過去ログ (No.1051〜No.1100)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.1051 衣装ケースの夏対策(試案) ike 99/06/18 13:13:45
えっと、ずっと前に一回投稿したきりですので、
あらためまして。
はじめまして。ikeです。
衣装ケースの夏対策として、
最近考えていたのですけど。
@発泡スチロールで、衣装ケースより一回りほど大きい箱型をつくり
隙間に保冷材をいれたらどのくらい冷えるのかなあ
ってことと
A2Lのペットボトルを横にして上に置く使用方法で
上半分以上を発泡スチロールで覆う形にできれば、
氷が溶ける時間を長くできるのではないかなあ
と思っています。でも、水の対策がいまいち。
試作品で、下にひく用に箱型をつくり、
凍らせた2Lのペットボトルを入れて
その上に衣装ケースを置いてみました。
ペットボトルの氷が溶けるのには時間がかかったようですが、
下にひいても衣装ケースの中には影響しないようです。
残念ながら、使用の可能性がなくなりましたので、
これ以上の実験は行わないのですが
どなたか替わりに実験してくださいませんかねぇ。
No.1052 追加です(皆知ってることかも) りくまま 99/06/18 14:07:37
以前どちらかのHPで見たことですが、暑さ対策の一つに
瀬戸物を入れる、というのがありました。
・鑑賞魚用の土管(?)・・・ハム用のパイプみたいなのです
・大きめのタイル
などがいいようです。うちの人参と同じで熱が伝わりにくいので
ヒンヤリしてて、逆カイロ(冷やし用)に使えるとか。洗えますしね。
熱帯魚を置いている店や、大きめのインテリアショップで探して
下さい。どちらもある程度重くて安定しているのがいいそうです。
No.1052 (1)瀬戸物の効果 KK 99/06/18 17:49:19
> うちの人参と同じで熱が伝わりにくいので
> ヒンヤリしてて、逆カイロ(冷やし用)に使えるとか。洗えますしね。
ある程度大きい瀬戸物などを入れると暑さ対策になると思いますが、
その効果はハムスターの体温を吸収して空気中へ放熱することだと
思います。
ですので、そのためには熱の伝導度が良い金属などの方が効果は大
きいと思います。ですが金属では錆や尖った角などによる怪我の問
題もあるので瀬戸物などで代用しているのだと思います。
何にしても、室温がハムスターの体温に近づくくらい上昇したら放
熱の効果はほとんど期待できませんので、別途室温を下げる手段は
必要になると思います。
No.1053 結露 のりすけ 99/06/18 21:52:01
ikeさん、こんにちは。なるほど、発泡スチロールっていうのは、いい
案かも知れませんね。
ペットボトルなどで、冷やす場合って、本当に、水の問題が大きいんで
すよね。
ペットボトルの周りだけの結露がどんどん大きくなって・・・おととし
の夏、晩に帰ってきたら、廊下が水浸しになってて、こりゃあ、ペット
ボトルの水がこぼれたなっとチェックしたけど、全くこぼれてなかった
ってことがありました。もちろん湿度にもよるんでしょうけれど、これ
本当に問題ですよね。ケージの上にペットボトルを置いてしまったら、
ハムに雨が降ってしまう・・・。結露しない方法ってなにかないでしょ
うか。タオルで巻く・・・と冷気の放出も抑えられてしまうし。
結露しない方法について、情報お持ちのかたがいらっしゃったら、教え
てください。
No.1054 のんちゃんが・・・ ぶるーべりー 99/06/19 01:45:59

とんでもないミスをしました。取り返しのつかないことをしました。
先日のんちゃんの皮膚病の件でみなさんには励ましのお言葉をいただい
て本当に感謝しています。だいぶ治ってきた今日このごろでした。
今まだとても動揺しています。
数時間前、毎日の日課、のんちゃんを散歩させました。
家族がベルをケージから出していたのに気づきませんでした。
下に降りて、のんたちに与えるキャベツを洗って、1、2分だったと思
います。のんは愛用別荘の中で血まみれで横たわっていました。すぐ隣
にはベルがのんを見ながら座っていました。
のんは私を見て「助けて」と言いました。
口のまわり、首の付け根、皮膚病で脱毛していた部分、足、あらゆる所
にベルの噛み傷があり、そこからかなり出血がありました。まだ、やら
れたばかりだったので、のんを抱いた手が血だらけになりました。
前にも書いたのですが、近くにハムを見てくれる病院がありません。
幸いうちは薬局ですので、マキロンスプレーで傷口を洗い、抗生剤を砂
糖水でうすめてなめさせました。痛いだろうと思い、痛み止めの薬もう
すめてつけました。
血は止まりましたが、傷をなめることもなく目をつぶってじっとしてい
ます。大人のハム同士のケンカで殺してしまうことはありえますか?
のんがもし死んだら完全に私の責任です。
でもこれから徹夜でやれるだけのことをします。がんばります。
今のんの真っ白の体は血だらけです。これを読んだ方、のんのためにど
うか祈ってあげてください。
No.1054 (1) くくり 99/06/19 07:09:48
のんちゃん、がんばれ!
ぶるーべりーさん、がんばって!
No.1054 (2)がんばれー!! みどり 99/06/19 11:14:12
のんちゃん がんばれー!!
ぶるーべりーさんも がんばれー!!
のんちゃんの傷が浅いことと
もりもり元気が復活することを祈ってますよ。
つよーく、つよーーく祈ってるからね。
きっと だいじょうぶ!!がんばれー!!
No.1054 (3) うめぐみ 99/06/19 11:46:48
のんちゃん、頑張って!
その後、具合はいかがでしょうか。
のんちゃんの、一日も早いご回復をお祈りいたします。
ぶるーべりーさんも、頑張って下さいね。
心から、お祈りしています。
No.1054 (4) Kaori 99/06/19 13:15:38
その後、のんちゃんはお医者様に診て頂いたのでしょうか?
とても心配です・・・。
何だか、この間のんちゃんが皮膚病にかかってしまった時もそうだっ
たのですが、こうやってのんちゃんの無事を祈ることしかできない自
分ももどかしい(;_;)・・・。
でも、ぶるーべりーさんの徹夜の看護でのんちゃんが少しでも良く
なって、また元気になることを本当に心からお祈りしています。
元気になったのんちゃんと共に、ぶるーべりーさんがこの掲示板に
戻って来られるのを待っています。。。
No.1055 教えてください。(子育て) ひろりん 99/06/19 08:10:46

初めましてひろりんと申します。
少し教えていただきたいことがあります。
今朝ジャンガリアンが子供を産んだんですが
オス親は分けたほうが良いんでしょうか?
分けなくても大丈夫かな?どなたか教えてください。
なにしろ初めてなもんで。
http://www.fin.ne.jp/~hirorin
No.1055 (1)分けた方がいいらしい・・ みどり 99/06/19 10:54:51
はじめまして。ひろりんさん。
わたしはまだ子育てをしたことがないけど
本とかみなさんのお話をこれまでに聞いたところによると
雄は分けた方がいいみたいです。
雌が落ち着いて子育て出来ないし、それによって子を食べたり
することもあるようです。早く、早く、分けた方がいいと思いますよ。
きっともっとちゃんと詳しい方からレスが入ると思うので
それを参考に頑張ってくださいね。
子たちの成長とか、またいろいろ教えてください。
元気に成長するのを楽しみに見守っていますよお。フレー!フレー!
No.1056 のんちゃんがんばってる ぶるーべりー 99/06/19 16:10:42
くくりさん、みどりさん、うめぐみさん、kaoriさん、ありがとうござ
います。いつもいつもご心配いただいて、私も本当に勇気がでます。
のんはどうにか生き延びています。昨晩から出来る限りのことはしてい
ます。さっき箱の中でのんが眠ったので、電話では断られたけど、病院
に連れて行きました。実際行っちゃえば診てくれるかもって思って。
でも診てもらえませんでした。一瞬見て「ああ、もうだめだよ」と言わ
れました。その医者をひっぱたきたかったけど、泣きながら帰ってくる
ことしかできませんでした。
でもまだ絶対だめじゃないです。血をいっぱい流したから体力がなくな
っているんだろうけど、さっき薬をしみ込ませたすいかを食べたし、水
も少し飲みました。後足があんまりだめなので、一歩動くとすぐ転んじ
ゃうけど、本人は歩きたいみたいだし、がんばるって言ってる気がしま
す。いつもはやんちゃな女の子でなかなかだっこさせてくれないコなの
に、治療しているのが分かるのか、手の上でひっくり返されてお腹に薬
をつけているときもとてもおとなしくしています。
昨晩ベルのお腹を見たら、のんちゃんの抵抗のあとがわずかにありまし
た。人間には絶対かみつかない、すごくおとなしいいいコなんです。
私のパジャマのそでに着いたのんちゃんの血のにおいを長い間かいでい
ました。複雑な気持ちです。
のんを心配して下さっている方々本当にありがとうございます。
のんと二人でまだがんばれそうです。
No.1056 (1) KK 99/06/19 18:14:00
のんちゃん&ぶるーべりーさん、がんばってください。
取りあえず今は水分補給とカロリー補給が大切だと思いますので、
液体カロリーメイトとかハチミツをぬるま湯で薄めた物などの液体
を何とか舐めさせてあげた方が良いと思います。
あと抗生剤はハムスターに不向きな物もあるようなので、注意して
あげた方が良いでしょう。ハムスターにはニューキノロン系の抗生
剤が良く用いられるようです。また人間用の鎮痛剤の使用は避けた
方が無難だと思います。
のんちゃんが元気になることをお祈りしています。
No.1056 (2)のんちゃんがんばれー!! みどり 99/06/19 22:09:38
のんちゃんの『生きたい』って気持ちが伝わってきます。
なのになのに病院に断られるだなんて。。
かなしい!悔しい!なんとかならないのかなあ・・お医者さんも。
ぶるーべりーさんもがんばって!!
ちょっとずつでものんちゃんが元気になりますように!!!
No.1056 (3)ブルーベリーさんへ モモのマミイ 99/06/19 22:52:51
ブルーベリーさんの気持ちが痛いくらいわかります。
私も今、モモのことで頭いっぱいだし、看病で寝不足なのです。
つい、3日前までは元気だったのに、食欲なくて、何度か通院した
病院の先生に電話でりんごすったものや栄養のつくものあげて
の一言で”連れてきなさい”の言葉もありませんでした。
夜になって頬袋がすっごいはれて目やにも出、片目がつぶれ
かけてるのです。
あわてて別の病院に連れて行き栄養剤や抗生物質をひんぱんに飲ませ、
病院でもぶどう糖を注射してもらい、今日で通院3日目。
そこの先生は必ず翌朝電話して様態を聞かせてと言ってくれます。
今日の夕方から少しですが細かくしたひま種や、ゆでた豆を食べ、
自分で動く様になり、はじめて自分から水を飲んでくれたのです。
だから、決して諦めないで下さい。
病院もそこ以外の病院はないのでしょうか?
私も自分が体験して初めてわかったのです。
先生によっては助かるものも、そうでなくなることがあるって・・・
外傷ですし一刻も早く病院に・・・
自分で食べれない時ポカリスエットなどひんぱんに与えてあげると良いと先生に聞きました。
どうぞ、がんばってください。
私の方もまだ予断を許さない状況ですが・・・
No.1056 (4)のんちゃん、がんばれ!! そらいち 99/06/19 23:56:47

そのお医者!ぶっとばしてやりたい!!
なんで決めつけるかなー!!
ぶりーべりーさん、むちゃくちゃくやしかったことでしょう…(T-T)
電話で断られても連れていった、ぶるーべりーさんの気持ちが
どうしてわかんないかなー!!
祈ることしかできないけど、のんちゃん、がんばれ!
ぶるーべりーさんも、ご自分のお体も気を付けて、がんばって!!
No.1056 (5) Kaori 99/06/20 01:03:31
>ぶるーべりーさん
絶対に、諦めないで・・・!
きっと良くなると、信じてあげて下さい。
頑張っている、のんちゃんのためにも・・・。
ぶるーべりーさん、住んでいる場所の事情や、明日が日曜日というこ
ともあって難しいのかもしれませんが、皆さんが仰るように別の病院
をあたってみるのも良いかもしれません。
もしかしたら日曜日はお休みでも、急患ということで診て下さるお医
者様もいらっしゃるかもしれません。
まずは電話だけでも、いくつかのお医者様にあたってみてはどうで
しょうか。
以前も書かせて頂きましたが、私がMLの方に教えて頂いた動物病院を
紹介しているサイトです。
http://www.page.sannet.ne.jp/macha3/
http://park.coconet.ne.jp/syodoubutsu/hospital.html
(もう一件あったのですが、そのサイトは閉鎖されてしまったようで
す)
やはりお医者様に診ていただくのが一番安心かと思います。
・・・でも、読んでいて私も本当に傷つきました。
目の前で苦しんでいるのんちゃんに対して、あんなことを平然と口に
してしまうようなお医者様もいるなんて。。。
飼い主さんの気持ちを、もっと大切にして欲しい。。。
どうしようもなく悔しくて、涙が出てきます。
KKさん、みどりさん、モモのマミィさん、そらいちさん同様、私も
のんちゃんの回復をウチのきゃる君と一緒にお祈りしています。
どうか、のんちゃんが良くなりますように・・・
>モモのマミィさん
お医者様選びと言うのは、本当にとても大切なことだと思います。
でも、別の良いお医者様に診て頂けて良かったですね。
まだまだ予断を許さない、とのことですが、モモのマミィさんご自身
が身体を崩されないようにして下さい。
少し回復の兆しの見えたモモちゃんが、一刻も早く完治すること、お
祈りしています・・・。
No.1057 みどり様へ ひろりん 99/06/19 18:58:30

