TITLE 過去ログ (No.901〜No.950)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


No.901 がんばります。 894 あやこ 99/04/23 13:29:52

TOKIさん。きたさん。のりすけさん。どうもありがとう。
やっぱり1週間では慣れないんですね。
ほんとに地道にピーターへのおやつ作戦でがんばります。

ほかの子たちがフレンドリーすぎたんですね。
飼い主もフレンドリーだから勘違いしちゃった(笑)。

ありがとうございました。
No.901 (1) きたさん 99/04/25 11:57:06

img

頑張ってね〜。

んで、もし上手く「手乗りハム」にならなくても落胆したりしちゃ駄目。
個人的な意見なんですが、慣れない・・・ワイルド系な(いい意味で)
ハムと暮らすのも、これもまたハム飼いの王道とゆーべき状況で、なか
なか良いもんですよん。

ヒトとハムが適度に「野生」を残しつつ、時には緊張しあい、そして時
には強く依存しあうとゆー、そんなお互いの自立を認めつつ一定の距離
で付き合う関係もまたナカナカなモンですぅ。

No.902 明日は市議会選挙 のりすけ 99/04/24 22:10:42

もう朝からうるさいってば・・・。うちの市って狭いから、特に。
音量センサーでも取り付けて、規定音量を超えた瞬間選管に電話連絡し
てやろうかって思うくらいうるさかったっす・・・。
ハムスターの睡眠の邪魔になるのに・・・と気をもんでいたんですが、
本人達は、(選挙カーがとおった時)結局一回も目を開けず、すやすや
おやすみでした。
昔は、ちょっとの物音でも、目を覚ましたのに・・・。無我の境地に達
してしまったのですねぇ(笑)
No.902 (1) きたさん 99/04/25 11:58:37

img

俗に言う「トランペット型」の拡声器って、音の出方に強〜い指向性が
あるから、角度によっては(喋ってる本人には想像もつかないレベルで)
目茶苦茶にうるさいのね。

ツバメたちは数千キロの飛行を経て帰ってきて巣作りと子育てに忙しい、
小鳥たちの雄は繁殖相手ゲットの為のソロ活動に忙しい。そんな4月の
うららかな都市の路上で、ノイジーな拡声器で「環境を大切に」ってな
絶叫を反復してる候補者はアウトっす。アウトッ!

No.903 ミルワーム モルダー 99/04/25 02:51:08

img

うちのポールは「ミルワーム」が好きです。
前はちらほらみかけた、ミルワーム。最近とんと見かけません。
どこのお店に売っているか御存じありませんか?

お店にミルワームをおいているところを教えて下さい。
できましたら、東京近辺でお願いします。
No.903 (1)ミルワーム tomo 99/04/25 03:33:09

img

新宿の伊勢丹だったかな。
屋上のペットショップで見たような気がします。
確実じゃないので電話で問い合わせたほうが良いかもしれません。

No.903 (2) きたさん 99/04/25 11:59:33

img

ん?ミルワーム、品不足なのかなあ。

元来が気候などの影響を受けやすい「生き物」で、かつ為替などの影響
を受けやすい「輸入」の依存度が高い製品は、何かの拍子に突然に供給
が止まったりする事が・・・。

「鳥系」を重視してるショップなら大丈夫じゃないかなぁ。

No.903 (3)ミルワームは、 KK 99/04/25 19:47:12

新宿西口の小田急百貨店8Fのペットコーナーでは売ってます。
昨年末ぐらいから品薄だそうで、「お一人様3個まで」という
制限付きですが。
この状況はミルワームを扱う大口の問屋が潰れたからだという
話を聞きました。

No.904 主催者からのお知らせ きたさん 99/04/25 12:00:16



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

ちびはむはうす

ショップでの「じゃんがりん」との出会い。そして始まるハムとの
暮らし。日記のコーナーで報告しちゃう。役立つ飼い方講座も。
No.904 (1)リンクどうもです! かつみん 99/04/25 21:13:52

img

「ちびはむはうす」のかつみんです
いきなり、勝手なお願いしたのに、
さっそくリンクはっていただいてありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします!

No.905 レミング きたさん 99/04/25 12:02:16

月曜日の『生き物地球紀行』で北部ユーラシアのタイガ地域の自然環境
を扱っていて、そこで野生のレミングたちが登場してたなって思ったら、
昨日の『動物奇想天外』でもレミング特集を放映してた。

最近はペットショップでも見かけるレミングは、亜科のレベルではハム
とは異なる

  ハムスター キヌゲネズミ亜科(Subfamily Cricetinae
  レミング  ハタネズミ亜科 (Subfamily Arvicolinae

なんだけど、まあ外観も何となく似てるし共に地下生活者だし、それに
何と言っても生態系での位置が似てそうだから・・・。

これらの放送では、オイラがこの掲示板でも何回か書いてきた事・・・
小型齧歯目の本当の凄さ・・・をある程度は伝えてくれていたと思った。
捕食者に食われても食われても、失われる命の数を凌駕する新たな命の
創出で対抗するレミング(きっとハムも同じ戦略で生き延びてきた筈)。

オイラたちはハムを飼っている。んで、それは「オイラ」と「オイラが
個別の名前をつけたハム」の関係、つまり個と個の関係が主として展開
してる訳なんだけども、たまには違うレベル、つまり種と種のレベルで
小型齧歯目を見てみるのも良いかも。何だか、

  大地を仲間たちで埋め尽くそうってな強固な使命感の叫び

が聞こえてくみたいな・・・。北欧の森林から、中央アジアの荒野から、
中東の砂漠から、大都市の厨房から、そしてこの部屋のケージから。
No.906 ミルワーム モルダー 99/04/25 23:09:15

img

tomoさん、きたさんさん、kkさん。
どうもありがとうございます。
さっそく行ってみます!それから、鳥系のお店をさがしてみます。
情報ありがとうございました。
友人が、インコのブリーダー?なので聞いてみます!!

よかった。
ポールはうれしそうにミルワームを食べるのです。


No.906 (1) のりすけ 99/04/26 00:11:05

ミルワームが、今品薄だって、初めて知りました。
うちは、最近あげてなかったんもんですから・・・。でも、本当に、ハ
ムの狩りの本能をくすぐるみたいで、いきいきした、ハムを見れますよ
ね。ミルワームをあげると。
今はお☆さまになっちゃった、ももちゃんが、よく、ミルワームを食べ
て、まだ下半身は残ってるのに、次のミルワームを所望してました。
1匹目の狩りの本能は満足して、次次って、行くんでしょうか。
まだぴくぴくしてる、ミルワームの下半身の処理をする、飼い主として
は、”残しちゃいけません!”って気分でしたが・・・。

No.907 ぶるーべりー 99/04/26 10:46:45

うぅ〜・・・
びくびくって表現がとってもリアルでキモイですぅ〜
先代ハムのチョビが野生のこおろぎをゲットしてバリバリ食べてたときは、
「おおぉーー!!」と感動さえしましたが、
ミルワームはちょっと・・・
喜ぶ顔は見たいんですけど・・・
あぁやっぱり私には無理だーと思いました。
No.908 時には野生のハムたち ぷるぷる 99/04/26 11:59:00

今はお星さまになってしまった、ハナちゃん(ジャンガリアン)。
近くの田んぼでバッタを捕まえてケージに入れてやったときは
そりゃーすごかった。
俊敏な動きで「しぱっ」と捕まえ、
嬉しそうにもぐもぐ・・・。
彼女なりの配慮なのか、バッタを食べるときは
必ず背中むけてくれてました。
人間から見たら、そんなもん食ってうまいのか?
と思いますけどね。

ところでミルワームって何ですか?

http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi6875/m.htm
No.908 (1) HN 99/04/26 15:19:25

うへぇっ、バッタ…ですか。コオロギ…ですか…うううー(TT)
全部きれいに食べてくれればいいですケド…
ところで、ミルワームはガのお子様ですよ。ガ。
http://square.millto.net/~buusan/hamu/pets.htm

No.908 (2) KK 99/04/26 18:53:13

市販されている「ミルワーム(mealworm)」は、大抵は「チャイロコメ
ゴミムシダマシ」という甲虫の幼虫だと思います。
ですので、大きくなっても蛾にはならないです…

No.908 (3) HN 99/04/26 20:41:36

ガ、ぢゃなかったんですね(^^;)
失礼しましたー。

No.908 (4)そ〜うなんです(古い!!) のりすけ 99/04/27 00:14:51

ごみむしの幼虫なんですよ。
買いだめしちゃう質なんで、何度も成虫にしちゃいました。
私、幼虫のうねうねしてるのは、ぜんっぜん平気なんですが、甲虫がち
ょっと苦手なんですよ〜。
だから、さなぎを見つけたら、すぐハムにやってました。
白いさなぎは、中は柔らかくて(あの、食べたわけじゃなく、見た感じ
ですが)好評でした。

No.909 トイレの砂 HN 99/04/26 15:25:26

img

みなさん、トイレの砂って何使ってらっしゃいます?
私は、アイリスオーヤマというところで出している
木材が主原料という地球にやさしい系のモノです。
燃えるごみとして出せるので安心だそうです。
しかし。
これに大きな落とし穴が!(てほどでもないですが)
ハム・リス用の1.2リットルは480円くらいで買ってました。
そしたら、猫砂に同じ物が…!
ネコ砂は10リットルで880円なのです。中身はどうやら同じ…
もちろんネコ用を買ってますけどね。いやあ、ビックリしましたよ。
http://square.millto.net/~buusan/hamu/pets.htm
No.909 (1) きたさん 99/04/27 13:39:01

ハム・リス用・・1.2リットル480円
ネコ用・・・・・ 10リットル880円

うむ。こりゃネコ用がお買い得だわな・・・。

ハム用品で困るのは「必要な使用量が少ない」って事ですよね。あまり
大量に購入しても消費しきれなくなる場合も多いし。

例えばキャベツなんかでも半切りサイズを購入してきて、主人たるハム
が数センチ四方を食し、残りを侍従たるオイラが食べるとゆー・・・。

あと、猫用メザシなんちゅーのを「こりゃぁ買い得ぅ〜」ってな調子で
購入した事がありますが、あまりにも量が多すぎハムには食べきれない。
仕方なくオイラ自分で食べましたよ。でもペット用なので塩味が利いて
なくて不味いのなんのって・・・。最終的に、夜中に我が家のパソコン
の暖を求めて遊びに来る半ノラの猫氏のお腹の中へと・・・。

