖を感じた時にそうなきます。お見合い時の我が家もしかり・・・。
って、あやこさん勝手に意見してしまいました。
おこらないでね!!
ちなみに幽霊も信じてます。でも、これらには賛否両論?
No.853 (2) きたさん 99/04/07 06:05:21

複数のハムを同一ケージで飼育するのは、原則的に無理だと割り切った
ほうがいいと思います。もちろん、まれには同性同士でも仲良く暮らす
という場合もあるようですが、それは例外的な出来事だと考えるほうが。
自然界では、成長して自立したハムは数メートル〜数十メートル四方の
テリトリー(縄張り)を確保して暮らしているのだと思います。なので、
たとえ双方の間に「仕切り」があったとしても、やっぱり自然界と比較
して圧倒的に狭いケージの世界では、双方が相手を進入者と見なし攻撃
しちゃうのは避けられないと考えます。
同居やケージ内での「共存」が可能なのは、(仲の良い)夫婦、同時に
生れてきた兄弟姉妹同士で微妙な力関係のバランスが成立している場合、
そして飼育者が故意に過密な状態を作った場合(誰もが物理的に自分の
テリトリーが形成できなくする特殊な飼育法)に限られると思います。
ところで不思議に思うのですが「仕切り」と「並べた別々のケージ」の
差って、双方の間に数センチの空間があるかないかの差だけなんですが、
後者の場合は威嚇しあったりする行動が格段に減ります(お互いに相手
を意識はしてるんだけど)。やはり、体が触れ合うってのは喧嘩開始の
きっかけになりやすいのかなぁ。ニンゲンの酔っ払い同士の喧嘩でも、
この点は似ているよーな。
No.853 (3)ありがとうございました あやこ 99/04/08 18:22:34

やっぱり仕切より別々なケージの方がいいんですね。
同性でもサリィの方が1歳以上おねえさんだから
仲良くなれないですね。
お見合い用のケージは♂が来たらとなりに入れることとして
新しいのを買ってあげることにします!
どうもありがとうございました。
No.854 散歩 きたさん 99/04/07 06:07:08
あんこうさんも書かれているように、ハムの散歩って気を使いますぅ。
と言うか、恐いと感じる事も多いです。
なので、この掲示板でもよく登場する「運動場方式」つまり完全に室内
を自由に移動させるのではなく、閉鎖的な一定の場所を作り、その中で
運動してもらう方式が比較的安全かなぁとも思います。
散歩や脱走などでハムが行方不明になるケースは、よく聞きます。残念
な結果になった話も聞きます。
こうした話やオイラ自身の体験から思うのは、ハムの行方不明ってのは
最初の数分間が凄く重要
だという事ですね。この範囲であればハムは生得的な行動パターン、
壁(体の側面が何かに接触する場所)に向かう
壁伝いに移動する
明と暗の選択肢があれば暗いほうへ
上と下の選択肢があれば下のほうへ
(例外も多、登るのが好きなハムは多いみたい、特にゴールデン)
で行動する事が多いので、おおよその居場所は予想しやすいです。
No.855 主催者からのお知らせ きたさん 99/04/07 06:07:46

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
Ham Ham Club
ゴールデンの「ラブ」とジャンガリアンの「ジャガ」に逢えるページだよ。
イラスト・ギャラリーには気合の入った作品が。日記のコーナーも。
ハム千代別荘
「☆ハム千代」や仔ハムたちの可愛い写真館があるんだよ。
プレーリードッグの「プレちゃん」もいるんだよ。インドの神様も。
No.856 ウーロンの脱走 ひふみ 99/04/07 09:33:28
うちも脱走には気をつかっていたのですが、この間ウーロンにやられ
ました。ケージを登って(まわりにプラシート貼ってるのに!)天井
をかじっていたので中に手をいれてウーロンを下ろした後、天井の出
入口を閉めるのを忘れていたのです。その後テレビを見ていて、ふと
視界のはしっこを何かのカゲがかすめたような気がしました。よ〜く
見るとウーロンで、暗い所とか隅っこの方に行くのではなくて、堂々
とこっちに向けて楽しげに(?)歩いてくるではありませんか。
すぐにとっつかまえましたが、わざわざこっちに歩いてくるのがおか
しくてたまりませんでした。旦那と考えてみた結果、いつもウーロン
を散歩させている時に、缶に入った餌をあげるのですが、その缶がい
つもテレビの部屋に置いてあるので、それが目当てだったのではない
かと・・・。散歩に出てきてもその缶の周りをうろうろしてます。
餌がこんな役立ち方をするとは思いませんでした。それにしても食欲
魔人なウーロン・・・。
No.857 のりすけ 99/04/07 09:33:31
しかも、閉鎖した空間(段ボールなどで仕切る)でも、隙があれば脱走
します。高さ15センチくらいの仕切りだったら、登ってしまいますも
んね〜。あんなつるつるの段ボールのどこにひっかかるとこがあるんだ
ろう〜〜。
No.858 だるまちゃん・・・。 みきみさと 99/04/07 10:45:21

今日、だるまちゃんの目やにが気になって、
獣医さんの所へいってきました・・・。
前々から、気になっていたことを全部
きいてきました・・・。
目が飛び出ている・・・。ってことも、
だるまちゃんの場合は大丈夫のようです・。。。。
緑内障とかになっているかも?といわれましたが、
今の状況をみると、違うようです・・。
それから、鼻が赤くなるってことも、
実際にその場で、急に赤くなったんです・・・・。
うまいぐあいに・・・。
先生曰く・・・。これは、アレルギーかもしれないね・・。
チップかすや、葉っぱかす・・。(粉になったもの)を
取り除いてみてね・・・。と言われて帰ってきました・・・。
で、さっそく、目やにの治療・・・。点眼です・・・。
なかなか難しいです・・・。(^_^;)
では・・・・。また、ご報告します<m(__)m>
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.858 (1) のりすけ 99/04/07 23:26:35
ご報告ありがとうございます〜。だるまちゃん、お医者さんにいろいろ
聞けて、ひと安心ですね。
それにしても、やっぱりチップや、粉っぽいものって、アレルゲンにな
ったりするんですね。
巣材を牧草にするか、チップにするかって考えたとき、チップの方が暖
かそうだったんで、チップにしちゃったんですが・・・。
だるまちゃんもアレルギーが、軽かったらいいですね。
アレルギーって、アレルゲンをまず排して、一度治ったら、次からは軽
いんだそうです。
No.859 ぴこ 99/04/07 11:39:15

はじめまして。
先週の日曜日にジャンガリアンがきました。
(友人が、露天で買ってきちゃたんですが、飼えないからということで!我が家に引き取られたんです。)
初めて飼うので、どきどきですが、さっそく、籠やら、餌(ひまわり
のたねやら、水飲みやらを買ってきました。
我が家には、手乗りセキセイイインコがいるのですが、攻撃もせず、
よかったとおもっていたら、なんと、ジャンガリアンがインコの足に
かみつくんです。おまけに、私の手のひらまで噬むんですが、どう、
しつけたらよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
せっかく、縁あって我が家の一員になったのだから、仲良くくらしたいのですが・・・・
No.859 (1) のりすけ 99/04/07 14:53:08
もしかしたら、インコの匂いに反応しちゃってるのかも知れません。
手を噛むのも、手にインコの匂いがついてて、気になるから・・・とか。
ハムスターが噛むのって、攻撃じゃなくて、確認なのかも知れません。
”うん。この味がする手は安心していい手だ”なぁんて。
インコくんは、かまれたらかわいそうなので、なるべく、一緒に外へ出
さないようにして、ぴこさんの手を噛むのは、大きな気持ちで見守って
やってくださいませんでしょうか。
噛み癖って、ある日突然治ることもあります。ハムスターと遊ぶ前に、
手を水洗いするだけで、治ることもあります。
ただ、しつけるのは、難しいかも知れません。体罰を与えるわけにいか
ないし、怒っても、分かってくれないので。
噛まれるのは、痛いけど、ハムスターのある種の愛情表現だと、許して
やってくださいまし。ハム君にかわってお願いします。
No.859 (2) ひふみ 99/04/07 15:53:21
はじめまして〜、ぴこさん。
うちもジャンガリアンが3匹いますが、やっぱり最初は噛まれていま
した。ただ、個体差があるようで、全く噛まない子もいれば慣れても
噛みつづける子もいます。うちのプーアル(オス)は、うちに来た時
から噛んで噛んで噛みまくってくれましたが、それでも手の上に乗せ
たり散歩させつづけたら、今では腕や背中を駆け上ってくるべた慣れ
のかわゆいハムスターになりましたよ。
もう少し時間をかけてみてくださいね。
No.860 mayumayu 99/04/07 21:57:58
はじめまして。
偶然にも、ここを見つけたので早速来てみたところ、
可愛い写真がいっぱいで、とっても気に入ってしまいました。
私は、今月ホームページを作ったばかりで、まだ途中なのですが、
今飼っているゴールデンハムスターの写真を載せたので、
暇なときにでも、来てくだされば嬉しいです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1154/
No.861 ありがとう ぴこ 99/04/08 12:32:03

