過去ログ (No.1251〜No.1300)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.1251 ハムちゃんの誕生日 モコモコ 99/08/13 21:35:32

こんにちは〜
いつもみなさんのご意見をここに来て拝見して参考にさせて
もらっちゃってますっ。
そこでひとつわたしの悩みにどなたか答えてくれないでしょうか?
今、ショップでかなり気に入ったハムをみつけてるんです。
よく夏生まれの子は弱いって聞くんですがそれって本当なんでしょうか
最初は涼しくなってからと心に決めてたのですが、とってもやんちゃな
子ですっごい気になって・・・
どーか良きアドバイスを
No.1251 (1) ひふみ 99/08/13 23:08:09
夏生まれの子・・・、うちのジャンガリアンのプーアルは、8月の終
わりから9月のあたまくらいに生まれた子なんですが(ペットショッ
プで9月の終わりに買いました)、大変!!元気ですよ〜。
気に入った子をつれてくるというのが、基本じゃないでしょうか?
ただ、夏だろうと冬だろうと、買ってきたあとの温度管理なんかは、
きちんとしてあげないと、それで弱ってしまうというのはありえると
思います〜。
皆さんのところはどうでしょうか?
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1251 (2)人間のほうが大変かも ぴより 99/08/14 09:30:00
夏にハムスターを飼おうとしたら、受け入れる人間側の問題のほうが
大きいんじゃあないかなあ。
例えば、ペットショップからつれて帰るのに、速攻じゃないと
気温が上がりすぎて、ハムぅが煮えてしまう。
だって、今日なんか最高気温35℃だって!!!
ハムスターは少しくらいなら暑くても大丈夫だけれども、
さすがにこれだけ暑いと弱るじゃない。
クーラーをつけっぱなしにするとか、アイスノンで冷やすとか
日中は工夫がいるよね。
水も切らしてはいけないし。
このあたりを気をつけたら、たぶん大丈夫だと思いますよ。
わたしの大失敗を告白します。
この5月のことなんだけども、ハムうを連れているときにね、
ちょっと暑い日だけど大丈夫だろうって木陰に車を入れて
窓をあけて20分ほど買い物したことがあるのね。
ゴールデンは平気だったんだけど、
ジャンガリアンは熱中症みたいになっちゃって。
ふらふらになって、まともに歩けなくて、
座ることさえできなくなっていたんです。
何度かハムぅの最期を見たことがあるんだけれども、
それを似たかんじでしたよ。
泣きながら慌てて家に帰って、
注射器に連結した管からブドウ糖と水分を何回も飲ませて、
なんとか飛平くんは一命をとりとめてくれました。
たまたま詳しい先生の指導の元、
わたしはいろんなハムぅの応急処置を教えてもらっていて、
うちには道具もクスリもひととおりあるんです。
何も用意がなければ、ダメだったでしょう。
あと5分処置が遅れたら、わたしの不注意から、
我が家で生まれた息子の飛平くんを殺してしまっていたところでした。
飛平くんは最近噛み癖がついて、たまにわたしの手を、
血がにじむほど噛むことがあります。
噛まれるたびに、あの時の失敗を思い出して、
こうして飛平に噛まれることの幸せをかみしめている今日この頃です。
No.1251 (3) のりすけ 99/08/14 22:23:48
うちのちび・ちび雄も6月半ばに生まれましたが、2歳過ぎてもまだま
だ年を感じさせないくらい元気です。
生まれ月がいつかっていうより、両親が健康かどうかとか、ブリーダー
さんがどういう風にここまで育ててこられたか、とかそういった要素の
方が大きいと思うんです。
ですから、もこさんが、かわいいな、元気だな、やんちゃだなって感じ
るんなら、それを信じていいと思います。
ぴよりさんのおっしゃるように、暑さの対策を十分考えて、おうちに、
連れて帰ってあげてくださいね。アイスノンとか文明の利器(?)を駆
使してあげてください。
No.1252 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/14 00:24:24
10.別々の暮らし
動物病院からの帰り道で、
夏樹は、春菜に追回されて逃げ場を探しておる。
これ以上、ともに暮らすのが無理であるというのは
ワシにもわかった。
秘蔵のへそくりをはたき、
もう1セットほど
ネズ公の棲家を購入することにした。
季節はもう寒さに向かいつつある。
そのとき、洋服を入れるあの透明ケースで
飼育している話が雑誌に載っていたのを思い出した。
ホームセンターに寄ってみると、
衣替えのシーズン前であるせいか、
大量に安売りをしている。
値段が1000円に満たない。
これは、金欠のワシにとっては朗報であった。
便所や給水器な他の道具も、
ともに揃えることにすると
それでも結構な出費になった。
もう素寒貧である。
買い物を終えて急いで家に帰り、
ネズ公どもを分けた。
怪我をした夏樹の方を哀れに思い、
床の広い衣装ケースに入れてやった。
しばらくあちこちをかけまわり、
小屋とケースの壁の隙間に
挟まるようにして休んだ。
夏樹は丸々と太り、
精悍な若者という顔つきである。
愚妻が「私がハムスターなら惚れているわね」
と言うのも納得できるくらいだ。
その夏樹がうっとりと挟まる姿は、
なまじ顔立ちが整っている分
余計に間抜けに見え、
家族の笑いをさそう。
さて、呼ぶ名は同じ「夏樹」でも、
昨日までは男だと思っていたのだから
なにやら違和感は残る。
男として育てた子が、上京後に
美しい(とは限らぬが)女性として帰省してくる
ニューハーフの親の気持ちは、
このようなものなのであろうか。
「いいえ、ナッキーはオスカル様なのよ!」
愚妻は力説しておったが、
ワシには、なんのことだかよくわからぬ。
男装の麗人という意味らしい。
ウエストの位置がはっきりせぬ麗人というのも、
いささか奇妙ではある。
実は「夏樹」という
ユニセックスな名の有難みを
真に噛み締めるのは、
もう少しく後の物語となる。
ワシら夫婦の人生を
ある種決定づけることになるのだから。
(つづく)
No.1253 この前の返事見てなかったー(しまった!) のら&はりね 99/08/14 17:46:45
ハムスターって独りでいると、キュッて鳴くのですか?
やっぱ寂しいから?
No.1253 (1) のりすけ 99/08/14 22:26:42
うちのちびも鳴きますが・・・。あれは、寂しいからだとは・・・。
一度、”ちゅちゅちゅっ”といかにも勝ち誇った鳴き声が聞こえたので、
覗いてみると、巣箱の上に上がって、ふんぞりかえってたことがありま
す。とても、寂しいようには見えませんでしたが、意味不明。
反対に、”ぢゅ”って危機感のある鳴き声の時は、いやがってるとか、
何か気にいらないことがあるのか、っていう可能性がありますので、周
りをみてあげてくださいね。
No.1253 (2)ハムスターの声 ぴより 99/08/15 07:24:11

うちには腹を出して、何もないところでぼてっと寝るやつがいます。
ココネっていう、茶髪で美人なジャンガリアン・ノーマルグレー。
彼女はこのまえ寝ながら、
小さい声で「ちぅ、ちっ、ちぃうぅ」と言っていました。
そして前足を中でひくひくさせていました。
口をもぐもぐしていたので、たぶん何か食べている夢を見ていたのでしょう。
彼女のおかあちゃんは生後1週間で亡くなりました。
以後人工飼育で大きくなりました。
ひょっとして、おかあさんの腹の下へもぐりこみ、
乳を吸っているときの夢を見ているのかなあ。
小さい頃に十分に甘えることができなかったおかあさんが、
お盆にうちに帰ってきて、
娘のココネを甘やかしているのかもしんないなあ。
No.1254 みなさまのハムちゃんへ残暑お見舞い申し上げます〜 (今も)チャマーの飼主 99/08/14 18:02:04

みなさまおひさしゅうございます。
(今も)チャマーの飼主です〜
そのせつは沢山のお見舞いを頂きありがとうございましたm(__)m
気持の整理をするべくやっと最後の写真をアップすることが出来ました。
これからは明るい話題を中心にもっともっと
チャマーを活躍させてやりたいと思っております。
そして新しいこのお世話にいそしめたらいいなあ、、と思い始めてます。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/1175/
No.1254 (1)見ましたぁ・・・ ぴより 99/08/15 07:44:53
チャマーちゃんの最期の姿を見ました。<BR>本当に頑張って頑張って頑張って逝ったのだということが、よくわかりましたよ。<BR>ちっちゃくなったチャマーちゃんの美しい金髪をみたら、<BR>なんだかわたしも涙が出ちゃったい。<BR><BR>お盆だから、チャマーちゃんは、いま帰ってきているんだろうね。<BR>チャマーちゃんに、よろしく。
No.1255 うひょひょ、すごすぎ! (今も)チャマーの飼主 99/08/14 18:04:43
お出かけしていてしばらく来れなかったら
すごいことになってますね〜
ぴよりさんの貴重な体験談に
おやじとハムスターの連載(小説?)
ここに来るのがさらに楽しくなってしまったではありませんかっ
それから、のりすけさんとこのちび雄ちゃん、元気なんですね。
よかったよかった。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/1175/
No.1256 早速、家族が増えたのですが・・・ モコモコ 99/08/14 23:42:25

ひふみ、ぴより、のりすけさん、さっそくご意見ありがとうございます
やっぱり例の子が気になって実は新しい家族の一員となりました。
家に連れて帰り早速トイレで用を足したりしてこれはすごい
って思ってたんです。
しばらくして見るとおしりにトイレ用砂(濡れると固まるタイプ)が
付いてるんです。
まだ、ケージにも慣れてないのか回し車をすっごく回してあまり
落ち着きが無いです。
おしりの様子を見たいのですがなかなかいやがって・・・
下痢してるのかと思うのです。
本でみると輸送のストレスでなる場合もあるそうですが
このまま少し様子を見たほうがよいのか?
自宅でなにか出来ることないでしょうか?
下痢はハムにとって大変な事と聞き心配です。
かかり付けの獣医もなくて・・・
どうか、よきアドバイスを
No.1256 (1) ひふみ 99/08/15 00:19:55
ひどい下痢になるとお尻からしっぽまでびっしょりになりますが、モ
コモコさんのハムちゃんもそんなかんじでしょうか?
何粒かトイレの砂がついているくらいだったら、おちっこをした時に
あやまって濡れてしまい、そこに砂がついたとも考えられます。
嫌がるとは思いますが、軍手か何かをはめてひっくり返すか、透明な
シートかガラスの上にのせて、下から観察してみるという手もありま
す。きちんと見てみたほうがよいと思います。
それでやっぱり下痢しているようであれば、病院に早めに連れていっ
てあげてくださいね。
なんともないといいですね!