みどり様フォローありがとうございます。
早速お父さんは別室へ隔離しました。
今はまだ赤ちゃんですので(本当に赤いね)写真載せられませんが
もう少し大きくなったらHPへ写真アップしますね。
遠くから数えたらおよそ7匹ぐらいいました。
No.1058 拝見しております ぼるふぇす 99/06/20 01:30:44

はじめまして。ぼるふぇすと申します。とある事情からハムスター
4匹飼いはじめて3週間のまだまだ無知な飼い主です。こちらのペー
ジの情報を頼りに何とか世話しています。
2つほど教えていただきたいことがあるのです。1つは子ハムの
ことなのですが、生後2週間経ちまして、キャベツなんかを求めて
巣から出てくるようになりました。親ハムも最初は抜け出した子ハ
ムを巣に戻したりしてたのですが、ここ1〜2日はもう知らん顔で
す。これはもう子ハムを別にしても良い、と言うことなんでしょう
か?
もうひとつは下痢のことです。1匹ちょっとキャベツを与えすぎ
た様でトイレに緑色のべチャッとした糞をしていました。心配です
病院に連れていくべきなんでしょうか。
どうかご教授のほどをよろしくお願いします。
No.1059 病院のこと・・・ ぶるーべりー 99/06/20 05:07:57

本当にここに来てよかった。みなさんの言葉がとても励みになるし、勇
気がでます。本当にありがとうございます。
のんはさっき下痢をしてしまいました。精神的なものかもと思います。
昨日は傷をなめることも出来なかったけど、今日は少しぺろぺろしてい
ます。さっきはとうふとさくらんぼを少し食べました。水も飲んでいま
す。今日は雨で少し冷えるので、ヒーターで暖かくしています。
病院は、皮膚病のときもそうでしたが、市内のほとんどの病院をあたり
ました。kaoriさんに教えて頂いたサイトにはうちのほうは見つかりま
せんでした。うちの実家がある地域はいなかですし、残念ながら信頼で
きるお医者さんを探すのは難しいようです。前回のときも、はっきり言
って病院にはがっかりさせられました。ひどいこと、いくつも言われま
した。前のときには、嫌すぎて書きたくなかったのですが、今思い出し
ても信じられないのが「あなた、ハムスターに高いお金かけられる?」
というのと「もうどうせ寿命だからね」というのです。
どちらも割と大きな病院の先生が言った言葉です。そこで私は自分で何
を言ったのかよく覚えてませんが、かなりエキサイトして怒ってしまい
ました。捨てゼリフをしてのんを抱えて帰ってきてしまったんです。
そんなわけで、この病院には行けませんし、どこもかしこも信用できな
くなってしまいました。もちろん、こんな病院があるのはうちの地域だ
けだと信じたいのですが。
今回も迷ったのですが、ぐったりしているのんを見てやっぱり連れて行
こうって思ったんです。小さな病院だけど、先生がいい人だったらって
思って・・・
車の振動にすごく不安そうにしていたし、もっと遠いところに連れてい
いくのもためらいがあります。ケンカのショックがまだ残っているのか
びくびくしている感じで、これ以上、不安な思いをさせてくないなって
思っているんです。のんのために、私ができること、考え続けながらが
んばってます。
薬や食べ物のアドバイスありがとうございます。参考にしています。
のんに与えた抗生剤はニューキノロン系のものでした。親に感謝。
空が明るくなってきましたー。のんは眠ったようです。
No.1060 主催者ですぅ きたさん 99/06/20 08:54:07
数日、書き込みができませんでした。すいません。
No.1060 (1)オス親は分ける? きたさん 99/06/20 08:54:47

>No.1055 教えてください。(子育て) ひろりんさん
ひろりんさん、はじめまして。
ジャンガリアンの場合、まれに「熱心に子育てに参加する」って素敵な
父さんハムもいるらしいです。「らしい」と書いたのは、オイラの場合
基本的に仔ハムが生れると(あるいは生れる以前に)雄は分離してきた
ので・・・。
本当の意味で、どんな子育て形態がハムにとって自然なのかは判らない
です。ただ、仔ハムの成長には母ハムは必須ですが、父ハムの存在は?
というのは確かなので、無用な事故を避ける意味から分離する、または
すぐに分離できる状況にしておく、が良いと思います。
No.1060 (2)仔ハムを分ける時 きたさん 99/06/20 08:55:22

>No.1058 拝見しております ぼるふぇすさん
ぼるふぇすさん、はじめまして。
成長した仔ハムを母親や兄弟達と分けるタイミングは意外と難しいです。
というのは、一度分離した仔ハムに何かあっても、再度元の集団に戻す
のは困難(な場合が多い)だからです。
個々のハムが自力で餌を食べられる状態に成長している事は当然ですが。
オイラの場合「兄弟喧嘩が激しくなってくる」を一つの目安にしてます。
この場合、著しく他の個体より大きく(強く)なった個体が喧嘩の原因
であれば、その個体から分離します。逆に、著しく他の個体より小さい
(弱い)個体が関係している場合は、その個体を分離するか、あるいは
その個体を残して他の個体を分離するかは、ケースバイケースです。
いずれにしても生後2週間という事であれば「いつでも分離可能な体制」
にしておく必要はあると思います。仔ハムの成長は早いです。例え兄弟
喧嘩が発生しなくとも、仔ハムが関係する近親交配の連鎖が生じる事も
ありえますから。
それから、下痢はハムにとって恐い病気である場合があります。一方で
定期的に下痢を繰り返しつつも、それなりに元気で長命な個体もいます。
やはり大切なのは原因を特定する事だと思います。ここはやはり獣医師
の診察を勧めます。
体温の維持と下痢で失われる水分や栄養の補給には配慮する必要があり
ますね。感染性である可能性もあるので、その個体を兄弟から離す事も
考慮する必要があると思います。排泄物の処理や、原因となった(かも
知れない)食べ物にも注意が必要。体力の低下が兄弟の間でハンディに
結びついていないかなども、よく観察してあげて下さいね。
No.1060 (3)獣医院 きたさん 99/06/20 08:57:47
獣医師さんって大変な仕事だなあと思います。患畜との信頼関係を作り
(それが出来ないと治療が不可能であるだけじゃなく医師も危険に直面
するような大きな体の動物もいますから)、同時に飼い主との信頼関係
も作り上げなくちゃならないし。ぶるーべりーさんの出会った獣医さん
は、その最初のプロセスに問題があるのだと思います。
今回の事を離れ、あくまで一般論として書きますが、こうした信頼関係
が成立した後であれば、「高いお金かけられる?」「寿命だからね」と
いう問いかけが獣医師から発せられる事はありえます。
前者の問いかけには「治療行為の高度化」というのが関係しています。
高度で、なおかつ多様な動物に対応可能な診療機器・空間と人材の確保
には多大なコストが発生し、最終的にこれは飼い主さんの経済的負担増
に繋がってきます。現実に「費用が負担できない状況に陥る飼い主」は
存在します。この現状を「それじゃ金持ち優先のひどい状況だ」と嘆く
のは簡単なのですが・・・。
経済性を無視した「善意」の獣医師さんは、本当にありがたい存在です。
しかしそれは、その医院を経済的に困窮させ、結果的に「善意の医師で
あるがゆえに高度な医療機器がない」って皮肉な結果になります。
その一方で高価な機器を揃えた医院では、その結果として高いコストを
飼い主に求める事になります(飼い主の目には金儲け主義と映る)。
これは単に獣医院の二極化という状況を生むだけじゃないと考えます。
大きな経済的負担を覚悟している飼い主と暮らす生き物と、それが叶わ
ない飼い主と暮らす生き物の間にも、分裂をもたらしちゃうんですよね。
ですから現状では、治療する側は飼い主に対し「発生するコストと期待
する効果」についての問いかけをせざるをえない場合が・・・。
全ての動物は等しく高度な治療行為を受ける
獣医師さんは専門家として正当な対価を受け取る
これらを両立する方法はあるはず。ヒトのように法律に基づく保険制度
は不可能でしょうが、飼主、獣医師、各種団体、ペットショップ、及び
広範なペット関連産業が資金をプールして再分配する。そんなシステム
を作り上げるのは可能だと信じます。
後者の問いかけ・・・寿命・・・については、今は詳しく書きません。
ただ、延命の為の延命行為、治療の為の治療行為、という状況があり、
それに苦しんでいる医師もいるのだ、って事は理解しておく必要がある
と考えます。
No.1060 (4)ありがとうございます。 ひろりん 99/06/20 21:57:21

きたさん情報ありがとうございます。
母親って凄いですね、えらいですね。(ハムに限らず)
なんか感動しましたよ。
こんな小さいのが(母親)よく頑張ったなぁって!
No.1061 お久しぶりです。 みきみさと 99/06/20 10:45:12
プロバイダの変更などしていて、おじゃましていませんでしたが、
また、色々なことがあったようですね。
のんちゃん&ぶるーべりーさん頑張って下さいね。
それしか、私には、言えないけど。
飼い主がしっかりしないと、いけないのに、
獣医さんもひどいことをいいますね。
でも、ここに来ている、みんなのアドバイスが
ぶるーぺりーさんの力になることを祈っています。
では。。。
No.1061 (1)書き間違え・・・。 みきみさと 99/06/20 10:47:41
飼い主さんを、不安にさせないようにするのが、
獣医さんだと思うのに。。。って書きたかったのです。
すみません。
もし、あぶないって思っても、全力をつくしてくれる
っていうのは、難しいことなんでしょうかね・・・・・・。
No.1061 (2)たびたび・・・。(^^ゞ みきみさと 99/06/20 10:55:24
きたさんの書き込みに、両面から、みたことが
書いてありましたね。
確かに、獣医さんは、お金がこれくらいかかってしまうけど、
いいですか?と聞かなければいけない時に、そのせりふを
言ってしまうのは、????ですが。
「寿命だから・・。」とか、「〜に、こんなにお金をかけられますか?」
みたいな台詞ですね。
獣医さんと飼い主との信頼関係っていうのは、獣医さんの対応に
よるんでしょうね。
No.1062 今日もがんばれー!! みどり 99/06/20 11:13:34
のんちゃん モモちゃん 今日もがんばれー!!
明日も明後日もがんばって どんどん良くなろう!!
毎日ちょっとずつでいいから 元気になろう!!
そしてまた遊んだり グーグー昼寝したりしようね!!
大きな山だけど みんなついてるから大丈夫だよ!!
No.1063 私にもこれしか言えませんけど HN 99/06/20 13:30:47
がんばれ、のんちゃん、モモちゃん!
絶対治るって信じてます。
No.1064 のんちゃん、モモちゃんがんばれ!! のりすけ 99/06/20 19:09:05
のんちゃん、少しずつ回復の兆しがあるとのこと、よかった。
のんちゃんの場合は、怪我だから、おいしくて、栄養のあるものをたく
さん食べてもらって、体力をつけていってもらうのが一番ですよね。
こんな楽天的な言い方をしたら怒られるかも知れないけれど、怪我なら、
体力がつけば、全快も可能だってことですもの、のんちゃんには、頑張
ってもらわなくちゃ。
今はまだショック状態でもあるだろうし、硬いものや、大きいものは食
べられないでしょうから、柔らかいお豆腐や、クリームチーズや、小さ
く切った果物や野菜など、そして、カロリーメイトなんかをあげてみて
はどうでしょうか。
ぶるーべりーさんも、のんちゃんも頑張って!!
モモのマミィさん、今度のお医者様は信頼できるお医者様のようで、本
当によかったですね。モモちゃんが、もっともっと元気になるように、
お祈りしてます。
No.1065 ありがとうございます ぼるふぇす 99/06/21 01:18:00
主催者様直々のご指南、まことにありがとうございます。
子供達のほうは早くも体格に倍近い差があるので様子を見て
分けることにします。が、困るのが親ハムの気まぐれ。子供
をかまったりかまわなかったり。子離れしたのかどうか・・?
下痢したハムは今日はとても元気でした。手の上に載せても
お尻は濡れていませんでした。でも今後のことも考えて獣医は
探しておきます。これが拾ってしまった私の責任。そうです。
この子達は捨てられていたのです。300x150x200mmのケージに
10匹押し込められて。何とか5匹の里親を探し、残りの世話
をしていたら拾って5日目でいきなり子供を産みました。あん
な環境で良く母子ともに死ななかったものだ、といまさらなが
らに思います。
これからもいろいろ教えていただくことがあると思います。
今後ともよろしくお願いします。
No.1065 (1) ぷるぷる 99/06/21 11:11:33