のりすけさん、ひふみさん
噛み問題について・・・ありがとうございました。
いたいのがまんしてみようと思います。
またまた質問なんですが、どうも、回り車(?)ですが、朝から晩まで(夜中も気づくとずーーっと)カラカラまわしているんですが、それでいいのでしょうか?我が家にきた日は、藁の中で眠っている方が多かったんですが、今は、ほとんど、籠の中をよじ登って、懸垂したり、ひたすら、クルクル回したりの状態です。
うーーん いつ休むんだろう??
そして、餌なのですが、ひまわりの種を1日に6個ぐらいと、聞いてあげてるんですが、なんか足りないなんてことはないんでしょうか?
昨夜は、試しに、セキセイインコのからつきの餌を少しあげたら、喜んで食べていましたが、それでもいいのでしょうか?また、餌は朝?
夜?1度に?あげたらいいのでしょうか?
いろいろ勉強中なのですが・・・・またお教えいただけたら幸いです。
No.861 (1) のりすけ 99/04/08 13:46:37
ハムスターは夜行性なので、夜中ずっとまわし車回してるのは、心配な
いですよ。若いハムスターは、運動したいのか、昼間(普通寝てるはず
の)も回してることがあるみたいです。ご安心を!!
餌なんですが、ひまわりだけだと、やっぱり栄養が偏ってしまいます。
昔はそういう風に飼育されてたみたいなんですが、今は一般的に、ハム
スターフードを主にして飼育するようにと指導されてます。
お医者さんによっては、ハムスターフードだけでいいとおっしゃる方も
いらっしゃいます(お医者さんは、ひまわりは、あげるなと仰る方もい
ます。脂肪肝になりやすいそうです。が、ひまわりは大好物なんで、全
くあげないっていうんじゃなく、一週間に2粒くらいあげてます)が、嗜
好のことも考えてあげたいので、野菜や、ささみや、チーズなどをあげ
たりもします。ハムスターによって好みも違うので、何が好きか、見て
あげてくださいね。
あと、時間は、人によっていろいろありますが、うちでは、夜1回あげ
てます。
No.861 (2) ひふみ 99/04/08 13:47:40
ひまわりの種は、あんまりあげすぎると脂肪太りになって、ハムのか
らだにあまりよくないらしいです。1日に2〜3粒ってところでしょ
うか。主食は「ビスカルハム」という固形飼料をあげています。主食
と見せかけておやつみたいなものもあるので、気をつけてくださいね。
あと、鳥の餌もスプーン軽く一杯くらいあげてます。よろこんで食べ
てますよ。
そして生野菜をあげて食事が終わりってかんじです。うちのハムのな
かには給水器で水を飲むことを覚えられなかった子がいますので、野
菜は欠かせません。
ハムスターの飼育書にもいろいろ載ってますので、参考にしてみてく
ださいね。
No.861 (3)うちのコ食べ過ぎ? あやこ 99/04/08 18:25:10

うちのコたちはやっぱり種系のエサがスキなので
ひまタネとかかぼちゃのタネもあげたりするんですけど
あげ過ぎなんですね。
どーりで最近、上のサリィ(1歳4ヶ月・スノーホワイト)の
おしりがまるまるしてきたと思ったんです。
ちょっと控えようっと。
No.861 (4) くーすけ 99/04/08 20:57:32

種類だけではバランスが悪いのでハムスターフードを
中心にあげましょうというのはよく聞く話ですが、
ハムスターフードってなかなか食べくれないことありませんか?
うちのJハムはニッパイのハムフードは全く食べてくれませんでした。
水分がはりにあげていたキャベツでお腹を満たしていたので、
私の方が根負けして諦めてしまいました。
他にもいろいろハムスターフード買ってきたのですが、
なかなか食べてくれるのに巡り会わなくて・・・
そして、やっとみつけたのが「ビスカルハム」なのですが、
これはハムスターフードと思っていいのでしょうか?
レスのはずなのに質問してすいません。
No.861 (5)鳥えさのこと ぶるーべりー 99/04/09 01:39:46
私もここの掲示板でたくさんのことを教えてもらいましたが、
特にエサに関しては、今も毎日試行錯誤でがんばっています。
うちのコたちも固形フード類はあんまり食べてくれないので、
栄養のことを考えると、緑黄野菜は毎日欠かせません(私よりぜんぜん
食べてます)。
鳥エサについては、飼育書などに、「ダイエットフードとして最適」
とあったので、買い与えたところ、喜んで飛びついたので、
それ以後はすっかり毎日の主食になっています。
栄養の面ではよく分からないのですが、今のところ太るようなことは
なさそうです。
インコ、カナリヤ、文鳥、十姉妹、おうむ・・・
いろいろな種類のを試しましたが、
なぜかうちのコたちはカナリヤのに食いつきが違います。
ヒマ種と同じくらい喜んでくれるんだったら、
鳥エサのほうがいいかもしれないですね。
ひふみさんの言うように、ハムスターの飼育書ははじめすごく参考に
なりますよ。
No.862 おや? 山さん 99/04/08 16:46:51
きょう、ペットショップで「プディングドワーフ」ってな名前で、
黄色いハムスター達が、売られていました。確かにプリンみたいに
淡い黄色の体で、とっても可愛い…キャンベルイエローでした。
いや〜、プディングドワーフと書いてあるのを見て、一瞬
「新種か!新種なのか!?」といろめきたってしまいました。
ふ〜、危ない危ない。
http://user.parknet.co.jp/yamasan/index.html
No.863 病院 モルダー 99/04/08 22:27:48

ポールの足に腫瘍ができてしまい、あわてて病院へ!
ウイルス性の良性の腫瘍でしたのでなにより。
歳をとるとできやすくなると言われ、ちょっと安心。餌のやり方がまずかったかと散々、病院につくまで悩んだ。
獣医さんに「3才なんです」といったら、えらく驚いて、手術は控えてくださった。
腫瘍に血液が行かないように根元を縛って、自然に落とすことにした。ふう。
一緒にいたジャンくんは、ハムスターランドへ1年も前に旅立っていたので、物凄く心配だったよ。ポールも逝ってしまうのかと・・。
ぽーる・・・。長生きしてくれよ。
No.863 (1) ぶるーべりー 99/04/09 00:26:11
腫瘍は良性ということで、よかったですね。
心配には変わりないけど、
あんなにちっちゃな体で手術はかわいそうですもんね。
それにしても、すごーい!!
3歳なんてすごい長生きですよねー。
モルダーさんの愛情たっぷりで幸せそうですね。
ポールくんがまだまだ長生きできますように。
No.863 (2) ぷるぷる 99/04/09 11:53:43
良性でよかったですね。
それにしても3才とは・・・長生きだなー。
ウチのくま(ジャンハム)も去年くらいに、
右後ろ足付け根くらいにぷっくりとふくれているものがありましたが、
最近になって気づいたけど、無くなってました。
なんだったんだろう。
獣医さんは腫瘍だと言ってましたけど。
彼女は今、堅太りしてます。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi6875/m.htm
No.863 (3) のりすけ 99/04/09 12:54:23
良性のもので良かったですね。
3歳のハムちゃんが、これからも長生きしてくれますように。
あやかりたい。あやかりたい。
No.864 大変!大変!大変! ぴこ 99/04/09 08:48:50

おはようございます。
大変なんです。
昨夜までとっても、元気まんまんだったのに、今日朝、起きてみたら、ぐったり、足、手を伸ばして、冷たくなって、目も開けなくて、
ひまわりの種を鼻先に持ってても、ちょっと鼻をピクピクさせるだけで、そのままです。
さっき、動物病院を探して、電話したら、9時になったら持ってくる様に言われたので、すぐ持っていきます。
ひっくりかえしたら、お尻がよごれてました。下痢してるみたいです。(今はもうかわいてます。)
なにが、いけなかったのか? どーすればいいのか?とにかく、
病院へ行ってきます。。。。
直ったら、私の手をいっぱいかんでいいから・・・・
No.864 (1) ひふみ 99/04/09 09:22:32
もう、今は病院に行っている頃でしょうか・・・。
がんばれ、ぴこさんのハムちゃん!!
No.864 (2) のりすけ 99/04/09 11:20:35
頑張れ、ぴこさんのハムちゃん!!
No.864 (3) ぷるぷる 99/04/09 11:58:01
何事もなく帰ってきますように。
元気なかわいい姿でぴこさんをかみに来ますように・・・。(祈)
http://village.infoweb.ne.jp/~gwgi6875/m.htm
No.864 (4)ハムちゃん、いかがでしたか? うめぐみ 99/04/09 17:20:23
病院では、どのようだったのでしょうか・・。
がんばってね、ぴこさんのハムちゃん!
ご回復をお祈りします。
No.865 仔ハム画像 TOKI 99/04/09 13:02:58
仔ハムの里親探しの件ではありがとうございました。
ポスターを行きつけの動物病院に貼らしていただき、
おまけに雄1匹をそこの先生がもらってくださることに
なりました。あと、1匹も知人にもらってもらうことに
なり、まずまずの売れ行きです。
ところで画像の件ですが、ピンボケで恥ずかしいので
どうしようかと思ったのですが、うめぐみさんのHPの
掲示板に掲載していただきました。
(きたさん、ごめんなさい。もっとうまく撮れたら送り
ますね。)
よかったら、ご覧になってください。
No.865 (1)ブラックジャンガリアンの仔ハムちゃん うめぐみ 99/04/09 17:24:15
皆さん、ぜひご覧になって下さいね。
↓のURLから直接掲示板に入れます。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/umegumi/yybbs.cgi
No.865 (2) のりすけ 99/04/10 01:31:07
見ました〜〜。
本当に黒いんですね。小さくて、もこもこしてて・・・。
小さいけど生命の鼓動を感じますぅ。
直で、見たいです。
見たい、見たいよぉ。
No.866 生きようとがんばっています! ぴこ 99/04/09 19:30:58

