TITLE 過去ログ (No.1201〜No.1250)

[ 掲示板 | | 目次 | ]

投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。


No.1201 はやく元気になってね モルダー 99/08/05 23:42:01

ちび雄ちゃんの具合はいかがですか?
昨日見に行かなかっただけで大変なことが起こっていたとは!
心配ですね。でも手術が成功してなによりです。
早くよくなるといいですね。

手にしがみついて安心したことで思い出しました。
ハムスターではなく、自分の話で申し訳ないのですが、
体調不良で寝込んでいる時に、私がぽーちゃん、ぽーちゃん
騒ぐので家族が連れてきてくれた時のことです。
「ぽーちゃん。飼い主さん具合わるいんだってー」と顔に近付けたら、
いつもなら、ふんふんして終わりなのに、ぺろぺろしてくれて、
弱ってるのわかるんだなーとなんだか涙が出ました。

そうして、思うことは、具合の悪くなっりしたときに、
元気をくれたこのこたちに、恩返しをせねば、このこたちのために
がんばらねば!なのですよねー。

のりすけさーんがんばってくださいねー。もるだ・・・。

No.1202 色々レス きたさん 99/08/06 05:41:30

頬袋の露出って、オイラも本では読んだ事はあるのですが実際に経験を
された話は始めて聞きました。術後しばらくは心配ですね。

我が家では巣材は原則的に週一回の交換です。それも、巣材を交換する
日と他のアイテムを洗浄する日を変えたりして、なるべくはケージ内の
「匂いの世界」を変えないようにしています。もっともこれはケージ内
の話であって、巣箱の中に関しては「寝床=トイレ=常時おしっこドボ
ドボ状態」の個体くんについてはもっと頻繁に・・・。

>本当は、飼い主の臭いや、声などに、すごく敏感で:のりすけさん

小動物は多くの方が思われている以上に「飼い主の状態」を鋭敏に捉え
ていると思いますよ。これは別に感傷的な気持ちから言うのでも擬人化
した見方によるものでもなくて、小さな生き物にとっては周囲の状況や
「雰囲気」といったものに対して鋭敏である事が死活的に重要であると
思われるからです。

なので、たとえそれが飼い主本人には無意識の行動であっても、意外と
その精神状態などを正確に把握してるかも知れないです。飼い主がハム
に何か心配事を感じてると、その精神状態がハム自身にフィードバック
されてゆく、といった事もありえるのでは、と思う事もあります。

>ゴールデンはジャンガリアンに比べて動きがアナログ的:ぴよりさん

あ〜、言われてみればそういう気が・・・。いわゆるドワーフ種の場合、
その行動にある種の「一途さ」ってのを感じるんですが、ゴールデンの
場合には、そこに「余裕」みたいなのがあるのでは・・・という感じが
します。ぴよりさんの書かれた「(ゴールデンは)人くさい」ってのは、
恐らくはペットとしての歴史の長さに理由があるのかなぁ。

>ハムの仕種と喧嘩:まなピーさん

動物とくらすためには、たいせつなことがいくつかあります。愛情とか
せきにん、そして「それぞれの動物の習性をよく知ること」もたいせつ。

地球にはたくさんのしゅるいの動物がくらしています。そしてきっと、
その動物のしゅるいの数だけ「それぞれの動物の生き方」があるんじゃ
ないかぁと思います。

のりすけさん、ぶるーべりーさん、が書いてくださったように、ハムの
生き方って「一人でたくましく生きてゆく」なんですね。

もちろん動物には一人ではできないたいせつな仕事もあります。それは
子孫をのこすことですね。だからといって、いきなりハムをいっしょに
すると、けんかが始まってたいへんですね。オイラたちといっしょに、
ハムの習性と生き方をよくしらべて、いつの日か、まなピーさんもハム
の結婚や出産にちょうせんしてほしいなと思います。

>貝かってる人いる?:のら&はりねさん

貝?う〜ん、淡水性の貝かなぁ?

飼ってる訳じゃないですけど、熱帯魚の水槽内に「予期せぬ同居者」と
してタニシ類が侵入してくる事はあります。これはショップで購入した
水草に(卵の状態で)くっついてくるんですね。

このタニシ類は、とにかくも繁殖力が凄いのとポンプ類の故障の原因に
なる事から、熱帯魚飼育者には嫌われ者なのです。殺生の嫌いなオイラ
の場合、増え過ぎた場合は近くの河川に「解放」したりします(←本当
は、してはイケナイ事・・・特に外来種の場合)。

それでも一定の大きさに成長したタニシは、なかなかの見ごたえのある
風情ですし、水槽のガラス面などについた藻類を食べて「清掃」してく
れるので、オイラは「まぁしょうがないなぁ」と同居を容認。

あ、結果的には「飼ってる」と言えるのかも。
No.1203 下肢不全麻痺 ぴより 99/08/06 07:31:48

2ヶ月近く前のことになりましょうか。
我が家のブラック長毛のメスのゴールデン「ルピー」が、
急に足を引きずって歩くようになりました。
状態はすぐ悪くなり、回し車からころがり落ちるようになりました。

かかりつけの獣医さんに連れていったところ、
「不全麻痺だね」って言われました。
椎間板ヘルニアによる神経の圧迫があるのだろうとのことです。
効果的なのは外科的な治療ですが、
ハムサイズでは腰椎の手術なんて無理です。

ちなみに・・・。
 人間の腰椎の手術後だと、手術自体より、その後の固定のほうがたいへんです。
 長いことギプスしていないといけないし、それがとれても
 コルセットを長いことつけていないといけないんです。
 到底ハムスターには無理ですよね。

結局、B1・6・12の内服を長期服用することになりました。
「たかがビタミン、されどビタミンでね、
 おなじような症状のイグアナやフェレットを治したよ。
 少なくとも、進行はおそくできる。
 副作用もない。
 おしっこをもらすあらいぐまは、完全に治った。」
先生はそうおっしゃっていました。

疑わしい気分ながら、他に方法がないので、内服を続けています。
劇的ではないんですけれども、症状は快方に向かっています。

先生がおっしゃっていました。
「半身麻痺なんかはね、早期に来院すると、治りがいいね。」
素人判断せずに、おやって思ったら、
とりあえず病院に駆け込むことって大事なんだなあと実感しましたよ。

ルピーは、まだ元気いっぱいのころ、
あらゆるところのコードを片っ端から齧り切り、
頭にきていたものです。

今少し足をひきずりながら散歩する姿を見て、
いたずらをしまくっていたころを、懐かしく思います。
少しくらいわたしを困らせてもいい。
元気になったほしい。

ルピーは、どんなに体が動かなくても、
ゆっくりゆっくり体をひきずって、
トイレだけは所定の位置にしています。
いままで一度も、よそにしたことがありません。
「具合の悪いときには、よそにしてもいいよ」って思うのに。

元気さを、おしっこのばらまき加減で表現する子もいて、
ハムスターって、いろいろです。



No.1203 (1) のりすけ 99/08/06 09:26:52

ルビーちゃん、快方に向かってるってこと、うれしいですね。
本当に、お医者様に早く見てもらうのって、大事ですよね。
ちび雄は、今日は、手術のことなんかすっかり忘れたように元気に走り
回っていました。
こんなに小さな子の小さな頬袋を手術するんだから、お医者様ってすご
いと思いました。

No.1204 おひさしぶりです りくまま 99/08/06 11:38:20

 チラチラと皆さんの書き込みはチェックしてたものの、ようやく余裕ができました。

 のりすけさん
 ちび雄くんのその後具合はどうですか?私もほお袋の怪我(?)は本で見ただけでした。
手術にまでなるなんて・・・がんばって耐えたちび雄くん、さすがガッツありますね。のりすけ
さんのもとに帰れて安心できただろうし、いたわってあげて下さいませ。がんばれ!ちび雄くん。

 ぴよりさん
 ルビーちゃん心配ですね。うちの「りく」も以前下半身が麻痺したようになったことがありました。
木にかける鳥の巣というか山小屋みたいなおうちを使ってたんですが、3〜4センチの高さの
入り口を越えられなくなってしまって、必死に歯をたててもがくように転がり出てくるのに気がつ
いて医者に駆け込みました。
 ところが見立ては”太りすぎ”だったんです〜ルビーちゃんの話を聞く限り、りくも同じだと思う
んですけど。しばらくして治ったので、軽度だったのかもしれませんが・・・
 それ以来おうちも段差のないものに変え、今は年寄りなので更にバリアフリーの住居にリフォ
ームしました。(ご飯入れとかも)
 ルビーちゃんもぴよりさんの早期発見と看護できっと良くなってくれますよ。ファイト!

 さてさてりくはといえば、もうすっかり「おじいちゃんモード」に突入です。
 52gを誇った体重も今は34gそこそこで、なんとかこれ以上減ることのないように食わせまくって
るんですが、夏のせいもあるのかいまいち不振(トホホ)ふた回りくらい小さくなってしまった姿が
不憫です。腹にハゲと腫瘍も抱えてることだし・・・背中のラインも上半身(どこまでだ?笑)分が
薄くなってきました。白髪ならぬグレー髪でしょうか?まわりの色に同化してます。
 回し車も、チップすれすれに低くセットして、手前には綿とかで踏み台まで作ってあげたのに、
2〜3回に1回は乗り切れず、じたばたしてます。前はそれでもチャレンジしてたけど、最近は
すぐあきらめちゃうみたいなのもいと哀し。「男は枯れちゃったらお終いだよ」と諭してみたり。
だから夜中たまに「カラカラッ」と音がすると「よしっがんばれ!」と心の中で声援。すぐ降りてしまう
みたいだけど、それでもうれしいきがします。
 一人暮らしなので独り言も多いのですが、りくもいい話し相手です。誰も聞いていないのをいい
ことに最近では「おかーさんはりくが好きだよー」「りくはいい子だねえ。がんばって長生きしよー
ねー」などと熱烈ラブコールなんぞを送っています。植物だって話しかければ良く育つっていうん
だから、ましてやかわいいハムですもの!
 明日、再度腫瘍の検査です。休日出勤はしませんので(りくにベッタリのお休み^-^)月曜日には
明るい話題でまた参入したいです〜ではっ

No.1205 ちび雄はタフです のりすけ 99/08/06 21:25:43

img

手術から2日目、ちび雄はびっくりするくらい元気です。
頬袋を切ったんだから、硬い餌はいたいだろうと、ハムフードを細かく
したものと、それをヴィダーインゼリーでふやかしたものをあげて、会
社に行ったんですが、帰ってきて見たら、キャベツは半分、プチトマト
は全部、でも、ふやかしたハムフードは全くてをつけてませんでした。
ちょっと心配になって、体重を計ると、昨日より増えてる・・・なぜ?
って思ってみたら、細かくしただけのハムフードは平らげていました。
柔らかくする必要なかったのね・・・。
応援ありがとうございます。本当に励みになります。
ちびもちび雄も、まだまだ頑張ります。これからもどうぞよろしくお願
いします。
No.1205 (1) モモのマミイ(今も) 99/08/06 23:00:50

のりすけさん、ちび雄くん大変だったんですね。
でも、ちび雄くんはだいじょうぶ。のりすけさんと一緒に
暮らせるんですもの。
暖かい愛情につつまれてどんどん元気に回復しますよきっと。
長寿ハム1等賞めざして・・・
最後になりましたがのりすけさんのレス誰に対しても
ほんとに暖かく私も何度励まされたか・・・
きっとハムちゃん達にもその愛が伝わるんだろーなー
また、新しい子を迎える時が来たらアドバイスヨロシクお願い致します

No.1206 リッシュのあし まなピ- 99/08/06 23:54:34

img

リッシュの足は、今、内出血しています。
わけは、ゲ-ジを噛んでいるとき、足がひっかかって、ちゅうずり
状態が、つつ`いたからです。
一応、動物病院に、連れて行ったら、先生は
内出血を、しているだけだからだいじょうぶ。
と行ってくれました 。回車をとりはずしたほうが、いいといわれたので、やりました。
一ヵ月前のことだったので、もう、直っているとおもっていたら、
今日また、足が、あかくなっていました。
少し心配です。はやくなおってほしいで-す。

manataka@bronze.ocn.ne.jp
No.1206 (1) のりすけ 99/08/07 10:42:11

リッシュくんの足は、同じように赤いのですか?同じところが?
まなピーさんのところの回し車は、棒がたくさんついているタイプのも
のですか?それとも、ばけつを輪切りにしたようなタイプのものですか?
もし、棒がたくさんついているタイプのものだと、足を踏み外して、
はげちゃったり、もしくは、内出血みたいなことになるのかも知れませ
ん。
そういう場合は、回し車のはばに画用紙を切り、棒の間をあむように、
くるりと回してあげてください(文章ではわかりにくいかな)そしたら
足をふみはずすことがなくなって、足にはやさしいと思います。

