過去ログ (No.951〜No.1000)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.951 我が家の噛むハム TOKI 99/05/13 23:32:53
今日は暑かったです。上の小窓を開けて出社したのにもかかわらず、
帰宅すると思った通り、ハムたちはおトイレの中でのびていました。
かわいそう・・・。もう、夏対策を考えなくてはなりませんね。
特にまるは今月で2歳になったので心配です。
実はまるは未だに噛みついてきます。つい最近まで、ケージ掃除の
時は手袋を使っていました。老ハムになっていい子になってきたと
思ったら先週、久しぶりに噛みつかれてしまいました。
以前は、どうして噛みつくのかと思ってましたが、最近では元気な
証拠と喜んでいます。まるは昨年12月にお☆さまになったぷよと
同じ日に生まれた兄弟です。ぷよの分も頑張って、まだまだ長生き
して欲しいと思ってます。
No.952 噛むハムがいたっていい!! ぶるーべりー 99/05/14 01:55:31

のりすけさん、ひふみさん、モルダーさん励ましのお言葉ありがとう
ございます。みなさん同じ思いされてたんですね。
私のほうがちょっと神経質になってあせっていたのかもしれません。
それからきたさん、いつもながらハッとされるお話をありがとうござい
ます。今回この新入りのピコについては、書こうかどうか迷ったのです
が、書いて正解だったと思います。
自然界において、このピコはきっとタフで生き残っていくコだったので
すね。なんかすごく見直しちゃいました。
慣れるコ→良いコ、噛むコ→悪いコ、じゃなーーい!!
ただ、ほかの、私によく慣れているコたちがのびのびとしているのを見
ていると、自然界ではなく、私の家で過ごして行くには、人間に慣れて
しまったほうが幸せなんじゃないかなって思ったんです。
私におびえるよりも、一緒に仲良くできたほうが。
きゅーくんの話には涙がでました。
私の先代ハムチョビとは、もう本当に仲良しになれて、毎日一緒にすご
せることがとても幸せで、それはまさしく奇跡の日々でした。
そんな矢先、チョビは私にさよならもなく天国へ旅立ちました。
仲良くなったばかりなのに、どーしてどーして?
私はピコと仲良くすごす時間が少しでも長く欲しかったのかもしれない
です。でもそれは私の自分勝手な思いだと思いました。
さっきもガブーーッとやられました。
痛いし、ちょっと怖いけど、ピコにはピコなりの生き方でいってほしい
と思います。でも、奇跡が起きることを信じて・・・
No.952 (1) ひふみ 99/05/14 09:20:36
確かに、きたさんのお話、はっとさせられました。人間側からの感覚
で良い子か悪い子か決めるのはやっぱり変ですよね。
噛むってことは、ハムスターの野生の本能を色濃く残しているってこ
とかもしれませんよね。
だけど、やっぱり、慣れて欲しい・・・、勝手なわたし。
No.953 Kaori 99/05/15 01:45:12

いつもこちらのHPをROMさせて頂いていましたが、初めて書きこみ
させて頂きます。
皆さんのお話に、感動いたしました。
目から鱗です・・・。ただ、それだけなんですが・・・本当にただ、
それだけなんですが・・・。
皆さんのお家のハムちゃん達は、きっとすごく幸せだと思います。
私も、私のハムちゃんを幸せにしてあげられたら嬉しい・・・。
とても大切なことを教えて頂いたような気がします。
皆さん、ありがとうございました。
またこちらにお邪魔させて頂くことがあるかと思いますので、その時
はどうぞよろしく・・・(^-^)。
色々と教えてやって下さい。
それでは、また・・・
ハムちゃん若葉マークのKaori
No.953 (1)いらっしゃいませ〜 きたさん 99/05/15 05:26:58

どもっ。こちらこそ、どうぞよろしくぅ。
ハムって、不思議ちゅーか奥が深いちゅーか、日々色んな発見があって
考えさせられたり悩んだり。でも、みんなの願いはKaoriと同じ
>ハムちゃんを幸せにしてあげられたら嬉しい・・・
ですよね。
No.953 (2) のりすけ 99/05/15 22:27:51
はじめましてkaoriさん。
ハムスターと一緒の毎日って、本当に幸せいっぱいですよね〜。
一緒にhappy lifeを満喫いたしましょう。
これからも、よろしくお願いしますね。
No.954 主催者からのお知らせ きたさん 99/05/15 05:27:39

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
するめのお部屋
我が家のかわいい家族「するめ」の思い出と日々のエピソード。
写真館にはキュートな姿。名古屋が話題のマンガもあるよ。
No.955 No.948 かつみんさんへのレスを兼ねて きたさん 99/05/15 05:29:28
無料ホームページの「geocitiesJAPAN」は、今まではペット系ページ
のカテゴリは「www.geocities.co.jp/HeartLand/」だったんですけど、
「www.geocities.co.jp/AnimalPark/」ってそのものズバリのカテゴリ
が新設されたんですね。
今、覗いてきたらまだまだ空き家があるみたい。オイラもホームページ
エリアをAnimalParkに確保しとこうかな。
No.956 手乗りハム 氷見 99/05/16 15:52:55

こんにちは、2回めの書きこみです。
我が家にジャンガリアンの「ちょろ助」がやって来て、早1ヶ月が経ちました。本当に、みなさんが言うように、ハムスターって不思議。
ずっと見てても飽きないし、あんなちっちゃいのに、生命力をすごく感じさせるし。
目だってよく見えてないはずなのに、昼間ごそごそ起き出してきた時私と目が合うと、「てへっ」って感じで巣に戻っていくし(笑)
一挙手一投足に等身大の表現があって、ほんと楽しい。
そして、最近は自分から手の上に乗ってくるようになって、信用してもらってるのかな?と感じてうれしい限りです。
小屋の掃除とかしてると、手に乗りたくて手の周りをぐるぐるしてたり、手にぴょんぴょん飛び乗ろうとしたり。
そしてようやく乗れると、すっぽり収まって丸くなってます。
こんなちょろを見てると無条件で愛しいですね(^^)
これからも、愛情たっぷりで育てていきたいと思ってます。
このHpも参考にさせて頂いてます。
これからも、よろしくお願いします。
No.956 (1) のりすけ 99/05/16 23:31:47
そう、本当に、ハムって不思議ですね。
目はよくないって言うけど、ゲージごしにじっと見てたら、こちらを見
て、”みつめちゃいやん”とばかりに、ティッシュをかぶったり、もし
くは、”見てないで、遊んで〜”とばかりに、がしがしゲージをひっか
いたり。
あのつぶらな目は何を見てるんでしょうねぇ。
No.956 (2)てへっ きたさん 99/05/17 08:56:55

>「てへっ」って感じで巣に戻っていくし(笑)
あー、判ります判ります。「てへっ行動(笑)」。
>”みつめちゃいやん”とばかりに、ティッシュをかぶったり、
これもあるなー。
あと「一心不乱状態」もかわいい。要するに何か食ってる時。もー、何
されても平気状態。集中力高いね、ハムは。常に一つの作業に集中する
とゆー姿勢。
んで「きょとーん」ってのも。例えばニンゲンの手のひらの上に、ある
べきはずのオヤツがなかったりした時に。
No.957 モモのマミイ 99/05/16 16:17:22

こんにちは!!困った時はいつもここを拝見しています。
今回はハムちやんの写真についてなんです。
モモは家に来て早1年が過ぎたとゆうのにまともな写真が1枚も
無いのです。ピントがあったかと思うとちょーちっちゃく
(まるでひま種のよう)大きめに写したらボケボケ・・・
俗に言う”バカチョン”か”写るんです”しか持ってないのです。
デジカメか接写用でないとうまく撮れないんでしょうか?
ハムちゃんのHPを作って写真を載せてる方はやっぱデジカメで
撮ってらっしゃるんですか?
はじめて飼ったハムなのでこの愛らしい姿を写真に残したいのですが・・・
No.957 (1) のりすけ 99/05/16 22:16:14
そうなんですよ。小さい上に、動きが速いので、ぼけまくる、ぼけまく
る。
私も最低、5本はフィルム無駄にしてますよ。同志、同志。
参考にはならないと思いますが、
http://patent-yano.com/ham.htm
のなかの、はじめのひとつ(撮影者、私、ももちゃんの写真館)は、
普通のカメラ、
次の二つは、一眼レフ(撮影者、旦那、ぱたぱたももちゃん、ももちゃ
んの寝袋)
最後のは、デジカメ(撮影者、弟、ももちゃんベイビー誕生)です。
もちろん、最後の三つのがよく撮れてるんですが、最初の二つのがあま
りよく撮れてないのは、撮影者が悪いからだとの意見もございます。
とにかくとりまくりましょう。フィルム代は嵩むけれども・・・。
No.957 (2)写真。長文(笑) きたさん 99/05/17 08:58:05
ハムのような小動物を撮影するのが難しいのは、「動きが素早い事」と
「小さいので接写する必要がある事」ですね。
接写、つまり近くの物を撮影するのは厄介。
例えば「写るんです」だと、構造的に「固定焦点」になってます。大体、
3mくらいの距離にピントが合うように作られているんですね。だけど、
カメラには被写界深度、つまり「大体ピントが合う範囲」ってのがあり
3mくらいの距離にピントが合う構造になっていると、ほぼ50センチ
程の距離から無限遠までが「大体ピントが合う範囲」になります。
ここで、カメラのレンズの焦点距離と写る範囲についての概略:
一般にフイルムの1コマは36×24ミリの大きさがあります。
普通のレンズは40ミリくらいの焦点距離なので
40メートル離れた空間の36×24メートルの範囲が写る
4メートル離れた空間の3.6×2.4メートルの範囲が写る
焦点距離が200ミリの望遠レンズなら
200メートル離れた空間の36×24メートルの範囲が写る
20メートル離れた空間の3.6×2.4メートルの範囲が写る
この法則から、仮に体長が9センチの動物をフィルム面一杯に(画面の
全体に)写そうとすると、焦点距離が40ミリのレンズであれば
被写体から約10センチにまでカメラを接近させないと駄目
とゆー事になります。なので、前述したように「写るんです」のような
固定焦点のカメラでは、こうした接写は不可能。その他のカメラの場合
でも多くの場合「最短撮影距離」が50センチくらいなので・・・。
ですから、こうしたカメラでハムを撮影する場合は、
個々のカメラの「最短撮影距離」を知り、それよりは離れて撮影
が鉄則になりますぅ。当然この鉄則を守ると、残念ですがハムは小さく
しか写らないです。DP屋さんで大きく引き伸ばしてもらうしか・・・。
できればストロボ(フラッシュ)を使用したほうが良いです。ストロボ
は単に暗い場所での撮影手段ではなくて「被写体の素早い動きを止める」
「ピントの合う範囲を広げる」とゆー効用があります。
注意:いきなりストロボの閃光をハムに浴びせると、場合によっては
驚かせてパニックを起こさせる事もあります。あらかじめ安全
な状況で「試し発光」させて、ハムの反応を確かめる事。
デジカメが優れているのは、この最短撮影距離が短い、つまり接写する
能力が高い事です。また、撮影に失敗してもフィルム代の負担がない事
も優れた点ですね。
ちなみに、オイラのWEBページのハムの写真は一眼レフカメラ+接写
レンズで写しました。現在UPしている画像の大半は1995〜96年
に撮影したもので、当時のデジカメは現在の製品とは比べ物にならない
低い性能だったので・・・。
一般的には、WEBページに使用するハム画像の撮影は通常のフィルム
式のカメラよりもデジカメのほうが優れていると思います。撮影距離の
問題や、その後の処理の簡易さ、といった点では・・・。
だけども、これはあくまで「ハッキリクッキリ写っている画像が偉い」
ってな観点からの評価。写真なんて、結局は被写体と撮影者の「関係」
を写し出すものでもあると考えます。どんな高価な機材を用意しても、
ハムが嫌いな人が写した写真には「どこか怯えてるハム」しか写らない。
ニンゲンの女性だって、高級カメラを使う無作法カメラマンに写される
よりも、安価なカメラだけど優しくてナイスガイなカメラマンに写して
もらったほうが、絶対に美人に写るはず。
ハム系WEBページの画像には製作に使用する機材自慢は不要。みんな
のページには、愛あるハムとの関係がハッキリクッキリ。
No.957 (3) モモのマミイ 99/05/17 21:03:35
のりすけさん、きたさんどーもありがとうございます。
のりすけさんちのももちゃん早速HPで拝見しました。
うちのモモも袖の中に入ったり登ったりします。
名前も同じで・・・
きたさん貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱ接写できる物じゃないと無理があるってことよーく
わかりました。
それとモデルとカメラマンの関係・・・
すっごいわかります。以前私も友達とカメラ(一眼レフ)借りて
初めてお互いを撮りました。
やっぱ気が置ける友達だったせいかなかなか良い表情の写真が撮れた
りして・・・
メゲずにモモのナイスショット撮ってみまーす。
HP公開めざして・・・
No.958 リンク貼りました taka-misa 99/05/16 17:55:41
するめのお部屋のtaka-misaです
きょうリンクを貼りました。
また遊びに来て下さい!
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/2867
No.958 (1) きたさん 99/05/17 09:00:11