ご心配おかけしています。
病院では、餌が少なすぎて、栄養失調・脱水状態だ。
もう、夕方まではむずかしいかも・・・・といわれました。
それでも、注射を打ってもらって、ブドウトウ液を水代わりに小さな注射器みたいのであげて、栄養剤(ねちゃねちゃしたもの!)を口におしこんで・・・あとは見守るだけ!
回りをダンボールでかこんで、いっぱいお湯を沸かして、ペットボトルに入れて、簡易湯たんぽを作って暖めています。
昼過ぎまではずっと冷たくて、なんにも動かなかったんですが、
3時くらいから、暖かくなってきて、今はひまわりの種を食べるようになってきました。まだ、あんまり動けなくてじっとしてるけれど、
一生懸命がんばっています。
マルー(この子の名前です)がんばれー!!!
・・・・という状態です。
No.866 (1)頑張れ! TOKI 99/04/09 21:07:33
マルーちゃんていう名前のハムちゃんなんですね。
(我が家にもまるというハムがいます。)
私もマルーちゃんが元気になってくれることを祈ってます。
ぴこさんも頑張ってくださいね。
No.866 (2) ひふみ 99/04/09 23:37:55
マルーちゃん、今がんばってるんですね。
とにかく体力の消耗を防ぐために、暖めてあげてください。
今夜はぴこさんも大変かもしれませんが、マルーちゃんと
いっしょにがんばってください。
お祈りしています。
No.866 (3) のりすけ 99/04/10 01:15:37
がんばれ、マルーちゃん!!
注射をしてもらったのなら、栄養は行き渡ったかも知れませんが、でき
れば、ハムスターフードをふやかしたものとか、そういったものもあげ
てくださいね。
みんなが祈ってます。マルーちゃんがんばれ。
これから、楽しい人生が待ってるよ。がんばれ!!!
No.866 (4) くくり 99/04/10 02:58:13
マルーちゃん、がんばって!
フレー!フレー!マルーちゃん!
No.866 (5)一夜があけて・・ うめぐみ 99/04/10 09:35:09
マルーちゃんの様子はいかがですか。
ぴこさん、寝不足なのでは・・。
ぴこさんが体調を崩されないように、
気をつけてくださいね。
マルーちゃん、ピコさん、頑張って下さい。
一日も早いご回復をお祈りしています。
No.867 マルーちゃんがんばれー!! モルダー 99/04/09 23:14:15
笑うかもれないし、創作の中の話かも知れません、
しかし、私は信じていることがあるのです。
フォックス・モルダーは妹のサマンサがまだどこかで生きていると信じています。そしてそうであると願っています。
そして、彼は望み通り願いがかないました。本物でこそありませんでしたが・・・。
そして私も信じました。彼がたいしたことなくいつもの彼に戻ってくれるのを・・。今・・ポールは元気です。
しかし、彼には確実に老いはおってきています。
でも、私は望み信じています。
ぴこさんもがんばって下さい。
負けないでがんばってください。こんなことしか言えないですけれども・・・。
No.868 ぷるぷる 99/04/10 11:54:18
あ〜よかったですね〜。
ほっとしました。
マルーちゃんと一緒に頑張って下さいね。
No.869 子ハムミステリー ぷるぷる 99/04/10 11:58:25

約1週間に1度の割合で彼氏宅にミステリーが・・・
また、子ハムの数が減りました。
今3匹です。
1匹は遺体で見つかりました。
もう1匹は行方不明だそうです。
この2匹、他の子に比べて小さかったから
どきどきしてたんですけど、やっぱり・・・。
残りの3匹がまともに成長してくれることを祈るばかりです。
No.870 だいぶ元気になりました! ぴこ 99/04/10 15:17:38

本当にみなさんにご心配おかけしています。
応援ありがとうございます。
マルーはがんばっています。 夜中は2時間毎に簡易ペットボトル湯たんぽを替えて籠の中を30度以上に保って、水分を無理矢理のませていました。あんなにぐったりだったのに、なんと、朝はちょっとだけ、回し車をまわしたんです。先生からもらったねちゃねちゃの栄養薬(?)も昨日はあんまり抵抗しないで、されるがままだったんですが、今日はいーやよーーとばかりすごい抵抗を見せれるまでになりました。(でも、しばらくは無理にでもあげてくださいと先生からいわれています。)おまけに・・・・あのカミカミ(私の手)まではじめました。
とはいえ・・・ほとんどは丸まって寝ています。
暖かいお声をありがとうございました。
マルーは今日もがんばります。
No.870 (1)よかったですね〜!! のりすけ 99/04/10 19:18:24
よかったですね!!
噛み噛みも、困るんだけど、元気になった証拠だと思えば、嬉しい!!
ですよね。
マルーちゃん、ぴこさんにいっぱい心配かけたんだから、恩返しのつも
りで、元気で、長生きするんだぞ!!
No.870 (2) TOKI 99/04/10 21:47:49
ぴこさん、よかったですね!
2時間おきにペットボトルを替えてあげてたなんて頑張りましたね。
ひとまず、ホッとしましたね。
マルーちゃんの生命力に感動しました。
ぴこさん、今日はゆっくり休んでくださいね。
マルーちゃん、お大事に!
No.870 (3) ひふみ 99/04/10 23:25:46
ほんとに良かった!!
ぴこさん、お疲れ様でした。また元気な噛み噛み攻撃が始まって
嬉しい悲鳴が聞こえてくるようです。
治りがけが肝心なので、もう少しはお薬飲ませたり、大変だと思
いますが、がんばってくださいね!
No.871 続・子ハムミステリー ぷるぷる 99/04/10 15:52:31

先ほど彼から電話がありました。
再び1匹、遺体で発見。
どーなってるんでしょう。
うっすら毛まで生えてきた頃なのに。
何が悪かったんでしょう。
「そして誰もいなくなった」
てなことだけは避けたい。
子ハムにまみれる私の夢は・・・。
ああ・・・。
No.871 (1) のりすけ 99/04/10 19:21:45
出産直後の母ハムも不安定なので、いろいろ事故があると聞きますが、
子ハムちゃんは、どんな状態で、発見されるんでしょうか。
まだ寒いおり、母ハムの側から離れてしまって、寒さで・・・というの
が原因なら、なるべく、よく観察して、子ハムが一人で長時間離れてたら、
お箸などで、強制移動させるっていう手段を取ったりした方がいいかも
知れません。
うちも、ももちゃんが、子供が移動してもほったらかしだったんで、結
構お箸で移動・・・ってしてました。
他の皆さんは、どうお考えになりますか?
No.871 (2) TOKI 99/04/10 23:53:58
もしかして、子育ての放棄では?何らかの理由で母ハムにストレス
がたまってしまったかも?
それから、仔ハムに育つ見込みがないと親ハムが食べてしまったり
ということもあるようです。
残されたハムちゃんが無事育ってくれるといいですね。
No.872 ネットに復帰 きたさん 99/04/11 07:17:22
ども。ここ数日、チト色々とあったので書き込みが出来ませんでした。
出産直後の仔ハムの事故ですが、ここで一度基本に立ち返って注意点を
書いてみます(よろしければ、欠けている部分を補填して下さい)。
母ハムのストレスを避ける:
これはまあ基本中の基本なので・・・。もっとも、出産だからと言って
特別な事をすると逆にストレスの要因になる場合もありえます。子育て
中でも母ハムには適当な運動などが必要な場合もあります。
できる限りニンゲンは無用な接触を避ける:
万が一仔ハムに触れなければならない状況になった時は、のりすけさん
が書かれたような「お箸で移動」方式で仔ハムには直接触れない事。
母ハムには充分な栄養を:
あまり知られてはいないのですが、妊娠中から出産後は蛋白質の摂取量
を高めにしたほうが不幸な「子食い」を減少させる、って話もあります。
それから残念な事ですが、生れてきた仔ハムに大きな体格差がある場合、
どうしても小さな個体には不幸な出来事が起きやすいです。仔ハム同士
は激しい生存競争・・・この場合は母乳の争奪戦・・・を闘っています。
一度に一子(たまにそれ以上)しか産まないニンゲンには想像しにくい
状況でしょうが、これは大半の哺乳類に課せられている自然の掟のよう
にも思えます。
No.873 どーもすみません・・・ ぷるぷる 99/04/11 10:20:03
子ハムに関しては、私も毎日見に行っているわけではないので、
彼との電話でしか確認してませんが、
母ハムがこぼしたままにして居る場合は
動いているのを確認後、お箸で移動させてました。
エサが少ないのかと言えばそうでもないらしいです。
いつもより多めに入れていたのに見ればからっぽ。
小屋の中、ティッシュの下に大量に隠しているらしいです。
で、回し車爆走、ケージの天井でくるくる懸垂してたりします。
外に出して散歩はひかえているそうですが・・・。
子ハムの母乳争奪戦が激しかったのかもしれません。
母ハムの左前足付け根部分の乳だけが腫れてました。
一番体格のいい子が独り占めしていたのかもしれません。
彼の話ではもう数日で目があくだろうとのこと。
そうなったら安心していいかもしれないですよね。
No.873 (1) きたさん 99/04/12 03:42:15
>彼の話ではもう数日で目があくだろうとのこと。
>そうなったら安心していいかもしれないですよね。
そうですね。あと、もう少し・・・。
母ハムも大変な時期でしょうが、仔ハムもまた彼らなりの流儀で厳しい
生きる為の闘いにあるのだと思います。
No.874 なぜだ。連続死。 みゆう 99/04/11 18:48:01