リッシュくんの足、早くよくなりますように。

No.1207 連載小説:おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/07 02:51:12

1.きっかけ

若いというだけの理由で、
馬齢を重ねる「大人」どもに蔑まれた頃。
ワシは自らの若さを恥じていた。

中年という言葉が板に付きはじめた今日、
ワシは「荒熊さんって、お若いですよね。」との
見え透いた世辞に心をおどらせるようになっていた。

そんなある日、同僚から言われた。
「うちのハムスターが子どもを産んだんだ。
 荒熊くんちで、飼ってみないか?」

「愚妻が喜ぶからな。」と小声で言い訳しながら、
ワシの気持ちは、天高く舞い上がっていた。

大きな声では言えないが、
ワシは小動物が好きである。
ひとり街を歩くとき、
たまに用もなくペットショップに立ち寄る。

だから、ジャンガリアンという種類の
ハムスターが、近年人気であることも知っていた。

「うちのやつには、同僚が困っていたから、
 と言えばよかろう。」

ハムスター入りの靴箱を大事に抱え、
ワシは若い娘二人が店番をする、
いつものショップに寄った。
ここで買い物をするのは、はじめてである。

「家の者に、頼まれたから。」とつぶやくワシに
にこやかに相槌をうちつつ、
娘さんは、つぎつぎと飼育上の説明をしてくれる。
水を切らさないこと。
餌はひまわりだけでは、だめであること。
飼いはじめた最初の日は、
なるべく静かにしておくこと、
などなど。
愛くるしい容姿からは一見わからぬが、
この娘はたいした勉強家であると見える。

ハムスタースターターキットなる檻と、
水入れ、巣箱、餌箱、便所などを買うと、
その週の小遣いは、半分になった。

かくして2匹のちいさなネズ公は、
ワシの扶養家族の一員となったのである。
(つづく)

No.1208 いろいろ ぴより 99/08/07 13:41:46

リッシュくんの足>まなピーさん
状況が変わったんだったら、
念のためにもう一度獣医さんとこに行ったほうがいいんじゃないかなあ。
1ヶ月前に内出血した足が、あたらしいけがではなくて腫れたのなら、
膿がたまっているかも?
食事量とか、触ったら痛がるかとか、観察してみたほうがいいかも。

回し車>のりすけさん
隙間のある回し車って、危ないですよね。
うちでは、ジャンガリアンはすべて隙間のないものに換えました。
ちなみにゴールデンは、手足の裏に毛がない上に、肉球らしきものがついており、
後足が器用なようです。
片後足だけで、全体重を支えて、落下の衝撃をやわらげるよう受身を取ることができます。
うちのゴールデン用巨大回し車は、隙間があるままにしています。
いまのところは、事故はないです。
紙を巻いたこともあるのですが、風景が見えないせいか、頭を回し車の外に出して走り、
何度も支柱に頭をぶつけていたので、外してしまったんです。

ちび雄くんが元気になって、なにより。
ハムスターって全麻のあと、回復も早いような気がします。
人間だったら、1週間くらいはうんうん唸っているもんね。
回復の早い虫垂炎でも、やっぱり笑うと地獄の苦しみが・・・。

毛色がかわる・・・>りくままさん
ハムスターって、年齢で毛色が違いますよね。
老人性のものじゃあないんだけれども、
毛代わりについては、わたしは2度、びっくりしました。
1度目は、パールホワイトが濃灰色のサファイアになってしまったこと。
冬になったら毛色が戻るかな、って思ったのに、そのまま。

2度目は、現在進行形で、ブラックジャンガリアンの毛が白くなっています。
頭の部分から背中にかけて徐々に白くなり、今では競馬の馬のような姿です。
ちなみにこのブラックジャンガリアンは特別に気が荒く、
ショップで定員さんからひまわりの種を受け取るときに、
パンチで叩き落としていた姿が気に入って購入してしまいました。
「こいつは、普通の飼い主の家に行ったら嫌われるかもしれん」
と思ったんです。
最近は手加減してパンチや噛み付きをします。
たまに流血させられますが、かわいいやつです。
34gと、我が家では最小サイズなんですけれど、
これってひょっとして、キャンベルかな?
小顔で骨格も小さいから、違うと思うんだけど、この噛み癖は、あやしいです。
動きは妙にすばやい。

この2匹は並べて飼っています。
ホワイト→黒色化
ブラック→白色化
現在、同色になりつつあります。色が逆転する日も近いかも。

No.1209 ずいぶんご無沙汰してしまいました HN 99/08/07 14:59:19

ちび雄くん大変だったんですね、のりすけさん。
今は落ち着いている様子で良かったです。
その他の病気のハムちゃんも心配ですけど飼い主さん、頑張って
看病してくださいね。
と、、、ところで…
キャンベル=噛みハムと言わないで〜(T−T)
キャンベルだっておとなしい子はいっぱいいるんですよ。
でも、ぴよりさんちの「ブラックジャンガリアン」は、おそらく
プラチナブラックのキャンベルでしょうね。白くなっていくんですよ。
どんどん。最初、首(あごの下)あたりに横長の白が
入って無かったですか?そういうコはプラチナブラックというそうです。
http://www.d1.dion.ne.jp/~hola/index.html
No.1210 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/07 15:44:23

2.排泄物

「かわいいね。」
愚妻や、我が家を訪れる甥・姪などは
ネズ公どもに夢中になった。

「こらこら、ひまわりをそんなにやるんじゃない。」
「あんまり触ると、怖がるだろう。」
「うしろから手を出すと、びっくりさせるからダメだ。」
本意ではないが、この頃のワシは、
禁止の台詞ばかりを使っておった。

ハムスターを2匹あわせても、
卵1個の重さにすら、足りぬ。
まだ乳離れしたばかりの子どもである。
母が恋しいのか、寄り添うて眠る。
柔らかく小さなこやつらは
いまにも壊れそうである。
母の懐とは違う、巨大で堅くて冷たい手では
気軽にさわることも、ためらわれた。

予想をしていたが、
面倒を見るのは、ワシの係となった。
ワシが独断で飼いはじめたのだから、
当然ともいえる。が、しかし、
ワシの僅かな小遣いの中から養われ、
ワシの世話で存えているネズ公どもが、
ワシよりも、ちやほやされておるのは、
ちと、合点がいかぬ部分もある。

感情こそあらわにしないが、
おやじの心とは、意外に微妙なものなのだ。

さて、面倒をみるといっても、
このネズ公どもは、最初から行儀が良かった。
よって、さして手間はかからなかった。
なんと、小用は設置した便所でしか足さぬのだ。
そのせいか、想定した獣臭さもない。

しかも、大の物に関すれば、驚いたことにほとんど匂わない。
「箸でつまんで捨てましょう」
可愛らしい絵のついた飼育書には、そのように書いてあった。
が、しかし、箸の使い方が下手なワシはすぐに挫折し、
素手でつかんで塵箱に放り込むようになった。

なあに、この物は、こやつらが食用に値うのである。
汚いことなど、ありはしない。
甥や姪のかつてのおむつの内容物に比ぶれば、
まことにもって、慎ましいこと夥しい。

以前読んだ書物のなかに、
我が身を弄んだ主君へのささやかな復讐に、
鼠の糞を食事に混ぜた腰元の話があったのを思い出す。
腰元は主人から斬捨てられ、腰元の姉が主人に仇討つ、
との話だったように思うが、記憶は定かではない。

本を読んだ当時は、
「侍に糞を食わせるとは、斬られても仕方あるまい」
などと思ったものだ。
今のワシであれば、そのような些細なことで怒る主君には
同情することはできぬ。

まだ食したことはないし、わざわざ食してみようとも思わぬが、
その機会があっても、ワシは怒らぬのではないかと思う。
ただし、溝鼠のそれに関しても寛容でいられるのか、
いささか自信はない。
人を殺めるほどには立腹せぬと、思うのではあるが・・・。
(つづく)
No.1211 チューよやすらかに・・・ ジャン 99/08/07 18:17:13

img

ご無沙汰しております。

先日、当家にとってのハムスターの始祖ともいえる
「チュー」が息をひきとりました。

当家で、はじめてハムスターの死を目の前にして
大きな悲しみと、少しの戸惑いをおぼえた次第です。

うちのカミさんが仕事から帰宅して、何時ものように11匹に
声をかけた時「チュー」は猛スピードで巣箱から飛び出てきたそうです
そして、水のボトルに口をつけるように起き上がるとそのまま後ろに
バタンと倒れ、すこしもがくようにしてトイレの中で動かなくなってしまったそうです。

私が戻ると、「チュー」は目をあけたまま動かなくなっていました・・・

この時私は思ったのですが、「最後に一番大好きだったカミさんに会いたかったのではないかな」と思いました。

いつかはこの日が来るのはわかっていたのですが、現実は苦しいものですね。

今も、私自身も「チュー」などと、口にしてしまいます。

「チュー」の暮らしていたケージは、チューとミューの一番はじめの子
「プチ」に譲り、「チュー」の分も楽しく暮らして欲しいと祈っています。


チュー
ジャンガリアン・ハムスター
推定2歳チョト

安らかに、眠りたまえ・・・
No.1211 (1) みかん 99/08/07 19:54:02

img

ジャンさん、お気持ちお察しします。
書き込みを読んで泣きそうになってしまいました。
(目をあけたままというのが、うちも同じだったので)
いつかくる事とは分かっていても、いざそうなると...
でも、チューちゃんは挨拶をしてくれたんですね。
きっと、大切にしてくれた事へのお礼ではなかったんでしょうか。
今は、気持ちが落ち着かれないかと思いますが、
元気を出してくださいね。
プチちゃんが元気にすごせますように。
チューちゃんのご冥福をお祈りします。

No.1211 (2) うめぐみ 99/08/08 00:13:02

涙でいっぱいです。
チューちゃんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。
奥様やジャンさんとの心の絆は、いつまでも。
どうか、元気を出して下さい。
10匹のみんなとこれからも幸せに。

No.1211 (3) のりすけ 99/08/08 00:32:11

チューくんは、待ってたんですね。
最後に、大好きな奥さんと会えて、きっとチューくんは、思い残すこと
なく、天国に向かってるところなんでしょうね。
本当にハムスターって、飼い主にいつも、いろんなメッセージを送って
くれて、私達に力をくれますね。そのメッセージを受けた私達人間は、
嬉しい時は、嬉しいのだけれど、悲しいメッセージの時は、わかってい
ても、とっても辛くて、悲しんではいけないと思っても、思い出すと悲
しくなったりしてしまいます。
きっとチューくんは、悲しんで欲しくないのだろうなぁって思うけれど
・・・。
チューくんがハムスターの天国で、幸せにくらせますように。
ジャンさんと奥さんの心のなかで、チューくんのメッセージが、悲しま
ずに思い出せるようになる日が早くくるように、心からお祈りしていま
す。

No.1211 (4) ぴより 99/08/08 08:01:53

天寿をまっとうなさったのね。
最初の子だと、余計に思い出深く、かわいいことでしょう。

人間に挨拶をしてから逝くなんて、
本当に好かれていたのですね。

ご冥福をお祈りします。

No.1211 (5) HN 99/08/08 13:01:28

お察しします(T−T)
私は、そういう最後を看取った事が無いので
少し驚きました。そんな風に逝くコがいるんですね…
よっぽど強い絆があったんですね、不謹慎かも知れませんが
なんだかうらやましいです。