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1256 (2)背中をがばっとわしづかみ ぴより 99/08/15 08:21:18
相手がうとうとしているときがいいんだけども、
背中の皮をぎゅっと引っ張って持つと、お腹の状態がわかりますよ。
慣れないおうちに来てすぐは、ほんとうは静かにさせてあげたいもの。
でも健康管理に必要なことはやんないとね。
わたしの場合は、新しい子に対しては、まず体重測定をします。
ついでに軽くボディチェックをして(傷がないか、ハゲがないかなど)
怒らせちゃったらご馳走で忘れてもらいます。
ショップ出身者はひまわりの種はご馳走って思ってない子が多いから、
甘味のあるハムスター用のおやつとかが喜ばれます。
ひふみさんのおっしゃるように、わたしもおしっこ関係を疑っています。
本当に下痢だったら、床とか小屋とかに、液状ンチの後があると思う。
で、少し匂うはず。
水を飲んでいるか、餌は食べているか、観察してみましょう。
夏だから、なまものの餌は傷む前に引き上げましょう。
それから、ハムスターは昼と夜のンチの固さが違います。
昼は乾燥気味のンチ、夜はウエットなンチが正常です。
夜のンチは、食用になりますので、食べていても驚かないように。
軽度の下痢については乳酸菌入りのおやつや
以前のりすけさんが紹介なさったヨーグルトで改善することがあります。
No.1256 (3) のりすけ 99/08/15 18:33:05
まだ、警戒がとれない間ですから難しいですね。
うちも、透明の板の上に乗せて、下から観察するという方法をとってい
ます。チーズか何か、魅力的な餌を板の上に乗せて集中している間に見
るとよく観察できますよ。
さて、私もどちらかというとおしっこじゃないかと思います。
匂いはどうですか?ハムスターによっては、ほんとびっくりするくらい
おしっこをする子がいるので、そういう子の場合(うちのちび雄がそう
なんですが)細かい固まる砂だと、お尻のあたりで固まってしまい、び
っくりしたりしました。もし、このハムちゃんが、おしっこたくさんの
子だったら、大きめの固まる砂に変えてあげたほうがいいかもしれませ
んね。
なにはともあれ、ハムちゃんが下痢じゃなく、元気でいてくれますよう
お祈りしてます。
No.1257 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/15 01:00:14
11.少女の半生
話はハムスターから少しく外れる。
だが物語上避けて通れない部分である。
今回のみ、脱線をお許し願いたい。
その少女は、生まれてこのかた
心から笑ったことはなかった。
「おまえが女でなかったら」と
父には、時々ため息をつかれた。
酔って帰る父の機嫌によって、
理由もわからず殴られた。
「愛の鞭だ」と父は言う。
愛とは、相手を蹂躙することかと
薄れていく意識の中で、
少女はぼんやりと思った。
少女の身体には、
死ぬまで消えぬ傷がある。
酒に溺れ、仕事に逃げ、
自分の実母にだけはあれこれと尽くし、
妻をかえりみない配偶者に対して、
少女の母は、日々恨みを募らせた。
「あんたがいなければ、
あたしはとっくに離婚していたよ。
あんたさえ、あんたさえいなければ」
少女は母の絶好の愚痴の捌け口だった。
夫にこぼせば、殴られるに決まっているからだ。
少女は、ただすまなそうに頭を垂れ、
言葉の暴力に耐えることしか許されなかった。
私なんか生まれてはいけなかったんだと、
少女は悲しく思う。だから死のうと思った。
だが、死ぬ方法がわからなかった。
少女は食うには困らなかった。
しかし少女の心は飢え荒んでいた。
破れた心に、
いつも冷たい風が吹き抜けていく。
長じて、少女は親許を去る。
自分がいては、邪魔だと思った。
死ぬことができないのなら、
せめて両親の視界の外で
ひっそり暮らそうと思った。
やがて彼女は生死を分けるような大病を患う。
それでも頑として、
故郷にだけは帰らなかった。
「異土の乞食となるとても」
彼女は悲しく口ずさんだ。
ひとりぼっちだった彼女は、
健康も金もなくして途方に暮れる日々のなか、
やがて自分を罵らず、けっして殴らない
友という名の他人と、次々と出会う。
「私は生きていても、いいのかもしれない」
ほんの少しだけ、そう思えるようになり、
異性の友のひとりは、
いつしか夫と呼称をかえた。
夫の名を、荒熊三太朗という。
(つづく)
No.1258 お久しぶりです Kaori 99/08/15 01:14:17

こんにちは。書き込みをさせて頂くのは、本当に久しぶりです。
でも毎日こちらへこっそりお邪魔しては、皆さんの書き込みを読ませ
て頂いておりました。(おやじとハムスター、本当に面白いです)
こちらへの書き込みが滞ってしまったのは、実は自分のHP作成に精
を出していたからなんですよ。
2〜3日中には完成する予定ですので、皆様お時間がありましたら是
非一度見にいらして下さい。
きたさん
こちらのHPを是非リンクさせて頂きたいのですが、よろしいでしょ
うか。
よろしくお願い致します。
No.1258 (1)楽しみにしていまっす! みどり 99/08/15 08:23:55
Kaoriさん もうすぐなんですね。
楽しみ〜。出来たらさっそくお邪魔しまっす。
http://www.d1.dion.ne.jp/~ronnigo/j.html
No.1258 (2) のりすけ 99/08/15 18:34:21
楽しみですね。ぜひ、伺います。
でも、がんばりすぎて、夏ばてしないように。
No.1259 荒熊三太朗 99/08/15 01:22:56
チャマーの飼主参江
はじめまして。
実録のようなのに
ワシが最初に「小説」とことわっているのは、
人物を特定されたりすると
社会的に不利益を生じる人間が出るようなことに
なりかねないと思ったからなのです。
-----------------------------------
これから数話は、重たい話になります。
飼い主としてのワシの資質も問われることだろう。
和気あいあいとした掲示板には、
そぐわないかもしれない。
例えば、今日投稿した第11話などは、
ハムスターは関係ない。
だが、ワシが書きたかったことなのだ。
耐えがたい人は、どうぞ読まないでいただきたい。
そっとしておきたい各々のトラウマに
触れてしまうかもしれないのだ。
ワシへおやじ仲間としての共感を示してくださる
主催者のきたさんも、
果たしてワシがこれから語ることに
同じく理解をしめしていただけるのかは、
わからない。
知らないほうが、幸せな現実だって
世の中には転がっておる。
場にそぐわなければ、
ワシは投稿を差し控えるつもりでおります。
削除という事態も甘んじるつもりであります。
おやじというのは、
好むと好まざるとに関わらず
いろいろなしがらみに、
絡めとられながら生きている。
そんなおやじというものが、
人生の中でハムスターと関わるとき
何を考え、何を犠牲にし、何を得るのか、
綺麗ごとだけではすまない現実について
ワシ自身も向き合いたいと思っている。
それがハムスターに対する
最大の誠意だとも思っているのだ。
No.1260 1匹づつ分けていた、はずなのに・・・ ぼるふぇす 99/08/15 07:56:38

なぜか「ばけつ(メス)」のケースの中に「たいら(オス)」
ががが!これが4日前の朝の話。寝ている間に脱走、乱入した模
様。この間似たようなことをやらかしたばっかりだったので注意
してたはずなのに・・・。しかし乱入されたら大騒ぎになるはず
なのにそれが無かった・・?
そして今朝。今までばけつにだけはには噛まれたこと無かったの
に餌をやろうとケースに手を突っ込んだら・・・ガブリ。血が出る
ほどに。
「・・・妊娠してるのかー!」
オーマイゴッド。ジーザス、フゥ。子作りを試みてうまくいかない
とお嘆きの飼い主のいらっしゃる中、何でうちは一発なの〜(泣)
しかも前の里親探しから2ヶ月しか経ってない・・・。もうもらっ
てくれるとこなんかありゃせんがな。
どうしよう〜。まだ4日しか経ってないから間違いであってほし
いが・・・なんか早くも腹が膨らんできてるような。第一ばけつが
噛むということはよほどの一大事。あぁ。
かなり混乱してます。管理能力の無さが招いたこの不始末。つー
かどうやって入ったのよこの種ハム!原因突き止めないとまた同じ
ことがおきてしまうし。オスは1匹だけなので金網ケージ行きかな。
あ、「ばけつ」「たいら」というのはハムの名前です。適当につ
けた名前がそのままにされております。
#また里親探し〜(T T)/
No.1260 (1) のりすけ 99/08/15 18:39:25
できるところには、できるもんなのですね。
4日目ですか、ハムスターの場合、いきなり噛みつくこともありますか
ら、それだけで妊娠とは決まったものじゃないと思うんですが・・・。
でも、心の準備は必要ですよねぇ・・・。
ほんっとにぼるふぇすさん、たいへんですが、どうぞ、ばけつちゃんに
たんぱく質をたくさん含んだものをたくさんあげてくださいね。
里親探しはたいへんですよね。ネット上で里親探しをするという手もあ
りますが、これがなかなかなんですよね。あと、動物病院などに頼んで
ポスターをはらせていただくとか、もしできれば試してみてくださいね。
と、気の早いのりすけでした。でも、子供ってすごくかわいいから、見
ると手放せなくなるんですけどね・・・。
No.1260 (2)やっぱ、おめでとうだよね、いちおう・・・ ぴより 99/08/16 08:00:32
同じような出来事は、人間でもあるよねぇ。
つい最近、友人が5人目の子どもを産んだことを思い出してしまった。
うちでは、同じような状況で、ゴールデンの雌の発情が止まっていたことがあります。
4匹まではうちで飼うとして、もし12匹生まれたら里子に出さないと
いけないなあって、家族で暗い顔していました。
10日以上経って、想像妊娠であったことが判明したときには、
ほっとするやら、少し寂しいやら。
ぼるふぇすさんちが近所なら、1頭ひきうけるんだけどねぇ。
No.1261 撮影 ぴより 99/08/15 07:58:37
わたしは人間の写真とかはあまり撮らないんだけども、
ハムスターの写真はたくさんとっているの。
なにせカメラはハムスター用に買ったんだから。
「接写できるやつ」って言って買ったのはいいんだけども、
シャッターを押してから時間がかかるから、
決定的瞬間が取れない困りものだったりしてます。
あと、接近しすぎて何が映っているのか、ぼけぼけでわかんなかったり、
赤目防止の機能をつかっても、目が赤く写ったり。
とりあえず数で勝負って思って、たくさんとっています。
そんなわたしの腕でも、100枚に1枚くらいは、
「納得!」ってものがあるんだよね。偶然のなせる技。
わたしも何度かハムスターの死と対面して、いつも考えるの。
お別れの写真を撮ろうかって。
でも、いつも思い出とともに涙が溢れてきて、撮れずにきました。
チャマーちゃんの姿をみて、お別れを写真におさめるのは
いつまでもそのときの姿を思い出せて、いいのかなあって思った。
わたしはハムスターの元気なころのいちばんいい写真を
写真立てに入れて飾っています。
で、ネガをプロ用のいちばんきれいな現像方法で
ベタ焼きってのにしてもらって、
切りとってロケットに入れて、たまに持ち歩いています。
こうやったらね、亡くなったハムスターと一緒にいられる気分になりますよ。
例えば難しい資格試験を受けるとき、
これを持っていくとリラックスできるんだよね。
今のところ2勝1敗。
1敗は勉強不足があったから、気分的には全勝。
合格率10%未満から考えれば、いい線いっているでしょ。
神だのみならぬハム頼み。
ちょっと大人気ないかもしれない。
「それってネズミじゃない」って、笑われることもある。
わたしにとっていちばん大事なものなんだから、笑われたっていいのさ。
No.1262 ふとりぎみのゆきハムちゃん ゆき&うーちゃん 99/08/15 22:54:28
皆さんにいろいろアドバイスいただいて、試行錯誤してみたら、日に日に元気になった。病院のほうでは、固形物はさけて、ジュースやスープ
などすすめられた。ケージなども全部きれいに洗うようにすすめられた。今では少しずつお尻のかゆみがなくなってきた。いろいろとアドバイスありがとうございました。
ところで質問があります、もう一匹のゆきハムちゃんが少しふとりぎみなので何かいいダイエット方法はありませんか?
是非教えてください。
No.1262 (1)わたしも同じ悩み持ってます ぴより 99/08/16 08:08:17
同じような食べ物を与えているのに、
太ってしまっているこが、うちにもいます。
ダイエットさせてあげればいいのだろうけれど、そもそもそんなにご馳走はあげていないんで、
これ以上どうしようかって頭を抱えています。
とりあえず、太りすぎのやつにはひまわりの種の支給をカットしました。
でも、たいして変わらないです。
太っていることによる病気もこわいんだけれども、
生死がかかっているような状態のときには、
痩せている子よりは、ふとりぎみの子のほうが、
回復する確率が高いように思います。
例えるなら、ノーマルリーチとスーパーリーチくらいの違いです。
(パチンコを知らなかったらごめんなさい)
No.1262 (2) のりすけ 99/08/16 11:11:42
ハムスターにも体質とか個性がありますから、絶対痩せなくちゃいけな
い!!って思い込むことはないとは思うんです。
が、ジャンの場合50グラムを越えてしまうと、大変そうなんで、健康
的になってもらうくらいの気持ちで頑張ってくださいね。
ダイエットの基本って、健康的な食事と運動ですよね。
ケージに運動できる広さ、道具があるのなら、あとは食事ですよね。
基本的な食事、ハムフードは欠かせないので、おやつを制限してはどう
でしょうか。ひまわりとか。種類は結構高カロリーなんで。
でも、あまり急激に食生活をかえてあげないでくださいね。ハムちゃん
がびっくりしちゃいます。
No.1263 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/16 06:46:48
12.こころ
対等な大人の中では、
くつろぐことをおぼえたはじめた妻だが、
彼女には、まだ恐怖があった。
自分が子どもを持ったら、
かつて両親が自分に行ったように、
きっと虐待してしまう。
そう思いこんでしまっていた。
だからワシは子どもを持つことを
強要はしなかった。
しかしながら、
世間にはそのような事情は通らない。
「ハムスターばっかり可愛がらないで、
自分の子どもを産んでみたら?
そっちのほうが絶対可愛いんだから」
あくまで親切心から、
近所の奥さんは忠告してくれる。
「動物なんか構っていて、どうする。
君たちは立派な大人だろう。
まったく子どもじみているな。」
職場では世話好きな上司が、説教を垂れる。
中には、上手な子作りのコツまで
伝授してくれようとする者もある。
やむなく妻が心を病んでいるという事情を告げれば
「誰だって、心の傷の2つや3つ、持っているものさ。
子どもを産んだら、気持ちは変わるって。」
と、軽くいなされたりもする。
ワシは、世間の無理解から妻を守ることの難しさに
ほとほと手を焼いた。
おそらくは、焦らせるほどに、
妻は蹂躙され続けた自らを恥じ、
閉じこもってしまうだろう。
そんなある時、彼女はこう言った。
「具体的には何かの役に立たなくても、
生きているだけで、
そこにいてくれるだけで、
慰められる存在ってあるんだね。
私はナッキーや、はるちゃんから、
そう教えられている気がするよ。」
いくらワシが妻を大事に思ってみても、
生活の中では、お互いに機能しあうことも重要視される。
「そこにいてくれるだけでいい」と言っても、
無条件に自分の人格を承認されている感覚は、
湧き難いのであろう。
無力で無心なネズ公どもは、
無垢さゆえに、
人がなしえなかった妻の心を癒す行為を
なしつつあった。
「血の繋がらないこの子たちでさえ、
こんなに可愛いんだもの。
自分の子どもも、きっと同じように
可愛がれるよね、私。」
そんなときのことである。
あの忌まわしき出来事が、
前触れもなく我々を襲うのは。
(つづく)
No.1264 ハムぅの恩返し(!?) ぴより 99/08/16 07:52:17

うちはお盆の期間に泊まりに行くような外出はしませんでした。
それで、よそのハムスターを2匹、おあずかりしていました。
昨夜、飼い主さんが引き取りにいらっしゃいました。
「どうもありがとうございました」
とおっしゃる、飼い主さんの手に神戸牛のでっかい塊が・・・。
「これ、お礼です」って言われましたよぉ〜。
こんな高級なもの、うちでは3年に1度食べられるかどうか。
目が点になる、というのは、こういうときのことを言うのでしょう。
いくらなんでも、過分な、いただきものですよねえ。
わたしがその間やったことなんて、掃除と散歩させるくらいのもので。
ジャンガリアンなんか1日の食費は知れています。
うちのハムぅと同じものをやっているだけだから、1食数十円ってなもんでしょ。
野菜だって、人のあまりで済む。
お客様なわけだからって思って、ブロッコリーをハム用に買ったのぐらいが
特別な出費なんだけど、これ税抜き価格99円ね。
あと、亭主が秘蔵している乾燥いちじくを、
お客のご機嫌をとるために、こっそりあげたくらい。
うちは土曜日にケージの大掃除をするので、このときにお客さんの床材もかえたな。
牧草だって原価数十円くらいのものかなぁ。
労働に対しての支払いって言っても、なにせ、ついでなんだから
世話している時間の合計が1時間くらいのもの。
バイト代なら、時給1000円も出れば高い方なんじゃないのかな。
ということで、支払うべき妥当な価格は多くても2000円くらいだと思うわけね。
ああ、やっぱり神戸牛には、全然足りないよぉ〜。
だいたい好きでやっていることなんだから、お礼なんかいらないのよ。
ヨソ様の可愛いハムスターと遊んで、楽しかったってだけで十分。
強いてなにかお礼をしたいってなら、スイカ1個くらいでよかったのにぃ〜。
飼い主さんが、ハムぅにどのくらい思い入れをしているか
わかるような出来事でした。
ああ、びっくりした。
No.1265 モルダー 写真 99/08/16 14:07:56
写真と言えば、うちでも玄関にかざって、「おやばか」と言われてます。
暑いさなかでも、じっとハムスターを見つめていたりして、
うっかり、時間がたってしまうこともしばしば。
先日は写真を現像する時、全てハムスターだったので、写真屋の
おじさんは、出来上がりの確認するとき、奇妙な視線で、「こ、こちらでよろしいでしょうか?」と、
うろたえていたりしてちょっと変な気分、
いいじゃん好きなんだから!と思いながら、
写真をハム専用のアルバムにつめたりしている。
会社のマシーンの壁紙は月代わりでポーちゃんだ。
しかも、業務に関係ないのに、ハム日記をみんなにお知らせしている。
いいんだもん。すきなのさー。でも会社では真面目にしごともしてます。もるだ。
No.1266 やっぱりデブが好き・・・ りくまま 99/08/16 14:45:22
お久しぶりの書き込みです。
しょっちゅうのぞきには来てたんですけど、余裕がなくて。
連載小説があったり、あちこちのハムちゃんのドラマ(?)があったり、この楽しさを
知ってしまったら離れられないって感じですね。
さて、”ご隠居りく”なんですが、ついに体重が崖っぷちの31gになってしまいました。
なんとなく30g切ったらやばいのでは・・・とドキドキしてます。
食欲はさほど落ちたようでもないんですが、日増しに縮んでいく気が。今年の始め頃は
50g近かったというのに(シクシク) おデブとか言って悪かったよ〜またコロコロ体型に
戻っておくれ〜と願ってるんですけどね。
特に下半身がハゲ(まだ治りません)もあってか貧弱になって、まるで下半身だけ毛を
刈り込んだ犬みたいです。見ようによっちゃ逆三角形だけど、こんなんじゃやだっっっっ
力も弱ってまして、すぐヨロヨロしちゃってます。腫瘍に養分持ってかれてんじゃないのか???