No.910 トイレのシツケ もものマミイ 99/04/26 22:33:07

img

こんばんはー
うちのジャンハム(もも)最近、おしっこを部屋の中でするように
なったんです。冬の間はちゃんとトイレでしてたんですよー
どーしたんでしょう?
部屋の中を掃除して匂いも残らないようにしても又・・・
元のようにちゃんとトイレではもうしてくれないんでしょうか?
おしっこのついたティッシュをトイレに置いても、くわえて
部屋に持って行くしー
ただの気まぐれならよいのですが・・・
みなさんのはむちゃんはどーなんでしょう?
No.910 (1) のりすけ 99/04/27 00:12:41

うちのちびもありますよ。そういうこと。
理由はよくわからないけど、巣箱でやっちゃう。そして、巣箱の中に溜
め餌もしちゃう。
1ヶ月くらい続いて、1年ほどやめましたが、また最近、巣箱の中でし
てるようです。
多分、ちびにはちびの理由ってのがあるんですが、やっぱり、湿った、
溜め餌は、かび易くなるんで、飼い主は結構気を使うのでした。
ももちゃんも、また、はずみで、トイレでするようになると思いますよ。

No.910 (2) きたさん 99/04/27 13:39:46

ハムって「断固として、ここをトイレって決めたの!」と決意しちゃう
と、なかなか思い直してくれないですぅ。

ニンゲンにとってはオシッコって余計な(排除すべき)存在なんですが、
動物たちにとっては「俺の縄張り〜」というコミニケーションの手段で
あったりしますから、ハムのオシッコする場所なんてのはヒトには計り
知れない彼らの事情があるんだと思います。

のりすけさんも書かれたように、ハムは突然にトイレ位置を変更したり
そんな気まぐれな部分があるので、あまり気にしすぎる必要はないって
思います。

我が家でも、オイラに毎日「巣箱の中のムァ〜と香るティッシュ交換」
を強いてくれるハム君、いますよん。もう、これ日課(笑)。

No.910 (3) もものマミイ 99/04/27 22:19:00

img

のりすけさん、きたさんありがとうございました。
当分、部屋の掃除が日課になりそうです。
またトイレを気に入ってしてくれる日を待ってみます。
ながーい目で・・・
もうだめでしょってももに言ってもなに?って顔で
ひま種ねだる顔がかわいくて
まっいいっかて感じになちゃいました。
ハム飼育約1年で新前ママだけよど、ここの掲示板を見て
これからもみなさんのご意見参考にさせていただきますね。

No.911 モルダー 99/04/27 00:30:44

img

今晩は!!
先日はミルワームで大変お世話になりました。
何故探していたかと言うと、息ができるように穴の空いた容器に入れて、さらに紙袋に入れて、成長しないように冷蔵庫へと入れておいていました。しかし、祖母が気をきせて、ビニール袋に入れてしまったのです。そうです。もちろん全滅です。
買ったばかりのミルワーム。次に買いに行ったら、売り切れ。
しかし、ある場所が分かって良かったです。
ありがとうございました。


ところで、「砂」は小鳥用の焼き砂を使っています。
おしっこのところは団子状になるので、すくってすてて、残りの砂は干して、再利用しています。
HNさんの書いていた「ネコ砂」うちでもワラの下にしいて使っています。ポールはおトイレの横でおしっこをしたり、角の方でちょろっとしたりするので、重宝しています。でも、においが杉臭くないですか?結構強烈ですよね。

No.911 (1) きたさん 99/04/27 13:40:48

あらら、ミル君を窒息させちゃったんですね。

ところで以前にも書きましたが、ミル君の成長を抑制する為に冷蔵庫に
保管する場合は「それを家族に周知徹底しておく」とゆー注意が必要。

だって、もしも事情を知らないヒトが、ミルの容器をお漬物かなにかの
パッケージと間違えて、食卓に出して、ご飯の上にふりかけちゃったり
したら・・・。

ミルワームについて「それって何?」とゆー方の為に、以下のポインタ
を紹介しておきます。

■ミールワームの飼育■
http://www.face.saitama-u.ac.jp/psychology/bami/gerbil/suna-wor.htm

■色んな生餌■
http://www.math.ie.kanagawa-u.ac.jp/people/taroh/herp/pictures/foods/index.html

■ミルワーム愛好家(笑)■
http://www.people.or.jp/~I-kenzi/musikera.htm

No.912 ちろっぴー君 ちょび 99/04/27 01:38:37

img

こんにちは。ちょびです。
やっとこさ、書き込む勇気が出てきたので書き込みしに来ました。

うちのちろっぴー君ですが、引っ越しのストレスが原因と思われるんですが、去る4月12日に☆になってしまいました。
私が初めて出会ったハムスターであり、ハムスターを好きに慣れたのはちろっぴー君のおかげです。
ちろっぴー君に出会ってから私は私なりに一生懸命ハムスターについて勉強して、出来るだけ快適に暮らせるように努力したつもりでしたが、結局は私の都合で死なせてしまいました。
本当にちろっぴー君には悪いことをしたと思っています。
ちろっぴー君が死んでしまった時は悲しくて悲しくて仕方ありませんでしたが、今は、反省するのと同時に今いる他の3頭の子達の今後のための勉強にしたいと思っています。

まだまだ、不勉強でいろいろ教えてもらうことばかりだとは思いますが、ちょび共々、うちの3頭のハムスターさん達を今後ともよろしくお願いします。





No.912 (1) のりすけ 99/04/27 07:37:18

そんなに自分を責めないでください。
ちろっぴー君にとって、お引越しは、確かに、大きなイベントだったと
思いますけれど、それが、すべてじゃないと思います。
本当にちろっぴー君の人生で、一番大きな事件は、ちょびさんに会えた
ことじゃないですか。
こんなに好きになってもらって、ちろっぴー君が何も感じてないわけは
ありません。
愛されたハムは、きっと天国で、すごく幸せにすごせると思います。

No.912 (2) ぶるーべりー 99/04/27 11:58:40

ちょびさんのせいではぜんぜんないです!
ちょびさんがものすごくハムを愛していて、勉強していて、
かわいがって育てていることを知ってます。
ちろっぴー君は何歳だったのですか?
引っ越しにストレスを感じるコは確かにいるかもしれませんが、
そんなに弱っちいコたちでもない気がするんです。
うちのコたちを見ていてそう思いました。
実は明日、友人のハムを譲り受けることになっているのですが、
(仕事でイタリアへ行くために)
このコも、主人の仕事上、たくさんの引っ越しを経験してます。
2歳ですが、すごく元気です。
新幹線にも飛行機にも乗りました。
明日も長旅になりますが、きっと元気にやってきてくれると思います。
もちろん、アフターケアーはしっかりやりますが。
悔いが残るのは仕方ないことかもしれません。
でも、ちょびさんに出会えたから、ちろっぴー君は後悔してないと
思います。
私もそうですけど、天国にいるコたちには夢の中で会えますよー。



No.912 (3)ちろっぴー君・・・・ くくり 99/04/27 13:13:18

ちょびさん、お気持ち、お察しいたします.

ちろっぴー君は、命のある間、
ちょびさんに大事に愛されて幸福だったと思います.

元気出して下さいね.




No.912 (4)ちろっぴーくん・・・ うめぐみ 99/04/27 13:26:55

ちょびさん。
とっても、お辛かったでしょうね。お察しします。

ちょびさんのちろっぴーくんを、初めてちょびさんのHPで拝見したとき、
なんてかわいいんだろう、って、とても感激して一度でファンになったことを思い出しました。
ぜひ、画像をいただきたいって、お願いしたりして。。
私も今、涙があふれて、つらいですけど、ちろっぴーくん、新しい世界でまた幸せに
暮らしていってくれることと思います。
なっちゃんと一緒に、ちょびさんとの思い出を大切に。 ちょびさんを見守りながら。

No.912 (5) きたさん 99/04/27 13:43:12

元気をだして下さいね。

>私が初めて出会ったハムスターであり、
>ハムスターを好きに慣れたのはちろっぴー君のおかげです。

様々なハムと出会い、暮らし、そして別れを経験してゆく時、もちろん
オイラたちは個々のハムに等しく接する訳です。だけど「最初のハム」
には何か特別な想いがある事も事実ですよね。

オイラも「最初のハム」とペットショップで出会った瞬間を、あたかも
時々ストップモーションになる映画のシーンのように、鮮やかに思い出
します。

その瞬間から数年が経ちました。考えてみると、その瞬間は

  暮らしにハムのいる数年間(そして未来)
  暮らしにハムのいない数年間

を分かつ、そんな凄い瞬間だったんだと思います。

オイラにとって「最初のハム」が、そしてちょびさんの「ちろっぴー君」
が、そして全ての人々の「最初のハム」が、それぞれに、この場所へと
オイラ達を導いてくれた。彼らがいなければ、多くの思い出も、様々な
WEBや掲示板との出会いも、オイラ達には存在しなかったのですよね。

彼らは世界を変えたんだと思う。だから心から、ありがとうと言おう。

No.912 (6) TOKI 99/04/27 21:35:23

ちょびさん、ちろっぴーちゃん残念でしたね。
私もぷよがお☆さまになってしまったときは、3日間くらい、思い出し
ては泣いてました。それにぷよに2度も痛い思いをさせてしまった
ことをとても後悔しました。
ですから、ちょびさんの気持ち、よくわかります。
でも、ちょびさんの場合はちょびさんのせいではないと思いますよ。
自分を責めないでくださいね。
ちろっぴーちゃんは、ちょびさんの愛情を受けて幸せだったと
思います。
今は辛いでしょうが、早く元気になってくださいね。
そして、残されたハムちゃんたちを可愛がってくださいね。

No.913 ハム帝国設立まで365日?? ちゅー子の親 99/04/27 01:50:52

今日、孫ができました。
父さん、母さんハム君が生んだ子供が子供を産みました。
賃貸マンションに住んでいるので犬、猫は,飼えないので
ハム君達を飼い始めましたが、約一年。
今では、10匹、ケージは4っつ。

2LDKの部屋では居間のほうが
だんだん、ハム達に侵略され始めています。
しかし、子供が生まれるたびに、手放したくないと
思うのもかわいい彼らを、手元に置きたいと思うからでしょうか?
みんな可愛いけど、右後足を骨折していて
直っていなくても、ヒマワリの種をねだりにくる子がいます。
なんかけなげでその子には餌をいっぱいやったりして・・・・・
けど、足は治りませんでした。
ああ、私達夫婦にも早くハムちゃんの恩恵にあず子が出来るようにと思っています。
私ども、夫婦にはまだ子供がいません

インターネット初心者のもので何かとご気分を害される内容かとも
思いますがハムスターや、いろんな情報のやり取りが出来るように
なれば、通信費は嫁さんに認めてもらえるかな?と思っています。
このたわごとに何か感じた方、
メールOKです。

No.913 (1) きたさん 99/04/27 13:44:36

img

>今日、孫ができました。

おぉ!第三世代に突入されましたね〜。

「ハム爆発」とゆー現象。何気にペットショップのハムに魅せられて、
そして1年後には部屋とゆー部屋を埋め尽くしたケージの山を前にして
「こんな筈じゃなかった・・・でも、幸福」とつぶやくニンゲン多数。

ハム帝国の範図はニンゲンの世界で着実に拡大中。

No.913 (2)おお! くくり 99/04/27 19:14:25

おっちょこちょいの私は、一瞬、
焦ってしまいました・・・・
きたさんにお孫さんができたのか〜〜〜
って・・・・・
すっすいません・・・・
くくくくく・・・

No.914 湿気 のりすけ 99/04/28 10:16:48

私が近寄ると、出せ出せと飛び出てくるし、食欲もあるし、体重も安定してるし、元気はあるけど、まわし車に近寄らなくなった、ちび。
あんなに好きだったのになぁ・・・気まぐれといってもなぜ?
って思ってたんですが、ふと見ると、牧草が、湿気てるんです。
今まで、チップを使ってたので、牧草が湿気吸収率が悪いのだろうか。
それもあるみたいです。が、何よりも、そう、ホットカーペットを使わ
なくなったからだぁ!!