どもっ。ありがとうございました。
ところでtaka-misaさんのページにあるこの写真なんですけど、オイラ
この「後足&尻尾を後方から拝見状態」のアングルに弱いの〜。ハムの
後足って世間じゃあまり注目されてないけど、凄くかわいい造形だなぁ
と思いますぅ。
No.959 みかん 99/05/17 14:04:04
こんにちは。
3月に愛ハムが☆になったときには、レスを
ありがとうございました。
新しくブルーサファイアの女の子”ぽぽ(POPO)を
飼い始めました。
まだ、すごくちっちゃくてドキドキの毎日です。
”ぽぽ”は前の子と全然違うので驚く事もありますが、
ハムスターな日々が戻ってきて嬉しいです。
これからもHPを参考にさせていただきますので、
宜しくお願いします。
No.959 (1) ひふみ 99/05/17 17:07:48

ブルーサファイアの女の子・・・、いいですね〜。
きっとかわいいでしょうね。
ハムってそれぞれほんとにいろんな個性があるので、1匹1匹が
かけがえなく感じます。
ぽぽちゃん、いっぱい食べて、遊んで、早くみかんさんに慣れる
といいですね!!
No.959 (2) のりすけ 99/05/17 22:05:50
ハムスターがいる日々って本当に充実してますよね。
いろんなかわいいしぐさや、かわいい表情を見せてくれるから、こちら
も、”よ〜〜し、幸せにしてやるぞ〜”って思っちゃう。
ぽぽちゃん、これからもどうぞよろしく〜。
No.960 おしっこがいっぱい とるん 99/05/18 23:40:27

みなさんこんにちは
うちのブルーサファイヤハムスターはますます元気で一晩中、まわし車で遊んでます。ところで、今日帰ってきたらトイレ砂場にいつもの3〜4倍くらいのオシッコのあとがあってびっくりしました。
餌、お水はいつもと同じなのですが.....
心配です。
No.960 (1) のりすけ 99/05/18 23:58:58
う〜〜〜ん。よくわかりませんが、とるんさんちのハムちゃんは、いっ
つも同じ場所でおしっこをしてますか?
夏場で暑くなってきて、寝る場所も変わってきてますし、おしっこ場を
変えたってことはないでしょうか。
その結果、砂場に一点集中してしまったと・・・。
おしっこがたくさん出ちゃうっていう病気は、すみません。情報不足で
聞いたことないです。
ハムの一日のおしっこの量って、少ないといわれていますが、うちの子
は、すごい量を出します。
食欲はいつも通り、運動量もいつも通りなのだったら、少し観察してみ
てはいかがでしょうか。
一応、うんちの穴はぬれてませんか?下痢とかじゃないかは、見てあげ
てくださいね。これから暑くなるので。
No.960 (2) ひふみ 99/05/19 09:11:46
うちのジャンガリアンの中で、1匹だけトイレだけでおしっこをする
子がいるのですが、こんなにしたのって驚くくらい砂の固まりがある
ことがあります。(うちは固まるタイプの砂を使ってるので)
のりすけさんが書かれてるように、下痢でさえなければ大丈夫だと思
います。わたしも、おしっこを大量にする病気っていうのを知らない
ので、もし誰か知ってらっしゃったら教えてください。
No.961 暑さ対策おしえてください。 ヲサム君(あやこ) 99/05/19 12:35:34

こんにちは、みなさん。
コバン君(Jハム)の住む、ヲサム君の部屋は夏とても暑く
初めて夏を迎えるコバン君が暑さに耐えれるかどうか
とても心配です。
●暑さ対策●
@ 小屋の下にタオルにくるんだアイスノンを入れる。(タオルは
水滴防止と長持ちさせるため。)
A 陶器のトイレとかエサ入れの器を入れる。(ひんやり効果)
このほか、よいアイディアがあったら、レス&メールをどしどし
およせください。お願いしまーす!!!
No.961 (1) のりすけ 99/05/20 00:04:02
うちは昼間だれもいないんで、心配なのでクーラーつけっぱなしにして
るものですから、よい方法はあまり知らないんです。
月並みに、一番涼しい、日陰にゲージを置く、ゲージが網のものなら、
扇風機をゲージにあたらない方向を向けて(風が直接当たらないように)
まわしておく(空気がこもらない)・・・などでしょうか。
ただ、陶器は、ここでも何度か報告があったように、ハムが下に潜ろう
として、出られなくなってしまうという事故が報告されていますので、
なるべく軽い、底面積が小さいものを選ばれるのがよいと思います。
これから、暑い夏、みなさんのハムちゃんたちが、夏を元気で乗り切り
ますように。
No.961 (2)暑さ対策 きたさん 99/05/20 05:43:49
ハムってニンゲンのように、熱いからと言って汗をかいて気化熱で体温
を調整する事ができないんですね。
元々彼らが暮らしていた生息地は、温度の変化が激しい場所だったよう
です。例えば、零下と40℃が日々繰り返されるような・・・。そんな
過酷な場所で暮らせたのは、たぶん彼らが地中という温度変化の少ない
上手く利用していたからだと思います。とは言っても「人工の地中」を
作る訳にもゆきませんから、ここは工夫が必要。
絶対に守らなきゃいけないのは、彼らの体温より高温な環境を作らない
事ですね。もちろん、日本の夏には気温が40℃を超えたりするような
事態は滅多にないですが、太陽光線の入り込む締め切った部屋だと危険。
とにもかくにも窓から入り込む「真夏の光線」が大敵。
「ひんやり効果」はハムが本能的に知っている避暑法のようで、ケージ
内の「冷た〜いモノ」を探し出しては上でベタ〜っと・・・。もちろん
「ひんやりアイテム」は、体積が大きくて(それ自体が暖まりにくい)
空気や床との接触面積が大きい(それ自体の熱が逃げやすい)ってのが
ベスト。だけど、のりすけさんが書いて下さった「出られないよ〜事故」
には注意が必要ですね。
まずは、これからの日々の気温の上昇とともに、ハムの行動をじっくり
観察するのが大切だと思います。「暑い時にはどんな行動?」って観点
からの観察。この積み重ねが「暑さ対策からくる事故」を防ぐ有力情報
になってゆくと思います。
あと、気温(湿度)が高いとゆー事は、単にハムが暑いという事以外に
あるいはそれ以上に「食べ残しや排泄物の腐敗が早い」というのが問題
だと考えます。新鮮な野菜等は有力な水分補給源でもありますが、同時
に、こっそりと貯食されると・・・。
あと、夏だからといって(防寒具でもある)巣材を極端に減らすことも
避けたほうが良いと思います。環境によっては、冷房使用時に寒そうに
している場合もありますぅ。
No.961 (3)どうもありがとう。 ヲサム君 99/05/21 12:28:40

きたさん、のりすけさんどうもありがとう。
さっそく扇風機等々試してみます。
陶器はじかにおけば大丈夫だと思います。
木屑の上だと心配ですけどね。
なんとか夏を乗り切れそうです、ありがとうございました。
No.962 ありがとうございます とるん 99/05/19 22:14:18
のりすけさん、ひふみさん
ありがとうございます。今日もうちのハム君はたっぷりオシッコ
をしています。しかもきちっと同じ場所でです。
オシッコには特に色は混じっていないみたいなのでほっと一安心
です。ビデオカメラを久しぶりにひっぱりだしてきて先程からで
撮ろうとしているところです。う〜ん難しい。
No.962 (1) のりすけ 99/05/20 00:07:19
ヴィデオですか、いいなぁ。
今日も、ちび雄が、ティッシュの寝床から、顔だけちょこんと出して、
手を枕にして、眠っているところを、写真に撮りたい!!と思ったら、
フィルムが1本もありませんでした。
用意の悪い自分が悲しい・・・・。
ちなみに、下痢かなぁと思った時は、透明の板(プラケなら、その蓋が
大概、透明の板)の上にハムを乗せて、下から除くとよく見えます。
ハム君が、元気でよかった。ハムが元気がないと、こっちはその倍くら
い元気なくなってしまいますから。
No.962 (2)No.960のレスも兼ねて きたさん 99/05/20 05:46:44
凄〜くオシッコの量が多い個体っていますよね。巣箱内のティッシュに
しちゃう個体の場合、掃除のたびにオシッコの重みでズズ〜ンとなった
ティッシュが・・・。
「オシッコの量が増える病気」は判りませんが、ある種の疾病は水分の
摂取量が増える行動を伴う事がある、とは言われています。もちろん、
神経質になる必要はなくて、普段より「格段に」増えるって事ですから。
野菜や果実などを与えると、種類によっては「実はその体積の大半が水」
なんて事もありますから、そうした場合に排泄される水分が増えるのは
当然でもあります(意外と、これ盲点)。
ビデオ撮影も良いなー!もし接写が可能なビデオカメラだと、アップで
写したハムくんを大画面TVで再生すると大迫力だったりします。ハム
を知らない人に、そのビデオを見せて「体長が3メートル」とか言うと
信じちゃう人もいます。
No.963 給水ボトル ぴこ 99/05/20 13:14:41

