過去ログ (No.1551〜No.1600)
投稿者の承諾をえず、改行位置、文字色等を変更した部分があります。
記事中のリンク先は投稿の時点以降では無効のアドレスが含まれます。
No.1551 まなさまありがとう! モルダー 2000/01/19 00:14:14
皆様どうもありがとうございます。
さっそく、お家をとりあえず、替えがなかたので、
繊維ではない、シャツ(ネル)の袖の部分を入れて、
様子をみてみました。
ちーの量はお野菜をたくさん食べていることが
判明しました。昼間、しゃくしゃく大量に食べているもよう。
今日は検査したところ、膣の色やぷっくりしたところは
見当たらなかったので、ちょっとほっとしてます。
家族にいわせると、ロジャーがふとっているので、
あんこがやせてみえるのだと言われて、早合点したことに
反省してます。ごめんなさい。
でも、しんぱいだったので、砂は、ちーのと、
砂浴びように、2個いれました。
今週中また、かゆがっていたら、今度は木屑?ちっぷかな
をかえてみようと思います。
ちょっと安売りしていたのを買ったのがいけなかったのかも。
わらも入れていたのですが、わらにむしがわいたので、
買うのを止めました。
そだ、ねこすなを初めにひいているのですが、それが、
杉のかほりのものなので、それにかゆがっているかもなので、
こんどしかないでちっぷをかえてみます。
皆様、助言ありがとうございました。
様子をみて、また報告します。
No.1551 (1) あんこ 2000/01/19 09:11:28
モルダーさんこんにちわ〜。
私も皆さんのお話を読んで、勉強になりました〜。
やっぱり何が原因でアレルギーとか病気になるか分からないから
日頃の観察って大切なんだなぁ、と
つくづく感じました〜。
早くあんこちゃんのかいかいの原因が取り除かれるといいですねぇ。
朗報お待ちしてます〜。
No.1551 (2) まみ 2000/01/19 21:40:14
モルダーさん、こんにちは!
あんこちゃん、落ち着いてきたみたいでよかったですね。
その後の経過、また教えてください。
あんこさん同様、グッドニュースを待ってます。
No.1552 かゆみについて パンダ 2000/01/19 00:53:34

モルダーさんの投稿を読んで、気になってきました。
うちは、パインのチップを使っていて、
先日すぎとパインのチップに変えました。(ハムスター用と書いてあって安かったので)
最近身づくろいをするのを良く見るなあ、と、
思っていたのですが、痒がっているのかもしれない、と不安になりました。
アレルギーかどうかの見分け方は、はげているかどうかですか?
はげてはいないのですが、おなかの方や背中の方を、
手で引っ張るようにして、身づくろい、あるいは、かいているような気がするのです。
足をなめた後で耳の後ろを掻いたり。
身づくろいと、掻くというのと、見た感じはどう違うのでしょうか?
うちのハムたろうが来てから、もう3週間はたったのですが
みるみるうちに大きくなった気がします。
ティッシュは、ハムたろうも大好きで、少し切ったのを入れてやると
忙しそうに、自分の家にくわえてはいるのがかわいいです。
それを家の中で手にもって口にくわえて、なめてから
巣づくりに使うような感じです。
チップの代わりにすべてをティッシュにするというのは、
すごい量ですが、アレルギーだったら、ティッシュに変えようと思います。
大体、ケージの下から何センチくらい入れてやればいいですか?
今のところ、3〜4センチ入れてやってます。
No.1552 (1)心配の種って・・・ りくまま 2000/01/19 11:15:39
つきませんネー
うちは(前のりくの場合)チップも木のおうちも、全然問題無かった
ようなので、あまりそういうことは気にしてませんでした。
ただ、りくが皮膚病にかかった時(これはダニが原因でしたが)、
お医者さんに「床材は新聞紙がいいよ」と言われたことがあります。
私は以前”インクが(ハムの)体に悪い”という飼育書を読んだ覚えが
あったので、それを言ったら、「今のインクはそんな問題はないですよ」
とのことでした。
自宅で新聞をとっていない、という最大のネックにより実行してないので
ハッキリとは言えませんが、新聞紙をシュレッダーにかけてたっぷり入れて
あげてる方もいるそうですので、ティッシュよりは経済的では?と思います。
モルダーさんのとこのあんこちゃん(とりあえず落ち着いた様で良かった
です)みたいに、飼い主さんがいろいろと試して(言い方が良くないかな?)
そのハムちゃんにとって快適な環境を模索していくしかないかなーとも考え
ます。やっぱり個体差がありますものね。
なんかとりとめなくてすみません。
No.1552 (2) ぶるーべりー 2000/01/19 20:30:35
えっと、ハムたろうちゃんのはきっと毛づくろいじゃないかなぁと思い
ます。ハムがかくときも、ホント犬みたいにかきます。カッカッカッカ
と素早く。それは見ていて、「あーかゆいんだー」と分かります。
見ていてこっちもつらくなるほどずーっとかいてたり。あと、カミカミ
の場合もありますよね。のんちゃんのときは、自分でカミカミして出血
しちゃってました。あ〜つらかったなぁ〜あの頃・・・
毛づくろいは、食事のあととか砂場で、なんだかとても満足げに見えま
す。お腹の臭線のあたりもナメナメするし(ときどき前転したり)、手
をなめたあと、くるんくるんと顔を洗うしぐさ(超キュート!!)をし
たり。よく見ていると、なんとなく分かると思います。
でも、アレルギーかどうかというのは、お医者さんにも難しいみたいで
す。人間のアレルギーも難しいもんね。私のもそうだけど。
ティッシュですが、これは飼い主さんにより好き嫌いがあるとは思うの
ですが、思ったよりそんなに多くは使いませんよ。私の場合、2枚重ね
のティッシュを1枚づつ分けて、10枚分くらい割いてあげると、かな
りフワフワになります。フワフワなので、ケージの底から何センチ、と
いうよりも、もうぶわーーって感じ。うちのピコは、老ハムで、2階の
ロフト部分から落っこちることがあるので、ロフトギリギリまでティッ
シュでふわふわ状態してます。いつも階段の上り下りもひやひやしてい
たのですが、ティッシュふわふわのおかげでケガもないです。なにより
本人がすごく気に入ってるみたいだし。駅前とかで配られるティッシュ
はきちんともらっておいて、これらはハムケージ用になってますぅ。
No.1552 (3)違いについて まみ 2000/01/19 21:22:08
パンダさん、はじめまして。
私もそうでしたけど、ハムスターを飼いはじめて間もない頃って、とにかく分からないことだらけで不安になりますよね。
まずは、身づくろいか、かゆがっているかの違いですけど、うちの子の場合、かゆいときは、ごはんを中断してまでもガリガリしてました。もーう、徹底的にかゆい!...って感じで。
ハムスターをよく観察してみると分かると思いますが、身づくろいって、次は足、お次は頭、という感じに、割と決まった順序でしてませんか?
それに対して、かゆいときは、同じ部分だけを何度もガリガリ、
しつこくガリガリしますね。
パンダさんの投稿を読む限りでは、身づくろいをしているように思えるのですが......。
それから、床材についてですが、今の状態で問題ないと思いますよ。冬場は多めに、夏の暑い時期は、少なめがいいそうです。
No.1553 お婿さん あんこ 2000/01/20 22:43:22
悩んでいた里親の件も何とか解決し、
ついに今日ちゅちゅのお婿さんを迎えました〜。
プティングで名前は「もんじゃ」です〜。
新入りもんじゃがどういう子なのかまだ謎ですが、
健康で元気いっぱいの子に育てたいです〜。
No.1553 (1)きゃー。 モルダー 2000/01/20 22:53:56
あんこさん!まみさん!れすさんきゅうっす!
あんこさんプティングくんはどんな子になるか楽しみですね。
ちなみにろじゃぽんは、ちょうびびりにで〜す。
No.1553 (2)もんじゃくん まみ 2000/01/21 18:58:59
あんこさん、里親が無事に決まって、よかったですねー!
それから、新しい家族が一匹増えたようで、今後が楽しみですね。
「もんじゃ」くんのこと、いろいろ教えてください。楽しみにしてまーす!
No.1554 おはようございます パンダ 2000/01/21 07:53:06
かゆみの件について、どうもありがとうございました。
観察していますが、身づくろいのような感じがするので、
このまま、様子を見ようと思います。
何を聞いても心配になってくる、ところは、子育てと一緒だなあ、
と思います。
ところで、昨日、娘がお友達を5人連れてきました。(一度に5人連れてきたのは
初めてです)
中にはハムスターを飼っているお友達もいるのですが、
子供ってハムスターの一番の天敵と書いてあった本を
思い出してしまいました。
パイプの外から叩いたり、上からつかもうとするお友達に
いちいち、大声で娘(や、ハムスターを飼っているお友達)がだめ=!といっているのですが、
私もずっと一緒にいて、注意はしたのですが、子供って言葉でいっても分かりにくいのですね。
娘だって、始めはそうしていたこともあって、そのたびに夫や
私に注意されていたのですが・・・。
内心はらはらしてしまいました。
今思うと、ハムたろうが怪我をしたわけではなく、
ただ、はらはらしたというだけのことだったのですが。
娘はお友達と遊んだことは面白かったし楽しかったようですが、
ハムスターに関しては、見せたい気持ちでたくさん呼んだのに、
ちょっとつかれたみたいでした。お友達はお友達で
いつもの娘と全然違う部分を見て今日は怖い、といわれていました。
学校でもいつも触ったり見にいったりしているというので、
あまり始めに約束事とか、説明とかしなかった私も悪かったです。
かわい〜い!と女の子達が、言ってくれるのは
とても嬉しかったです。
今日はゆっくり昼寝させてやります。
No.1554 (1)分かります、その気持ち まみ 2000/01/21 19:41:32
パンダさん、こんにちは。
パンダさんの投稿を読んで、自分が子供の頃のことを思い出し、なんだか、とてもなつかしい気持ちになりました。
「あった、あった!こうゆうこと!」って、思わず口に出してしまったくらいです。
娘さんの気持ち、すごーく分かりますよ。
はむちゃんを、お友達みんなに見せたくて呼んだのに、お友達のすることに注意ばかりして、結局、自分が疲れてしまうんですよねー。分かる、分かる。だって、私も、そうでしたもの。
でも、娘さんは、立派だと思いますよ。ちゃんと、お友達に「だめっ!!」って、注意できたんですから。
それだけ、はむちゃんのことを大事に思ってるってゆうことで、
決して悪気はないんですよね。
お友達も、それを理解してくれるといいんですが......。
今度、また娘さんがお友達を連れてきたら、パンダさん、その様子を観察してみてはいかがでしょう?
きっと、お友達は、娘さんに注意されたことを思いだして、はむちゃんを、そーっと、なでていると思いますよ。
私の友達も、そうでしたから......。
No.1555 メル友ほしーぃ あじゅらんPX 2000/01/22 13:48:28

私、メール友達募集しとります!