捨てハムですか!?
初めて聞いた・・・。
ジャンハムですか、ゴールデンですか?
はたまたロボロフスキー?
どれをとってもかわいいですよね。
何はともあれ、頑張って下さいね。
No.1065 (2)捨てハム! きたさん 99/06/21 19:58:52
う〜ん、捨てハム。困った人もいるなぁ。ハム関連MLやショップでの
会話でも、時々耳にします。多分、現実的には意図的に放棄された場合
より「脱走」のケースが多いようにも感じますが・・・。
いずれにしてもヒトの飼育環境から離れたハムが生き延びるのは非常に
困難だと考えられます(日本国内でも一部にゴールデンの野性化の報告
はあります。が、自然界での外来種の繁殖は別の意味で生態系に悪影響
を与える可能性が・・・)。
ぼるふぇすさんに拾われたハムって、凄く強運で幸福な奴だと思います。
No.1065 (3) うめぐみ 99/06/21 20:59:35
捨てハムだったなんて、驚きました。。(T-T)
下痢したハムちゃんが、良くなったようで良かったですね。
子ハムちゃん達の健康管理も大変だと思いますが、頑張って下さいね。
No.1066 がんばって! ひふみ 99/06/21 09:48:26
のんちゃん、がんばって!怪我なんかに負けないで!
早くぶるーべりーさんと元気に遊べるようになるようにって、ず〜っ
とお祈りしています。
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1067 子供ができるまで じゅん 99/06/21 09:57:52
初めて来ました。
えっと、この4月からハムスターを飼い始めました。
そして、ハムスターが6/17に交尾をしてしまいました。(見てました。なんかオスが一生懸命に追いかけてました。)
一つの箱の中に2匹、オスとメスを飼っているんですが
初めての体験なんで箱(ケージっていうんですか?)の中をどんな風に
したらいいのか?どんな環境をつくってあげたらいいのか?子供ができたらどうしたらいいのか?などなどがわかりません。
どなかか教えて下さい。お願いします。
No.1067 (1) HN 99/06/21 11:57:40
こんにちは、じゅんさん。
まずは、ハムちゃんのご結婚おめでとうございます(笑)
じゅんさんの飼ってらっしゃるのは、なんの種類ですか?
もし、ゴールデンを飼ってらっしゃるんでしたら、即別居させて下さい。
あとは、
<食事>
たん白質や、野菜、それからカルシウムがたっぷりの餌をあげて下さい。
たとえば、ササミとか卵(味付けの無い物)、煮干し、ハムミルク
ヨーグルト、乳化剤の入っていないチーズなどなど。
<ゲージ>
ゴールデンだったら即別居。ドワーフ種だったら様子を見て…でも、
私の個人的な意見としては、やはり別居の方がいいと思います。
詳しくは、下の方に最近きたさんが書かれていた理由を参考に
なさるといいと思います(^^)
あと、十分に子育てできる広さの巣箱も用意した方がいいと思います。
これは、今使っているものと取り替えるっていうよりも、そっと隣 とかに置いて、自分で引っ越すのを待つ方がいいです。
それから、子ハムが落っこちたり、挟まったりした時に、母ハムが
助ける事が出来ないような隙間が無い環境が望ましいです。
(下が金網のゲージ等は工夫が必要です)
とにかく、妊婦ハムや母ハムは神経質になっていますので
(まれに違うコもいるけど)刺激しない様に、気をつけてあげて下さい。
元気な赤ちゃんが産まれて、すくすく育ちますように。(^^)
http://square.millto.net/~buusan/hamu/pets.htm
No.1067 (2)HNさん ありがとうございます。 じゅん 99/06/21 12:58:51

HNさん
早速のレスありがとうございます。
うちのハムはジャンガリアンです。
ジャンガリアンも即別居させたほうがいいのでしょうか?
No.1067 (3)HNさん ありがとう じゅん 99/06/21 12:59:40
HNさん
早速のレスありがとうございます。
うちのハムはジャンガリアンです。
ジャンガリアンも即別居させたほうがいいのでしょうか?
No.1067 (4) のりすけ 99/06/21 13:23:09
ジャンガリアンも別居させた方がいいかどうかなんですが、できれば、
別居をさせた方がいいと思います。
一般的にハムスターは、縄張り意識が強いので、気がたったりすると、
喧嘩をしてしまったりします。
この場合、雌は、出産・育児とストレスの溜まりやすい状況になってし
まいますので、普段は仲のよい夫婦でも、喧嘩になることがあるようです。
赤ちゃんができてしまうと、あまり覗いたり、ケージ内をいじったりで
きませんから(お母さんを刺激してはいけないので)、今のうちに、ケー
ジの模様替えをしておかれた方がいいと思います。
赤ん坊はかわいいですよ。瓜坊みたいで。
眺めているうちに、会社に遅刻しそうになりますから、今のうちに、伏
線をはっておいた方がいいですよ(笑)
元気な赤ちゃんが産まれて、元気に育ちますように。
No.1067 (5)のりすけさん ありがとう じゅん 99/06/21 14:56:12
ありがとうございます。
今日、早速ケージを買いにいきます。(オス用)
たのしみです。
ところで、普通は何匹くらい産まれるんでしょうか?
あと、メスのケージにはなにか入れておいたほうがいいんでしょうか??
No.1067 (6) のりすけ 99/06/21 15:28:40
ええっとですね。赤ちゃんの数はこれは、もう、場合場合で違うんで、
なんとも言えませんが、大体、2匹から10匹くらいみたいです。(って、参考になりませんね。うちは、8匹生まれました)
で、何を用意しておくかですが、何を用意しておくかよりも、事故にな
りそうなものを排除しておくことが大事だと思います。
赤ちゃんが落ち込みそうな隙間を無くす、まわし車が、低い位置にあれ
ば、回した時にあかんぼうが巻き込まれない高さに調節する等など。
あとは、そうですね。良質タンパクを多く含む食品(ささみとかですね)
を用意してあげてください。妊娠中はもちろん、授乳期はお母さんは、
大変ですから。
No.1067 (7) じゅん 99/06/21 15:59:46
ありがとうございました。
参考にしますね。
さっそく”ささみ”でも買いにいくか!
どうもありがとう。
No.1067 (8) きたさん 99/06/21 19:57:37
ハムスターの妊娠期間は15〜20日(ジャンガリアンのような小型種
は+3日)くらいかな。という事は、
>ハムスターが6/17に交尾をしてしまいました
って状況から、おおよその出産(予定)日が予測できます。
のりすけさんが書いて下さったように、出産の直前直後は母ハムにスト
レスを与えないようにしなきゃいけないので、ケージ内の整理や清掃等
は今のうちに済ませておくのが良いですね。
で「交尾したからと言って必ず妊娠する訳じゃない」という事も、一応
憶えておいて下さい。まれに「空振り」もあるようです。我が家の場合
は今までのところ「ほぼ確実に妊娠」ですが(飼い主じゃなくハムね)。
元気な仔ハム誕生を、お祈りしています〜。
No.1068 のんちゃんすごい回復力!! ぶるーべりー 99/06/21 18:37:26

みきみさとさん、みどりさん、HNさん、のりすけさん、ひふみさん、
いつもいつも本当にありがとうございます。たびたびレスや暖かい励ま
しのお言葉、とても元気づけられています。ほかの方々も、ここに来る
方々はみんなやさしい人たちばかりで、ハムやほかの動物もそうだけど、
こういう人たちに出会えれば、みんな幸せなのになって思います。
のんは、今朝になって少しですが歩いています。びっこをひきながら、
ときどき転びながら歩いてます。山はどうやら越えた感じです。今回は
私のミスがもとで引き起こしてしまったことなので、本当にのんには申
し訳なく思っています。やったのはベルだけど、数分とはいえ目を離し
た私の責任は重く受け止めています。
本当に本当に死ななくてよかった。ちっちゃな体なのにいっぱい血を流
して、ぐったりして目をつむってしまうと、「わーん!死んじゃったー
ー!!」ってそのつど正直思っていました。眠っていても、このままも
しかして?って・・・
食欲も出てきて、みなさんのアドバイスを参考に食べ物を与えています。
昨晩ダンボールの壁に顔をこすりつけていて、「何やってんだろう、か
ゆいのかな?」って思ったら、口のすぐ横に出来てしまった血の固まり
を取っていました。それが邪魔で口がよく開かなかったみたいです。
それにしても、よくよくのんの体を見ると、10カ所以上もベルの深い
噛み傷があるんですが、どうしてどうしてここまでするんだろうって思
います。テリトリー争いやいろいろ、理由はあるかもだけど、こんな重
傷を負わすまですることないだろって思いました。
ハムスター大好きだし、自然の掟も分からなくはないけど、やっぱりこ
ういうのを現実に見てしまうととても悲しい。
でもハムってすごいです!!あんなにケガをしてたくさん血も流したの
に、私だったら痛くて痛くて泣きわめくだろうに、じっと我慢の強い子
でした。人間だったらたいして回復しなさそうなのに、ハムの一日って
すごい価値があるなぁーって思いました。
やっぱりハムスターってすごい!!
No.1068 (1) のりすけ 99/06/21 19:47:00
よかった〜!
のんちゃん、めきめき回復してるんですね。
ちっちゃな生命だけど、力強い生命、万歳!!
これからも、どんどんよくなってね。
No.1068 (2) きたさん 99/06/21 19:56:59
回復の兆し、ああ、なんか凄く頼もしく思います。とにかく祈る事しか
できないオイラたちですが・・・。
のんちゃん、のんちゃん、がんばれ!
No.1068 (3) TOKI 99/06/21 22:43:25
ぶるーべりーさん、のんちゃんよかったですね。
なにもアドバイスできなくて済みませんでした。
のんちゃんがさらに回復することを祈ってます。
のんちゃん、頑張れ!
No.1068 (4)よかったです〜!! ひふみ 99/06/21 23:05:16
回復の兆しがあるんですね!よかった〜!!
ハムスターの1日って、人間にとっての数日にあたると思うんですけ
ど、その数日をのりきったのんちゃん、その生命力に感動します。
ぶるーべりーさんも、ほんとに、お疲れさまです。
まだ気は抜けないと思いますが、栄養のあるものをいっぱい食べさせ
てあげてくださいね。
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1068 (5) ぷるぷる 99/06/22 11:16:51
よかったですね〜。
傷跡は痛々しいだろうけど回復しているという事で
ひと安心ですね。
同じ噛むならヒトの手でも噛んでる方が
飼い主にとっちゃーマシですよ。
「噛むんなら私を噛め」ってね、痛いけど。
全快するまでは気を許せないでしょうけど、
のんちゃん、ぶるーべりーさん、頑張って下さいね。
看病疲れで体、壊さないで下さいね。
No.1069 教えてください! くま 99/06/21 20:29:00