ごはんも手で持って食べる時は、しゃがむんじゃなくて、本当に足を伸ばしてぺったりと
座り込んでまぐまぐしてます。足で支えきれないんでしょうね。野良仕事終えて「ふうーっ」
と休んでいるじいちゃんのようでかわゆし!
薬は最近強制摂取させてます。下半身は固まっちゃってるのに、前足は必死でブロック、
ブロックとあがいてるのがかわいくて、「クセになっちゃいそう〜」と少々道を踏み外しそう
な母です。「ほれほれ、観念せい」(エロおやじ^^;)
以前もいろいろアドバイスいただきましたが、何かいい”滋養強壮食”はありますでしょう
か?”ミルワーム”って見たことないんですが”いい!”の?
いざっという時の覚悟だけはしとこう、と心に誓いながらも、用心して傘持ってる時ほど
雨って降らないのよねー等と甘い考えも大いに有り!
うまいもん食べて幸せなりくと、りくをかわいがりまくって幸せな母。お気楽極楽でこれからも
二人(?)過ごしていきたいものです。
すみません〜なんだかんだ言っても最近ヨボ度が増して不安なんです・・・こんなこと書いて
るとちょっと紛れるんです。&がんばるぞっの決意表明!
なんちゃって、冬になっても「りくが(今度は)おデブで〜」とか言ってたりして(^-^)v
No.1266 (1)ミルワームはいいんだけども ぴより 99/08/16 15:29:11
だいたいのハムぅが喜びますが、一度驚いて逃げられたこともあります。
虫を半分に割って、中身を舐めさせたら、喜んで食べてくれました。
あれって、人間が食べても美味いです。
ハムスターって鈍いので、ミルワームを落っことすことがありますので
渡すときに注意してね。餌箱入れてもいいかな。
今の時期はお勧めはエンマコオロギですが、
虫嫌いな飼い主さんなら、無理にはお勧めできませんね。
体重が落ちたハムスターに、わたしのかかりつけの先生が
「バイオノマライザー」という薬をだしてくれたことがあります。
漢方薬みたいなもので、食欲増進や癌の発育を抑制するって効果があるんだって。
先生が自分で飲んで人体実験済みなので、食欲増進には効くよ、
って言っていました。
その薬で、実際命を繋いだ子もいます。
No.1266 (2) のりすけ 99/08/16 21:27:45
なんだかんだ言っても、りくくんが年を取り始めてから、1から2ヶ月
あまりになったと思います。そう考えたら、なんだか、普通の年の取り
方なんじゃないかなぁ・・・って思います。
飼い主ってすごく心配になるんですよね。自分んちのハムが普通より、
たいへんなことになってる気がしたりして・・・。でも、どうかりくま
まさん、楽観的になるべくなってください。りくくんは、いろいろ大変
な目にあったけれど、でも、それでもがんばってきたんですもの。少し
ずつ年をとっていくのは、仕方ないや。って。りくくんが年齢を重ねて
いくことに自分を合わせられないけれど、どうぞフォローしてあげてく
ださいね。
無責任な言い方になっちゃうかも知れませんが、大きな気持ちで、がん
ばりましょうね。いろいろおいしいものを試してみましょう。一緒に。
No.1267 HPができました。 Kaori 99/08/16 14:50:32

皆さんこんにちは、Kaoriです。
先ほどようやくHPが出来上がったところです。
まだまだ至らない点も多くあったりするのですが、よろしかったら是
非一度、足をお運び下さいませ。
よろしくお願い致しますm(_ _)m。。。
http://www3.tky.3web.ne.jp/~kaoried/
No.1267 (1) りくまま 99/08/16 17:59:57
早速お邪魔しに伺ったのですが、何度やってもエラーで書き込み不可(シクシク)
お勉強して出直します。
きゃる君かっこよかったです〜 日記も楽しかったし。
今日からだというのにもう100番!すごいすごい!!!これからもよろしくお願いします。
遊びに行かせて下さいませね。
No.1268 元さん危機一髪 ぴより 99/08/16 15:08:57
ああ、また失敗してしまいました。
今日はわたしはお休みです。
TVでDrコパの風水講座を見ながら
「休みだしぃ、昼寝でもしてみようかな」
なんておもっていたところ、
ふと元さん(ジャンガリアンノーマル♂)が、
給水器の前で、不恰好にしゃがんでいるのが
目に入ってきました。
「元さんったら、変な寝方しているのね」
と、覗いて見たところ、
元さんの前歯が、ケージに挟まって
動けなくなっているではありませんか!
歯を外そうとしたのでしょうね、
柵には血も付いています。
慌てて歯を外しました。
歯が伸びているんでしょう、
すぐには外れませんでした。
元さんは下の歯が1本折れている関係で
週に1度は、上の歯もカットしては、いたのです。
伸びすぎた前歯は内側に巻込みます。
注意していたつもりだったのに。
元さんはよろよろしてはいるものの、
慌ててトイレに駆け込んでおしっこしているところをみると
歯が挟まってからあまり時間は経っていなかったのでしょう。
長時間経っていたら、もらしているでしょうから。
ブドウ糖と水を針を外した注射器で飲ませました。
おいしそうに飲んでいたから、喉も乾いていたのでしょう。
口の周りの傷は、擦過傷くらいなので、
消毒はしないようにしました。
口の中の傷に対しては、今はできることがないので
詳しくは見ていません。
流れるほど血が出ていないので、大丈夫だと思いますが、
落ちついてから夜にでも確認してみます。
口の周りは唾液でべとべとになっていました。
辛かったんだろうな、元さん。
「ふう、ひどいめにあったぜ」って感じで、
元さんはいま、うずくまっています。
あ、小屋に帰っていきました。
ハムスターを飼っていろんな場面に遭遇してきて、
獣医さんからもいっぱい指導を受けてきて、
他所のハムスターの飼い方とかも参考にさせてもらって
わたしなりに勉強もしたし、経験も積んだつもり。
でも、未だにこんなミスをします。
できるだけ、いい飼い主になりたいと思って
わたしなりに努力をしているつもりなのに、
可愛いハムスターを事故に遭わせてしまって。
自分が情けないやら、悲しいやら。
今日がわたしの休みでなかったら、
そしてたまたまハムスターのケージの傍で
Drコパのテレビをみていなかったら、
元さんは、どうなっていたかわかんないです。
どっと落ちこんでしまいました。
ごめんね、元さん。
No.1268 (1) のりすけ 99/08/16 21:32:27
本当にどこに転がっているかわからない、ハムの事故。
それに遭遇すると、すっかり家をあけるのが怖くなってしまいますよね。
注意しても注意してるつもりでも、事故がある時ってあるもので・・・。
ぴよりさんのお話を読んでると、すごいなぁっていつも思います。
知識も豊富だし、行動的だし。それでもいろんな事件があるんですね。
でも、そして、人間もまた、しかり。
元さん、何事もなくて、なによりでしたね。ぴよりさんの日ごろの行い
がよかったからですね。きっと。
これからも、何か起こるとき、大事にいたらないように、日ごろの行い
を、よく、がんばって行きましょう!!
No.1269 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/17 00:05:19
13.危惧
妻がハムスターに夢中になりはじめたのは、
ワシとしては都合のいいことだった。
当時ワシの仕事が忙しくなり、
ハムスター小屋の掃除や餌やりを
妻がやってくれるようになったのは
有難かった。
少々帰りが遅くなっても、
ネズ公どもの飢える心配をしなくてすむ。
また、ネズ公どもに対する出費を
家計から捻出してもらえるのも
わずかな小遣いで生息しているワシには
正直いって大助かりだった。
飼育書、病院、新しい餌、
こまごまとした金もかさむと大きい。
しかしいちばんの大きなことは
妻がハムスターに感情移入していくうち、
明るくなりはじめた、
ということだったろう。
幼い頃からの癖なのだろうか。
彼女はびっくりすると、
身体を庇うような姿勢で座り込み
凍り付いた表情で、
空(くう)を眺める。
その様は、驚くハムスターとも似ているが、
ハムスターと決定的に違うのは
妻の動作が生に対する
どうしようもない絶望感を伴っている、
ということだった。
そのような哀しい妻の姿を、
いつしか見なくなった。
「自分は殴られるしか価値のない人間だ」という
刷込みに近い思いを
ネズ公どもが忘れさせてくれていたのだろう。
ハムスターには、
人をやさしく変えていくような
不思議な魔力があるように思う。
ワシはそんな妻の変化を
嬉しく思いつつも、
おそれはじめていた。
ネズ公は、どんなに生きても10年は持たぬ。
それが彼らの理なのだ。
いつかは訪れる別れの日に対して
妻はどのくらい覚悟を持っているのだろう。
危惧がぼんやりと目の前を掠め、
それは唐突に実在化した。
(つづく)
No.1270 元さん対策 ぴより 99/08/17 07:02:25
歯をはさむのは、鼻がケージに入ってしまうくらいの隙間があるからでしょう。
よって、ケージの目の細かいものに入れ替えてみました。
ゴールデン用で、床面積の広いケージです。
生産中止になっていたので、
慌てて店にあるやつを全部買い占めてきたものです。
(だからあと5個ある)
元さんは、トイレで今毛繕いをしています。
なんとか元気になりました。
前歯はやはり巻込んでいたので、昨夜カットしました。
3日ごとにカットしないといけないみたいって、わかりました。
前歯のカットも、腕をあげたぜ、ってカンジ。
コツは相手の隙を見逃さないことと、思いっきりの良さ。
ああ、のりすけさん、いつもあたたかい励ましをありがとう。
わたしって、まだまだまだまだま〜だまだ、の飼育者です。
他人にいろいろ話掛けるのは、たぶん自分もアドバイスをいっぱいほしいからです。
飼育しはじめのころ、飼育仲間が欲しくてね、たまらなかったの。
相談できる人が欲しかった。
だから、いまでも獣医さんでハムスターを抱えている人がいたら、
お節介をしてしまうんですよぉ〜。
よい飼育者への道は、遠いです。
No.1270 (1) のりすけ 99/08/17 22:18:22
う〜〜ん。やっぱりすごい。
最近やっと爪切りができるようになったところなんです。
ぴよりさんの前向きさは、やっぱり見習わなくちゃ。
少しずつ、少しずつですが、ハムのよいパートナーを目指してがんばり
ましょうね。
ほんっとに励みになります。
私もがんばるぞ〜〜!!