No.1212 たかピ- 99/08/07 23:15:56

img

ぼくの、ハムスタ-のリックは、えさをあげるとちらかします。
たくさん、えさをあげても、すぐちらかすのでパインチップ
とえさがまざってすごくきたないです。
なぜこんあことをするのでしょうか?
おしえてください。
manataka@bronze.ocn.ne.jp
No.1212 (1) のりすけ 99/08/08 00:23:18

リックくんは、きっとちらかしているつもりじゃないと思うんです。
パインチップにちらかったえさも、きたないときっとリックくんは、思
ってないんだと思います。
人間から、見たらご飯を散らかすのは行儀の悪いことだけど、ハムスタ
ーは、いろんな食べ方をします。
掃除をするたかピーくんはたいへんだけど、リックくんがそういう食べ
方をするのは、リックくんなりの理由(例えば、好きな餌が下の方にあ
ったから、ついつい、下の方までほってしまったとか、運動不足で、運
動したかったからとか)があるので、もし、理由が思い当たれば、その
理由からとりのぞいてあげてくださいね。

No.1213 元気のないうーちやんをなんとかして ゆきちゃん 99/08/07 23:40:07

img

はじめまして
この頃家のハムスターがあまり食欲がなくって、顔が少しやせてしまって、餌もこの頃食べないので、体をよく見たら、お尻のあたりがぬれていて、毛につやがなく、地肌が見えつつある。
それと、元気がなくなっている。病院も休みなので、何かアドバイスをください。
よろしくお願いします。

No.1213 (1) のりすけ 99/08/08 00:18:26

おしりがぬれている原因として、下痢と、子宮蓄膿症っていうのが考え
られると思います。といっても、私も詳しくないので、他にも考えられ
るとは思うのだけれど。
どちらにしても、お薬をいただくのが一番だと思います。ので、病院が
お休みの今日は、まず、消化のよいものをあげて、脂肪分の多いものは
さけ、念のため、お野菜などの水分の多いものは、少し控えめにしてあ
げてくださいね。
そして、週があけたら、お医者様に診てもらってください。
今年の夏は厳しいですが、元気で、うーちゃんが乗りきってくれるよう、
お祈りしています。

No.1213 (2)もしペットショップが近くにあるなら ぴより 99/08/08 08:23:35

ハムスターが食べられる乳酸菌入りの錠剤、顆粒などを探してみて。
ちょっとした下痢のときなら、これで止まることがあるの。

ただ細菌性の下痢だったりしたら効かないから、
気休めくらいに思ってね。

食事をしないなら、水分が足りなくなるでしょ。
あまりにも飲まない・食べないなら、
ポカリスエットとか、薄い砂糖水をスポイトで少しあげてみて。

No.1214 で、電気代がぁ・・・ ぼるふぇす 99/08/08 01:55:36

ハムにためにクーラーつけっぱなし。今から電気代請求日が怖い・・。
そんな飼い主の気なぞお構いなしで今日もうちの4匹は元気です。起き
てるときに見つかるといつも散歩の催促です。
 先日のこと。ハムの扱いにも随分と慣れてきた(気がした)ので部屋
の中を散歩させたままほかごとをやったりしてたら、やってしまいまし
た。好奇心の旺盛な奴が1番縄張り意識の強そうな奴の巣の中へ!もう
大騒ぎでした。ハムの縄張り意識の強さを見せ付けられました。
 まだまだ暑い日が続きます。・・電気代がぁ・・(こればっか)
 
No.1214 (1)うちも、電気代怖いっす ぴより 99/08/08 08:11:09

人間さまは扇風機でガマンしても、
毛皮を着用しているハムぅどもには、ガマンがなるまいと思い
28℃でドライを終日運転しているところです。

うちはオスのゴールデンを放しているときに、
メスのケージに入られて、いたされているのを発見したことがあります。
繁殖の予定はなかったので、焦る焦る。結局不発でしたが、
とりあえず里子の手配をかけたりして、もぉドキドキでした。

No.1214 (2) のりすけ 99/08/08 17:56:14

そうなんですよね〜。
汗をかかないハムスターには、扇風機の風は意味ないと思うので、うち
も、扇風機は、へや全体を早く冷やすためだけの道具となっています。
早く秋よこ〜〜〜い。
でも、冬はくるな〜〜〜。

No.1214 (3)暑いよ〜 きたさん 99/08/09 06:30:52

陶器製のグッズの上でベタ〜ンと「体表面積最大化姿勢」をとりつつ、
日中はひたすら寝て過ごす我が家のハムたち。まあ、なるべく動かない
で過ごすってのは、熱エネルギー創出の名人(夏場は欠点)の小動物の
避暑法の基本なのかな。

それでも、夜中になるとカラカラと回し車の音が響いてくるのが凄い。

ところで「毛皮着用=暑い」って、本当のトコロはどうなのかなぁ?
熱帯に暮らす哺乳類だからと言って、必ずしも無毛の方向へと進化して
いないのが不思議。どうなってるのかな?

ただ、ジャンガリアンなどの「小ささ」は、ある程度は暑さへの適応の
要素を持ってるんじゃないかなとは思います。あと、冬場の見るからに
温かそうな密生した下毛が、この季節には見られなくなってる。多分、
彼らなりの暑さへの適応手段は、それなりに使いこなしているんだろな。

しかし、暑い〜。TVの天気予報の「明日の大阪の予想最高気温36℃」
状態が、ここんとこ毎日毎日。

No.1215 なぜか突然・・・ うめぐみ 99/08/08 02:29:28

img

ブラジルは、リオ・デ・ジャネイロに住んでいる人からメールが届きました。
全文英語なんです・・・・(T-T)。
Hamster Site で、私のMailを見たって書いてあるんですが・・・どういうことでしょう?
心当たりがないんですけど。。。同じようなメール届いた方、いませんか?

オスメス一匹ずつのハムスターを3ヶ月前から飼っていて、今、年齢は6ヶ月らしいのです。
多くの人は、犬が好きだけど、私はハムスターを自分の子供のように愛してる。
人は私をcrazyと言う・・。(そんなことは、ないわよ。)
で、メスが10日前に5匹の子を産んだ。。。。らしい。。
そして、延々とハムスターとの暮らしぶりが綴られたあと、
私は、ハムスターへの愛情を分かち合い、ハムスターについて話ができる人を知りたい。
私に好感を持てたら、レスが欲しい、お友達になりましょう、というようなことが
書いてありました(・・だと思うのだけど・・)。

海外にも、いるんですね、やっぱり。私たちと同じような人が・・。
お友達になれたら、素敵♪
でも、私には、英文が書けないし・・・、困りました・・。

こちらの掲示板に書き込みに来てくださればいいんですけど・・?(^^;)
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.1215 (1)英文・・・ きたさん 99/08/09 06:32:19

img

英文のメール、それもいわゆる広告系のダイレクトメールじゃなくて
個人から頂いたメールには驚きますよね。翻訳のほうは、そうした目的
の為に作られたアプリケーションを使って何とか大意は判るのですが、
返信のほうは・・・(泣)。

一応、オイラのWEBはトップページだけはログを記録していますが、
comやukのドメインからのアクセスも相当数あります。もちろん様々な
理由からドメイン名だけで海外の個人からのアクセスであるとは断言が
できませんが、やはりこれこそインターネットの醍醐味なのでしょうね。

>こちらの掲示板に書き込みに来てくださればいいんですけど・・?

ええっ〜!そ、それはぁ・・・。求む翻訳担当官。

No.1216 うへ! ぴより 99/08/08 07:54:41

HNさんへ
>どんどん。最初、首(あごの下)あたりに横長の白が
>入って無かったですか?そういうコはプラチナブラックというそうです。
そのと〜りです!
あります、喉元に白い線が。
あと、手袋をはめた様に白い手がス・テ・キ!
ジャンガリアンと思って飼育していたのに、キャンベルだったんですか。
実は、耳の形も、他のジャンガリアンとは違ってピンとしています。

キャンベルは、容姿が美しいし、慣れるとジャンガリアンより甘えるらしいと噂に聞いて、
機会があれば一度飼ってみたいと思っていました。
でもね、最近ペットショップから姿を消してしまっていて、
残念に思っていたところです。
これでわたしは、ゴールデン3・ジャンガリアン7の飼い主から
ゴールデン3・ジャンガリアン6・キャンベル1の飼い主、ということに。
ふふふ、ちょっと嬉しい。

黒→白への毛の生え変わりで、色がぼけぼけ状態なわけですが、
「プラチナブラック」という名前を聞いた日には、
なにやらこれが美しいもののような気がしてきました。

さて、キャンベル=噛むスターというイメージが定着したからなんですかね!?

思うに、ハムスターを飼う楽しみのひとつって、噛まれることにも
あるのでは、と。
あんなに小さな動物がですよ、いつも人間さまにやられっぱなしで
なんら反撃できないとすれば、可哀相じゃあないですか。
病院に連れていったりして痛い目にあわせたりもするし、
いつも気に入った餌をやっているわけでもないし、
噛まれることも、ハムの自己主張の一環として受け止めています。
「おれは、おまえの仕打ちにガマンがなんねぇ」
ってな思いがあるなら、噛まれてあげましょうかね、と。

最近くだんの子に噛まれるのは、ミルワームをねだられて手渡しするときに、
ミルくんといっしょに、わたしまでやられちゃう、ってとき。
粗忽者なんですよ。
あと、週に1回、体重測定&ボディチェックを、どの子にもしていますが、このとき
「ちょいと、あんた。馴れ馴れしいんとちゃう?
 お腹なんか触ったら、わたし頭に来ちゃうんだけどね!?」
って、威嚇的に軽く噛む。それでも離さなければ、もっと強く噛む。
体重が1/1000の友達のご機嫌を伺いながら、生活するのって
なんだか楽しいです。

No.1216 (1)訂正! ぴより 99/08/08 08:28:12

>さて、キャンベル=噛むスターというイメージが定着したからなんですかね!?

ってのは、ペットショップからキャンベルが姿を消した理由として
挙げたつもりだったんだけどさ、
ついつい余計な文字を間に入れてしまった。
失敗、失敗

No.1216 (2) ぷるぷる 99/08/08 11:24:04

いいですねぇ。
ゴールデンにジャンガリアンにキャンベル。
あ〜ハムスターパラダイス。
うちはジャンガリアンのみです。
一時期ゴールデンもいいなあ・・・と思ってペットショップめぐりを
したことがあります。
しかし置き場所等の問題もあり、結局断念したのですが、
ぼや〜んとしたあの可愛らしさは捨てがたいものが、今でもあります。
でも本当にキャンベル、売ってるの見なくなりました。
どこに行っちゃったんでしょう。


噛むスターはうちにもいますよー。
ひとなつっこい顔で近寄ってこられたらついつい手を差し入れてしまうのですが、
こいつが間髪入れずに かぷっ!
今まで何度流血したことか・・・(涙)
ひま種でつって教育してますけど、改善されません。
他の子は噛まないのに・・・
あたいの手を一体なんだと思ってるのかなぁ、彼は。
おまけにその息子はすごい臆病者。
ケージに手が入ってきただけで「ぢ!」とかいいながら
ケージ内を爆走します。何にも悪いことしてないのに・・・(T_T)


No.1216 (3)ガブッ! きたさん 99/08/09 06:33:43

>思うに、ハムスターを飼う楽しみのひとつって、噛まれることにも

おお!同志!