ハムスター好きで、関西弁な私にメールを!
メールアドレス=cbx11860@pop21.odn.ne.jp
性別=女 誕生日=昭和??年8月4日 出身=神戸
No.1556 もんじゃ5日目 あんこ 2000/01/24 13:43:55
モルダーさんまみさんレスありがとうです〜。
もんじゃはぢーぢー鳴きまくり
猛烈逃げまくりの日々を送っております〜。
プディングって泣き虫さんが多いみたいですね〜。
でももんじゃはちゅちゅよりひどい・・・。
というわけで
脅かさないように寝ている間に餌補給です〜。
そしてもんじゃを見るときは
見つからないまでそっとです。
手から餌は、もう少したってからかなぁ〜・・・。
No.1556 (1)うちにも、そんな子が...... まみ 2000/01/24 21:25:46
あんこさん、こんにちはー!
もんじゃくん、泣き虫さんみたいで、大変ですねえ......。
うちの『ブラピ』(略してピー、♂)も、我が家にきたばかりのころは、もんじゃくんみたいに「じーじー!、きーきー!」と、大騒ぎでしたよー。
♀の『ジュリア』と、もう一匹の♂の『レオ』は、慣れるのがわりと早かったけど、ピーはめちゃめゃ時間がかかりました。
なにしろ、目が合っただけで、おなかを上にして「キキーッ!!」っと絶叫するんですから......。
それが今では、私の手のひらで、のんびりくつろぐのが大好きになっちゃったんですよー。
時間はかかるかもしれませんが、もんじゃくんにも、きっと、
あんこさんの愛情が伝わるはずです。
あきらめないで、がんばってください。応援してまーす。
No.1556 (2)ありがとうございます〜 あんこ 2000/01/25 13:23:44
そうですか〜。まみさんのところにも
もんじゃみたいな子がいたんですかぁ。
何かとてもやる気が出てきましたよ〜。
いつか手の上でくつろぐ日が来るかもしれませんね〜。
よし、そーっとがんばるぞ!
ところで、
「ブラピ」「ジュリア」「レオ」
まみさんって、映画好き?
No.1556 (3)もんじゃくん。 モルダー 2000/01/25 22:42:35
ちゃっす。
もんじゃくんはまだおうちになれないのですね〜。
わたしもよく柱のかげからそっとみたものです。
現在は近くで少しくらい大きな声ではなしていても
なんともないですが、びびりなろじゃぽんは
いっつもかたまってました。
先日ちょっと検診にとお腹をみるのに、ボールにいれて、
したからのぞいたら、やってくれました。
わたしのお気に入りのフリースにちーとな。
はやくもんじゃくんがなれるといいですね〜。
No.1557 はじめまして♪ みか 2000/01/25 01:24:25
(^.^)/ドモドモ
はじめてここに来てみました。「苺の蔕」とゆうhpのリンクから
覗きに参りました。
うちには今ジャンのオスとメスが一匹ずついます。オス(もかっち)は
そろそろ一年になります。大人しい子です。メス(ちび)は最近ペットショップで買って来たばかりなので、まだまだ警戒中・・(T-T)良く噛まれてます。一般的にメスの方がやんちゃなんですか???もかっちの
お嫁サンに、と思って買って来たんだけど、ちびの方にはまったくその気無し。。。二匹を両手にのっけてご対面をたまーにするんだけど、その度に、喧嘩です。団子状態で引き離すのが大変。。。(ToT)
あ、あとゲージで飼ってるんだけど、ちびがよくガジガジと噛むんです
よねーー、これってあんまり良くないですよね???止めさせれないのかなぁ??みなさんどう思いますか???
No.1558 暗い話で申し訳ないのですが・・・ ぷるぷる 2000/01/25 10:53:52

おひさしぶりです。ぷるぷるです。
ハム歴約4年ですが、自信喪失しております。
というのも・・・
22日の夜、少し帰りが遅くなりました。
急いでハム達にエサをやりました。しかし1匹だけ小屋から出てきません。
その子は以前、1ヶ月ほど前に冬眠しかけたけど復活した子です。(ジャンハム・メス・生後6ヶ月)
「またか?」と少々あせりながら小屋の屋根をどけるとやはりじーっとしたままです。
前の夜まで爆走していたので驚きました。急いでホットカーペットの上に出し、保温をしたのです。
しばらくすると手足がピクピクと動きだし、目も開いたのでケージに戻してやり
湯たんぽを入れてやりました。まだ心配だったのですが、前回はそれで復活したので
信じることにしました。が、翌朝、冷たくなって固まっていました。
蘇生を試みたのですがまったくだめです。今わたしは仕事場ですが、
家ではまだ保温をしたままです。もうだめなのでしょうか・・・(T^T)
他の6匹はすごく元気なだけに納得がいきません。飼育状況はみんな同じ様なものです。
保温方法が間違えていたのかもしれない。
自力で動くようになるまで看ていたほうがよかったのかもしれない。
後悔と自責の念でいっぱいです。なおかつ別の1匹が、どうやら腫瘍ができてしまったようで・・・。
頬袋がふくれているにしては妙な位置。「虫歯なんです」といったイラストがありますよね、ちょうどあんな感じ。
一番活きのいい子で(ジャンハム・オス・購入後約1年半)、病気と無縁に見えたので
余計にショックです。明日仕事が休みなので病院に連れていこうと思っています。
なんだか踏んだり蹴ったりで辛いです。飼い続けていく自信を喪失してます。
でも見捨てるようなことは絶対にしませんが。
長くなってしまってごめんなさい。
誰かに聞いて欲しいと思っていたのかもしれません。少し楽になりました。
No.1558 (1) あんこ 2000/01/25 14:09:00
私はあまり知識がないので
ぷるぷるさんのお役に立てることを言えないのですが、
どうかご自分を責めないでください。
人間にも、みんなと同じでもそれが通用しない子、
いつも元気でも、本当は病気をしやすい子っていますよね。
きっとハムも同じだと思います。
ぷるぷるさんのように長くハムを飼っていると
色々な子に出会うと思います。
知識は本などで得られますが
経験は、良い面でも悪い面でも
その出会った子達から色々教えてもらえるんじゃないでしょうか。
日常の中でそれを経験することもできれば、
中には命がけで教えてくれる子もいると思います。
とてもつらいとは思いますが、
今の精一杯の愛情をハムたちに注ぐことが大事だと思いますよ。
完璧はありえないんですから・・・。
何だかハム歴の少ない私が偉そうに言って申し訳ないです。
どうか気を落とさずに頑張ってください。
早くハムちゃんが元気になりますように・・・。
No.1558 (2) ぷるぷる 2000/01/25 18:05:18
あんこさん、ありがとうございます。
過去に何匹も天国へ見送ってはいるので、多少なりとも愛ハムの旅立ちには
免疫が有ると思っていたのですが、今回ばかりはあまりも突然だったもので。
今から家に帰って、事実を受け止めようと思います。
でも心のどこかでは復活を願っています。
No.1559 What's a name? まみ 2000/01/25 23:14:59
まずは、あんこさんへ。ピンポーン!大正解!
なにをかくそう、私は映画(それも洋画)が大好きなのです。
♀のジュリアは、♂だと思っていた頃、『キアヌ』と呼んでました。(ハリウッドスター、勢ぞろいですね)
それが、子供を生んで、初めて♀だとゆうことに気がついてから、「女の子の名前に変えなきゃなあ...」と思い、ジュリアに改名しました。
私の友達にも、愛ハムを♂だと思って『イチロー』と名前をつけたのですが、実は♀だったことが最近分かり、『ゆみこ』に改名
した人がいます。(なんか、もう、ワイドショーですよね)
あんこさんをはじめ、みなさん、ハムちゃんの名前をどのようにして決めているのでしょうか?
かわいい名前が多いので、気になっていました。
よかったら、教えてください。
No.1559 (1) あんこ 2000/01/27 12:21:26
まみさんこんにちわ〜。
やっぱりそうでしたか〜。
名前って人それぞれこだわりってありそうですよね〜。
ちなみにうちは
「イメージとひらめき」
ねずみの根津さん
チューチュー(ぢーぢー)鳴くちゅちゅ
(もんじゃの方が良く鳴くけど・・・)
毛色がボスと私の好物「もんじゃ焼き」に似ているからもんじゃ
ちなみにぽん太はうちの母が勘で付けたです〜。
なんて捻りのない名前
説明していてちょっと問題かもって思ってしまった・・・。
No.1560 もんじゃ8日目 あんこ 2000/01/27 12:28:56
モルダーさんレスありがとうです〜。
昨日からもんじゃがあまり鳴かんくなったんです。
今日はまだ寝てるので
よく分からないんですけど・・・。
今ひとつ性格がわからないままここまで来ましたが、
ロジャー君のようにびびりー君なのか
はたまた好奇心旺盛君なのか
楽しみです〜。
ところで、もんじゃに煮干もささみも拒否され
今日はチーズをあげようと思います。
食べるかなぁ・・・。
No.1560 (1) まみ 2000/01/28 21:46:36
あんこさん、レスありがとうございまーす!
あんこさんとこのハムちゃんは、どの子もPrityなお名前で
いいですねえ。
ところで、もんじゃくん、あまり鳴かなくなったということは、
今の環境にすこーし慣れたからでしょうか?
食欲のほうは、どうですか?チーズは、食べましたでしょうか?
No.1561 みかさんちーっす! モルダー 2000/01/27 21:11:51
今晩は〜。
うちのろじゃぽんはいまケージのお家です。
やっぱりがじがじします。
最近はがじがじ用にカルシュームのバナナ風味とか
塩土とかをいれてますが、やっぱりがじがじします。
ぷらけにしよーと思いますが(さむいし)、
よい、ぷらけがなかなかみつからない。
衣装ケースはちょっとでっかすぎなので封印されているのだ。
がじがじはなんかなおりませんね〜。
はむにはよくないんだけど、たくさん遊ばせても
がじがじするし、どうしたらいいのだ?!
は?!疑問をとくつもりが、かえってうずまきに・・・。
No.1561 (1)ほー、どこのハムもするんですね。。 みか 2000/01/28 00:54:34
(^.^)/ドモドモ、モルダーさん。(Xファイル??)