湿気が大嫌いな、ハム達、これから先、梅雨に突入致します。
ちびがまわし車に近寄らなくなったのが、湿気が原因かどうかわからな
いけれど(一歳十カ月だから)、まめに巣材を変える必要、要ですね。
No.915 ありがとうございます。 ちょび 99/04/28 23:46:23

img

ちょびです。
こんばんは!
皆様の暖かい心遣い本当にありがとうございます。
きたさんの言われるとおり私にとってちろっぴー君は特別な存在でした。初めて飼うハムスターでちろっぴー君に対してはなにもかもが初めてで、いつもどきどきの連続でした。
ちろっぴー君には本当に感謝しています。
でも、みなさんの言うとおり落ち込んでばかりはいられませんから、
今いる子達と楽しく、また、今いる子達には出来るだけ幸せになってもらえるように頑張っていこうと思いいます。


No.916 マルン!です・・・ ピコ 99/04/28 23:56:55

img

なんか、はっきりしない天気が続いていますね。
新しい子がファミリーに加わりました。
マルーもきっと天国で見ていてくれると思います。
今度は、ショップのハムスター担当の人にちゃんと一緒に元気な
子を選んでもらいました。
ブルーサファイアの男の子です。名前はマルンです。
とっても元気です。(マルーはあんまり動かなかったんで、びっくりしました。)
これからは、マルーの分まで大事に、一緒に楽しく暮らしていきたいと思います。
また、いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
No.916 (1)マルンくんはじめまして のりすけ 99/04/29 16:35:51

img

マルンくんはじめまして!!
ショップから来たのだったら、今1月くらい。やんちゃ盛りでしょうね。
これから、どんどんあたたかくなって、運動量も増えていくころですか
ら、夜なんて、もう、うるさいくらい、動き回ってると思います。
ピコさん、寝不足にならないでくださいね。
新しい家族をマルーちゃんも天国で、とっても喜んでいると思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

No.916 (2)よかったですね! ひふみ 99/04/29 22:53:39

あったかくなって、ハム達にも良い季節になってきましたね。
サファイアのマルンくん、元気そうなかんじでわたしも嬉しいです。
これから、楽しいことがたくさん、ぴこさんとマルンくんに起こり
ますように!

No.917 夜行性 えみ 99/04/29 02:04:29

こんばんは。先日は「夜行性」な飼い主とハムちゃんの件で
アドバイスありがとうございました。
結局、夜は仕事をしていない部屋に置くことにしました。
今日、ドワーフ用の回し車を購入してきてつけてあげたら、
夜中の今もカラカラカラカラすごく元気に遊んでいます。
うちに慣れてくれたのもあるのでしょうが、今まで遊び道具が
なくてつまらなかったのかもしれません。
(ケージに付属の回し車はすきまが大きくてうちのハムちゃん
にはまわせなかったようです。)
おやつを与える私の手にもあまり警戒しなくなってきて
ほんとに可愛くなってきました。
これからもうんと仲良くなりたいと思っています。
それでは、どうもありがとうございました。
No.917 (1) のりすけ 99/04/29 16:39:38

手に警戒しなくなってきたら、今度は、この”手”がおやつくれるんだ
とわかって、手を大好きになってくれると思います。そうやって、どん
どんお互いに好きになっていくのって、毎日がすごく嬉しいですよね。

No.918 モルダー 99/04/29 23:20:00

今晩はきたさんさん、みんさん。
ここに来るとほんわかした気持ちになって励まされます。
いつもありがとうございます。

最近ポールの傷が気になっています。
どうやら、お嫁さんにかみかみされた傷みたいなのですが、
ばい菌が入ったのか、こんもりもりあがって、触れようとすると、
きゅうとして、さり気なく避けます。
病院に連れて行ったほうがいいのか、じっとさせて、
小屋を清潔にして、ストレスを感じさせないほうがいいのでしょうか?小動物ようのきず薬とかありますか?
私は獣医ではないので、素人判断はいけないと思っているのですが、どうも心配です。
若い頃は傷がすぐなおった様ですが、年をとったせいかなおりが
遅いように思います。
連休前に連れていこうかな?
No.918 (1) TOKI 99/04/29 23:34:07

うちのみみも知らない間に大きな傷を負っていたことがあります。
病院でみてもらったら、塗り薬を処方されました。しかし、しっとり
の塗り薬だったので、みみの毛は全体的に塗れたようになってしまい、
結局、塗るのを中止しました。(先生の指示によるものでした。)
その後、時間はかかりましたが、きれいに治りましたよ。
一度、病院に連れて行かれた方が良いのではないかと思います。

No.918 (2) のりすけ 99/04/30 00:23:35

お話を聞いていると、傷が化膿してるようなので、お薬をもらったほう
がいいと思います。
塗り薬か、飲み薬(抗生物質)か、お医者様の診断で、適切なお薬を
いただけると思います。
歳とってからの、怪我は、つらいですからね。
私も、30歳超えてから、滅法風邪の治りが遅くなっちゃいましたから(^^;;
ポールくんの傷が早く癒えることをお祈りしています。

No.918 (3) のりすけ 99/04/30 00:30:02

化膿してるようだと書いちゃいましたが、もしかしたら、膿が溜まって
るって可能性もありますね、その場合なら、お薬はのまなくても、自然
にひいちゃうと思いますが、ポールくんが、痛がってるようだったら、
やっぱり化膿してる可能性が高いと思います。
どちらにしても、お医者様のご指示を仰がれてはどうでしょうか。病院
によっては、前もって電話相談を受けてくださるところもあります。
暖かくなってきましたし、直射日光は、ハムの体には強すぎるので、病
院へつれていかれるのなら、なるべく、巣箱か日陰ができるものと一緒
に病院へつれていってあげてくださいね。

No.919 みんさんになってた?! モルダー 99/04/29 23:23:57

みなさんの間違いです。

私も早くHPを作ろうと思います。ではでは!!
No.919 (1) うめぐみ 99/04/30 23:26:01

ポールくん、心配ですね。
病院には行かれましたか?
私は、経験がないのでわかりませんが、一度病院に連れて行かれれば、
安心かなって思います。
早く直るといいですね。

HP、楽しみにしています。^^

No.919 (2)ほーむ・ぺーじ. くくり 99/05/01 12:17:44

モルダーさんもホーム・ページを作られているのですか?
ポール君とお嫁さんのお写真、是非載せてくださいねぇ.
楽しみ、楽しみ・・・・
(私もハムハムのイラスト個展を開こうと密かに準備チュウ.)

ポール君のお怪我、お大事に.

No.920 はじめまして うえすぎ 99/05/01 02:09:05

img

最近ネットを始めましてハムスターのHPを見ては勉強してます。
ある日突然我が家にやって来たハムも一回目の出産を終え
今ではその子のお嫁さんを募集しております。
ところでうちは両親がパールで生まれた子はパールとノーマル
でした。
今我が家でお年頃の息子はパールなんですがこの子と他の毛色の
ハムが結婚するとどんな子が生まれるのか調べてます。
No.920 (1)はじめまして〜 きたさん 99/05/01 18:06:12

img

ハムの毛色って奥が深そうな世界ですよね。基本的には純粋な遺伝子の
問題ですから、理論どおりの結果になる筈なんですが、必ずしもそうは
言えないよーな変異も生じたりして・・・。

WEBにはハムの毛色に関する有益な情報源がたくさんありますよね。
リアルタイムで情報がゲットできるWEBは、こうした知識の獲得には
最高のメディアですね。

No.921 里親さんからお写真が・・・ くくり 99/05/01 08:55:22

くりちゃんとももちゃんのお子たちも生後4ヶ月に
なり、もう、すっかり大人のハムハムですぅ.
先日、里親さんの一人に「手のひらに乗せている
写真があったら、1枚貸していただけますか?」
って、お願いの電話をしたら、昨日、さっそく20枚以上の
お写真を貸してくれました.
3ヶ月ぶりのその子(くり吉さんという名前です.)
は、ほどよいくらいにふっくらして、そこのお家の
お世話係の小学生のお嬢さんの手のひらで
「ぼくはとても大事にされて幸せ!」っていう顔を
して、写真に写っていました.
とても嬉しかったですぅ.
ところで、そのくり吉さんは、お嬢さんの手のひら
で、頬ぶくろに溜めてあった食べ物を手で、
もごもご出すそうです.
他の人の手のひらではやらないそうなんですが
どうしてなんでしょうか?はて?

No.921 (1) のりすけ 99/05/01 15:03:34

里子に出た子が大事にされて、幸せそうだと、ほんっとうに嬉しいです
よね。

ところで、手のひらの上で餌を出しちゃうってのは、自分の巣で溜め餌
するのと同じなんでしょうか。
手のひらの上が落ち着くので、そこに餌をためとこうとしちゃうとか。
いいなぁ・・・。


No.921 (2) きたさん 99/05/01 18:04:50

>他の人の手のひらではやらないそうなんですが

ハムにヒトの個体認識が可能か否かには色んな意見があると思いますが
少なくともハムの行動が相手により異なるのは確かですよね。もちろん
匂いの差などが関係してるのでしょうが、それとは別に「言葉では表現
できない(ヒトの発する)微妙な雰囲気」が関係するよーな気もします
(全然、科学的じゃない表現だけど)。

クールな表現をすると、単に「動物の扱いに慣れてるヒト」と、そうで
はないヒトでハムの反応が違うって事なんでしょうが、何よりも

 知らず知らずのうちに動物たちを安心させるよーなオーラを発してる

とゆーヒトがいるような気がします。これ、お金では換算できない資質。
この資質を持ちあわせているヒトは、追求すべき人生の幸福の大部分を
すでに手に入れちゃってるよーな・・・。

んで「No.917 えみさん」へのレスでもあるんですが、ハムとヒトって
体長の比率が100倍以上もあります。彼らにとってのヒトは、オイラ
たちにとっての高層ビルみたいなイメージじゃないかなぁ。彼らの視力
とかを考えると、ハムはヒトの「全体像」を理解できてないよーな気も
します。

だからハムにとってのヒトは、まさに「手」なんじゃないかな。

優しい手、ちょっと恐い手、楽しい手、温かい手・・・。それは異なる
生き物たちを結ぶ、不思議な世界。

No.922 トイレのお砂 Piko 99/05/01 10:27:11

みなさんこんにちは!