No.1271 おしえて さる 99/08/17 08:40:37
はじめまして、さるです。
ハムスターの様子がちょっとおかしいので、ちょっとお尋ねしたくて書きこみしました。
その状態は、糞のようなもの(黒くて長い)が肛門からでています。先のほうは乾いています。引っ張って出してみようかと思ったのですが、出てくる部分が湿っているので、もしかしたら大腸とかかな、って思ってやめました。引っ張った時は痛そうにはしてませんでした。
どうすれば良いでしょうか?改善されなければ、医者に診てもらうつもりですが、医者に診てもらう前に処置できる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
No.1271 (1) のりすけ 99/08/17 09:41:48
たまに、うんちが出かけのまま、出きらないことはありますが。
大腸はピンクいろをしていると思うので、うんちじゃないかと思うんで
すが・・・。見たわけじゃないので、なんとも言えないです。ごめんな
さい。ただ、うんちは、出たばかりは、湿っています。
ですから、多分、うんちじゃないかと思うのですが・・・。
でも、うんちだった場合、次から出てくるうんちに押されて、言ってる
うちに出ちゃうと思うので、あまり長時間その状態だった場合は、おか
しいかも知れません。
観察してあげてくださいね。
No.1271 (2) きたさん 99/08/18 05:58:48
う〜ん、何だろう?多分、ウンチであるとは思いますが・・・。
単なるウンチかも知れないし、巣材の一部のような消化されにくい物を
食べてそれが排出されたのかも知れないし、体内から排出されたのでは
なくて肛門に何かが付着しちゃったのかも知れない。
心配なのは、それが固いものであるなら、ハムを傷つける可能性もある
って事ですね。出血などがないか、観察してあげて下さい。
もし、いつのまにかそれが脱落してなくなっていたとしても、その後の
便の状態は正常か?くっついていた物の正体は何だったのか?について
チェックしておく事をお勧めします。
No.1271 (3) さる 99/08/18 14:02:04

病院に連れて行きました。
出ているものは糞ではない、やはり腸でした。直腸脱、というものはよくあるらしいですが、大腸が奥のほうからたるんで、それが出てきた、といったような感じらしいです。もう手遅れでした。
出始めから12時間以内に手術をしないと、助からないそうです。仮に今手術をしても1割程度の確率でしか助からず、痛みで手術中に死ぬ可能性もあるそうで、手術を受けさせる事はやめました。
栄養剤のような薬をもらい、それを与えて、見守ってあげる事にしました。
知識のないことが今回、このような事になってしまい、悔しいです。残り2〜3日しか生きられないそうなので、最後まで可愛がってあげたいと思います。
No.1271 (4) のりすけ 99/08/18 22:00:21
12時間以内ですか。ハムスターの体は小さいから、時間が勝負ってい
うことはやっぱりあるのですね。
私達も、こういうケースについて、知識がなく適切なアドバイスができ
なかったこと、本当に残念です。
でも、
3日ほどっていうのがなぜなのかわからないのではっきり言えませんが、
3日という数字はどうか忘れてください。ハムスターってまだまだわか
らないことがいっぱいありますから。”もうだめかも”って言われてて
も長生きする子の話しも聞いたことがありますし、その反対も、また・
・・。
3日なんて目安は忘れてください。何があるかわからない、奇跡でもな
んでも、言葉はなんでもいいんですけれど、希望を持ってください。
そして精一杯かわいがってあげてください。
No.1272 よかった-!! 白井愛実 99/08/17 13:06:02

北海道から、かえって来てリッシュとリックを、見たら、元気に
回し車で遊んでいました。つい大きな声で
よかった-
と言ってしまいました。さっそく遊んであげたら、噛まれました。さみしかったらしいです。でも、本当によかったです。
No.1272 (1) のりすけ 99/08/17 22:25:43
リックくんも、リッシュくんも元気でお留守番しててくれたんですね。
偉かったですね。
小さな動物にとって、お留守番って、本当に大変なことだと思います。
温度の変化や、食べ物がいたんだりした時、誰も気づいてくれる人がい
ないと、ハムスター達は、おなかがすいたり、さむすぎたり、あつすぎ
たりしても、どうしようもないから。
ですから、がんばったリックくんと、リッシュくんをこれからも、大事
に、かわいがってあげてくださいね。
No.1272 (2) きたさん 99/08/18 06:01:01
たまたまオイラも所用でしばらく家を空けていて、ついさっき帰宅した
んですぅ(しばらくレスできなくてごめんなさい>皆さん)。
夜中に返ってきた時、暗い部屋の中でいつものようにガラガラ〜と回し
車の音が響いていると何だかホッとしますね。電灯をつけると一瞬その
音が止まって、ハムたちはキョトンとしてる。「何でこんな時間に灯り
がつくねん?」ってな感じで。
ハムを家において外出というのは心配なので、よく話題になりますが、
いくつかの大切な注意点はあるものの、小犬などと比較するとある意味
では気楽な要素があるのも確かだと思います。犬の場合は「寂しさ」に
起因する行動への配慮が凄く重要だけど・・・。
じゃあハムの場合は「寂しがって」いないのか?と聞かれると答えには
困るんですが、多分「寂しがってる」。
今夜のような場合でも、オイラは「ホッとしてる自分の感情を観察には
投影しちゃいけない、客観的に、客観的に」と自らに言い聞かせながら
ハムと接する訳ですが、やはりいつもとは違う。「おいおい、僕たちの
事をほうっておいて何処に行ってたんだよぉ」と叱責されているようで
もあるし、「おぉ、よー帰って来たな、逢いたかったで、まぁちょっと
給水器の水でも替えろや」と歓迎されてる気もする。多分、・・・いや
確実に・・・おそらくは・・・そうだと思う。
No.1273 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/18 07:09:45
14.その日
その日も帰宅は遅かった。
部屋の電気は消えている。
「妻の体調が悪いのだろうか」
そう思った。
彼女は病身を抱えて無理を重ねたせいか
年齢の割には病気がちなのだ。
心配しながら部屋に入れば、
妻は部屋の片隅でうずくまっていた。
手には、夏樹が横たわっている。
「ごめんなさい、わたし夏樹を踏んでしまったの。」
言葉は途中で涙に消える。
夏樹は虫の息だった。
今朝まで元気だった夏樹の顔に
死相が浮かんでいる。
妻の手から、そっと夏樹を受け取る。
ワシの帰りを待つように、
夏樹は息を引き取った。
先ほどまでの苦しそうな顔が緩み
やすらかな寝顔に変わる。
いつもの可愛い夏樹の顔だ。
泣き崩れながら妻は、
事情を説明した。
夏樹はアクリル衣装ケースから、
逃走をはかったらしい。
小屋の屋根を踏み台にしたのだろう。
ケースの蓋は、閉じていなかった。
そんなこととは知らずに
不用意に部屋に入ってきた妻が
脱走中の夏樹を踏んでしまった。
どうやら、不幸な偶然が重なった
事故らしかった。
夏樹の頬袋一杯に、穀物が入っていた。
住み心地のよい別荘でも、
作る予定だったのだろう。
最初で最後の、夏樹の冒険だった。
脱力した夏樹の口から、
雑穀が数個ワシの手にこぼれる。
「ごめんねごめんねごめんね」
妻の号泣を聞きながら、
早過ぎる別れを惜しむ言葉もなく
ワシはただそこに立ちすくんでいた。
(つづく)
No.1274 里親募集中!! Fuzi 99/08/19 05:42:59
7月22日、我が家に初のジャンガリアンの子供が産まれました。元々は高校生の娘が学校の生物の先生からもらってきたモノなのですが、いつの間にか親がハマってしまいました、、(^_^)y-゜゜
子供7匹のうち、もらい手が見つからなかく残ったのが<美人2匹・男前2匹>です。条件は特にありませんが京都市内の方であれば、受け渡しが楽だと思っております。性別判断に自信がありませんので4匹の中から選んでいただこうと思っております。どうぞよろしく!!
No.1275 さるさんへ きたさん 99/08/19 07:08:10
今、オイラは凄く残念な気持ちでいます。申し訳なく思っています。
私たちはハムの病気や習性について、その全てを知っている訳ではあり
ませんし、同時に何らかの有用なアドバイスを持っていた場合であった
としても諸個人の事情から適切なタイミングでそれを書き込めない場合
もあります。
個人の力には限界があるのだという事を思い知らされましたし、それを
どうか理解して下さい。
ハムを飼い始めてから5年、インターネット接続を始めて4年、最初は
全てを手探りで、ある時期からは良き仲間たちに恵まれ手を取り合って、
とにもかくにも今日までやってきました。そして、私たちがまだ目指す
ゴールから遥かに遠い地点にしか到達していない事を思い知りました。
さるさんのハムの生きる力を信じ祈る事しかできません。本当に申し訳
なく思います。
No.1275 (1) さる 99/08/19 23:29:53
ありがとうございます。きたさん、謝らないで下さい。
いろいろとアドバイスしていただき、とても感謝しています。
ハムスターを飼い始めてから、ちょっと調子悪くても少ししたら元気になって、動き回っていました。今回は、ちょっと違ったみたいでやはり、いかなる時もおかしいと思ったときは病院に連れて行って、素人判断はしない、という事をつくづく思い知らされました。
病院に連れて行った、じろーくんは今僕のももの間で寝ています。ぐっすり寝ています。今日は用があって、ずっとじろーのそばにいてあげられませんでした。帰りに甘いジュースを買って帰りました。ちょっと心配したけど、ちゃんと僕の帰りを待っていてくれました。でも、今は寝ています。どんな夢見てるんでしょうね。丸くなって、ジュースをあげても飲みません。もう、起きないみたいです。
短い間だったけど、じろーに感謝したいと思います。
No.1276 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/19 07:25:34
15.家族
妻はその日から、
食べることも飲むことも、
眠ることすら、
忘れたようだった。
落ちついたように見えていても、
突然に滝のように涙をこぼす。
「死んだのが、夏樹じゃなくて
私だったらよかったのに」
うわごとのように呟く。
ワシには何も言えなかった。
飼育環境の不備は、
そもそもワシに責任がある。
本当はワシが責められなければならぬのに、
妻はひたすら自分を責めていた。
「夏樹のいない家には、もう居たくないのに」
それでも、実家と縁が切れている妻には
他に行く場所もない。
空の衣装ケースの前で、
妻は茫然としている。
精神衛生上悪かろうと、
夏樹の思い出を片付けようとすると、
まるで子どもをまもる親鳥のように
怒りをあらわにする。
夏樹の死については、
多分ワシも妻と同じ程度に
悲しかったのだろう。
だが、ワシはまだ生きている春菜と、
妻を守らなければならない。
外出を拒む妻を、
半ば無理やりのように
知り合いの神経内科に連れていった。
薬の力で妻が眠っているうち、
ワシは或ることを実行することに決めた。
(つづく)
No.1277 反省とともに、奇跡を信じて ぴより 99/08/19 13:50:28
慣れたつもりでも、事故ってあるものです。
今回はわたしじゃないんですが、亭主がやってまいました。
ポソくん♂(本名:ペソ)は、ベージュ系の愛らしい
ゴールデンハムスターです。1歳過ぎたくらい。
彼の特徴はすばやいこと。
亭主は、1年前にトラックに衝突され、死線をさまよいました。
リッターバイクに乗っていたために、バイクが衝撃を吸収してくれました。
奇跡的に復活したものの、後遺症として、たまにめまいがします。
で、亭主が立った瞬間、ポソは足の下に回りこんだんです。亭主は足の裏を噛まれました。
危機を感じて亭主はそのままポソのいない方向へ倒れこみました。
ハムスターお掃除セットはばらばらになり、部屋は砂まみれ、ペレットまみれになりました。
それはいいんですけれども、ポソは少し踏まれたようです。
腹を出して、ひっくりかえり、痙攣をはじめました。
「もう、だめだ」って思いました。外傷はないのですが、内臓破裂でもしていたら、終わりです。
ポソを小屋に戻し、ポソが好きでたまらなかったとうもろこしをたくさん与えて、
決してあげなかった、かりんとうも丸々1本与えて、あとはポソの生命力を信じるしかありませんでした。
夜遅くなって、ポソは小屋から出てきて、回し車を回し始めました。
ポソは、大丈夫でした。「やったぜ、かりんとう」ってかんじで、お菓子を食べています。
彼は昔、灯油缶の下敷きになったこともあります。4kgくらいの下敷きになりました。
これも、玉が腫れただけで、なんとか治ってくれました。
さるさん、状況は絶望的でも、奇跡ってあります。
信じてみてください。美味しいものもいっぱいあげて、もしダメでも、彼が満足できるようにしてあげてほしい。
うちでは他にも、半身不随で、死ぬまでこのままって言われたフランちん(ジャンガリアン・サファイア)も、
いま自分の足で歩いていますよ。
No.1278 出産について あらお 99/08/19 17:58:21

はじめまして。
わたしはゴールデンのつがいを飼っています。(もちろん別ゲージ)。
今まで2回程妊娠し子供を産んだのですが、2回共食べてしまい
ました。
出来るだけ静かにはしていたつもりなのですが、なぜでしょうか?。
ご教示も程よろしくお願いいたします。
No.1278 (1) のりすけ 99/08/19 18:19:30
”お母さんがたんぱく質の不足を感じた場合”などにもそういったこと
が起こると、本には書いてあるのですが、きっと私達人間にはわからな
いハムスターの事情ってのもあるのだと思います。
ですから、これってことは言えませんが、とりあえず、静かに、暗く、
栄養を十分あげて、様子を見てあげてはどうでしょうか。
No.1278 (2) きたさん 99/08/20 08:21:20
不用意に幼体に触れたりといった過ちを犯さなくても、何故かこうした
事が起こってしまう話はよく聞きます。
繁殖はハムのような種にとって最重要戦略ですし、子育てが下手という