はじめまして。私は、ハムスターを飼い始めてまだ3ヶ月なのですが、
ジャンがリアンハムスターなのに、体重が70グラムもあります。
ダイエットさせるには、どうすればいいのでしょうか。教えてください。
No.1069 (1) のりすけ 99/06/21 22:55:02
おおおお。横綱級ですね。
ダイエットは、人間と一緒です。過食を控え、運動をする。
ただ、運動は強制できないんで、食事を考えてあげてください。
まず、ひまわりなどの脂肪分の多いものは、どれくらいあげてますか?
ひまわりは、大好物なんで、ついついあげすぎてしまいますが、これは、
お医者様によっても、飼育書によっても書いてあることはまちまちです
が、1日2〜3粒くらいが目安みたいです(私のかかりつけのお医者様
は、1週間に2〜3粒くらいに控えたほうがいいとおっしゃいます。脂
肪肝になる原因なんだそうです)お野菜やハムスターフード(ただし、
嗜好性の強いものは、お砂糖などが入っているので、こういうものは、
やめたほうがいいかもしれません)を主にあげていたら、少しずつやせ
てくると思います。
ただ、これだけは、言えるのですが、こうでなくては、いけないってこ
とは、ないってことなんです。
人間もいろんな体形があるように、ハムスターの体重は44キロくらい
までじゃなくちゃいけないと思ってはだめです。個性がありますから。
ただ、健康的な食生活をしてもらおう・・・っていう気分でいてくださ
い。こうじゃないといけない!!って思うと、ストレス溜まってしまい
ますよ。ハムちゃんにも、くまさんにも。
では、がんばってくださいね。
No.1069 (2) きたさん 99/06/22 04:05:03
そうそう。無理はしないで、少しずつ食事の工夫でカロリーの摂取量を
下げてゆくのが大切。
ニンゲン世界のダイエットブームを、そのままハムの世界に適用しちゃ
駄目だと思いますよ。オイラにも32〜135キロまでの(約4倍!)
様々な体重の友人がいますが、皆いいやつですぅ。
もちろん太り過ぎからくる様々な問題があるのは事実ですから、何らか
の食事制限は必要。無理は禁物。ハムにとって食事は「重要な楽しみ」
であると思います。急激に食事の量や質を変えるのではなく、少しづつ
「良い意味での粗食」へ移行するのが良いと思います。
No.1070 よかった・・・。 うめぐみ 99/06/21 21:01:38
ぶるーべりーさん、のんちゃん、頑張りましたね、本当に良かったです。
のりすけさんと一緒に、のんちゃんの強い生命力に万歳!!です!
モモのマミィさんのモモちゃんは、どうしているでしょう、気に掛かります。
下(↓)のURLで、ぶるーべりーさんのかわいいのんちゃんの姿を見ることができます。
(勝手にごめんなさい。>ぶるーべりーさん)
この子が、こんなに頑張っているんだな、って皆さんに見ていただきたいと思います。
ハムスターを飼っている、すべての人の励みになると思います。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi/b-berrysan/b-berrysan-family.htm
No.1071 モモも山を越えましたっ モモのマミイ 99/06/21 22:19:32

うめぐみさん、Kaoriさん、みどりさん、HNさん、のりすけさん
みなさん励ましのお言葉本当にありがとうございます。
おかげさまで、モモは自分からえさをねだるようになりました。
頬袋の腫れもほとんどおさまりつつあります。
昨日(20日)病院に連れて行き、先生に”食欲も出てきたし、頬袋の
腫れも悪性でないので、薬をこのまま飲ませていれば治まるよ”と言われて。すっかり安心してネットするまもなく爆睡してしまいました。
ご心配おかけしました。
はじめてハムを飼ったし、不安でしたがここでのみなさんの励ましに
どんなに勇気づけられたか・・・
それにハムスターの生命力の凄さ、あんなにちっちゃいのに・・・
ハムスターの1日の大切さ思い知りました。
(ぶるーべりーさんも書かれてましたが)
のんちゃんも回復に向かってるようですし、ほんとに良かったです。
最後になりましたが、この場を与えてくださってる「きたさん」
ありがとう!!
No.1071 (1) のりすけ 99/06/21 22:59:34
よかったぁぁぁぁ。
よかったですね。
モモちゃんにも、これから、どんどん元気になってもらわなくちゃ。
ハムスターの生命力もすごいと思うし、ハムスターに、”生きたい!”
って思ってもらえる、飼い主さんたちも、やっぱりすごいと思います。
モモちゃん、おいしいものいっぱい食べて、もっともっと元気になって
ね。マミィさんにすっごい心配かけたんだから、元気な姿をこれからも
ずっとみせることが一番の、恩返しなんだから。
No.1072 モモちゃん、のんちゃん、よかったね!!!(T-T) そらいち 99/06/22 00:08:07
ちっちゃな体で本当にがんばりましたね。(T-T)
マミィさん、ぶるーべりーさん、もうひとがんばりですね。
応援(だけしかできないけど…(T-T))してます!!
一日も早い、完全回復をお祈りしていますm(_ _)m
No.1073 快方に!やったー! みどり 99/06/22 00:22:23
のんちゃんとモモちゃんが山を越えたとのこと!うれしー!
ぶるーべりーさんモモちゃんのマミイさん よかったですね。
お疲れでしょうが 全快に向けて頑張ってください。
のんちゃんとモモちゃんなら きっとやってくれるはず。
なんだかのんちゃんとモモちゃんにはたくさん勇気をもらっています。
感動しています。
うめぐみさんのところでのんちゃんを見てきました。かわいい〜。
あの真っ白いのんちゃんが血に染まったのかと思うと・・
傷がしっかりふさがって またきれいな毛が生えるといいね。
モモちゃんもエサがもぐもぐ食べられるようになるといいね。
きっともうすぐだよ。ファイト!ファイト!オー!
No.1074 祈・完治! Kaori 99/06/22 01:33:21

ぶるーべりーさん、モモのマミィさんへ
>ぶるーべりーさん
あぁ、良かった。本当に良かった・・・。
のんちゃん、頑張って一生懸命生きようとしているのですね。
少しずつではあるけれど、着実に回復していっているのですね。
ぶるーべりーさんが
〉人間だったらたいして回復しなさそうなのに、ハムの一日って
〉すごい価値があるなぁーって思いました。
〉やっぱりハムスターってすごい!!
と書いているのを読んで、きたさんが1017のレスで
〉一見して様々な生き物に与えられている時間には凄く不公平があるよ
〉うに思えますが、実質的には(個々の生き物の「主観」としては)そ
〉れはあまり差がないと考えられます。代謝の速い体がもたらす「ハム」
〉時間」を全力疾走で生きる彼らには、ニンゲンって超スローモーショ
〉ンで動く超ノロマな動物に見えている筈。
と仰っていたのを思い出しました。
価値のある1日だから、ハムちゃん達はいつだって一生懸命で、その
1日を精一杯生きることだけを考えているんだろうなぁ、と。
目を見張るような回復力を見せてくれるのも、その為なのかもしれない
なぁ、と。
うめぐみさんのHPで見た、真っ白でキレイな可愛らしいのんちゃんに
1日も早く戻れるよう、お祈りしています。
(本当にのんちゃん、可愛らしいですね *^-^* )
>モモのマミィさん
何よりも、モモちゃんが元気になっていっているとのこと、本当に良か
ったですね(o^-^o)!
それにしても、モモのマミィさんもきっととてもお疲れだったんでしょう。
ゆっくり「爆睡」して下さい(笑)。
モモのマミィさんが安心されるくらいなら、モモちゃんもきっと大丈夫
ですよね!
あとは完治を待つばかり! 私もお祈りしています(*^-^*)!
No.1075 思う事 きたさん 99/06/22 04:06:26
ハムの強さ、そして弱さって、本当に不思議です。
以前にも書いたかも知れませんが、現在我が家でもっとも長命な個体は
仔ハムの時は他の兄弟たちの半分くらいの体格しかなくて、しかも狭い
隙間で転倒すると自力で起き上がれずに肛門から出血(強いストレスが
加わったのだと思います)を繰り返してた個体でした。当初、おそらく
は長くはないであろう命を我が家でまっとうさせてやろうと、里子にも
出さずにいた個体です。2年11ヶ月後の今も、彼は元気です。
ショップで兄弟に頭部に大きな傷を負わされていた状態で我が家に来た
個体もいました。傷口を「そこだけは毛が生えてない」というチャーム
ポイントと化して、永く我が家で暮らしてくれました。
その一方で、何の前兆もなく(多分オイラが見つけられなかったのだと
思います。これは悔しい)突然に神様に連れて行かれちゃう子も。
ハムの事を少しは判ってきた気分になった時もあります。でもいつも、
彼らの運命を決めている何か大きな力の前で、その気分は打ち負かされ
てしまう。
上手い言葉が見つからないんですけど、そこに、なぜ命が、自然が大切
なのかという答があるような気がします。オイラたちはそれについては
まだ何も判っていないし、ましてやそれを支配したり制御する力なんて
持っていないんですね。「自分たちを超えた大きな力が、この世界には
ある」という事だけは、心に留めておかなくちゃと思っています。
No.1076 う〜ん、かわいい。 ぴい 99/06/22 08:48:01

初ハムのJIROちゃんとの生活も4ヵ月。
おかげさまで夜もすっかり強くなりました(笑)
きっと彼?は男前(オス?)だと信じて育ててます(笑)
えさ入れの中から身をよじって水を飲んだり
毛繕いで片足上げてたら体重を支えきれなくて
転んじゃったり。
そうかと思うと回し車でボーっとしてる。
機嫌の悪い時?はケージに手を入れても
ずーっと無視されるし。
可愛すぎて面白すぎて嬉しいです♪
ハムに、JIROちゃんに出会えたことに感謝感謝!!
No.1077 たった3日で浦島たろ子・・・ りくまま 99/06/22 12:47:48
こんにちは。
18日以来のお邪魔ですが、もう既に話が見えない(シクシク)
過去ログって1000番までなんですよね・・・知りたいよ〜空白の
3日間!(んな大げさな) ここはハム時間で動いてるんでしょうか。
でも、ぶるーべりーさんとことモモのマミーさんとこが快方だそうで
良かったです。のんちゃんもモモちゃんもがんばってるんですね。
お話聞いてると他人事じゃなくて、一喜一憂してます。勝手に近所か
親戚の子のように思っちゃってるんですね。もうどの子もかわいいっっっ
今更ですが、この場を与えて下さったきたさんに感謝してます。
職場の後輩で、最近愛ハムを亡くした娘がいまして、落ち込んで
いたので、こちらや他のHPを教えてあげたら、たまに伺ってるようです。
(まだ見てるだけ、のようですが)ずいぶん慰めになると言ってました。
一時はもう飼わないと言ってましたが、皆さんのかわいいハムちゃん
達を見て、やはり愛があふれてきたようです。「また飼ってもいいかな?」
と言うので、彼女が一生懸命世話をしていたことを知っている私は「大丈
夫」と無責任かもしれませんが、勧めております。
例によって長々とすみません。本題はここから。
近くに子ハムのあてのない私たちは、お店からもらってくることになる
わけですが、以前チラッと「夏の子は親も弱ってるから弱い」というような
ことを聞いたそうで相談を受けました。
確かにおちびさんが夏を越すのは大変ですが、うちもなんとかふた夏
無事でした。ただいまひとつ自信がなくて、皆様のアドバイスがいただきた
いのです。ずうずうしいですか?秋まで待った方がいいでしょうか?
「心配ならやめれば?」って言う前に何かできればと。すみません。
No.1077 (1) のりすけ 99/06/22 22:02:59
本当に、これは、なんとも言えないですよね。
ペットショップの環境にもよりますし、ブリーダー(って言うのだろう
か)にもよりますし。もちろん、そのハムスターの生まれ持った体力に
よっても違うし。
いつがいいか・・・どこで買うのがいいか・・・よりも、これから、お
付き合いしていくハムちゃんですから、”この子と一緒に暮らしたい”
って思う子を、じっくり選ぶのがいいと思います。
縁って、あると思いますから。
No.1077 (2)ありがとうございます りくまま 99/06/23 12:05:46
のりすけさん、早速にすみません。
そうですよねえ、結局は「相性」ですよね。
目が合ったとか、こっちに来たがったとか(半ばは
思い込み 笑) 縁のあるハムちゃんなら、真夏だ
ろうと関係なくお迎えしちゃうもんですよね。後は
母の愛とがんばりだと、彼女とも話しました。
しょーもないことで失礼しましたが、心強くなりました。
ありがとうございます。
No.1077 (3)ちなみに・・・ くくり 99/06/23 13:28:39
うちのくりちゃんは、ペット・ショップからお迎えいたしましたが、たぶん7月の終わりか8月の最初に生まれた子です。
とても、飼育環境のよいお店でした。
もうすぐ、1歳ですが、いまのところ、健康で病気知らずです。
でも、私が飼っているハムハムで、夏生まれの子は、くりだけなので、「だから、だいじょうぶ!」って、言えないところがつらいですぅ・・・
すいません。参考にならなくて。
No.1078 すごいよ!すごい!! みきみさと 99/06/22 15:32:31

のんちゃんも、ももちゃんもすごい!!
でも、飼い主のぶるーべりーさんや、モモマミィさんの、
愛情が、hamuhamu達に伝わったって気がします。
うれしくて、涙がでる・・・・。ウルウル・・・・。
本当にここは、素敵な、BBSだわ。きたさん
ありがとう!!!
(; ;)ホロホロ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_misato/
No.1079 はあああっ HN 99/06/22 16:23:49