うちのブルーサファイアのマルンはすくすくと元気に育っています。
ところでトイレの砂のことなんですけど、本などにはハムスターが食べてしまってお腹の中で固まってしまうのでなるべくやめましょうなんて書いてあるのですが、ペットショップで売っているもののほとんどには、オシッコを固める粒が混ざっているのですけど、皆さんはどんな砂を使っているでしょうか、どなたか教えていただければ幸いです。
No.922 (1)トイレの砂・・・・ くくり 99/05/01 12:09:26

我が家でも、濡れると
固まってしまうのは、いや〜〜と
思い、色々な砂を試しました.
なにせ、以前飼っていた子で砂をパクパク口に入れてしまうのが
いたもんで・・・・
結局、茶色っぽい焼き砂、濡れても比較的サラサラのままの
少し大粒の砂などを購入するようにしています.
どちらの砂を使っても、我が家のハムハムは、そこにおしっこも
するし、砂浴びもしますが、ハムハムの性格によっては、
砂が変わると、そこにおしっこをしなくなってしまう子も
いるかもしれませんね・・・・
でも、これらの私のお気に入りの砂は、なかなか扱っているお店が
なくって・・・たまに「固まるタイプ」も使っています.(^^;)
これでは、参考になりませんね・・・・


No.922 (2) のりすけ 99/05/01 14:59:24

そうなんですよね〜。本によって、これはダメって書いてあることが、
まちまちなんで、悩んでしまうんですよね。神経質になりだしたら、キ
リがないし・・・。それこそな〜んにもできなくなっちゃう。

うちは、909↓でHNさんが書いてらっしゃったのと多分同じ、猫砂を
使っています。粒が大きいので、誤飲しにくいと思ったのと、やっぱり、
お値段ですね(^^;;
ただし、ちびはここを寝床にしちゃってるので、トイレとして、この砂
がいいのかどうかは、なぞです。
これまた答えになってなくて、すみません。

No.922 (3)実は我が家も「固まる砂」 きたさん 99/05/01 18:04:07

実は我が家も「固まる砂」なんですぅ。この、水分を吸着して固まると
いう性質には(ハムが砂を体内に取り込んだ場合とか)問題があるって
のは理解しているんですが・・・。結局のところ、ショップでの入手の
容易さが・・・。

最近では「食べても大丈夫」って天然素材の製品もあるようです。けど、
これを従来の砂に慣れたハムに突然に与えても、それをトイレであると
認識してくれる個体は少なかったです。

んで、必ずしも「ハム砂=トイレ」という認識は正しくないんじゃない
かなって思います。「それをトイレに使って欲しい」というのは、掃除
が楽になるとゆー、あくまでニンゲンの側の都合でもありますし。また
ハム砂には、砂浴び場、ホリホリ運動場、爪研ぎ?・・・と様々な用途
があります。特に砂浴びは大切な行動であると思うので、これの目的に
ハムが好んでくれる素材ってのも「砂選び」のポイントかなぁ。

No.923 巣材をチップに戻したら のりすけ 99/05/01 15:08:40

img

ちびはまた、回し車をびゅんびゅん回し始めました。
湿気がよほどやだったのか、牧草の匂いに慣れなかったのか・・・。
牧草の方がチップより、湿気易いみたいです。これからの季節、黴たり
なんか絶対しないように、おしっこする場所なんかは、こまめに巣材を
取り替えなきゃいけませんね。
湿気が嫌いな割には、自分の寝床でおしっこしたりしてくれてるんで、
全く、ちび(ちび雄もだけど)の行動はなぞです。
どうしたいんだ〜い。
No.923 (1) きたさん 99/05/01 18:03:18

ちび、元気回復みたいでよかったよかった。ここ二・三日の間は比較的
湿度が低目みたいだったので・・・。でも、いよいよ梅雨と高温多湿の
季節が迫ってきて正念場っす。頑張らねば。つい先日までは寒さの心配
をしてたのにね、季節は巡る・・・。

あ!もうそろそろ、コタツを片付けなきゃ・・・。

チップOR牧草の選択って個体によって向き不向きがありますよね。
何故か代々の我が家のハムは「牧草派」が多数。市販の牧草って最初の
うちは良いんだけど、徐々に袋の底のほうに粉状になっちゃった葉っぱ
が溜まってくるのね。飼い主であるオイラは、このコナコナに弱いっす。
たまに咳き込んだりするし、飛び散るので家族にも不評。メーカーさん
には、この点の改善を希望!

No.923 (2) ぶるーべりー 99/05/01 21:27:08

牧草はチップより湿気やすいんですね。
気をつけなくちゃ。
うちのコたちは牧草のほうが「わーー!!」って喜ぶし、
入れるときファサーッと飛び散らないのでずっと牧草です。
ただ、やっぱりきたさんの言うように、
下の部分が粉々になってくるのがいやですね。
そしたら取り替え時でもあるんですけど。
ときどき見かける「クロロフィルチップ」っていうのが気になります。

No.923 (3)よかったあー ぴこ 99/05/01 22:33:24

のりすけさん
いつもいろいろおしえて下さってありがとうございます。
でも、ちびちゃんが元気もりもりになってよかったです。
そんなに巣材で変っちゃうんですね。
元気の無い時ってすごく心配で、いつもはうるさいカラカラもドンドンまわせーーーって祈っちゃいますよね。
ちびちゃん、まわせーまわせえーーー

No.924 体の模様あれこれ きたさん 99/05/01 18:10:00

以前にも書いたかも知れませんが、オイラが不思議だなーと思うものに
「小型のハムスターの背中に発現する黒いスジ」がありますぅ。

これはハムのみならず、ヤマネやレミングなどの齧歯目の親戚関係には
多く見られる特徴ですね。さらに齧歯目以外の哺乳類、あるいは一部の
爬虫類にさえ見られる特徴。このように、種を超えて発現する外見的な
特徴には、他には「目玉模様(魚の体側面や蝶々の羽根とかに表れる)」
などがあります。

  目玉模様(眼状斑)の例:
  蝶々系イモムシ系(虫嫌いな人注意・笑)・お魚系


もちろん、これらは(進化論的な意味で)種の存続に何らかの役に立つ
・・・例えば目玉模様には威嚇効果や「偽の目玉」に敵の攻撃を誘うと
いう効果がある・・・と言われてる訳なんですが。んじゃハムの背中の
スジ、何の役にたってるのかなぁ?

んで、小学生くらいの人から「ハムのお腹は何故白いの?」って質問の
メールを頂きました。お腹が白いのは多くの(と言うか大半の)動物に
共通した特徴ですね。様々な理由が関係すると言われていますが、重要
なのは「敵から見つかりにくくなる」とゆー効果かな。

動物の体を円筒形の物体に例えて説明してみます。

光線の影響1もしも全身が一色だったら
光線の影響2上(空)からの光線の影響で、背中は明るく、お腹は暗くなり、くっきりと見えてしまう。
光線の影響3あらかじめ体の色が、背中が暗い色彩、お腹が明るい色彩に塗り分けられていれば
光線の影響4上からの光線の影響と体色が打ち消しあって、背景に溶け込んでしまう。

No.924 (1) ひふみ 99/05/01 23:38:07

>イモムシ系(虫嫌いな人注意・笑)
虫系(特にイモムシ系)、大変苦手なんですが・・・、怖いもの見た
さで開いちゃいました・・・。
うぎゃっ!!(自業自得^^;)

No.925 ぶるーべりー 99/05/01 21:49:27

うちも「固まる砂」です。
確かに本の中には「固まる砂は絶対ダメ〜」みたいに書いてあるもの
があって、でもおすすめのトイレの写真なんかには、
私が使っているモロ「固まる砂」のものだったりしていて、
よく分からないなーなんて思っていました。

以前私もここで書いたのですが、
うちのコの中で一番出目(目が飛び出てる?)のロビが、
たまに目玉に砂がくっついちゃって、でも本人はぜんぜん平気〜な顔
してるんです。
気づけば取ってあげれますが、そうでないときはどうなるんだろう・・
と心配しつつ、でも本人たちが砂浴び大好きで、しゃかしゃかしたり、
背中でぐるぐる楽しく回ってたりするのを見てると、
あぁやっぱり「固まる砂」でオッケーかな、という結論になりました。
でもくくりさんちのように、パクパクしちゃうコは無理ですけどね。
注意して見ていてあげれば、おしっこのにおいも無くなるし、
いいこともあると思うんですけど・・・


No.926 ありがとうございました。 ぴこ 99/05/01 22:28:41

アドバイスをありがとうございました。
・・・・そーなんですよね。なかなか砂を買おうと店にいっても、
固まる・・・タイプがほとんどなんですよね。
今日、(株)三晃商会というところのサラサラクリーンというリス・ハムスター用トイレ砂というのを見つけて買ってきました。
ちょっとこれで様子を見てみようと思っています。
砂浴びしてる姿ってとってもかわいいですよね。
このところ、我が家ではマルンの物をいっぱい買ってしまったり、
部屋中にダンボールの遊び場を作ったりで、部屋が大変です。
おまけに、先住者のセキセイインコのぴーちゃんはのけ者扱いされて、ちょっとかわいそう。いじけて、部屋の壁紙をかじって、ぼろぼろにされてしまっています。「おまえはおねーちゃんなんだからね!
がまんしなさい」って言ってるんですが・・・・(わかればねえー)
たしか、私も親に言われた記憶が・・・・・


No.926 (1) ひふみ 99/05/01 23:34:39

うちも、ジャンガリアン軍団は固まる砂を使っています。
今の所、問題はないですが、飼育書にはだいたい良くないって書いて
あって、買うときにちらっとそれが頭をよぎります。
どうなんでしょうね〜、実際。

ハムスター用品、買いこんでらっしゃるんですね!お気持ち大変わか
ります。だってうちもそうですもん。ペットショップに行って、なん
かよさそうなものとかあったりしたら、もう手に持ってレジの方へ行
ってしまいそうになります。
ぴこさん、ハムスター貧乏にならないように気をつけてね!
(ちなみにうちは慢性ハムスター貧乏です・・・)