お久しぶりです。今日はとっても暑くなってきましたね。
うちのマルンは大分なれてきました。
でも、2週間ほどまえ、急に血尿を出してしまって、すごくあせって、お医者さんにつれていったところ、尿には細菌はみられなくて、レントゲンまでとって、体内には石もないということで、膀胱炎だろう。との診断。しばらく、毎朝、お薬を飲ませていました。
今は元気になりました。
ところで、水のことなんですけど、いままでは、ヤサイや店で買った
オフみたいので、水を染み込ませてたべるもの。で水分補給をしていたのですが、これからは、キタさんも書かれているように、腐りやすくなるので、給水ボトルから飲んでほしいのですが、いままでもずっと入れているのに、全く見向きもしません。どのように、給水ボトルから飲むように練習させればいいのでしょうか?
No.963 (1) のりすけ 99/05/20 22:32:41
マルンくん、大変でしたね。でも、元気になってよかった。よかった。
いつも驚かされるのが、この小さいハム達の回復の早さなんです。
怪我をして、はれあがっていたと思ってても、お薬で、3日もしないう
ちに治ってしまったりします。生命力と、ハム固有の時間というものは、
とても早く流れているのだと、感じますね。
さて、水のことなんですが、ハムの中には、水を飲めない子がいると聞
いています。もともと、水の少ない乾燥した地域に住んでいるというこ
とで、体が、少しの水分で維持できるようになっているということもあ
るみたいです。
が、もちろん、全く水分をとらないと、体を維持できませんから、水を
飲めない子には、お野菜で水分を補給してもらうのが一番だと思います。
もちろん、スポイトなどで無理やり、お水を飲んでもらうことはできま
すが、ハムのストレスになちゃうでしょうから。
お野菜も、毎日とりかえてたら大丈夫。腐ったりはしないと思いますよ。
No.964 はじめまして Mui 99/05/20 21:55:50
はじめまして、Muiといいます。
ドワーフ種ばかりと生活していましたが、最近ゴールデンをお迎えして、
その違いに日々驚かされています(^^;)
こちら、コンテンツが多いのでゆっくり何度もお邪魔させていただきますね。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/bd5/mui/
No.965 鼻ぐすぐす のりすけ 99/05/22 13:36:46
今朝、眠っているちび雄をじっと見ていたら、10呼吸に1度くらい、
鼻をぐすっと言わせているようでした。起きているときに、鼻をならす
ことはあったのですが、寝ている時にぐすぐす言わせていたことはなか
ったので、動物病院につれて行ってきました。家から出るときは、まだ
鼻をぐすっぐすっといわせていたのですが、動物病院について、順番が
きたら、ぜんぜん鼻ならさないんですよ〜。こいつぅ〜。
しかし、事情を話すと、年をとると、細菌に感染しやすくなるので、鼻
の粘膜が細菌に感染してる可能性が高いということでした。
目やおなかなども見ていただいて、まだ、肺炎になっていることはない
けれども、ほうっておくと肺炎になることもありますよといわれました。
鼻ぐすぐすについて、この前書かれていましたが、あまり続くようなら、
お医者さまに見ていただいたほうがいいかも知れませんね。
とはいえ、ちびもちび雄も子供のころから寝起きは、ぴすぴす言ってい
たことがあったので(あと興奮したとき)一概にも言えませんけれど。
No.965 (1)ちび雄ちゃんは? ぴこ 99/05/24 16:51:38
のりすけさん
こんにちわ。ちび雄ちゃんの具合はいかがですか?
風邪?はなおりましたか??
今はとっても天気の変化が激しいから、こんなにちっこいハムチャン達にはつらい季節なんですね。
病院で見てもらった時、なかなかおしっこしてくれなかったり、さっきまでは・・・こんなことしてたくせにいーー・・・困っちゃいますよね。思わず、「先生ほんとうなんです・・・」って言い訳しちゃったりして・・・
「ちび雄くーーん 早くよくなってねえー のりすけさんを安心させてあげてねえー」 とちび雄ちゃんにお伝えください。
No.966 砂浴びの砂 ORE’ 99/05/22 22:02:01
ハムスターに盛大に砂浴びさせてやろうと思ってペットショップ
の店員にそれらしい物をチョイスして貰い、「小鳥用健康焼砂」
というのを買ってきたんですが、これ、ハムスターに使って良い
ものなんでしょうか?
預かったハムスターだからと言うんじゃありませんが、万が一が
あっては困るので、アドバイスをお願いします。
No.966 (1)私も使っています Kaori 99/05/23 00:24:51
こんばんは。
先日初めて書き込みさせて頂きました、Kaoriです。
改めて、よろしくお願い致しますm(_ _)m
さて、私も使っています。「小鳥用健康焼砂」。
ついこの間MLの方でも書かせて頂いたのですが、袋には一応「小鳥は
必要に応じて焼砂を食べ大変丈夫になります」と書いてありますし、
ご心配されることは無いのではないかと思います(^-^)。
私はおトイレ用にと思って買ったのですが、ウチのきゃる君(J/♂)
は新しく砂を入れてあげると喜んで砂浴びをしていてとても気持ち
良さそうです。
はじめは焼砂のおトイレの中で口をプチプチしていたので「焼砂を食
べちゃってる?!」と心配したのですが、実はそうではなくて頬袋の
中の餌を砂場の中で食べているようでした。
これについてはMLでも「砂を食べることは無いと思いますよ」という
アドバイスも頂きましたし、ある飼育本でも「口の中で砂を噛み潰し
て遊ぶことはあっても食べることはない」というようなことが書いて
ありましたし、危険はないと思います。
ただ・・・何故かたまに砂が固まることがあるんですよね。
オシッコをした部分だと思うのですが、夕方にお掃除をしてあげる時
にチェックしてみると、砂が固まっている部分があったりします。
「なるべく固まらないタイプの砂を」と思って買ったのですが、多少
固まってしまったりすることあるようです。
でもウチのきゃる君はこの砂でトラブルがあったということはまだあ
りません。
私も何分ハムちゃん若葉マークですし、きゃるが家へ来てからまだ
ほんの2週間ですのでエラそうなことは言えませんが、ご参考にして
頂けたらと思います(*^-^*)。
No.966 (2)我が家も モルダー 99/05/23 01:43:54

我が家も、ずっと小鳥用の焼き砂です。前にハムようの砂が同じ用にみえるのに何故か割高。
試しにくらべてみたけど、言われると若干ハム用のほうが細かいのかな〜と、思う感じ?でも気のせいなくらい。
ハムくんたちが好きなら大丈夫だと思います。
でも、ハム達は砂浴び大好きですよね。
暑い時はそこで、だれてるし。
暑いと言えば、夏対策に早々と1.5リットルのペットボトルを3本冷凍庫に入れたら、アイスノンがあるのにこんなに沢山いらないよ!と、言われました。備えあれば憂い無しじゃ、だめですかね。
No.966 (3)固まる砂が目に・・・ ORE’ 99/05/23 02:12:03
5ヶ月ぶりの書き込みでした。
こちらこそ宜しくお願いします(^^)>
早速のご回答、有難う御座います。
取り敢えず、砂浴び専用に使ってみます。
なんせ預かりハムなので、トイレの砂材を勝手に替えるわけにもゆきませんので。
でも気になりますよね、固まる砂で砂浴びすると目に砂材がはりついてしまう時がありますし。
コレがシリカゲルなら立派な拷問ですからねぇ。
って早速目に砂付けてるし。見てる方が気になるからさっさと取りなさいって>ハム!
でも目のいちばん内よりの所に細かいのがくっついてるんでじぶんでとれないのかも…あわわわわ
それから、焼砂が固まる事があるとありますが、実際に見たわけではないのですが固まる砂のように
「ねっとり」と固まるわけでもないと思いますので問題ないと思います。
あと、フと思ったんですが、固まらないトイレ砂におしっこをして、そこで砂浴びをすると大変な
事になるような気がするんですが…その辺は如何なもんでしょうか?
お返事お待ちしております。
No.967 爪・・・。 まちゃ 99/05/23 00:47:08

前にゴキブリほいほい事件でお世話になったまちゃです。
その後うららんの毛並みはフカフカに戻り、鼻の回りのハゲた毛も
すっかり生えそろい・・・。
うららんは完全復活しましたぁ。\(^o^)/ワーイ
そのうららんですが・・・。
爪がめっちゃ長いんです。一回詰め切りで切ってみたのですが・・・。
どうもじっとしていません。
みなさんの所のハムちゃん達は爪・・・どうしてますか?
http://www.page.sannet.ne.jp/matya-yt/
No.967 (1) のりすけ 99/05/23 21:25:15
爪、伸びすぎて、それをほっとくと、爪が横むいちゃうこともあるみた
いですね。こうなっちゃうと、ひっかかりが悪くなっちゃいます。
ので、こうなるまでに対処が必要ですね。
とはいえ、みどりさんも書かれてるように、爪とぎできるものを入れて
おいてあげたら、自分で削るとおもいますから、まず木の製品などを
入れてあげてはどうでしょうか。
それで、伸びすぎなようなら、爪きりですが、うちは、放心してるとき
を狙って、爪きりでちょんちょんっと切りました。
過去ログにも爪きりの話題は出てますので、見てくださいね。
No.968 100サイト達成御礼! こぐP♂ 99/05/23 07:47:03