うちの子だけだと思ってましたよ。どうもうちの子はご飯を要求するときに、噛むようです。ご飯をあげるとご飯に夢中。。。ひたすら
食べつづけてます。で、夜電気を消して、さて寝ようかな、と布団に入った頃になると、待ってたかのように、カラカラを回し始める。。。。
夜中にあまりのうるささに、目が覚めたことも・・・。(T−T)
こないだ、サラダ油を少し垂らした所、なかなか良い感じです。安眠(笑)。やっぱ、HPって、役にたちますね〜〜。知らなかったことが一杯ある私には大助かり♪
No.1562 トラ君頑張ってるんだけど・・(T-T) チュチュ 2000/01/28 22:45:07

こんばんわ。御無沙汰してます。ここの所かなり冷え込み老ハム達には辛い季節です・・我が家の老ハム、トラは無事2000年を迎えたけれどあのちっちゃい体に腫瘍を見つけてからは気が気じゃない日々です(T-T)(丁度今出てきたので手の上にいます。)この歳まで病気知らずだったのに何で今更腫瘍なの?って悲しくなります。年齢的にも手術は無理だし「じゃ私は何をしてあげられるの?」って・・病院でもやはり手術は無理って言われたし、今は腫瘍の進行を抑える薬をあげてます。でも、もう限界かも・・おなか全体が腫瘍って感じなんです。見てるのも辛い・・トラ君は頑張ってるんだけど・・
No.1562 (1)がんばって!! ぶるーべりー 2000/01/29 01:50:18
チュチュさんおひさしぶりです。トラくん腫瘍ができてしまいましたか
・・・お腹全体ということで、ロビのときと同じですね。ロビは老ハム
だったけれど、お腹の腫瘍に圧迫されて歩くこともままならない状態で
日に日に大きくなってしまう一方で、(手術するかどうか迷うひまもな
いくらいの進行状況)先生とロビの生命力を信じて手術をしました。
ご存じのとおり、ロビは手術後一ヶ月くらいで再発、そのまま弱って逝
ってしまいました。手術しなければ、もう少し生き延びていられたかも
しれない、と後悔したりもしましたが、たった一ヶ月だけど腫瘍がなく
なったロビは楽になったらしく、元気に走り回っていました。
人間にとってはあっという間の一ヶ月だけど、ロビにとってはその何倍
も貴重な一ヶ月だったと思うんです。今では後悔していません。
トラくんのことも、見ていてとってもおつらいだろうと思います。その
気持ちはホントによく分かります。うちの老ハム、ピコは口の下に腫瘍
(ミニサイズ)、ベルは皮膚病です。これまた見た目にツライ・・・
だけどトラくんはおっきな腫瘍を抱えているんですよね。けなげにがん
ばっている姿が目に浮かびます。手術は無理、とチュチュさんや先生が
判断したのなら、それでいいのだと思います。ただ見た目につらい、と
いうことですよね。お腹全部が腫瘍・・・わかります。限界!!と思う
チュチュさんの気持ちも。私もロビのお腹見たとき、うわ〜ん!!って
思いましたもん。今は、お薬が少しでも効いてくれること、進行が遅く
なってくれることをお祈りします。毎日毎日、トラくん見るたびツライ
でしょうけど、どうかチュチュさんもがんばってくださいね。
No.1562 (2)トラくんにエール りくまま 2000/01/29 12:19:46
腫瘍のことを聞くと私も亡きりくを思い出してしまいます。
りくは一カ所の腫瘍でもつらそうでした。おじいちゃんでしたから、結局は
腫瘍を取ってもそれが元となって逝ってしまったんだろうと思います。
治療には私も悩みましたが、ぶるーべりーさんと同じく後悔はしてません。
トラちゃんの場合はりくよりも症状が重そうですし、チュチュさんの心痛も
ご本人しかわからないもの。何もできなくて申し訳ありませんが、自分も
いろいろ行き詰まったりした時に、ここでみなさんに励ましていただいて
乗り切れたこともありました。どうぞ辛い気持ちはしまいこまないで、私たちに
発散して下さい。そして少しでも楽になったら、トラちゃんと遊んでやって。
飼い主さんの気持ちって、脳味噌ポッチリのハムちゃんでもちゃあんとわかって
るんだと思います。
人様のとこでえらそうなこと言ってますけど、いいですよね?きたさん。
No.1563 おもしろい ハムスター 2000/01/30 05:08:42
地球をバックにしたハムスターに感動しました。
さすがは我らがハムスターという感じです(^^;)
http://www3.freeweb.ne.jp/animal/hamstar/
No.1564 ちろりん○王子の様子。 kakkoねい 2000/01/30 15:58:34

お久しぶりなのです〜
kakkoねいでっす。
先月より原因不明で闘病中のちろりん○ですが、
あらゆる対策と検査を行った結果病名が判明しました。
“糖尿病”でした。。。
原因が解ればきっと治してあげられると信じて
時間と莫大な費用をかけてきたんですけれど・・・
インシュリン治療はハムには出来ないので
薬で様子を見ています。
若いので後天的というより
先天的に膵臓障害があったらしいです。くすん(;;
ショックではあり、落ち込んでいないと言ったらうそですが
やるだけはやってあげれて(飼い主のエゴかもしれませんが)
王子を幸せにしてあげれたと信じています。
幸い状態は落ち着いていて
あいくわぁらず愛くるしい王子ではあります(親ばか健在)
このまま安定して過ごせる事を祈るばかりです〜
こんなこともあるのですねぇ。ふう〜っ(ため息)
でもね、毎日沢山のお見舞いや励ましが届くので
それを支えに王子も良い仔で頑張ってるんですよ!
詳しくは日記を毎日UPしてますから
応援に来てやってくらさいね(^_^)/~~
http://www1.odn.ne.jp/~can00550/
No.1565 私も頑張ります! チュチュ 2000/01/31 00:04:17
ぶるーべりーさん、りくままさん、有り難うございます。何度読んでも泣けてきます。やっぱり同じ体験した人でないと、この辛さわかってもらえませんよね・・腫瘍を発見した時のショックや願いとは逆にどんどんおっきくなる腫瘍を見る辛さ・・腫瘍だけじゃなく他の病気の進行何かを見てても同じ。無理って言われてもできる事ならでーっかい腫瘍取ってあげたい気分(T-T)言われてみれば、ぶるーべりーさんち(妹さんちでしたっけ?)のロビちゃんの様に少し歩き辛くなってる様子です・・それに以前から皮膚病も持ってるんです。何とか腫瘍の進行が止まってくれればなぁ・・そんな訳いかないか・・でも一生懸命生きてるトラの為にも私も元気出して頑張ります。話聞いて頂いて随分気持ちが楽になりました。又きいてください・・
No.1565 (1)チュチュさん、トラちゃん頑張って! nori 2000/01/31 22:53:29
しばらくご無沙汰してました。noriです。
チュチュさんのレスを読んで、トラちゃんの様子を見守るちゅちゅさんの気持ちが
痛いほど伝わってきます。
ぶるーべりーさんやりくままさんも(お久しぶりですね)おっしゃってたけど、
誠心誠意できるだけのことをしているチュチュさんのことは、トラちゃんにも
わかってるはずです。
我が家のジローちゃんもそうだったように、腫瘍という病魔に対して何もしてあげ
ることができない時の辛さは、例えようがないですものね。
でも、まずちゅちゅさんが元気になって、トラちゃんを見守り続けてあげることも
愛情であり、トラちゃんも喜んでくれてると思います。
元気出してね。チュチュさん!
No.1566 トラくん・・・ にゃんこ 2000/02/03 18:19:11
長い間ご無沙汰してました。にゃんこです。
トラくん、心配です・・・。昨年十一月に、チーコを亡くしたばかりなので、お気持ちはわかります。くるしそうなはむをみたりするとつらいものでした・・・。何も言ってあげられないけど、がんばってください。
最近、なんだかマコも少し具合が悪そうです。病院に連れて行こうと思います。この冬を無事にこえられるといいのですが・・・。マコも老ハムなので心配です。はやく冬が終わって暖かい季節になるといいですね。
No.1567 報告 きたさん 2000/02/04 14:31:19
仕事の都合や、他の掲示板のフォローもあったので、主催者でありつつ
ご無沙汰状態でした。復帰しましたぁ、どうもですぅ。
ところで、東京都立青鳥養護学校に通う生徒さんの一人が「私の好きな
もの」というテーマでネットを探索して、オイラのページのハムスター
の写真を選んで下さった、というメールを頂きました。
池袋の東京芸術劇場で開かれた「盲・ろう・養護学校総合文化祭」に、
そのハムスターの写真とカレー(これも「好きなもの」?オイラと同じ)
が、彼女の作られた人形と共に出品されたそうです。
写真提供・同校の先生
知的なハンディキャップを持つ人達が通われている学校だと思いますが、
いずれにせよ我が家で暮らしていたハムを「好きなもの」って評価して
もらい、嬉しい限り。
No.1567 (1) nori 2000/02/05 03:28:50
きたさん、お久しぶりです。
先生の送ってくださったお写真を観ました。
きっと、きたさんちのハムちゃんの写真がその生徒さんのハートをゆさぶったんですねぇ。
ハムちゃんのあどけない表情は、いつも私達を癒してくれますものね。
久々に、心和む、うれしいお話でした。
No.1568 はじめまして もし母 2000/02/05 03:45:05
はじめまして。
Gはむ1ヶ月歴のつたない飼い主です。
うちのこ腹側部の毛がポツンとへこんでいて何かがあるのです〜。
正体を見ようとそこをゴシゴシ拭いてみたのですが
完全にはげているわけでもないし、硬いカサブタのような感触しかわかりませんでした。(つまりよく見えなかった)
本を調べた限りではアレルギー性皮膚炎かなあ〜?といったかんじなんですが
床材のチップは買ったときのお店で使っていたのと同じもの。
寝床はティッシュとちょっとコットン(毎日2/3ほど取り替えてます)
痒そうでも無いし…一体…
No.1568 (1) ぷるぷる 2000/02/07 12:41:17
ゴールデンハムでかさぶたみたいなもの、ですね。
それはひょっとすると臭腺の分泌物が固まってるんだと思います。
ゴールデンハムは確か、人間で言うと腰のあたりにそれがあったはずなので。
うちでも、ジャンハムですが、そのようなかさぶた状のものが盛り上がっている子が
いました。
一応医者様に見せたのですが問題ないとのことでしたが、
念のため塗り薬をもらってきました。
臭腺がつまるとか、いっぱい分泌されてしまったとか
原因はいろいろあるらしいのですが、
詳しい資料がないので何とも・・・
念のため病院へ連れて行かれてはいかがでしょう。
No.1568 (2)参考になりました! もし母 2000/02/08 01:56:23

ありがとうございます。
確かに腰のあたりです。
いち時期よりはほとんど気にならなくなってきましたが
あんまり目立つようになったら病院につれてってみます。
やだわ。寝すぎかなぁ。20時間くらい寝てる…。
No.1568 (3) もし母 2000/02/14 02:53:41
ちなみにその後です。
おかげさまでカサブタ状のものはほとんど目立たなくなりました。
寝起きを見たら反対側もハゲ(?)てシットリしてました。
…寝汗のようです。夏が心配。
No.1569 トラくん眠ってます チュチュ 2000/02/05 22:08:15

こんばんわ・・にゃんこさん、皆さん、励ましのお言葉有り難う御座いました・・トラくんは眠ってます。いい香りのお花に囲まれて(T-T)2/2から今日まで旅行に行ってました。これは半年前から計画してて、主人の両親と一緒の家族旅行だったんです。年末にトラの腫瘍を発見しここの所もあまり具合も良くなかったので、もしかしたらこの旅行中に・・っていう思いも少しはあったんですが、友達の婚約者(動物病院の先生)に病院で預かってもらって看病してもらったんだけど、おとといトラはひとり(一匹)で旅立ってしまいました(T-T)さっきやっと我が家に連れて帰ってきました。結局トラには寂しい思いをさせてしまって何もしてあげられなかったのが辛いです。トラ自身はどんどんおっきくなる腫瘍と戦ってよく頑張ってくれたと思います。今夜は一緒に寝て、明日皆が眠ってる場所につれてってあげます。
No.1569 (1)トラちゃんやすらかに... nori 2000/02/06 02:10:42
チュチュさん、まずはお悔やみ申し上げます。
トラちゃん、キレイないい香りのお花に囲まれて、とてもいい気持ちで眠ってるんですね。
今夜は一緒にいい夢を見ていることでしょう。
今までのたくさんの思い出がめぐって映画のように夢となってね...。
ほんと、チュチュさんの昨年末からのトラちゃんへの思いが伝わるだけに、
私も辛いですよ、悲しいですよ。(;_;)
トラちゃんは、チュチュさんの想いに答えるべくよく頑張ったものね。
ハムスターランドでは、チュチュさんとの想い出とともに楽しく元気で暮らしてね、
ね、トラちゃん。
No.1569 (2) モルダー 2000/02/06 02:30:41
じぶんの子も、私が会社に行ってる間に
ちいさくなって、なんだか軽いの。
いまでも、思い出すと泣けちゃう。
夜中にぽーちゃんのこと思い出して
めそめそしちゃうのだ。
でも、家でぽーちゃんの人格つくって、
いつも励ましてくれる「にせぽーちゃん」が
いたので、色々きいてみた。「幸せだった?」
とか、「楽しかった?」とか、色々。
家族は一生懸命、にせぽーちゃんね。
「幸せだったよ」とか「たのしかったよ」とか言ってくれた。
私は確かに、幸せだったよ。
チュチュさんは、幸せだった?たのしかった?