No.926 (2) のりすけ 99/05/03 21:07:29

そうなんですよ〜。おなかを無防備にさらして、砂浴びする姿は、かわ
いくってかわいくって。あと、柔軟な体での毛繕いもなかなか、魅せて
くれますよ。
そろそろ、”写真にとっときたい〜”って思い始められたんじゃありま
せんか?
動きが速いので、はじめの1本はフィルムだめにしちゃう覚悟でいてく
ださいね。
私なんぞ、最低5本は、”物体”しか映りませんでしたとも。

No.927 病院 モルダー 99/05/02 01:17:53

img

いつもアドバイスありがとうございます。
病院行きそびれました。今日はお休みなので、はりきって行こうと支度をしていたら、土曜日は12時までだということに気付き行けませんでした。家から20分はかかるし。車ないし。
家族に金曜日行ってもらえば良かった。しくしく。
でも、傷は見た目乾燥しているようだし、傷の周りはぱげが気になりますが、回し車を夢中でまわしていたので少しは元気になった様です。ミルワーム買いました!美味しそうに食べてました。
しかし、ドワーフたちは具合が悪くても元気に見せているとききます。カラ元気でないと良いです。
連休明けても連れていくことにします。
ああ、飼い主失格です。土曜なんだから時間に気付くべきでした。
それにもっと早く行くべきだったのに。
今日は反省の日になりました。
No.927 (1) のりすけ 99/05/03 21:04:03

あ、モルダーさん、どこにお住まいですか?
結構、土日祝日も開いてる病院ありますよ(普通料金でやってくれると
ころもありますよ。)
今、ちょっとURL調べられないんですが、ネット上でも調べられたと
思います。
傷が乾燥してるなら、大丈夫だと思いますけど、もし、心配なら一度
探してみてください。
なんていっても、長生きのポールくんは、私達の目標ですから、元気で
いてもらわなくちゃ!!

No.927 (2) KK 99/05/03 22:11:07

東京で小動物を診てもらえる動物病院一覧のリンクです。
http://park.coconet.ne.jp/syodoubutsu/dr_tokyo.html

No.928 砂、私も迷ってます・・ 氷見 99/05/04 00:08:38

img

私も、うちのジャンガリアンのトイレ、砂がいいのかペーパーがいいのか、かなり迷ってます.
砂浴びする姿は無条件に可愛いけど、もし砂が目とかおしりとかで
固まっちゃったら・・と思うと心配で。
で、つい最近ペーパーサンドに変えてみました。
友達によれば、ペーパーものでも砂浴びするらしいし。
とりあえず、手の上にちょこちょこっと乗ってくる姿には、
心奪われます(笑)
No.929 今日はとっても元気! モルダー 99/05/04 00:23:16

img

今晩は。
いつもありがとうございます。
今日はすごぶるあばれ振りだったので、家族会議の結果、
病院は連休明けに連れて行ってもらうことになりました。
お休みの日に開いている病院があると安心です。
さっそく近辺の調査を開始しています(^^/
イエローページも役立つとの情報もキャッチ!

買い物とかは東京近辺なのですが、横浜住人です。
・・ミルワーム事件の時間軸は少しずれています。
読むとごく最近のことのようですね。すみません。
頭でっかちの飼い主なので、
これからもよろしくおねがいします。
No.929 (1) のりすけ 99/05/04 20:26:32

ポールくん、ほんっとにいつも元気で嬉しいですね。私も嬉しいです。
ハムが元気でいてくれることは、私達にしてくれる一番よいことだと
しみじみ思います。
長生きしてくれよ〜。

No.930 うちは固まる砂 にゃんこ 99/05/05 12:56:23

なんか、最近トイレの砂のことが話題になっているんですね。う
ちは、固まる砂ですよ。確かに、私が持っている飼育書にも、「
固まる砂は、飲み込んだときキケン」など書いてますが・・
・おすすめの砂は固まるヤツだったし・・・。ということで、うちで
は固まる砂を使っています。掃除が楽だし。前は、一応気をつけ
て、色々試したりしましたが、「固まらない!」というキャッチフレ
ーズでも、使ってみたらしっかり固まったりで、今は、固まるタイ
プで一番安いものを使ってます。(^^;気にしなくても良いのでは。

No.931 みきみさと 99/05/05 13:51:57

img

トイレの砂は、そうですね。
私も固まる砂を使用してます。
今まで、うちのハムハム達は、固まる砂を口の中にいれて
しまうとか、という、ことはしてないようです。

心配なこともありますが、私は、やはり、固まる砂を使ってしまう
のです・・・。(^^ゞ

それと、そうですね。チップか、草か、悩んだこともありましたが、
今は、草にしています。
草は、臭いが結構あるので、チップで慣れていた、ハムハム達は、
イヤかもしれないですね。

うちのハムハム達は、草が大好きです。σ(^^)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.931 (1)ハム砂 きたさん 99/05/06 00:53:41

img

「ハムの砂」確かにこれは迷いますぅ。トイレ砂としての長所(脱臭性
や吸水性)は食べてしまった時の欠点にも繋がりますし・・・。

ハムの元来の生息環境を考えると「回りの環境の全てが砂」って環境で
飼育するのが自然なんですけどね。そこでハム自身がトンネルを掘り、
寝床やトイレや食料貯蔵室を作る。そんな野生の暮らしを再現してやり
たい気もします。

だけど日本の気候条件などを考えると(一般家庭では)それってかなり
難しい。空気中の水分を土が吸収して、清潔の維持が困難でしょうね。

我が家では、ハムがハム砂を何の用途に使うのか、ってのはハム自身が
砂の鮮度で決めてるみたい。砂を交換すると「わ〜い、新しい砂ぁ〜」
って感じで嬉々として砂浴びします。んで、その後はホリホリ遊び場→
モコモコ毛繕い空間→トイレ兼食料貯蔵倉庫(ニンゲンの感覚では理解
できない用途の組み合わせ・笑)って変化してくみたい。

砂浴びするハムはかわいいね。毛繕いでお洒落に余念のない彼らは体が
柔軟で「体表面の大部分を爪で掻ける」んですけど、やはり背中の一部
には届かないみたい(だって、手足短いんだもん)。そんな訳で、特に
背中は重点的に砂浴びゴシゴシ。

No.932 チップ派って のりすk 99/05/05 14:04:52

img

少数派なんですね。
うちの子たちって、変わり者??
暑くなってきたので、陶器のコップをゲージに入れました。
重い陶器のものを入れると、下にもぐりこもうとしての事故の可能性が
あるとの、山さんの報告があったので、軽いものにしました・・・。
が、うちのちび雄は、下じゃなくて、上に上るんです・・・。
しかもコップにぺったりおしりを乗せて寝るんですよ・・・。
お尻冷えちゃいますよ〜。やっぱり変わり者??
No.932 (1)うちはまぜませ派! モルダー 99/05/05 14:19:32

img

うちは両方です。
一番下は小屋の当たりにネコ砂の杉臭いやつ。
その上はチップ。一番上はワラ?牧草のやつです。
時々食べていたりします。
美味しいのかな?

のりすけさん、ポールは前に一度、餌入れ(鳥用の陶器)
下で動けずにジッとたえながら、待っていたことがあります。
帰るといないので探すと、そこにいました。
次の日まあるく空いた陶器を買ってきましたが、あんまり気に入ってくれませんでした。
何かよいものはありませんか?みなさんは何を置いているのでしょうか?

No.932 (2) きたさん 99/05/06 00:51:38

我が家はどっちかと言うと牧草派かな。

チップは工業生産品って風情があって、要するに品質がある程度は一定
してるのが良いですね。これに対して牧草は、時として品質にバラツキ
(当たりはずれ)があるのが難点と言えば難点かな。

市販の牧草の中に(名前は知らないけど)「麦の穂先」みたいなのが混
ざってるでしょ?「猫じゃらし」みたいなの。これを選択的に「収集」
する個体がいたなぁ。最初は食べ物として備蓄してるのかな?と思った
けれど、そうじゃなかったみたい。フカフカして気持ちい良いのかな。
それともハム心をくすぐる何かの魅力が・・・。

No.933 固まる砂 モルダー 99/05/05 14:07:33

今日は!
前にペーパーサンドにしたら、ポールはそこを巣にしたり、
宝物を隠したりと、大変なことになってしまいました!
汚れたところを取ろうにも、何処が汚れているかわかんないくらい
ごちゃごちゃにされたので、今では彼のお気に入りの
小鳥用の焼き砂にしています。
固まるのにしていたら、時々大量におちっこをするので、
固まり過ぎて、すな遊びができなかった様です。
今では砂は2つ入れていますが、ポールはたまに
2つともおちっこをしてしまします。
毎日ざくざくと砂をかえて、ちょっと不経済かもだけど、残った砂は干して補充してます!

色々ためしてみてハムくんたちのお気に入りにしてあげると
迷わないではないでしょうか?

そうそう、ハムスターって、毎日のことはよく覚えているのですね?うちの子は2階建てなのですが、清掃のため、はずしたら
1日中、階段を探していました。
でも、やっぱり3日で忘れる当たりは、うちのこかも?
と思います。ハムスターって、本当にかわいいですね!

No.933 (1) きたさん 99/05/06 00:54:44

>清掃のため、はずしたら1日中、階段を探していました。

ハムの「表情」って判りにくいんですけど、ハムは「あれ〜何でぇ〜?」
ってな調子で当惑しちゃってる時は確かにありますよね。

その表情になる代表格のシチュエーションが「ある筈のモノがある筈の
場所に無かったぁ〜」って時。

以前、下に潜って遊べるように巣箱を「高床式構造」に改造してた事が
あったんですが、訳あって元に戻したんですよね。そうしたら、かつて
潜り込めた部分を掘る掘る・・・。だけど以前は潜り込めた場所は今や
単なるケージの床。「何で掘れないんだよ〜???」って当惑してまし
たよん(それも以後約24時間)。

別に意地悪するつもりはないんですけど、そんな時のハムってちょっと
可愛かったりして・・・。

まあ視覚よりも触覚(で記憶された地形パターン)に頼る部分の多そうな
彼らには「ある筈のモノがある筈の場所に無い」ってのは大問題なのかも。

No.934 ポール2世ならず モルダー 99/05/05 22:55:13

img

昨日夢の中で「ちー」という泣き声が聞こえたので、
もしかすると生まれたかも・・。と思い、ジッと堪えて
夢では無いことを祈りつつ、
2日目の朝、お嫁さんをおびき出し、除いてみました。
生まれていました。
しかし、ジッとして動きません。
彼等はすでにハムスターランドへと、旅立っていました。
母ハムは彼等を捕食してしまったのです。
あの「ちー」という泣き声は、彼等の最後の声だったのかと思うと、悲しくて悲しくて仕方ありません。