連続してハムスターを亡くしている私。
もう、飼うまいとおもっていたのですが
母が、「私がめんどうみるから、かうー。」
といって、前にハムを買ったショップではない
ところで、ジャンガリアンをかってきました。
これは、私が、アドバイスをしました。
ゲージは次亜塩素酸で、消毒をして、なおしておこう
と思っていたのを、かしてあげました。
えさも、ショップであげていたものをあげていました。
それなのに。
本に、死期が近付いたりすると、ハウスとは違うところで
寝たりするようになるというのを、読んだことがありましたが
そのとおり、外で、綿で巣を作っていました。
3日目ぐらいに、でてきたので『よかった。生きてる』
と思ったのもつかの間、へろへろで、歩き方がおかしくて
こけたりするのです。
こんなことって、あるの?
そういえば、2つある水槽で、1方の水槽でかったハムは
すぐ死んでいるような気がします。家の人はそんなこと
あるはずないといいますが。
だからといって、もう、大丈夫そうな水槽でかって
実験のようなことをするわけにはいきませんが。
もう他に、理由はみつかりません。
こんな経験のある人は、いるのでしょうか。
こんなことって、ふつうなんでしょうか。
No.874 (1) のりすけ 99/04/11 23:19:40
やはり、前のハムについてた細菌がゲージに残ってた・・・って可能性
が高いと思うんですが・・・。
でも、ちゃんと殺菌されてるんですよねぇ・・・。ただ、
http://www.root.or.jp/MASANORI/hamudeseas.html
(こんな飼い方では、ハムスターは病気になるっていう内容ですが)
を見ていただけますか。
細菌は熱湯消毒などでは、死なないものもあるようです。
そのゲージは使用しないほうがいいかも知れませんね。
No.874 (2) きたさん 99/04/12 03:44:24
のりすけさんが有用なポインタを教えて下さいました。ここにも一部を
引用させていただきます(筆者の転載許可はいただいていません)。
前回病気で死んだケージで飼うとこんな病気に;
増殖性回腸炎などの際の下痢の便がついたケージで飼うと、また同じく
下痢をしたりします。これは熱湯消毒では完全には菌が死ないためで、
この場合は違うケージで飼うことをおすすめします。(以下略)
確かに、このアタリの可能性はあるかも知れないですね。
オイラなりにも原因を考えてみました。が、残念ながら思い当たる事は
あまりありません。ニンゲンのハウスシック症候群のような原因・・・
建材等に使用されている塗料の溶剤等に起因するアレルギー反応・・・
だとか、周辺の自然環境にハムにも影響する感染症?などなどと考えて
もみましたが、あまり現実的ではないようです。
詳しい人がいればフォローをお願いしたいのですが、もしハムが同様の
下痢症状を起こした場合、その便から「疑わしい細菌など」を特定した
りはできるのでしょうか?可能であるならば、早めにそのような検査を
してみるのも一つの方法かも知れません。
No.874 (3)違う小屋 モルダー 99/04/13 13:54:10
こんにちは。今日は会社エスエープして自宅におります。
本当なら1時なんて、くーねむいと言っている頃です。
頭痛が激しく、気分が最悪。どうも低血圧のためと、日頃の
栄養の偏りのつけが訪れた感じです。
で、気分転換にここへきた次第です。え?寝てろ?その通り!
って、私のことはどうでもいいのですよ。
別の場所に巣を作る件ですが、我が家のポールはプラスチックの小屋が大嫌いで、木の小屋を作りあたえるまでの10日間は、違う場所に巣作りをしてました。
牧草&チップの素財の中にずっともぐって、呼んでも出てこない始末。きっとすねてたのかなと思います。
で、我が家でははじめ水槽で飼っていました。最近では衣装ケースにドリルでゴリゴリ穴をあけて、換気を考えてみたりと色々やっていますが、ポーちゃん・・・!(はっ!ここでは親ばかぶりを見せまいとポールと呼んでいたのに)
ポールは2〜3日は嫌がりますが、順応しました。でも、プラスチックの小屋と、わらの小屋はちくちくが嫌みたいで絶対そこで寝ません。
きっと、なにかそのハムちゃんは何か嫌いなものとかあったのかもしれませんね?
うちのお嫁さんは、ケージでずっといたらしく「うんてい」とかを披露してくれましたよ。でも、かごって牧草なんかがとびちりますねえ。いつも見られていいことはいいのですが!
何か参考になりましたか?私は頭でっかちの(ほとんどが本の知識)飼い主なので、あんまり役にはたたないかも。
No.875 爪の手入れ きっくん 99/04/11 21:10:51

はむすたーの爪の切り方を教えてください。
うちはブルーサファイアというハムですが、手の爪が伸びて、長すぎるように思います。 切ってやるのがいいのかわかりません。
切るのがよいのか、切らなくてもよいのか。
切るとしたらどうやって切るのか教えてください。
No.875 (1)爪切り きたさん 99/04/12 03:45:53
ハムの爪切りには、みんな悩んでいますぅ。この掲示板でも過去に何度
か話題になっています(過去ログを参照してみて下さい)。
>切るのがよいのか、切らなくてもよいのか。
という事ですが、伸びた爪が湾曲して半円状になっているような場合は、
何らかの方法で切る事を検討したほうが良いかも。
我が家では(比較的ヒトの手に慣れたハムが多いので)、好物を与えて
食事に熱中している時に片手でハムをお腹を上にして保持し、もう一方
の手で「まつげを切る化粧用のハサミ」で切ります。電線用のニッパー
やヒト用の爪切りを使用する事もあります。
ハムをつかんで固定(保定といいます)するには、ある程度の割り切っ
た気分が必要(こわごわビクビク禁物)。気分を害しちゃったハムの
噛み噛み攻撃から自分の手を守る手袋も必要かも知れません。
とは言え、あまり神経質になる必要はないと思いますよ。駄目で元々の
心構えが大切かなぁ。
肝心なのは、爪切りで苦労するより、爪が自然に摩り減る環境作りだと
思います。素焼きの陶器製アイテムなどを使い工夫してみて下さい
(「摩り減り過ぎ」も注意。これ、弊害が多いみたい)。
No.875 (2) のりすけ 99/04/12 09:32:24
うちも、爪きりできりました。が、この場合切るってことより、保定が
問題ですよね。
私は、うまく、フリーズ(しませんか?何かに気をとられるのか、動作
が止まること)してくれた時をつかまえて、ちょきんと切ったんですが。
きたさんのおっしゃる通り、伸び過ぎじゃなけりゃ、本人(ハム)が自
分でかりかりして、けずるのに任せておいていいと思います。
No.875 (3) ぶるーべりー 99/04/12 11:58:14
私はここの掲示板で爪切りを教わり、
今では爪切りがしたくてうずうずするくらい得意中の得意です。
よ〜く目を凝らして見ないと、
爪の付け根部分まで切っちゃいそうで恐いのですが、
きたさんちのように慣れてるコだと比較的簡単。
左手のひらに乗せてくるみを食べさせているごきげんな間に、
右手でまゆカットばさみを持ち、くるみをつかんでいる指を凝視し、
素早く、確実に、思い切って切ります。
プチンッと切れた感じは気持ちいいですよー。
手の上でエサを食べてくれないコは、
タオルでくるんで、手だけ出して、これまた急いで切ります。
こうゆうコは一回に何本かしか切れないけど、
爪が伸びてると回し車も回しずらかったり、痛かったりしたらかわいそう。
うちのコたちは、散歩中カーペットにひっかかりました。
爪がまいてると、エサも持ちづらいみたいで、
ひま種も割りにくそうでした。
かわいいハムちゃんのためにがんばってくださいね。
No.876 疑問 のりすけ 99/04/12 14:49:04
うちの、年寄りハムちびとちび雄ですが、最近手の上に乗せてなでてい
ると、目を閉じて、じっとするようになったんです(若いころは、なで
ようが何しようが、走り回ってたんですが)。
それで、”そっかぁなでられると気持ちいいのね”と思ってたんですが、
ふと疑問が・・・もしかして、怖くて、すくんで動けない・・・なんて
ことは、ないよね。へへ、へへへ。
どうなんでしょう〜?そういえば、なでられるのが嫌いなハムちゃんも
いると聞いたことがあるもんで・・・。
No.876 (1) ひふみ 99/04/12 15:55:21
きっと気持ちいいんだと思いますよ〜。
こわかったら目を開けたまんまでフリーズしちゃいますよ。
うちの子達はまだ全然なでさせてくれません。
のりすけさんがうらやましい・・・。
No.876 (2)本当に気持ちいいんでしょーね ぴこ 99/04/12 18:05:52

のりすけさん
いろいろご心配かけてます。。。
でも、きっとすっごく気持ちいいんでしょーねえーー
ご飯食べる時はいつも幸せそーに目をつぶっていますが・・・
ひふみさんと同じく、マルーはなでさせてくれませんもん。。。
(まー命がたすかっただけでも・・・・ありがたい!)
のりすけさんの様なベテラン親に育ててもらって、ちびちゃんちび雄ちゃんはすんごく幸せもんです・・・
No.876 (3) のりすけ 99/04/13 00:27:38
あ、ぴこさんだ、ぴこさんだ〜〜。
マルーちゃんは、元気そうですね。嬉しいです!!
でも、ひふみさんも、ぴこさんも。うちのちびもちび雄も若いころは、
なでさせてくれませんでした。年とってからなんですよ。なでさせてく
れるようになったのは。日向ぼっこするような気分でなでさせてくれて
るのかも知れませんね。なでさせてくれないうちは、まだまだじっとし
てるよりは、運動したい若さがあるんだと思います。
・・・でも、そうですよね。もし、怖いんだったら、目閉じませんよね。
安心しました。これからもなでるぞ〜〜!!
No.877 いまだわからず。 みゆう 99/04/13 21:20:57