ハムスターランドにいるんだよ。だから心配しなくても
きっと大丈夫だよ。みんなと遊んでると思うな。
ひとりぼっちじゃないよ。うん。
No.1569 (3) ぶるーべりー 2000/02/07 12:14:29
トラちゃんのこと、今本当にびっくりです・・・ついこないだ応援レス
つけたばっかりで、トラちゃんまだまだこれから!!って思っていたの
に・・・とても残念です。
チュチュさんが看取ってあげれなかった悔しさ、責任感、十分すぎるほ
ど分かりますよ。私も去年最愛ののんちゃんを亡くしたときそうでした
し、長くハムとつきあってきた人たちなら、一度や二度は経験している
ことなのだと思います。今はまだ、気持ちの整理はつかないと思います
が、これから少しずつトラちゃんとのいい思い出を心に刻んでいってく
ださい。ハムスターランドでは腫瘍もなくなるので、痛い思いもするこ
となく、元気いっぱいでかけずり回っていますよー。トラちゃん、とき
どきチュチュさんのところに会いにきてあげてね。
No.1570 hamu hamuuu 2000/02/10 13:09:53
ハムはかわい〜〜。
No.1571 ハムスターを洗っても良いんですか? ELL 2000/02/10 17:47:59
こんにちは。2ヶ月ほど前からハムスターを飼っています
こまめにゲージも掃除しているのですがハムスターそのもの
がちょっと臭うようになってきました。
そこでハムスターを洗ってあげたいのですが良いもんなのでしょうか?
情報がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
No.1571 (1) あんこ 2000/02/10 19:21:36
ELLさん初めまして〜。あんこといいます〜。
ハムスターを洗う・・・・。
う〜ん私はあんまり洗わない方がいいかなぁと思うのですが・・・。
風邪をひく原因になったりすると思うし、
ハムちゃんにストレスがかかると思いますよ〜。
いつも毛づくろいをしたり砂浴びをしていれば
それで十分かなぁと・・・。
よーっぽど変な汚れがついたら(ついたことないけど)
濡らしたタオルで拭いてあげるとか
その位でしょうか・・・。
きたさん、モルダーさん、みなさんどうでしょう・・・。
と振ってみたりして。
No.1572 ハムスター ハムハム 2000/02/10 23:07:54
ハムスターの年齢は、最高でどのくらい生きたことありますか。
私のハムスターは最高2年3ヶ月です。どんなことに気をつければ
いいのですか。
No.1572 (1)洗っちゃだめだよ。 モルダー 2000/02/11 02:18:29
こんにちは、初めましてモルダーです。
ときに、ハムスターはよっぽどじゃないと洗ったりしたら
だめだよ。と、いうか洗わないのが基本だと思う。
元々、彼等は砂漠や、乾燥した地域の住人(ハム?)なので
水浴びの観念がない。砂や、土の中に穴ほって住んでるの。
だから、あんこさんがおっしゃたように、砂を入れてあげると
いいと思う。砂は、ハムスター用の焼き砂が売ってあるけど、
小鳥用の焼き砂でも中はほとんど一緒だから、鳥用が
おすすめかな。
でも、ショップへ行ってあれこれ悩むのもいいかも。
うちのロジャーもちょっとにおう時があるけど、
だいたいは、寒くてお砂場に行けなくて、お家で
ちーをしちゃったり、おうちの前でしちゃったりと
おそそうをする時がにおう。こもっちゃうのだよね。
まめに、お砂場やなどのちーは除去しておくとぐー。
毎日やってもにおうのは仕方ないので、まめに砂を
かえてあげて。あとは固体でにおう、におわないとか
あるかも。ぽーちゃんはにおわなかったな〜。
あとは、愛情。かな?
あんまし、におうなら、ハムのシャンプー(粉)など
ありますが、あんな小さいのにばさばさかけてごしごし
するのはどうかと思います。
目に入ったり、あやまってなめたりしたら、いけないですしね。
うーむ、参考になったのだろうか?
No.1572 (2)まちがってれすつけちゃった! モルダー 2000/02/11 02:24:57
ごめんなさーいまちがってレスつけちゃいました。
反省!
うちのぽーちゃんは、3年くらい生きました。
毎日適度にかまって、運動してもらって、
ひま種は1日五粒!をモットーに育てました。
でも、うちのこは他のジャンガリアンよりおおきかったので
その分長生きだったのかも??
大切に育てると、五年くらいも長生きするハムがいるそうな。
聞いた話だから、尾ひれとかついているかもだけど、
大事に愛情こめて、そだててあげれば、きっとそばに
いてくれると思います。
No.1573 冬眠したら死なせてしまうのです・・・。 ハム星 2000/02/11 23:16:03
うちのハムスターは、冬眠をしてしまい、ちゃんと起きてくれなくて死んでしまいました。しかも3匹も・・・・・。まだ生後数ヶ月の若いハムスターばかりです。みんな呼吸もして、のびをしたり、眼をあけたりしだして、「お、大丈夫だ!」と思うくらいになるのに、はっきりと意識を回復しないのです。しばらくすると苦しそうに息をしだして、死んでしまいました。「みんな昨日まで(5・6時間前まで)元気だったのに〜!なんで?????」と思うことばかりです。はじめの2匹は電気ストーブを少し遠くに置いて手に抱いて温めていました。でもそれがいけなかったのかなと思い、3匹目は手だけで温めました。(部屋も温めました)
でも、最初の2匹と同じように、伸びをしたりして、大丈夫そうだったのに、途中から呼吸が苦しそうになり、死んでしまいました。
どうしてなんでしょうか?温め方がいけないのでしょうか?
冬眠すると必ず死なせてしまうので怖いです。1匹目は今年の1月中旬。2匹目は1月の下旬。そして3匹目は今日です・・・・・。しかも今日はそんなに寒くなかったのに冬眠していました。もう悲しくてたまりません。皆さんはどのようにしてらっしゃるんですか? 教えてください。お願いします・・・。
No.1573 (1)冬眠・・・?! ぶるーべりー 2000/02/12 01:32:33
冬眠って・・・??ハムですよね??ドキドキ・・・
ハムスターは冬眠しませんよーー。え〜〜ん!!
保温をきちんとしてあげないと、寒くて体温が下がってしまて死んでしま
うんです。体温調整がハムはできないんです。
誰かにハムスターが冬眠するとでも聞いたのでしょうか??
以前知り合いに、やっぱりハムスターは冬眠すると思って飼っていた人
がいて、寒い季節が来るたびにハムを死なせていましたが・・・
ちょっとびっくりしています。寒さで凍えて死んでしまったハムたちが
かわいそう・・・
うちではホットカーペットの上にケージを設置し、ヒーターなどで、常
に20度前後に温度を保っています。本人たちは今が冬だということさ
え気づいてない様子でぽかぽかで幸せそう。
もし、部屋が寒くて死んでしまったのでなく、ほかの病気だったことも
考えられますが、とにかく保温はばっちりしてあげて下さい。巣材にも
気を使ってあげてね。綿とかティッシュとか、いつもより多めに入れて
あげるのはもちろん、ケージの下に平べったいあんかを置くとか、ホッ
カイロをタオルでくるんで入れてあげるのでも全然違います。今はハム
専用ヒーターが売ってますからそれを利用しても。
まだまだ寒い日が続くので、ハム星さんはハムちゃんとぽかぽか幸せに
暮らしてくださいね。
No.1573 (2)ウチでも ぷるぷる 2000/02/12 13:43:39
先月の半ばに1匹、覚醒してくれなかった子がいます。
その子は12月にも冬眠しかけました。
ご飯の時間になってもまったくでてこなかったので、
小屋をのぞくとじっとして力のない目をしていました。
体が冷たかったのでホットカーペットの上にのせ、自力で歩くくらいまで
回復した頃に小屋に戻し、お湯を入れた瓶を小屋の横において一晩様子をみました。
やはり寒かったのか瓶に密着してました。
次の日にはいつものように元気を取り戻していたので安心していたのですが、
先月同じ様な状態になったので、ホットカーペットの上にのせ、
ハムボールの半分をかぶせて脱走しにくくし、タオルをかけて保温をしました。
反応はするようになったのですがだめでした。
その後立て続けに、その子の父ハムも同じ状態になりましたが復活、
別の老ハムも復活しました。
「ハムスターの救急箱」というあおば出版(だったかな)からでている
マンガのQ&Aシリーズで、冬眠に関するのを読んだら、
反応するようになったら水分を補給するように書いて有りました。
(口元に1滴たらしてやるといいそうです。)
脱水症状になってる場合があるそうなのと水分をとることによって、
自力で覚醒するのを促す効果があるとか。
飼育下での冬眠は非常に危険です。
ぶるーべりーさんのような保温の仕方はベストだと思うのですが、
なかなかそうはできない場合もあります。
ハム自身が冬毛で対策をとってくれればいいのですが、
そのハムの体質もあるんじゃないかと私は思っています。
ウチでは、
父ハム→冬眠しかけた(2回)
娘ハム→冬眠しかけた+覚醒失敗=お星様
母ハム→めちゃめちゃ元気
息子ハム3匹→同じく元気
と、こんな風になってます。
でも寒気団がやってきますとか、明け方はぐっと冷え込みますなんて聞くと
とりあえず湯たんぽをいれてやったりカイロをいれてやったりしてます。
昨日まで元気だったのに何故? と言う気持ちはよくわかります。
本当に彼らはいきなりそういう状態になってくれますからね。
毎日見ててもわかりません。やばそうだと思ったら即対策をとる、
もしくは完全暖房の策をとるかでしょうね。
No.1574 リッシュが!! リッシュ 2000/02/12 00:17:39

久しぶりです!リッシュです。
私は、ハムスタ−の掃除を忘れていて掃除をしませんでした。
久しぶりに掃除をしたら、私のリッシュが皮膚病で片方の目がつぶれていました。すごくショックだったので、ともだちに、どうしたら、治るのか教えてもらいました。友達の話では、栄養がたくさん入っているものをあげると、治る、といっていました。
でも、リッシュは、ひまわりの種しか食べてくれません。
どうしたらいいのでしょうか?