と言うか決して別に噛まれる事を推奨する訳じゃないです(笑・そりゃ
エラい事態になります)が、少なくともあのガブッはオイラの小動物に
対する認識を大きく変えてくれたです。

以前にも書きましたが、以前は齧歯目の生き物たちって「ただ食われる
側の運命に甘んじてる存在」みたいに漠然と認識していた訳なのですが、
彼らの本気の攻撃を文字どおり自分自身の体で体験してみると、彼らの
あなどれない実力に驚きました。

それは同時に、自然界において彼らを捕食する側の生き物への尊敬の念
も一層深めた体験だったです。「食う側」の背負っているリスクを知ら
された訳ですから。

なので最初のガブッの時は、目からウロコ状態・・・実際に目から落ち
たのは痛さのあまりに涙だったけど。

No.1217 少し元気になったうーちゃんより ゆきちゃん 99/08/08 12:51:37

のりすけさん のりぴーさん
早いお返事ありがとうございます。家のうーちゃんはいつも夏になると夏ばてをします。
今年は年もとっているせいもあるけど、体が2周りぐらいやせてしまった。朝、アドバイスしていただいたように砂糖水をあげてみたら、おいしそうに飲んでいました。とっても安心しました。早く病院に連れていくようにこころがけたいと思います。
No.1217 (1) のりすけ 99/08/08 17:53:55

ちょっと遅いんですが、去年うちの子が食欲がなかった時、ヨーグルト
に蜂蜜を入れてあげてみてくださいと、お医者様にアドバイスを受けた
ことがありました。
長い夏になりそうなので、お験しくださいね。

No.1217 (2) きたさん 99/08/09 06:36:27

じぶんから砂糖水を飲んでくれるようになったのなら少し安心かな。

暑い夏場はハムにとっては大変な季節。特に高齢のハムなら、なおさら
ですよね。食べ(飲み)やすくて栄養価の高い食事、残したり隠したり
した食べ物が腐らないように、暑くなりすぎないようにケージ設置場所
の工夫、そして休みが多い時期の獣医師さんの確保とチェックポイント
もたくさん。

頑張って夏を乗り切ってゆきましょうね。

No.1218 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/08 15:01:32

3.近親婚

ネズ公どもは、いつも仲良く寄り添っておる。
生まれたときから共にあり、
現在は、小さな檻のなかに、
ただふたりだけの世界を作っておる。

血の繋がった兄弟で、男女であると、
元の飼い主からは聞いていた。
このまま一緒にしていたら、
いずれ兄弟で交配し、子どもを残すのであろう。

ゴールデンハムスターは、
ただ3匹から、近親交配を重ね、
今に至ると本にある。
ならば、ジャンガリアンでも、
近親交配しても構わぬのではないか?とも思う。
人だとて、かつてエジプトでは王の一族が行っていた。
日本だとて、叔父と姪の結婚なども、
かつてはあったのだ。

遺伝のことを考えれば
生まれ来る子に、何らかの異常が生じる確率は上がる。
良い形質を残すならよいが、そうでないときは…。

「やはり、こやつらは離したほうがよいか。」
そう思い、寝姿を眺める。
檻の中にて寄り添う姿が、痛々しくある。

「この中で、ワシが今後一生ひとりで暮らすとしたら
 孤独という言葉の意味を、骨の髄まで味わうのであろうな。
 自分以外の温もりが、何もない暮らし、か。」
人生も半分尽きようとし、老いに向かうであろう
我が身の行く末と、ついつい重ねてしまう。

「よし。生まれ来る子どものことは、ワシが面倒みよう。
 おまえたちは、そこで夫婦となるがよい。」
そのときのワシは、それが最良であると、そう思った。
あくまでも、こやつらのためと思ったのだ。

それが、あんな結果を呼ぼうとは。
(つづく)

No.1219 ぷるぷる 99/08/08 16:21:05

うーん、気になりますね。
「おやじとハムスター」の続き。
一体どうなるんだ・・・
No.1219 (1) のりすけ 99/08/08 17:58:30

なんかハム創世記っていう感じの、重厚さが、興味をそそりますよね。
この2匹は、おやじさんちのアダムとイブになるのかぁ。

No.1220 まなピ- 99/08/09 00:46:30

おやじとハムスタ-は、おもしろいで-す。
これから、どうなるのか、楽しみです。
No.1221 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/09 05:56:26

4.異変

壱月も経てば、ネズ公どもの大きさは倍になった。
赤ん坊のような、乳臭い顔立ちが、
自己主張を伴う青年の顔へ変わっていくのは、
ジャンガリアンを飼ったことがないワシにもわかる。

寄る辺のなさそうな目付きが、いたずら者の顔になった。
気が向かねば散歩の途中でも、小屋の隅に帰ってしまう。
「これこれ、散歩の時間だというに」
小屋で寝呆けているネズ公の身体を揺さぶり、
声をかけても知らんぷりを決め込む。
まったくもって、けしからん可愛さだ。

その頃の2匹は、雌とおぼしき個体がよく腹を見せ、
上に雄であろう身体が大きめのやつが乗り、
毛繕いらしきことをしているのであった。
「夫婦は仲が良いのがいちばんだ。
 安心して子孫をもうけるがよいぞ。」
ひとり目を細め、何時間でも様子を眺めたものだ。

そんなある日のこと。
小屋にワシが手を入れて、
ひまわりの種なる馳走にて機嫌を取ろうとすると
雄らしき個体が「ぢゅう、ぢぅぅぅぅぅ」と、
悲鳴に似た声をあげる。
見れば、夫婦が小屋の端と端におるではないか。
こんなことは今まで一度もなかった。
異変を感じ、泣き叫ぶかに見える雄のほうを
捕らえんとすれば、
命の限り逃げんとせんばかりに、
狭い折の中を走り回る。

回し車へと彼を導き、捕らえてみれば、
なんと血にまみれているではないか。
怪我をしているのかと思いきや、
傷口らしきものもよく見えぬ。
「雄に月のものなどあるわけもなし、
 第一ハムスターに、そのようなものがあるのか?」
動揺しながら、ワシは獣医へ行く決心をした。

自分が判断つかぬことに関しては、
専門家または経験者の意見を求めるのが早道である。
法律に基づいて動かねばならぬ仕事をしているワシは、
今までの数々の失敗から、
そのような教訓を得ているのだ。

とりあえず、有給休暇を取得すべく、電話をかけた。
「もしもし、荒熊ですが。
 母が怪我をしましてね。
 年寄りのことですから、
 ひとりで歩かせるのも心配なもので、
 わたしが病院に連れていきます。
 仕事の段取りは、
 ○×君に聞いてもらえばわかります。
 急ぎの書類はありませんから。」
ワシよりぴんぴんして、第二の青春真っ盛りの母を、
哀れな年寄りの怪我人に仕立て上げた。
(こののち、元気な母は、当人の知らぬところで、
 何度も病気や怪我人にされることとなる)
(つづく)
No.1222 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/09 06:07:34

5.見栄

ワシは、この日のために購入しておいた
「かわいい小動物」なる雑誌の
「小動物を診てくれる病院リスト」を片手に、
はじめて動物病院へ出向くことになった。

この本を購入するのは、
表紙が卑猥な雑誌を買うより抵抗があった。
なにせ、表紙いっぱいに、これでもか、
というくらい愛らしい長毛のゴールデンの写真が
載っているのである。

わしとこの本が、
似つかわしくないことを例えるなら
グラビアモデルの青木裕子嬢が
「へんなおじさん」の格好をして
少年マガジンの巻頭を飾るくらい
異質であるといえる。

若い娘の店員なら、
ワシを軟弱者と軽蔑するやもしれぬ。
おやじとて、若い娘には好感を持たれたい。
いや、若い娘に、好感を持たれたいという
野望を隠し持っているのが、
おやじというものである。
だからこそ、
女性の前では紳士的に振る舞いもする。

誤解を避けるために言っておくが、
女性に好感を持たれた後、
何か致したいなどという
不埒なことを考えているわけではない。
全くない、ちっともない、少しもない、
という程ないわけではなく、
本音を言えば、消費税分くらいの下心は
ないわけでもないが、
それはいわゆるファンタジーに過ぎぬ。
ただただ、「ステキなオジさま」と、
思われたいだけなのである。

バイトの男子高校生のレジに出るまで、
ワシは本を隠して仕事関係の本を探すふりをして、
うろうろしていたのだった。

あのときの勇気を今は誇りに思う。
(つづく)
No.1223 連載4.5について 荒熊三太朗 99/08/09 06:27:57

この2つについては、
実は1度で掲載しようと用意していたものである。
ところが、「長すぎるぞ」という意味の
エラーが発生して掲載できない。
よって、急遽2つに分けた。
長文を1度に掲載したる非礼、
平にお許し願いたい。

ぷるぷる、のりすけ、まなぴー殿におかれては、
拙文を楽しみにしていただき、
感激の至りである。

本来ならば、かような文章は
自らのHPを作成し、
そこに載せるべきなのであろう。

しかし、それでは本音のところを
語りきる自信がないのだ。
匿名性を利用させていただき、
わが失敗や愚かさや偽善などを
語り尽くしてみたい、
このように思っている。

ハムスターというのは、
孤独で生きるということ、
夜行性であること、
感情の表現が微妙であること、など
愛くるしい姿からは想像できぬくらい
アダルト向けの動物であると
ワシは思っている。

よって、これを機会に、
おやじの隠れ愛好家にも
名乗りをあげていただきたい、
そんな希望ももっている。
No.1224 あ、時間的ニアミス! きたさん 99/08/09 06:34:58

img

どもどもども〜。いちおー、この掲示板の主催者のきたさんですぅ。
荒熊さん、どうぞよろしく。

何か、この先の展開にワクワクしてきましたぁ。

オイラも実は(と言うか既に周知)オヤジ世代なので、まさしく日々が
「おやじとハムスター」状態。

そ、そう言えばオイラも表紙が「愛らしい長毛のゴールデンの写真」な
雑誌を買うのは恥ずかしい時がありますぅ。「月刊明星・モーニング娘。
わくわく東京生活特集」と「ヤングジャンプ・巻頭グラビア上原多香子」
の2冊の間に、そっと挟んでレジに向かったりします。
No.1224 (1)投稿の字数制限について きたさん 99/08/09 06:50:32

とりあえず当掲示板のCGIスクリプトには8000バイトのサイズ制限
があります。実際の通信では、日本語の文字コードを正しく伝える為の
変換などがおこなわれている為に、約4Kバイト(日本語で約2000字)
程度以上の文章ではエラーメッセージが表示されます。

どうぞよろしく、お願いします。

No.1225 バテバテのキュ〜 ぴより 99/08/09 08:32:11

うだるような暑さの中、
うちのハムぅたちは、おおむね元気です。

「おおむね」というのは、
慢性的にアレルギー皮膚炎を繰り返し
始終ステロイドのお世話になっている
フランぴん(ジャンガリアン・サファイア)と
下肢不全麻痺で長期内服を続ける
ルピー(ゴールデン・ブラック長毛)が
病気といえば、病気といえるもので。
一応安定しているから、彼らにとっては元気かな?

気温が30℃以上にはならないようにしているから
「暑さがうだって、やっとられん」という程ではないにしろ、
回し車の下とかで「ぺろりん」と横になっていたり
陶製の餌箱にすがって「どろ〜」っと溶けている姿をみるにつけ
この子らなりに暑いのであろうな、と思っています。

中には、なにもないところに「どべぇ〜」っと
腹を上に出して寝ているやつもいて、
「おまえさんには、本能というものはないのか!?」
と、笑わせてくれます。
彼女は我が家で生まれたジャンガリアン(ノーマル)の娘です。
特技は、ケージの至るところにおしっこをばらまくこと。(涙)
観察すると、足をひくひく動かしてみたり、
口をむぐむぐ動かして何かを食べているようなしぐさをしたり、
小声でなにかを喋っていたりしていて。
赤ちゃんのころから、こういう寝ぞうでした。
もう1歳半になりますが、個体の癖ってのは、かわんないものですね。

さて、昨夜配ったとうふの残りを回収しようと小屋の中に手を入れたら、
別の娘(ジャンガリアン・ノーマル)に「ぢゅ〜〜〜」って、怒られました。
いつもは「なんかくれくれくれ」って、異様に人の手にまとわりつく子が
危険を察知する野性味も残しているんだなって思うと、ちょっと感動。
なんだかうちでは豆腐は、人気がないなあ。なんでやろ。

ハムぅどもは元気そこそこなわけですが、実はわたしがバテちゃって。
昨日から、吐きっぱなし。もう何もなくても、吐いてしまう。
吐き気止めが効いて、今朝からやっと、ポカリスエットを飲める状態。
自分が大変でも、
「げっ歯類が吐き始めたら、いよいよ末期って、先生が言っていたな。
 吐いているのが、わたしでよかった」
などと考えてしまうわたしって、とってもハム馬鹿状態かも。
ということで、今日は仕事をさぼります。

わたしが元気にならないことには、日々のお世話も怠りがちになるし、
稼がないとハムぅのごはんや冷房代もないし、早く治そうと思っています。
みなさんも、ハムスターのために健康に留意してくださいね。

はう、きたさん徹夜明け?
ご無理なさいませんよう。
No.1226 そうであったか みどり 99/08/09 09:42:21

おはよーござます みなさん。
荒熊さん はじめまして。わたしも楽しみにしてますよ。
毎日でも連載してほしい。で、で、獣医さんに行ってどうなったの?無事?
それからきたさんも。おじさま世代が本屋でそのような思いをしている
とは想像もしておりませなんだ。そうか。エロ雑誌を買うより恥ずかしいとは。。
そーか、そうであったか。これからも戦ってくださいね。レジの娘の目などなんのその。えいやー!
ぴよりさん お体大丈夫ですか?なんか苦しそーですね。全快を祈る!
ところで7月の終わり頃に店頭配布されたジャンさんを2匹もらってきましたって
書き込みしたんだけど、その子たちをアップしました。よかったら見に来てね。
すごく小さかったけど今のところ、元気に成長しています。
あの日の仲間達はみんな元気にしてるかなあ。。夏に負けるなよお!!
http://www.d1.dion.ne.jp/~ronnigo/j.html
No.1227 ぴより 99/08/09 12:36:12

やっと固形物の食事をたべることができるようになりました。
失ってはじめてわかる、健康って大事。

それはそれとして、
昼間からハムスターのいる部屋で
うとうとできるわたしって、結構幸せ?