悩めるわたくしに、アドバイスありがとうございます。
熱湯消毒で死なない菌があると、私も本で読んだことがあって
それで、次亜塩素酸で消毒していたんですが、(何という
本に載っていたのか忘れてしまいました。)次亜塩素酸
の濃度とかに問題があったりするのかしら。
トイレの洗剤で洗って、水洗いせずにしていたら、はむちゃんの
具合が悪くなった、という方がいるようなので、そうなのかしらとか。
次亜塩素酸って、残るのかなあ.....。
誰か知りません?
No.877 (1)籠 モルダー 99/04/14 00:43:12
水槽ではなく、籠で飼ってみるというのはどうでしょう?<BR>冬の寒さなどに気をつけてあげれば結構毎日見られて、<BR>楽しそうですよ。夏は風通しのよい直射日光のあたらない<BR>場所におけばグー!<BR>うちのこは初めから水槽なので籠に入れたら、物凄く<BR>暴れました。外の音がうるさいみたい。うちは隣の部屋が<BR>TVでうるさかったし。直に水槽をおいていたので振動が<BR>嫌だったようなので、当時毎週購入していた「ジャンプ」が<BR>水槽の下で台になっていました。<BR>うーん、そうだな?兄弟の「ジャン」くんはお隣が改築して<BR>がんがんやっていた頃にさよならしたので、そういう連続して長時間がんがんしている音には、ハム達は耐えられないのかな?<BR><BR>しかし、今はマンションに住んでいて、昼間はうるさいみたいだけど、本人はけろっとしているし、夜はTVのそばだけどぐーぐねているし、あまり神経質にならなくても大丈夫みたいですが、<BR>うちのこが鈍感なのかな??<BR>あんまり落ち込まないでください。ハムちゃんたちは愛情をかけられてきっと幸せだったと思います!<BR>みゆうさんファイトだよお!!
No.877 (2)次亜塩素酸について ike 99/04/14 07:57:24
前から読んではいたのですが、はじめて書込みいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
あの、次亜塩素酸についてですが、濃度は30倍くらいにしないと
影響があるようです。また、良く水洗いをして、完全に次亜塩素酸を
洗い流して、乾燥させて、においも残らないようにします。
”においも残らないように”は、関係無いかもしれないのですが、
うちのハムスターが、お家にちっこしたので、においは
残らないほうが良いと思います。
次亜塩素酸を以前は使っていたのですが、購入時に名前と住所を
書くように言われて、強い薬なのだなと思いました。
また、某ハイターに入っていると教えられ、現在はそちらを
使用しています。
お役にたてば良いのですが。
No.877 (3) きたさん 99/04/14 09:00:13
「次亜塩素酸」という言葉が以前から登場しているので、気にはなって
いたのですが・・・。
ikeさんの書かれた「某ハイターに入っていると教えられ」で、ふと思い
出したのですが一部の漂白剤って「混ぜると危険」系だったんですよね。
反応して塩素を発生しちゃうという・・・。
みゆうさんが体験した事が、お使いになられた消毒薬と関係しているか
否かはオイラには判りません。これに関して、何か情報をお持ちの方は
フォローをお願いしたいと思います。
以下は「次亜塩素酸」とは離れて、あくまで一般論としてオイラの思う
事を書いてみます。
No.877 (4) きたさん 99/04/14 09:00:52
オイラの場合はハム関係の用具の殺菌・消毒には、薬剤を使ったことは
ないです。木製の巣箱は熱湯+日光、熱湯を使えないプラスティックの
製品は水洗の後でよく拭き取っておく、これだけです。
いわゆる「清潔ブーム」とでも呼ぶべきトレンドがあるようで、様々な
抗菌グッズ製品があふれていますが、それらの効用に過度な期待は禁物
だと考えます。
いわゆる開発途上国に旅行した日本人が水にあたりお腹をこわす(現地
の人は何ともないのに)といった現象に見られるように、どうもオイラ
たちは「正しく免疫系が働かない」という傾向があるみたい。これって
ひょっとして環境が「清潔すぎ」だから?という気もします。
例えば、洗剤で手荒れしたりとか、俗に言う潔癖症で頻繁に手を消毒液
で洗浄する人の手が荒れたりするのは、洗剤や消毒液の成分に起因する
のじゃなくて「手についている全ての菌を殺すから」という説も。
つまり、普段は手先で元気に暮らしてる皮膚常在菌(悪いコトはしない
し、一杯いるので他の「悪い」菌が蔓延する余地をなくしている)まで
を殺しちゃう事の副作用って言うか・・・。
要するに、殺菌とか殺虫とかって凄く難しい一面を持ってるんですよね。
不潔なのは問題外ですが、かと言って清潔すぎるのもまた問題。
これって大袈裟じゃなく21世紀の重要なテーマだと思うんですよね。
オイラたちがなにげに「共生」という言葉を使う時には、まあ何となく
ヒトと動植物というレベルのイメージを浮かべている訳ですが、細菌や
ウイルスも含めた巨大な「圏」の共生を考えなきゃいけないような段階
に来てるとでも言うか・・・。オイラは基本的には理系なので上手くは
言えないのですが、20世紀までは「病気や害虫をやっつける事」だけ
を考えていれば良い時代だったと思うんです。んで、これからは「何故
病気や害虫が存在するのか」を考えなきゃならない時代のような...。
No.878 どーしたらいいでしょうか? ぴこ 99/04/14 23:23:36

こんばんわ。
マルーはとっても元気になりました。
頬袋にいっぱいハム用餌をつめて、グルグルまわっております。
ところで、今週の土曜日にどうしても、外泊しなくてはならなくて、家にはだれもいなくなってしまいます。車で2時間半ぐらいの所なのですが、この場合は籠と一緒に車で連れていった方がいいのでしょうか?それとも、家に残していった方がいいのでしょうか?
家に残す場合は、餌はどうしたらいいのでしょうか?
連れてく場合は、水槽型の小さいのに入れて、別に、いつもの籠を持っていった方がいいのでしょうか?
うーーんどっちがいいんでしょうか?? 教えてください。
No.879 のりすけ 99/04/15 00:04:40
一般論ですが、ハムスターは、環境の変化にとっても敏感です。
匂いとか、音とか、変化すると、落ち着きがなくなるみたです。
だから、一泊くらいなら、お留守番してもらったほうがいいかも・・・
って思います。
一日ですから、えさは、2日分あげて、野菜もまだそれほど暑くないん
で、少し多めにあげていけばいいんじゃないでしょうか。(夏のお留守
番のことは、下記のホームページをご参照ください)ただ、ぴこさんは
どこにお住まいですか?すっごい寒い地域(北海道とか)だったら、暖
かい巣材(ティッシュ等)を多めに入れてあげてくださいね。もし、寒
ければ、ハムスターは、あったかいように、巣材を集めてぬくぬくして
ます。
私は、結婚直前は、実家と今のうち(結婚前一人暮ししてたんで)を、
行ったり来たりしなくちゃいけなくて、ももちゃんにお留守番を何度も
させてしまいましたが、大体これで切り抜けられたように思います。
却って実家につれて帰った時のほうが、疲れさせたみたいなんで。
でも、いろんな考え方があるんで、これが絶対ではないと思いますが。
http://www.Hamster-ML.gr.jp/hamTECH.html
No.880 HPをUPしました・・・。 みきみさと 99/04/15 08:03:19

UPしたので、見に来て下さいませませ・・・・。
しゅんちゃんのお見合い相手をUP?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.881 初めてのお留守番! ぴこ 99/04/16 09:59:54
のりすけさんありがとうございました。
マルーはお留守番にすることにしました。
やっと、我が家の空気にもなれたことだし・・・
ぴーちゃんの(インコ)の鳴声にもなれたし・・・・
のりすけさんがおっしゃるように、暖かくなってきましたものね!
あー私は東京です。(すっかり桜がちってしまいました)
初めてのお留守番がんばってもらいます。
きゅうりを入れて置こうかな? 水飲みからうまく水がでてこないので!
さー今日も元気に回ってーーー
(ここ、3日〜4日で急に栄養がまわったのか、でぶちゃんになったような気がします。常にハム用の餌を頬袋に入れてます。。。。
よっぽど、先週の飢餓状態がこたえたんですね。心がいたみます。。。。)
No.881 (1) ひふみ 99/04/16 10:58:59
マルーちゃん、ほんとに元気になったみたいで良かった!!
これから美味しいものをいっぱい食べて大きくなるのね。
今度はマルーちゃんのかわゆ〜い「くれくれ攻撃」に悩む
ようになるかもしれませんね。
「太るからこれ以上はだめ!!・・・って言ってるのに〜」
我が家にいつもこだまする台詞です。
でもかわいいからあげてしまうだめな飼い主です〜。
No.881 (2) のりすけ 99/04/16 13:11:37
本当に、元気そうですね。マルーちゃん。
ハムスターって記憶力がないって言われるんで、留守番させる時は、
”私のこと忘れられるかも・・・”っていつもどきどきしてたんですが、
結構覚えてくれてるんですよね。うれしい♪
あと、お野菜は、キャベツとかもいいですよ。甘いからか、うちのハム
達は、大好物です。
No.882 こんにちわ しみず 99/04/16 12:21:01
札幌のしみずと言います。以前、”Mog & Mab lovelove dialy”
と言うHPの管理者です。プロバイダーの乗り換え、もぐ吉、マー
ブルの死。と言う事で以前のHPは閉鎖しました。
で、今度、”気まぐれ、ぽよぽよ”なる現在元気なハムちゃんの
HPをまた懲りずにやっております。もし宜しければ、LINK
して頂きたく、ここに書かせて頂きました。
また、もし宜しければ、私のHPのLINKにここのページをの
せたいと思っています。
では。
http://www.hello.to/mog
No.883 まただ・・・何故? ぷるぷる 99/04/16 17:34:09