おしえてください。
No.1574 (1)早く病院に連れていってあげて!! ぶるーべりー 2000/02/12 01:11:14
リッシュさん、一刻も早くハムちゃんをハムに詳しいお医者様のいる所
へ連れていってあげてください。栄養のある食べ物を与えても治りませ
ん。掃除をしていなかったということですが、ハムちゃんの姿を毎日見
ていなかったのですか??もし不衛生な状態の中でハムちゃんを置いて
おいたのだとしたら、それが原因になって皮膚病になったことも考えら
れますし、ひまわりの種しか食べていないとしたらなおさらです。
野菜とかペレットとかあげてないんでしょうか・・・とっても心配。
片目がつぶれているなんてかわいそう・・・皮膚病だからといって油断
していたら命とりになっちゃいます。ちょっと厳しいこと言うようです
が、ハムちゃんのためです。保温をきちんとして、野菜や水分をとらせ
て、とにかく病院につれていってあげてください。リッシュさんしかそ
のハムちゃんを救えませんよ。がんばって助けてあげて!!
No.1575 病院とごはん モルダー 2000/02/12 02:30:49
病院といえば、小動物をよく見てもらえる獣医さんを
紹介してもらいました。
前は、いぬねこがほとんどだったので、注射や、
塗り薬はしてもらえなかったので、しかもハムスターは
ペットに向かないと、そこの獣医さんはおっしゃって
いたので。
あたらしいところは、ちょっと安心。
いやいや、まえの獣医さんがだめとかでなく、
獣医さんも色々いらっしゃるようで、ほんとに動物が
好きで、きっと寿命の短いハムスターだと可哀想だと
思ってらっしゃるのだと思います。
でも見てもらうには、やっぱり専門であつかってらっしゃる
獣医さんの方がよいというだけで・・・。
ごはんの件ですが、ハムスターはというか人間もそうですが、
ぐるめのような気がします。おいしいものあげると
それを好んでたべちゃいますよね?
ですから、根気よく、毎日嫌いなごはんでも、かかさず、
しかも長く入れてあげてください。
ひまたねを食べているところはホントかわいくて、つい
あげすぎてしまいますが、脂肪分が多いのでふとりすぎの
原因になりまねません。
肥満は健康によくないと思います。
うちのロジャーみたいに、ひまたねあげてないのに、
ごはんをがつがつ、あげただけ、食べちゃうのもなんだけど。
いま、ダイエットフードです!
食べないごはんでも、毎日、毎日、あげているといつしか、
ああ!ごはんだったのか!と思う日もきます。
そうじゃない時もありますけど・・・。
だから、がんばって御飯は、栄養を考えてあげてくださいね?
お野菜は繊維質があるし、ビタミンもほうふですので、
はむちゃんにはかかせないし、前回この掲示板で話題になった、
カラーピーマンは栄養価も高そうだし、いいと思います。
それから、毎日はむちゃんの健康をチェックしてあげて!
ケージから出すときに、今日はお腹ははげてないかな?とか
目やにはでてないかな?とかおひげぴんとはってるかな?
とかちょっとさらさら見るだけで、大分違うと思うのです。
毎日、ちょっとでもハムスターをみてあげるといいですよ。
ケージの清掃は、まめにね?
いやいや、全部かえるとかでなく、ちーの場所はつまんで
捨てるとか、食べ残しはないかチェックするとか、外に
ボールでだしてるときに、小屋をみて、ふんをしてないかとか、
くさった御飯がはいってないとか、そんなとこですう。
今冬だけど、あったかいときとかは、あやまってちーを
お家にしちゃて、ごはんがかびる事件とかもありますので。
もちちろん、全部ケージを洗って、かえてあげることも必要です。
がんばって、お世話してあげてくださいね。
はやくはむちゃんの病気がよくなることを祈ってます。
もるだあ
No.1576 ハム星 2000/02/13 00:24:54
ぶるーべりーさん、ぶるぶるさん、アドバイス本当にありがとうございました。とても参考になりました。ハムちゃんがそんなに寒さに弱いとは・・・。勉強不足でした・・・。
ぶるーべりーさん、ハムちゃんは冬眠はしないんですか?本に冬眠すると書いてあったので、てっきり冬眠したんだと思っていました。
しかし、わたしのように3匹も寒さでで死なせてしまうとやはり保温に気を使って寒くさせないようにするのが一番大事なんですね。2匹目からは水槽で飼っていたので安心していたのですがそのくらいではだめだったんだとわかりました。ハムちゃんたちに本当にかわいそうなことをしました・・。
うちにはもうハムちゃんはいません。死なせてしまうとかわいそうだからもう飼うのはやめようかと思ったのですが、もっと暖かくなったらまたハムちゃんを飼おうと思います。だってやっぱりハムちゃんはかわいくてしかたないから。ここでみなさんの意見を参考にさせていただいてもっとハムちゃんのことを勉強します。
No.1576 (1) ぶるーべりー 2000/02/13 02:46:18
ハムが冬眠するというのは、カエルとか熊みたいに仮死状態になって冬
眠するのとでは違うと思うんです。野生のハムは、ほかほかの電気カー
ペットもヒーターもないから、仕方なく食料を貯めこんで、土の中で穴
をほってじっと春が来るのを待つんだと思います。私は土の中に入った
ことはないけど、それでも暖房されていない寒い部屋の中よりは暖かい
んじゃないのかな、と思います。
冬眠について詳しいことは分からないんですけど、私たちが飼ったら、
それはもう野生とは言えないと思うし、ケージという限られたスペース
の中で暮らしているハムを、責任持って世話してあげることがつとめだ
と思ってます。彼らは「寒いよ〜」とか「暑いよ〜」とか言うことがで
きませんから、人間が寒かったらハムはもっと寒い!!くらいのことを
思っていていいんじゃないかな〜と。
ハムにとってもうれしい春がやってきたら、もしかしたらまたいい出会
いがあるかもしれませんね。そのときはまた報告してくださいねー。
(きたさんの掲示板だけど。)
No.1577 どうも〜 きたさん 2000/02/14 06:05:36
マルチレスですぅ
No.1577 (1)冬眠 きたさん 2000/02/14 06:07:57
動物、特に恒温動物である哺乳類にとって、冬眠って凄くリスクの高い
行為だと思うんです。例えばハムスターと体格が似ている(同じ齧歯目)
ニホンヤマネ・・・特別天然記念物ですね・・・でも、冬眠に入った後、
様々な理由から無事に春を迎えられる個体は意外と少ないと観察されて
います。
要するに小動物にとっての冬眠は、多くの条件が正しく成立する必要が
あるんですね。例えば、事前に季節の変化を感じ冬毛や皮下脂肪の準備
ができている事、充分に温度が維持できるねぐらや寝床が作られている
事、などですね。基本的に、人工的な飼育環境の元では安全に冬眠させ
るのは不可能(と言うか、かなり難しい)と考えたほうが良いでしょう。
もし、ある程度の飼育経験がある人であれば(特別な寒冷地以外では)、
秋口から少しずつ気温の低下に「慣れさせる」事で、ハムの冬に備えた
本能のスイッチを入れさせて、充分に温かい寝床を自分で作ったりする
行動を目覚めさせるのは、ある程度は可能です。でも、少なくともハム
と飼育者にとって最初に経験する冬であれば、ケージを温度の高い部屋
に設置したり、ペットヒーター等を利用するほうが良いでしょうね。
No.1577 (2)入浴 きたさん 2000/02/14 06:09:24
ハムは基本的に「洗っちゃ」駄目だと思います。
これは、ハムの生きる為の営みの相当部分が「自分の体温を維持する」
というのに費やされているのと関係していると考えます。
ハムの体重とヒトの体重は約千倍の差があります。これを50リットル
のお湯と50CC(コップ4分の1)のお湯の差、と考えてみれば判り
やすいと思います。後者はあっという間に「冷めてしまう」んですね。
つまりハムのような小動物は、たくさん食べてエネルギーを補給して、
それをひたすら熱に変換して体温を維持しなくちゃなりません。なので、
もしも体が濡れてしまうと、その体温維持のメカニズムに大きな負担が
かかってしまいます。たとえ体を洗うのにお湯を使っても、それが蒸発
する際に奪う熱量は大きいと思われますから。
No.1577 (3)ハムの目 きたさん 2000/02/14 06:10:22
まずは、一刻も早く獣医師さんに通うなどして感染症の治療をするべき
だと考えます。ヒトの感覚だと理解しにくいかも知れませんが、「目が
見えない」という事よりも感染症のほうが遥かに重大事だからです。
基本的にハムは、夜間の活動や地中生活に適応した生き物なので、視力
はさほど重要な役割を果たしていないと考えられます。嗅覚および全身
の皮膚感覚で身の回りの環境を「マッピング」して暮らしてゆくことが
出来ます。オイラの家にも、ショップで視力をなくしたハムが暮らして
いたことがありますが、飼い主の行為を認識したり、回し車を回したり
してましたよ。
ぶるーべりーさんの書かれたように、バリエーションのある食事・・・
とりあえずは野菜等から試してみては・・・と、飼育環境の清潔の維持
に気をつけてあげて下さいね。
No.1577 (4)寿命 きたさん 2000/02/14 06:11:38
オイラの経験では「2年目の壁」を感じさせる傾向があるみたいです。
飼育者の努力も大切ですが、いずれにせよハムと一緒に暮らせる時間は
個々のハムの遺伝的な資質なども関係するようです。それぞれのハムに
与えられた時間を、精一杯かわいがってあげて下さいね。
ところで、ここで自然界のハム(や他の齧歯目)の冷徹な現実も書いて
おきましょう。ハムの場合、一般的には
3ヶ月程度で性成熟し、以後は一度に数匹ずつ数回の出産をおこなう
って感じでしょうか。つまり一つがい(2匹)のハムは約40匹の子孫
を残す、とも言い換えられます。しかし、それだと地上はすぐにハムで
埋め尽くされてしまうのですが、現実には自然界のハムの個体数はほぼ
一定ですね。この事実が示しているのは「自然界では生れてきた約40
匹のハムのうち3ヶ月以上を生き延びる事が出来るのは約2匹」という
現実ですね。
オイラたちの傍らで暮らしているハムは、そんな厳しい世界で何百万年
も命を繋いできた先祖たちの末裔なんです。
No.1578 はじめまして! サスケ 2000/02/14 19:44:37
いつもたのしく拝見しては、笑ったり泣いたりうなったりしています。
うちには生後4〜6(?)ヶ月のオスのジャンガリアンのうーがいます。
健康優良児でふっくらくりくりが正月ごろ、測ってみると50gもあったので、あわててお散歩の時間や内容をかえたところ、10日で36gにまでやせてしまい、老け込んでしまいました。種、野菜、ヨーグルトはたべるのですが、市販のフードは1日に1つ食べるかどうかになってしまいました。このころメスとお見合いをさせて、狂ったように興奮して可愛そうなくらいだったのですが、お見合いのさせ方がよくなかったのでしょうか。
そのせいで食べなくなることがあるのでしょうか?