資質は遺伝的に継承される筈がない訳ですから、やはり「ハムにしか判
らない判断」というのが働くのでしょうね。
環境には気を使われているように感じますので、あとは妊娠時と授乳時
の栄養とかが関係するのかな。ゴールデン固有の何かがあるのかも知れ
ませんので、その点に詳しい方にもフォローをお願いしたいです。
No.1279 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/20 05:05:20
16.別れと出会いと
妻が目を覚まし、
夏樹のいた衣装ケースのところに行った。
そして、また泣こうとしているのだろうが、
そうは問屋が卸さない。
ワシは息を殺して、妻の次の反応を待つ。
「あれぇ?」驚く妻の声が聞こえる。
「ねえねえ、さんちゃん、これなあに?」
実は、ワシは夏樹の小屋に
サファイアブルーの雄を購入し、
入れておいたのだった。
夏樹とは面立ちが違うほうがよかろう、
そう思って違う毛色をわざわざ選んだ。
当時は万札が飛んでいく
値段だったように記憶している。
妻は半分泣き顔のまま、
吃驚したような
笑い出したいような、
複雑な顔をしていた。
まだ子ネズミである雄は、
前の住人の匂いを嗅いだり、
便所の砂を掻き出してみたり、
彼なりに忙しい様子である。
安定剤がまだ効いていて
はっきりしない頭で
「私は夢を見ているのかしら」
「それとも、おかしくなっちゃったのかな」
と、妻はしきりと呟いていた。
ワシは、子ハムの愛らしさが
なんとか立ち直るきっかけに
なってほしいと切に願った。
同時に、妻が生き残るために
記憶の底へ閉じ込められていくであろう夏樹の、
ついこの間までの子ハム時代を
哀しく思い出してもいた。
人が生きるために
新たにハムスターの命を利用している。
その自らの罪深さの感覚に、
心震わせつつ。
(つづく)
No.1280 荒熊三太朗 99/08/20 05:39:51
おやじとハムスターの内容的にシビアな部分は、
この回にて終了する予定だ。
愛ハムの事故死なんて、
飼い主にとっては最も忌むべきことだろう。
しかし、ワシはハムスターへの誠意として
逃げたくない問題だった。
ここに出てくる「妻」の人生は、
わかりやすく記しているために、
実在の人物のそれとは少し異なっている。
このへんが、小説であると断わっている所以だ。
アダルトチャイルド(トラウマサバイバー)の話は、
経験がないものにはぴんと来ないかもしれない。
だからこそ「妻」のような立場の人も
世にはいるということを知って欲しかった。
たぶん虐待を受けて育ったものは、
それとすぐわかるような特徴を見た目に持たない。
だから、隣人が被虐待者であることは、
多いにありうる話だということは、
覚えておいていただきたい。
彼らは、むしろ一見人懐こく、優しそうで、
人生を楽しく生きているようにさえみえる。
そのぶん影で流す涙は、計り知れない。
書かねばと思ったことは、
とりあえず書くことができた。
あとは、恥をかいたことや、
ほろりとくるはなしなど、
ワシも楽しんで書きたいと思っておる。
暗い数話につきあっていただき、
本当に有難う。
No.1280 (1)ちょっと微妙なスレッド きたさん 99/08/20 08:22:37
荒熊さん、どうもありがとうございます。
決して「暗い話」ではないと思います。ペットショップでハムスターや
その他の動物たちと出会う全てのヒトが、彼らを飼いたい、暮らしたい
と感じる訳じゃないですね。その瞬間に何かを感じる者と感じない者が
います。やはりその瞬間から当事者は動物達に「無意識の世界に秘めた
個人の歴史」を投影しているんだと思います。
今流行の「動物たちの癒し効果」を過剰に評価したりする事には、実は
個人的には疑問も持っています。基本的に動物たちは動物たちで勝手に
そして自由に生きている訳ですから。しかし、小さな生き物があたかも
澄んだ鏡のように、ヒトが心に秘めた何かを映し出してくれるのは確か
だと思います。
当人でさえ明確に思い出せないにも関らず、ヒトを縛り続ける心の傷は
やはり当人によってその事実、過去、理由、が明らかにされる事でしか
癒されないのであるなら、動物たちのもつ不思議な「鏡」は力強い味方
であるのは真実だと感じています。
繰り返しになりますが、荒熊さん、決して「暗い話」ではないですぅ。
程度の差こそあれ、ある意味でここにいる人々は同類か、あるいはその
善意の理解者だと信じます。似た者同士が集まっているのですから何も
わざわざ「暗く」なる必要はないです。
似た者同士だからこそ、その感性が分かり合えるからこそ、いわば育児
ノイローゼのような心境や、いわゆるペットロスと呼ばれる状態に陥っ
て欲しくないと思う訳です。
No.1280 (2)荒熊さん、ありがとう そらいち 99/08/20 11:20:05
はじめましてm(_ _)mそらいちと申します。
いつも楽しく読ませていただいてます(^o^)
そうですね、きたさんのおっしゃるように、ここに来られる
みなさんは、ごく自然にかつ好意的に受けとめてらっしゃると
思いますよ(^o^)
私も実は、自分の子供との関わりから最近ACを自覚した者です。
(まだまだ、七転八倒中ですが…。サバイバーへの道は遠い(T-T))
我が家でも、ハムスターが親子の間の潤滑油的な役割(それ以上かも?)を
担ってくれているように思います。
それが「利用」していることになるのかもしれませんが、
ならばよけいに、生命に対する「敬意」は忘れずにいたいと、
荒熊さんのお話しから、あらためて感じています。
あと、これをきっかけに、ACのことを皆さんに正しく知って
いただくことが出来たら…、そう思います。
No.1280 (3) HN 99/08/20 13:52:39
荒熊さんの「小説」、かみしめながら読ませていただきました。
ありがとうございました。
それに、荒熊さんの勇気(ここに書いてくださった事)に
頭がさがります。
我が家は、身体的理由により子供がいません。
ハムスターはそんな私達夫婦にとってかけがいの無い存在です。
沢山の夫婦が味わうであろう、子供の成長に対する一喜一憂
をハムスターの飼育にすりかえていままで暮らしてきました。
なんていうか、上手く言えないのですが、これを期に
もっと視野を広げて生きていきたいと思いました。
荒熊さんの「恥をかいたことや、ほろりとくるはなしなど、」
も、是非聞かせてくださいね。
No.1281 頑張る犬 きたさん 99/08/20 08:28:28
実はまだオイラも詳細を掴んでないのですが、ニンゲンにとって最強の
友人が、ガレキと闘う為に海外派遣されたみたい。日本の災害救助犬の
海外派遣はメキシコ、ペルーに続いて、今回のトルコが多分3度目だと
思うのですが、現時点ではhttp://www.japan-rescue.com/にも詳しい
記述はないようです。成果に期待。
No.1282 葬り方 さる 99/08/20 08:46:43
おたずねします。
ハムスターを葬るとき、どのような方法がよいでしょうか?
火葬を自分でできないか、と考えましたが、無理でしょうか?
埋葬するだけが良いのでしょうか?微生物に分解される、のは
なんか可愛そうです。
どうしたらよいか、教えてください。
No.1282 (1) りくまま 99/08/20 10:03:29
じろーくん、逝ってしまったのですね。
これまでのやりとりを見て祈るような気持ちでいましたが・・・
ご冥福を祈ります。
さるさんにかわいがってもらって、最後まで抱いていてもらった
じろーくんは、もう病気とかで苦しまなくていい世界へ旅立って
行ったのですね。
私が前の子を亡くした時(初めてのハム君でした)、迷いましたが
部屋の窓から見える庭の隅に、住んでいたおうちの中に綿でくるんで、
ヒマ種やらを一杯入れて埋めました。
ただ借間なので引っ越した時どうしよう?と心配してたのですが、
友人に「そこの土を少し持って行けばいいんだよ」と言われまして、
そうか”楽”は土に還ったんだな、と初めて実感しました。
どのようにお別れするかは飼い主さんが決めなければいけない
ことですが、ご自分での火葬は難しくはないですか?どんなに小さくても
骨も内臓もある体です(良い言い方がなくてすみません) きれいに
焼いてあげるのは容易ではないと思います。
費用はかかりますが、ペットの埋葬をやってくれる業者さんでも、今は
ハムを受けてくれるところが増えたと聞いています。
自治体によっては勝手な処分に対する罰則を設けているところもある
ようです。(埋めたり焼いたり・・・主に犬、猫ですが)
あまり時間が経ってはじろーくんも落ち着かないでしょう。つらいでしょうけど
よく考えてみて下さい。埋めるのはけしてかわいそうなことではないと思い
ますが、さるさんがつらかったらやはりペット霊園とかに問い合わせてみては?
No.1282 (2) のりすけ 99/08/20 10:36:20
言葉がありません。
ジローくんのご冥福をお祈りします。
最後まで、大事にしてもらって、満ち足りた気持ちで、天国へ向かって
いることを、心からお祈りします。
埋葬については、本当にさるさんの気持ちにしたがうのが一番だと思い
ます。ペットの火葬をしてくださる業者もあるようだし、土に返してあ
げる人もいるだろうし。
一番気持ちにかなった方法を考えてあげてください。
No.1282 (3) ひふみ 99/08/20 12:54:02
ご冥福をお祈りします・・・。
うちも、病気でハムスターが逝ってしまったとき、その亡骸をどうし
ようか悩みました。
やっぱり土にかえるのが一番だと思って、どこかに埋葬してあげよう
と思ったのですが、賃貸で庭なんてありません。
公園に埋めたりすると法律違反になるそうなので、ホームセンターに
行って植木鉢を買ってきました。
綿でくるんで、ひま種をまわりにいっぱいつめてあげて、その植木鉢
の中に葬ってあげました。
今でもベランダにおいてあります。時たま話し掛けたりしています。
1年たったら、その土をどこか自然に戻してあげようと思ってます。
http://www5.airnet.ne.jp/hamcha/
No.1282 (4) うめぐみ 99/08/20 13:58:04
じろーくんのご冥福を心からお祈りいたします。
私には、まだハムを亡くした経験がありませんので、
何とも言えませんが、さるさんが納得いく方法で、
じろーくんを葬って上げるのが一番だと思います。
じろーくんも、それが一番安心できると思います。
No.1282 (5) さる 99/08/21 11:36:59
みなさん、本当にありがとうございます。
たった今、じろーを家の庭に埋めてきました。
じろーはぐっすり眠っていました。じろーの好きだったもの
を一緒に埋めてあげました。じろーが喜んでくれていればいい
なと思います。いつも部屋でたいているインセンスをたてました。
いろいろとじろーがここに至るまで、多くの方にアドバイス
をいただきとても感謝しています。重ね重ねになりますが、あり
がとうございました。
No.1283 いやはや。 ぷるぷる 99/08/20 11:09:36

1週間ほど旅行に行ってきました。
その間のハム達はウチの母が面倒を見てくれていたので
心配はなかったのです。
ただ8匹の世話を押しつけた形になってしまったので、
ちょっと申し訳なかったなと思います。
この掲示板の過去ログも、仕事場で見るにはあまりにも多く、
プリントアウトして持って帰って読みました。大量大量。(^^)v
さて、旅行から帰ってきてハム達に挨拶を、とケージを覗きました。
みんな元気にしてます。高齢&病気のくまも思ったより元気そう。
夕べは回し車を動かしてました。(NO.1266のりくままさんの書き込み、
他人事だとは思えず、りくくんとくまさんの姿がだぶりました)
驚いたのは3匹の子ハム達。
1週間見ない間に少し大きくなってました。
18日でちょうど生後1ヶ月経ちました。
出かける前の子ハム達の顔は、いかにも「幼い」顔立ちだったのに、
今ではもう「やんちゃぼーず」の顔立ちになってます。
母ハムと暮らすには少し狭くなってきたケージの中で
時折「ちっ! ちちっ!」なんて声も聞こえます。
ケンカしてるのか、遊んでいるのかよくわかりませんが。
そろそろ個体の区別もつくかなと言う頃なので、
いい加減に名前を決めなければ・・・。
でもいい名前が浮かばない。
おそらく3匹とも男の子ではないかと思います。
1匹くらい女の子がいてもよかったのになー。
うーん、名前のヒントをくださーい。
No.1283 (1)うちにはお金ハムスターがいっぱい ぴより 99/08/20 18:20:24
フラン、ペソ、ルーブル、ルピー、リラ、元。
これらは、お金から付けています。
「お金に恵まれるハムぅでありますように」との、飼い主の期待むなしく、
金をくうやつらばっかりですぅ〜。
ま、ハムスター貧乏は、ちょっとした自慢だけどねぃ!(やけっぱち)
No.1284 今日、テレビで・・ うめぐみ 99/08/20 14:02:10
今日の午前中、NHKで「デジタル大図鑑」という番組を放送していました。
いろんな動物の誕生シーンばかりを集めた番組でした。
テレビは、なんとなくついてたんですが、突然、二男が「ちゅうちゃんだっ!」と
叫んだので、見てみると、なんとゴールデンハムスターの交尾&出産シーンが始まったのです。
今まで、本で写真は見たことがありましたが、映像を見るのは初めてでした。
小屋の床部分が、透明の素材でできていて、下から撮影されたものでした。
赤ちゃんが、にゅる〜っと生まれてくる所がはっきり映し出されました。
息子達と、テレビに釘付けになりました。
母親のゴールデンは、うちのちゅうと同じ毛色で、ちゅうを見ているようで感動しました。
生まれた子ハム達もとてもかわいかったです。
http://www2.wbs.ne.jp/~umegumi
No.1284 (1)すごいですね ぴより 99/08/20 18:32:15

わたしも見たかったですぅ。
小屋の床が透明で、おかあさんハムぅは気にならなかったのかなあ。
子ハムって、可愛いですよね。
大人になったハムスターとの間には、大人同士の友情みたいなのが
芽生えたりして、かけがえのない友達になるんだけれども、
子ハムって、「いやん、かわゆいぃ〜。」と、年甲斐もなく(しくしく)
叫ばせるような、くすぐるもんがありますよねえ。
再放送しないかしらん!?