今リラっちゅ(ジャンガリアン・サファイア元ホワイト)
がこそこそと餌箱を漁るさまを眺めています。

飛平(ジャンガリアン・ノーマル)が、
くちくちと水を飲んでは顔を洗っています。
あ、人の気配を感じて、
飛平のくれくれ攻撃が始まりました。
おまえ、さっきミルワームはいらんって、
言ったろうがよ。
デブ(60g)なんだから、あんまり食うなよ。
(…といいつつ、餌を渡しにいく)

ああ、ハムスターに囲まれた部屋で
堂々とサボるわたし。幸せ。

みどりさんとこのHP、覗いてみました。
かわいいですね。
写真が上手に撮れていて、感心します。
思わず、ハムスター写真用フォルダに
コピーしてしまいました。

ちなみにうちの壁紙は、きたさんところの
「ハムスターを背景にした地球」です。
ボーナスが出たら(なんと、まだ出ていないの)
デジカメを買って、撮って撮って撮りまくりたいです。

では、また寝ます。おやすみ。

No.1228 チャマーちゃんのHPもみたのさ ぴより 99/08/09 12:45:56

ちょっと前のことになるんだけどさ、
このページから、チャマーちゃんとこにも行ってみたんだよね。
同じゴールデンなのに、なんて美人なんだろうと驚いた。
いやいや、うちの長毛の子だって十分可愛いんだけどさ、
美人ではないってのは、わかるからさ。(汗)
10匹にも飼っていると、親馬鹿加減も少し冷静だったりするわたし。

いろんなところの、いろんなハムぅが見られるのは
インターネットさまさまだよね。
感謝してます。

No.1229 げげっ ぴより 99/08/09 12:48:36

下のMSGなんだけど、メールアドレスが全角で入っている。
ただしいのは、これ。
「アドレス」って打ったら、メールアドレスが出るように
辞書登録してあるのね。でも、なんで入れても全角になってるわけ?
謎です。ではでは。
No.1230 腹ごなし時間を利用しての連続アップ ぴより 99/08/09 14:22:44

店頭でハムスター配布という店側の神経は、信じられません。
配られた他のハムたちは、元気にしているといいなあと願います。

この話を聞いて、わたしは思い出したことがあります。
頭に来ているので実名公表します。(きたさん、迷惑かかったら削除していいです)
広島市のフジグラン高陽店1Fのペットショップを見て、気絶しそうになりました。
ジャンガリアンをアクリル水槽で飼育しているわけですが、その様が凄い。
床にひまわりの種を敷詰め、水分補給のためでしょう、腐ったようなリンゴが
半分に割っておいてある。ただ、それだけ。
ひまわりの種の殻が、床材の代わりになっていて、掃除をした形跡も無く
狭い店内は激臭がしています。
ジャンガリアンはぶくぶくに太り、一目でわかるくらい、不健康そうでした。
子育て中のおかあさんもいました。(号泣)
長毛のゴールデンは、さんさんと日が差す外に放置してありました。

本当は全員購入して帰りたかったくらい。
店主が二度とハムスターを扱わないと約束してくれるなら、借金してでも買ったと思う。
でも実際は、これをやっちゃうと、新しい不幸なハムぅが入荷されるだけ、なんだよね。
ハムスターは市価の1〜2割安ではありましたが、あんな商売ってありかしら?
わたしが神様だったなら、天罰を下してやるところです。
我が非力を悲しく思いました。

店は客が教育するもの、とわたしは思っています。
よって、高くても、管理のよい店にわざわざ買い物にいくようにしています。
努力している店ってあるのよね。
広島市サンリブ可部店1Fペットショップ「ハリー」は、今まで見た中では上等の店。
餌もペレット・穀物がバランスよく入っています。ケージも匂わない。
新製品の巣箱なんかを入れている。
幸せそうに眠る子どもたちを見ているだけで、わたしも幸せになり、
ここで例のプラチナブラックキャンベルちゃんを衝動買いした、というわけ。
店長に、「こんなにきちんと管理するのは、たいへんでしょう」って話掛けたことがあるの。
すると、「いえいえ。わたしたちは動物を健康な状態でお客様にお届けするのが義務ですから。」って。
「でも、ちょっぴり、たいへんなんですけどね。」若い店長ははにかんで答えました。
ここの店員さんは、たまにわたしを見かけると「あのこ元気ですか?」と聞いてくれるんですよ。

では、ほんとうに寝ます。
No.1230 (1)いつまで暑いんだろう のりすけ 99/08/09 21:50:49

お体の具合いかがですか?
今朝の天気予報で、”今週よりも来週の方が暑くなります”って言って
るのを聞いて、くらくらしてます。
う〜〜〜。これ以上暑いってどんなんやねん!!って。

店員さんが、買われていった子のことを、まだ気にかけていてくださる
のは嬉しいですよね。
こちらも、”愛情をかけられた子なんだから、私も大事にしなきゃ”っ
て思ってしまう。幸せなハムちゃんですね。

ぴよりさんもご自愛くださいね。

No.1231 皆様、ありがとう ジャン 99/08/09 15:02:00

img

皆様、たくさんのお言葉ありがとうございます。
「チュー」もきっと喜んでいると思います。

なかなか仕事の都合で、
以前のように書き込みが出来ないのが残念ですが、時間をつくってお邪魔します。

皆様、楽しいハムライフをお送り下さい。

今は10匹の飼主
アルフレッド・ジャン・ガーリアンより
No.1232 ほへ〜っ HN 99/08/09 15:46:07

昨日、職場から1件だけレスして、続いて書きこもうとしたら
忙しくなり、家に帰ったらメールチェックしかしなかったので
非常に、なにかをやりのこしたような中と半端な気分です(苦笑)
今見たら、また、すごい書きこみにくらくらしながら楽しんでます。
>ぴよりさん
お返事しなくてゴメンナサイ。とにかく、私は日夜キャンベルに対する
偏見を取り除くべく戦っています(ホントか?笑)
うちでも、プラチナブラック飼っているんですよ。(^^)
あごの下の白毛が縦に長いと白くはならないらしいです。
お体お大事に。
>荒熊さん 
私も、とっても楽しみにしています。続きが早く読みたいですぅ。
うちの夫は30代前半ですが、おじサンでしょうか?
ハムスターを里子に出した先のお子さん(小学生)に
「ハムスターのオジサン!」と呼ばれています。ちなみに、わたしは
「ハムスターのおねえさん」だそうで、ほっとしています(^−^;)
>きたさん
今度、うちの掲示板を変えようと思っているんですが、、、、
難しくって眼が三角になってます(▽_▽)
本当に、こんな素敵な掲示板持っているきたさんを尊敬しますぅぅぅ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~hola/index.html
No.1232 (1) きたさん 99/08/10 20:58:53

img

掲示板って技術的(CGI)な部分まで含めると凄く奥が深くて難しい
ですよね。

自分で言うのもナンですが、ここの掲示板は良いです、メンバーに恵ま
れてるので、オイラみたいなテキトーな主催者がサボってても、それな
りにスレッドが維持されてる。これはもう、みなさんに感謝感謝。

No.1233 ??? りくまま 99/08/09 16:41:33

 件数ランを100にしても1208以前が見られません・・・
 また出直してきます〜
No.1233 (1) りくまま 99/08/09 16:44:39

できました・・・・すみません〜

No.1234 リッシュが、やせちゃった-!!!! まなピ- 99/08/10 00:27:40

img

リッシュは、昔よくひまわりの種をたべたので、ふとくなりました。
でも、今は私が、ピアノのコンク-ルがちかいので、あまり、めんどうをみてあげれませんでした。
だから、すごくやせてしまいました。
今日、リッシュのだいすきなブロッコリ-をあげたら、すごく、よろこんでくれました。
明日で、ピアノのコンク-ルも、終なので、リッシュとたくさん
遊んであげようとおもいました。

No.1234 (1) のりすけ 99/08/10 10:34:06

リッシュくんは、体重何グラムですか?
36〜45グラムくらいの間だったら、心配しなくていいですよ。
でも、餌は、忘れたりしないでね。
ひまわりは、おやつだから、毎日あげなくても大丈夫だと思いますよ。

No.1235 荒熊三太朗 99/08/10 06:09:06

きたさんへ
ご挨拶が遅れました。
ここを使わせてもらっております。

こちらに連載を持ち込もうと
思ったわけは、
まず、ハムスターの関係の
ホームページのなかで
かなり有名だということ。

そして、はっきりとは
わかりませなんだが、
どうやら、きたさんも
「おやじ仲間」らしいということ。

いろいろ不手際もあると思いますが、
どうぞよろしくお願いします。

みどり参江
応援ありがとう。
定期的に発行するよう
努力します。

HN参江
30代前半でおやじかどうかは
ご本人の認識及び
周りの反応によっても
分かれるところであろうと
思います。
ワシは免れているが
頭部が涼しかったりすれば
少しく老けて見え、
年よりも早く
おやじと言われるであろうと。

女性にとっては
年齢による呼称は
もっと微妙な問題のようです。
たとえば由美かおるをオバサンと
呼んでいいものか。
若いからといって
山田花子をお嬢さんと
呼べるものかどうか。
「既婚の女性とおぼしき人は、
 全部奥さんでいいんだよ」
と、同僚に言われました。
No.1236 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/10 06:10:15

6.待合中

動物病院へ行くのは、
少なからぬ抵抗があった。
チワワなどを抱えた奥様、
猫を抱いた老婆、
小鳥を持つ少女
などが集う華やいだ場所
そんな印象を持っていたからだ。

ご婦人方の中に、よりによって
ハムスターの檻を抱えて佇む中年男など、
全くもって絵にならぬであろう、
そう思えば気も重かった。

しかし、わが子ともいえるネズ公が
生命の危機に晒されているかもしれぬのだ。
ワシなしでは生きていけぬ命である。
ネズ公のためなら、
エステでも、
団地の美容院にでも、
ピンサロにだって、行ってみせる。
(上記はすべて行ったことがない場所ゆえ
 不適切なものも混じておるかもしれぬ。
 お許しあれ)

決死の覚悟で動物病院に飛び込めば、
予想とは違った様相を呈しておった。

長々と横たわるイグアナを持つ男が、
「それ、ハムスターですか」と
声をかけてくる。
大型犬の綱を引き、外で待つ初老の男。
亀を持った青年。
なんと、集っているのは野郎ばかりだ。

獣医師の趣味か、待合室には
ヤドクガエルの水槽が飾ってある。

「毒のある動物を、表に飾るとは、
 ここの医者もなかなかいい趣味をしておられる」
ワシの緊張が、一気に解れていくのを感じた。
(つづく)
No.1236 (1) きたさん 99/08/10 20:59:47

>イグアナ、大型犬、亀、野郎ばかり、待合室にはヤドクガエル・・・

荒熊さん、そ、そこって・・・よりによって・・・
マ、マニアックな獣医さん・・・

No.1236 (2) のりすけ 99/08/10 21:10:49

あ、あの目の赤いお医者さんかな??