心配で心配でしょうがないので、みなさんの経験などお聞かせいただきたいのですが。。
(お医者には連れて行って、しこりなどもないし元気なのでとりあえず好きな食べ物をあげて体重保持するようにといわれました。)
また、お見合いの注意事項もあったら教えてください。
No.1578 (1) きたさん 2000/02/18 03:56:38
言うなれば「恋の病」?という事なんでしょうが、むしろそれよりは
生活習慣の変化のほうの影響かも知れないですね。近くに雌(特に発情
期の)がいる場合は、確かに落ち着きがなくなる事はありますが、その
場合は相互のケージを物理的に離すと、ある程度は解決します。
お見合いは「常に雌に主導権がある」という原則を守ると、良い結果が
得られるようです。一定周期で訪れる発情のタイミングでないと上手く
ゆかないです。双方のケージを近接して置いた時「雌が雄に関心を示す
状態」でなければなりません。
おそらく、自然界のオスハムは(厳密には種によって多少は異なるとは
考えますが)あちこちの雌ハムを探し歩いて、あっちでフラれこっちで
フラれという旅を続けて、いつしか「そういう状態の雌」に巡り合う、
ってな暮らしをしていると考えられます。
No.1578 (2)うちのこだけじゃない サスケ 2000/02/20 00:04:45
きたさん、ありがとうございます。
ふられてばかりいるのは、うーだけではないようで、
少し安心しました。
しかし今日は32g・・・どうしてやせてしまうのかしら。
明日もういちど病院に連れていってみます。
Kakkoねいさまのページ、のぞかせていただきました。
とってもと参考になります。
時々おじゃまさせてくださいね。
No.1579 うれしいバレンタイン(⌒o⌒) kakkoねい 2000/02/14 22:19:40
こん○○は。kakkoねいです。
ちろりん○王子のお病気でなかなかカキコ出来ずにすまんです。
そろそろふた月になる闘病生活ですが、
とっても頑張ってくれています。
おこちゃま体型にミニ化してはいますけど
みなさまのおかげもあり、このところ落ち着いていて
なかなか元気にしているんですよ\(^o^)/
お医者通いの甲斐もあるってもんですわ〜
ぷりちーなアイドル写真集をUPしましたので
よろしかったら見に来てくださいね(^-^)/~~~~
点滴について、参考になればと本日の日記で触れてます。
http://www1.odn.ne.jp/~can00550/
No.1579 (1) きたさん 2000/02/18 03:57:08
kakkoねいさんのページは、画像がとっても「ぷりちー」なのね〜。
日記のコーナーは、みなさんも是非とも訪れてほしいです。飼育者の、
何とゆーか「心構え」みたいなのものが伝わって来て、一緒に喜んだり、
悲しんだり、共感したり、勇気づけられたりします。
No.1580 かずえ 2000/02/14 23:15:41
今晩は、かずえです。うちのはなちびまるに今日、頭(耳の後ろ
の辺り)にかさぶたができていたのです。念のため明日病院につれ
て行こうと思います。原因はわからないのですが、なんだかかきす
ぎて血が出たような感じです。こんなこと初めてなので不安でかき
こみしました。
様子としては、餌は勢いよくたべてるし、滑車もまわして遊んで
います。病院にいくまでに何かしておくことありますか?このまま
そっとしておいた方が良いでしょうか?
No.1580 (1) きたさん 2000/02/18 03:58:23
すぐにレスできなくてごめんなさいね。獣医師さんには、もう行かれた
のかな?
表層から見える疾病は、どちらかと言うと腫瘍のような事態より、外傷
や皮膚病などの場合が多いですが、やはり念の為に診断を・・・。
外傷もしくは外傷に起因する何かであった場合は、治療と同時に観察も
大切です。飼育環境に何らかの原因があるのかも知れませんから。体に
傷を付けやすいような材質や形状のアイテムが、飼育環境内にないかを
それとなく観察しながら見つけるようにすると良いと思います。
No.1581 わたしのハムスター 理恵 2000/02/15 08:38:19

わたしは、ハムスターをかっていました。
ジャンガリアンで、オス名前は、ハムチュー
です。
No.1581 (1) きたさん 2000/02/18 03:58:59
>わたしは、ハムスターをかっていました。
~~~~~~~~
ん?過去形になってますね。今はいないのかな?
もし機会があったら、ハムチュー君の事、もっと教えてね。
No.1582 はじめまちてっ!!! ★ポッチ★ 2000/02/15 21:13:15
どぉもデス。ハムム大しゅきポッチで
ごじゃりましゅ!!家でも4人
飼ってるょぉ〜★超かぁいいよねっ!!!
みなしゃま、これからどぉぞよろしくデスッ!!
No.1582 (1) きたさん 2000/02/18 04:02:07

こちらこそ、どぉぞよろしく!どぉもデスで、ごじゃりましゅデスッ!
こんな文体で、よろち〜デスか〜★
No.1583 お久しぶりです りくまま 2000/02/15 21:27:44
職場の都合でしばらくPCが使えず、本当に久しぶりにお邪魔しました。
ようやく先日から動かせるようになったのですが、なにぶん仕事の合間に
チョロチョロとのぞくものですから;;;(だから早く買おうよ、マイPC)
ちなみに今も職場から(トホホ)
チュチュさん、なんて言っていいのか・・・ただただトラちゃんのご冥福を
祈るのみです(遅くなっちゃってすみません)
でも皆さんおっしゃってましたが、チュチュさんもトラちゃんも幸せだったの
だから、楽しかったことを覚えてあげてて下さいね。元気だった頃のトラちゃんを
思い出してあげて下さい。そしたらその姿で会いにきてくれますよ、きっと。
なんて言いながら、実は私ったら”王子様”を迎えて1ヶ月くらいは、つい
「りく」って呼んでたんですよ(ハハハ;;;)今じゃそんなこともないですが・・・
結局は自然体でってことかな?今はおーちゃんにかかりっきりの私ですが、
それも全てはりくがいて、そしてこうしてネットで知り合えたたくさんの飼い主さん
&ハムちゃんがいて、のことだと思うんです。
りくと過ごした時間、皆さんのハムちゃんのかわいらしく時にはつらい様子(も
ちろんトラちゃんも)は、全てが鮮明であるわけじゃないけど、ちゃんと私の中に
ある。うまく言えないな・・・すみません。
チュチュさんも落ち着かれたら、親バカ思い出話でもしましょうよ。現役ハム
じゃなくっても参加してもいいですよね?きたさん。
長すぎるけどもうちょっとだけ。
リッシュちゃんのその後が気になります。お医者さんには連れて行ってあげられた
でしょうか?大丈夫かな???
リッシュさん(飼い主さん)、できたら教えて下さい。他の皆さんも心配してると思い
ます。細かなことでも相談すれば答えてくれる人もいる所ですよ、ここは。ちょっと
厳しいことも言われちゃうかもしれないけど、リッシュちゃんの命を握っているのは
あなたです。ハムに限らずペットを飼うって楽しいことばかりじゃないし(私もこれから
2時間近くかけて帰ってからおーちゃんの世話をします)、休みもないけど、リッシュ
ちゃんはあなたが頼りなんだもの、また一緒に楽しく遊びたいですよね、がんばって!
No.1583 (1) きたさん 2000/02/18 04:02:58
>現役ハムじゃなくっても参加してもいいですよね?きたさん。
もちろんです。いわゆる「癒し」や慰めも大切だと思いますが、オイラ
の気持ちとしては「ハムと楽しく暮らしてほしい」+「ハムとの美しい
思い出を残してほしい」ですから。
ハム(あるいは他の動物)を飼っている、または飼った事があるという
人は、どちらも言わば「こっちの世界」の住人ですからね。
No.1584 おひさしぶりです kimiko 2000/02/15 23:04:16
こんばんはー
以前モモのマミィの名でみなさんにモモのことを相談させていただきました。早いものでモモが居なくなって7ヶ月です。
今では新しい子マロとの生活・・・やっぱハムなしの生活は考えられないです。
この度HPを開設しました。そしてきたさんのHPリンクさせていただいたのですが、事後報告でごめんなさい。
リンクしてもよかったですか?(いまさら・・・)
まだ、まだ未熟なページですがヨロシクおねがいします。
http://www4.plala.or.jp/maruham/index.heml
No.1584 (1)URL間違えちゃった kimiko 2000/02/15 23:09:55

↑
のHP、URL違ってます。
すいません。どじっ>私(^^ゞ
http://www4.plala.or.jp/maruham/index.html
No.1584 (2) きたさん 2000/02/18 04:03:57
マロって体重45グラムなんですね。だって、トップページに体重測定
シーンが・・・。まんまる(笑)。
リンクをありがとうございました。
No.1584 (3) kimiko 2000/02/18 22:38:30

きたさん、来ていただきどうもありがとうございます。
まだまだ、HP初心者ですがマロともどもよろしくお願いします。
すっごい回し車まわしてるんですが、おでぶなんですよぉー
http://www4.plala.or.jp/maruham/index.html
No.1585 教えてください!!!! 美和さん 2000/02/17 23:04:15

はじめまして 今ハムスターに恋をしています。
4月に引越しをするんですが、ハムスターを飼いたいと思っています。
本も3冊買って研究しています。
でも、どのショップに言っても好きな子が見つかりません。
ゴールデンハムスターのグレート白の模様も子が欲しいんです。
目の回りが白くてとってもかわいいんです。
それか、黒と白のパンダ柄の子がいいんです。
でも、どこに行ってもノーマルの子しかいないんです。
店員さんに聞いたら、注文したらどうかと言われました。
でも、実際に見て決めたいんです。
どこか種類が豊富なペットショップはないでしょうか。
デパートの売り場とか、結構大きいショップを回ってるんですが
全然いないんです。
だれか知っていたら教えてください。
私は東京の多摩地区に住んでいますが、川崎市とか、横浜市中心に探しています。どうか教えてください
No.1586 美和さん 2000/02/17 23:28:38

これってどうやって返事もらうの?