No.1284 (2) うめぐみ 99/08/22 03:58:15
10匹以上の赤ちゃんが生まれていました(^o^)。
生まれた赤ちゃんをなめてきれいにしているところは、微笑ましい限りでした。
人間に良く慣れた母ハムだったようですね。
出産が始まったときも、小屋のふたは取り外してあって、上から撮影していました。
NHKは、再放送が多いから、また放送されるかもしれませんね。(^^)。
No.1285 きた参江 荒熊三太朗 99/08/20 19:05:45
ワシが語り得たのは、
主催者たるきたさんのご好意あってのことです。
勝手に場所を借りておるワシに、
あたたかい言葉を賜り、
有難く思っておる次第です。
「癒し」についての、きたさんの複雑なる思いは、
わかるつもりであります。
ワシ自身、この連載をAC(アダルトチルドレン)関連の
HPへ掲載するという選択を差し控えたのは、
実は偶然に「癒された」状態が生じたということについて
誤解を生みかねぬと思ったからでもあります。
人間が救いや優しさを求めるのは、
至極まっとうなことであります。
しかし、そこでもし
「ハムスターが道具として有効である」
などと思われた日には、
勘違いした飼い主と、不運なハムスターに
悲劇が起こりかねないのではないか、
そのように危惧しました。
昨今「癒し」と声高に言われる風潮に対し、
あるサイコセラピストが
「癒しは卑しい」と否定的な見解を述べていました。
そもそも「癒し」という言葉は、主体が明らかではない。
ただの心地よいイメージに過ぎず、
本質的な部分を多分に誤魔化しているものと
ワシは思っています。
動物に人間が癒される場合は、
まず人間の側が相手の生態を理解し、
存在を認めた上でなければ発生し得ぬ、
とワシは自らの体験から思います。
また、「癒される」という状態は
動物とよりよい暮らしを模索していく過程での
単なる副産物に過ぎぬ、とも思っています。
厳しい言い方をすれば、
自らの「癒し」のみに着目しつつ動物を飼うとすれば
本当に飼い主が癒されることはないのではないか。
それでも癒されたと言うなら、
それは自己満足というのではないか、と。
ワシ自身、未だ発展途上の飼い主であります。
常に自分の心を確認しながら、
ハムスターとの生活を探りたいと思っています。
おやじは、なまじ小難しいことを言いますが、
「ハムスターを好きな気持ちは誰にも負けない」
結局は、これに尽きるのではないでしょうか。
No.1285 (1)癒し のりすけ 99/08/20 23:09:27
ことさらに声を大きくすることでもないのですが、
私は、親にも、友達にも言われるのです。
”あなたほど、幸せな人間はそういない”と。
親や家族に大事にされ、弟は素直で、学生時代は友達や先生に大事にさ
れ、会社でも同僚に大事にされ、夫はむちゃくちゃやさしい・・・のだ
そうです。
確かに、そうです。私は大事にされた人間なのです。
だから、私が孤独であるような顔をすると、怪訝な顔をされるのです。
なぜ?って。
なぜ、あなたが?って。
でも、誰でも、心のなかに、暗い部分があり、それを覗きこんで、どう
すればいいのかわからなくなることがあると思います。
程度の差や、その内容は違うのだと思うけれど、私にも暗い部分があり、
それを覗き込んで、立ち止まってしまうことがあります。
でも、それは贅沢なようです。私が”私はひとりぼっちだ”と思うこと
は許せないと言う人もいました。
本当に贅沢なのかも知れないけれど、だからこそ、私は孤独だと思うこ
ともありました。人から、”あなたは幸せに違いない””幸せでいなけ
ればならない”って決め付けられるのって結構疲れるんです。
ハムスターはそういう先入観を持ちません。私が幸せかどうかなんて、
ももちゃんも、チャーミンも、ちびもちび雄も考えたことはないと思い
ます。ただ、私を”安心できる人”って認識してくれ、私の気分におか
まいなしに、”餌”を”散歩”を要求します。
だから、私は、この子達に癒されるのだと思います。私にとって癒しと
は、悲しんでいる私を責めも、悲しみもせず、ほっておいてもらえるこ
とだったのかも知れません。
長くなってしまいましたが、”癒し”って結果論ではないかと感じてい
ます。
”癒されよう”と何かを求めるのじゃなく、何かに一生懸命になってい
るうちに、自分が”癒されて”いたことに気づくといったものなのじゃ
ないかと思います。一生懸命になれなければ、癒されることも難しいの
じゃないかと思います。多く求めていると、癒されがたいのだと感じま
す。自分の行動で、何を与えることができるかと、一生懸命に考えた時
自分がふと癒されていることを感じるのだと思います。
ペットって、一生懸命になりたいと思うものですよね、だから、きっと
”癒し”を語る時に、ペットのことがよくでてくるのでしょうね。
だから、私はペットに癒されています。と言う人に、悪い感情は、持て
ないのです。が、同時に飼い主もペットにとって、”癒し”の存在であ
れるようにいて欲しいと思っています。
長々と書きながらも、結局は荒熊さんと同じことを書いているみたいで
す。
私も、足りないところが多いながらも、ハムスター達が幸せであれるよ
うに、毎日彼らを見つめ続け、でも、失敗する、そんな飼い主です。
ハムスター達、その他動物達と、私が、共に心から”癒される”ような
将来は随分さきにあるけれど、でも、見えている、ような気がする、飼
い主です。ハムスターにとって私が”癒してくれる”存在であるかどう
かはわからないけれど、でも、彼らのために、できることを毎日探して
いこうと思っています。
No.1286 荒熊三太朗 99/08/20 19:06:18
そらいち参江>
>ならばよけいに、生命に対する「敬意」は忘れずにいたいと
ワシが本当に皆さんに投げかけたかったことを
きちんと受け止めてくださり、ありがとう。
ワシは最近こう思います。
痛みを知っている人は、
痛くない状態のありがたみを知ることができる。
当たり前のことに、感謝をおぼえることもできる。
他人の辛さを、思いやることができる。
ACであることは、決してマイナスばかりではない、と。
HN参江>
子どもを持てないというのは、共通した思いでしょう。
お互い辛いですな。
世には、何故結婚するのが当たり前、
結婚したら子どもを持つのが当たり前、
子どもは学校に行くのが当たり前、
一流の学校に、一流の会社に入るのが当たり前、などなど、
はた迷惑な思いこみが蔓延っておって、
ワシのようなハムスター三昧者は、
嘲笑されることすらあります。
しかも、ワシが、ええ歳のオッサンと来た日には…。
(この苦労は、きたさんにも共通するであろう)
ハムスターに関する辛い話は一通り終えました。
白状すれば、ワシは夜中にパソコンの前で幾度か、
ナミダヲ、コボシタノデ、アリマシタ。
(オジさんだって、泣きたいこともあるのです。)
今後は、ハムスターに対する
喜びも綴りたく思う次第です。
No.1287 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/21 05:05:29
17.奇癖
子ネズミの名を「泰蔵」と付けた。
この名はワシのそもそもの希望だった。
夏樹の件で、
憔悴しきっていた妻は、
このときは意見を差し挟まなかった。
(が、あとからやはり…。
細君というものは、
後からどうにもならぬことに対し、
ひとこと言いたい人種のようだ。
それとも我が家が特別なのか。
いずれにしても、困ったものである。)
彼は「泰蔵」の名に、
思いっきり負けていた。
せわしなく動く人間をよくネズミに例える。
ハムスターとてネズミの一種であるが、
そのわりには鈍いという印象を
ワシは持っていた。
ところが泰蔵はちょこまかと動き回り、
まるで電池の入った玩具のようである。
ネズミというのは、
全くもって彼に相応しい呼称と言えた。
泰蔵はワシの予想せぬ
困った癖を持っていた。
なんと、はばかりを覚えぬのである。
こやつは、アクリルケースの各所に、
色付きの小さな水溜りを作っておる。
ネズ公の小さな脳みそでは、
叱ったところでわかりはすまい。
とは思うものの、
部屋の臭いは如何ともし難い。
春菜の倍の早さで回る
車の音を聞きながら、
掃除しきれぬ小便臭さに、
今度はワシが眠れぬ夜を
むかえるようになってしまった。
(つづく)
No.1288 肯定も否定もされぬということ 荒熊三太朗 99/08/21 05:17:46
のりすけ参江>
肯定も否定もせず、ただ聞くというのは、
人間関係の中で、
実は最も高度なテクニックのひとつであるらしい。
それは、相手を丸ごと受け入れる
ということなのだから。
ハムスターが、
それを意識していると思うなら
思い入れすぎと他人はいうやも知れぬ。
あまり見えぬであろう
黒く大きな瞳で、
彼らは今日もそこにあり、
ワシらの悲しみも喜びも
ただ静かに見据えている。
No.1289 再発 ぴより 99/08/21 13:14:53
ジャンガリアンノーマルの飛平(とびへい)くんは、
今年のはじめ右腹部に1.5cm大の腫瘍ができました。
この5月に手術をしました。検査結果は良性。繊維腫でした。
飛平は、我が家で生まれた可愛い息子です。
手術代&検査代で4万円くらいかかりました。
出費は痛かったけれど、また元気になった飛平が食欲を取り戻し
人に愛想を振り撒く姿を見ると、涙が出るほど嬉しかった。
大手術から1ヶ月後、傷跡が膨らみはじめました。
獣医さんが脂肪腫だろうということで、脂肪分少なめの食生活にして
様子を見ていました。
おなかの膨らみの直径が1cm越えたので、
念のために今日病院に行ってみました。
膨らみに針を刺しました。脂肪腫なら、脂肪が出てくるはず。
出てきたのは血液でした。そう、飛平の腫瘍は再発していたのです。
食欲も元気もあるので、すぐに手術の必要はないそうですが、
前回腹部を圧迫して食べられなくなっていたこともあるし、
良性腫瘍でも放置して悪性転化することもあるわけだし、
秋には再手術が必要になると思います。
なんで飛平だけ、こんなに辛い思いをしなければならないのでしょうね。
神様はときどき、不公平なことをなさいます。
わたしが代われるのなら、代わってあげたい。
今は太り気味(57g)ですが、
彼はジャンガリアンにしては骨格がかなり大きいし
腹部圧迫により食事がとれなくなっていく可能性がありますし、
手術に向けて体力をつけていかなければならないので、
今日からひまわりの種を解禁してあげようと思います。
病院から帰ってすぐ、
飛平が好きなヨーグルトをあげてみました。
お腹に針をたてられたショックで、手もつけません。
No.1289 (1) のりすけ 99/08/21 17:20:23
本当にどうして、同じ子ばかりが、こんな目にってことはあります。
うちも、ちび雄ばかりが、ほっぺた腫らしたり、あごの下に腫れ物がで
きたり、頬袋が出て来たり、と、大変な目にあっています。
一度、繊維腫を疑われたこともありました。その時は、細菌と繊維性の
細胞が多いということで、抗生物質で、細菌をやっつけてしまえば、腫
れは引かなくても、痛みはなくなるので、大丈夫といわれました。繊維
腫なら、あと1年半くらい元気でいてもおかしくないということで、手
術はしませんでした。でも、悪性転換することもあるのですか。知りま
せんでした。
飛平くんが、元気で手術に臨めるように、体力をつけてくれますように。
でも、うちもそうですが、病気をする子って、その分、大事に大事にさ
れて、病院から帰ってくるたびに、いつもなら食べられないおいしいも
のを食べさせてもらえる。
元気なちびより、おいしい目もたくさん見てることだよなぁって思った
りもします。飛平くんも、この機会だし、おいしいものをたくさん、食
べて体力つけろよ〜!がんばれ!!
No.1289 (2) モルダー 99/08/22 00:18:32
うちのポールは2回程手術をしましたが、2回とも手術後なんだかいつもとかわらない様子で、
元気そうに振る舞っていました。
しかし、やはり痛いのか眠る時はじっとうずくまっていたときは、
なでて治るものなら、一晩中なでてあげたかったです。
とびへいくんが早く元気になることをお祈りしています。
がんばってね。
ぽーちゃんは最近は眠ることが多くなり、歩くのもよろよろぎみ。
鼻もあんまりきかないみたいで、ひまたねをあげても食べません。
でも、今日も一生懸命毛づくろいをしてがんばってました。
自分もポールにまけないようにがんばって生きてゆこうと思います。自己完結?
No.1289 (3)頑張って下さい うめぐみ 99/08/22 03:54:13
今日のショックから、はやく立ち直ってね。
たくさん食べて、がんばってね、飛平くん。
応援してます・・。
No.1290 おやじとハムスター 荒熊三太朗 99/08/22 07:28:03
18.煤けた背中
泰蔵は、コセコセとした小便垂れである。
しかし、たいした美男子である。
同色のサファイアブルーの中でも、
いちばん美しく銀色の輝きを放っていた。
泰蔵はワシの手から逃げ回ったが、
ワシは、こやつはわが書斎に相応しいと
確信とともに、持ちかえったのである。
ところが、コヤツの背中が徐々に煤けてきた。
いわゆる鼠色になってきたのである。
しかも、地肌さえ見え隠れするではないか。
ワシを鏡にうつすがごとく、
オッサンくさいのである。
小便を撒き散らすわ、
落ちつき無く走り回るわ、
煤けているわ、
ちょろっぱげがあるわ、
ワシは夏樹の雄々しさを思いだし
一寸情けなく感じた。
おやじとしての近親憎悪もあったやもしれぬ。
「情けないヤツよのう」と
泰蔵にはわからぬであろう説教をかまし、
春菜のみを溺愛する日々が続いた。
いまにして思えば、
ワシの感性の鈍さに呆れてしまう。
ハムスターが生きているのは、
ワシのためではない。
ワシは、ワシの都合で
彼の人生をはかる過ちを
またもや犯しておった。
「たーちゃん(泰蔵のこと)のハゲ、
これって病気じゃないのかな?」
心配する妻に対しても、
ワシはいささか
無関心であったかもしれない。
妻は独断で泰蔵を動物病院へ連れて行き、
ちょろっぱげが彼の種族的特徴ではなく、
病によるものと教えられた。
落ち着きのなさも、
病気に起因するかもしれないと
聞かされたそうだ。
ワシは、自分の思いこみの激しさと
見る目のなさに、
またもや落ちこんでしまった。
ワシはハムスターと出会ってより後、
幾度反省を繰り返していけば
本当によい飼い主になれるものなのであろうか。
試行錯誤は、未だに止むことはない。
(つづく)
No.1291 実録!おやじと子猫 荒熊三太朗 99/08/22 08:02:15
昨夜パチンコ屋からの帰り道のことだ。
車で狭い路地を通った。
途中子猫が路上を阻むように蹲っている。
ライトに照らされても動かず、
そのまま轢くわけにもいかないので、
子猫をどけんと外に出た。
その子猫は、片目が飛び出ていた。
既に他の車に轢かれたのであろう。
痛みは和らいでいるのか、
毛繕いをしておった。
ワシは、子猫を道の端にどけた。
子猫は無抵抗であった。
かかりつけの獣医に連れて行く、
という選択も頭を掠めた。
しかし、拙宅には
子猫にとってはおやつになるであろう
ハムスターを飼っている。
連れ帰ることはできない。
片目は、もう駄目だろう。
眼球摘出の手術代は、
おそらく何万にもなる。
パチンコで負けたワシが
すぐに自由になる額でもない。
だからといって、
見かねて子猫を安楽死させるには
子猫は十分元気ではあった。
傷はまだ痛むだろうが、
残った片眼の力で餌を探し、
生き残るであろう。
ワシは、なにかしてやりかたった。
しかし、現実問題に阻まれて
結局なにもしてやれなかった。
これがハムスターであったなら
ワシは十分なことをしてあげられたろう。
家族も、あたたかく迎えたろう。
ワシの腕には、
あの子猫の体重の感触が、
今も残る。
No.1291 (1) さよこ 99/08/22 09:24:48
片目の飛び出た子猫・・