No.1237 ショップ きたさん 99/08/10 21:01:59

img

No.1230で報告があったような「広島市のフジグラン高陽店1Fのペット
ショップ」のような環境のショップ、こういうのって残念ながら意外と
多いんですね。

ペットショップも何となく大まかなカテゴリーみたいなのがある感じで、

1:露天商等との関係で成立発展してきた日本型(アジア型?)店舗
2:比較的潤沢な資本力を持ち多店舗でチェーン展開する店舗
3:動物好きの個人やマニアが趣味が高じてプロ化して成立した店舗

ってのが代表的な分類かな(個人的見解でごめんね)。

一般的に「1」は劣悪な環境を感じさせるものが多く、そして「2」は
清潔な印象があります。でも、よ〜く考えてみると「清潔イメージ」を
維持してく事の弊害ってのもある筈ですねよ。

「2」型の店舗はデパートやスーパーに併設される機会も増えてきた。
多くのデパートやスーパーが「客はペット持ち込み禁止」の処置になっ
ているように(特に食料品を扱うエリア)、元来はこうした大型店舗と
ペットショップは相性が悪かった。だから併設される場合でも、ペット
ショップは駐車場への通路とか屋上とかに追いやられている場合が大半
だったみたいな感じ。ところが、最近はそうじゃない。屋内のフロアで
他店舗と並んでいる事が多い。思うに、これは単に

  ペットショップの清潔なイメージを演出するテクニックの進歩

を意味してる気もします。なのでオイラの場合、個人的な感想ですが
「清潔すぎるショップ」はあまり好きじゃないです。生体を扱いつつも
「玩具売り場と変らないようなメルヘンの世界」を維持してく為には、
その背景で相当に残酷な・・・(想像です。念の為)。

反論もあると思いつつ個人的意見を書くと、オイラはペットショップが
見かけ上の清潔さを追求しつつ「キディーランド化」してくのには反対。

オイラが良いショップだなぁと感じるのは

  生体のありのままの姿を演出せずに掲示・・・常識的な範囲ならば
  ウンチがゴロゴロ・匂いがホンワカはOK。生き物なんだから。

  正しい飼育環境で展示・・・初心者の方でもショップの環境を
  そのまま模倣すれば結果的に適切な飼育環境が構築できるような。

そして

>たまにわたしを見かけると「あのこ元気ですか?」と聞いてくれる
>(No.1230:ぴよりさん)
ようなショップは嬉しいですね。

ペットショップもそれなりに歴史のある産業ですけど、現在のように
広範な生き物を扱い出してからの歴史は短いです。なので、ショップ側
も客の側も世間一般も、合理的なショップ評価の方法論がなかなか見つ
からない。

でも、これだけは書いておきたい。

最近、大阪でオラウータン(の子供)を販売して摘発されたショップが
ありました。これはサイテス規約(いわゆるワシントン条約)に反する
のみならず「人道」に反する犯罪のように思うけど。いずれにしても、
これを単にショップ側の問題としてのみ捉えちゃ駄目なんだと思います。
それを買う客が存在する、という飼育者側の問題も・・・。
No.1238 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/11 06:27:51

7.そもそもの過ち

医師はわがネズ公の背中を鷲掴みにし、
傷口を丁寧に調べた。
「生殖器近辺を、噛まれていますね」

やや、生殖器といえば、
男の急所ではないか。
と狼狽しておると、
さらに非情なる言葉が続く。
「…この子、雌ですよ」

もう1匹のネズ公も摘み上げ、
傷の有無を調べ、体重を量る。
「うん、この子も雌だ」

医師の言によれば、
つがいと思われた2頭は雌2匹であり、
交尾のような行為と思われたるものは、
互いの力関係を表したものである、と。

はじめは雄と思われた大きな個体が
優勢であったが、
なんらかの拍子に、
小さい個体が優勢になり、
力関係が逆転した。
そこで喧嘩が生じてしまったのだ、と。

ワシはネズ公の生殖器なるものを
これまで観察したこともなく、
元飼い主の言葉を鵜呑みにしておった。

「ハムスターの性別を見分けるのは
 たいへんなんです。
 医者の私でさえ、稀に間違えるのですから。」

慰める医師の言葉を聞きながら、
呆然とするワシであった。
(つづく)

No.1239 声をあげることの大切さ ぴより 99/08/11 07:49:09

1ヶ月くらいまえのことです。
某新聞の動物賛歌という欄に、ジャンガリアンが載っていました。
タイトルは「フロにいれてもらって清潔」とかいう
仰天ものでありました。
内容は、もらいもののハムスターの清潔を保つべく、
高校生の息子が毎週フロに入れ、ドライヤーで乾かしてあげる、とのものです。

わたしはあまりのことに、息が止まってしまいそうでした。
大急ぎで手元の飼育書1冊を取り、
「入浴は基本的には不可」と書いてある箇所に付箋をはりつけました。
あと、秋えいき著「ハム・ハム・ハムスター」の中で、
ハムスター同士が「フロに入れられるなんて、地獄のようだ」と語り合っている部分にも、
付箋をはりました。
便箋に、「ハムスターをフロに入れるのは、このように非常識なことです」との抗議文とともに、
わたしは仕事に遅刻するのも厭わず、
ユーパックで新聞社宛に抗議文を送りつけたのでありました。

翌日、わたしのEmail宛に、担当者からのお詫びの言葉が届きました。
担当者の実名入りで。
わたしが送った飼育書は、ジャンガリアンをフロに入れている投稿者に
届けてほしい、
とわたしは書いておいたわけですが、
担当者はこれを実行すると、約束してくれました。
後日、投稿者本人からも、「これから気をつけます」との言葉とともに
わたしのうちへ、本のお礼状が届きました。

そして今朝、動物賛歌にまたジャンガリアンが載っていました。
文章の中には、「ハムスターは砂漠の動物なので、入浴は負担になります」とのコメントが、
なんだか不自然に挿入されていました。

わたしは、新聞社に抗議する時点で、
「これは自己満足である」と思っていました。
ですが、なにもしない自分は、もっといやだった。
無視されてもしかたない、でも、ひょっとしたら、聞いてもらえるかも。
その可能性にかけて抗議しました。

かつての新聞記事を見て、ハムスターを洗った人も多いかもしれません。
でも、今日の記事を見て、「洗っちゃいけないんだ」と思った人もいるかも。

声をあげることの大切さを、いま、かみしめています。

No.1239 (1)すごい!えらい!立派です!! みどり 99/08/11 09:32:07

img

ぴよりさん きっとたくさんの人が「洗っちゃいけないんだ」って
思い直していると思います。そしてたっくさんのハムさん達が地獄から
救われることになるのです。いま飼われているハムさんたちだけでなく
その人たちがこの先飼い続けていくであろうハムさんたちも救われた
のです。すごいです。実行するなんてえらいです。気持ちでは「これ違うよ」と感じることがあっても、その間違いを正すために実際行動を
起こすことってエネルギーがいりますよね。それを臆さずぴよりさんは
やったのですね。新聞に訂正が入り、投稿者からお礼状が来た・・。
毎週地獄を味わっていたその投稿者さんちのハムさんが救われたのです。
うれしい!!そうですね。ほんとに。声をあげることの大切さ。
その声のひとつひとつがハムさんの暮らす環境を良くして・守って
いくのだと信じます。よかった。

No.1239 (2)ぴよりさん、えらい! ひふみ 99/08/11 14:26:08

なんか、感動しました。
「自己満足」と言われますが、そんなことはないですよ。
人間の尺度で言えば、風呂に入る=清潔ですが、動物から見ればそん
なことはないんですよね。
でも、どうしても人間の視点から見るから、人間と動物の間に不幸な
くいちがいが発生してしまう・・・。
わたしも「ハム・ハムハムスター」を読んで、いろいろ考えさせられ
ました。
新聞で大々的に発生したくいちがいを、ぴよりさんが正せたわけです
し、その高校生のハムスターもこれから「ハムなりの清潔」な生活に
戻れるのですから、すごいことですよ!
ぴよりさん、ありがとう!
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/

No.1239 (3) のりすけ 99/08/11 22:57:34

意見を言うって、小さな一歩だけど、大きな一歩だと思います。
その新聞を読んだ人も、新聞を作っている人も、ぴよりさんに教えても
らわなければ、ハムスターは、水が苦手だと言うことを知らないままだ
ったんですから。
気になることがあったら、まずいってみる、簡単なようだけど、結構難
しい、私達も見習いたいと思います。

No.1240 わくわく・・・ ひふみ 99/08/11 14:16:28

しばらくぶりにやってきましたら、面白い連載が始まっていたのです
ね!荒熊さん、はじめまして〜。楽しく読ませていただきました。
続きを心から待っています!

http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1241 ハムスターの衛生管理 ジャン 99/08/11 18:47:31

私は、当家のハムスターに時折、パウダーシャンプーなる物を
使用したりしているのですが、実際のところどうなのでしょう?

やはり人工的な物なのであまり好ましくないとは思うのですが。

皆様のハムスターの衛生管理はどのようにしているのでしょうか。

勿論、こまめに敷藁やトイレの交換はするとして、他にどのような事が
あるのでしょうか?

何しろ10匹もいるとなかなか大変なですよ。

なんか、良い知恵教えてください。
No.1241 (1) のりすけ 99/08/11 23:02:31

我が家では、シャンプーはしたことがないんです。
動物って、普通に野生でいたら、体を洗うことなんかないだろうなぁ、
ましてや、砂漠の動物なら、水につかることもないのだから・・・。っ
て思っているのですが。
ハムスターによっては、パウダーでもすごく嫌がるって聞いたこともあ
ったので。でも、特にそれで問題が起きたことはないです。
それよりも、おしっこなどのついた敷き藁は、こまめに取り替えてあげ
るようにと、お医者様に言われました。(本当は、寝るところは、もっ
とこまめにした方がよいようですけれど、どこで寝るか決まってない子
達なんで、これが難しくって。)
ジャンさんは、こまめに敷き藁などを変えておられるということですか
ら、それでいいんじゃないかと思います。
ただ、怪我などの外傷がある場合は、藁などは、毎日変えてあげる方が
いいのかもしれません。感染症になっちゃいけないので。

No.1241 (2) ひふみ 99/08/11 23:52:18

うちもパウダーシャンプーは使ったことがないです〜。
だいたいの子はトイレが決まっているので、トイレは大体2日に1度、
敷き藁は1週間に1度の大掃除の時に変えるようにしています。
しかしパールホワイトのジャスミンだけは、トイレをトイレではない
ところに決めてしまっているらしく、違うところでするので、そこの
チップはこまめに捨てるようにしてます。
うちもジャンさんと同じで、こんなかんじですよ♪
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/

No.1242 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/12 05:42:03

8.馬鹿っ父

医師はさらに続ける。

「ジャンガリアンは、
 夫婦で飼うこともできますが
 同性同士だと、
 こういう事故も起こります。

 無事に同居できるというほうが
 稀なのではないでしょうか。
 
 夫婦であっても、
 ずっと同居させるのがいいとは
 限りません。
 私は、出産時には雄を隔離するよう
 指導します。

 ハムスターというのは、
 本来的には、
 ひとりで暮らす動物です。

 仲が悪いわけではなくとも、
 この子らには、
 縄張りという考えがあるのです。

 鋭い武器を持っているので、
 小競り合いから相手を殺すことは
 ありえます。

 この子らのことを考えるなら
 分けて飼うべきでしょう。

 ひとりでは可哀相というのは、
 人間の勝手な思い入れに過ぎませんよ。」

良かれと思い同居させ、
その結果が、この事故である。
ワシは自分の思いをネズ公に託したが
どうやらネズ公にとっては、
人のルールは
適応しないものと見える。

これではワシは、
我が子に自らの願いを託し
叱咤激励して勉強させた挙句、
「俺のしたいことは、
 こんなことじゃなかったんだ。
 俺の人生を返せ。」
と、子に恨まれるような
馬鹿親と一緒ではないか。

しょぼくれたワシの背中に
「よくある事故ですから」
と、慰めるような医師の声が聞こえる。

3000円を支払い、
イソジンなる消毒液を貰い、
「明日からの昼飯代をどうしよう」
ワシの心は自己嫌悪と貧困の
二重苦に責めさいなまれるのであった。
(つづく)
No.1243 荒熊三太朗 99/08/12 05:53:28