子ハムがまた1匹、お星様になりました・・・。
昨日のことです。
毛も生えて目も半分あいて、よたよたとケージ内を歩き回っていたのに。
こうなったらもう大丈夫だと、彼と2人で安心してたのに。
ふと気になってケージを見たら、子ハム(小)が動いてない。
母ハムをいったん外に出し、お箸で取り出してみたら・・・。
7匹生まれたのにたった1匹だけしか残らないなんて。
大きさが異様に違うのが気になったけど、
ここまで成長したら大丈夫だと思ったのに・・・。
妙にでっかい子が1匹だけ。
せめて、せめてこの子だけでも・・・立派に育ってくれぃ。
No.883 (1) ぶるーべりー 99/04/17 14:15:28
私はハムを結婚させたことがないので、
よたよたキュートな赤ちゃんもあまり見たことがないのですが、
7匹のうち1匹しか生き残れないなんてこともあるんですね。
一生懸命生まれてきたのにとってもかわいそう・・・
強いものしか生き残れないとしたら、自然ってすごく残酷です。
残ったハムちゃんはみんなの分も強くたくましくなってほしいです。
No.883 (2) のりすけ 99/04/17 22:25:09
その1匹の赤ちゃんハムが元気で長生きするように、他の6匹の分まで
長生きするように、お祈りしてます。
人間でもそうですが、一番弱いのは、赤ちゃんの時と、高齢になってか
らですよね。
ぷるぷるさんの彼のおうちのハムちゃん達がどんな子たちかわからない
けれど、残った1匹はきっと、強い子なんだと思います。いろんな意味
で、勝ち残ってきたんだから。
がんばれ、がんばれ。ここからも応援しています。
No.883 (3) ぷるぷる 99/04/18 10:46:16
皆さまありがとうございます。
この残った1匹、他の子に比べて異様にでかかったのです。
もう目もぱっちり開いて母ハムとともにうろうろしてるようです。
こんなのが7匹いてくれたらなあとも思うのですが、
仕方がないです。
生あるものはいつか死ぬ・・・ってわかってはいるのですが。
7匹で1匹・・・確率低いなあ。
No.884 とってもかなしいです。 ぴこ 99/04/17 10:45:12

今日の朝、おきたら、マルーは天使になって行ってしまっていました。昨夜まですごーく元気で遊びまくっていたのに。
なぜなのか、さっぱりわかりません。
ご飯もいっぱい食べていたし、ヤサイもモグモグしていたし、????
ぜんぜんわかりません。 いったん、弱ってしまったから、肝臓とか腎臓とかが弱っていたのでしょうか?
寒かったのでしょうか?籠にはティッシュペーパーを入れて、籠にはバスタオルを掛けていました。
こんなことなら、大好きなひまわりをもっと食べさせてあげればよかった・・・・
No.884 (1) のりすけ 99/04/17 22:21:22
残念です。マルーちゃん、元気になってたのに・・・。
ハムスターの突然死って、結構、聞きます。今朝まであんなに元気だっ
たのに・・・。って、よく聞きます。私も体験しましたし、うちから、
もらわれていったハムスターのうち1匹も朝起きたらすでに、天国へと
旅立った後だったと聞きました。前日までとっても元気だったのに。
ハムスターは、自分が弱ってても、そぶりを見せないので、突然のよう
に見えるのかもしれないし、種として、そういう傾向があるのかもしれ
ないし、よくはわかりません。
マルーちゃんの小さな体の中で、どんなことが起きてたのかは、わかり
ません。でも、マルーちゃんは、ぴこさんが、どれだけ自分を大事に思
ってくれたか、心配してくれたか、愛してくれたか、わかってると思い
ます。だから、天国でもきっととても幸せでいられると思います。
そして、もうひとつ言えるのは、マルーちゃんは、あまりにも早く天国
へと旅立って行ったけど、ちゃんとぴこさんに”何か”を残して行って
くれたはずだってことです。それを大事にしてくださいね。
きっと、頭がこんがらがっちゃって、何を考えたらいいかわからないで
しょう?どうぞ、思う存分泣いてください。そして、マルーちゃんが天
国で、心配しないよう、早く元気になってくださいね。
まだ、これから先、ぴこさんを待ってる動物達がいるかも知れません。
No.884 (2) TOKI 99/04/17 23:28:43
マルーちゃん、元気になったと思っていたら、残念なことになって
しまいましたね。
ぴこさんも一生懸命頑張っていたのに・・・。
どうしてなんでしょうね。
マルーちゃんは、ぴこさんが注いでくれた愛情をよくわかってくれて
いたと思います。
ぴこさん、元気出してくださいね。
No.885 ぶるーべりー 99/04/17 14:01:11
哀ハムマークがふたつ続けて・・・
とても残念でかなしいです。
マルーちゃんはほんとに元気になってたようなので、
よかったなーって思っていたのに・・・
東京でしたら昨日は夜でもそんなに寒くはなかったはずですよね。
いったいどうしたというのでしょうか・・・
突然の出来事でさぞかしショックだろうと思います。
お気持ち痛いほどわかります。
マルーちゃんがハムハム天国で仲間と楽しくすごせますように。
ぴこさんが早く元気になりますように。
No.886 ぴこさんへ・・・ ひふみ 99/04/18 00:14:21

マルーちゃん、元気になってこれからぴこさんに慣れて、楽しい話を
聞かせてもらえると思っていたので、残念です。
ハムスターランドに旅立ってしまったんですね。
掲示板で見る限りでは、ぴこさんはほんとにマルーちゃんを大事にし
ておられたと思います。もしかしたらぴこさんのところに来なければ
名前さえつけてもらうことなく、旅立ってしまっていたかもしれませ
ん。マルーちゃんが生きた時間は短かったかもしれませんが、その間
自分を大事に思ってくれる存在と出会えたことはすばらしいことだと
思ってると思います。
どうか、元気を出してくださいね。
No.887 ぷるぷるさん、私の実家でも・・・。 TOKI 99/04/18 20:08:26
今日、先日生まれたブラックジャンガリアンの仔ハムが一匹
もらわれていきました。1週間前にケージ掃除をしたときに
大きさがバラバラで4匹確認されました。昨日、掃除したとき
は3匹になってました。今朝、ケージごと持って里親になって
くださる動物病院の先生のところへ行ったら、昨日よちよち
歩きで一番発育の悪いハムがお★さまになってました。
一番大きいハムをもらっていただいたのですが、残りの一匹
も下痢をしていて無事に育ってくれるか心配です。
とりあえず、先生がくださった下痢のお薬をチーズにまぜて
あげましたが・・・。
前回の仔ハムたちは4匹ともほぼ同じ大きさで元気に過ごして
いるらしいですが、今回の仔ハムたちは順調ではありません
でした。先生がおっしゃってましたが、このようにことは
めずらしくないらしいです。
ぷるぷるさんの彼のハムちゃんも次に生まれてくる子たちは
順調に育ってくれるかもしれないですよ。
No.887 (1)よくあることって言われても・・・ ぷるぷる 99/04/19 10:58:19
やっぱり生まれてきてくれた子たちは全員無事に育ってほしいものですよね。
なのに・・・。
なんとなく不公平な気がする。
とりあえず反省材料もなくはないので、
次回繁殖させるときは気を付けたいと思います。
No.887 (2)ぷるぷるさんへ TOKI 99/04/19 17:23:45
私も全部の仔ハムたちが順調に育ってくれたら
という気持ちは同じです。
今回、私の実家の仔ハムも順調ではなかった
ので、お互いに次回に期待しましょうという気持ち
だったのですが、軽率でしたね。
済みませんでした。
でも、これに懲りずにこれからもどうぞよろしく
お願いしますね。
No.887 (3) ぷるぷる 99/04/20 13:29:19

いえいえ、何をおっしゃいますやら。
こちらこそ、よろしくお願いします。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi6875/m.htm
No.888 ありがとうございました。 ぴこ 99/04/19 08:49:02
暖かい励ましをありがとうございました。
まだ、あの、カラカラっていう音がコダマしていますが、きっと、マルーは昔、私と一緒に暮らしていた、セキセイインコ達のいるところで森の妖精になって、遊んでいると祈っています。
私たち夫婦は、いっぱいハムスターの本を買ってきて、反省と勉強をしています。あんなに、小さくて、かわいくて、暖っかい妖精とまた、一緒に楽しく暮らしたいと思っています。
ここでは、のりすけさん、ひふみさんを始め、いっっぱいいろいろ教えていただきました。心から感謝いたします。
ありがとうございました。
No.888 (1) のりすけ 99/04/19 09:38:36
ぴこさん、ハムスターのことをまた飼いたいと言ってくださって、とて
もうれしいです。
”ハムスターがうちに来ました”とのお知らせを待ってます。
No.888 (2) ひふみ 99/04/19 11:09:31
妖精とか天使とかって表現は、ハムスターにほんとにぴったりです。
ぴこさんのうちに元気で可愛い天使が、早く舞い下りますように!!
No.889 教えて下さい ゆん 99/04/20 00:13:26
またまた久しぶりにお邪魔致します.
我が家のジャンハム2歳3ヶ月のルルですが、
最近はとうとう歯も弱り、立ち上がる事も出来
なくなってしまいました.
すっかり生まれたての赤ちゃんのような様相に
なってきたルル・・・.
かろうじて、「ハムスターのまんま」は柔らかい
からか結構食べてくれてますが、水も自力では
飲めません.
水分補給にすりおろし人参やブロッコリーの葉
をあげてますが、皆様老ハムにはどんなお食事
をいつどのくらいあげてらっしゃるのでしょう?
No.889 (1) のりすけ 99/04/20 11:53:13
少し状況は違うかも知れませんが、うちのハムの、ほっぺが腫れて、硬
いものが食べられなくなった時は、ハムフードをお湯またはヴィダーイ
ンゼリーなどでふやかしたもの、りんごのすりおろしたもの、たまに、
クリームチーズなどをあげました。
年をとって、子供に戻っていく・・・人間も一緒ですね。
でも、同じように、体を思うように動かせなくても、年をとったときは、
いろんな記憶などがありますね。ハムスターに記憶ってそれほどないの
かも知れないけれど、安心できるゆんさんのそばで、少しずつ、年老い
ていけて幸せだと思います。
No.889 (2) HN 99/04/20 15:28:21
うちは、お湯でふやかして、それがさめてから余分な水分を
ふき取ってからあげています。
キライだったものも、食べちゃったりして、不思議ですよ。
No.890 はむ 99/04/21 15:00:47