ポールはもう若くありません。
最後のチャンスと思ってお嫁さんを借り受けました。
悲しいです。
思い出す度に涙がぽろぽろ流れてきます。
色々考えました。
でも、良く分かりません。チーズもあげていたし、煮干し、ミルワームなどもあたえました。できる限り静かな環境にも置いたりと
気を配ったつもりだったのですが、つもりでしか無かったのかも
知れません。
No.934 (1) きたさん 99/05/06 00:55:54

モルダーさんの悲しみはよく判ります。

おそらく、この掲示板に来て下さるほとんどの方は同様の体験をされた
事があるかも知れません。

多くの飼育書などで様々な説明がなされていますが、結局の所、母ハム
の行動には「ニンゲンには計り知れない何か」があると申し上げるしか
ありません。彼女たちが特別に無慈悲であったり、あるいは飼い主さん
に何かの落ち度があったとは考えられないです。なぜなら、この小さな
生き物は何百万年もの年月を驚異的な「命を繋ぐ力」で生き延びてきた
存在ですし、時には何の配慮を行なわないような飼い主の元でさえ次の
世代を送り出してきたのですから。

ヒトの世界の想いをハムの世界にそのまま当てはめてはいけないと思い
ます。オイラたちには計り知れないような愛の形が、そこに必ずあった
のだと信じます。「お嫁さん」も頑張ったはず。

どうか自分を責めないで下さいね。完全な飼主などいないと思うんです。
ニンゲンの想いを超えた出来事は常に起こり得ます。全ての運命を制御
したり理解したりは出来ないのだと思います。なぜなら、オイラたちの
手のひらに乗っかっているのは、ニンゲンを遥かに超えた複雑で精緻で、
そして優しくて残酷な「自然」なんですから。

No.934 (2) うめぐみ 99/05/06 08:55:46

img

とても楽しみにしてらっしゃったのに、残念なことになってしまいましたね・・・。
気持ちの整理がなかなかつかないと思いますが・・・、モルダーさん、どうか元気を出して下さいね。

No.934 (3) のりすけ 99/05/06 09:39:08

お話を聞いて、残念です。
こういったお話は、何度か聞きますが、やはり、聞く度悲しく思います。
が、私は、高齢にもかかわらず、生殖に、とにもかくにも成功したポー
ルくんは、すごいなって思いました。
本当のところ、八十歳のおじいさんが、子供を作るみたいなすごさですもの。
小さな命が、光を感じることができたことは、それだけでも、ひとつの
よいことだと思います。元気だしてくださいね。
ポールくんとお嫁さんのためにも。

No.935 プラスティックゲージって のりすけ 99/05/07 10:53:55

img

蒸れそうなので、夏場になったら、網のゲージに変えてたんですが、蒸
れない分、ひっかかるところも多く、事故も起きやすそうで・・・。
夏場でも、プラスティックゲージを使用されてる方いらっしゃいますか?
そして、暑さ対策は、どうされてます?
うちは、夏場は、ずっとクーラーをつけてるので、プラケでも、いけるかも知れないとは思うし、風が当たらなくて、却っていいかなぁとも思
うんですが、みなさんの夏場教えてください。
No.935 (1)プラケ きたさん 99/05/08 08:01:34

img

我が家は(金網式の)ケージ派なんですけど、プラケ派の方も多いです
よね。一般的なプラケは天井部分(取り外し式のふたの部分)に通風孔
みたいなスリットがあるので、内部と室温の差はあまり生じないように
感じます。でも、最近よくみかけるトンネルやら「見張り台?」ってな
アイテムのついているタイプは密閉度が高そうな気も(持ってないので
オイラ的には何とも言えないですけど)。

あー、またまた夏対策の季節がやってきたんだなあ・・・。

No.935 (2)プラケ みきみさと 99/05/09 22:06:30

長毛の「ちゃくう」は、冬場、プラケでした。でも、その頃の、
プラケは、通気性が悪くって、大変でしたけど、
最近のプラケは、通気口がしっかりついているようですよ。
でも、暑さ対策も大変ですよね。
空気の流れをよくしてあげて、って思っても、
なかなか、うまくいかなくて・・・。
(^_^;)

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/」

No.936 うららんがぁ〜。(><) まちゃ 99/05/07 23:35:07

img

はじめまして。まちゃです。みなさんに良いアドバイスをもらいたくって。

聞いて下さい。それは今日の1時頃・・・。会社を昼から早退して帰ってきて
最愛のうららんとたわむれてました。
そして台所をウロウロしてたんで気にしてなかったんですが・・・。
と・突然、うららんが騒ぐんです。
で、見てみると・・・。ゴキブリホイホイの上でもがいてました。(T_T)
もう、妹と必死の処置を・・・。
サラダ油をくっついた足に流してなんとか脱出させたんですが・・・。
どうも身体が油まみれ。いつものフサフサの毛並みはベットリ・・・。
どうしたらいいんでしょうか?
誰か良いアドバイスを〜。

よろしくお願いしまぁ〜っす。
http://www.page.sannet.ne.jp/matya-yt/
No.936 (1) のりすけ 99/05/07 23:40:29

あわわわ・・・。
ゴキブリほいほいのお薬は食べなかったんですよね?お薬自体はよいに
おいがするだけで悪いもんじゃないと思いますが、おなかこわしたりし
ないかどうかチェックしてあげてくださいね。
体についた油の方は、乾いた布なんかでふき取ってあげたら、時間はか
かると思いますが、毛繕いをしているうちに乾いてくると思います。確
かに乾くまで、普段がふわふわなだけに、見なれない格好になってます
が・・・。
シャンプー(粉状のもの)もありますが、すっごく嫌がる子もいるみた
いで、うちはしたことないんです。
シャンプー経験者の方がいらっしゃったら教えてくださいね。

No.936 (2) まちゃ 99/05/08 01:13:02


>のりすけさん

アドバイスありがとうございます。
ゴキブリホイホイの薬は食べてません。

ただただ油でテッカテカのうららんが可哀想で可哀想で・・・。
おまけに鼻の周りの毛まで抜けちゃってちょっぴりぶちゃいく
なんですぅ。(T_T)
毎日少しずつ拭いてあげる事にします。

ひとつ心配なのは産まれてきて最大のショックをうららんは
味わったので明日朝天国に行ってしまってないか心配です。

No.936 (3) きたさん 99/05/08 08:03:24

齧って飲み込むと危険な発泡スチロール、床下へ通じる穴、そしてゴキ
ブリホイホイ、これらは(自由散歩する)ハムの危険ゾーンなんですね。
注意が必要。

思うにハムくんの習性からして、ゴキブリホイホイって「いかにも潜り
込みたくなる形状」ですね。ここに来られる方々にとっては不愉快な話
かも知れませんが、実際に飲食店街の厨房などで使用されているネズミ
取りには同様の構造と原理の物もあったりします。

とりあえず粘着シートからハムを「はがす」為に油を使ったのは賢明な
処理だったとは思います。ハムは丈夫な皮膚の持ち主じゃないと思われ
るので無理に「はがす」のは危険でしょうから。

問題は「油」ですね。皮脂腺の分泌物で皮膚を一定の状態に保つことが
重要な動物の場合は何らかの中和処置が必要かなあと思いますが、ハム
の場合は???多分、大丈夫だとは・・・。

あと、ハムは体表面を頻繁に「なめなめ」してるように思われるので、
その点の心配がありますが、サラダ油・・食用の油・・なので・・・。
当面は消化器系の働きにも留意してあげると良いと考えます。ウンチの
状態や食欲の変化などを、いつも以上にチェックしてあげて下さい。

よろしければ、また経過とかも教えて下さいね。「うららん」頑張れ〜。

No.936 (4)それは、大変。 みきみさと 99/05/09 22:03:13

img

シャンプーは、嫌いかもしれないですけど、
粉ものをしてあげてもいいかも。長毛のハムハムの、「ちゃくう」
には、してましたけど、すぐ、砂浴びしてしてました。(^_^;)
ただ、油・・。とれるのかしら・・・。
毎日、ふいてあげるのがいいですね。きっと、
頑張って下さいね。


http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/

No.937 ウチとこの場合・・・ ぷるぷる 99/05/08 17:35:40

1年近く前になりますが、彼氏のジャンハム、ハナちゃん(メス)が、
ネズミホイホイにかかったことがありました。
ケージのフタの閉め忘れによる脱走でした。
私の責任だったので、もう必死になって救出活動を行いました。
バターを粘着部分にすり込み、粘着力を弱めつつはがしました。
毛についたテープの残骸もバターをすり込みながらとりました。
鼻がテープにくっついてなかったのが幸いでした。
文字通り濡れネズミ状態のハナちゃん。
ハナちゃんにも彼氏にも、申し訳なくて申し訳なくて、
ボロボロ泣いてしまいました。
2、3日もすれば背中の一部を除いて元通りになってました。
彼女が自分でなめとったようです。
そう考えるとオリーブ油でもよかったかなと思います。
本にはバターがよいと書いてありましたけど。


http://village.infoweb.ne.jp/~fwgi6875/m.htm
No.938 また、家族が増えました〜!! ひふみ 99/05/08 22:51:43

img

お久しぶりです。
実は、ゴールデンウィーク中に、ゴールデンハムスターが1匹、増え
ました。短毛のブラックで、オスです。名前は「サンダー」です。こ
れからよろしくお願いします〜。
このサンダーくんのことでひとつ気になることがあるのです。サンダ
ーくんは、時々餌を食べながらとか、回し車を回しながら、ぷきゅっ、
ぷきゅっと鳴いています。キンクマのドルくんは全然鳴かないので、
おしゃべりなのかなとも思うのですが、鼻詰まりかも、という危惧も
あります。皆さんのところのハムちゃんで、ぷきゅっ、ぷきゅっと鳴
く子はいるでしょうか?
教えてください。
No.938 (1) のりすけ 99/05/09 23:28:53

ぷしゅぷしゅ・・・じゃあないんですが、ちびもちび雄も、寝起きに
たま〜に、鼻を鳴らすことがあります。くしくしって感じに聞こえます。

いつもじゃないんですが、寝起きにいい(おいしそうな)匂いがする時
などに。同じじゃないかもしれませんが・・・。
心配だとは思いますが、しばらく食欲などに気を配ってあげてください
ね。

他の皆さんのハムちゃんはどうですか?

No.939 その後のうららん。 まちゃ 99/05/08 23:45:48

img


こんばんわ!!

その後のうららんですが・・・。
やはりこの私に育てられて強くたくましく育ったおけげ?で
なんとか元気になりました。

まだまだ油でテカテカなんだけど・・・。それに鼻の周りは
ハゲちゃびん。(^^;

今日、入浴させました。少し昔のふかふか感がおしりの周りだけ戻って来ました。

ほんとうららんには悪い事したなぁ・・・と反省しきりです。

でも、ここで書き込みしてみなさんのアドバイスにとても勇気づけられました。
本当にありがとう!!!