ひふみ参江
たま来る方は、
長文が連載されているので
困られたのではないか、
などと心配しておりました。
ご声援有難う。

こそりと地味に
つぶやき続けていくつもりが
予想外の
アタタカイ声援をうけ、
驚いている次第。

当初、人の行き方にまで
掘り下げようと
思っていたが、
このままおやじの可愛い失敗記にして
皆様に、ちやほやされてみたいような
そんな邪な気持ちも芽生え始めておる。

話はどちらへ転んでいくのであろう。
それは今のワシにもわからない。
No.1243 (1)誤字訂正 荒熊三太朗 99/08/12 05:56:07

人の行き方→人の生き方

No.1244 ハムスターのチュー うめぐみ 99/08/12 07:07:40

ぴよりさんの行動は、素晴らしいですね。
ぴよりさんの書き込みを拝見して、ちょっと恥ずかしくなりました。
それは・・・。

私たちが住んでいる県の、小学校3〜4年生向け夏休み推薦図書の中に「ハムスターのチュー」という本があります。
もちろん、すぐに買いました。ちょうど、長男の学年向けでしたし、うちの娘はゴールデンの「ちゅう」だからです。

子供に読ませる前に、まず私が読みました。
すると、私の常識とは違う点がいくつも・・・。
作者の方は、ハムスターを飼ったことがないのだろうと思いました。

一番驚いたのは、「チュー」にお湯をかけて、古くなった豚毛の歯ブラシに石けんをつけてこする、というところでした。
とてもショックでした。
しかも、本当にそんなことをしてしまったら、相当怯えているであろう、「チュー」のことを、“情けない”などと
言っているのです。
怒りがこみ上げました。
正しい情報を持たない小学生が、この本を読んで同じことをしてしまったら・・・とも思いました。

どうして、この本が夏休みの推薦図書なんかに選ばれているのか。
そう思いましたが、私はぴよりさんのような行動をとることはできませんでした。
反省しています。

http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.1244 (1) ひふみ 99/08/12 09:22:32

推薦図書でそんな本が推薦されてるとしたら、それを買って読んだ子
が、「これが正しいハムスターの飼い方だ」と思っても責められませ
んよね。
こまったものです・・・。
でも、うめぐみさん、偉いと思います〜。というのは、ちゃんと子供
に与える本に目を通されているからです。
「推薦」だからって、買って渡すだけって親も多いですからね〜。
読むのが面倒だ、とか言って・・・。
うめぐみさんはきちんと内容を読んで、これは間違いだよって子供さ
んに教えてらっしゃるんでしょう。
ぴよりさんのように、真っ向から立ち向かう勇気もすばらしいですし、
うめぐみさんのように、母親として、周囲に正しいことを教えてゆく
正義もあると思います。
お子さんも、ちゅうちゃんも、そんなしっかりしたお母さんでしあわ
せですよ。

http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/

No.1244 (2)そうそう ぴより 99/08/13 02:24:36

親がちゃんと目を通したってのは、えらいですよね。
わたしは勢いで1度抗議して、それが偶然聞いてもらえたわけですが、
動物奇想天外でハムスターが泳ぐ実験をしているときも
「うへぇ〜」と言ったきりだったし、
ハム太郎の餌箱にひまわりの種しか入っていなくても抗議していないし、
実を言うと毎日ハムスターを洗ってもいるのです。ポストペットでね。
こういうのを本当はソフト屋さんに抗議すればいいのだろうけれど、
ハムスターの部分だけ入浴を砂浴びにさしかえるとすると、
作業時間がどのくらいかかって、コストがどのくらいかかるとか
ついつい計算してしまいます。
現場で「おい、ここの部分だけ修正だぞぉ〜」
「ひえぇ、こんな細かい修正するんすかぁ。たまには家に帰りたいっす」
「今度の土曜日は子どもを遊園地に連れて行く約束をしているのに」
なんて会話をリアルに想像してしまい、とても言えません。とほほ

No.1245 基本的ハム権 ぴより 99/08/12 07:37:12

No.1237 のきたさんのご意見を伺うまでは、
清潔感を演出しすぎるショップの側の問題というのは、考えたことがなかったなあ。

わたしはとりあえず「基本的ハム権」が満たされているのが
いちばん大事と思っていました。
早い話が、ハムスターが安全・快適に過ごせる環境を提供するショップがいいんだ、と。

わたしが紹介したショップは、一見メルヘン系に近いです。
(消臭剤がないせいか、ほんの少し獣くささは残しているので、完全玩具売り場とはいえないか)
ここで、売れ残ったハムスターを店員が人に慣らしていき、
「初心者にはお勧めです。人になれています」という付加価値をつけて売っているのを見ました。
成体だからといって、安くせず、むしろコスト分上乗せして売っている。
管理が良いせいか、それでも売れていきました。
こういう工夫をすれば、必ずしも、裏で爬虫類の餌にしなくても、商売が成り立つわけです。
(ぜんぜんやっていないかどうかまでは、表からはわかりませんけど)

わたしは、ハムスターの様子のみに目が向いており、
可愛い演出とかにはあまり目が向いていませんでした。
でも、綺麗過ぎる環境で、可愛らしく飼われている姿をみる初心者は、
玩具と間違える危険もあるかもしれない。

いかにも馬鹿ップルな若者が入ってきて、「うちのキャンディの缶の中でハムスターを飼おうよ」なんて
言葉を、聞いたことがありますもん。
本当に買うなら、注意しちゃろうと思い、つけまわしたんですけどね、
結局手ぶらで店を出ていったので、ほっとしました。

売り物に手をかけないのは問題外ですが、不必要に人為的な手のかけ方というのは、当然弊害が生じます。
あからさまな動物虐待はわかりやすいので、今後巷の声が行き届けば減っていくでしょう。
しかし、不必要な手をかけすぎたり、生物としてのあり方を禁じたりという、もうひとつの虐待は、
増えていくかもしれないな、そんなことも思いました。
いわゆる「やさしい暴力」ってやつ。
わたしたち飼育者が、この立場にまわらないように、まずは気をつけなければいけないですね。

さて、オラウータンを密売していた件って、不思議だったんですけども、
この日本のどこで、こっそりオラウータンを育てられるんでしょうね?
動物園とか、そういうとこ以外で。
剥製にされるのが目的なのかなあって思っていましたよ。
No.1245 (1)やさしい暴力 のりすけ 99/08/12 11:41:35

まず、人間って、人間中心主義に慣れているので、他の動物には、他の
動物の生態っていうのがあるということを頭では理解しているつもりで
も、結構わかってなかったりします。つい、自分に置き換えて考えてし
まう。”自分がして欲しいことをしてあげよう”って、思ってしまうの
ですね。それは、間違いなこともあるのだけれど。
これだけ情報量の多い今でも、本当に、ゴールデンとジャンガリアンを
一緒に飼っていると喧嘩ばかりするのだけれど、どうしたらいいでしょ
うみたいなことを聞かれたりすることもあったり・・・。
”自分”、”人間”から抜け出るのって人間にとってはとても難しいこ
となのだろうと思います。
でも、それでも少しずつ変わってきてると私は思います。
ペットショップも、最近は少しずつ変わってきていると思います。
これから、もっともっと変わっていく為に、できることをひとつずつや
っていけたらいいですね。

No.1246 なかなか妊娠しないんです・・・・。 あやこ 99/08/12 13:23:00

img


 みなさん、こんにちは。

 何度か投稿させてもらってますあやこです。

 海の日(7/21)に同居をさせているJはむちゃんの夫婦ですが
 女の子のさくらんぼちゃんのおなかがふくらんでこないんです。

 友達からは、「妊娠すると雌は凶暴になるよー」って言われてたのに
 おてんばはおてんばで天井にぶら下がったりしてますが、
 なつき度はいままでと全くかわらないんです。

 で、男の子のピーター君とはまだ同居をさせているんですが
 かんぺきに最近は追っかけっこしかしてない様子。
 (私のいない間に何が起こってるかはわかりませんが・・・)

 どうなんでしょうね。もう海の日からは妊娠期間の21日たっているので、
 そろそろ産まれてもいいかと思うんですが。
 海の日は失敗に終わったかな(笑)。

 ほかに妊娠の傾向とかあったらおしえてください。
 どーも違いがわからなくて。

 P.S.にぼしをあげるようにしたんです、妊娠を機に。
   あんまりうちの子達はスキじゃないみたい・・・・。
   みなさんちもそうですか?
No.1246 (1) のりすけ 99/08/12 21:54:49

うちでは、交尾後、女の子の性器に白いかたまりがついていました。
それが、いわゆる膣栓なのか、精液が出てきたものかはわかりませんが、
交尾後に精液がこぼれないように、女の子の性器に栓のようなものが出
るって言われてます。
その他はやっぱり体重でしょうか・・・。
うちの子は、妊娠中もなつき方も、機嫌もあまり変わりませんでした。
ここらへんは、ハムスターの性格によるところが大きいと思います。
でも、考えてみれば、もう少ししてから妊娠したほうが、生まれてくる
赤ちゃんは、秋生まれ。お母さんも、赤ちゃんも、過ごしやすい季節で
いいかも知れませんね。

No.1246 (2)上記のように… ぴより 99/08/13 01:21:51

3ヶ月くらい同居していても、妊娠しないときにはしないんですよね。
ゴールデンに関してですが、3回の交尾がことごとく失敗したという経験がありますよ。

にぼしは、好き嫌いがあるみたいですね。
絶対に食べないこもいるし、好きたまんないこもいて。
ハムスターって個体による嗜好が激しいような気がします。


No.1246 (3)妊娠のアドバイス(!?) もこ 99/08/13 10:10:27

img

***あやこさんへ***

こんにちは!私は今までの12年間の間に10ひき以上ハムを
育ててきました。
なぜかっていうと!赤ちゃんを産んだからなんですねえ。
あのころは煮干しとか特にはあげてませんでした。
というか、妊娠してた事すらきずいてなかったし。

私は雄ハムと雌ハムを飼っていたんですけどケージは別々に
していました。
そしてたまにケージから出して机の上でお見合いさせて
ました。でもお見合いさせるたびにケンカして
大変でした…。

あと、ほん〜〜〜〜〜〜〜〜っっっっっっとうに!
妊娠すると気があらくなる!

赤ちゃんが産まれたらまた投稿してください。
かけたら返事ください。

あ、ちなみに今はインコ2羽ハム2ひき飼ってます。

****もこより****

No.1246 (4)みなさんどうもありがとう★ あやこ 99/08/13 17:21:26


 お返事どうもありがとう。のりすけさん・ぴよりさん・もこさん。
 まぁ、あせらず見守るのがいちばんかな。

 うちにはまだ独身の凶暴Jはむのピーター君がいるから、
 よっぽど待っても相性悪くて産まれなかったら
 さくらんぼちゃんのおむこさんは、ミイ君→ピーター君に
 しようかな。
 ピーターはすっごく毛並みがいいサファイアで、ミイ君は
 もともとすこしボサボサみたい。(ワイルド系)
 だからほんとは凶暴でなければおむこさんはピーターの方が
いいんですけどね。

 では、まだもうちょっとミイ君でがんばりま〜す。


No.1246 (5) きたさん 99/08/13 18:56:54

確実に交尾(の現場)を確認しないと何とも言えないですが、一般的に
高齢の個体のほうが妊娠しにくいって傾向はあります。

ほとんどの動物の場合は、性周期(発情のサイクル)に上手く合致しな
いと交尾・妊娠は期待できないです。なので、

>海の日(7/21)に同居

というだけでは妊娠に至っていない事も充分ありえます。やはり当初は
定期的にケージ越しの「見合い」を続けて、発情(その気?)の様子を
見定めつつ、確実に交尾を確認した後に出産に備えるほうが良いかも。

んで煮干って個人的な印象としては、好き嫌いの個体差の激しい食べ物
の代表って感じ。食事の準備中の段階で煮干の匂いを察知して「ニボシ
くれくれバンザイ攻撃態勢」になる大好き派もいますし、その一方には
わざわざ食事の前に餌箱の中のニボシをポイする「ニボシ敵視くん」も。

No.1246 (6)ミイ君へ愛のメッセージ もこ 99/08/13 19:03:06

img

***あやこさん&ミイくんへ***

良かったね、ミイ君!!まだミイ君のハニー(!?)の
さくらんぼちゃんといっしょにいられるってよ・

でもうかうかしてるとピーター君にとられてまうぞ!
頑張れ!!ミイ君!!!