病院に連れていってあげてほしかったです。
お金の工面が出来ないのなら
素直にそう言って、獣医さんのところに置いてくるだけでも・・
実録! なんてビックリマークの気分ではありません。
でも荒熊さんの連載は楽しみにじっくり読んでいる者です。
それだけにちょっと・・
こんなこと書いてごめんなさい。子猫、心配です。
No.1291 (2) 荒熊三太朗 99/08/22 10:04:04
獣医師の診療の裏側を見聞きしているワシには、
金も払わず診療を押し付けるという行為は
到底出来なかった。
交通事故に遭った動物が
動物病院に運ばれる場面に
何度も遭遇しておる。
治療に入る際、医師は必ずこう問う。
「治療費がかかりますよ。あなたは支払えますか。」と。
それはこの医師が冷淡であるからではない。
他の医師でも同じような質問が、
いずれかの時点でなされるようであると聞く。
持ち込んだ人間が「否」と言った場面は
今のところ見たことは無い。
さらに、障害を持ってしまった動物を
善意から、どこまで見られるか、
という問題もある。
治療してみたはいいが、
半身不随になったりした場合、
善意の飼い主がケツをまくり、
治療によって動物に不当な苦しみを長引かせる
実はこういう事例が多いことを
ワシは獣医より常々聞いている。
ワシの判断が過っていたとは、
今のワシは思わない。
ただ、何かが違うとは思う。
だから、自分を正当化するわけには
いかないのは知っている。
しかしながら、
獣医宅に押し付けて逃げるという選択は
必ずしも良き方には転ばない。
それは知っていて欲しいとは思う。
その場の感情で動くには、
ワシは老いすぎてしまっている。
No.1291 (3) さよこ 99/08/22 16:38:55
それが猫であれハムスターであれ人であれ
目の前に重傷を負った生き物がいる。
まずはその生き物を助けるために行動する。
それがわたしの考えです。
お金があるとかその後その生き物の面倒をどう看ていくかなど
それはその気になりさえすればなんとかなるものです。
ほんとうにその気があればです。甘く考えているわけではありません。
お金を払わずに獣医に押しつけろと言ったのではありません。
荒熊さんがないと書いていたからです。
理由を話せば即金でなくても診察は受けられるわけだし、分割だって。
世の中には事故に遭った動物を無料で看てくれる獣医さんだって
いらっしゃいます。もちろんどこにでもいらっしゃるわけでは
ありませんが。獣医さんと話し合う余地だってあったと思うのです。
要は助ける気が本当にあったかどうかということです。
それを獣医師の診療の事情を見聞きしているからと説明されるのは
すり替えなのではないでしょうか。
それから荒熊さんが書かれたことを読んでいると
障害を持ったまま生きるなら死なせた方がよいと受け取れるのですが
そうなのでしょうか?相手は植物状態ではないのですよ。
こんなこと書いているけど、荒熊さんに敵意があるわけでは
ありません。ご理解下さい。
No.1291 (4) 荒熊三太朗 99/08/22 17:51:54
ワシには、できなかった。
事後の責任を考えたときに、
とても面倒をみきれないと思った。
もちろん、ワシが怪我をさせたなら、話は別だ。
なにがなんでも、生きさせるべく、癒すべく、努力したろう。
それが人としての道だろう。
しかし、事故のそもそもの責任がワシにあったわけではない。
はねて逃げた者が、本来的に責任を持つべきであろう。
他人の借財を肩代わりしなかったということを
場合によっては逃げとも言うのも知っている。
障害を負うものが生きていてはいけないとは思わぬ。
生きていける世の中でなければならない、そうも思う。
だが、現実にはどうだろう。
保健所では、元気な動物さえ、
人の都合で処分されていく。
いや、人間そのものでさえ。
現に老人は医療の枠からはずされていく。
財源がないという理由で。
ワシの家では猫は飼えない。
障害を持つ猫は引き取れない。
健康な猫ですら処分という名で殺される中、
善意の飼い主を探せる確率は極めて低いと
ワシは判断した。
近所では、猫用のわなをしかけて、
猫に首吊りをさせる輩もいるくらいだ。
近所に放置もできまい。
獣医に善意を肩代わりさせるのも、
筋がちがうと思う。
さよこさんがそうであるというわけではないが、
獣医の善意にすがりすぎる人が多くおり、
それが獣医の生活を圧迫している側面がある。
獣医にはボランティア的要素が多くあるのを
ワシは見知っている。
善意を発動させた結果、
自分の身体や生活をおかされる姿も見ている。
善意があればあるほどに、
自らを保てないというのは、
皮肉だが現実だ。
見知った猫なら、ワシはそれでも助けたろう。
はじめて見る猫に対して、
赤の他人である猫に対して、
10万近くの治療費をワシには出せない。
そこまでする筋合いはないと
正直な話、ワシは思う。
要は、どこでラインを引くかだと思う。
猫の傷は癒えかけ、
苦しむだろうが生きると思った。
故に、なにもせずに去った。
残酷なようだが、
それが人間の世界で生きる野良の定めと思った。
無限に命を助けることはできぬ。
それはさよこさんとて同じであろう。
ワシのラインは、さよこさんより低い位置にある。
正視せねばならぬ事実だ。
だが、間違っているとは思わない。
そんな自分を、哀しく思うけれども。
いつかワシが猫に生まれ変わったときに、
ワシがなしたように、
ワシは放置されるのであろう。
No.1291 (5) さよこ 99/08/22 18:40:58
自分が怪我させた生き物
自分以外の人が怪我させた生き物
そんなに違うのでしょうか。
荒熊さんが使った 人としての道 という言葉
それは上の2つに違いはないと思う心ではないかと思います。
責任の代償としての看護が人の道としたら、責任はないからと
見捨てられた命たちは哀れすぎます。
確かに世の中には暗い側面があります。いや、側面とは
言えないくらいの現実であったりします。それはわかっています。
だからってそこにポイントを置いてすべてを諦めてしまったら
結局なにも変わらないし、変えられない。誰を救うことも
誰かに救われることもない世の中になってしまうと思うのです。
No.1292 拾い猫 モルダー 99/08/22 23:12:42
学制の頃、猫をを拾ってきた同じクラスの女子が学校でミルクを買って、その子猫にあたえていた。
その女子に「子猫を飼うのかい?」と聞くとすぐさま首をふった。
「んー可愛かったからつれてきちゃった」そのとき自分は確かこう言ったはずだ。
「飼えないなら、連れてくるなよ」その子は困った顔をして沈黙した。
心当たりを聞き回り、職員室を駆け回り、先生のネクタイを意地でも離さないで懇願したがダメだった。
結局は裏庭に可哀想だが捨ててきた。なぜならば飼えないからだ。
学校でそれもかなわず、家でも無理、そして私は捨ててきた。
なぜならば、彼、もしくは彼女(猫)は私の猫ではなかったし、電車で1時間もかかる暑いさなか、鞄におしこめて、ごまかして狭い庭で
一生を終えさせることがホントにいいことか解らないからだ。
ハムスターにも同じことが言えると思う。
自分はホームセンターからヒーロー気取りで、最近我が家の子供にしてしまった「あんこ」もまたしかり。
はたしてそれがいいことだなんて一生わからないからだ。
私自身は、悪いとも良いとも言えない。逃げているといわれればそうかもしれないが、気になった猫を病院に連れていったら、
それこそ身の破滅だと思う。他人より自分だ。
一家をかまえる、もしくはもつ人間は多分こうまっ先にこう思う。
自分もまたしかり。いや、全員がそうだとかではない。
なぜならば、それは解らないからだ。
自分は超能力者じゃないし、心を読む仙人じゃあない。
私は言いたいのは、そういう考え方もあるということです。
人はそれぞれ色々な考えをもって生きていると思います。
事情も違えば環境や正格人種も違います。
どれが正しいかとは言えません。でもそういう決断も必要であると時には思うことも大切だと思うのです。
さよこさんもまた、優しい心のよいかたなのだと思います。
できたら、自分もそういう境遇であったなら、つれて行きたいのはやまやまです。
そうしたらば、何故連れていかないの?そう思われるでことでしょう?
それは、出来ないからです。そうしてさらに、何故?と聞かれると私はあの、女子のように、苦笑いをしてしまいます。
永遠にその議論は終演をむかえることはないでしょう。
そもそも、猫を飼えないからといって、捨てたり、殺したりしなければこういう悲劇はおこらなかったはずです。
そして、その悪行を行っているのもまた、人間なのです。
わかってくださいとは、言えませんが、優しさだけではどうにもならないこともあるのです。
No.1292 (1)この機会ですから のりすけ 99/08/22 23:31:46
どこまで実際問題できるのか、知恵があったら、教え合いましょうよ。
例えば、最近、ペットの保険とかありますよね。海外出張などで、どう
しても、どうしても、ペットを連れていけない事情があるときなどは、
あとの面倒見てくれるとか、そういう機関ができてきたりしてます。
もちろんお金はいりますが、この選択肢があるのとないのとでは、全然
違いますよね。助けたいと思った動物がいるけど、何ができるのかわか
らない・・・でも、いろんな選択肢を持っていれば、その中から一番い
いと思える方法をとることができますから、この際、その選択肢を増や
すべく、例えば、こういう方法があるよってのを教えてください。
私の選択肢の1つ、きたさんに相談してみる〜〜ってのがあります。
たはは。提案しときながら、情けない。
No.1293 哀しいことですけど… そらいち 99/08/23 00:22:17
人にはそれぞれに、出来ること、出来ないことの基準が
違います。
それは、みんな違ってて当たり前なんだと思います。
なので「私ならこうする」と思った時に、同じことを人にも
望むのは、酷な気がします…。
私の場合を書かせていただければ、私がもし独身で
あったなら、さよこさん同様、自分で引き受けてみようと
思うことでしょう。時間だって、お金だってあることですし
十分な治療を受けさせてやれるだろうから…。
でも実際の私には、その子猫を引き受けることが、できません。
なぜなら、その前に守らねばならない者がいるからです。
子どももいます。ハムスターもいます。なにより大事な家族です。
彼等の生活を脅かしてまでは、残念ながらできません。
私一人の場合をとっても、出来るシチュエーションと
出来ないシチュエーションがあります。
だれも、子猫がかわいそうじゃないわけではありません。
やらないんじゃなく、出来ないんだということもあるのを
わかっていただけたら……と思います。
>さよこさん
無念なお気持ちはよくわかります。
とても気持ちのお綺麗な方なんですね。
私の書き込みで、お気持ちを傷つけてしまったら、
ごめんなさい……。
No.1294 うーん きたさん 99/08/23 05:28:16
えーっと、ちょっと待ってね。
No.1294 (1) きたさん 99/08/23 05:32:07
昨日は、今や夏の恒例行事となった日本テレビ系列主催のチャリティ・
イベントの日だったんですね。おそろいの黄色いTシャツを着た人々が
募金を募っていました。募金箱に張られたポスターには、同イベントの
メイン司会者である女の子たちの写真があった。オイラはその子たちの
個人的にファンだったりして。でもお札だけで小銭を持ってなかったり
して。んでオイラ、ボーっと突っ立ってたりして。んで黄色いTシャツ
の女性にキッとにらまれちゃいました。その目はオイラを見据えながら
「あなたは不幸な人々の為に行動しないのですか!」と怒ってました。
残暑が厳しいので、駅の売店でコークを買いました。新聞も買いました。
冷えたコークを飲みながら新聞を読みました。「トルコ地震、最終的に
死者は数万人か、人が水なしで生きられる72時間を過ぎ絶望感広がる」
という記事がトップでした。
No.1294 (2) きたさん 99/08/23 05:36:26
さよこさんの気持ち、疑問、提案、これらは全ての生き物好きの気持ち、
疑問、提案でもある思います。個人だけでなく、草の根の動物保護団体
から今や大きな資金力と影響力を持ちつつある環境保護NGO(非政府
組織)に至るまで、議論が収斂してゆくのは結局この問題であるんです。
これは単にヒト対自然、ヒト対生物の枠組みにとどまりません。個人対
国家、国家対国家、といった枠組みでも同じです。
救済されるべき何者かが存在するが救済する側の能力は有限である
この構造は、あらゆる課題にのしかかってくる重しのような感じですね。
オイラなりのボキャブラリでこれを言い換えると「救済側の責任の範囲」
って事になると思います。
実はオイラの家には「何らかの事情」を背負った動物が(主に子供達の
手によって)持ち込まれる事が多いです。それは、捨てられていたけど
無傷である小犬であったり、時に眼球が剥落した小猫であったりします。
オイラの持っている能力と時間と資金は有限ですから、その全てを完全
に救済する事はできません。実際「悪いけれど君たちが獣医師の元へと
連れていってくれ、先方には電話だけはしておくから」と、子供たちと
動物を追い返す場合もありました。これが「あの家に動物好きのヒトが
住んでいる」とご近所に思われてしまった個人の現実です。
No.1294 (3) きたさん 99/08/23 05:40:59
オイラたちは自身を動物に対する救済者・保護者と定義しがちですが、
「自然」というのはもう少し複雑な物であるという気もします。
不幸な動物と遭遇する機会というのは明らかに諸個人のライフスタイル
と相関します。日中の大半をオフィスで過ごすサラリーマンなら、捨て
られた小猫と遭遇するのは希有な出来事かも知れません。しかし貴方が
たとえ都市生活者であっても、夜型で、散歩(と言うか徘徊)が好きで、
なおかつ妙な物に関心を示すという変人ならば、生き物たちの世界には
不幸や死で満ちているのを思い知らされます。
早朝のカラスをスコープで眺めていると、彼らはあるシーズンにはおび
ただしい数の小猫を捕食している事実に出会うでしょう。壁面が周囲の
風景を映しているガラス張りの高層ビルの周囲には、激突死した沢山の
野鳥の死体があるのに気づくでしょう。問題はオイラたちが出会うのが
必ずしも死体だけではないという事ですね。はっきり書きますが、その
出会いの中には「死に至りつつある個体」も多く含まれます。そして、
そのいくつかは獣医師の協力の元では延命させるのも可能だと思います。
でも、いつもオイラは立ち止まってしまいます。さよこさんの書かれた
>目の前に重傷を負った生き物がいる。
>まずはその生き物を助けるために行動する。
という理念は、オイラの中にもあります。理念としては。でも、いつも
オイラは立ち止まってしまいます。
No.1294 (4) きたさん 99/08/23 05:46:55
一人のニンゲンが一匹の不幸な小猫と対峙する時、弱者を救済したいと
感じ行動するのは当然な感情ですし、オイラも出来る範囲内でその為に
行動します。だけど常に心の何処かでは、それは同時にニンゲンと小猫
という同じ自然の要素同士の対峙であるという視点も必要だと感じます。
自然には冷徹な部分があります。ヒトは自然を超越した存在ではなくて
自然の一部です。一部であるが故に、時には受け入れなければならない
冷徹さもあるのではないかな、と考えたりもします。
自然に対する「個人の責任の範囲」ってどこまでなのだろう?カラスは
何故にあれほど正確に小猫の居場所を見出すのだろう?生き残った小猫
はその生涯に、どれだけの小鳥とネズミを捕食するのだろう?生き残る
者と力尽きる者の差は何なのだろう?ヒトの心に潜む優しさの正体とは
何なのだろう?ヒトの心に隠された残酷さの正体とは何なのだろう?今
オイラがドラッグしたマウスボールは何匹の微生物を粉砕してしまった
だろう?そもそも命とは何なのだろう?