こんにちは。初めて参加します。今年成人式を迎えた20歳の会社員でーす。成人式の日にハムを4匹ほど購入しました。それからすくすくと育って、つがいで飼っていたので、どちらの夫婦も赤ちゃんを産み、元気に育っています。
No.890 (1) のりすけ 99/04/21 23:30:17
おおお。大家族ですね?!
また、いろいろなご報告待ってます。
No.891 ありがとうございました ゆん 99/04/21 23:09:46
のりすけさん、HNさん、ありがとうございました.
とりあえず、ハムフードふやかしを実践してみようと
思います.
ヴィダーインゼリーというのは、驚きでした.
CMでしか見た事がないのですが、ハムフード
をふやかせる程チュルチュルなんですね.
すごく栄養も有りそうですねー.
好ききらいが多い子なのですが、栄養のありそうな
ものを色々試しにあげてみようと思います.
今は毎日生きていていてくれる事に感謝の気持ち・・・.
No.891 (1) のりすけ 99/04/21 23:29:26
本当ですね。
今日も元気でいてくれることに感謝。
うちに帰ってきて、元気で私を待っててくれた、ちびとちび雄に、そし
て、見守ってくださってるに違いない、ハムスターの神様に感謝。
私のうちのちび、ちび雄も、すでに、1歳10ヶ月。どんどん、工夫が必
要になってくると思います。また、いろいろ助言をお願いします。
No.891 (2) HN 99/04/22 00:30:04
頑張ってくださいね(^^)
うちの長老は、今1年6ヶ月のジャンガリアン
「なすがままお」君です。
No.892 はじめまして えみ 99/04/22 02:26:06

はじめまして。昨日スノーホワイトにひとめボレして、ハムの飼い主若葉マークになったばかりです。
多分2月の末頃に生まれた子らしく、ちいちゃくてとても可愛いのですが、ほとんど寝てばかりです。赤ちゃんだからかしら?とも思うのですが、本当に一日中、夜になってもほとんど寝ています。(夜も目を覚ましてご飯を食べて、数分いろいろ動き回ってまた寝る・・・という感じです。)
もしかして、環境が変わったので体調が悪くなってしまったのでは、と不安です。(できるだけそっとしておくようにしているのですが・・・。)
あまりにも可愛くて、もしどうにかなってしまったら、と思うとハラハラしています。
よく寝る子、と思っていいのでしょうか?
もしよかったらアドバイスお願いいたします。
ハムスターのこと、なにも知らないので、これからこちらでもいろいろ勉強させていただきます。よろしくお願いします。
No.892 (1) のりすけ 99/04/22 10:24:15
ハムスターにも個性があります。
うちのちびとちび雄の運動量を比べたら、ちびは、ちび雄の十倍は運動
してますが、二人とも、元気です。
また、冬と夏で、運動量は、ずいぶん違います。
だから、運動量が少ない(それにえみさんが寝てる間に、すっごい運動
してる可能性だってありますし)というだけなら、大丈夫ですよ。
観察してて、何か変化があった時なんかの方が、心配なことがあります。
これからもどうぞよろしく。
No.892 (2) ぶるーべりー 99/04/22 11:57:06
はじめまして。
うちにもスノーホワイトの女の子が2匹います。
売れ残りの最後の2匹で年齢不詳なんですけど、(半年から一年くらいと言われた)
真っ白い赤ちゃんの頃が見たかったなぁーってつくづく思うんです。
えみさんちのコは、さぞかし天使のようにかわいいんでしょうねー。
スノーホワイトは真っ白なので、黒いまんまる目がすごく目立って
つつきたくなるくらいかわいいですよね。
運動量はやっぱり個々それぞれですよね。
昨日買ってきたばかりのようですし、
もう少したったら環境にも慣れてきて違ってくると思います。
うちもはじめはエサをやるだけでガブーッと噛まれたり、
ビクビクして人に警戒心がすごくあったんですが、
今では手乗りはもちろん、足から肩まで登っていいものくれとねだります。
慣れてきたら、もっともっとかわいくてしょうがなくなりますよー。
No.892 (3) ひふみ 99/04/22 13:55:35
はじめまして〜!
スノーホワイト飼われたんですね。綿毛みたいでかわいいでしょうね。
これからもっともっとかわいくてたまらなくなりますよ〜。
わたし、毎朝会社に行きたくなくなりますもん、顔見てると。
ところで、ずっと寝てるってことですが、ペットショップからつれて
きて2〜3日は、環境の変化もあってかわいい姿を見せてくれません。
慣れてくるとちょっとずつでてくると思いますよ。
No.893 ぷるぷる 99/04/22 12:18:54

こんにちは。
突然ですが、子ハムって、もーめっちゃくちゃ可愛いですね!
唯一育ってくれてる子ハム。世の中にこんならぶりーな生き物がいて
いいのかと思うほどかわいい・・・。
2、3日ほど前から動き回っていたらしく、
昨日ようやく彼氏宅に見に行けました。
可愛すぎる。もうよれよれのでれでれ。
いっちょまえに回し車を回そうとしてました。
こんな可愛いのが1匹だけというのは少し悔しいけど、
らぶりーだから許す!
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi6875/m.htm
No.893 (1) HN 99/04/22 14:13:08
最後の赤ちゃん、元気に大きく育つといいですね(^^)
ウラヤマシイな〜
うちにもお年頃のハムがいるのに、なかなか結婚してくれないんですよ!
私の手の上では発情しているのに、オスに会うと豹変しちゃうのです(^^;)
No.893 (2) TOKI 99/04/22 22:38:02
残ったハムちゃんが元気そうで良かったです。
ほんと、ちっちゃいくせにお母さんハムの真似して砂浴びをしたり
しますよね。
成長が楽しみですね。
No.894 慣れますか? あやこ 99/04/22 18:48:57

うちにお婿さんとしてきた、2月25日うまれのサファイア君(ピーター・
♂・2ヶ月)ですが、ケージに手を入れてもにおいをかいだりはしますが
まだ手に乗ってくれないんです。
もう1週間も住んでいますが、もう慣れないのでしょうか?
No.894 (1) TOKI 99/04/22 22:49:37
あやこさん、はじめまして〜。
まだ、1週間ですか?ハムちゃんもまだ警戒しているかもしれません
ね。
大丈夫ですよ。そのうち慣れますよ。私なんか、うちのハムたちと
仲良しになるまで結構かかりました。
気長に頑張りましょう!
(アドバイスになってなくて済みません。)
No.894 (2) のりすけ 99/04/23 09:20:59
まだ、一週間ですよ。
なが〜い目で見てあげてください。
私も、手に乗ってくるようになるまで、もうずいぶんかかった気がしま
す。
特に冬場は寒いので、外に出たがらないし。
ハムちゃんとのおつきあいは、始まったばっかりですよ。
めげずに、頑張りましょう!!
No.895 ”うんち”をクチからだすんですけど torun 99/04/22 21:46:46
みなさんはじめまして
最近サファイアブルーハムスターを飼い始めました。
まったく初めてのことなので本を買い込んで悪戦苦闘しています。
ところでうちのハム君なんですが、ふくらんだ頬袋からぽろぽろと
ウンチを出すんです。なんか頬にためこんでいるようなんですが、
どうしたら止めさせることができるでしょうか?
それからお座りして後ろにひっくり返りそうになるのですが大丈夫なのでしょうか?
どなたか教えてくれますでしょうか?
No.895 (1) ひふみ 99/04/22 23:23:33
はじめまして〜。
うちのハム達も、ふんを頬袋に入れたり飛ばしたりしてますよ。
やめさせるのはちょっと難しいと思います。ハムスターの習性
だと思うし、あの子達からしてみれば食料でもあるので・・・。
大目に見てあげてくださいね。
それと、おすわりして後ろにひっくり返るというのも、よくあ
ることだと思います。うちも散歩に出たいときなどじっと上を
見つめていますが、少したつとひっくり返っています。
ハムスターのぬいぐるみのような体型から考えると、無理ない
ですよね。
No.896 噛まれた。 モルダー 99/04/22 22:52:42

お見合いをしたポール。同じ子で2回。でも赤ちゃんは望めそうもありません。いまは別ゲージのお嫁さんはまったく妊娠の気配無し。ポールがおじいちゃんだからでしょうか?
最近ポールは元気がない。とりあえず診察(いつも身体に異常がないか、ひっくり返してみる)したら、とくに異常なし。
でも、なんだか背中にぱげがあるので見てみたら、かみ傷が!!
ポールは弱い子だけど、女の子にまで虐められるとは!!
あんまりにもふびんだったので、今日はひまたねを5こあげてしまった。毎日1粒なのに・・・まあいいか。
今日は大好きなごまもあげよう。
ポール。子ジャハムはもういいや。きみが元気なら。
No.897 どもっ! きたさん 99/04/22 23:19:31