やっぱメール?
ですよね。
と言うことでメールアドレス書いたのでよろしくお願いします。
No.1586 (1) きたさん 2000/02/18 04:04:56

どうも〜、すぐにレスできなくてごめんなさいね。
>今ハムスターに恋をしています。
「恋」ならば、あせらずに出会いを待つのも大切かな。あまり、毛色や
品種にこだわらなくても良いと思います。ある日突然、目と目が合った
瞬間に始まるのが恋だから。
ショップは、なるべくなら近所が良いでしょうね。自宅へ連れ帰る時に
ハムに与える負担も少ないですし、何かあった時に相談するのにも。
どんな子を好きになってしまうかは、個人の好みと運命に左右されちゃ
いますけど、良い出会いは良いショップ・・・店員さんに誠実さと知識
がある・・・で迎えられたら素晴らしいと思います。
本を読んで研究するのと同様に、迷いながら様々なショップを巡るのも
良い体験だと思います。
No.1586 (2) あんこ 2000/02/18 19:35:06
美和さんはじめまして〜。
今度ハムを飼う予定だとか!!
なかなかお目当てのハムちゃんに出会えないみたいですねぇ。
ここで1つ私のハムちゃんとの出会いを語ります〜。
私は最初パールにすごくあこがれていて、
ぜぇーったいパールを飼うんだ!
と強く心に決めてたんです〜。
パールがなかなか見つからなくて、
色々なペットショップを見てまわりました〜。
そんな時、あるペットショップでパールを発見
ところが、パールの近くにプディングがいたんです。
一目惚れしてしまいました〜。
結局パールではなくてプディングを買っていったんです〜。
ペットショップを色々回るかもしれないけれど、
沢山のハムちゃんを見ていくうちに
もしかしたら一目惚れもあるかもしれませんよ〜。
美和さんにとって
とっておきのハムちゃんが見つかることを祈ってます〜。
No.1586 (3) kakkoねい 2000/02/18 22:54:24

けっこう地元かもなので御力になれるかもしれないです(^^
特にうちのちろりん○はGハムシルバーのロン毛なので!
よろしかったらDM下さい。
分かる範囲でお知らせできるかもですぅ。
http://www1.odn.ne.jp/~can00550/
No.1587 美和さんへ。 ぴい 2000/02/18 12:09:27
はじめまして。私はハムと暮らし初めて1年になります。
私も引越し祝い(笑)にと前々から飼ってみたかったハムを
買いに行きました。初ハムだから選ぶポイントとかも全然知らなくて
お店を回ってさんざん悩みましたよ。
もちろんパッとなんて決めらんない(^^)みんなかわいいんだもん。
で、もぉえいやぁ!って感じでわらわらいたハム達から1人(ぴき)
の彼を持ってかえりました。
彼は今まで健康&丈夫&もちろん可愛く育ってますよ♪
それでは4月まで十分悩んでください(笑)
No.1588 きたさんありがとう。 kakkoねい 2000/02/18 22:53:06

なにが感激かって、
きたさんがうちのちろりん○日記をみていてくれたこと!
それにやさしいメッセージまで。
お忙しいのに気にしてくれていたんですねぇ、感涙(T▽T)。
うれしくってお礼のカキコなの〜
みなさんの参考になればいいなって
日記を続けていて良かった。
今度、病院で見聞きしたことなんかを
纏めたコーナーを新設しようかと思ってるんですよ(⌒o⌒)
役立つ情報は共有したいですもんね。
その時はまたお知らせいたしマース。ではっ
http://www1.odn.ne.jp/~can00550/
No.1589 ありがとうございます! かずえ 2000/02/18 23:16:02
パソコンの調子が悪くて返事が遅くなってすみませんでした。
あれからすぐに近くの病院に連れてったところたいしたことは
なかったみたいで、塗り薬をもらってかえりました。
なにはともあれ大事にはいたらなかったので良かったです。
始めての経験だったのですごく不安でしたが本当に無事でよか
ったです。きたさんのアドバイスをうけてゲージの中を再点検した
いと思います、ありがとうございました。
No.1590 怪我してる〜! マサコ 2000/02/19 00:41:07

こんばんは、初めて投稿します。
いつも、皆様の御意見を参考にさせていただいてます。
ここに投稿する時は、うちのハムに何かあった時だろうと思ってましたが、
ついにその日が来てしまいました・・・。
うちには、1年3ヶ月のジャンガリアンの男の子がいて、
名前はハム次郎といいます。
毎日元気に御飯を食べて、チョロチョロと走りまわっています。
ところが、今日えさをあげる時に見たら、背中の毛が一ケ所
へこんでいて、撫でてみると、なんとそこに出血の跡があるじゃないですか!
もう半分はカサブタになっていましたけど、どうしてこんなことに
なったのか分かりません。
怪我自体はたいしたことはないのですが、ケージの中に問題が
あったとは思えないので、原因としてどんなことが考えられるでしょうか?
可能なかぎりハム次郎に怪我のない環境にしてあげたいので、
「こんなことで怪我することあるよ」ってことを教えていただけない
でしょうか?お願いします!
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/tb3/nyui/RTP/
No.1590 (1) きたさん 2000/02/19 07:34:24
そうですね、一つの可能性として「自分で掻いた」というのも・・・。
ハムスターに限らず犬猫(時にはヒトも)には、軽い皮膚の炎症などを
自分で掻いて傷を大きくする場合がよくあるんです。人工的な飼育環境
では自然界よりも爪が摩滅しにくい、といった事も関係してるのかも。
それから個人的な体験談として。もしも木製の巣箱を使っておられるの
なら、念の為に定期的に内部を点検するのをお勧めします。以前、内部
の壁面の齧った部分から釘が露出しているのを発見した事があります。
ところで、ハム次郎を拝見しました〜。我が家のハムとそっくりなんで
何だか親近感が・・・。んで、マサコさんのページで見つけた
この方→ 
凛々しい・・・。
No.1590 (2)アドバイスありがとうございます マサコ 2000/02/21 19:31:17

早速のアドバイスをありがとうございました。
木製のものは使っていないので、やはり自分で掻いたんでしょうね。
それにしても、結構大きいカサブタになっちゃってます。
しかも、まわりの毛が少し抜けちゃって、おハゲができました(涙)
皮膚炎だとすると、ケージ内が不潔なんでしょうか?
最近ティッシュと綿で作った巣がお気に入りだったので、掃除の時に
汚いとこだけ捨てていたのがいけなかったのかしら?
だから週末に大掃除したので、きれいになりすぎたケージの中を、
ハム次郎はしばらく走りまわっておりましたが・・・。
うちの犬は、実物よりも写真のほうが数倍は良く写っております。
実際には足が短かったりします。
どーぞ、うちのハム次郎ともども、これからもよろしくお願いします。
No.1591 ろじゃぽんのなやみ ルーダー 2000/02/20 23:25:35
今晩は!
ろじゃぽんのちょーびびりについて皆さんに
うかがいます。いつまでたってもうちのろじゃぽんは
びくびくしてます。
固体差だと思ってはいますが、ものすごーくびびりです。
ちょっとでもカタンと音がするとびくうう!!とします。
連れてきた時はぜんぜん物おじしなかったのですが、
どうしてでしょう?
ハムスターにはわからないこわいものが存在するのでしょうか?
ハムスターと一緒にいると悩みがつきません。
そんなびびりのハムでも大好きなんですけどね?
きっとハムスターは人間の想像のつかない何かを感じたり
人間には些細なことでもハムスターにとっては恐ろしいこと
なんですよね・・。
いや、わかってはいるのですが、なんかあんまりびくびく
しているので不憫でなりません。
あ、あんこさんもんじゃくんはお元気ですか?
No.1591 (1)ビクビク君 きたさん 2000/02/21 07:13:04
身近な小動物、例えばスズメなんかを思い浮かべると判りやすいと思い
ますが、とにかく野生の生き物は臆病です。ヒトがスズメに1メートル
の距離まで接近するのは至難のワザ。10メートル離れていても小さな
物音をたてると逃げ去ってしまいます(*1)。
ヒトの生活環境に密着して生きているスズメでさえそうなのですから、
ましてや野生の動物の臆病さってのは凄いと思います。要するに、
小動物は、そーゆーふーにビクビクしながら生きている
と考えて良いでしょうね。悲しい事実なんですが、過去数百年間に絶滅
した生き物の多くが「ヒトが恐ろしい存在であると知らなかった」って
現実もあります。小動物と暮らすという事は、ある意味でそんな彼らの
「遺伝子レベルの恐怖」という壁を乗り越えてくという、そうした挑戦
でもあるのかな。
とにかくも、
>ちょっとでもカタンと音がするとびくうう!!