きたさんこんにちは〜こぐP♂@ringmasterです!
この度、ご参加いただいておりますHamster Web Ringの
登録サイトが100件を突破しました(^^)V
#とは言ってもきたさんちのリンク数には全然及びませんが・・
で、その御礼にリング内を巡回しております。
いつもリングを可愛がっていただき、誠にありがとうございます
今後とも、Hamster Web Ringを末永く宜しくお願いいたします。
ではでは(^^)/~~~
#ちょっとお願いがあるのですが、リンクのページのサーチエンジン
#のとこにうちのHamoo!を加えていただくわけにはいきませんでしょうか?m(__)m
http://www.hamsters.org/
No.968 (1)祝HamsterRing発展! きたさん 99/05/24 07:36:41

>うちのHamoo!を加えていただくわけには・・・
了解〜。
オイラのWEBページの場合、開設当初(1997年)は、かなり積極的に
ハム系のページを探して主催者にメールを出して、んでリンク集に追加
してたんです。ところがリンク欄の件数が150件を超えたあたりから
管理が難しくなってきたんですね。各ページの廃止や移動の追跡が困難
になってきた(1件に3分をかけて確認すると200件なら10時間)。
しかも、ハム系のWEBページは爆発的に増えてゆくので、その全てを
網羅しようという野望は挫折・・・。
なので、去年からは(当方から)積極的にリンクをお願いするのを一応
止めてみたんです。
その点、こぐP♂さんや「はむ輪」さんのように、自主登録型のリンク
集は合理的だと思います。常に新鮮かつアクティブなサイトが集まって
きますから。
こうした「情報源の整理」とでも言うべき事柄は、WEBの大きな課題
だと感じています。沢山の情報と出会える、ってネットワークの利点と、
対象の増加に追いつかない、ってな板挟み状態。これ、インターネット
全体の課題でもあるんですよね。
ちなみに、HamsterWebRing TOP 100を見てみました。現時点で、ハムの
リングは44位。さすがに、L'Arc〜en〜Cielやモーニング娘。SPEEDの
リングには「負けて(笑)」ますけど、あみーごや広末涼子より上位。
強いぞ、ハムスター。
No.969 コーンのじくのチップ。 モルダー 99/05/23 11:14:54

ORE’さんこんにちは!
「砂」で大変ですね!砂で思い出したのですが、先日試しに、コーンのじくで出来たチップ(カラフルなつぶつぶの砂みたいなの)?にしたら、かりかり食べてました。何でも口にするあたり、うちの子はいやしいかも・・。
で、結局砂におしっこをしなくなちゃったので「小鳥用の」砂に戻しました。
お嫁さんにと預かっていた子は、砂浴びさあせたら、いたく気にいったらしく、砂浴びだけして、おしっこは別なところでしてましたよ。
ポールというのですが、うちの子は、彼はおしっこした砂でも砂浴びしてるようです。でも、うちは2つ砂場あるしけど、両方してるなあ。しみちゃうので、上は差程濡れていないです。毎日掃除するのだから問題ないと思います。
きたさんさんもおっしゃっていましたけど、宝物を持ち込んだりもしますし・・。
わたしはホントは偉そうなこといえないのです!いつも皆さんに助けていただいています!
No.969 (1) きたさん 99/05/24 07:38:42
「オシッコした砂場で砂浴び」これあります。と言うか「砂浴びしつつ
同時にオシッコ」ってな(ヒトの目には)行儀の悪いコトしちゃうのも。
ちなみに我が家の場合だと、ハムたちは基本的に新しい砂が好きみたい。
砂を交換すると、早速(待ってましたと言わんばかりに)砂浴びを開始
する個体が多いです。
砂浴びにも様々なスタイルがあって、「背中ゴシゴシ型(痒〜いの型)」
や「砂かぶり型」「砂撒き散らし型」と色々。なんだか砂浴び中のハム
って真剣な感じでかわいいっす。
No.970 はじめまして みどり 99/05/23 14:12:40
はじめて書き込みします。みなさんよろしくお願いします。<BR>まちゃさん こんにちは。うららんちゃんが完全復活して<BR>よかったですね。おめでとー。パチパチ。<BR>爪のことですが、我が家ではケージに植木鉢を入れています。<BR>うわぐすりのかかっていない、表面がガサガサの鉢です。<BR>ラン用のものなどは小さい鉢でも底穴が大きく、巣の入り口に<BR>セットしておくと、出入りのたびに爪が研げてよいと思いますよ。<BR>といってもわたしはハム歴半年の初心者なんです。飼い始めの<BR>時に、本で【ハムの爪を切ってあげなければならない】という<BR>文に恐れおののいて、何か策は・・と探したところ【鉢などを<BR>入れておくのがよい】に辿り着いたのでした。<BR>鉢の効果なのか、いまだ爪が伸びているということはありません。<BR>時々は鉢で砂を掘るような動作もしています。カリカリカリカリ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~ronnigo
No.970 (1)はじめまして〜 きたさん 99/05/24 07:40:28

ハムの爪切りって悩みの種。みなさん色々と苦労してるみたいですぅ。
この掲示板でも何度か話題になりました。ちなみに、のりすけさんも
紹介して下さったここの掲示板の過去ログはここ(↑にもリンクが)。
んで、
>鉢などを入れておくのがよい・・・鉢で砂を掘るような動作も・・・
って作戦なんですけど、最初は単なる「穴掘り本能の代理」って思って
たのですが、ここに来て下さる皆さんの書込みから、あのホリホリ運動
は実はハムの自主的な「爪研ぎ行動」でわ〜、ってな思いもチラホラ。
これからも、どうぞよろしく。
No.971 2日続けて動物病院! ひふみ 99/05/24 11:06:25
おひさしぶりです〜。
のりすけさん、ちび雄くんの具合はいかがですか?うちの新入りゴー
ルデンのサンダーは、だいぶ治ってきたと思って気を抜いていたら、
金曜の夜くらいから症状がぶりかえしてきて、前よりひどいくしゃみ
をしていました。
あわてて土曜日に病院につれていくと、まだ治りきっていないうちに
お薬と保温をやめてしまったのがいけなかったと言われ、今はぬくぬ
くとさせて、朝晩5滴ずつ飲み薬を飲ませています。
そして、やれやれと家に戻ってきて、みんなの餌の用意をしていると、
今度はジャンガリアンのプーアルが足をひきずっていて、元気がない
ことに気づきました。どうも左足を骨折か捻挫かしているようで、病
院に電話したのですが、もう夜も遅かったため連絡がとれませんでし
た。仕方がないのでその夜は狭いプラケースにうつし、日曜に急いで
病院につれてゆきました。
2日続けて、それも違うハムスターをつれてきたので、先生は少しび
っくりされたようなのですが、プーアルの足を見てくださって、骨折
ではなく捻挫であると判明しました。
2〜3日運動制限すれば治るということで、ものすご〜く、ほっとし
ました。
これを機に、みんなの小屋をケージから衣装ケースに変えてゆくつも
りです。皆さんのハムちゃんも、病気・怪我にはくれぐれも気を付け
てくださいね〜。
それにしても、ほんとに、この週末は疲れました。
No.971 (1) のりすけ 99/05/24 22:22:15
ほんっとに大変でしたね。
季節の変わり目は、油断できませんねぇ・・・。
ちび雄はありがたいことに、もう鼻もすっきりしたようです・・・が、
そうですね。油断できませんから、用心のため、もう少しお薬を飲ませ
てみます。
サンダーくんと、プーアルくんが早く元気になりますように。
No.971 (2) TOKI 99/05/24 23:07:55
ひふみさん、大変でしたね。私も昨年、ハムたちの病院通い
が多かったです。月に3〜4回くらい行ってたので、今では
すっかり先生と仲良しになりました。今年は幸いなことに
ビタミン剤をもらう程度で、一度もお世話になってません。
目やにがついていたら目薬をさし、くしゃみ(軽度のもの)
をしていたらハチミツを薄めたものを与えることでなんとか
乗りきって来ました。
ハムハムが具合が悪いと心配で仕方ないですよね。
サンダーくんとプーアルちゃん、早く完治するといいですね。
お大事に!
No.972 お疲れ様でした ぴこ 99/05/24 16:43:53

ひふみさん
サンダーちゃん プーアルちゃんの看病大変ですね。
おつかれさまです。 病院からもらったお薬って本当にいつまで続けていたらいいのかわからないですよね。
それに、本人が「もーだいじょうぶだよー」って顔しててもまだ直っていなかったり・・・・すっごく心配ですよね。
マルンのことも元気になった今でも、朝起きた時とか、外出から帰ってきたときとか、毎日心配です。
ひふみさん本当にお体に気をつけて!
サンダーちゃん プーアルちゃん お大事に!
No.972 (1) のりすけ 99/05/24 22:27:06
そうなんですよねぇ。ハム本人は、”もうだいじょぶ”ってけろっとし
た顔でいたりするんで、本当に判断に困ってしまいます。
私も、会社から帰ったら、まずハムゲージを見に行きます。
#でも、その結果、起こされたちびとちび雄はすっごく迷惑だとは思うん
ですけどね・・・。
この間から、ちびとちび雄のゲージを枕元において寝てるんです。
鳴いたらすぐに反応できるように。
でも、これまた、私が寝返りを打つたびに、ちびもちび雄も”出せ出せ”
攻撃・・・。ハムにとっては迷惑かしらん・・・と思いつつ、毎日、枕
元においてます。
No.972 (2) のりすけ 99/05/24 22:39:54
それから、ちび雄に伝言ありがとうございます。
ちび雄は、”まかしとけい!!”って言ってます。
小さい時、一番小さくて弱かった、ちびはほんっとに病気知らずなんで
すよ。しっかりしてるのですね(親ばかモード)。
ちび雄は、ちょっとのんきものですが、食い意地がはってるので、お薬
をあげるのが楽です。かしこい!!(超親ばかモード)。
ハムスターと暮らしていると、いろいろ心配なこともありますが、それ
以上に生活に、張りと幸せを与えてくれますものね。
これからも末永く、ハムたちと暮らしていきたいですね。
No.973 ご心配かけました ひふみ 99/05/25 10:15:02