よかった、よかった。
ぶるーべりーさん、モモマミィさん、ホントによかったですね。
お2人の愛ハムが、もっともっと長生きして飼主も、ハムスターも
いっぱい幸せになれますように。
http://square.millto.net/~buusan/hamu/pets.htm
No.1080 よかった、よかった。 うめぐみ 99/06/22 16:59:41

モモのマミイさん、ももちゃん良かったですね!
こちらでは、いつも皆さんにいろいろ教えていただいたり、励まされたり、
一緒に泣いたり笑ったりできるのが嬉しいです。
いつもありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.1081 みんな、元気に夏を乗り切りましょう! くくり 99/06/22 19:25:29
のんちゃん、モモちゃん、回復に向かっているということで、
私もとてもうれしいです。
全快まであと一歩!!!がんばってね〜!
本当に、人間の1日が、ハムハムにとっては、2週間から20日くらいにあたる大事な長い時間なのでしょうね。
もうすぐ暑い夏、体力を落とさぬよう、飼い主さんもハムハムちゃんたちも、栄養、休養を十分取って、がんばりましょうね。
No.1082 ありがとうございます。 くま 99/06/22 21:08:04

きたさん、のりすけさん、ありがとうございます。さっそくきょうからやらせてもらいます。あっそうそう、まだハムの名前教えてませんでしたねえ。えっと、ジャンガリアンのベリー(オス)これが70グラム。
性格は、おひとよし。あと、パールホワイトのごま(オス)です。
まだまだわからないことがたくさんあるので、これからもよろしくお願いします。
No.1083 のんちゃんを応援してくれてありがとう!! ぶるーべりー 99/06/23 21:07:29

のんを応援して下さっている方々、本当に本当にありがとうございます。
今回ほど、インターネットをやっていてよかったー!って思ったことな
いです。きたさんの、この掲示板にきて、みなさんに出会えてなかった
ら、きっと今回のことでも、私はひとりぼっちでどうしていいか分から
なくてオロオロしていたと思います。みなさんの暖かいレスがすごくう
れしくて、どこか遠くでも、のんの事を知っていて、応援してくれる人
たちがいるんだって思うと、これから先、どんなことがあっても、絶対
あきらめない、がんばるんだ!って思います。
のんは一日、一日と元気になっているのが分かります。まだ傷は痛痛し
いし、体中血のかたまりだらけだけど、食欲が出てきたのがうれしいで
す。後ろ足はもうだめかなと思っていたけど、今日ちょっと走れてまし
た。すぐ転んじゃったけど。痛みが和らいできたんだと思います。
あと、口の両サイドにやられた傷があって、かさぶたになっていた所を
自分ではがしちゃって、毛もぬけちゃって、ちょうど口裂け女(古いっ)
みたいになってます。本人は痛いんだろうけど、真っ正面から見ると、
なんだか笑ってるようにも見えて、ちょっと私笑ってしまいました。
ごめんね、のんちゃん。
>うめぐみさん、のんの写真に素敵なコメントほんとにありがとうござ
います。
>モモのマミィさん、モモちゃん治ってきて、私もとてもうれしいです。
お互いまだまだ予断はできないけど、本人たちを信じてがんばってい
きましょうね。
No.1083 (1) ひふみ 99/06/23 23:12:14
のんちゃん、食欲がでてきたってことは、ほんとに回復の兆しあり、
ですね〜。ほんと、よかったです。
わたしも昔ウーロンが風邪をひいた時など、この掲示板でたくさんの
方に返事をいただいて、ほんとに心強く思ったことがあります。
こういう場所に出会えたのが、ほんとに嬉しいです。
がんばれ!のんちゃん!!
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1083 (2) TOKI 99/06/23 23:20:49
のんちゃん、だいぶ回復してきたようで、本当によかったですね。
本当にすごい生命力だと思います。
それから、この掲示板では辛いとき、困ったときに温かい励ましの
言葉やアドバイスをくださるので、私も本当に感謝しています。
のんちゃんの完治を祈ってます。
No.1083 (3) のりすけ 99/06/24 00:26:50
のんちゃん、本当に元気がでてきてくれて、よかったですね。
ハムスターっていつも前向きだから、喧嘩のことは、もう忘れて、明日
何食べるか・・・ってことや、どうやって遊ぶか、どうやってぶるーべ
りーさんに遊んでもらうかなんてことで、毎日が楽しくなってきてるん
でしょうね。早く傷が治るといいですね。
私も、ここにくると、本当に励みになります。何よりも、生きた体験を
教えていただけるのが、どれほどありがたいか、励ましの言葉が、どれ
ほど身に染みるか・・・。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
No.1084 今日は東京から・・・ Kaori 99/06/23 22:43:18
兵庫の家から、東京の実家へ帰省しているKaoriです。
父のPCからアクセスしています(^-^;)。
きゃる君とダンナ様はお家でお留守番。
ダンナ様には、きゃる君のお世話の仕方をこと細かく書いたメモを渡して
「くれぐれも、よろしくねっ!」と念をおしてきたのですが(笑)やっぱり
心配・・・。
ダンナ様も昨夜は慣れないお世話が不安だったらしく、夜中に何度も起きては
ケージを覗いて、きゃるの無事(?)を確認していたそうです(^-^;)。
今のところ、きゃる君は元気だそうで一安心しています(*^-^*)。
さて、今日は新宿にあるデパートのペットショップ3件を見てまわりました。
(帰省してまでハムちゃん巡りをしている私・・・)
どの子達も・・・お高い(^-^;)!!!
きゃると同じJハムのサファイアが、大体3500円くらいだったかな?
きゃる君は980円だったと言うのに(^-^;)・・・。
大阪だったら、阪急デパートのショップでさえ、1800円ですもの。
東京のショップは、やはりどこも少し相場が高いんでしょうか?
あとは、結構成長して大きくなっている子達が多かったですね。
きゃるが3ヶ月で30gという小柄なせいもあるんでしょうけれど、ショップで
見た子はどの子も健康優良児で(*^-^*)!
同じハムちゃんとは思えませんでした(^-^)。
でも割とどの子も毛並みもツヤツヤで、キレイでしたよ。
小田急デパートのショップでは、ちょうどJハムのノーマルの男の子が、とっても
キレイなお姉さんに貰われてゆくところで、「幸せになるのよ〜(*^-^*)」
とお見送りしてきました。
あぁ、私も早くきゃる君に会いたい!
のんちゃん、元気になってゆく姿が分かると本当に嬉しいですよね(o^-^o)。
>本人は痛いんだろうけど、真っ正面から見ると、なんだか笑ってる
>ようにも見えて、ちょっと私笑ってしまいました。
というぶるーべりーさんの書き込み。私も思わず微笑んでしまいました。
いえ、のんちゃんのことを笑っているのではなく、「のんちゃんを見て笑える
ようになった ぶるーべりーさん」を想像して、です。
ぶるーべるーさんが笑えるくらいの余裕ができて、ほんとに良かったなぁ、と(o^-^o)。
私も、こちらのHP大好きです。
疑問に思うこと、不安に感じることがあった時に書き込みをすると、すぐにどなたかが
良いアドバイスをして下さったり、励まして下さったり。
それがまた、とても温かくて・・・。
ここに素敵な方達が集まるのも、きっと管理人さんである きたさんのお人柄の
せいもあるんだろうなぁ、なんて勝手に納得してしまったりしています。
皆さん色々なところからアクセスされているかとは思いますが、これからも
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
東京へ来てまでも、きたさんのHPへお邪魔したくて父のPCからアクセス
しているKaoriでした(笑)。
No.1084 (1)東京のハムって・・・ りくまま 99/06/24 11:17:52
Kaoriさん、ようこそ東京へってこちらの方だったですね。
私も昨日新宿におりました。ニアミスしてたかも(なんて、私は三越近辺に
おりました)
小田急って、ハムちゃんたくさんいませんでした?一時期通ってました。
サファイアの男の子ゲットしたくて。当時(2年前)は9500円してたんですよー
恐るべし!新宿。
きゃる君はちゃんとお留守番できてるみたいですね。やさしいダーリンがうら
やましいです。母1人子(?)1人だと一泊の出張でも大騒ぎしてますから。
No.1085 りくのバナナ記念日 りくまま 99/06/24 12:17:13
昨日うちの坊主は生まれて初めてバナナというものにありつきました。
一人暮らしだと、野菜はともかく嗜好品はどうしても、母(私)の好みのものになっちゃい
ますよね。うちだけ?
たまたまフルーツブッフェに行ったのですが、出来心で輪切りになってたバナナをポケット
へ・・・(すみません、家には病気の子供が〜 りくのため(?)にはなりふりかまわぬ母)
やわらいとこをクリームみたいに指ですくってあげてみたら、むしゃぶりついてきました。
両手でしっかとしがみつき、そりゃあ夢中でペロペロと。あまりに大好評だったのでお代わり
をあげたらまたペロペロ。なくなってもしばらくは未練がましくなめてました。
思えばおいもとかとうもろこしをふかしたものはあげたことありますが、彼にとっては生まれて
初めてのべたに甘い物だったんですね。
しがみつく手となめ回す舌の感触に、もうメロメロ。辛抱たまらんっっって感じでしたが、食べ
過ぎは良くないと心を鬼にしてフィニッシュ。りくにとってはホンの枝豆一粒半の幸せでした。
で、バナナ記念日(笑) 親バカですみません。今日も帰ったらあげよっと。
>くくりさん
気にかけていただいてすみません。夏冬関係なく丈夫な子に育ててやるぜっっっていう
ガッツだよね、と話しています。くりちゃんを見習って、ですね。
No.1085 (1) ぴい 99/06/24 14:56:21
あうぅ。読んでいるだけでデレデレ状態になってます(笑)
私はハムちゃんにはバナナチップしかあげたことないです。
ハムちゃんにそんなことされちゃったらもー、興奮しちゃいますね♪
そして、今日もりくちゃんはバナナをもらえるんですね。
・・・・・・( ̄□ ̄)ああ、うっとり。(笑)
No.1085 (2) のりすけ 99/06/24 22:33:50
ばなな〜〜〜。
よし、うちもバナナをあげてみよう。どんな反応するかな〜?
ちなみに、うちは果物はなんでも好きなんですけど、一番うけがいいの
が、いちごです。でも、いちごをあげたことをすっかり忘れてると、巣
箱に、赤いのがついてて、”え〜〜〜、怪我でもしたの???”と大騒
ぎをしてしまうので、注意要ですけれど。
No.1085 (3)苺と悪代官 りくまま 99/06/25 09:42:56
りくも最愛のLOVERはいちごです。でも本体(実)より回りのツブツブ(種?)が
お気に入りらしく、まずはそこから一粒一粒丁寧にかじりとっていきます。小屋の
中に殻だけが残ってるのを見ると、マメなやっちゃなーと思うのと同時に、やっぱり
小さい生き物なんだと感じます。で、実は3分の1くらいしか食べない。
ハムにとって苺一個は体の半分かそれ近くありますよね、だからおニューの苺を
あげると、もうのしかかるようにしてかぶりつくので、思わず「よいではないか、よい
では・・・」とアフレコ入れたくなっちゃうんです。町娘のおいちに迫る悪代官りく・・・
クルクル回すとこなんか、モロ帯をクルクルみたいだし。たまにゴロンと転がった苺
の反撃を受けてワタワタしてるのがご愛嬌。
そして、苺の寵愛を奪う勢いなのがみかんです。これも彼のお気には実の回りの
白いスジ。まあ害は無いと思いますが、苦くないのかしら・・・試しに甘夏の厚いワタ
(なんて言うんですか?皮との間の白いの)あげてみたら釣れました。りくまっしぐら!
うちの坊主は悪食なのでしょーか?おかげでか便秘知らずのようですが。
No.1086 色々れす きたさん 99/06/24 13:58:24
>No.1085 りくままさん
バナナ食べてるハムって、何だかワビサビの世界を彷彿とさせる風情が
ありますよね。擬音にすると「ふにふに〜」てな感じ。
ふにふに〜、ひゃごたえ(歯ごたえ)がイマイチないんですけどぉ〜、
でも止められませんですぅ、ふにふに〜、とゆーよーな。
>No.1084 Kaoriさん
>帰省してまでハムちゃん巡りをしている私・・・
おぉ、これはもう、ここに来て下さる皆がそんな傾向を持ってるんじゃ
ないかなぁ。オイラも仕事の出先では、先方さんが用意してくれた名所
巡りや郷土料理よりも、ペットショップや古本屋に興味が向いてしまう
変なおじさんだったりします。
始めての土地をウロウロしていても「感性がそうなってる」モンだから、
リベット(工業部品)やベッド(家具)の看板が「ペット」に見えたり、
縦書きの公園や公民館の「公」の字がハムに見えたりしちまいます。
>No.1083 ぶるーべりーさん
>のんちゃんの回復
「食欲が出てきた」という報告を聞くと本当に嬉しく思います。今後も
感染症への注意とか色々と大変でしょうが、どうか頑張って下さい。
んで、もしもオイラたちが「始めてハムを飼う」というヒトから相談を
受けた場合には、ハムはカワイイ外見の中に激しい野生を秘めていると
いう事を伝えなきゃと思います。彼らが闘う生き物だって事を忘れずに
説明しなきゃと思います。
>No.1077 りくままさん
>知りたいよ〜空白の3日間!
えーと、↑の投稿フォームの「件数」欄を100とかにして、その他の
欄には何も記入せずに「投稿/表示更新」を押して下さい。ドドドーン
と過去に遡って皆さんの投稿が読めますです。
んで、もっと過去へ〜とゆー方々は↑の過去ログをクリックして下さい。
geocitiesとtripodに、以前の投稿を置いています(ここの掲示板への
みんなの投稿はオイラの宝物なので、念の為に二個所に保存中)。
>夏の子は親も弱ってるから弱い?
これはどうなのかなぁ?やはり、のりすけさんが書いて下さったように
ショップ(ブリーダー)の環境の要素が大きいでしょうね。夏だからと
言って「親を弱らせる」ような環境だと、その可能性は・・・。
自然界も飼育下でもハムの繁殖周期は短いですから、結局は様々な季節
に産まれた子たちが命を繋いできた訳で、長期的にはそうした傾向って
キャンセルされているとは思いますが。
関係ないですけど、ニンゲンの場合は「夏生まれの奴は夏に強い」って
傾向があるよーな気が・・・(実際、汗腺の発達などに「多少の」影響
があるとゆー説も)。オイラ、夏生まれで夏には強いっす。んで、冬場
は全然ダメ。行動範囲がコタツから半径2メートルくらいに縮小。
>No.1076 ぴいさん
>可愛すぎて面白すぎて嬉しいです♪
この、ハムの可愛さ面白さの秘密って何なんでしょうね?多分、それは
「いつも生きる事に真剣だから」って気がするんです。なんちゅーか、
彼らって表情で誤魔化したり言葉で偽ったりしないし。真剣さは弱さの
一つの証なのかも知れないけど、実は強さの証かも知れない。
オイラたちニンゲンもね、この点を見習ってゆかねばー、と思います。
真剣や「マジ」を茶化す傾向があるけど、そればっかじゃ駄目っすね。
ヒトがヒトである為に、心と体、んで気持ちと仕種の間に障壁、バリア、
フィルターが必要であるのならば、チト悲しい。
No.1086 (1) ぶるーべりー 99/06/25 13:20:16
わーやっぱり一緒ですぅー。
私も近所の家具屋のベッドという文字が「ペット」に見えたり、公園を
「ハムえん」って読んじゃいます。わーーハムばっかりの園だったらす
ごい楽しすぎーー!!ってそのつど思ってひそかにほほえんでます。
でも私の場合ちょっと違うのが、本当は見たくてたまらないペット屋な
んですが、もし、悲しい光景(衛生的に良くないペット屋だったり、い
じめられている弱い個体がいたり、病気のコを放置していたりとか)を
発見してしまうのが恐くて・・・いつもドキドキ(違う意味で)で足を
踏み入れてます。
No.1086 (2)いつもありがとうございます りくまま 99/06/25 14:46:44
いろいろとアドバイスありがとうございました。
まだまだ素人なので、がんばって勉強します。(打ち込みも遅い、
けれど文は長い・・・)
夏の子云々についてはとても参考になりました。彼女に代わり
お礼申し上げます。心も決まったようなので、後はおまかせ。
いつか彼女もお仲間に入れていただく日が来るかも・・・です。
ハムを愛する人たちの言葉が聞けてとても幸せです。
今夜もりくはバナナにふにふにと喜んでくれるでしょうか(*^-^*)
No.1087 はりねのねはねずみのね☆ はりね 99/06/24 19:10:45
私は過去に3匹のハムスターをかっていました。3匹めっちゃかわいくて、いいこです。写真は2枚しかないけど...。
No.1088 のんちゃん前向き!! ぶるーべりー 99/06/25 13:53:15
のりすけさんのおっしゃってた通り、ハムって本当前向きですねー。
あれは見習う価値ありです。「ケンカしてやられたことなんて、くだら
ないっ、忘れちゃお!」ってはじめは思ったのかもだけど、今では、
「あれ〜なんだっけこの傷ー・・・あっそっかー、ベルのやつとやりあ
った勲章だー。えへんっ」って感じです。体中たくさんの傷をなめると
き、おなかの真ん中がうまくなめられないみたいで、さといもみたいに
ころころ転がってます。(白いのでなんとなく)
彼らにくよくよしているひまなんてないんですね。今回のことで、私ハ
ムスターがよりいっそう大好きになりました。のんは痛いけど。
犬も猫も好きだけど、こんなに小さい彼らに、短い期間に、いろいろ、
たくさんのこと教えてもらったことってなかったと思います。かわいさ
だけでも十分通用してるのに、尊敬さえしてしまう今日このごろです。
No.1088 (1)さ・さといもコロコロ りくまま 99/06/25 14:30:34
すみません。上に思いっきり暗い書き込みをした後拝見して、思わず
ひとり爆笑!しちゃいました。いいなあ、のんちゃん。ガッツがあるだけ
じゃなくてとてもラブリー。ぶるーべりーさんも前向きな方ですよね。とても
励みになります。
白い子は他にも「お餅みたい」とかかわいい形容があっていいですね。
うちだと「カビた大福」それも青かび系。トホホ
No.1088 (2) ひふみ 99/06/25 15:39:27