という状態であれば、対処法は「カタンと音をさせない」でしかないと
考えます。その上で、根気よく「ニンゲンとは何だか楽しい存在である」
と理解してもらうしかないですね。
ハムのほうからヒトに触れてきた時は素直に幸福を感じるけれど
ヒトからは積極的にハムに触れない
くらいの割り切りも、場合によっては必要だと思います(*2)。
>きっとハムスターは人間の想像のつかない何かを感じたり
コレ、確かにありますよね。もちろん彼らが何らかの超自然的な感覚を
持っているという意味ではなくて・・・。おそらく、彼らの聴覚や皮膚
感覚が、ヒトよりも遥かに高い周波数への感受性を持っているのが理由
ではないかな、と考えています。
*1 ある条件が整えば「野生のスズメに手渡しで餌を与える」のは可能
です。方法は・・・秘密(笑)。
*2 我が家のように、この家で生れてきたハムたちの場合は逆の問題、
すなわち「ヒトをあまりにも恐れない」とゆー悩みも・・・。
No.1591 (2) あんこ 2000/02/21 10:05:53
こんにちわ〜。
ろじゃー君のびびりに磨きがかかっているみたいですね〜。
うちは根津さんがびびりに磨きがかかっています〜。
何でもかんでもびびるから、できるだけそっとしておいてます〜。
かろうじて気の向いたとき手からご飯を持っていってくれるので、
それで良しとしている今日この頃・・・。
そのハムちゃんに合った付き合い方を考えていかなきゃかなぁ・・・
と思ってます〜。
もんじゃは、あの「ぢーぢー」がどこへやら
ちゅちゅほどじゃないけど懐っこくなりましたよ〜。
しかし、最近「愛」に目覚めたもんじゃ。
階下のちゅちゅにラブコールを送っているのです〜。
来月あたりにでも本格的なお見合いをしようかと思っているのです〜。
そう。来月になればもんじゃは3ヶ月齢。
いい頃かなぁと・・・。
2,3回ちょーっとだけ会わせたんですけど、
そんなに悪くないかと・・・
でも飼い主の思惑通りに行かないのがハムちゃん
どうなることやらです〜。
No.1592 どうなのかな?? mika 2000/02/21 00:08:40

こんばんわ!
私は二匹のジャンガアリアンを飼ってます。が、最近
二匹のうちの一匹の目がなんか出てるかなぁ、と気になって、
しょうがないんです。
二匹を比べると明らかに彼の方が出てるんですよね。。
出過ぎは病気なんだと聞いたことがあるので、
ちょっと心配です。治るのかどうかが気になってます(T-T)
No.1592 (1) きたさん 2000/02/21 07:14:36
この件は、あまり詳しく知らないんです(もし詳しい人がおられたら、
フォローよろしく)。
実はオイラもそれが気になる事があります。どの程度までが「標準」と
「病気の疑い」の境界なのか、そんな基準がはっきりとしないので、
いったん気になりだすとね・・・。
No.1593 主催者からのお知らせ きたさん 2000/02/21 07:16:06

WEBページ更新のお知らせ:リンクの追加
まんまるマルハム
まんまるでふわふわな「マロ」は回し車が大好きさ。ニンジンも好き。
日記のコーナーで「マロ」の日々の暮らしを覗いちゃお。
No.1594 きたさんどーも kimiko 2000/02/22 23:14:20
こんばんにゃー
まんまるマルハムのkimikoです。
うちのマロの姿をリンクにのっけて頂いてありがとうございました。
うちの掲示板にもご丁寧に・・・
今日もちょこっと更新してみましたが、マイペースでやっていきますので、どうかこれからもよろしくお願いします。
http://www4.plala.or.jp/maruham/index.html
No.1595 こんばんは。 かずえ 2000/02/22 23:19:49

かずえです、いつも質問ばかりですみません。皆さんの知恵を
拝借したくて。
じつは私の友達もハムスターを飼っているのですが、回し車が
うるさくて眠れないそうなのです。自分の部屋で飼ってるのです
が、他に移せるような部屋もないし困ってるみたいです。
回し車の音を小さくする工夫を知ってる方がいたらどうか教え
てください。ちなみに回し車はケージについてるタイプです。置
くタイプにすれば少しは違うかなーと考えているのですが、、、。
No.1595 (1) ぶるーべりー 2000/02/24 02:46:56
回し車の音、私もこれで悩んだ時期ありました。次の朝早く起きなきゃ
いけないのに、ハムたちがいっせいに爆走し出したりすると、もうすご
いうるさい!!ぜんぜん眠れない!!笑っちゃうほどうるさい!!
だけど、いつの間にか、この音を聞いてるとなんだか安心して眠れるよ
うになったんです。ダダダダーー!!という音を聞くと、「ああ、今日
も元気に走ってるな。楽しそう。」と微笑みながら眠れるくらいです。
それが最近老ハムになったので、あの元気な爆走音が聞こえず、ちょっ
とさみしく感じています。たまに聞こえても、カタタタン、カタタタン
と遅いしすぐとぎれちゃう。かずえさんの友人さんも、そんなふうにな
れれば一番いいとは思うのですが、こればっかりはそうもいかないです
よね。モルダーさんの言うように、新たに市販のまわし車を買いなおす
というのも手だと思います。ケージ内にスペースがとれればいいのです
が・・・今は寒いし、ふかふか毛布などケージの上からかけてあげたら
少しはましじゃないかな?あ!耳栓とか!!そこまでしたくないですか
〜〜??私は悩んでた頃愛用してました。
No.1595 (2) きたさん 2000/02/25 01:56:03
オリーブ油作戦は意外と効果がある場合があります。ただし一般の機械
オイルは使わないように。舐めちゃいますから。
「防音ケース作戦」ってのもあります。ダンボール箱や毛布等を使って
ケージを覆ってしまう方法ですね。冬場は防寒も兼ねる効果もあるんで
すが、この場合は注意点もあります。間違っても機密性の高い容器に入
れては駄目。そして、ケージとそれを覆うケースの距離を確保しないと
ケースの素材が齧られてしまう場合も・・・。何と言っても、この方法
の一番の欠点は「静かになりすぎ」になる事。これは防音効果よりも、
何らかの異常が生じた時に飼い主が発見しにくいという危険性が・・・。
ちなみに、我が家では最盛期には20匹を超えるハムが深夜に一斉爆走
してたので、そりゃ〜音量には物凄いモノがあったです。まさに、
ゴォォォォォォォ!!!!!
状態でした。まぁ、我が家の場合は飼い主自体が深夜型なので、さほど
気にはならなかった(とゆーか、むしろ楽しんでた・笑)ですけど。
何となく、複数のハムって「走行が同期」するんですよね。これ不思議。
生き物を飼っていると、夜中には色んな音がします(笑)。カラカラ〜
という走行音に続いて突然に「ドテッ」とかね。飼い始めの頃は、その
つどオイラも血相を変えて「何が起きたんや〜」とケージに駆け寄って
いたですぅ。
No.1596 ケージについているのは モルダー 2000/02/23 21:01:07
今晩は。
ケージについていたからからを前に使ったら、
異常な程やかましい音がするのがあったので、
新たに購入しなおした覚えが有ります。
ついているやつの多くは、けっこうへなちょこプラスチックで
格子になっているのが多いのでかえてあげた方がいいかも。
かえてもたけど、それでも音が気になるなら、
回るところに、オリーブオイルなんぞたらすと
音は軽減されますが、ケージといっしょにがらがらしたのは
しょうがないかも?
No.1597 病院 せぃみぃ 2000/02/25 00:42:42

はじめまして!!
突然やって来て質問なんですが・・・。
我が家のジャンハムがどうも病気みたいなんです。
まず・・・。
・耳のソバにカサカサした固まりがある。>外耳炎??
・メスなんですが、大事な部分が腫れている!>腫瘍?膀胱炎??
ネット上で済んでる場所を書くのは非常に危険ではありますが
緊急ですので書きます。
No.1597 (1) きたさん 2000/02/25 01:57:00
まずは飼い主さんが落ち着きましょうね。病気なのか否か、そして病気
であるなら適切な治療法については、やはりハムに詳しい獣医師さんに
診察してもらわないと、正しい診断はできないです。
病院探しにはWEB上の病院リストが参考になります。「タウンページ」
を利用する方法もあります。この場合は
インターネット・タウンページから
エリア→お住まいの地域
業種→動物病院
と入力して検索する事できます。↑の書込みではお住まいの地域が判ら
ないのですが、いずれにしても事前に電話で「ハムは診てもらえるか?
連れて行く時の注意点」などを確認しておくと良いでしょう。
No.1598 かずえ 2000/02/25 23:21:27

モルダーさん、ぶるーべりーさん、きたさん、いろいろなアドバ
イスありがとうございました!さっそく友人に教えてあげたいと思
います。
二人だと良いアイディアが浮かばなかったので、助かりました。
こういう時、やっぱり心強いですね!
No.1599 みなさんいつもありがとう! モルダー 2000/02/28 23:08:11

こんばんは!
きたさん、あんこさん、色々助言ありがとうございます。
あれから、ろじゃくんのびびりを軽減するために、
まず、とりあえずかぷ・・をなくすために、噛まれても
我慢して、恐くない人と認識してもらうことにしました。
毎日血だらけですが、昨日、今日は、噛まれていないので
ちょっとは恐くない人とおもわれたかなーと思っています。
でもハムは3日たつと忘れると聞くので、毎日機嫌のよさそうな
時間に実行しています。
もちろん、機嫌のよくないひは、じっとみているだけにしています。
こらからも初心を忘れず、がんばっていこうと思います。
きたさんの助言にはいつもはげまされます!
ではでは、ありがとうございました。
No.1600 初めまして ハムハメハモ 2000/02/29 12:28:28

初めまして。いつも楽しく読ませて頂いてます。
少し相談に乗って頂きたくてメールします。
それは、うちのクロ(オス)とシロ(メス)のことです。
ジャンガリアンで半年ほどになります。
親戚から「子ハムが生まれたらちょうだいね」と言われ
期待して待っているのですが、普段は仲がいいのに
繁殖期になってクロがモーションをかけはじめると、シロが異様に怒りまくってヒステリー状態になって
クロを攻撃するのです。
2度ほど繁殖期を迎えますが、いつも別居状態にせざるを得ません。
こんなハム夫婦は、絶対に子供ができませんか??
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
No.1600 (1)初めまして〜 きたさん 2000/03/01 01:45:04
相性ってのは確かにあると思います。ハムハメハモさんの場合ように、
なかなか上手くコトが進まない事は多いです。もちろん全く逆のケース、
つまりあまりにもあっさりと繁殖に至るカップルもいます。
我が家でも、何回もの見合いで「交尾らしき」行動に至りながら、結局
は出産には至らなかった場合もありました。その一方で、ついウッカリ
メスを戻すケージを間違え・・・今では笑い話ですが初心者の頃の失敗
・・・オスのケージに入れちゃって・・・速攻で子沢山、な出来事も。
んで、この「繁殖期」ですが、正確には「(メスの)発情サイクル」と
言うべきものです。ハムの場合は、季節によって性周期が巡るってのは
ないと思います。彼女たちの寿命を考えると、おそらく自然界でもそう
なのだと考えています。約2週間程度のサイクルで、メスに妊娠可能な
時期が巡る、という事ですね(←少し厳密さには欠ける表現だけど)。
つまりは、ハムの繁殖は「全ての主導権がメスに・・・」な世界である
と思います。なので、いわゆるお見合いは不用意に双方を一緒にするの
ではなくて、事前にケージ越しに接近させて相互の(特にメスの)反応
を確かめながら慎重に、かつ根気よく行うと良いと思います。
いずれにしても今は寒い時期でもあります。もう少し温かい時期のほう
が、ハムの出産や子育てには良いかも知れません。
[ 掲示板 | < | 目次 | > ]