のりすけさん、TOKIさん、ぴこさん、心配してくださってありが
とうございました。サンダー、プーアルにかわってお礼言います〜。
サンダーは相変わらず、ぷしゅっとくしゃみをしていたりしますが、
ともかく暖めて様子を見ています。
問題はプーアルで、「3日くらいは運動制限をしてください」といわ
れているのに、毎朝毎晩暴れまくっています。回し車とか撤去してい
るので、体力が有り余っているかんじです。落ち着いてくれよ〜!!
先生が足を見てくれた時も、暴れすぎて両足の爪のつけねが赤くはれ
ているといわれ、つれていったお出かけケージの中のチップにもぐり
まくって先生に「いやあ〜、みてごらんなさい!!潜水艦みたいだな、
すごいなあ〜!」と喜ばれていました。
「2〜3日でいいから、おとなしくね」っていうのを理解してくれた
らいいのにな〜。
No.973 (1) のりすけ 99/05/25 22:09:49
プーアルくん、元気なのはいいけど、自分の体なんだから大事にしなく
ちゃね。でも、私も病気(といってもインフルエンザが今までに罹った
一番大きな病気ですけど)の時って、動けない自分が歯がゆくて、無理
したりするんですよね。でも、2〜3日の辛抱なんだから、我慢してほ
しいなぁ。でも、お医者様ののんきなコメントを聞くと、なんだか安心
しますね。”そう、元気なんですよぉ”って自慢したりして。
サンダーくんも、これから暖かくなるし、早く風邪が治りますように。
ハムスターに自分の気持ちが伝わったら・・・。これ本当にいつも願う
ことです。病院で落ち着かない時なんかも、”痛いことしないから、大
丈夫だよ。だから、ちゃんとおとなしく、おなか見せなさい”って言え
たらどんなにいいでしょう・・・。
動物語翻訳機、誰か作ってくださ〜い。
No.974 ハムスター鳴きますか? ふる@鶴川 99/05/25 13:43:33
子供が飼いだして2年を経過したシャンガリア?の♀ハムスターがいます。
最近、急に鳴くようになったのですが、ハムスターって鳴くんでしょうか?
心配なのは、寝ている時でも呼吸ごとにミューミューと、鳴いているように
見えるので病気ではないかと心配です。
どなたか良きアドバイスを・・・
No.974 (1) のりすけ 99/05/25 14:24:50
うちのハムスターも鳴きますが、ミューっていうより、チチッという感じです。その子によると思うんですけれども、もしかしたら、ミューっ
ていうのは、気管になにかがひっかかってるとか、そういう音かも、知
れません。
ジャンガリアンで、2年を経過しているということは、人間でいうと、
八十歳以上になってきます。
かなり高齢なので、感染症にもなりやすくなりますし、一度獣医さんに
診ていただいた方がいいと思います。
#うちのおばあちゃんも、年齢が高くなってから、いびきをかくうようになりました。そういうことだといいですね。
No.974 (2)鳴きますね。 みきみさと 99/05/25 19:46:20
チチチとか、うちは、よく、寝息のような、いびき?のような、
感じで鳴いてます。
でも、病気なのか、ただの寝息なのか・・・。
診てもらえたら、診てもらった方がいいですねえ・・。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.974 (3) ひふみ 99/05/26 14:29:46
うちの子も、「ぢぢ」っていう寝言をいう子がいますし、風邪をひい
てて「ぷきゅ」ってかんじで鳴く子もいます。
でも、呼吸ごとに聞こえるということは、やっぱり少し心配な気がし
ます。
一度、病院で診ていただいたほうがいいかもしれませんね。
No.975 爪切り・・・。 みきみさと 99/05/27 08:58:06

何度、チャレンジしても、切れないので、
もう、獣医さんに、切ってもらいました。
でも、看護婦さんに、もたれた、コウちゃん、
大人しいの・・・。(T.T)
なんで、私の手のなかでは、暴れるのよーーーー♪
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.975 (1) のりすけ 99/05/27 11:48:32
きっと、ハムスターをたくさん診てくれてる、よい病院にあたられたの
ですね。
手の中で、ハムスターが安心してるのを見ると、(焼き餅やいちゃうけ
ど)おまかせして安心って思えて良いですねぇ。
No.975 (2)きっと、コウちゃんは・・・ くくり 99/05/27 12:53:57
よそいきのお顔をしたのでしょう。
ちょっと、おすまし・・・・・
そっそれとも、その看護婦さん、若くて
かわいかったですか?
コウちゃんも男の子だから・・・・・
みきみさとさんの手で暴れたのは、
暴れても大丈夫という信頼感、安心感が
あるからですよん。
そういえば、うちのちゅちゅも、獣医さんの
手のひらで、されるがままでした。
それで、「よい子ですねぇ。」とほめられたのですが、
いえいえ、おうちでは、そんなことは、ありません(^^;)
ダンディなお医者様だったからなの?
ちゅちゅは、女の子だし・・・・
No.976 ご回答ありがとうございます。 ふる@鶴川 99/05/27 13:20:10
のりすけ、みきみさと、ひふみさん ご回答ありがとうございます。
やっぱり、鳴くこともあるんですね。
もう一度、よく観察してみると、どうも呼吸時に鳴くような音をたてて
います。病気かもしれないので、獣医さんにつれていくか検討中です。
もう2年ですから、高齢なんですよね。。。
(でも、冬場はカゴ使ってウンテイしてたぞ?)
No.976 (1) のりすけ 99/05/27 23:51:16
そうなんですよ。
うちの子たちも6月で、2歳なんですが、夜中うるさいくらいに、回し
車を回しています。
でも、細菌感染なんかをすると、あっというまに元気なくなってしまっ
たりするんですよね。でも、その分早めに治療してもらうと、あっと言
う間に治ったりします。
もちろん、ハムによっては、病院通いがストレスになる子もいるので、
よく観察してあげてください。これから暑くなるので、直射日光にあて
ないようになども。
また、動物病院によっては、ハムスターは診れないというか、専門でな
い病院もありますので、前もって、”ハムスターは診察していただけま
すか?”と質問されたほうがいいと思います。
http://www.page.sannet.ne.jp/macha3/index.html
の情報コーナーにハムスターが診れる病院一覧がありますので、参考に
してください。
No.977 またまた久々の登場! ジャン 99/05/27 18:47:04

皆さん、大変ご無沙汰しています。
ジャンです。
うちの11匹元気です。
最近7匹兄弟(チューとミューの子供達)のメス「イタ子」が
兄弟の中でも1番大きくなり、65gを記録してしまいました。
これは父親チューを超える大きさです。
健康の為、今ダイエットさせています・・・
久々に書き込むのでなんか緊張しちゃいます。
それでは、また。
No.977 (1)体重、分けて下さい(笑) Kaori 99/05/27 23:05:55

こんばんは、はじめまして。Kaoriです。
こちらにお邪魔させて頂くようになったのはつい最近ですが、どうぞ
よろしくお願い致します。
ジャンさんのお家のイタ子ちゃんは、ジャンガリアンですか?
ウチのきゃる君はサファイアの男の子なのですが、生後二ヶ月になろ
うかというのに体重が24gほどしかありません(;_;)。
なんだかとっても心配・・・。
最近は餌の量も増やしています。
食欲もすごくありますし、運動も大好きで元気なので病気ではないと
思いますし(1週間前に健康診断に行ったら、「何も問題ないです
よ」と言って頂きましたので)、どうして体重が増えないのか気に
なります。
もともと小柄な子だとしても、やっぱり24gは少ないですよね。
イタ子ちゃんの体重を、少し分けて欲しいくらいです(^^;)。
No.977 (2) のりすけ 99/05/27 23:55:35
うちのちびもずっと26グラムくらいでした。(今は30グラム前後)
でも2歳近くなった今でも元気いっぱい、病気知らずですよ。
人間だって、背の低い(ちくり。ううううう)人間もいるし、体重の軽
い人間もいるし、背の高い人間もいるし、体重の重い(うううううう)
人間もいますもの。きゃる君だって、大丈夫ですよ。きっと。
ハムの体重にだって、個性はあるさぁ!!
No.977 (3)大丈夫ですよ。 みきみさと 99/05/28 10:16:28
体重は、20g台でも、平気だと思います。
って、我が家は、平均、50g・・・????
だるまちゃんとコウちゃんは、60g
しゅんちゃんが35gです・・・。
だるまちゃんと、姉弟の、ゴウちゃんは、
ずっと、20g台でした。でも、アパートの中、放し飼い状態なので、
元気いっぱいらしいですよ。
うん、大丈夫。
No.978 どもっ! きたさん 99/05/28 08:58:11

ども〜。数日間書き込みが出来ませんでしたぁ。みなさん、フォローを
ありがとうございました。
>動物語翻訳機、誰か作ってくださ〜い。
それを付ければ動物たちと会話できるという、昔話に登場する不思議な
指輪。それが「ソロモンの指輪」ですね。
時代が変わり、昔話が荒唐無稽だと思われるようになった時に、偉大な
動物学者コンラート・ローレンツ博士がその「ソロモンの指輪」を題名
に冠した書籍を発表しました。
世紀末なのでマスコミでは「20世紀の重要な××人」って企画が流行
っていますが、忘れられがちなローレンツ博士も重要な一人。彼の著作
を読んで、動物と関る世界へと踏み込んできた人々は沢山います。
もちろん「ソロモンの指輪」は私たちが動物と「会話」する為に必要な
事柄が書いてあります。洞察と観察力、愛情、そしてそれらを統合する
科学の視点について書かれています。中学生にはオススメの一冊。
あ、この本、ハムの事も言及してるよ(数行だけだけど)。都市生活者
の最良の友人であるとして。やっぱり博士もハム好きだったんだぁ。
No.978 (1) のりすけ 99/05/28 09:55:38
ソロモンの・・・って冠された書物って、魔術書が多いと思ってたら、
こういう本もあるのですね。
どこの出版社から出てますか?
教えてください〜〜。
No.978 (2)この本は・・・ ひふみ 99/05/28 12:47:36
早川書房から出版されております。以下紀伊国屋のデータベースから
の詳細です。
ハヤカワ文庫NF
ソロモンの指環―動物行動学入門(580円)
「生後まもないハイイロガンの雌のヒナは、こちらをじっとみつめて
いた。私のふと洩らした言葉に挨拶のひと鳴きを返した瞬間から、
彼女は人間の私を母親と認め、よちよち歩きでどこへでもついてく
るようになった…“刷り込み”などの理論で著名なノーベル賞受賞
の動物行動学者ローレンツが、けものや鳥、魚たちの生態をユーモ
アとシンパシーあふれる筆致で描いた、永遠の名作。」
と書いてありました。
わたしも昔読んで、動物好きな人なんだろうなって思った覚えがあり
ます。著者の言うように、ハムスターは、都会暮らしをする人間に神
様が与えてくださった動物のように思えてなりません。
No.978 (3) のりすけ 99/05/28 23:12:48

ひふみさん、ありがとうございます。
早川ですね。ハヤカワは、翻訳も新しい人を使ってくれてるし、なかな
か日本では紹介されない人の本をどんどん紹介してくれるよい出版社で
すね!!
ぜひ、探して読んでみます。
No.979 安心してかかれる、獣医さん。 みきみさと 99/05/28 10:19:49