のんちゃん、だいぶ回復したみたいですね〜♪
ほんとに良かった!ほっとしました。
さといもみたいに転がるって言うのは、わたしも読んでついつい笑っ
てしまいました。
うちのハム(特にジャンガリアン系)は、健康な時でも、ころんころ
んと転がっていて、すんごくおもしろいです。お腹のところを毛づく
ろいする時なんか、前回りをしています。半身をひねって、腰のとこ
ろを毛づくろいする時は、タックル!!ってかんじで転がってます。
見ていて大変しあわせです。
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1088 (3) そらいち 99/06/25 17:45:22
のんちゃん、元気そうでよかったです(^o^)
かわいい「さといもコロコロ」見てみたい〜〜〜〜〜!
No.1088 (4) のりすけ 99/06/25 23:18:10
そうそう、ハムスターって、自分のお尻をなめようとして、前転したり
するんですよね。きょとんとしてるのが、また、なんとも言えず・・・。
のんちゃん、ほんっとにめきめき元気になってきてますね。夏女なのか
な??
No.1088 (5) Kaori 99/06/26 00:41:05
のんちゃんの回復ぶり、目覚しいものがありますね!
きっとのんちゃん自身の「生きたい」という強い生命力のせいなんで
しょうね・・・。
でも、私も不謹慎ながら思わず微笑んでしまいました。
「さといものんちゃん」(*^-^*)。
ウチのきゃる君はあまり「コロン」となることが無いのでちょっと残
念(笑)。
後ろ足2本で立って、前足を「恨めしや〜」状態にして(おかしな表
現でゴメンナサイ)キョトンとしてることはよくありますが。
ほんとにハムちゃんて、一挙手一投足がすべて可愛らしいですよね〜(o^-^o)!
No.1089 病院&お医者さん・・・ りくまま 99/06/25 13:58:05
ぶるーべりーさん、のんちゃんの怪我以外のことでつらい思いをされていたんですね。
りくも明日お医者へ連れて行きます。ニキビダニによる皮膚病の治療で、2週間
おきの通院の3回目。いやがりもせずおりこうに薬も飲んでいるのに、一向に快復
はせず、彼のお腹は生まれたてのヒナのように、少しばかりの毛が地肌にへばりつ
いていて痛々しいです。元通りにはならないかもしれないと言われているので、なお
さら不憫で・・・
りくにとってはすごい負担だと思うんですが、40分かけて電車を乗り継いでも今の
とこが一番近いんです。小動物を診てくれると雑誌にも紹介されていたくらいだから、
確かに手際はいいし、症例にも詳しいようですが・・・
今回の皮膚病でりくを連れて行った時、先生はカルテを見ながら
「ああ2歳ですか。もう歳ですね。古いなあ」
(なんですとっ?)と思いつつ「友達の子は3歳ちょっと生きたし、長生きして欲しいんです」
「だけどだいたいは2年ですよ」
もちろん即抗議しました。「飼い主に対してそういうおっしゃりようはないんじゃないですかっっっ」
敬語なのがなんともですね。私としては、その場でちゃぶ台ひっくり返して暴れたかった。
捨てゼリフ残して出て行きたかった。けれど手の中にはりくがいました。病気のりくが。
結局謝罪もなく流されてしまったんですけれど。私の心には先生の人柄に対する不信
感が残っています。寿命が短い生き物だから覚悟が必要ですよ、という善意のアドバイ
スだったんだと思うようにしてますが。他にも?なところがあって、爪切りをお願いしたら
「ボクがやっても血は出ちゃいますよ」と言われたんです。
そういうものですか???
りくが来たとき健康診断を兼ねて、ハムOKという少し離れた(徒歩20分)のところへ連
れて行ったことがあります。
看護婦さんに「まあ、小さいハムスターってかわいいのね」と言われた時にイヤな予感
はしたんですが、そこの先生、りくがちょっと暴れたらびびって押さえられないんです。あ
げくはフンを拾って顕微鏡をのぞいて「健康ですね」。それで初診料4千円。
確かに最初から名医はいないでしょう。経験を積まなくてはなりません。ですが自分の
とこの子をそのための練習台にはできません。親のエゴとはわかっていますが。
ああ、私ったら相変わらずの長文大将・・・すみません。
実はここ2・3日りくの体調が良くないんです。で、バナナあげてみたりしてるんですけど、
明らかに食欲は落ちてるようで。春には2ヶ月で10グラムも痩せちゃったというのに。
柄にもなくナーバスになっちゃってるようで、この場をお借りしてグチグチを発散させてい
ただいちゃいました。テヘッ
母がしっかりしてなきゃりくも元気にならないぞっ
がんばってるのんちゃんやモモちゃんやお母さんたちに恥ずかしいぞっと。
失礼しました。また来週!元気なりくの姿をご報告したいです。(切望)
No.1089 (1) ひふみ 99/06/25 15:54:03
動物病院を選ぶ時と言うのは、ほんとに悩みますね。だいたい獣医さ
んというのは犬猫主体だもんで、小さいハムスターを見てくれるかど
うか、電話帳だけではわからないですよね。
しかし、やっぱり、言い方というのは大切だと思います。「もう歳で
すね、古いな〜」なんて、冗談でも言って欲しくないですよね!それ
も元気な時ならまだしも、病気の時にそんなことをいわれる飼い主の
気持ちを思えば、口から出てこない台詞だと思います〜。
まあ、悪気はなくて口が悪い、と言う人もいますからね〜、一概には
言えませんが・・・。
自分だったら、もしひどいことをいわれたりしたら、思いっきりそこ
で大泣きしてやろうと思ってます。(^▽^)
ところで、食欲が落ちてるってことですが、うちの子が風邪を引いた
時、全く食欲がありませんでしたが、ペレットをお湯でつぶしてやわ
らかくしたものに蜂蜜や栄養剤を混ぜたものとか、よく食べてくれま
した。健康な今でも、ペレットをつぶしてやるとスプーンにくらいつ
くように食べています。
あと、豆腐も体の4分の1くらいのかたまりでも食べてくれます。
おためしくださいね。
いろいろ大変だと思いますが、がんばって!!応援しています!!
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1089 (2) そらいち 99/06/25 17:42:21
ここでも再三話題にのぼるように、病院選びって本当に難しいですよね。
近くの獣医を手当りしだいにあたってみて、相性を見るっていう方法が
手っ取り早いんでしょうが、それに伴うハムたちへのストレスを考えると
出来ませんよね…。そもそも、獣医自体が少ない地域なら論外だし…。
あと、言い方の問題に関しては、人間相手の医師も同じですよ。
医療が進んで、医療が高度になるにつけ、エリート意識ばかりが高い
患者を見下しがちな医師が、悲しいことに増えてるそうです。
「治してやってる」「みてやってる」「素人に何がわかる」みたいな…。
そういう医師に遭遇したら、そんなバカな認識を変える為にも、
私達患者(患畜の飼い主)はどんどん抗議してもいいと思います。
私もひふみさん同様、抗議行動にでてやろうと思ってます(^o^)
そうしていかないと、私達の子供や、これからハムちゃんを飼いはじめる人たちも
また、同じいやな目にあってしまいますもの。
>りくままさん
ちびりくちゃん、梅雨時ってハムには辛い時期ですもの、心配ですね。
でも、りくままさんはきちんと配慮されてるようだし、天気がよくなったら
ちびりくちゃんも元気になりますよ(^o^)
No.1089 (3) のりすけ 99/06/25 23:15:22
食事は、なるべく小さくしてあげたら、大きければ食べられないものも
食べたりします。キャベツとかお野菜もなるべく小さくしてあげてくだ
さいね。あと、自分がそうだったので、思ってしまうんですが、ほっぺ
たはれたりしてませんか?あと、歯が伸びすぎてるとか。
食欲がなくなる理由はいろいろあると思うんだけど(暑いと、エネルギ
ーはそれほど、取りたくなくなりますもんね。人間でも)急に食欲が落
ちたんだったら、一度、外から、よく見てあげてみてください。
本当は、信頼できるお医者様に突っ込んで相談するのが一番安心なんだ
けれど、それが難しいんですもんね。
ここで、何度も紹介してるんですが、
http://www.root.or.jp/MASANORI/hamusuta.html
は、メールでも相談を受けてくださいますので、相談されてみてもよい
かも知れませんね。
なにはともあれ、この夏、ハムも人間も頑張って乗りきれるよう、がん
ばりましょうね。
No.1089 (4) Kaori 99/06/26 01:01:21
「良いお医者様との巡り会い」って、きっと私達ハム飼いにとっては
永遠のテーマなんだろうな、と思います。
急を要する時にいつでも駆け込めるような所に、そういう良いお医者
様がいらっしゃれば、それが一番良いのでしょうが、まだまだハムス
ターを熟知しているお医者様というのは多くないのが現実のようです
し・・・。
評判の良いお医者様になると、電車を乗り継いで行かなければならな
いようなところになってしまうことも飼い主さんにとっては辛いとこ
ろです。
病気のハムちゃんに、極力、余計なストレスを与えないようにしてあ
げたい、と思ってしまいますし・・・。
「古いなぁ」という発言には、「(@_@)!?」と思ってしまいました。
ハムスターは生きている動物であって、モノではないですものね。
お医者様に限らず、言い方一つで気持ちよく聞けるはずのものが不愉
快になってしまうこともあるのですから、もっと他の言い方というも
のがあるんじゃないかなぁと思うのですが・・・。
確かにこのところの猛暑や、シトシト降り続く雨は私達人間にとって
もあまり歓迎したくはない天候だったりします。
デリケートなハムちゃんにとっては、なおさらでしょう。
私は申し訳ないことに(;_;)、きゃる君を飼い始めてからまだ間も無い
ので良いアドバイスができないのですが、りくちゃんが無事に元気で
この梅雨と夏を乗り切れることを、お祈りしています。
でも、りくままさんが
>母がしっかりしてなきゃりくも元気にならないぞっ
>がんばってるのんちゃんやモモちゃんやお母さんたちに恥ずかしい
>ぞっと。
>失礼しました。また来週!元気なりくの姿をご報告したいです。
>(切望)
というとても前向きな気持ちでいらっしゃるのが、本当に私の励みに
もなります!
そういう気持ちって、ハムちゃんにもきっと伝わると思いますもの。
来週のりくままさんの楽しい書き込み、楽しみにしていますね(*^-^*)。
No.1090 7匹生まれました。 じゅんちゃん 99/06/25 22:46:26