これからもよろしくです。
http://www.page.sannet.ne.jp/matya-yt/
No.939 (1) のりすけ 99/05/09 23:33:08

うららんちゃん、めげずに元気そうでよかった。
強くたくましく育ってるんですね?!

私、人間ですが、インドネシアに旅行へ行ったとき、やきそばにたくさ
ん、虫が入ってるので、”食べる虫なのか”と納得してばくばく食べた
後、ちょっと硬い虫だなぁ・・・と、ボーイさんに、”この虫は、普通
に食べる虫なの?”と聞いたら、
”ううん。食べない。ただ、料理中に飛びこんできただけ”と言われま
した。でも、めげないもん。強くたくましく育ってよかった♪
・・・・・・・しくしくしくしくしくしく・・・・・。

No.939 (2) ひふみ 99/05/10 12:59:56

のりすけさん、つよい!!
蛇とかだったらまだ食べれるかなって思いますが、虫がたくさんとい
うのは・・・。その場で気絶してるかも・・・。

ところで、うららんちゃん、ちょっと「ふかふか」が戻ってきたとい
うことで、ほんとによかったですね〜。きっとこれからも強く育って
くれると思います。
がんばれ、うららんちゃん!

No.940 お久しぶりです 山さん 99/05/09 16:24:11

私のパルタンは去年、フタなしの水槽飼いで、クーラーなし、
扇風機なしの原始的な生活をしました〜。
暑さ対策は、そのときによっていろいろですが、
水槽の下半分にアイスノンを凍らせたものをひいたり、
水を入れて凍らせたペットボトルを布で巻いて入れたり、
氷を小皿に乗せて入れたりして、なんとか夏を乗り切りました。
今年はパルタンも若くはないので、どうしようかなぁと思案中です。

のりすけさん、重い陶器のことに触れてくださって、ありがとう
ございます〜。いまだにペットショップで売られている重たい
製品には「危ないよぅ」と思います。皆さん、お気を付けください…。

ちび雄くんの可愛い姿、見放題で良いですね♪パルタンは
相変わらずチップとティッシュのなかかで寝てばかりですよん。
うちは水槽なので、横から「覗き部屋」風にチラチラ見てます。

ちなみに、砂はチンチラダストという、白っぽいサラサラのものを
使っています。砂浴びをすると、良い具合に毛にポフポフまぶさって
可愛いですよ〜。パールは、白さが引き立つかも?
砂浴びとトイレが共用なので、それを毎日変えています♪@1,300円
http://user.parknet.co.jp/yamasan/index.html
No.940 (1) のりすけ 99/05/09 23:38:30

そうなんですよね。うちの子たちも歳なんで・・・。
でも、水槽で夏乗り切ることも可能なんですね。やっぱり。
う〜〜〜ん。観察しながら、決めるかぁ。

No.940 (2) ひふみ 99/05/10 13:04:44

うちも夏の暑さ対策は、頭が痛いです。昨年の夏は保冷剤を冷凍庫で
冷やしてケージの上に載せてあげていたのですが、その時はウーロン
1匹なので何とかなりました。今年は5匹・・・。5匹分の保冷剤、
冷凍庫で冷やしたら、他に何も入らなくなってしまうのです。
ほんと、どうしよう・・・。

No.941 はむはむ モルダー 99/05/09 16:29:27

こんにちは、死んでしまった子ジャハムたちを、埋葬しました。
いろいろ悩むこともありますが、がんばって行こうと思います。
皆様には大変励まされました。本当にどうもありがとうございます。子ジャハム等は、ハムスターランドで、ポールの兄弟のジャンくんと過ごしていることでしょう。


No.941 (1) のりすけ 99/05/09 23:24:09

つらい経験でしたが、本当に元気出してくださいね。
悲しんでくれるモルダーさんがいて、愛されてる実感を持って天国へ
行ったのですから、きっと赤ちゃんハムたちも、モルダーさんのこと
忘れないと思います。

No.942 しゅんちゃんとだるまちゃんの見合い。 みきみさと 99/05/09 21:58:18

img

成功したのか、失敗なのか・・・。(^_^;)
しゅんちゃん、ノリノリ、だるまちゃん、受け身・・。
で、途中で、だるまちゃん、嫌気・・。

しゅんちゃん、ぷっしゅぷっしゅ・・・(笑)
可愛いので、一緒にいる時間を長くしてます。
でも、やっぱり、親子ほど違う、カップルは、ダメかな。
あ、大きさのことです。(^^ゞ

http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.942 (1)あはは〜 のりすけ 99/05/09 23:21:32

どちらが大きいんですか??
ももちゃんとチャーミンの夫婦は、蚤の夫婦でしたから、お見合いの時
の二人は、大きなももちゃんにチャーミンがぶらさがってるような状態
でした・・・。うちもももちゃんが途中で逃げ出しましたが、その約49
日あとに、無事、ちび・ちび雄他計8匹が誕生しました。(その後、も
もちゃんは、ダイエットして、痩せましたけど)
しばらくは、だるまちゃんの体を観察してあげてくださいね。
たんぱく質なんかをたくさんあげてくださいね。楽しみですね。

No.942 (2)メスが大きいです。(^^) みきみさと 99/05/10 06:53:25

そうですか、大丈夫かな?
獣医さんに、「え?この子、ジャンガリアン?大きいね。
うちで、診る中で一番おおきいかな?」と
いわれました・・・・。
そうですね。体重差は、たぶん倍でしょう(^^ゞ


No.942 (3)オスが大きいです。 ぷるぷる 99/05/10 19:02:10

ウチとこはオスが大きいです。
さんちゃん(ジャンハム・本名は300円)は
手足がぶっといのです。ジャンハムにしては大きいと思います。
ペットショップで売られてるゴールデンハムくらいの大きさがあります。
頭が小さいのでお尻が大きく見えますね。
手足はくま(ジャンハム・メス)の倍くらいあります。
太ってるわけではないので、本当にでかいんだと思います。

No.942 (4)ウチはオスが・・・(笑) きたさん 99/05/11 04:29:23

>でも、やっぱり、親子ほど違う、カップルは、ダメかな。

えー、体重差ならばニンゲンの世界にも

  40キロの奥さんに80キロの旦那(あるいはその逆)

これはよくある。んで、歳の差なら

  40歳の夫に20歳の若妻(あるいはその逆)

もよくある(少し羨ましい)。

え?ニンゲンと比べてもしょうがないって・・・。そりゃそうだけど。

ウチのハムは大体はオスが大柄な傾向があります。同じ親から産まれた
個体で遺伝的に似通っていて、かつ食事や運動の条件が同じな訳なので
この傾向は一般的な「性差」なのかも知れません(反論あるだろな)。

でも、ハムに限らず多くの齧歯目って体格的な性差は小さいですね。

要するに、オスがハーレムを築く・・・オス同士の闘争が激しい・・・
という生殖パターンの動物は、雄と雌の体格差が大きい(雄が巨大化)
って傾向があるんだと思います。

その点、ハムのオスは「配偶者を独占する闘いに明け暮れるよりは皆と
仲良くしよーっと」というタイプなのかも。

No.943 遅れ馳せながら のりすけ 99/05/10 23:02:11

img

大阪在住の、のりすけもペットショップで、ミルワームを探してみまし
た。う〜む。いつもとおりにあるなぁ。ミルワームって、どこか1地域
で、集中的に養殖されてるわけではなく、各地で育てられてるものなの
かも知れませんね。
最近、ミルワームをあげてなかったので、1パック買ってきました。
が、ちびは、ミルワームの、頭を一撃、動かなくなると、興味なさそう
に、ぶいっと捨ててしまいます。狩りの本能が満足したら、食欲も、満
たされるんでしょうか・・・。それではあまりにミルワームが不憫なの
で、そのミルワームは、ちび雄が処理しています。
う〜〜む。
本当に、気まぐれなんだから。
No.943 (1) きたさん 99/05/11 04:31:40

>狩りの本能が満足したら、食欲も、満たされるんでしょうか・・・。

あー、それオイラも気になってたっす。これって基本的に、食に満ち足
りてる飼い猫の行動と同じなんですよね。動物達は単純に栄養物を得る
だけじゃ駄目で、探索→発見→観察→攻撃→食事、ってな一連の行動の
一つ一つが独立して重要とゆーか・・・。

自然界では「食べられる側」に甘んじている筈のハムたちにも、こんな
「食べる側」の特性があるのは興味深いです。意外とワイルドな一面が
彼らにあるという事を再認識。

んで、「No.939 (1) のりすけさん、虫を食べる(笑)」のレス。

なんでヒトは昆虫を食べないのかなぁ。昆虫って、大半の鳥類、淡水の
魚類の多く、小型爬虫類の大半、両生類のほとんど、のメインメニュー
だし、そもそも霊長類(オイラたち)は樹上とかで細々と虫を食ってた
ちっぽけな哺乳類の末裔なのに・・・。

身近な食材でもイナゴの佃煮とか蜂の仔くらい・・・。思うに、これは
オイラたちヒトの歯が弱くなる方向に進化したせいかも。昆虫の硬〜い
チキン質(外皮)を噛み砕けなくなったから?

まあ多分ニンゲンが「大型動物」であるのが最大の理由かなぁ。つまり
「植物を食べて育った昆虫を食べて蛋白質を補給」するよりも、植物を
食べて育った大型草食獣を食べたり、あるいは植物そのものから直接に
蛋白質を合成したりするほうが、エネルギー効率的に有利って事かな。

あ、お食事中の人、すいませんです〜(特にウインナーとか・・・)。

No.943 (2) のりすけ 99/05/11 21:36:46

確かに、いつも思うんですが、ハムスターにとってのミルワームって、
人間にとっての、ステーキ10枚分くらいありますよね。
生き物で言えば、ええっと、ごめんなさい、猫くらいあるかも。それを
かみ殺して、食べちゃうんだから、人間なんかより、よっぽど、生命力
があるのかも知れないです。
虫食べた私のほうが、ずっと、ひ弱ですぅ・・・。

No.944 主催者からのお知らせ きたさん 99/05/11 04:32:23



WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加

コロとゴンたくんとのっぽさん
愛犬「コロ」とジャンガリアンの「ゴンたくん」と「のっぽさん」の
写真集があるよ。闘病日記は闘うゴンたくんと優しい飼い主の記録。

トルストイの間

運命の出会いは突然に。「ロボロフスキー→ロシア風」から命名は
「トルストイ」。飼い主の工夫と発見と感動の日々が始まる。
No.945 新入りに困ってます・・・ ぶるーべりー 99/05/12 12:22:26

img

こんにちはー。
今日はちょっと質問させてください。
えっと、ここに来てる方々は、本当にハムが大好きで、勉強熱心な方達
ばかりなんですけど、今まで飼った歴代ハムたちの中で、
「すごく可愛がったのに、最後までなついてくれなかった、
それどころか噛み癖が治らなくてちょっと怖かった・・・
あのコだけがどうして?・・・」
といったようなことはありましたか?