って、大切ですね。
私の行っている獣医さんは、院長先生が、
ご自分で、ハムスターの飼い方、ハムスターの繁殖という
レポートをプリントして、ハムスターを飼っている人たちに、
渡してくれているみたいです。
本当に安心しちゃいます。
ありがとー先生って感じ。(^^)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.979 (1)すごいっ!! のりすけ 99/05/28 23:10:53

動物を愛してくださってるんですね!!
お医者様すべてがそこまでしてくださってるとは限らないけれど、それ
くらい、愛してくださってるって信じたいですね。
No.980 体重のお話 ジャン 99/05/28 12:51:32
kaoriさNこんんちは
のりすけさん、みきみさとさんご無沙汰です。
体重の話ですが、
チューとミューの7兄弟の子供達は生後約1年目
オス
ブル55g
ブービー50g
コテツ50g
コジロウ50g
メス
イタ子65g
ジャガ40g
ポテチ35g
とまあこんな感じです。
ちなみに、7匹の姉の「プチ」生後1年半は35gです
父親チューは55g、母親ミューは45gです。
10人10色じゃなく10匹10色ですね。
No.981 のんちゃん皮膚病 ぶるーべりー 99/05/28 18:13:10
こんにちは。
実は一週間ほど前からうちの一番のおてんば娘のんちゃんが皮膚病に
なってしまいました。
今まで幸運なことに病院通いになったハムたちにはお目にかかっていま
せんでした。はじめはちょっとかさぶたがあって、あれ?どっかでケガ
したかな?でも治ってるし。なんて思っていたら、あっという間に
500円玉サイズに患部が広がっちゃいました。
原因は分からないそうです。
のんちゃんがいる私の部屋やケージ、のんちゃん専用別荘など掃除は
まめにしているつもりです。
別荘や散歩道にかさぶたつきの毛が落ちていて、かゆくてカミカミして
自分で抜いたのだと思います。
薬を塗って、出血している部分はだんだん治ってきているのですが、
なんだか目のまわりも赤いんです。かゆいみたい・・・
それでハッとしたのが、私のアレルギー体質のことなんですけど・・・
私は気温の変化やほこり等にすごく肌が敏感でとてもやっかいなんです
けど、ちょうどのんちゃんがかゆがった時期と一緒に私の肌や目もかゆ
かったんです。思えば一緒にカイカイしていたような・・・
人間のアレルギーがハムにうつるなんてこと・・・ありえませんよね?
No.981 (1) のりすけ 99/05/28 23:06:48
もう、何度も引用してるんでご存知かと思いつつ、
http://www.root.or.jp/MASANORI/hamusuta.html
に、たくさんの皮膚病の症例が載ってるので、紹介しておきますね。
これから、湿気の多い季節って、何もなくてもなんだか皮膚がかゆいよ
うな気がする、私です。(蚊にも好かれるし)のんちゃんも、原因がわ
かればよいんですけど。
No.981 (2) Kaori 99/05/29 02:13:10
「原因が分からない」というのが、一番不安ですよね。
こんなことしか言えないのがとても心苦しいのですが、のんちゃんの
かゆがる原因が分かって、早く良くなるようお祈りしています・・・
No.981 (3) うめぐみ 99/05/29 23:17:05
心配ですね・・。早く治るといいですね、のんちゃん。
No.982 ハムさんの後ろ足 みどり 99/05/29 01:27:07
こんばんわ。2度目におじゃまします。いつも参考にさせてもらってありがとうございます。これからもよろしくです。どうも。このあいだきたさんが『ぼくはハムスターの後ろ足が好き』と言っていたような。それで今日はやって来ました。うちのジャンガリアン雄のトールくんの左後ろ足です。お暇な時にでもどうぞ。宣伝みたいでごめんなさい。
http://www.d1.dion.ne.jp/~ronnigo/j.html
No.982 (1)見ました! ぷるぷる 99/05/29 11:08:52

みどりさん、こんにちは。
見せていただきました。
自作の迷路もすごいなぁと思ったのですが、
ハム達がすっっっっっごくかわいい!
あの左後ろ足・・・スーパーラブリーですね。
みなさんもいってみてください、本当にかわいいですよ。
No.982 (2)私も見ました Kaori 99/05/29 12:35:38
可愛いっ! もう文句ナシに、理屈抜きに、可愛いっ!
(自作の迷路には私も感服いたしました!)
それにしても、皆さんお写真を撮るのがお上手ですよね。
ウチのきゃる君は本当に落ち着きのない子なので(^^;)、今まで2秒
と同じポーズをとってくれたためしがありません。
ウチのダンナ様の一眼レフで何枚か撮ってはみたものの、まだ現像に
出していないのでどのように撮れていることやら・・・。
やっぱり、デジカメが欲しいな(^-^)。
みどりさんのお家の、トール君ですか?(「くぐって」「ひょこ」の
ハムちゃん)
美ハムちゃんですよね(*^-^*)!
とってもキュート♪
今までハムスターを飼うまでは(特にジャンガリアンは)みーんな
同じように見えたりしていたのですが、飼い始めてからはそれぞれの
ハムちゃんにみんな違った表情があるのが分かるようになりました。
因みに・・・
ウチのきゃる君は、「離れ目」君です(^^;)。
動物は飼い主に似るって言いますが、言い得て妙。
そんなところは似なくて良いのに(笑)。
それでも「やっぱりウチの子が一番!」と思ってしまうのは、親バカ
なんでしょうね(笑)。
No.982 (3)私も見ました。 くくり 99/05/29 17:53:59
く〜〜〜、かわいいですぅ。
おめめぱっちりですね。
短い後ろ足も、すごく素敵ですぅ。
No.982 (4) うめぐみ 99/05/29 23:19:51
みどりさん、はじめまして。
本当に、とっても可愛いですね〜。
思わず顔が・・・(^-^)(^-^)(^-^)(^-^)(^-^)。
No.982 (5) そらいち 99/05/30 02:20:41
か、かわいい〜〜〜〜!!!
短い短い一生懸命な後ろ足っ!
もう、連れて帰っちゃうよ〜!
……失礼いたしました。m(_ _)m
No.982 (6)か・・。かわいい・・・・。(絶句) みしゃと 99/05/30 10:52:35
可愛すぎますよ。後ろ足・・。
あーーーん。可愛い。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.983 ハムちゃんの体重の件で Kaori 99/05/29 02:08:20
こんにちは。
早速ですが、先日はハムちゃんの体重の件で色々とアドバイスを頂き
まして、ありがとうございました。>のりすけさん・みきみさとさん
きゃる君はやっぱり小さくて少し不安ですが、のりすけさんや、みきみさとさんの仰るように、元々小柄な子かもしれません。
もうしばらく餌を増やしてあげるつもりではいますが、皆さんのアドバイスのお陰で少しホッとしました(^-^)。
本当にありがとうございましたm(_ _)m。
それにしても、ハムちゃんの大きさと言うのはまさに10匹10色な
んですね。
ジャンさんのお家のハムちゃん達は、みんな健康優良児のご様子で、
羨ましい限りです(^-^)。
やっぱりハムちゃんは、コロコロ・ふわふわしているところもとって
も魅力的ですものね。
(ウチのきゃる君も、健康に差し支えない程度に、やっぱりもう
ちょっと太って欲しいです/苦笑)
目指せ、健康優良児!(笑)
No.984 いつもありがとうございますぅ。 くくり 99/05/29 17:14:51
きたさん、みなさん、いつもありがとうございますぅ。
ももちゃんとくりちゃんの子供たちもすっかり
大きくなり、うちのハムハム家族4匹とも
いたって、元気ですぅ。
ももちゃん出産記念のハムハムのイラスト個展、
やっと、開催のはこびとなりました。
イラストと写真だけの拙いシンプルな個展ですが
ぜひ見にきてくださいませ。
よろしく、お願いいたしますぅ。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~batman/kukuri/
No.984 (1) うめぐみ 99/05/29 23:21:38
くくりさんが描かれたハムハムの絵は、とってもあったかで、大好きです。
お写真も、とても可愛かったです。
とっても幸せな気持ちになれました。
ありがとうございました。
No.984 (2)すごい・・・ ぷるぷる 99/05/30 10:39:17
イラストを見せていただきました。
なんだか言葉に出来ません。
すごい・・・
ハムに対する愛情が感じられますよね。
こんなすばらしいイラストが描けるなんて
うーん、うらやましい・・・
No.984 (3)くくりさん、おめでとう。。 みしゃと 99/05/30 10:50:08

みてきました。
本当に可愛いです。
素敵です。
期間が決まっていると言うところが
残念だなあ。でも、個展だからしかたないかな?
と、変な、納得・・・。
本当におめでとうございます。
No.985 ハムのしぐさ!? ジャン 99/05/29 17:33:35
皆さんこんにちふぁ。
くくりさんところのハムも、みどりさんのところのハムも
メチャメチャかわいいでちゅね〜(アレ?)
僕が好きなハムのしぐさは、ケージに上向きで首をもたげているのが
ちゅきでちゅ〜(アレ?)
言葉では説明しにくいのですが目をつぶってこのポーズをしていると
なんとも言えず、心がなごみまちゅ〜(アレ?)
・・・おかしいな、以前きたさんが作った「ハム語」になっているでちゅ〜
No.986 鼻がはげちゃってます。 とるん 99/05/29 22:47:36

みなさん いつもありがとうございます。
たっ たいへんです。
うちのハム君のお鼻の毛が剥げてます。
ケージの天井にぶら下がって金網をカジカジしていたせいでしょうか? 30分ぐらいは毎日に外に出して遊ばせているのですが。
短いのでしょうか?
No.986 (1) のりすけ 99/05/29 23:22:04
がしがし、しますね。散歩時間の長さは30分あれば結構十分だと思う
んですが、ダンボールなどで、遊び場を作って(これなら、目を離して
も安心。ただし、ダンボールの高さは、20センチ以上はないと、身軽
なハムなら、乗り越えてしまいます)遊ばせてあげたら、遊びたいさか
りのハムも満足するかも・・・。でも、それでもやっぱりがしがしする
子はします。そして、はげちゃいます。
はげると、そこから細菌感染したりすることもあるんで、対策としては、
最終手段は、ケージを隙間のない、プラスティックケースに変えること
だと思います。これから梅雨で、湿気がこもっちゃうんで、巣材を湿気
吸収のよいものに変える必要がありますけれど。
早くはげがなおるとよいですね。
No.987 だれか助けてください・・・・・(;-;) ちーこ 99/05/29 23:19:29