6月20日の日曜日、うちのハムスターの“ミルク”が7匹の子ハムを産みました。みんな元気です。ゴールデンのグレー(言い方がなんか変?)のパパ(クッキー)とママ(ミルク)の間に生まれた初のBABYです。今日は5日目ですが、そろそろ産毛が生えて色がはっきりしてきました。大きくなるのが楽しみだけど、ねずみ算で増えまくったらどうしよう〜。
No.1090 (1) のりすけ 99/06/25 23:22:18
おめでとうございます!!
毛が生えそろってきたってことは、2週間くらいですか?
いいなぁ。もうちょろちょろしはじめて、目が離せないでしょう。
ママのおっぱいにかじりついて取れなくて、ママがひきずって歩いてる
子とか。
目があいたら、かわいさ爆発ですよ〜。私なんか、それ見てたくて、会
社何度も遅刻しましたもん。そのたび、貧血もちのふりして、もう大変。
ねずみ算式に増える可能性ありますよ。ハムスターって1ヶ月くらいで、
性的に成熟しますから。だから、増えると里親探しが大変だな〜ってい
う事情の場合は、(いや、ねずみ算式に増えたら、そりゃ大変だ)乳離
れしたら、少なくとも雄と雌は別々にした方がいいと思います。
No.1090 (2) Kaori 99/06/26 01:10:09
ベビハムちゃんの誕生、おめでとうございます(o^-^o)!
あぁ・・・皆さんのこんな投稿を読んでいると、誘惑に負けてしまいそう(^-^;)・・・。
実は私もきゃる君の子供が欲しくて、お嫁さんをお迎えしたいなぁ、
なんて思っているんです。
でも現実はなかなか難しくて・・・。我慢しているんです(^-^;)。
うぅ・・・欲しいっ(^-^;)!
でも、どの子もみんな、元気に育ってくれると良いですね(*^-^*)!
>のりすけさん
貧血持ちのフリをして、会社に遅刻しても仔ハムちゃんを見たいとい
う気持ち、分かるような気がします(o^-^o)!
私もショップなんかでワラワラと仔ハムちゃんたちが群れていると、
軽く1時間くらい眺めていられますもの(笑)。
(仔ハムちゃんでなくても、1時間眺めていたこともありました・・・)
あぁ、益々誘惑に負けてしまいそうです(^-^;)・・・。
No.1090 (3)おめでとうございます。(^^) みきみさと 99/06/26 10:00:29

わらわらわら・・・。かわいいでしょうね。
おめでとうございます。
No.1091 がんばってください モルダー 99/06/26 11:29:47

ワープスピードで惑星をいくつか通り過ぎた感じです。
ぶるーべりーさんや、くりままさん、がんばってくださいね。
自分は思ったことをうまくまとめられないので、こんな平たい
言葉で申し訳ありませんです。
本当にハム達には長生きしてもらいたいですよね。
具合悪い時など、会社を休んででも病院へ連れて行ったりなんかしたり・・・。心配で、家族で行ったりして・・・。
病院探しはほんと大変ですね。私の所はたまたま近くに良いところが見つかったのですが、遠いとハムちゃんをかえって・・・と心配されるお気持ち十分わかります。
捜せなかったときなど、泣きながら東京方面のお医者まで行く!
と言って子供のように家族を困らせたりと・・・・。
とほほほ・・・・。
でも、みんな小さな命が、この手の中をいつまでもあたためてくれることを、願わずにはいられないのですよね!
がんばってください!!
No.1092 名前の間違いを・・・。 モルダー 99/06/26 11:32:25
ううっりくままさま、名前の間違いを・・・。
ごめんなさいっっ!
No.1092 (1) りくまま 99/06/28 11:14:09
いえいえお気になさらずに。確かに間違いやすいですね。実際に
くりままさんいらっしゃるし・・・
今後もどうぞよろしく、です。
No.1093 はじめまして! sun 99/06/26 19:40:04
可愛い写真ですね。私もハムスターかっています。2ひきのうちいっぴきは最近亡くなったんですが。写真をのっけているのでまたあそびにきてくださいね。いろいろ教えてもらいたいことがっぱいです。たくさんのかたと友だちになれればいいです。
ではまた遊びにきますね!
http://www.d1.dion.ne.jp/~fk_y
No.1094 片目のモモ モモのマミイ 99/06/26 22:57:32

ぶるーべりーさんちののんちゃん日に日にに元気になって
お医者さんなしですっごいですっ。
ぶるーべりーさんの愛情とのんちゃんの生命力・・・
私もがんばらないとって勇気を与えてもらってます。
また、最近食欲がおちて元気がなく、病院に連れて行きました。
注射をして、薬をもらって来ました。
すると少しは元気になりふやかしたペレット、ブロッコリー、にんじん
など食べてくれてるのですが。
ほほのはれは、治ったのに右目がほとんど開いてません。
りくままさんが書かれてた病院のこと、ほんとうにむずかしい問題
ですよね。
犬、猫の病院ならここがよいとか情報があってもハムの情報はまったく
ありませんでした。
家も東京、大阪など大都市でないのでなかなか小動物の病院情報が無い
んです。
電話して診てもらえるか尋ねて・・・
診ますと言われるとこ何件かあっても電話では見極めできないし。
みなさんのおっしゃる通り病院探し永遠のテーマ(大げさ過ぎ?)です
今、行ってる病院の先生ちょっと口は悪いんですが、夜中に電話して
こられる飼い主もいたり、日曜日にも診てくれるんで少し安心かなあ
って・・・・
これから暑い夏に向けてまだまだモモちゃんに体力つけてあげないと
食欲がもどってくれるのを今は祈るばかりです。
No.1094 (1) のりすけ 99/06/26 23:17:56
食欲がでてきたら、なんといってもひと安心ですよね。
まずは体力ですから。
ハムにとって食事って大きな楽しみの最たるものだと思うので、ちょっ
と贅沢かな、って思うくらい贅沢させてあげてくださいね。
モモちゃん、たくさん食べてがんばれ!!
No.1094 (2)モモちゃんがんばれモモちゃんがんばれ ぶるーべりー 99/06/27 01:01:20
片目開かないんですか・・・見ていてとってもつらいと思います。考え
ただけでもつらいです。目は、何かほかの病気なんでしょうか。体調が
悪いと目やにが出たりするって聞きますけど、そうゆうことなんでしょ
うか。ハムの、あの大きな目が閉じられてるなんて・・・胸が痛い。
のんちゃんは外傷だから、外から見えるから、血が出たり、毛が抜けた
り、痛々しいけど私でも見て分かるんです。でも、モモちゃんの場合、
それは難しいですよね。専門のお医者だって難しいんですもの。
でもモモのマミィさん、モモちゃんを信じてがんばって!!モモちゃん
を見るたびに、片目だから、とっても悲しい気持ちになってると思いま
す。でも、ここに来てるみなさんが応援してる事を思い出して下さい。
絶対がんばれます!!
No.1094 (3) Kaori 99/06/27 01:23:16
頬の腫れが大分良くなったとのこと、まずは一安心ですね。
モモちゃんの目、どうしたのでしょう。
確かに飼育本などには、ぶるーべりーさんの仰るように「体調が悪く
なると目ヤニが出て目が開かなくなる」というようなことも書いてあ
りますよね。
頬の腫れのコトなどで、モモちゃんが体調を崩されていたからなんで
しょうか・・・。
本当は「お医者様に診て頂いた方が良いですよ」と言いたいのですが
お医者様に行くのもなかなか難しいですよね。
実はきゃるの様子も、ここ数日ちょっとおかしくて。。。お医者様に
連れては行きたいのですが、時間やそれに伴うストレスのことを考え
ると、なかなか重い腰をあげられずにいるんです。
まぁそれはさておき、モモちゃんの目、キレイにぱっちり開くように
なると良いのですが・・・。
みなさんが仰るように、栄養のあるものをたっぷりあげて元気をつけ
てあげて下さいね(^-^)。
No.1095 かさぶた・・・ ぶるーべりー 99/06/27 01:24:33