ここ数日、チト色んな事情で書き込みができませんでした。何人かの方
にはレスがつけられず申しわけありませんでした。
一応、復活です。どもっ。
No.897 (1)>No.896 モルダーさん きたさん 99/04/22 23:20:28
>ポールは弱い子だけど、女の子にまで虐められるとは!!
あらら〜。若い娘さんをお嫁に迎えるのはナカナカ大変なんですね。
オイラも何故か身につまされる想いが・・・(謎)。
ハムの世界は、もう典型的に「女の子が強気」ってな感じ。我が家でも
見合いが上手くいった後も仲良くしてるので、ケージ内にそのまま2匹
を同居させておいても、結局♂は巣箱から追い出されて外でショボ〜ン
としてる事が多いっす(笑)。
No.897 (2)>No.895 torunさん きたさん 99/04/22 23:21:28
はじめまして〜。
>ふくらんだ頬袋からぽろぽろとウンチを出すんです。
あ、そーいえば我が家でも、そんなコトをする個体がいたなぁ。あと、
よく聞くのが「ウンコ飛ばし」するハムね。ウンチをくわえてプイッと
飛ばしたり・・・。
生き物の行動は、当然のことですが何らかの理由がある訳で、こうした
行動にもきっと合理的な理由があるとは思うんですが、でも何だろう?
ウサギの場合なんかだと「糞食」には、未消化の成分の有効利用だとか、
有益な微生物の再利用だとか、そんな理由があるって言われていますが。
まあ、草食が中心のハムのウンチは(消化器の状態にもよると思うけど)
そんなに不潔なものじゃないとは思うので・・・。
>それからお座りして後ろにひっくり返りそうになるのですが
コケちゃいますかぁ。ちょこんと座って夢中で毛繕いしてる時とかに、
後足の辺りをキレイにしようと妙な姿勢になり、そのままコロリンって
のはよくあります。と言うか、ハムの動きを観察してると、結構頻繁に
ズッコケたりしてますぅ。
まれに先天的に平衡感覚に障害を持っている場合や、高齢化に起因する
問題から、転倒しやすい個体もいます。ただし、これら場合は一見して
明らかに動作が健康な個体と異なりますから、torunのハムには該当し
ないと思われます。
多分、そーゆー「芸風(良い意味で)」のハム君なんじゃないかなぁ。
No.897 (3)>No.894 あやこさん きたさん 99/04/22 23:22:42
>もう1週間も住んでいますが、もう慣れないのでしょうか?
う〜ん、1週間じゃ無理かも。
ハムにも色んな個性とゆーか慣れ方のパターンがあって、初対面の時に
いきなり手に乗ってくるフレンドリー(と言うか無警戒)な子もいれば、
1年後にやっと乗ってくれるのもいますぅ。
以前も書いたのですが、要するにハムの心の中で「ニンゲンの手=何か
楽しいコト・・・例えばオヤツや散歩」という関係を理解してもらう事
が大切だと思います。
なので、ここはじっくりと時間をかける覚悟で・・・。基本は、オヤツ
作戦っす。ハムの好物を見つけて、それを手渡しで食べてくれるように
なるのを根気よく待つ事から始めます。あせって無理にヒトのほうから
触ろうとすると「ニンゲンの手=ちょっと恐かった」ってな誤解を生じ
させちゃいます。
ハムって、ぼぉ〜っとしてるようですが、意外とニンゲンの動静を気に
していると思います。か弱い小動物にとっては、外界に存在する物たち
が敵なのか味方なのかは大問題っすから。なので、ケージにニンゲンの
手が入って来て餌が新鮮なものに変ったり手渡しでオヤツをもらったり
する経験を通じて、少しずつ「ニンゲン=いい奴」とゆー事を理解して
もらうしかないと思います。
種を超えて、いつかはお互いの想いは通じ合うと信じます。だけども、
それには少し時間がかかります。のんびり行きましょう。
No.898 ありがとうございます えみ 99/04/23 04:57:26

のりすけさん、ぶるーべりーさん、ひふみさん、
アドバイス、ありがとうございました。
2日目の今日も、やっぱり寝てばっかりでした(^^;)
でも、動きが少し元気になって、野菜を入れる私の手にも
少し慣れた感じがありました。
あんまり、不安がらずに、頑張ってみます。
のりすけさん
>ハムスターにも個性があります。
>うちのちびとちび雄の運動量を比べたら、ちびは、ちび雄の十倍は運動
>してますが、二人とも、元気です。
お店の人の話では、どうもうちの子も男の子みたいです。
男の子のほうがおとなしいって聞きましたが、だからかもしれません。
>だから、運動量が少ない(それにえみさんが寝てる間に、すっごい運動
>してる可能性だってありますし)というだけなら、大丈夫ですよ。
実は私夜仕事をする人なので、電気を消せないのです。
そういう場合、ケージにおおいをして、暗くしてあげた方が
よいのでしょうか?
ぶるーべりーさん
>真っ白い赤ちゃんの頃が見たかったなぁーってつくづく思うんです。
>えみさんちのコは、さぞかし天使のようにかわいいんでしょうねー。
>スノーホワイトは真っ白なので、黒いまんまる目がすごく目立って
>つつきたくなるくらいかわいいですよね。
もう、ほんとに可愛いです〜。毛皮でできたピンポン玉みたいです。
お店にいた5匹のうちで一番白い子を選んでしまいました。
(でもどの子も可愛くて、どうやって選んでよいのかわからなかった
です。)
>ちもはじめはエサをやるだけでガブーッと噛まれたり、
>クビクして人に警戒心がすごくあったんですが、
>では手乗りはもちろん、足から肩まで登っていいものくれとねだります。
>れてきたら、もっともっとかわいくてしょうがなくなりますよー。
はい、気長に頑張ります。
ひふみさん
>れからもっともっとかわいくてたまらなくなりますよ〜。
>たし、毎朝会社に行きたくなくなりますもん、顔見てると。
ほんとに、寝てるところをずっと見ているだけで
飽きないです。
>ころで、ずっと寝てるってことですが、ペットショップからつれて
>て2〜3日は、環境の変化もあってかわいい姿を見せてくれません。
>れてくるとちょっとずつでてくると思いますよ。
あまり急いではいけないですね。
ちゃんと食べてくれているし、ゆっくり慣れてもらうことにします。
皆様、ほんとうにありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
No.898 (1) のりすけ 99/04/23 09:23:15
>実は私夜仕事をする人なので、電気を消せないのです。
>そういう場合、ケージにおおいをして、暗くしてあげた方が
>よいのでしょうか?
そうですね。ハムスターは夜行性だから、くらい方が安心して、運動量
もふえるように思います。
部屋の中の、くらい部分においてあげて、そうですね。毛布でもかぶせ
てあげたら、もしかしたら、運動量が増えるかも。
きたさんは夜行性(?)だと伺ってるんですが、どうされてるんでしょ
う。
No.898 (2)夜行性きたさん登場ぉ きたさん 99/04/25 11:54:00
オイラの場合、基本的にはなるべく「夜間は照明されない部屋」にハム
のケージを置くようにはしています。
「遮光用?」の布などでケージを覆うのは、ハムに限らず多くの小動物
を落ち着かせるには(特に飼育開始直後の環境変化に慣れていない時に)
それなりに有効な方法だと思います。けど、いくつか欠点もあるみたい。
たとえば「被せた布を齧られちゃう」という問題もありますが、
飼育環境を覆うことで日常的な観察機会が減っちゃう
って事もありますぅ。
ケージ内に「外光が入らずにハムがくつろげる空間」が確保できている
ならば、それほど神経質になる必要はないと思います。
「環境に慣れる」というのは二つの要素があって、要するに
ハムがヒトのいる環境に慣れる
ヒトがハムのいる環境に慣れる
の二本立てで考えるのが良いんじゃないかなあ。ハムにも「ヒトは夜間、
電気の灯りを使う変なイキモノ」だという事を、時間をかけてゆっくり
理解してもらう(慣れてもらう)のも必要かと・・・。
我が家では夜間ハムのいる部屋の電気を点灯するとハムたちには
明るくなる→オヤツ(の可能性)
とゆー連想が生じるらしく一斉に巣箱から出て来て「カジカジ何かくれ
攻撃」が始まりますぅ。
我ら夜行性ニンゲンにはハムは良きパートナーっすね。深夜にパソコン
の前で煮詰まっちゃった時とかに響いてくる、ハムのカリカリ(齧る音)
カラカラ(回し車)な音には、くつろぎ感じちゃいますぅ。
No.899 ありがとうございました TORUN 99/04/23 08:39:49

ひふみさん、きたさん
”うんち”の件ご教授ありがとうございました。
うちの子だけ実は特別なのかと心配しておりました。
こんな小さな生き物がこんなにも人に安堵感を与えるものかと
感じているところです。
No.899 (1) きたさん 99/04/25 11:54:54
どもっ。
>うちの子だけ実は特別なのかと心配
その気持ち、良く判りますぅ。特に飼育経験が短かったり、1匹だけの
飼育だったりすると、比較する対象が無いから...。
元気がなかったり病気の兆候のような場合だったりする場合は、早めに
獣医師さんなどにアドバイスを受けるのが大切。だけど、それ以外の
「何でこんなコトしちゃうのぉ?」という場面にであった時は、ウチの
子って何か変?と考えるよりも
この行動は(種の生存に)何の役に立ってるのかなぁ
って考えるのが良いと思います。とにもかくにも、小さな体で何百万年
も命を繋いできた彼らのする事だから、きっとその行動には有益な理由
があるに違いない。「うんこパクパク」だってきっと・・・。
No.900 はじめまして かつみん 99/04/23 09:22:14

「ちびはむはうす」のかつみんともうします。
きたがわさん、この前、メールを送らせていただいたのですが、
届きましたでしょうか?
よろしければ、相互リンクお願いできますか?
とりあえず、うちからここへのリンクをはらせて頂きました。
また確認していただけたら、と思います
では、またきます〜
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/4610/
No.900 (1)リンクしましたぁ きたさん 99/04/25 11:56:04

メール、届いていますぅ。ここ何日かの間、個人的にバタバタとしてた
ので返事が遅れてしまいました。申しわけないですぅ。
オイラのページからも「ちびはむはうす」へリンクを貼らせていただき
ました。↑で告知しちゃいますぅ。
これからも、どうぞよろしく。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]