月曜日からジャンガリアンハムの元気がなく様子をみていた
ところ、どうも便秘なようで糞をすこししかしていませんでした。
でも食欲はあり、毎日少しずつ太ってでも元気がなかったので
心配で病院に金曜日に連れていきました。
そこでビタミンの点滴注射をされ、翌日から下痢になってしまいました。本を読んだりHPを見ると下痢になったら2〜3日で死んでしまうとあり、不安で仕方ありません。
今日は本に書いてあったビオヘルミン耳掻き一杯にヨーグルトを混ぜて
あげたら少し食べてハチミツもあげて様子をみていますが
いかにも衰弱していて、でもまた病院に連れていったら注射をされて
しまうかも・・と思いでも不安でどうしようかと眠れません
見るところは便秘だったところ注射で水分を沢山とったので
下痢になったように思えるのですがどうしたらいいでしょうか・・
よい意見、ご指導をお願いします
また名古屋市緑区近郊でハムに良い病院があれば教えて下さい
先生に年のせいもあるかもと便秘の時に言われましたが
1歳をすぎるとそんなに急に元気がなくなるものでしょうか??
とにかく一刻も早く知りたいです。どうぞよろしくおねがいします
No.987 (1) ぶるーべりー 99/05/30 00:59:09
ちーこさん、はじめまして。
下の方で皮膚病のことを書いていたものです。
私も今ちーこさんと同じ気持ちです。
実は昨日の夜から今日にかけて急に病状が悪化してしまい、
夜中に「チューー!!」と鳴くのでびっくりして見ると、
自分でかさぶたをむしり取って、背中から血を流していました。
たくさんの病院をあたりましたが、ハムにくわしい医者がいなく、
今本当に困っています。
24時間のんちゃんのことばっかりです。
ちーこさんも同じだと思います。
私からいいアドバイスはできないのですが、私もちーこさんのハムが
良くなるように祈っています。
がんばってください。心から。
No.987 (2) のりすけ 99/05/30 22:12:30
ちーこさん、注射はどういう内容の注射だったんでしょうか。
便秘ということだから、便秘薬だったのでしょうか。
私も経験が少ないので、なんとも言えませんが、栄養剤を注射してもら
っていた時、やはり、ハムはげリ気味になりました。
お医者様に確認すると、水分の取りすぎだからだろうということでした。
下痢になると、必ず死んでしまうというわけではありません。
下痢をすると、水分が急速に失われるため、などです。ですから、症状
を観察しながら対処していくことが大事だと思います。
それよりも、元気のない理由が便秘だと限定されずに、お医者様にいろ
いろ相談されたほうがよいと思います。
現れている症状は、便秘でも、内臓が原因でおきているわけですから、
他に原因が考えられるなら、そちらを中心に考えていかれたほうがよい
と思うのです。
どうぞ気をしっかり持ってがんばってくださいね。
No.988 初爪きり 氷見 99/05/30 00:04:31

こんにちは。
この間、初めてうちのジャンガリアンの爪きりをしました。
といっても、初めてのことで不安なので動物病院に行ったのですが。
ところが。
その先生はハムスターを診療していると言ったのに、実際は
ちっとも慣れてなくて、うちの子を手で追いまわし、すっかり
怖がらせてしまいました・・・。
こんなことなら、自分でやればよかったと後悔することしきり。
事前にその動物病院のことが分かればいいなぁ、と
しみじみ思った次第でした。
No.989 動物病院 Kaori 99/05/30 02:12:16
ぶるーべりーさん、ちーこさん、氷見さんが動物病院などのことで
情報があったらと言うことだったのですが、私もMLの方から色々と
動物病院情報を教えていただきました。
お役に立つかは分からないのですが、参考にして頂けたらと思います。
私が紹介していただいたのは、以下のサイトです。
http://www.youanda.com/hosp/
http://park.coconet.ne.jp/syodoubutsu/hospital.html
http://www.page.sannet.ne.jp/macha3/
もし「勝手に他のサイトを紹介するのはマズイよ!」ということでし
たら、きたさん、どうかこの書き込みは削除して下さいませ。
私も↑のサイトで近所の病院を探して、早速お世話になりました。
皆さんのハムちゃんが、元気になりますように心からお祈りして
います・・・。
No.990 きたさん 99/05/30 08:13:28
すいません。出先からですので、取り急ぎ。
下痢:
とにかく、体温の維持に気を付ける必要があると思います(無理に暖房
する必要はありません)。小型の動物は代謝が激しく、自身の体温保持
に高いエネルギーが必要です。同時に下痢によって失われる水分を補う
工夫も必要かなと考えます。液状のカロリーメイト等で食品を柔らかく
するのも良いかも知れません。無理に「それだけを」与える必要はない
です。日頃の食べ物も準備し、ハム自身の食べ物の選択肢を増やすほう
が良いと考えます。食事内容も含めて、ハムに環境が急変したと感じさ
せない工夫を。
獣医師選びは、事前に電話で診療内容を確認したり病状を報告するなど
して、病院の雰囲気を把握しておくと良い(本当は病気でない時にでも
押しかけて医師と関係を持っておくのがベスト)のですが、緊急事態の
場合は仕方がないですね。
医師に全てを委ねる決意をするのも、あるいは特定の治療を断るのも、
それは飼い主に課せられた事柄だと考えています。今は色々と気持ちが
混乱しているとは思いますが、落ち着いて下さい。
ちーこさんのハムくん、頑張れ。
皮膚病:
ケージ内の「触れるとハムを傷つけそうな物」を再チェックすると良い
と思います。哺乳類の毛って、日頃は高性能な防御壁になってるみたい
ですね。その毛が抜けていると、普段は何の問題もない意外な物が皮膚
を傷つける事があるみたいです。
鼻ハゲ:
我が家でも若い(運動量の多い)個体は程度の差こそあれ鼻ハゲを経験
してますぅ・・・これ、ケージ(金網)式飼育の欠点。
「毎日30分の運動」、一般的には充分な時間だと思います。カジカジ
の理由は、運動不足や性的発情(網を破って外に出たい)という運動で
解消可能な事柄だけじゃなくて、前歯の伸び過ぎを防ぐ自発的な行動で
ある場合もあります。ハムが気に入り、同時に鼻先を傷つけないような
「カジカジグッズ」を与えるのも一つの方法かも。
獣医院での爪切り:
獣医師さんって犬猫のみならず産業用家畜や多様な種類の動物を相手に
される仕事なので、ハムに慣れていないドクターもおられます。
オイラが爪切りなどので感じるのは、これって「相性」がありますよ。
相性の合うドクターとハム(あるいは他の患畜)が上手く「ハマる」と
ビックリするような手早さで処置が済んじゃう事もありますぅ。
がんばれ!みんなのハムスター!
No.990 (1)参考:タウンページ きたさん 99/05/30 08:26:02
インターネットからNTTのタウンページを検索する事ができます。
「名古屋の獣医」なら、ここをクリック。
No.991 がんばれー!! みどり 99/05/30 10:27:45
ちーこさんとちーこさんちのハムちゃん、ぶるーべりーさんとのんちゃん、がんばれー!!良くなるように、元気になるように祈っています。それだけしかできないけど。。いいお医者さんがみつかりますように。
トールくんの後ろ足を見てくれてありがとう。たくさんの方が来てくれたので驚いています。そして喜んでいます。トールくんはいま夢の中。メスのハム子さんは遊んでいます。みなさんのお仲間に入れてくださいね。よろしく。
それからきたさん。『改行タグ』を押さずに改行するにはどうしたらよいのでしょう?わかりません。
No.991 (1) ちーこ 99/05/30 23:26:30
みどりさん、さっき書き忘れてごめんなさい
応援ありがとう!!嬉しかったです
No.992 あれっ みどり 99/05/30 10:31:04
すみません。改行出来てました。あれっ。
No.993 すみません たびたび みどり 99/05/30 11:06:11
このあいだも失敗したのですが、特定の投稿にレスするやり方がわかりません。
今もくくりさんのページに行ってみたのでその感想をレスのところに【984】と数字を入れて送ってみたのですが、わたしの書き込みはどこかに消えてしまいました。くすん。どこへ行ったの??どうすればレスに参加できるの?ひとり初歩的な疑問を抱えていてごめんなさい。教えてください。
あらためてくくりさん。あったかくてよかったのですぅ。家系図もグー。またゆっくりおじゃましまっす。ほんの19グラム・・。手の平の中にすっぽりですよね。
No.994 きたさん、Kaoriさん 氷見 99/05/30 14:04:33
動物病院についての情報ありがとうございます。
元気でいてくれるのが一番だけど、
いざという時のため、頑張っていい病院見つけます。
やっぱり、爪きりで様子を窺うのがいいかな?(笑)
No.995 青か白のジャンガリアン譲ってください。 たけし 99/05/30 22:57:16

僕は,札幌市白石区在住の者です。
今,ブルーサファイアかスノーホワイトの
ジャンガリアンハムスターの赤ちゃんが
欲しいと思っています。
どなたか譲っていただけませんか?
責任を持って,大切に育てます。
ちなみに僕は今,グレーのジャンガリアンを
一匹飼っています。
札幌近郊にお住まいの方,よろしくお願いします。
No.996 ありがとうございます ちーこ 99/05/30 23:24:39