かさぶたって取れたら、また出来るんでしたっけ・・・
のんが、体中の血の固まりを引きはがしてるんですが、かさぶたにまだ
なりきれてない、大きな血の固まりをカミカミしてしまって、そこの肉
がえぐれちゃってます。せっかく血も止まっているのに、また血が出て
しまって・・・ただ、元気になっていることは確かなのですが・・・
あの、なんていうんですか?、犬や猫が傷をなめないように、首にまく
やつありますよね。あれを、のんに作ったんです。厚紙を切って、首に
巻いてみました。思ったよりうまく出来たのですが、本人の嫌がり様が
すごいので、ストレスのことを考えやむなくはずしました。
動物は傷をなめて治す(不思議なパワーがそこにはあるのかな)ので、
のんも治そうとしてるんだなーとは思うものの、かさぶたを片っ端から
はがしては血を出しているので、これっていつになったら治るんだ?
ってちょっと考えてしまいました。
No.1095 (1) のりすけ 99/06/27 21:29:18
エリザベスカラーですね。
うちも、首の下から出血(ばい菌が入ってはれて、それをかきむしった
んです)した時、試しましたが、すんごく暴れて、断念・・・。
多分、かさぶたがかゆいんですね。でも、かゆいってことは、治り始め
だと思いますから、あとは、のんちゃんの我慢・・・するわけないか。
もうちょっとだ。がんばれ〜〜。
No.1096 りくままさんへ ぶるーべりー 99/06/27 02:34:18
立て続けにすみません。
>りくままさん。りくちゃん「ニキビダニ」ということですが、通常ハ
ムには寄生しているのが普通で、体調が悪くなったときに症状が出る
、というやつですよね。のりすけさんの紹介にある先生のところへは
私も何度かメールでお世話になっています。ただ、最近はたいへんお
忙しいようなので、すぐにはお返事いただけないかもしれません。
私はのんのときに(のんの場合は症状からいって「ヒゼンダニ」とい
うやっかいなダニであると診断を受けました)いろいろ知識を先生か
ら得ましたし、自分でも動物の病気の専門書で調べ、ぶるーべりー独
自の看病法で(もちろんのん自身の気力も)良くなっていきました。
今は別のけがと戦っているのんですが、ついこないだまでは皮膚病に
冒され苦しんでいたので、りくちゃんのことも他人事ではないです。
長々となってしまうので、メールを直接いただければ多少なりとも力
になれると思います。よろしければ。
No.1096 (1)ありがとうございます りくまま 99/06/28 11:19:45
ぶるーべりーさん、ご自分がのんちゃんのことで大変なのに、気に
かけていただいてすみません。本当にうれしいです。
ただ、事態がちょっと変わってしまいましたので、すぐには伺えそうに
ありません。
ですが、よろしかったら後日必ず。
No.1097 ぱげが・・・ ぷるぷる 99/06/28 11:17:17

こんにちは。お邪魔します。
えーと、うちのジャンハム(名前:くま 性別:メス)ですが、
2歳も2ヶ月以上すぎた高齢なのですが、
最近、はらっぱげになってきました。
以前から目がかゆいらしく、しきりに気にしていました。
腫れ、目やにがひどいので何度か医者様で目薬なども
もらい、さしていたのですが、一進一退を繰り返しています。
やはり目薬をさす行為がストレスになっているのか
とも思います。
あごの下あたりから胸、下腹部にかけて妙に毛が薄い。
後ろ足の内側も毛がない。
かゆがっている様子もないのでストレスかとも
思うのですが、高齢になるとパゲるのでしょうか。
毛づやもだいぶなくなってきてます。
高齢のハムハムを飼ってらっしゃる方、いかがでしょう。
健康体でもパゲてますか?
年齢的にも美ハムに戻すのは難しいんですかねぇ・・・。
どうにか昔の美しさを取り戻してやりたい・・・
No.1097 (1)もしかしたら、ニキビダニ? りくまま 99/06/28 11:30:40
こんにちは。
うちの子のことでも皆さんをお騒がせしてますが、ダニによる皮膚病の可能性が
あるのでは???
下でぶるーべりーさんも書かれてますが、巣材等からの感染の他、高齢で抵抗
力が弱まると発症しやすいようです。
可能であれば、お医者さんに行かれることをお勧めします。
No.1097 (2) のりすけ 99/06/28 14:35:42
くまちゃん、鼻をぐすぐす言わせたりしませんか?
肺炎の初期症状で、目脂が出るっていうのがあります。
この場合、早めにお薬を頂いた方がいいと思います。
いろんな症状を見てあげて、病院へ行った方がよいようでしたら、一度
見ていただいた方がいいかも知れませんね。なんでも初期治療は有効で
すから。
No.1098 一難は去りました、が・・・ りくまま 99/06/28 12:00:52
皆さんへ
私のグチとりくのために暖かい励ましを、本当にありがとうございました。
なにぶん長文女(口裂け女みたいだ〜)ですので、失礼ですがここでお礼を
言わせていただきます。
お医者さんのこと
土曜日にりくを連れて行ったら、先生がとてもやさしくて丁寧なんです。もしか
してここに来て見たの???ってくらい(笑)バレバレですからね、名前とかで。
ひふみさんがおっしゃって下さったように、悪気がなくて・・・説をとろうかと思
います。だってこれからもお付き合いが続くわけですし。
もちろん言われたことは忘れられませんが、今後そういうことがあったら、こ
ちらからもガンガン抗議とかして、お互いの信頼関係を築いていけたら、と考え
るようにしたんです。ええ私、開き直りました!
設備は整ってるし、緊急時は24時間診てもらえるそうなので、こうなったら
例え遠くてもとことん面倒見てもらいましょうともさっ(やけになってるんじゃない
ですよ)
少し明るい話題
りくのハゲは快方に向かっているそうです。超うれしい(*^-^*)
しかしその後、私とりくは奈落の底へ・・・
No.1099 りくに腫瘍が・・・ りくまま 99/06/28 12:49:58
すみません、変な書き込みになってしまって
りくの腹を診てもう少しだと言ってくれた先生が、右脇を触って「ここは・・・」
そうです、そこが2〜3日前から赤く腫れ気味で、だから皮膚病が治ってないと
思ったんですが、「腫瘍ができてますね」
先生が押さえると確かにシコリのようなものが・・・
バカな親は口先でがんばるっていうばかりで、ちっとも気づいていませんでした。
「良性にしても悪性にしても、放置はできないから取り除きましょう」ということで
先生から「年齢からして麻酔は使いたくないので、このまま腫瘍の根元を糸で
縛って血行を止めれば自然に落ちます」と提案されました。いぼとかを取る方法と
して聞いたことがあります。痛みは少しあってもそれが一番体に負担がかからない
とのことでした。
早速助手の人が押さえにかかりましたが、当然のこと、りくはいやがって大暴れ。
自然と強くつかまえられるので、目玉なんか半分以上飛び出てしまって、もう見て
いてハラハラしました。
腫瘍もこぶの様になっているわけではないので、なかなか糸がかかりません。
さすがに何度か失敗して休んだ時にはりくはフラフラしてて、パニック起こしたのか
自分のお腹に噛みつきだしたのです。それをまた押さえて、と3回くらい繰り返し、
先生から「少し預からせて下さい。休ませてもう一度やってみます」と言われた時は
私の方が泣きそうで、「どうしてもイヤがったら無理はしないで下さい」とお願いして
1時間半ほど外に出ました。
家に戻る時間もないので近所でウロウロしてましたが、頭に浮かぶのは悪いこと
ばかり・・・長男は爪切りの時、押さえられたショックで心臓麻痺起こして逝ってしまった
んです。
やっと時が過ぎ診療室に戻ると、結束は済んでいました。腫瘍は前足と後ろ足の間
くらいにパチンコ玉くらいに括られていました。既に青黒く変色していてとても痛々しく。
いろいろ注意を受け、薬をもらって帰宅した時は、涙が止まりませんでした。申し訳
なくて、かわいそうで・・・
ダラダラとすみません。これが26日のことです。
No.1099 (1) のりすけ 99/06/28 14:38:50
りくくん、いかがですか?
先生と信頼できるようになってこれて、良かったですね。
そう、ハムって、本当に目が飛び出そうにしていやがりますよね。
私なんかは、そんな時、うるさいくらい、”もう少し、がんばれ。がん
ばれ”と声をかけてしまいます。私の声が聞こえたら、少しは安心する
かと・・・。
りくくんが元気になってくれるように、お祈りしてます。
No.1099 (2)泣き言言っちゃいました。すみません。 りくまま 99/06/28 17:27:03
グチグチとすみませんでした。
のりすけさん、いつもありがとうございます。
今はもう前向き!ですよ。病気と闘う母になるんだっ!
食欲減退もこのせいだったんですね。皆さんのアドバイスを
参考に病人食を食べさせて、体力増強を図ります。
りくもつらそうですが、がんばってます。
こういう腫瘍の処置の経験がある方、いらっしゃったらぜひ
話を伺いたいです。その他でもいろいろ看病の仕方など教えて
下さい。皆さんからいただいたご意見や励ましは、わらにもすが
りたい私には、とても強力なワイヤーロープです。
ではまた明日。(こうなるとつくづくMyPCが欲しいですー
本音はりくが無事でいてくれるかドキドキなんです。できるだけ
早く帰ってあげなきゃ・・・)
No.1099 (3) TOKI 99/06/28 22:53:45
りくちゃん、頑張りましたね。
かわいそうでしたが、麻酔は本当に体力を消耗すると思うので、
先生がいい方で良かったですね。
我が家では、麻酔を使って手術をしたハムがいます。術後は
特別なものをあげたわけではありませんが、先生の勧めで
液状のビタミン剤を給水ボトルに入れたり、チーズに粉末の
栄養剤をまぜてあげています。特に粉末の栄養剤は先生の家
のハムちゃんに試してみていいとおっしゃってます。
(先生のところのハムちゃんは2歳7ヶ月で3歳をめざして
いるそうです。)
りくちゃんが早く元気になることを祈ってます。
No.1099 (4) のりすけ 99/06/28 22:53:53
頑張ってくださいね。
うちは、腫瘍の疑いありってことが何度かあります。
ももちゃんも、ちび雄も、同じ、あごの下が腫れました。(遺伝?)
が、細胞を採ってみていただいた結果、腫瘍の細胞は見つからず、お薬
で、治りました。
ただ、この細胞を採るってのが注射針で抜くものですから、見ていて、
本当にはらはらしました。臆病な子には向かないのかも知れません。
でも、腫瘍が悪性のものとしても、悪性の強い弱いがあるそうです。
つまり、進行の早さですね。ちび雄の場合も、繊維性の細胞が多く検出
されたので、繊維質を主体とした腫瘍の可能性もあるといわれました。
ただ、その場合、腫れは引かないけれど、進行が遅いので、あと1年半
くらい元気でいてもおかしくないといわれたので、摘出の手術はしませ
んでした。結果的に、腫れはひいたので、この場合はよかったと思うん
ですが、判断は難しいですね。
りくくんの場合は、あとは、腫瘍が落ちるのを待つだけですから、おい
しいものをたくさん食べさせてあげて、一日も長生きしたい!!と思わ
せてあげてください。
No.1099 (5)うちのポールも腫瘍を前に・・・ モルダー 99/06/28 23:43:35

こんばんは!
うちのポールも前に、脚に腫瘍が出来て、やはり糸でしばって落としました。けっこう前に。でもいまもわりと元気です。
りくちゃんががんばってくれることを祈っています。
No.1099 (6) Kaori 99/06/29 01:26:00
りく君のその後は如何ですか?
括られた腫瘍の個所、痛々しくて見ていて辛くなってしまうお気持ち
お察しします。
でもこれが上手くポロっと取れれば、きっとりく君、元気になると思
います。
こんなありきたりな言葉しか言えなくて申し訳ないのですが、りくま
まさん、りく君、頑張って下さい!
あくまでも私の印象ではありますが、りく君を診て下さっているお医
者様、悪い方ではなさそうですね。
ハムスターをきちんと診察できるお医者様が多くはない中、わりとハ
ムスターのことに関して知っていらっしゃるようですし、りく君の年
齢のことを考えて麻酔を控えて下さったり。
本当はそれが当たり前なのかもしれませんが・・・。
私もこちらのHPへお邪魔させて頂くようになってから、まだそれ程長
くはありませんが、いつもネットに接続する度に「○○さんのハムス
ターの××ちゃん、今日は元気になっていれば良いな」と思っていま
す。
りく君も、早く元気になることをお祈りしています・・・。
No.1100 ありがとうございます。 ぷるぷる 99/06/28 16:06:48
早速のレス、ありがとうございます。
ニキビダニですか・・・少々疑ってはいたのですが、
かゆがってないので違うのかなーなんて。
あと、鼻はぐすぐすいってませんね。
起きて間なしだと、「ぴすぴす」もしくは「ぷすぷす」
ってな音を出します。でもずーっとじゃないです。
少し前に子宮蓄膿症らしきもので診察してもらい
抗生物質はやってます。白い液体で甘いみたいです。
試みに健康な子に少しやってみたら味を占めてしまい
催促されるようになりました。今はやってませんけど。
ただ、移動の事を考えると・・・。
あーうー悩むー。
ところで、
りくくん、大変でしたね。
体が小さいだけに医者様も困ったでしょうね。
ハムって小さいくせに意外なパワーで抵抗するし。
良性の腫瘍だったらいいんですけどね。
あんまり悲観的に考えないようにしましょうね。
No.1100 (1) のりすけ 99/06/29 00:10:08
すぐ病院に連れていくんじゃなく、まず電話でいろいろ相談してみては
どうでしょうか。
いろいろお話しているうちに、信頼できそうだ・・・とかわかってきま
すし、どこに注意をはらえばいいか、見えてきたりします。
って言っても、それは私が大阪っていう、動物病院のたくさんある地域
に住んでいるからできることなのでしょうか。
でも、とりあえず当たってみられるのもいいと思いますよ。
案ずるより、生むが易しっていいますから。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]