実は、先日ちょっと書いたのですが、
友人のハムを譲り受けたのですが、このコがちょっと性格に問題ありで
・・・
もちろん、環境が変わったなどのストレスはあるにしても、
むしろ前ご主人のときよりも、いいエサ、静かできれいな環境、自由な
散歩など、あらゆる面で気を使っています。
しかーし!何がそんなに気に入らないのか、とにかく攻撃体勢です。
小屋を覗いただけで、「ジーーッジーーッ!!」と鳴いて怒るし、
何度も噛まれてちょっと怖いので、そ〜っとエサを置くと、「待ってま
したー!」とばかりにびょーんとジャンプして噛みにきます。
それでもめげずにヒマ種なんかでごきげんをとろうと思って、
ドキドキ手渡しすると、バッと奪い取りいったん捨てておいてそれから
ガブーッとやります。ものすごい早業です。
夜の散歩のとき、私のまわりをうろちょろするので、
「あ、なんだー、夜はごきげんなんだー、かわいーやつー」と思ってた
ら、はだしの足の小指をガブーッ!穴開いて血だら〜
なんで、なんでこんなに嫌われるんだろう・・・
前ご主人のときも、臆病でときどき噛むコだったらしいのですが、
ここまでひどくはなかっただろうし、と思うと、私に何か原因があるの
かなぁー・・・
ハム個人の性格ももちろんあると思うのですが、ちょっと悩んでしまい
ます。ほかのコたちのにおいがするかもと思って念入りに手も洗ってま
す。うちにもこんな問題児がいるよという方、何かアドバイスをお願い
します。
No.945 (1) のりすけ 99/05/12 22:32:35

最後まで、じゃないんですが、ももちゃんが、突然、噛み癖がついたこ
とがありました。
手を噛む、足を噛む、んっも〜〜〜う。と思ってたんですが、とりあえ
ず、軍手をする・・とか、防衛策で対処しました。
ハムにしつけっていうのは、難しいので。
確か、2ヶ月くらい続いたような・・・。
ハムスターが噛む理由っていろいろあると思うんです。
・気にいらない匂いがする
・反対に食欲をそそる匂いがする(私の足にちび雄が興味をもつのは、
臭いのせいかも・・。くさい??)
・歯が伸びすぎて、気持ち悪い
などなど。歯が伸びすぎの場合は、原因の解明と、処置が必要かもしれ
ません。
ハムスターにかまれたら、さすがに痛いんですが、ハムスターの何かの
気持ちの表現ですから、気長に、(防衛策をしながら)待ってあげてく
ださいね。

No.945 (2) ひふみ 99/05/12 22:53:46

うちで、2番目に飼ったジャンガリアンのプーアル(9ヶ月)が、大
変噛みぐせがある子でした。手に乗せると、あちこちをがぶりと噛ん
でくれて、だいぶ泣かされました。最初の3ヶ月くらいは、もうこの
子は一生慣れないだろうと腹をくくっていましたが、少しずつ噛む頻
度が減っていき、今は餌と間違えて噛むくらいで、かわいいハムにな
っています。
噛まれつづけるのはほんとにつらいですよね。いつ慣れるっていう確
証もないですし・・・。いつかは慣れると信じて、気長につきあって
あげてください。

No.946 噛む モルダー 99/05/12 23:35:05

元気になりました。
ぽーちゃんも元気です。

ところで、うちのポールはぶるーべりーさんの新入りの子のように、ガブガブ噛みました。全部の指をまるでこの指噛んでいないから、次はこの指!とでもいうように血が出るまでぎゅううと噛まれました。ホントに。餌かえる時も、砂かえる時も、ひまたねあげる時も、まるで恨みがあるかのように毎日、毎日、血の雨が降りました。
すごく痛くてぽーちゃんのばかあ!と何度思ったことか。
でも、今では手乗りです。そのうちあまがみになって、噛まなくなりましたよ。
しんぼう強くがんばりました。固体差もあるかと思いますが、めげないでがんばって遊んであげて下さいね。
きっとハムちゃんは恐いのだと思います。自分が怖がると、がぶうときたので、もお、好きなだけ噛めばいいでしょ!
という風にしてたら、噛まなくなりました。
ぶるーべりーさんがんばってください〜!!
No.947 噛むハム きたさん 99/05/13 07:07:58

オイラたちの身近な自然界にも齧歯目がいます。大都市周辺部の山間部
などでも、注意深く観察すれば野ネズミたちが掘った巣穴を見つける事
ができますし、トビのような野鳥の糞の中に野ネズミの骨を見出す事も
あります。おそらくは相当な密度で生息していると思われる彼らですが、
その姿を直接的に見かける機会はほとんどありません。これは、彼らが
「ものすごく臆病」であることの表われなのでしょうね。ヒトの足音や
気配を感じた彼らは、じっと身動きせずにヒトが去るのを待っているの
でしょう。

一方、もしも捕食者に捕まった時の彼らは、その小さな体に似合わない
激しさで抵抗するんだと思います。

臆病さと激しさ、これが彼らの「元来の」姿なんだと思います。これが
彼らに野生の世界で生き抜く力を与えてきたんだと考えます。ハム達も
また同様に、こうした臆病さと激しさをもってして自然界を生き抜いて
きた、そんな小さな生き物ですよね。「懐かない」と「噛む」、これは
まさに「臆病さ」と「激しさ」の表われなのでしょう。

「最初にヒトに飼育されたゴールデン(シリアン)ハムスター」に関し
ては記録がありますが、ジャンガリアンなどに関しては今一つはっきり
しないです。仮に、その飼育史が20年、その飼育史のなかで半年毎に
新しい世代が生れてきた、と仮定すると、

  ほんの40世代前の彼らは、まさに臆病さと激しさの自然児だった

とゆー事ですね(関係ないけど、オイラたちの40世代前のご先祖様は
約1000年前のヒトたち・・・)。

ハムスターって不思議な生き物だと感じます。野生の中で培われてきた
臆病さと激しさ、そして愛らしい容姿と仕種、一見すると矛盾する二つ
の側面の、そのどちらもが彼らの本当の姿なんだと思います。

なので、オイラの場合はハムが「懐かない」とか「噛む」という事では
悩んだ事はないです。きゅ〜くんはペットショップでの最初の出会いの
瞬間に、オイラの左手中指に一大鮮血攻撃(3倍の太さに腫れた・・・)
を食らわしてくれた個体です(オイラの指に噛みついてぶら下がってた
彼を、そのまま移送用のケースに入れて我が家に連れ帰ったっす)。

もしも、オイラがペットショップにハムを見に来たニンゲンじゃなくて
空腹の野ギツネだったら、鼻先に食いつかれて痛さのあまり逃げ帰った
という場面だったのでしょうね。そしてもしも「きゅ〜」が野ギツネに
襲撃された野生のハムだったら、彼は自力で生き延びたのでしょう。

奴はタフなハムでした。生きる為に闘うという権利を放棄しないハム。
彼がオイラの巣箱の掃除や餌箱の交換を容認するには、それから約半年
かかりました。彼がオイラの手に乗って餌を食べたのは1年半後ぐらい
でした。

闘うハムとヒトの蜜月時代は短く、それは数週間しか続かなかったです。
最後の日、既に視力を失っていた彼は、あたかも水をすくうような形に
合せたオイラの両手の中へと自ら進んで入りんで、そしてそこで小さな
命の灯火を消しました。かつて血で染まったオイラの指にぶら下がって
いた時よりも、心なしか彼は軽く、小さく、だけども安らさと優しさに
あふれていたように感じました。

そもそも、まるで異なる進化の道を歩んできた二つのイキモノの一方が、
相手に慣れさせようとか、手なずけようとか、そんな風に悩む必要って
ないと思います。とにもかくにも臆病で激しい小さな生き物が、ヒトと
一緒に暮らしている状況自体が凄い事だと思います。ましてや彼らが、
ヒトの手の上で全てを委ね、信頼し、チョコンと乗っかっているなんて、
これは「奇跡」としか言いようがないっす。

「噛むハムがいたって良いじゃないか!」って思うんですね。

そして奇跡は起きる。本当に起きる。今、起きている。あるいは、明日
起きるかも知れない。それは「種」を超える奇跡。
No.948 変更ありがとうございました。 かつみん 99/05/13 08:49:51

「ちびはむはうす」のかつみんです。
HPのアドレス変更で,ご迷惑をおかけしました。
さっそく変更してくれてどうもでした!
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2610/
No.949 今日の奇跡 のりすけ 99/05/13 22:53:21

img

今日、ちびは、食べ始めた豆腐を取り上げても(意地悪じゃなく、食べ
る前の体重を計りたかったんで、)、一言も文句を言いませんでした。
(いつもなら、じゅぢゅ〜っと抗議されるところです)
ちび雄は、トイレットペーパーの芯に喧嘩を売っているところに、私の
手が仲裁に行くと、素直に喧嘩をやめて、乗ってきました。
考えてみると、毎日が、奇跡なんですね。
そして、毎日がこんなうれしい奇跡をくれた、自然?神様?そんな何か
に対して感謝なんですね。
今日も一日ありがとうございました。そして、明日も、平凡でもいい、
普通〜の日常でいいですから、私がいて、旦那がいて、ちびがいて、ち
び雄がいる、そんな平和な一日をください。
No.949 (1) ひふみ 99/05/14 09:24:29

ちいさなちいさな奇跡って、ハムスターと生活してるとたくさん転が
っているのに、時々それに慣れっこになってしまってる自分に気がつ
きます。
あの子達が私たちの側にいてくれることに、感謝しなくっちゃ。

No.950 感動 モルダー 99/05/13 23:08:29

img

こんばんはきたさんさん。

もるだあはものすごく感動しました。
いつも泣きそうに感動してしまうので、字がかけないのです。
でも今回はがんばって書きました。
「奇跡」
ぽーちゃんは本当になれないハムでた。
はじめて、「どうぞ」といって差し伸べた手に乗った時は
ものすごーく嬉しかったです。
もう、いま、それを思い出しちゃいました。
なんか今までのことが数倍もうれしくなってしまいました。
この掲示板にきて良かったです。
それからハムスターといきていけてよかったなあと思います。
きたさんの言葉は、励ましになります。
うれしいです。いつもありがとうございます。
って、今回私もはげまされたです。
私ねぽーちゃんとがんばれて、よかたです。

今日もどうぞして、手に乗ってくれました。
[ 掲示板 | | 目次 | ]