<IMG SRC="http://fetus.org/soon/gb2/asobi6/chi-ko.gif">
みなさん、昨日はありがとうございました
昨夜は寝ないで番をしていました。ちょっとおきてきたときに
ポカリを加えたヨーグルトをなめさせていました。
水分をとらせるように・・。病院からもらったビタミンの液も混ぜました。
今朝少し元気がでて、下痢もたぶんおさまったようです。
お尻の濡れていたのがかわいてきました。体重も一時は30gでしたが
40gに増えてました。今日も病院に連れていこうかまよいましたが
様子をみています。
また質問ですがハムの濡れたお尻はほっておいたら元に戻るのでしょうか。kaoriさんの教えてくれた病院検索でみつけた病院にもう一度みせたほうがいいでしょうか??またよろしければアドバイスお願いいたします。このページに出会えて良かったです
<FONT COLOR="FF00FF">のりすけさん、kaoriさん、きたさん</FONT>
病院のこと、症状の事教えて下さってありがとうございます
本当に嬉しかったです
のりすけさん。点滴は栄養剤でした。獣医師さんも「この子達は小さいからどうしようもないし、1歳をすぎるといろいろ病気もでてくるから
様子をみてください」といわれました。
私自身便秘かどうかもわかりません。親身にはなってくれましたが
ハムがすごくこわがってしまい、その日から巣箱にはいらなくなって
しまいました。できることなら病院にいきたくなかったのです
のりすけさんのレス嬉しかったです。もう少し様子をみます
<FONT COLOR="FF00FF">ぶるーべりーさん</FONT>
ぶるーべりーさんの気持ちも本当にわかります
お互い飼い主として後悔しないようにしてあげましょうね
つらいけど・・・・。私もぶるーべりーさんのハムが
良くなるように祈っています
No.996 (1) のりすけ 99/05/31 00:48:08
ハムによっては、本当に病院通いがストレスになることがあるって聞き
ます。が、巣箱に入らないのは、ストレスなのか、単なる気まぐれなの
か、わかりません。(うちのハムたちは、頻繁に寝る所を変えます)体
重が元に戻ってきて、元気も戻ってきたのなら、もう少し様子を見てあ
げてもいいかも知れません。
動物病院によっては、電話で相談を受けてくださるところもありますの
で、一度、相談されてみてはどうでしょうか。
便秘っていう症状も併せて質問してみてくださいね。どういう時に便秘
っていう症状が出るかも教えてくださるかも知れません。
客観的な意見を聞くと、勇気が沸くことがありますよ。獣医さんって、
やっぱり専門職ですから、私達が気づかなかったことに、気づかれるん
だなって感心することがよくあるんです。そして、あとあと感謝するこ
とも・・・。
ハムの病気って、自分のことじゃないし、ハムって自分の気持ちや、体
調を隠すから心配なんですよね。
私も、どれだけ胃をいためたか・・・。ちーこさんみたいに、後悔しな
いよう、がんばるって姿勢が一番だと思うんです。
もう1歳、だけど、まだ1歳、まだまだ体力もある年齢です、がんばり
ましょう。愛するハムが満足できる一生を送ることができるためにも。
関係ありませんが、私はハムを病院へつれて行く時、獣医さんの手の中
にハムがいる時、うるさいくらい、声をかけてしまいます。”大丈夫だ
からねぇ、ほら、すぐ終わるからねぇ”って。
聞きなれた私の声が聞こえたらハムも少しは安心するかと思うもので・
・・。きっと、すごく馬鹿に見えると思います。でも、いいんだい!!
No.997 Kaori 99/05/31 00:45:31
ちーこさんのハムちゃん、少し元気になって体重も増えたようで、
ひと安心ですね。
でも人間もそうですが、治りかけの時期は一番気を抜いたらいけない
時だと思いますので、完全に治るまでもうひと頑張り!
負けないで!
動物病院のことですが、私のお教えしたサイトの病院はあくまで参考
程度になさって下さい。
ある人は「この病院、イマイチだった」と言っていても、別の人は
「この病院は、すごく良かった」ということもあるかと思います。
(現に、私の実家で飼っているワンちゃんのかかりつけのお医者様。
私は名医だと思っていますが、従姉妹は「そうかなぁ・・・」と
言っていますし ^^; )
No.979でみきみさとさんが書かれているように、本当に良いお医者様
と巡り会えればそれが一番良いのですが・・・。(羨ましいです)
私もこの2週間で2件ほど、健康診断も兼ねて動物病院に行ってみま
した。
本当は、色々なサイトで「ハムちゃんのことならここにお任せすれば
安心」と評判の病院に行かれれば良いのですが、家からは少し遠く
て・・・。
例えば何か急を要する時にすぐに駆け込めるよう、なるべく近場で良
い病院があれば、と思ってのことです。
↓のサイトで探したのですが「悪くはないけれど、まぁまぁかな」と
いった感じでした。
私にはなんとも言えませんが、病院を変えて診てもらうかどうかは
ちーこさんの判断次第だと思います(^-^)。
それから、ハムちゃんの濡れたお尻のことですが、ごめんなさい。
私にはまだ経験がないので分かりません。
こちらに来られる「ハムちゃん飼いベテラン」の皆様にお任せいたし
ます。
(私はまだまだ「ハムちゃん飼い若葉マーク」ですので・・・)
とにかく、ちーこさんのハムちゃんの全快祝いが早くできるよう、
お祈りしています(*^-^*)。
(あまりお役に立てなくてゴメンナサイ)
No.998 がんばれハムスター モルダー 99/05/31 01:02:09
元気なハムたちが急にガクンと元気が落ちたりして、具合がわるくなっちゃうと、はらはらしますよね。
でも、ちーこさんがんばってください。
身体がちいさいとよけい心配ですよね。
私はがんばれーとしか言えないけど、皆さんの励ましを読んで、少しでも、元気になってくれることをお祈りします。
ハムちゃんがもっと元気になってくれるといいですね。
うちのポールはおじいちゃんなのですが一度だけ、お腹をくだした時がありました。そにときは、汚れたところをこまめにかえて、いました。においのついたのがとられて嫌がるかな?とはおもいましたが、そうしてら、なんだかしらないうちに治っていました。
私の時はそんなに深刻ではありませんでしたが、病気や、怪我になると物凄く心配しちゃいますよね。
でもがんばって下さいね。
No.999 体重が増えました Kaori 99/05/31 01:16:22

先日皆さんに相談に乗っていただいた、きゃるの体重のことですが、
少しだけ増えました(*^-^*)!
26gです(笑)。(あの時は24gでした)
餌を増やしてみた結果だと思います。
何分、ハム飼い若葉マークなものですから、飼育書に書いてあること
を鵜呑みにしてそのまま実行しておりました。
「餌はハムスターの体重の5〜10%」というのを、本当に忠実に守っ
て(^^;)。
きゃる君が家に来た当初はまだデジタル式の量りがなく、家に来て
10日くらいは体重が量れない状態でした。
ショップから連れ帰って来たころの体重がいくらあったのかは不明な
のですが、なんとなくその頃よりも顔が細くなってしまったような気が
していたのです。
まだまだ育ち盛りのきゃる君には、5〜10%の餌では不充分だった
のかもしれません。
きゃる君、ゴメンネ(;_;)。
気のせいもあるのかもしれませんが、少し体重が増えたきゃる君の顔
も、心持ち、ふっくらしたような感じです。
ただそれだけのことなのですが、嬉しくて(^-^)。
生後2ヶ月のきゃる君、このまますくすくと成長して欲しいと思いま
す。
No.999 (1) きたさん 99/05/31 08:26:36
そうそう(笑)。
体重や食事の量あるいは運動量は、単純に「これが正常」って決められ
ない複雑な事柄ですよね。個体差、季節要因、環境、他の個体との関係、
そうした様々な要素が絡んでいます。
要するに、大切なのは「絶対値」じゃなく「相対値」かな。日々の変動
が少なくて安定しているのが大事なんだと思います。
No.1000 のんちゃん流血!でもがんばってる! ぶるーべりー 99/05/31 02:49:44

のんちゃんのことを心配して下さっている方々、本当にありがとうござ
います。のりすけさん、kaoriさん、情報をありがとうございました。
とても助かります。がんばるぞーって勇気がわいてきます。
週末ということもあって、病院探しはなかなかうまくいきませんでした。
のんはかゆくて痛くて眠れないみたいで、見ていてとっても切ないです。
手に乗せて、頭をなでてあげながらやさしくかいてあげると、気持ちが
いいらしくじーっとしています。
血が出るまでかいたりカミカミするので、けっこう傷が深いと思います。
病院に頼れず、薬剤師の親の指導のもと、人間用の薬を使いました。
とにかくかいてほしくなかったので、赤ちゃんにも使う抗ヒスタミン剤
のシロップを数滴飲ませ、患部に弱い湿疹用のローションをうすめて塗り
ました。シロップは動物病院でも同様のものを使っているということで
安心して飲ませられました。今、かゆみ止めが効いたらしく、やっと眠れ
たようです。
片側の毛はぬけちゃって、ピンクのお肌がまるみえだけど、傷自体は薬を
塗ってから、少しよくなっています。
のんはスノーホワイトなのですが、今ちょっとピンクハムスターになって
います。
ネット上でもいっぱい調べて、当然ダニ関係を疑うことになりました。
ダニ自体を始末しないとなかなか完治は難しいようです。
片道数時間かけてハムを見てくれる動物病院に行った方がいいのか迷って
います。ただ、やっぱりストレスのことを考えると・・・
掃除はひんぱんにしていたのに、食べ物だってほかのコたちより栄養面で
goodだったのに、一番元気だったのに、どーしてどーしてのんちゃんが・・・
私が代わりに皮膚病になればよかったのに、ダニだったら私にうつってく
れればいいのに、ダニのやつめ、憎い〜!!(ダニだったらですけど)
No.1000 (1) きたさん 99/05/31 08:27:51
「傷口を自分でカキカキナメナメして悪化させちゃう」これって全ての
動物達に共通の悩みの種ですね。犬猫なんかだと、それ防止用の円錐形
のカラーを首につけたりする訳だけど、ハムの場合は・・・。
以前にも書いたかも知れませんが、我が家でも慢性的な皮膚の炎症及び
脱毛を抱えた個体が、結局兄弟達の中でもっとも長生きだったケースも。
あと、直接的にハムくんたちの治療に役立つ内容の話ではないのですが、
オイラたちが身近に観察可能な「野生の」齧歯目を見ると、ほぼ全ての
個体が皮膚の炎症、小規模な脱毛、ダニ等の寄生、という問題を抱えて
いるように思うんです。個人的な考えですが、広い意味で野生と家畜と
呼ばれる個体群の差異は、こうした疾患との共存の上手下手にあるよう
にも思えます。個々の疾患の診察法治療法の進歩と同時に、人為的環境
に暮らす動物たち(ニンゲンも含む)が、上手く免疫力などを獲得して
ゆけるような環境作りが、これからの大きなテーマになるような気が。
No.1000 (2) ひふみ 99/05/31 11:03:10
病院に連れていくかどうかって、ほんとに悩みますよね。うちももう
何回か行っていますが、最初はハムスターを診られない先生だったら
どうしようって思って、すごく悩みました。それに移動もストレスに
なるというし・・・。
ですが、さすがにハムスターの薬とか市販してないので、やっぱり最
後は病院に頼ろうと決断しました。とりあえずあるだけの飼育書を読
んで、ハムスターの病気の用語みたいなものを覚えて、先生となるべ
く会話するようにつとめました。
移動もストレスになりますが、かゆくて掻きつづけるのも相当なスト
レスですし・・・。信頼がおける病院があったらいいんですけどね。
No.1000 (3)がんばろうね ちーこ 99/05/31 23:13:36
ぶるーべりーさん、本当に辛そうでなんともいえないですね。
小さいのんちゃんが早く元気になりますように・・。
うちのちーちゃんも頑張っています!一緒に早く治りますように・・
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]