自然を前にして、ヒトは有限である個人の力を何にふりむければ良いの
だろう?小猫を救済する為にカラスを退治するという発想はオイラには
できない。でも、ガラス張りの高層ビルなら何とかできるかも知れない。
だってそれはヒト自身が作った物だから。もしも、ここに建築家を志す
方がおられたならば・・・。
No.1294 (5) きたさん 99/08/23 05:48:03
うーん、書いてると「猫のようなニンゲンに問われる責任の大きい動物」
と自然一般を混同してるって批判をもらいそうだなぁ。
なんと言うか「ニンゲンのオコナイもまた自然の一部」ってニュアンス
を伝えたいのだけど・・・ニンゲンは自分で思うほどには特別じゃない
・・・ってニュアンス。文章は難しい。
No.1294 (6) きたさん 99/08/23 05:57:54
自宅のある駅に着いてトボトボと歩き出すと、3日前と明らかに異なる
現象に気づきました。セミが鳴いていない。あの繁殖のための大騒ぎも
終焉したみたい。秋が近いんですね。
「死につつあるセミ」を見た事があると思います。ジタバタと騒ぐ姿を
往生際が悪いと嫌うヒトもいるみたい。なぜ進化が死に際してジタバタ
するセミを「適者」として選択したのかには興味深い仮説があります。
それは、そうして捕食者に目立って自分の体を食物として差し出す事に
より、結果的に数年の成長の為に樹上から地中へと移動する幼虫たちを
捕食者の目からそらす事になるから、という仮説です。
最後の二週間を生き抜いたセミは勝者だと思う。彼らの兄弟の大半は、
地上という世界が存在するのさえ知るよしもなかった筈。
残り少ない夏休みを生きるヒトの子供たちが、断末魔のセミを捕虫箱に
収容している。その時ヒトは、もはや木々に産み付けられた卵には目も
向けない。
No.1295 ぴより 99/08/23 05:43:38
わたしの特技は救急蘇生です。
今から10年前、わたしは「天国にいちばん近い病棟」
といわれるところで働いていました。何十人も蘇生しました。
毎日人が死ぬ様をみるのは、精神的によろしくありません。
それに加えて、信じられないほど忙しかった。
最新の医療をつぎつぎと勉強しなくちゃいけないし、
半年に1度はケーススタディといって、
患者の推移と実践を論文にまとめて発表しなければならない。
しまいにはわたしの方が、過労で死にかけました。
だから、現在はこの特技を商売として使用していません。
ですが、もしわたしの前で倒れている人があれば、技を持つものの義務として、
どんな人間でもかならず助けると心に誓っていました。
「誓っていた」と、何故過去形なのかというと、わたしは誓いを果たさなかったのです。
今から1年ほど前のことです。
朝の10時ごろ、会社近くの地下道で、浮浪者とおぼしき人が不自然に倒れていました。
人の波は、彼があたかもそこに存在しないように、避けていきます。
彼は、ただ寝ているのか。それとも具合が悪いのか。遠目にはわからない。
わたしは助けるべきでした。でも、結果的には他の人と同じく、そこになにもなかったように通りすぎてしまった。
第一に怖かった。
むかしわたしは、善意の問いかけからアル中のオッサンに殴られたことがあります。
そのときのことを思うと、足がすくみ、声をかけられなかった。
第二に仕事のことでわたしが手一杯だった。
当時の出入りしていた客先は、たいへん厳しいところでした。
連日胃が痛くなるような思いをしながら、作業に入っていました。
わたしの前任者は、そこから逃げ出したいがために、会社をやめたくらいなのです。
遅刻したら、わたしの立場がこれ以上悪くなってしまう。
見ず知らずの行き倒れのために、時間を使えないと思った。
第三にオッサンが汚かった。
人の命に貴賎はないというけれど、わたしはあれは願望なんだと思う。
垢まみれで臭う浮浪者の脈を取ったら、わたしのスーツが汚れてしまう。落ちない匂いがついてしまう。
オッサンがスーツを着たサラリーマンなら、または浮浪者でも子どもであったりすれば、
わたしは手を出せたかもしれない。
客先でその日の仕事を終えた帰り、同じ道を通りました。
倒れていた浮浪者はそこにはおらず、道はいつもと同じ風景に戻っていました。
No.1296 あ、きたさん ぴより 99/08/23 05:50:09
クロスしてますね。おはようございます。
きたさんは、おやすみかな?
No.1296 (1) きたさん 99/08/23 05:51:48
おはようございますー。起きてますよん。
ちょっと覗いたら、凄く深遠なテーマになっちゃってるので、オイラも
結構色々と考えさせられています。
No.1296 (2) きたさん 99/08/23 05:56:43
えーっと、「生命・自然観」と「倫理・道徳感」って境界線が難しくて、
混乱する事もあるので、どういうふうに整理したらいいのかなぁ?って
考え中って感じかな。
あれ?カウンタが壊れてる。
No.1296 (3)あ、ほんとだ ぴより 99/08/23 06:00:12
ACCESS 10 になってますね〜。
No.1296 (4)なはー きたさん 99/08/23 06:02:35
治さなきゃ(笑)。
No.1296 (5) きたさん 99/08/23 06:04:37
ちょっと今は駄目なんだけど時間と場所を定めてチャットも面白いかも。
ハム好きリアルタイム討論会ってな感じで。
No.1296 (6)あ、それいいですねぇ ぴより 99/08/23 06:11:17
チャットは得意技です。機会があったら参加しま〜す。
そろそろ、会社に行く準備をします。
ではでは。
No.1296 (7)あれ? ぴより 99/08/23 06:13:26
カウンタがなおっている。
ACCESS 32975 になってますね。
きたさん、すばやいなぁ。
No.1297 みなさんの書き込みを読んで。 さよこ 99/08/23 10:11:16
人それぞれであることはわかっています。
自分がこうするからといって人にもそうするべきだとは言えません。
そんなことをしていたらこの世の中生きてはいけないもの。
他者との違いは当然だし、それを認めていなければ社会人にも
なれませんし。
だから荒熊さんにも「あなたは病院に連れて行くべきだった」とは
言ったつもりはないのです。だけどみなさんの書き込みを読んで
思いました。わたしの文章の中にはそういう口調がきっとあったの
だと。だとしたら申し訳ないです。荒熊さん ごめんなさい。
ただわたしは伝えたかったのです。もしあの書き込みが荒熊さんの
ものでなかったなら、わたしはたぶん、人それぞれだしな・・と
心で思って、「病院に連れて行ってほしかった」とは書き込み
しなかったかもしれません。でもこれまで荒熊さんの連載を
読んできて、奥様への思い、ハムスターへの思い、ACとの関わり、
荒熊さんという人自身、わたしの中でいろいろと考えてきました。
その荒熊さんがあの書き込みをされた。わたしは思ったのです。
病院に連れて行ってほしかったと。そして疑問に思ったのです。
「見かねて安楽死させる」ってどういうことだろうと。そんな必要が
あるのかと。だから書き込みをしたのです。
そしたら荒熊さんから返事がきた。
それを読んだらまた疑問がわいた。だからまた書き込みをした。
荒熊さん聞いてみたかったからです。
人と自分は違う。きたさんが書かれたような食物連鎖中の喰う・喰わ
れるの現場でも、また話は変わってきますよね。
人と自分は違う。自分だけでも状況において違いはある。当然でしょう。
でも人と自分は違うからとそこでシャットアウトしてしまったら
誰かを深く知ることも認め合うことも出来なくなるのではないで
しょうか。
わたしが3度も荒熊さんに対して書き込みをしたのは
荒熊さんを責めたかったからではなく、知りたかったのです。
No.1297 (1) 荒熊三太朗 99/08/23 21:44:23
ワシは家庭において、
「壁」の役割を果たしているつもりだ。
愚妻やハムスターを守るのが、
ワシの役割と自負している。
守るためには、
ワシは汚れることを厭わぬ。
哀れな猫と家庭に入れて、
ハムスターが傷つけられることを
ワシはよしとはできぬ。
ハムスターが猫に弄ばれて死んだとしたら
愚妻はまた泣くだろう。
ワシはこれ以上泣かせたくない。
>責任の代償としての看護が人の道としたら、責任はないからと
>見捨てられた命たちは哀れすぎます。
さよこさん、ワシは好きで見捨てるわけではないのだ。
もしワシが猫を轢いたら、
ハムスターの命を危険に晒しても、
妻がそのために狂うかも知れなくても、
ワシは猫を家の壁の中に入れるだろう。
他者を傷つける代償を、
ワシはそのように定義する。
いずれにせよ、
ワシにとっては、究極の選択だ。
何かを得れば、何かを失う。
人生とはそういうものだ。
おやじとは、
何かにとらわれつつ、
選択の重みをかかえながら
歩く者だとワシは思う。
もしワシが何者かを
ワシが守る家庭の中に
入れる決定をしたとしよう。
その日から、ワシはこれを
命がけで守る。
それが猫だろうが犬だろうが
寝たきりの年寄りであろうが
身寄りのない子どもであろうが。
今のワシは、
精一杯ハムスターを守っている。
彼らの万一のためには出費を惜しまぬ。
ただし壁の外のものには、
できる範囲でしか行わない。
行えないのだ。
さよこさんの書き込みに、
悪意はないのは知っている。
しかし、正直堪えた。
なぜなら、あなたの言葉は、
ワシの良心の痛みそのものだった。
そのために、受け答えが多分に
感情的、防衛的になってしまったことを
申し訳なく思う。
猫の救済方法として
安楽死を入れたのは、
安易な選択ではないつもりだ。
このことについては、
後日語ろう。
No.1297 (2)さよこさんへ そらいち 99/08/24 05:33:40
こんにちは(^o^)
このあいだ、書き込みさせていただいた、そらいちです。
前回の書き込みの時に、アドレスを入れそこねていました。
よかったら、メールいただけますか?
No.1297 (3)あら、(^_^;) そらいち 99/08/24 05:36:10
間抜けたことを…。失礼いたしましたm(_ _)m
No.1298 遅ればせながら・・・ ぷるぷる 99/08/23 13:06:25
1日遅れで今更・・・と思われるかもしれませんが、
「おやじと子猫」を読んで思い出したことがあります。
1年か2年くらい前の9月のことです。
彼氏と2人で伊勢へツーリングに行きました。
給油をし、中央分離帯の切れた交差点をUターンしようとしました。
その交差点の真ん中に何か動く物があります。
子猫でした。
バイクを路肩に停め、子猫を連れてきたのですが、
前足が片方、途中から無かったのです。
血はだいたい止まってましたが、子猫はショックのあまり震えていました。
「病院へ・・・」の思いがありましたが、
見知らぬ土地、バイクで移動中、ということもあり、
かわいそうだとは思いましたが、歩道の、できるだけ影になるところに
置きました。
旅先でなかったら病院へ連れていったかというと、
わかりません。うちにはハムもインコもいます。
母は猫があまり好きではありません。
彼氏の家でも飼うのは無理です。
治療費が無いからといって獣医に押しつけることもできません。
結局は影になるようなところに避難させてやるだけになるでしょうる
あれから随分経ちますが、いまだにその子猫の事は気になります。
No.1299 リックがふとった! まなぴ- 99/08/23 14:00:48

リックは、弟のハムスタ-だけど弟が遊んであげていなかったので
リックが太ってしまいました。
反対に、リッシュは、すごくやせました。
なぜかはわからないけどやせました。
No.1299 (1) のりすけ 99/08/23 22:09:45
リッシュくんは、なんでやせてしまったんでしょうね。
心配です。外からもよく見てあげてください。
どこかがはれたりしてませんか?
あまり痩せるようだったら、病気かもしれません。
お母さんに相談して、病院へ連れていってあげてください。
夏場は、ばい菌とかでけががひどくなったりもするので、気をつけてあ
げてくださいね。
No.1299 (2)リッシュちゃん、しんぱいです ぴより 99/08/24 06:09:08
歯がちゃんと、そろって生えている?
欠けたり、内に巻いたりしていない?
わたしのハムスターは、歯が悪くて食べられなくなっていたの。
気づいてあげるのが遅くて、かわいそうなことをしました。
かまれないようにしながら、口をくいっと開けて、みてみてね。
ヨーグルトなんかをあげると、喜ぶし体にいいよ。
元気なうちから、獣医さんとは仲良くしておいたほうがいいよ。
うちの近所の先生は、診てくれるだけなら1匹500円均一なの。
こういう先生のところなら、おこづかいでも連れていけるよね。
もし先生のところに連れていくのなら、また相談してくれる?
夏は移動がたいへんでしょ。
ハムスターがあつくなりすぎて、まいってしまったらいけないからね。
No.1300 なんだかいつもと違う。 名無しっ子 99/08/23 22:12:59
何度かこちらをこっそり拝見させてもらってるハム好きの一人です。
ちょっと生意気な事書きますがご了承ください。
ここに来られる方々は本当に皆さんハムスター思いで愛情が伝わって
来ます。
ハム飼い初心者には参考になることも多々有ります。
荒熊さんの連載を楽しみにされてる方も多いと思います。
でも子猫の話、さよこさんの気持ちもよくわかります。
うまく言えませんがなんだか以前とここの掲示板雰囲気が変わったなぁ
ってちょっぴり感じました。
No.1300 (1) のりすけ 99/08/24 00:43:02
ええっと、うまく言えませんが、掲示板も、人間と一緒で、いろんな面
を持ってるんだと思います。
月にも裏側があることだし。(月の裏側って普通に生活してる限り見る
ことができないなんて、なんか不思議じゃないですか?)
いろんな面がその時々で見えるだけで、みんな何も変わってないんだと
思います。でも、寂しい気持ちになりましたか?ごめんなさいね。
No.1300 (2) そらいち 99/08/24 05:44:16
……ごめんなさいね。
でも、他の皆さんは、いつもと変わらないと思いますよ(^o^)
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]