***もこより***

No.1247 ハムスターの里帰り ぴより 99/08/13 01:11:17

img

いま、わたしの家から婿に出したジャンガリアンの「すけ」と
お嫁さんの「はな」ちゃんが、我が家に帰ってきています。
飼い主さんが里帰りするので、うちであずかっているというわけ。
ハムスターの里帰りです。

「すけ」は、うちに来てから1年あまり、病気も怪我とも無縁だった優秀な雄です。
この春、獣医さんで知り合ったハム友達から、お見合いの話があがったときに
真っ先にお婿さん候補になりました。
はじめは互いの家をハムが行き来していたわけですが、落ちついて子孫を残させてやろうと
思いきって「すけ」を先方の家に婿入りさせました。
我が家では10頭も飼育しているせいか、誰かが怪我や病気をしていることが多いんです。(当時は11頭)
そうすると弱っている子の世話が優先になり、健康な子への関心が薄れがちになります。
「すけ」は無病息災であったがゆえに、うちではあまり可愛がられない結果となっていました。
いつも、2番目に可愛いハムスターでした。
だから、婿に出したのは、可愛がってくれる他所で幸せを探したほうが、彼のためだって気持ちもあったんです。

「すけ」は、婿入り先で嫁の「はな」ちゃんと、なんと一緒に遊んだり寝たりするようになりました。
成長しきってからも、同居が可能になることって、あるんですね。
うちではいろんなハムスターの匂いが混じっているせいか、「すけ」は外に出たがりませんでしたが、
婿入り先では「出せ出せコール」もおぼえたようです。
わたしの家では十分に受けられなかった愛も受けることができました。家族に溺愛されているそうです。
そして、すっかり人なつっこくなっています。
嫁の「はな」ちゃんは器量良し。手の上に乗せても目覚めません。寝ながらミルワームは食べています。
姑の前で寝ながらモノを食べるとは、肝の太い嫁ですね。

かつてわたしは、「すけにとっての幸せは、なんだろう」って、一所懸命考えました。
そして、婿に出しました。いちばんの目標であった子孫は、まだできません。
しかし少なくとも「すけ」自身にとっては、今の状態は幸せのようです。

そして「すけ」は、可愛い嫁を連れて里帰りしてきてくれています。
不十分な親だったわたしですが、それにも関わらず「すけ」はたいへんな孝行者です。
わたしは、わたしがハムスターに与えることのできるもの以上のものを、
ハムスターから受け取っているんだなあって、今しみじみ思っています。



No.1247 (1) のりすけ 99/08/13 10:47:29

里帰りして、ますますかわいくなった我が子を見るのは嬉しいでしょう
ね。
本当にハムスターって、(きっと彼らは意識していないのでしょうけど)
いろんなことを気づかせてくれたり、慰めてくれたり、励ましてくれた
り・・・。きっとどんな動物もそうなんでしょうが、いつも一生懸命、
前向きだから、私達人間に感動を与えてくれるんでしょうね。
だって、真似できないもん・・・。
今の飼い主さんの里帰りの間、いっぱいいっぱいかわいがってあげてく
ださいね。

No.1247 (2) きたさん 99/08/13 18:55:00

我が家の場合「里親」さんに恵まれて、さらにそこで新たな命を繋いで
くれた個体も多いので、そういう意味ではオイラ幸せな飼い主だと思う。

他人様にハムが貰われて行く光景って、BGMに「ドナドナ」が似合う
ような悲しい場面なのですけど、不思議な事にその時、彼らって無抵抗。
運命を察して暴れるわけでもなく、ただいつもと同じように澄んだ瞳で
世界をぼぉ〜っと見つめながら、新たな飼い主の元へ、新たな世界へと
旅立ってく。

それは単に彼らが状況を理解できないお馬鹿さんである証なのかも知れ
ないし、新たな飼い主を完全に信頼している証なのかも知れない。かく
して彼らはニンゲンの世界の奥深くへと、その範図を広げてゆく。

確実に言えるのは彼らがその時、運命を、そしてヒトを、まったく疑っ
ていないって事ですね。疑う事を知らない者たちを、ヒトは裏切る事は
できない。

No.1248 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/13 09:44:18

9.ナッキーはつむじ風

てっきり男であると思ったネズ公が、
実は女だと判明したとき。
ワシは密かに愚妻に感謝した。

ネズ公どもの名前は、
「夏樹」「春菜」という。
読者の中にはワシにしては、
モダンな名付けであると思った方が
おられるのではないだろうか。
その通り。
名付け親はワシではない。

ワシは男なら「泰蔵」であると思っていた。
尊敬する先輩の名前である。
女は「春子」の予定であった。
春の終わりに産まれたからである。
女には子をつけねば、との先入観もあった。

ところが、愚妻が異論を唱えた。
「さんちゃん、センスないねえ」
というではないか。

春の終わりに産まれた娘だから、
女の子は春菜。
春に芽吹く柔らかく薫る草のような
娘でいてほしい。
男の子は、夏樹。
夏に向かって大きく茂る木という意味である。

「春菜だと?飲み屋のねえちゃんの源氏名ではないか。
 夏樹だと?そんな男か女かわからんような名では困る。
 よく喋る芸能人の苗字か、元モデルの芸能人と同名だ!」
一応抵抗してはみたが、
こういう場合、ワシの意見は大抵黙殺される。

春菜のことを「はるちゃん」または「はる」と呼ぶのは、
まあよしとした。
しかし夏樹のことを、「ナッキー」と呼ぶのには
命名以上に抵抗があった。

ワシの世代なら恐らく知っているだろう。
「ナッキー」とは、
かつて榊原郁恵が演じていたドラマの主役の名だ。
豊満な肉体は衝撃的で、
ワシはしばしばお世話になったものだ。
もとい、目の保養をさせてもらったものだ。
それを、男の名に使うとは。
ワシがいくら抵抗したところで、
愚妻は一顧だにしなかった。

しかし、夏樹が女であると判明した以上、
「泰蔵」の名を許さなかった愚妻には感謝せねばならぬ。

とはいえども、
どこが胴だか頭だかわからぬネズ公が、
よりによって「ナッキー」だとは
やはり納得はいかない。
嗚呼、我が青春のナッキー。
(つづく)
No.1248 (1) ひふみ 99/08/13 11:45:16

も、もしかして、「夏樹」ちゃんって、きたさんと同じ名前・・・?
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/

No.1248 (2) きたさん 99/08/13 18:53:58

あらら、ほんまやねぇ。オイラの名前って「モダン系」?でも、確かに
(名前の印象から)オイラを女性だと思い込む人は、まれにいますよん。

「我が青春のナッキー → 郁恵ちゃん」は世代的にオイラとほぼ完全に
オーバーラップ。だけどオイラの場合は現在も青春が現在進行形なので
「なっち〜 → 安倍なつみ(モーニング娘。)」ってな印象も強し。

オイラが荒熊さんに共感を覚えるのは、やはり世代的に共通する事情が
あるからだと思います。なんちゅ〜か、世間には「大人の趣味・子供の
趣味」ってな分類をするヒトが存在していて困る。

世の中にはヌイグルミやキティちゃん関連グッズ収集やアイドルファン
のオジサンがいたって良いじゃないかぁぁぁと思うのですが(あれ?何
でオイラがこれを熱くなって主張するのか?)なかなか世間の認知が。

生き物の飼育ってある意味じゃその典型で、基本的に子供たちは全員が
生き物好きなんですが大人になってもその感情を持続してく人は少ない。
無意識的に「大人になる=子供の頃の興味を捨てる」ってな解釈で成長
を定義する人が多いのね。だからオジサンたちの多くは楽しむ事が下手。
たとえ趣味を持っても、使ってるゴルフクラブの素材、持ってるカメラ
の価格、オーディオ製品のブランド、わんちゃんの血統書のステータス、
ってな定量化可能な事柄の競争に終始しちゃうヒトが多い。

なので、オジサンには(多分、荒熊さんにも)色々と苦労が多いのだ。
別にムツカシイ政治的な主張をしてるんじゃなくて、「かわいいモンを
かわいいと感じて何故イケナイのか」とゆー素朴な主張に苦労しちゃう。

No.1248 (3)これはこれは 荒熊三太朗 99/08/14 00:27:42

きたさんは、夏樹と同名ですか。
それでは、これからワシもきたさんのことを
「ナッキー」と…。

No.1249 お知らせ もこ 99/08/13 10:34:35

img


今年の夏も残りわずか…。
暑さに苦しんできたハム達もほっとしている今日このごろ。

しかしこの夏最後の大イベント(!?)が8月15日にあるのだ★
我が家のハム、甘太郎君が一年前家に来た日だからでーす・

甘ちゃんへのメッセージお待ちしております。
No.1249 (1)誕生日おめでとう! のりすけ 99/08/13 10:43:22

img

になるのかな?
とりあえず1周年おめでとうございます。
うちでも、ハムのアニバーサリーは、旦那の誕生日より盛大に行われま
す。どういうお祝いをしたのか、教えてくださいね。

No.1249 (2) モルダー 99/08/13 11:03:41

おめでとうございます。
暑いのにがんばってる姿をみると自分もがんばちゃいたい気分になりますよね!

No.1249 (3) ひふみ 99/08/13 11:42:49

甘太郎くん、ハッピー・バースデー!!
これからも暑さに負けずにがんばるんだよ〜。
15日はもこさんにいっぱいおいしいもの食べさせてもらってね!

No.1249 (4)おめでとうございます! ジャン 99/08/13 15:24:16

img

おめでとうございます。
甘太郎の前途を祝し「カンパーイ」

そういえば
うちの7兄弟の誕生日すぎちゃった〜  メンゴ

No.1250 お知らせ第2版! もこ 99/08/13 16:44:15

img

沢山のメッセージおありがとうございー・
のりすけさん、モルダーさん、ひふみさん、ジャンさん、
甘太郎ともこは感激★どんなことしたか
きっと投稿しておつたえします。

あっでもどんな事しよう?何かいいアイデアあったら
教えて下さい。
お待ちしてマース。

No.1250 (1) きたさん 99/08/13 18:52:16

img

甘太郎ちゃん、お誕生日(って言うか1周年)おめでとう。

やっぱり記念日ってハムに「ありがとう」を言う日ですね。我が家にも
そういう特別な日があって、その日は感謝の気持ちと同時に、何となく
不思議な感慨みたいなのを感じる日でもあります。

確かな事は、ハムと暮らし始めて確実に自分の暮らし、気持ち、考え方、
が変ったって事ですね。「もしあの時、ショップでハムと出会わなかっ
たら」と想像すると不思議な気持ちになります。

思うに、その日、その瞬間に起きた事って凄い事なんですよね。オイラ
の場合だと、その日がなければ、ハムと暮らしたこの数年は無い、この
掲示板も無い、色んな出会いも無い。その日がなければ、まったく別の
(んで、多分つまらない)数年を生きていたのかも知れない。

そう思うと皆がそれぞれの「記念日」を大切にする気持ちがよく判る。
言葉にすれば、やっぱり「ありがとう」かな。

No.1250 (2)おめでと〜 ぴより 99/08/14 09:40:12

ハムスターの健康管理は1年過ぎたら、
いままでよりも念入りにしてあげてね。
そういう意味をを含めて、わたしは記念撮影を提案します。
ハムぅって年齢によって、顔つきもかわるじゃない。
写真で撮っておけば、毛色とか艶とかが変わっても比べられるし
第一記念になるでしょう!
うちはたくさんハムぅの写真を撮ってあって、
たまに赤ちゃんのころとかと比べて、にんやりしています。
写真の腕はあがりませんが、
上手に撮れたらもっと楽しいんだろうなあ。
誕生日なんだから、背景をお花にするとかケーキにするとかは、どう?

[ 掲示板 | | 目次 | ]